トップページpot
1002コメント313KB

コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 17:53:58.12ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 10:41:05.35ID:???
マシンのスレでやれ
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 10:55:42.49ID:???
>>808
横着なんでドリップもコーヒーメーカー使いたいけど
豆によって抽出温度変えたい
抽出温度が変えられるドリップマシンは、HARIOのSmart7かタイガーのACQ-X020しか知らない
smart7は注ぎのバリエーション多彩な保温ポットみたいなもんだから、好きなサーバーと組み合わせられるのも良い
あそこまでやるなら、スマホ連携機能も欲しかった
ACQ-X020はメタルフィルターのエアロチーノみたいな抽出構造なので、ペーパードリップと特性が同じか不安ではある
ただし、全自動エスプレッソマシン同様に一杯抽出できるのが良いかも
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 11:39:56.81ID:???
>>812
マシンのスレでやれ
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 12:07:36.39ID:???
>>812
タイガーのは粉入れた密閉カップにお湯浸して蒸気圧でメタルメッシュフィルター通す構造
湯温と浸す時間を変えられる
高い湯温ではサイフォンに似た傾向になるんじゃね?
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 13:33:39.57ID:???
>>814
マシンのスレでやれ
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 13:41:21.74ID:???
>>807
嫁はん豪傑やなww
クズ豆満載のモカ好きな俺と気が合いそうやww
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 14:20:41.24ID:???
>>815
池沼をマシンスレに誘導するのはやめてくれ
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 14:40:11.17ID:???
>>812
エアロチーノじゃなくってエアロプレスだろ
エアロチーノはミルクスチーマーだ
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 14:45:06.16ID:???
>>818
キチガイに構うな
一切無視しろ
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 15:18:24.81ID:???
>>819
お前が一番キチガイやんwwwwwwww
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 15:58:11.19ID:???
>>818
エアロプレスって、ペーパードリップと比べて味に特徴ってある?
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 17:36:34.09ID:???
油膜が浮く
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 17:52:10.66ID:???
アウトドア用フレンチプレス器って紹介だよな>エアロプレス
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 18:06:24.02ID:???
大雑把な性格だとドリップで味が安定しないから
アメリカ人はフレンチプレスを好むって聞いたよ
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 19:59:42.62ID:???
>>820の反応見て正体わかっちゃったな
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 20:04:20.51ID:???
タイガーの蒸気プレスはフレンチプレスのコーヒーメーカーって捉えれば良いのか
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 21:02:42.22ID:???
アメリカ人何か量さえあれば良いと増菌の搾り汁を飲む味覚障害奴等
ジャップも似たようなもの
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 21:20:11.55ID:???
>>827
エスプレッソをたっぷりのお湯で薄めたアメリカノって茶色い汁がコーヒーのスタンダードってとこの人?
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 21:52:52.15ID:???
姦酷人って性根まで腐ってるんですねw
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/23(土) 22:24:27.47ID:???
社会落伍者うぜえな
何においても歪んでんだもん
早く死ねば良いのに
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 02:59:57.50ID:???
>>809
ご気分害しましたか。
あなただけの板ではないので、引き続き書き込みます。
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 03:02:34.26ID:???
ここニートみたいな変なのが常駐してるんだよね
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 03:04:01.17ID:???
>>810
そっか、あの海外で飲むエスプレッソに多い香ばしい感じはロブスタブレンドしてるからなのか。
ドリップでもロブスタは慣れていて好きなので時間あるときにでもエスプレッソで試してみます。
でもベリー系の風味とか分かるってすごいですね。
僕は全然わからんです笑
ただ、最近のベルガモットとかプラムとかの比喩表現は少し行き過ぎのような気がするのですがどうでしょう?
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 03:11:25.61ID:???
>>812
スマート7は確かに豆種やロースト、挽き方に合わせて個別登録出来るのは魅力ですね。
でもあそこまで拘るなら注湯をのの字書くようにして欲しかったです。chemexのottomaticとかと似たようなシャワー注湯だったので少し残念に感じました。
好きなサーバー、ドリッパーセット出来て、メリタとかコウノ用に個別設定できるから、抽出量に応じて使い分けると味がバラつかず美味しいかもですね。

タイガーのは確かにエアロプレスみたいですね。
日本製の電気コーヒーメーカーでメタルフィルターのやつって今までありましたっけ?
スペシャルティ好きな人とか、外人が喜びそう。
フレンチプレスよりはメリハリのある味になるのですかね。
横着な僕にはこれも良さそう笑
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 03:17:11.71ID:???
>>816
伝えときます笑
モカは古き良き喫茶店を思い出す味で好きですね。
モカだけは良い意味で昔とあまり変わらない味な気がします。
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 04:39:41.16ID:???
>>773
> ハリオでお湯どばどば入れまくって

安い古めの豆であまりふくらまないやつで中細挽きを粉多め、お湯は3投でドバドバ淹れて
試してみたら完全なV字のすり鉢ではないが底の真ん中はやや平ら気味で裾あがりになったぞ
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 07:57:16.41ID:???
「すり鉢状」を「完全な逆円錐型」や「ゆるい放物線状態」とするか
底が平らな「逆さ富士状態」を許容するかにもよるし
>>772も「すり鉢状や裾あがり」と曖昧な表現だね

それぞれの状態になる淹れ方の条件分けとか
それぞれの結果での味の出方の変化とか
わかる人いたらよろしく
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 08:12:00.46ID:???
ID欲しい(-_-)
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 08:13:38.60ID:???
ワッチョイも必須
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 08:19:22.66ID:???
>>1にIDスレとワッチョイスレのリンクでてる
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 09:02:48.69ID:???
>>833
確かにな
アプリコットの風味がするとか馬鹿じゃねーのっておもうわ
意識高い系だとおもってんのかね
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 11:16:54.50ID:???
>>834
日本電熱のCAFEROIDってコーヒーメーカーは、ドリッパーを回転させて「のの字注湯」を再現してるよ
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 11:19:33.88ID:???
どっかの喫茶店でやってた柑橘系の皮を火炙りしてコーヒーに入れるやつは
一杯3000円だったな
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 16:05:20.27ID:???
>>842
80℃以上しかできないし、3~4杯からとかゴミじゃん…。
50℃からで一杯出し出来れば即買うよ。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 16:20:01.49ID:???
>>844
仮に低温設定できたとしても、点滴注湯まで対応してないと駄目だろう

ヒーターの会社だから仕方ないのだろうけど、焙煎機は別体にしろよ>カフェロイド
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 16:20:07.98ID:???
>>834
このシャワー注湯って抽出方法、おまいら的にはどうなのかね
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 19:09:39.50ID:???
>>846
smart7はウォーターポンプで送湯してるから注湯速度も一定なので
あのノズル形状は理に適ってると思うよ

逆流防止弁とヒーターでポンポン蒸気の様に送湯する他社製品は
注湯温度に勢いがありすぎるモデルばかりだな
ドリッパーに蓋をしたデザインばかりなのは、蓋がないと注湯時に粉が飛び散ることがあるからだろう
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/24(日) 20:18:41.89ID:???
モカは時代に取り残された感あるが、洗練されるとあの荒っぽさがなくなってつまらなくなるだろな
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 01:50:12.61ID:???
質問なんだけど、杯数増やすにはどうすれば良いの?
粉とお湯を増やすと色々変わってくるよね?
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 02:53:15.68ID:???
( ゚Д゚)ハァ?
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 03:04:27.68ID:???
>>849
じゃあ回数を増やすしかないなw
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 03:16:59.76ID:???
メッシュと湯温で抽出のされ方が変わる
コントロールはコーヒー粉と湯との接触時間
豆量と抽出量の関係は基本決まっていて、UCCなどのHPの記載に倣えば良い
要は、予定抽出量に達したら、抽出液からコーヒー滓を分離する
抽出液が濃すぎると思ったら、白湯で薄める
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 03:17:52.02ID:???
はぁって言われる意味がわからん
抽出時間とか色々変わってくるでしょ
何がはーなのか教えて欲しいわ
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 03:24:59.99ID:???
あるドリッパーで2杯淹れる完璧な淹れ方があったとして
そのドリッパーで4杯淹れと2杯とは全然違ってくるよね?
単純化して仮に2倍の豆を使うとしてもそこに湯を注いだらドリッパーの中は全然違うことにならない?
3分で落とすのは無理だし、無理やり落としたらやっぱり全然違うし、薄めるにしてもやっぱり中の粉が全然違うわけじゃん?

抽出量を変える人はどうやってるの??
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 03:38:54.38ID:???
( ゚Д゚)ハァ?
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 03:49:44.94ID:???
そもそも3分以内に終わらせってのは何の根拠何だろう
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 04:04:59.67ID:???
何かに書いてあったんだろ
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 09:46:05.99ID:???
伝聞だけで味には意味が無いんですよ、彼にはたぶん…
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 10:56:49.48ID:???
3分以内ってハリオV60の説明書に書いてあった気がするw
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 11:02:29.96ID:???
>>859 ハリオV60の説明書

> *1杯分10〜12gが目安です。
> 抽出時間は杯数分に関係なく3分を目安とします。
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 11:08:22.30ID:???
>>854
>>852が書いてるように、豆の特性や粉の挽き目、湯温でコーヒー粉を湯に曝す最適時間はかなり違いがあるよね
成分によって溶け出しのタイミングも違うから、抽出でも味をコントロールできる
再現性を担保したくて、smart7が欲しいな
低温でゆっくり抽出するのは機械の方が上手だろうし
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 11:18:07.64ID:???
>>854

そもそも4杯を3分で落とせないなら粉の挽き目かドリッパー(フィルター)を変えちゃえよ
3分ルールを守りたいなら「どうせ3分過ぎてからの抽出液は出涸らしなんだからイラン」
ってことでドリッパーをはずして抽出量が足りなければサーバーに直接お湯を足せ

淹れ方のルールは人それぞれだから3分を厳密に守ることもないが
粉をきちんと4杯分かそれより多めに使ってれば
この方法でもトロトロ時間をかけすぎて失敗するよりはマシになる

「正しい抽出法」だかの理屈や理論の説明がほしいならまず過去ログを漁ってからおいで
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 13:40:04.50ID:???
結局一言で言えば、「調べれば?」ってことね
煽ってるバカよりよほどマシだけど。
どうもありがと。
バカはせめて自分がどうやってるかだけでも書いてみろよ

3分て数字はどこでも書いてあるからある程度の共通見解として通用してる数字だと思ってるし
豆を浸しておく時間に限度は必要なので間違いなく意味はある
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 13:49:49.07ID:???
カップテストでもして豆と対話してこいよ
「チミはどう抽出されたいんでちゅかー?デュフフッ」ってさ
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 13:55:42.18ID:???
>>854
その「2杯淹れる淹れ方が完璧」なら
4杯だしは粉と湯をさす太さを倍近くにしてみる

納得できる結果を得られるまで粉の量、蒸らし時間や注ぎ方なんかを変えて試す
あとで薄める前提の淹れ方でないなら粉は単純な2倍量よりも少なくていいね
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 15:21:48.30ID:???
定番のメソッドだけど。
・最初の1分
・次の1分
・その次の1分
・3分超過したあとの1分

この4つを飲み比べてどう分配するか考える。
さらに、同上のように温度でも飲み比べる。
そして「時間」と「温度」の組み合わせと
抽出量から導き出す「溶解」を加えて
「濃度」に行き着く、こんな感じだよな。

これで抽出のコントロールが可能になってから、
お湯割りを試してみるといい。
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 16:09:14.06ID:???
>>863
やってみたら?だぞ
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/25(月) 17:39:16.33ID:???
やってみたくても出来無い脱北中の難民かも
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/26(火) 08:30:35.29ID:???
>>866
これってさ、注湯量が変わると味変わらないの?
蒸らしに注ぐ時にいつも思う
蒸らした後の一湯目の一番濃いやつって成分量的には変わらなくない?
なのでやるなら最初の100t、次の100cc、それから残りで分けた方が良いような気がする

まぁおめえがやれよって感じなんだけど(笑)
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/26(火) 09:24:12.73ID:DjnLDMQb
突き詰めていくと常人にはわからないオカルトの世界へ
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/26(火) 13:51:42.17ID:???
静岡県生まれ。カメラマンや大学講師として活躍した。2007年にひたちなか市に
自宅を建てて移り住んだ後は、本県の風景などをテーマにした写真展を開いた。
同市内のコーヒー店と連携し、自身が焙煎した「徳川将軍珈琲」を販売するなど、
コーヒー研究家としても知られた。

9/26(火) 10:56配信
茨城新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000010-ibaraki-l08
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/26(火) 16:22:20.84ID:???
Wikiでドリップを濾過ってカテゴライズしてるが、抽出自体は浸漬で、大気圧により同時に濾過してる訳だな
浸漬される時間はフィルターとドリッパーとの組み合わせに加え、コーヒー粉の状態によって変化する全体の湯通りの時間で最短時間が決まる
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 02:28:30.59ID:???
大気圧ってなんだっけ?
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 04:55:55.08ID:???
サーバーが真空なんじゃね
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 05:49:38.88ID:???
エスプレッソみたいなものか
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 15:03:51.46ID:???
フィルターって結構匂いがあるな
白い方が好きだ
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 22:05:36.29ID:ZUPYAkcp
本気で書くキチガイと、ネタで書く常人の二手に分かれてる気がする
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 22:57:47.13ID:???
>>877
お前は常に突っかかるしか能がないキチガイじゃん
俺が書いてるみたいなことばっか書いてるだろ、常に
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/27(水) 23:05:29.66ID:???
常にモノが無い!恐怖症にかかってるジャップマンは
トルココーヒーでも飲んでれば良いんだよ
粉っぽい何て感じ方は人それぞれだしな
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/28(木) 17:01:44.95ID:???
>>876
キッチンの棚の臭いは気づかないが
紙とかに凄い写るんだよね。
アルミのジップロックに入れときたいくらいだわ。
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/29(金) 01:50:02.30ID:???
>>837
台形ドリッパーで入れると平坦になりやすいんじゃないかな
円錐型ドリッパーだとお湯を一度に多めに入れると側面にへばり付いてすり鉢状になりやすい
うちは台形のやつはなくしてしまってすぐには試せないけど
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/29(金) 02:41:27.59ID:???
>>874
それはサイフォンが近いな
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/29(金) 06:54:04.32ID:???
確かにな茶色いペーパーは臭いある場合があるな
昔は白いのにも臭いがあるのもあったな
今はほとんどそういうの無いけどな
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/29(金) 09:32:08.80ID:???
最近興味持ち始めて淹れ方の動画みてたら藤岡弘、が出てきた
感謝してた…
茶筅で泡立ててた…
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/29(金) 09:52:35.29ID:???
藤岡弘「おいしくなーれ、おいしくなーれ」
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/30(土) 15:48:27.20ID:???
そして、藤岡弘、が美味しくなったという
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/30(土) 16:41:02.53ID:???
なるほど自分で挽きたてた訳ですね
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/09/30(土) 18:04:46.58ID:???
トロマンエスプレッソ俺ブレンドいいすか?
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/02(月) 17:23:17.76ID:???
>>883
ずっと茶色紙で続けてたのを白紙でやったら何か味が足りてない気がしたが
今まで木の味でも混ぜて飲んでいたのだろうか?
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/02(月) 21:53:11.08ID:???
漂白系は若干だけど抜けがよい場合がある。
落ちるのが少しだけ速いとかない?
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/02(月) 22:23:36.29ID:???
茶のペーパーフィルターは麻製があるよね
カルディのは確か麻
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/02(月) 23:25:53.00ID:???
>>890
確かにサクッと落ちた 大差は無い気もしたのだが
早かったのか・・細湯はどうも一向に出来無い
ヴォーノとかいうケトル
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 00:09:43.54ID:???
やっぱ無漂白って臭いあるよね?
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 00:27:59.86ID:???
>>893
おめんちの引き出しの臭いだよ
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 22:11:40.66ID:???
>>892
うちもヴォーノだけど素のままだと細湯は難しいね
先端をヤスリで削って尖らせたらマシになった
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 22:32:51.58ID:???
>>892
注ぎ口の内径を計って、ホムセンで切り売りのシリコンチューブでぴったりサイズのを買ってきて
片側をななめに切って湯口の先っぽにさしこんでやるといいよ
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 23:16:02.08ID:???
そっか やっぱ駄目な形なのか 試してみまする dクス
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/03(火) 23:31:36.20ID:???
ラジオペンチで溝付けてるのは見たことあるな
最初の蒸らしのお湯が一番気を使う
俺もボーノ使ってる。純正の温度計付けられるんだよな
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 00:33:06.68ID:???
ドリップスタンド欲しいけどコップに落ちる様子を見たいだけなので小さくて良い
自作する場合材料は何が良いんですかね
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 00:45:53.20ID:???
針金
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 01:09:13.76ID:???
>>899
アクリル製のディスプレイケースはどうよ?

【コの字型ディスプレイ台】size:高さ15cm×幅15cm×奥行15cm:板厚3mm or 5mm
http://acrylworks.com/SHOP/AW13DP3B01150150150.html
http://image1.shopserve.jp/acrylworks.com/pic-labo/AW13DP3B01150150150.jpg

【ロの字型ディスプレイ台】size:高さ15cm×幅15cm×奥行15cm:板厚3mm
http://acrylworks.com/SHOP/AW13DP4B01150150150.html
http://image1.shopserve.jp/acrylworks.com/pic-labo/AW13DP4B01150150150.jpg

アクリル4面ボックス 透明 Sサイズ(外寸:W150×D150×H150) 板厚3.0mm
https://item.rakuten.co.jp/hyosin/hzs-015_1/
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hyosin/cabinet/item/tenpo/small_display/hzs-015_1_b.jpg

コの字型 → 3方を壁囲いにして、上にドリッパーを乗せるための棒を2本渡す
ロの字型 → 横に開口をとって、上面にホールソーなり糸ノコなりでドリッパーを乗せるための穴を開ける
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 01:30:42.74ID:???
>>901
詳しいやり方に、入手先のリンクまでご丁寧にありがとうございます。
ですがあまり頑張った風に作りますと気恥ずかしいやらで簡素にしたいと思いました。

針金ハンガーをバラして組んでみます、ありがとうございました。
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 09:35:17.65ID:???
>>902
誰だよお前
つかハンガーの方がバランス取るの難しいんじゃ・・
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 09:48:31.95ID:???
>>903
おれだよ、おれ
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 10:57:55.21ID:pzfx+ePp
落ちる様子を見たいだけなら、サーバーか計量カップに落とせばいいんでは?
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 10:59:26.51ID:???
そう思うじゃん?密着してると割と曇るのよ
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 11:36:58.81ID:???
そこまで見たいとか偏執狂やね
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 11:56:54.56ID:LEN4K0DJ
>>906
見えないほど曇ることは無いと思うんだが...
スタンド作るよりドリッパーの底に何かかますか、底のリブを高く加工した方が簡単なような
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 12:03:09.76ID:???
単に見たいだけなのか
落ちるのが止まるタイミングをちゃんと見極めたいのか。
俺は後者で見たいわけじゃないけど落ちるのが止まるタイミングで一口目を飲みだい。
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/04(水) 14:01:01.92ID:???
[ネル やぐら] ← 検索

http://www.0141coffee.com/filter_nel/img/horo-syou.jpg
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。