トップページpot
1002コメント313KB

コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 17:53:58.12ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 14:41:13.63ID:???
>>494
何を重視するかによって良いが変わる。
手軽に均一に挽きたいなら2万以上クラスの電動ミル買う
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 15:46:47.15ID:???
ドリップ用ならみるっこ。バラして清掃するのが簡単。
最近は淹れる度にバラしてるw
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 15:59:39.49ID:???
>>494
どっちでもいいんじゃない
どうせ焙煎してから時間の経った安い豆挽くんだろ


Helor 101を個人輸入しな
1日一杯イルガチェフェを飲むだけ(ドヤ
高精度のCNC削り出しのボディとパーツ、セラミックベアリングで武装したハンドミル最強!
軸のブレない、つまりボールベアリング2点支持以上の
ハンドミルって、ゆっくり挽くせいもあってか、
粒度もそろうし、微粉も少ないし、
一日2〜3杯程度しか淹れないなら、
かなり使える品物だと思う。

精度の高さ
メンテのしやすさ
使い手の立場に立った
こだわりの一品

まぁ、使ったことのない人や
価値を見出せない人には
何を言っても無駄なんだろうけどね

コーヒーの味を追求するなら、
それに応えられるだけの性能を
持ったグラインダーを買うべき。
道具もそれなりの物でないと豆に失礼だよ
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 16:10:15.24ID:???
>>497
セラミックベアリングwww
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 16:19:48.82ID:???
つっこみどころは最後の一行じゃね?

> 道具もそれなりの物でないと豆に失礼だよ
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 18:04:39.07ID:???
スタバでマック広げて言ってそう
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 19:42:30.92ID:???
プロペラ式で挽いてる愚民どもがなんか言ってらあ
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 20:14:56.61ID:???
愚民なさい…
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 20:40:08.14ID:???
ならば、今すぐ愚民どもすべてに英知を授けてみせろ
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 20:56:51.66ID:???
ハイカットミルのあのぶらぶらしてるチェーンみたいなのって何のためについてんの?
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 20:58:03.37ID:???
タンクローリーに付いてるのと同じじゃね
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 22:08:12.21ID:???
静電気除去用
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/25(日) 22:41:41.15ID:???
>Helor 101を個人輸入しな

なんでこの人、冒頭で他の人に薦めているのに
自分がさも使ったことあるかのような文章をいきなり
展開してるんだ?

言葉の流れがおかしすぎる
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/26(月) 01:03:55.07ID:???
ハンドミルスレのこの人だね
いいもの買ってあげまくりでイケイケ

> 109 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H5f-L0Zj) [] 2017/04/03(月) 02:25:24.32 ID:O7Bw6ruNH
> 太目のシャフトをセラミックベアリング2つで支えてる小型のハンドミルを注文したんだけど、かなり期待してる。

> 289 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H7a-CSJB) [sage] 2017/06/07(水) 00:51:13.42 ID:6IJrI9ruH
> 俺のセラミック・ベアリングみるみるはバリ調子いいぞ
> 確実にR-220より粒度は揃ってるし微粉も多からず少なからず適度な量
> エスプレッソ用に使ってるBaratzaで中挽きにした粉と比べると、苦味・雑味が無くクリアな仕上がりになる
> わざとゆっくりごりごりするのが楽しくて仕方ないわい
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/26(月) 01:13:49.40ID:???
プロペラ式の愚民どもに使われる豆が泣いてらあ
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/26(月) 01:22:53.41ID:???
俺が!俺自身がプロペラになることだ!!
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/26(月) 02:03:08.82ID:???
>>501=>>509>>497=>>508のJPの人?
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/26(月) 12:06:46.00ID:???
全部おまえだよ
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/26(月) 12:25:35.00ID:???
今気づいた。このスレidないんだ。
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 18:46:51.25ID:???
ハンドドリップで半分はお湯で割るのってどう?
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 19:03:54.08ID:???
>>514
松屋敷
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 19:50:43.61ID:???
>>507
それな
頭だいぶイカれてるっぽい
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:10:15.66ID:???
最初の一投目で膨らんで蒸らした後、次の2投目を入れる時に
蒸らして膨らんだ表面をお湯がざぁーっと流れて、横のペーパーの方まで
行ってしまうことが度々ある
なにが悪いんだろう?
というよりそれはそれで別に問題は無いのかな?
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:14:34.31ID:???
>>517
お湯じゃなくて膨らんだガスじゃないの?
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:19:58.59ID:???
>>518
目に見えないガスの話なんてしていない
中心に投入したお湯が中心部だけに留まらずに、膨らんだ表面の上を
横に流れていくという話
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:34:02.84ID:???
また埋め立ててんのか、ワッ厨が同じ質問繰り返して
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:34:04.35ID:???
下手くそ
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:36:01.82ID:???
>>519
すまん、そのバカはこのスレに常駐しているキチガイなんだ。
相手にする必要無いよ。
バカにされて早速発狂してるし。
>>518=>>520=>>521
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 22:55:23.17ID:???
>>522
いや、別にどうでも良いよ
理解力が足りてないのはすぐにわかったし
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 23:14:24.27ID:???
>>517
そういうこと時々あるよ
松屋式はそれを避けるためにわざわざ脚立使って高いところから
湯を投入しているそうだし
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 23:21:57.03ID:???
>>517
ただの下手くそ
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 23:27:49.71ID:???
ガスが強いのは焙煎から経ってないからではと仮定して。
あと3日くらい待つ。
湯の温度を下げる。
蒸らしの時間を長めにとる。
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 23:45:55.34ID:???
>>519
細引きにしすぎか粉詰めすぎだ馬鹿
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 23:48:37.81ID:???
そもそも膨らんだドームの中心にお湯落としたらお湯が横に流れるとかあり得ないだろ。
それどう考えても新鮮すぎて炭酸ガス抜き切れてなくて流れてるだけだろ
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/27(火) 23:49:53.29ID:???
>>526
こういう事だな
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 00:42:45.49ID:???
単純に注湯の量と勢いで解決できるんじゃない
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 01:25:40.92ID:???
>>528
ガスは関係無いな
表面が滑らかだからそこから流れていくんだろう
蒸らしの過程が逆に上手すぎるのが原因だな
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 01:42:47.75ID:???
>最初の一投目で膨らんで蒸らした後、次の2投目を入れる時に
>蒸らして膨らんだ表面をお湯がざぁーっと流れて

膨らんだ表面は流れないよな。
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 01:50:14.84ID:???
>>531
経験的に中心だけじゃなく全体にちょっとずつ丁寧に落として蒸らすと
そういう滑らかな表面になりやすい

>>532
丁寧な蒸らしをするとお湯が吸い込まれずに表面を流れるようなやや乾いた蒸らし面になる

中心だけにお湯を注いで中心密度を減らしつつ、かつ蒸らしの時間を短くして表面が
あまり乾かないようにするとそういう現象は避けられる
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 01:57:47.10ID:???
完全な蒸らしがもたらす完成したパウダードームの頂点にそっと湯を置く
吸い込まれるほんの一瞬の隙に煌めく幻のごとき完全な香味が咲き乱れる
かつてここまでの蒸らしが歴史上に刻まれているであろうかいやまだない
めくるめく宝石のごとき舞い降る銀河の流れのごとき中心密度が完成した
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 01:58:36.20ID:???
もう少し言うと、そういう滑らかな面にするためには
蒸らしをする時に湯をできるだけ細く注ぐ必要がある
でないとガスがボコボコ出てきて、表面に細かな窪みが
できてしまう

ガスの発生を泡として大きくならない程度にゆっくりと湯を
丁寧に注いでいくと蒸らしの面が滑らかになる
温度は90度よりも下であることが条件

そうして滑らかにした蒸らし面を30秒間程度そのままにしておくと
表面がやや乾いて湯を注いだ時に表面を流れるくらいになる
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 02:01:36.10ID:???
ちょうどカルメラを膨らましていった時のようなイメージかな。
丁寧にひび割れない程度に膨らました感じがそれに似ていると思う。
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 02:07:52.19ID:???
蒸らしのやり方ひとつをとっても、みんな細かくやり方を変えてみて方法の研究をしているんだな
頭が下がるわ
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 02:25:47.32ID:???
カラメルはヒビ割れまくってるんだが?
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 03:43:52.80ID:???
>>533
>お湯が吸い込まれずに表面を流れるようなやや乾いた蒸らし面になる

表面だけの蒸らしで膨らんだら余計流れないだろ
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 05:44:27.02ID:???
ヤカンで注いでいるんじゃないのか?
タカヒロのポットとか買えや
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 17:40:04.67ID:???
普通は膨らんだ箇所にお湯落とすと穴空くだろ
お湯が横に流れるってどんなシールドの膜はってる状態だよ
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 17:58:09.54ID:???
コーヒー板にオカルトは憑き物
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 17:59:28.06ID:???
点滴なら蒸らしは不要、
ってかそこで時間とらない方がウマイ。
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/28(水) 23:09:06.71ID:???
>>541
それはおまえが下手くそだからだろw
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 01:28:43.66ID:???
蒸らしの時点でペーパーにまで染みてるので大差ない
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 02:46:02.74ID:???
>>544
上手いとお湯が横に流れるんですね(棒)
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 03:02:33.03ID:???
普通にちゃんと淹れたら蒸らして膨らんだ後の一頭目は穴あくんだよ
豆が新鮮なら穴があいた後にガスがジュワジュワ〜って粉と一緒に上がってくる
https://www.youtube.com/watch?v=xUEyqjQfn9o
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 06:25:25.87ID:???
蒸らしとか膨らみとかバカばっか。そんな表面的な事にとらわれてるからうまいコーヒー淹れられないんだよ。
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 07:59:07.92ID:???
>>546
蒸らしが上手いと蒸らしの表面が滑らかになること自体は間違い無い。
それが乾き気味になるとお湯が表面を流れるようになる。
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 12:26:42.66ID:???
シッカリと蒸らされたコーヒードームに湯を刺して
その湯が横に流れるようではまだまだ素人と言わざるを得ない
真の達人になればドームの頂点に湯を置く、さすれば七色に輝き吸い込まれる
とかく下手くそは蒸らしがなどと時間軸で物を語る癖があるが滑稽の一言
珈琲は悟りである求道である達観した者のみが得られる恍惚の時間それが珈琲
つまり豆と湯と器との三位一体の対話こそが蒸らしといえよう、わかるか?
その上で一言だけ、乾き気味は単なる蒸らしすぎだアホ。
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 12:39:12.54ID:???
>>550
キミが正解
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 13:05:00.00ID:???
これだな
>>543
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 13:30:01.06ID:???
出迎えてくれたのは責任者の神谷英雄さん。
(中略)
「コメダのコーヒーの香味コンセプトは、すっきりとした口当たりと砂糖、ミルクにも負けない、しっかりとしたボディをもつものです。
味わいでは力強い苦味とさわやかな酸味が調和しており、雑味や異臭がないのも特徴です」

『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』p.50
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 14:15:46.14ID:???
>>553
>異臭
? コメダのはそんなに臭いのか…
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 14:39:18.50ID:???
>>554
工場で淹れたコーヒーをポリ容器で各店舗まで運んでいる
鍋で温めてカップに注ぐ
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 14:41:30.28ID:???
そういや欠点豆とかぜんぜん意識したことないや
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 15:18:52.62ID:???
>>554
なんでそんなアホな解釈になるんだ?
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 15:30:27.70ID:???
アホだから
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 16:04:15.76ID:???
お前ら本当はいつもコーヒーメーカーだろ。
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 16:09:39.18ID:???
インスタントだよ
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 16:38:13.64ID:???
マキシムのちょっと贅沢な珈琲店
スティックタイプ
プレミアムブラック喫茶店ブレンドはなかなか良かった
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 16:59:29.79ID:???
カツヲくん

これでインスタントかい?
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 17:11:55.46ID:???
インスタントも蒸らしが重要だよ
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 17:19:18.86ID:???
硬度と量くらいじゃねえかな
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 17:33:12.11ID:???
当たり前だけど、酸素の量というのか沸かし方と注ぎ方も重要、もちろん水の鮮度も。

ここまで拘るなら豆を挽けとなるが。
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 17:45:19.29ID:???
粉のぱらつき具合も大事
プロになると1粒の間は均一になる
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 18:33:30.34ID:???
>>535>>535
なるほど、あんたの説明がすごくしっかりしているから
ようやく状況が理解できた。
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 18:33:58.40ID:???
>>533>>535だな、打ち間違え
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 18:37:24.41ID:???
ちょw
負け犬の遠吠えばかりでコーヒー吹いたw
虚言ってw
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 18:47:53.84ID:???
>>569
誤爆?
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 18:51:18.86ID:???
いや負け犬の弁解ってこと
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 18:54:12.10ID:???
「虚言」で検索

569 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 2017/06/29(木) 18:37:24.41 ID:???
ちょw
負け犬の遠吠えばかりでコーヒー吹いたw
虚言ってw
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 19:21:04.57ID:???
>>534>>550
どう読んでもこの2レスが秀逸
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 19:35:08.14ID:???
>>550がNo1かな
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 19:37:17.13ID:???
アホまで読んだ。
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/29(木) 21:07:01.32ID:???
コーヒー吹いたwまで読んだ。
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/07/16(日) 21:14:20.75ID:???
ほらごらん・・・おちんちんが出たり入ったりしているよ・・・
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 13:31:35.57ID:Dd9fTKc7
ウォータードリップサーバーでコーヒー淹れてるんだけど、粉に水が一滴一滴落ちると、その部分に穴が開いて貫通してしまう。
コーヒーの粉全体に水が行き渡っていないのだが、これでいいのか?
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 15:33:40.55ID:???
誘導
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463206629/
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 16:21:06.76ID:???
質問だけど、皆一ヶ月の豆の消費量どのくらい?
自分は1杯200ml抽出で15g前後使って2杯のむから一ヶ月約900gなんだけど、周りに言うと多いって言われる・・・
みんなどのくらいの量で抽出してるんだ
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 16:30:11.91ID:???
1日25gで270ml抽出×30=750g
抽出率は君より低いが1日あたりの飲量が違うので消費量は少ない
つまり抽出量よりも摂取量の方が問題
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 18:11:28.49ID:???
>>579
サンクス
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 19:27:17.94ID:???
12gで120mlと20gで240mlって何処まで浸透してるテンプレ?
自分的には後者がどうにも薄いんだな
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/23(水) 19:30:32.14ID:???
20gで140ml だは
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/24(木) 05:51:57.26ID:???
ハリオのガラスサーバーの注ぎ口がいつの間にか少し欠けてた
ターボライターで真っ赤になるまで熱したら修復できたんで
端の欠けたガラスのマドラーも角が丸まるまで炙ってやった
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/24(木) 09:04:58.12ID:???
抽出技術じゃなくて修復技術じゃねーかそれ
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/24(木) 11:51:16.95ID:pKbssUcV
>>585
ザブトン1枚
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/24(木) 12:11:23.38ID:???
素人のガラス細工は応力残留で砕けやすいから気を付けてなー。アニールしっかりね。
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/24(木) 16:32:47.11ID:???
>>583
ドリッパーによるんじゃないかなぁ
カリタならそれでいいと思うが、ハリオとかの場合薄くなりやすい。
0590V60 レンジサーバー8002017/08/24(木) 17:58:06.26ID:???
>>588
局部的に焼き戻すとか温度管理とかは無理なんでやっていないがひとまずのところ使えている
なんどか水と熱湯との繰り返しテストしたので平気だとおもう
ぶつけないかぎりは大丈夫そうかな

ハンドルがパーティングラインから割れはじめたのをタイラップでおさえたり
安いもんなのに無駄に手間をかけてる
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/28(月) 00:15:53.34ID:???
海外製のオーガニックコーヒーとココアが期間限定の激安セールやってるわ
あんまりないことだから、今のうちに買いだめしとこうかな
https://goo.gl/VwUTvr
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/28(月) 17:46:15.09ID:???
蒸気プレス方式のコーヒーメーカー
ttps://www.tiger.jp/press_release/pr_170823_05.html
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/28(月) 18:27:11.00ID:oQQzI5to
>>592
エアロプレスやん
0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/08/28(月) 23:00:46.79ID:???
ねぇもしかして夏ってコーヒー不味くなるもの?
ここひと月まともにコーヒーがはいった試しがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています