トップページpot
1002コメント313KB

コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 17:53:58.12ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 00:27:59.86ID:???
>>893
おめんちの引き出しの臭いだよ
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 22:11:40.66ID:???
>>892
うちもヴォーノだけど素のままだと細湯は難しいね
先端をヤスリで削って尖らせたらマシになった
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 22:32:51.58ID:???
>>892
注ぎ口の内径を計って、ホムセンで切り売りのシリコンチューブでぴったりサイズのを買ってきて
片側をななめに切って湯口の先っぽにさしこんでやるといいよ
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 23:16:02.08ID:???
そっか やっぱ駄目な形なのか 試してみまする dクス
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 23:31:36.20ID:???
ラジオペンチで溝付けてるのは見たことあるな
最初の蒸らしのお湯が一番気を使う
俺もボーノ使ってる。純正の温度計付けられるんだよな
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 00:33:06.68ID:???
ドリップスタンド欲しいけどコップに落ちる様子を見たいだけなので小さくて良い
自作する場合材料は何が良いんですかね
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 00:45:53.20ID:???
針金
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 01:09:13.76ID:???
>>899
アクリル製のディスプレイケースはどうよ?

【コの字型ディスプレイ台】size:高さ15cm×幅15cm×奥行15cm:板厚3mm or 5mm
http://acrylworks.com/SHOP/AW13DP3B01150150150.html
http://image1.shopserve.jp/acrylworks.com/pic-labo/AW13DP3B01150150150.jpg

【ロの字型ディスプレイ台】size:高さ15cm×幅15cm×奥行15cm:板厚3mm
http://acrylworks.com/SHOP/AW13DP4B01150150150.html
http://image1.shopserve.jp/acrylworks.com/pic-labo/AW13DP4B01150150150.jpg

アクリル4面ボックス 透明 Sサイズ(外寸:W150×D150×H150) 板厚3.0mm
https://item.rakuten.co.jp/hyosin/hzs-015_1/
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hyosin/cabinet/item/tenpo/small_display/hzs-015_1_b.jpg

コの字型 → 3方を壁囲いにして、上にドリッパーを乗せるための棒を2本渡す
ロの字型 → 横に開口をとって、上面にホールソーなり糸ノコなりでドリッパーを乗せるための穴を開ける
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 01:30:42.74ID:???
>>901
詳しいやり方に、入手先のリンクまでご丁寧にありがとうございます。
ですがあまり頑張った風に作りますと気恥ずかしいやらで簡素にしたいと思いました。

針金ハンガーをバラして組んでみます、ありがとうございました。
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 09:35:17.65ID:???
>>902
誰だよお前
つかハンガーの方がバランス取るの難しいんじゃ・・
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 09:48:31.95ID:???
>>903
おれだよ、おれ
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 10:57:55.21ID:pzfx+ePp
落ちる様子を見たいだけなら、サーバーか計量カップに落とせばいいんでは?
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 10:59:26.51ID:???
そう思うじゃん?密着してると割と曇るのよ
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 11:36:58.81ID:???
そこまで見たいとか偏執狂やね
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 11:56:54.56ID:LEN4K0DJ
>>906
見えないほど曇ることは無いと思うんだが...
スタンド作るよりドリッパーの底に何かかますか、底のリブを高く加工した方が簡単なような
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 12:03:09.76ID:???
単に見たいだけなのか
落ちるのが止まるタイミングをちゃんと見極めたいのか。
俺は後者で見たいわけじゃないけど落ちるのが止まるタイミングで一口目を飲みだい。
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 14:01:01.92ID:???
[ネル やぐら] ← 検索

http://www.0141coffee.com/filter_nel/img/horo-syou.jpg
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 15:20:40.61ID:???
理科の実験で使うやつ用意しなよ
最近流行りのやつ
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 16:32:28.31ID:???
理科室のやつか
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 16:41:23.43ID:???
>>910
オ、ナイスデザイン と思ったら何で高さが40pもあるのか
よっぽど正確さが無いと斜めになる気モス
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:12:20.66ID:???
20cmくらいのもあるよ。
てかウチにあるのは18cm。
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:21:55.04ID:???
耐荷重ヤバそう
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:28:56.87ID:???
ビーカーやフラスコの加熱にも使えるから耐荷重は問題ない
でかいやつは安いやつもあるけど小さいやつは数が少なくてあまり安くない
穴がけっこう大きいから乗せられるドリッパーは限定されるよ
円錐型でも取っ手のついたやつはダメだったりする
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:29:55.24ID:???
抽出する器具は最低でも耐荷重60キロはないと潰れるわな
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:31:08.38ID:???
>>916
ウチはハリオのガラス部分だけ穴に嵌めてるよ。
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:32:35.47ID:???
アクリルのやつに穴開けるつもりなら
丸く穴開けたプレートをやぐらの上に付けたらよくね?
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 17:50:01.29ID:???
>>909
止まるまで落とすってことは泡の部分まで落としてるのか?
ドリップはまだ上に残っている状態で外すのが常識なのに
雑味成分まで出し切ったら、それこそなにやってるのかわからない
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 18:21:03.95ID:???
>>920
間然に落とし切るんじゃなくて断続的なポタポタが収まるあたりを見極めたいということ。
いつもちょっと早すぎると思ってて難しいなと感じてる。
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 18:23:33.93ID:???
>>921
それはドリッパーに残っている湯量次第だけど、ぽたぽたが収まるまでだと
結局「蓋」が落ちてしまった後になるよね。
それだと雑味が出てきてしまうよ。
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 18:34:59.63ID:???
>>914
低いの見つかったわ、サンクス。
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 18:36:47.54ID:???
>>922
なるほど。
深く考えてなかった。
ドリッパー2つあるから同時に作って飲み比べてみよう。
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 19:42:28.12ID:???
挽いたコーヒー豆を鍋で煮て作るやり方があるのね…
キャンプとかで一度に大量に作るための荒技なのかな
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 19:56:07.82ID:???
>>925
古代から有る、煎じ薬と同じ入れ方じゃんw
原点だよ。
カウボーイ風と言うと格好いいけど。
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 20:01:32.45ID:???
サイフォンなんて時間きっちり管理しないと
煮出しと変わらなくなるよな
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 22:24:57.74ID:???
テスト
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 22:26:37.72ID:???
マンコ
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/05(木) 00:11:08.98ID:???
鍋に沸騰したお湯に火を止めて投入じゃ駄目なのかな?
それをネルか何かで濾す
それか、始めから鍋に茶巾でも張っておけば良いのかな
意外と良いかもしれん
あーわかった、茶巾で粉を包んでそれをゆっくり鍋に浸せばいいんだ
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/05(木) 01:57:04.94ID:???
渋谷のトップで飲んだサイフォンコーヒーはうまかった 
ドリップより深い香り
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/05(木) 09:26:57.04ID:???
>>926
ほえー
味的にも良く言えばワイルドな感じなのかな
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/05(木) 09:59:59.23ID:???
もう煮詰めてコーヒージャムでも作ろうぜ
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/05(木) 10:22:15.56ID:Ro7AG1Iv
甘くて、食べると口の中がジャリジャリします
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/05(木) 12:00:43.68ID:???
ばか
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/06(金) 00:31:34.41ID:???
イオンのフィルターくせえよ
良く言えば素朴なナチュラルな香り
悪く言えばセルロースの臭いを消せてない
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/06(金) 01:54:31.60ID:???
>>932
カウボーイ風で思い出したが、
アメリカの西部開拓時代は、焙煎した豆を挽かずに持って行って、
幌馬車止めて休憩するときに、豆をバンダナに包んで、バンダナの外から石で叩いて豆を砕いて、
パーコレータに入れて抽出とか。
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/06(金) 23:34:33.08ID:???
あいつらそんな昔からコーヒー飲んでやがったのか
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/06(金) 23:50:49.20ID:???
1570年頃には中東でコーヒーショップが1000店以上もあった
コーヒーの本当の意味でのファーストウェーブはその頃
ちょうどその頃くらいにヨーロッパにも?コーヒーが伝えられた
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 00:51:31.95ID:???
馬鹿野郎
俺の知る限りコーヒーのファーストウェーブは紀元前だよ
悪の結社ドトールコーヒーは紀元前にうんたらかんたら
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 00:59:52.13ID:???
>>937
27年くらい前に、バイク雑誌のツーリング企画記事で
そのやり方で珈琲を飲むとか、読んだのを覚えてる

当時はまだ免許もバイクも無かったし、ウチの一家は珈琲飲んでなかったので
ワイルドでカッコいいとかいう感想だったけど

今思うと、絶対美味しくないよね?
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 01:11:02.89ID:???
>>938
昔のアメリカは英国の植民地で、英国に重税とかで虐げられてきた。
紅茶も「茶税をかけるから東インド会社の紅茶を買え!オランダからの紅茶の密輸はまかりならん!」と。

これがもとで「ボストン茶会事件」が発生し、すったもんだの挙句、
「もう紅茶なんぞ飲まねぇ!これからはコーヒーだ!」と、コーヒー文化が発展していく。
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 01:36:20.36ID:???
抽出技術のスレで歴史が聞けるとは思わなんだ
古きを知り〜的なやつか
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 01:38:38.71ID:???
>>939
詳しいね。
コーヒーが最初に大衆に普及し出したのがだいたいその辺りだと言われている。
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 01:51:53.49ID:???
>>941
まぁパーコレータだし…ねぇ。
それでも、挽いた豆を持っていくよりは酸化が少なくてマシだったんじゃないかな?
幌馬車でののんびりした異動で米大陸の東から西を目指すんだから。

そもそも焙煎豆が売り出されるようになったものゴールドラッシュの頃で、基本は鍋とかで自家焙煎だし、
コーヒーミルの発売(スポング社)もその頃で、まだ普及はしてなかったはず。

というか、当時のアメリカで飲まれていたコーヒーは劣化などで大変質が悪く、
風味付けや色を出すために混ぜ物をして、グラグラ煮出して苦くて香りが飛んだコーヒーに、
砂糖とミルクやクリームをたっぷりぶち込んで飲むのがデフォだったとか。

あと、「パーコレータだし」とは書いたけど、パーコレーター自体は、
それまでの抽出方法より美味しいコーヒーを手軽にというコンセプトで、フランスで発明されたものだ。


…まぁ現代でやるなら「雰囲気も味のうち」だな。
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 02:25:57.60ID:???
すり鉢で挽いて鍋で煮出して濾さずに上澄みから楽しむ
煮出すときに香辛料加えたり、砂糖加えたり
煎りが超浅かったり、ヴァリエーション多いよな
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 08:26:00.55ID:???
抽出技術を突き詰めるなら超高電圧でもかけて豆ごと液状にするのも試してみようぜ
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 08:30:18.46ID:???
なにそれこわい
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/07(土) 11:08:35.37ID:???
>>943
コーヒーの歴史 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/08(日) 19:17:09.95ID:???
キャンプとか、自然の中で淹れたてを飲むのに憧れる
0951名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/08(日) 20:09:14.21ID:???
灰汁が混ざり過ぎて不味くなった珈琲と言う物に
未だ出会った事が無いんだが本当にそれは不味みなのかね?
0952名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/08(日) 21:02:58.48ID:???
マキネッタじゃダメなのかね?
持ち運ぶには重いけど
0953名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/08(日) 22:12:58.84ID:???
>>951
コーヒー煮詰めると濁るよ
0954名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/08(日) 23:16:45.79ID:???
ネル煮たらわかるけど、コーヒー煮るとすげーくせーよ
当たり前だけど焦げた鍋を煮詰めてるようなもんだから
0955名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/09(月) 00:25:14.83ID:???
キャンプ用ならバネットが有名だよね。
今は円錐フィルターも手に入りやすいし。
0956名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/09(月) 00:38:16.76ID:???
バネットはむしろ家で愛用してる
俺にはアウトドアの趣味はなかったのでなんでわざわざ不便な所でコーヒー淹れる必要があるのかと思ってる
0957名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/09(月) 01:08:02.98ID:???
そこは趣味と浸りたい趣向の違いだからね
キリのない話になっちゃう
0958名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/09(月) 16:01:20.93ID:???
あーあボトルをカバン中でぶちまけちゃった
自慢のおいしい香りに包まれた
0959名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/09(月) 16:23:37.06ID:???
昨夜、林先生の番組でやってた、「マイボトルバカ」ですか?

流行りのカフェで売っている低性能高価格見た目だけの似非エコボトルを、使っている愚かな人…
0960名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 06:03:32.18ID:???
>>834
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1084699.html
0961名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 06:09:04.57ID:???
>>960
複雑な機械は要らないんだよな。これがベストだろ。
欲を言えば5穴にして注湯をきめ細かくして欲しかった。
0962名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 06:25:28.12ID:???
>>960
なんというか恐ろしくバカバカしい機械に思える
たかがお湯を入れるだけでこんな機械要る?
人を相当バカにした機械だろ、これ

ドリップ用のポットでお湯入れるだけのことを
いちいちこんな機械使ってやる方がずっと面倒なのに
0963名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 06:29:12.37ID:???
>>962
>たかがお湯を入れるだけ
じゃないからこれが良いんだよ。これドリップの理想。
0964名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 06:47:06.45ID:???
>>963
その内鼻くそほじってくれる機械もできそうだね
鼻くそほじりの理想(はーと
0965名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 06:48:04.70ID:???
>>962
それな。少なくともこのスレを見に来るような人が買うようなものでは無い。
0966名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 07:01:27.89ID:???
2カップ用だからこそ成立するのかもな
0967名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 07:38:49.02ID:OndB8f/4
付属サーバーのハンドルが不恰好な木製なのが気になる
0968名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 08:00:09.66ID:???
一杯出しができるのが良いんだろ。
つーかお前らよりうまいコーヒー淹れてくれそうだけどな。
0969名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 08:03:09.93ID:???
つーかさ、スマート7なんて何でも出来そうでいて自由度が全然ないじゃん。
これだったら60℃とかでも自分の好きな温度で抽出できる。
0970名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 08:05:50.09ID:???
手の変わり たった数分のために4千円か これは馬鹿らしい
0971名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 10:32:23.36ID:???
この給湯タンクはプラスチックでしょ 室内温度にも影響されるし
3分も置いてたら温度はどんどん下がるよ すっきりじゃ無くて薄いんだろw
0972名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 11:13:21.37ID:???
湯温の低下はお湯を2杯分入れておくとか、湯を沸かす時に給湯タンクを一緒に温めておくとかである程度防げるんじゃね。
ポットを手でコントロールするより遥かに静かで安定した注湯が出来ると思うけどな。
これの注湯速度に合わせて他のパラメータを合わせ込んで行けば良いだけで。
0973名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 11:22:50.77ID:???
注湯を機械任せにしてしまうと
ドリッパーを外し忘れてしまいそう
抽出液をカラフェへ落としきるなら構わないのだろうけど
0974名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 11:29:38.71ID:???
いつも落としきらないドリップしてりゃ普通の事じゃね?
それにこれだと一度最適解出たら時間ぶれないでしょ。アラームを10秒前にセットしておくとか。
0975名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 12:22:53.97ID:ofa17zFM
確かに注湯の再現性は高いんだけど、豆の膨らみ方は毎回違うので最適解を見つけるのが難しいのでは?
0976名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 12:28:01.76ID:???
おれは膨らませないドリップするからあんまり関係ないかな。粉の条件(メッシュや温度)は一定にするけど。
0977名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 12:34:06.08ID:???
何か中の人くさいのが必死にフォローしてるなw営業乙
0978名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 12:42:56.62ID:???
毎度の事だがこういうメーカーは実際に使ってみないと分からない
楽する筈が逆に面倒抱える事も多いから
0979名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 13:00:54.86ID:???
>>977
人が多くて宣伝効果がある頃ならともかく、5ちゃん全体が過疎化してさらに過疎板の過疎スレなのに、こんなところにわざわざ宣伝に来るとなぜ思う?
0980名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 13:03:44.93ID:???
書き込むのはタダだし片手間でもできる
0981名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 13:14:35.78ID:???
“いろいろ設定できる”機械より遥かに自由度あると思うけどな。
スマートセブンは俺的には2杯出し以上、80℃以上って時点でゴミ確定。
ま、「モノ」としてどうかは使ってみなきゃ分からんけど
0982名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 13:15:11.12ID:???
有用性を認められないのと使いたいと思わないのは別のことなんだが
馬鹿なやつほどここんとこ区別つけられないんだよ
ホント困る
いちいちくだらん自尊心を絡めてきちゃうから自分サイドの属性のものか否かで考えちゃう
自我が自立してないんだろうな
0983名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 13:25:43.03ID:???
因みにコーヒーショップのコーヒーマシンも基本的には同じことをやってる
注湯ってなんだろうな?って思っちゃうよね

余計なことするから複雑になるし状態を感じて修正するセンスとか必要になるんだよな
0984名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 13:53:46.09ID:???
だからコーヒーショップの珈琲は不味いのか
0985名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 14:09:00.03ID:???
コーヒーショップが不味いのは豆がゴミだから。
コンビニだって豆を良くすりゃそこそこうまいコーヒーにはなるだろうよ。
あんな高価な機械使ってて家庭用で淹れた以下の泥水だからな。
0986名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 14:09:04.94ID:???
融通の利かない機械と、機械に合わせる自分の区別は…そうですか、合わせられる自分なんですねw
0987名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 14:32:29.07ID:???
次スレがはいりました。

コーヒーの抽出技術 8杯目 
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1507699221/
0988名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 18:40:51.32ID:???
これはよいクレマ出てるねー
0989名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/11(水) 20:34:07.85ID:???
便利な道具はそれを失った時のリスクが高い
ハンドドリッパーは最低限の道具を技術でカバーしたサバイバーでありたい
0990名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/12(木) 18:33:50.30ID:???
たけしのワンダのCMでハンドドリップしているシーンが出てくるけど
あれお湯太すぎじゃね?
普通はもっと細く入れていくもんだろ?
0991名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/12(木) 19:14:38.48ID:???
自由が丘の十一房店主 ネットで客としゃべってドリップが雑と評価される 本人曰く豆が良ければドリップなんか誰がやっても味に大差ないって
 ここの神経質が聞いたら青筋立てて怒るだろう 
0992名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/12(木) 19:33:28.42ID:???
>>990
たしかにあれはドバドバ入れすぎ
0993名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/12(木) 19:35:17.82ID:???
>>991
正しいね
コーヒーの味は7割方豆で決まる
焙煎が2割で、ドリップは1割くらいしか影響しない
それも挽き方とお湯の温度がほぼ全てだから
それ以外の要素は味にほとんど影響しない
あとオーディオと同じ類のオカルト
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。