トップページpot
1002コメント313KB

コーヒーの抽出技術 7杯目 【IDなし、ワッチョイなし】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/22(水) 17:53:58.12ID:???
コーヒーの抽出技術 (IDなし ワッチョイなし)

ドリップ、エスプレッソ、プレス、イブリック等いろいろな抽出法がありますが
豆・煎り・素材・湯温・タイミングなど抽出方法・技術について語りましょう。

◆前スレまで (IDなし ワッチョイなし)
コーヒーの抽出技術
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/pot/1297316338/
コーヒーの抽出技術 2杯目 [転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1446931575/
コーヒーの抽出技術 3杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1451810650/
コーヒーの抽出技術 4杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1457242861/
コーヒーの抽出技術 5杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460787332/
コーヒーの抽出技術 6杯目 【IDなし、ワッチョイなし】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463573209/

◆並行スレ
コーヒーの抽出技術 6杯目 (IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463735240/
コーヒーの抽出技術 5杯目 (ワッチョイ IDあり)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1460790748/
コーヒーの抽出技術 5杯目【IDあり】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1463567676/
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 21:17:15.91ID:???
>>360
これ参考にしろ
https://www.youtube.com/watch?v=wfzJ8vORYHg
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 21:52:52.76ID:???
>>380
ポット加温調整してる間に、投湯のタイミング(抽出時間も)狂うじゃん。

自分は細かい途中経過のデータ?プロファイル?何ぞ興味(無意味に近い)無いから気にしないし、
不器用ではないから美味しいコーヒーをコンスタントに飲んでるよ。

そもそも貴方の淹れたコーヒーは、自分で飲んで美味しいと思ってるの?
データ、データで味の話、聞いてないよなぁ…
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 21:55:09.36ID:???
>>374
>書くのなら90度で入れ始めて80度で入れ終わりと書くだけなのに
>なんでそんな簡単なことを誰もしないのかものすごく不思議で


リアルキチガイの思考はガチで怖いわ
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:11:29.99ID:???
毎日安定して細かい温度にこだわりたいならsmart7買えばいいんじゃね
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:26:59.93ID:???
ポットの大きさや溜めた湯の量によっても冷め方違うからなぁ
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:34:19.59ID:YnuKwpQC
>>381
ポットにどれだけの湯を入れている?
うちは400cc程度の抽出量に対して600ccくらいのお湯を
ポットに入れているけど、それでも湯量が減るにつれて
温度は急激に下がっていって、最後は80度程度になる

>>382
他の上手い人たちのデータを再現したいんだよね
ただ実際にうちでやると上記の通り最終的に10度も温度が
下がってしまうんで、その人たちはどうなんだろ?と思ったわけで

コーヒーのほぼ全ての成分が最初の1分に出てしまうのは間違い無い

>>384
そう、だから抽出途中の加温は現実的では無い
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:36:15.36ID:???
象印の珈琲通ならセンサーで温度管理して常に95℃でドリップしてくれるぞ
私は持ってないが実家で愛用してるので知っている
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:36:41.17ID:???
>>388
温度にこだわりたいならキャロット式でいれとけ
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:39:41.75ID:YnuKwpQC
>>386
そういうことでは無いよ
例えば名店と呼ばれる店であったりコーヒーの世界で有名であったりする人たちの
やり方を再現して、その人たちの言っている美味しいとはどういうものなのかを再現
してみたいのだから
プロファイルの再現性が無ければ意味が無い

>>387
ポットはハリオの実用容量800ccのもの
それに毎回だいたい600ccを超える程度の湯を入れて
400cc抽出している

>>387はどういうポットにどれだけ入れて抽出量はどれくらいで
何度くらい下がる?
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:47:55.97ID:???
>>391
そういう有名な人たちは理系の素養が無いんだと思う。
それっぽく抽出データをお客さんに渡す店はあるけど
仮にそれが実験データだとしたら明らかに不十分なんだよね。
あなたはおそらく理系で化学系の知識があるからこそ、
それだけの発想ができるんだろうけど、普通の人はそこまで
考えるための頭がまず無いから。
温度といえば最初に測ってほい終わり、その後に変化するという
ことまで考えが及ばない。
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 22:51:00.20ID:WdfPnS//
>>388
お湯の温度はいろいろ試し、自分で美味しいと思った温度を覚えておく
美味しかった時の味を再現するのに湯温管理が重要だけど、普通は注湯開始の時の温度だけ管理すれば良い
みんなこんな感じでやってると思うよ
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 23:05:11.07ID:???
かすヤンなんかは温度はあんまり関係ねーって言っちょるよ
サーブする温度から逆算してとか言っちょったし
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/14(水) 23:27:12.26ID:???
>>388
ポットの湯量少なくて湯温も気にしているのなら、満タン近くまで入れてやってみればいいのに…
結果大きめのコーヒーポットでって話で終わりそうだが。

因みに自分は1,1㍑のポットで1㍑ほど入れて300cc抽出、ポット残り500cc程度、温度低下は今日は4℃。

>>392
で、データの意義はもういいから、貴方の淹れたコーヒーは美味しいの?
どんな淹れ方?
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 00:05:24.48ID:???
今日はじゃねーよ、毎日毎回一定の温度で淹れろやカス
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 00:24:48.42ID:???
逆に何も考えずに100℃で抽出しきってから不要な成分を除去するor誤魔化すスタンスで取り組んだりしてみない?
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 13:15:15.16ID:???
俺はいつも65℃だな。80℃とか90℃とか考えられない。
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 13:18:10.55ID:???
いちいち65度計ってるってのがスゴイ
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 14:51:29.62ID:???
65℃ってぬるくない?煎茶みたいな温度
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 14:53:36.15ID:???
猫舌なんだろ
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 17:49:51.83ID:???
俺も猫舌
湯煎なし83度抽出で
ドリッパーとミルの掃除してから
ふーふーして飲みます
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 19:11:52.32ID:???
>>400
深煎りを細目に挽いて軟水で低温ネル点滴抽出してる。
豆25gで80cc抽出して100℃のお湯を40cc加えて120cc、55℃くらいの仕上がり。
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 19:53:17.03ID:???
通だわ、これぞコーヒー通の抽出法
カッコイイ!
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:05:10.83ID:???
点滴抽出を伸ばすと不味いだろ?
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:14:08.01ID:???
>>405
点滴っつても一滴一滴ポタポタ点滴じゃなくて、1mm径の細い糸のように注ぐタイプ。
縁を5mm残して抽出に合わせて粉の面にヒタヒタに均等に注ぐ。不味いと思った事は無いな。
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:16:55.83ID:???
1mm径だと糸じゃなくて紐だなw
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:18:43.11ID:???
最後にお湯で割る方法は味を安定させやすいと感じる。
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:21:53.69ID:???
通は点滴だよな
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:26:22.45ID:???
割るなら、コーノデフォで半分抽出が香りも出て好きかな俺は。
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:28:48.71ID:???
>>408
お湯割りは下手くそ専用
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:30:18.70ID:???
色々なコーヒーショップいって淹れ方みてきたけど
プアオーバーでお湯割りしてる人みたことない
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:36:20.12ID:???
プアオーバーw
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:37:44.04ID:???
貧乏なんだろ
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:40:48.80ID:???
ポアオーヴァーじゃアレだしな…
つーかこれからは“TENTEKI”だよ。外人にも通じる。
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/15(木) 21:46:20.89ID:???
エスプレッソの方はもう粉も液状化させるくらいの超高電圧でもかけてればいいよ
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 01:07:30.67ID:???
pour over をプアとか高圧を高電圧とか勉強が苦手な人が多そうなスレだな
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 01:30:15.75ID:???
貧乏飲みは粉ごと飲み下せ
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 01:51:47.00ID:???
カタカナ表記でポアなんて書いてるのみたことねーよ
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 02:16:39.90ID:???
きっと鸚鵡の漏れ残った残党なんだよ…
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 05:51:51.30ID:???
>>419
“プア”オーバーでも“ポア”オーヴァーでも日本じゃ変に聞こえるからハンドドリップで良いんだよ。
つーか毛唐にはドリップの歴史が無いんだから新しがって変なの真似するこたー無い。
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 06:26:43.71ID:???
ポーオゥヴァとかポーアウヴァじゃね、カタカナで書くと。
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 07:51:36.15ID:???
出たー ドリップ日本発祥説
スゲー スゲー スゲー スゲー
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 08:06:15.57ID:???
fourとかdoorをpにした発音だからイギリスならポー、アメリカならポァみたいな感じか
中間でウみたいな形を通るからプアとも聞こえなくもないが激しくどうでもいいな
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 08:20:08.55ID:???
この間、某国某市でニューヨーク出身のアメリカ人と話したとき、カタカナ発音の「プアオーバー」で通じたぞ
そのアメリカ人は日本語全然できないし、日本に行ったこともない人ね
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 11:52:04.97ID:???
>>425
そりゃコーヒーの話してる最中なら忖度して察するだろ。
それとカタカナでプアオーバーって書くのとは違うし。
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 11:52:32.84ID:???
プーオーバーとか糞でもぶっかけるのかな?
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 12:02:14.17ID:???
「プアオーバー」する人の抽出メソッド知りたいわ
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 12:18:09.19ID:???
ポアって言ってる人もしかしてオウムの残党?
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 12:29:51.16ID:???
>>429
そう聞こえるからプアって言ってるんじゃねーの?
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 12:48:28.33ID:???
麻原彰晃ドリップ
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 13:13:01.34ID:???
ちなみにニューヨーカーにドリップは通じなかった
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 13:24:43.74ID:???
まあ肉汁だわなw
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 13:30:02.07ID:???
最近肉喰ってないな
今夜はステーキでも喰うか
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 14:07:04.17ID:???
そんなやつはポアするぞ
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 14:16:57.58ID:???
プアは拗ねるなよ
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 14:34:51.09ID:???
くだらんことで消費するな
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 16:01:31.20ID:???
>>411
つまり素人の自分にはピッタリと言う事か。
0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 16:18:57.57ID:???
下手くそはスマート7買っとけ
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 23:19:41.81ID:???
ペーパードリップで三ヶ月くらい毎日練習してるけど一向に上手くならん
皆さんどのくらいで美味しいコーヒー淹れられるようになりました?
0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/16(金) 23:28:11.11ID:???
ちゃんと店でおしえてもらったから2~3回目
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 01:03:23.95ID:???
>>441
いいなー
指導者欲しい
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 01:03:24.54ID:OYlwc0Ha
鍋で湯を沸かして火を止めたら鍋にコーヒー粉入れて
10秒くらいしたらドリッパーで漉してます
フレンチプレスとペーパドリップの合体みたいな感じ
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 01:44:59.74ID:???
>>443
フレンチプレスとペーパードリップの悪い所同士を合体させた淹れ方やな
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 01:57:58.20ID:???
ペーパーもなくせばコーヒーオイルが堪能できるぞ!
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 02:23:03.56ID:???
ペーパーレスのドリッパー使ってる人います?
1回淹れて薄くてダメだと思って放置してあるんだけどやり方が悪かったのかもと思っているんだけど。
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 02:26:40.43ID:???
>>444
> 悪い所同士を合体
じゃなくて、昔に戻ったって言いなよw

昔はその方法でバンダナで濾したり、ランチ(牧場)コーヒーだっけ?w
専用の濾過道具が出来てから、いいとこ取りしたって事。
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 02:38:14.06ID:???
時代はサイフォン
0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 03:22:39.36ID:???
ベトナムコーヒーの時代が来た!
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 06:57:48.78ID:???
>446
ハリオのsusメッシュフィルターをたまに使ってます。逆に濃い感じになります。
ただ、コーヒー豆の粉で出来た壁を決壊させると、粉がない所のメッシュから、白湯状態の湯が一気に落ちて薄くなります。
私の場合ですが参考ください。
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 11:21:35.10ID:???
自分も何年も試行錯誤して楽しんできたけど今は「サーバーに粉いれてお湯を注ぎスプーンで撹拌し沈殿したらペーペーで濾す」という方式に落ち着いた。
豆の量が一杯8gくらいで済むので節約にもなるし何よりウマい。
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 11:38:30.72ID:???
>>451
山岡さんちーっす
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/8702b1ecde4efe1a076c8a89c896d32a.jpg
0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 11:51:30.29ID:???
>>452
これは初めて読んだけど山岡方式アリだと思う。
豆や温度によってもいろいろ変化するので試すとおもしろい。
0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 13:09:55.59ID:???
この方法はありなんだけど休日ならともかく忙しい朝には結構厳しい
アイスコーヒーだとそれなりの量を作るんだが、漉すのに割と時間がかかって大変なんだよね
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 13:16:12.48ID:???
いらないものまで出ちゃうから不味いよ山岡式
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 13:24:11.89ID:???
ていうか、どぶ漬けと点滴は味の性格が全く違う。
どぶ漬けが優れているのは「楽」以外ないんじゃないか?
スッキリというか薄いのが好きならいいけど、点滴を割った方が美味い。
まぁ水出しの場合に限るが。
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 13:26:42.67ID:???
冷蔵庫にスペースがあるならフレンチプレスでできそうだね
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 13:35:34.12ID:???
点滴は見た目も楽しいよね。じっくり落ちてくの見てるとしあわせ。
サイフォンやパーコレータもコーヒーの噴水が楽しいんであって味は二の次。
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 14:26:58.63ID:???
サイフォンは極めると美味いぞ
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 14:56:40.66ID:???
極めて美味しいのならネルドリップ一択
まあ極めて安定して同じ味を出せるようになるまでの敷居が高すぎるけど
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 15:16:28.24ID:???
アスペ登場か?
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 15:36:08.23ID:???
カリタ、メリタの既製品じゃ普及しないと思う
高いし保管が面倒だし
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/17(土) 15:45:18.03ID:???
生豆を齧って熱湯を飲む、最大の香味特性を引き出す、まさにフルーツ。
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 16:42:22.71ID:hNc5uDZj
中煎りの豆10gでハンドドリップするとき大体どのくらいの抽出する?
150ml抽出してるけど、色々なサイト見ると美味しい条件だと20gで200mlがもっとも多い気がする
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 16:49:38.59ID:???
18g で 140cc
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 17:44:12.89ID:hNc5uDZj
>>465
少ないね~
中~粗引き?
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 17:57:36.52ID:???
464よりも多いっていうか濃いと思うが。
0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 18:12:34.75ID:hNc5uDZj
>>467
ああ、抽出量が少ないって意味ね。
だから濃いんだろうなあと
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 18:38:56.83ID:???
>>464
>どのくらいの抽出する?
だったな・・・ すまん。

ちなみに俺は8gで100ml、2杯だと16gで220ml。
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 20:18:45.66ID:JWoq4FHH
抽出量は好みがあるからね。
自分の場合は20gで150~250ml
豆やローストの違いで変えてる。
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/21(水) 21:43:42.36ID:hNc5uDZj
>>469-470
やっぱり20g200ml前後をベースに自分の好みを探していく感じかー
参考になったありがと
0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/22(木) 09:22:42.62ID:???
上記にもあるけど抽出量ってローストでも変えた方が良いんだが
質問元の「中煎り」ってのが曲者で
ミディアム、ハイ、シティくらいの広い範囲を指すから
「中煎りならこのくらい」と言ってもあまりアテにならない
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/22(木) 16:32:54.56ID:???
ローストが軽ければ減らす。重ければ増やす。
これでおk
0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/22(木) 19:51:55.06ID:???
>>472
時々思うんだけど、そのミディアム、ハイ、シティとかの判定って
ローストする人によって変わらない?
厳密な色計測での基準ってなにかあるんだろうか?
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/22(木) 20:07:02.15ID:???
>>474
一応色による基準はあるよ
ただあくまで外見だから内部への火の通り具合までは分からない
技術力で大きく変わるし直火と熱風でも違う
0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/22(木) 20:13:23.20ID:???
>>475
その基準教えてくれないかな
もしくはその基準が書いてあるページのURLとか
できれば計測器で計測可能なLabでの基準が書いてあるとベスト

ローストの程度が書いてない豆を見てはいつも
この豆は果たして8段階のどれに当たるんだろうか?
って首をひねっているから
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/22(木) 20:29:26.94ID:???
>>476
SCAJ アグトロン
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/23(金) 00:09:09.41ID:???
店によって違うよな
ミディアム表記でもシティくらいあったりするのざらだし
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/23(金) 07:31:33.94ID:???
焙煎やった事有れば分かると思うけど、微妙な段階で正確に煎り止めするのはムリだからな。
気温や湿度といった条件を完全に一定に保てる工場だと可能だろうけど。
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/23(金) 12:10:10.60ID:???
正確には無理でも、ミディアムからシティまでブレるのはうんこ。
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/23(金) 15:19:30.30ID:???
焙煎下手なところはほんと下手だからな
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/06/23(金) 16:44:42.67ID:???
>>478
2段階差はさすがにザラには無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています