トップページpot
1002コメント263KB

お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/03/18(土) 04:18:24.65ID:???
コーヒーメーカーに関することやその周辺の話題も歓迎します。
みんなで楽しく語り合いましょう。

前スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1468662675/
0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/13(土) 19:03:35.87ID:???
>>383
蒸らしという工程はあくまでも抽出しやすくするためのものだから
それによって不味くなるということは無い
不味いのであればそれは元々の豆が原因
0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/14(日) 21:06:54.28ID:qsMCbSah
カリタのET-102の白販売再開して
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/14(日) 22:09:03.09ID:???
>>364
自分でお湯沸かして淹れるならハンドドリップでよくね?
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/14(日) 23:54:06.85ID:BzkqlOqM
>>364
これ、誰用の商品?

怠け者は買わない
こだわりの人も買わない
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 01:38:59.36ID:???
ハンドドリップしたこたないだろ
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 11:23:40.01ID:???
この商品のいいところは沸騰したお湯をそのまんま注げばいいところかな?
電気使わずにお湯の自重でこれを実現してたら買うわ。
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 13:27:47.01ID:???
そういえば昔回転式ドリップコーヒーメーカーあったけど売れずに一瞬で消えたな
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 13:56:32.50ID:???
一瞬で消える訳ない
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 14:24:54.36ID:???
ハンドドリップにこだわる人は最後まで落とし切らない
ドリッパーを外すところまで手動だったら結局最後まで自分で見ていないといけないからハンドドリップでいいやってなるわな
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 14:39:43.94ID:???
メリタから出てる穴が少し上についてるドリッパーみたいな形なら
最後まで落ちないよ
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/15(月) 20:32:30.25ID:???
そこまでこだわっても俺の舌は違いが分からないんだよなあ
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/16(火) 12:52:18.79ID:fHfv73Ml
メリタは特許取ってるからね
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/16(火) 18:46:37.18ID:7GM++lpU
ぼわっと膨らむ深煎り豆で
淹れるときなら使えるかもね

浅煎りには使えんよ
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/16(火) 22:15:56.10ID:???
>>395
刈タもパクるぐらいの出来だからな
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hoonkichin/cabinet/karita/05011-img.jpg
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/17(水) 17:50:18.60ID:???
豆入れると全自動で挽いてドリップしてくれるタイプで定番なのはどの機種?
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/17(水) 19:12:04.60ID:???
>>398
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738398165
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/17(水) 19:30:23.94ID:???
>>399
やっぱり全自動メーカーは高いのねえ
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/17(水) 19:52:32.87ID:???
安いのもあるけど、味とのトレードオフだよね。
所詮コーヒーメーカーではハンドドリップの味は出せないと割り切るのか、
理想の味に近づくことを追求するのか
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/17(水) 21:05:11.26ID:???
>>398
定番はやっぱりパナだろうな。昔からあるし。
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 03:54:27.15ID:???
パナのは仕組みや構造的に選択肢に入ることは無いな。
金を溝に捨てるようなもの。
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 11:32:05.24ID:???
>>399とパナ1万円台のやつがどう違うのか詳しくおすえてコーヒーに詳しい人
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 12:08:16.29ID:???
>>404
グラインダーの方式がパナはプロペラ式なのに対し、無印はカリタのナイスカットミルに似たフラット刃式。
プロペラ式は粒度が大きくバラつく上に微粉が出やすく味に悪影響を与える。

抽出温度がパナをはじめとする多くのコーヒーメーカーが94℃前後なのに対し、無印のは87℃。
有り体に言えば94℃で抽出したコーヒーは不味い。
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 12:11:57.65ID:???
抽出温度の違いによる味の差については
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/102800002/
の記事が参考になるかも
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 13:00:57.83ID:???
両方買えばいいねん
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 13:41:56.30ID:???
>>405-406
なるほど
湯の温度調整できるものが良いんですね
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 13:47:12.49ID:???
>>405 94度に合わせて粗目に挽いた粉なら問題ないんじゃね?
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 14:12:45.29ID:???0
俺は沸騰した高温で出したようなガツンとくるコーヒーの方が好きだけどな
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 14:28:10.35ID:???
俺も高めのお湯温度の方が好みかな
美味しい豆の場合だけど
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 19:06:55.13ID:e3hf9/az
>>405
どうせ味の違いなんかわかってないくせに
0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 19:16:24.23ID:S0SHRsm2
>>412
>>405ってコーヒーの世界では当たり前すぎる基本常識なのに
もしかしてそんなことも知らずにこのスレでその人にケンカ売ってるわけ?
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 19:44:37.34ID:???
結局好みによるとしか
0415名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 20:20:25.63ID:???
>>414
好みがあるから常識が受け入れられないと言うなら
ネットなんか見なければいいんじゃないの?
0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 20:40:11.41ID:???
>>406
プレスなら多少温度が低めでも良いかもね
0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 20:53:30.61ID:e3hf9/az
みんな、そんな繊細な舌を持ち合わせてるの?
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 20:55:24.87ID:???
おいしいかまずいかだから繊細とか関係ないし
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 20:55:31.37ID:???
>>417
おまえは苦いと酸っぱいの違いもわからん鈍い舌しか持ってないんだろうな
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 21:00:47.90ID:e3hf9/az
例えばパナで入れたのと、プロがハンドドリップで淹れたのを目隠しで飲んでどっちがどっちってわかるか?7割くらいの人間がわからんと思う
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 21:30:09.35ID:???
さすがにパナではすぐに分かるな
パナのは明らかに苦くなりすぎる
0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 21:36:52.35ID:???
>>420
同じ豆の飲み比べはスタバやらタリーズやらのセミナーで
何度かやってるけど、意外とそういうのは簡単に分かる
それが分からない人に足りないのはほんのちょっとの訓練だけ

慣れると5度の温度の違いくらいでも簡単に判別できるようになる
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 21:44:02.60ID:???
そうそう、横に並べて飲み比べると嫌でも違いはわかるよね。
1杯ずつ別々に飲んでいるからわからなくなるだけであって、同時に飲み比べという相対比較ができるのなら誰にでもわかる。
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 21:48:31.56ID:???
>>421
微粉がかなり出てくるのと、抽出の温度が高いことが組み合わさったことに拠るものでしょうね。
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 22:01:54.77ID:???
一杯だけ飲んでこれはプロが淹れたコーヒーだと当てるのは大した意味は無いしな
何度で淹れたか豆はどういう類いの物かとかもただの知識と経験なだけでさ
自分の好みの方が大切だわ
まあ好みの系統の中にも上には上があるわけだが

最終的にはオーディオと同じく気のせいと真実と宗教が入り交じる沼へw
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 22:01:59.64ID:???
そう、パナだと豆本来の味からかけ離れてバランスのおかしな味になってしまう
きちんと挽いてきちんと抽出したものとは格段の差がある
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 22:05:24.05ID:???
コーヒーは曖昧な聴覚とFFTだけに頼っているオーディオと違って
化学物質という明確な指標があって、学術上でも味覚の違いの原因が
はっきりと突き止められているのが大きいですよね。
経験と科学が合致しているので、今では客観的に語れるようになっています。
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 22:32:08.53ID:???
パナが温度を異様に高くしているのは味とか関係なく
衛生的な観点のみからだろうな。
その手の大手家電メーカーにいたからその辺の事情は
よくわかる。
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 22:41:29.41ID:???
>>427
コーヒーの味覚成分の分析と個人差がある味覚との関連付けってオーディオのそれと根本的には大して変わらないけどな
個人の聴覚と楽曲と関連機器との複雑さが個人の味覚と豆と淹れ方云々より多種多様なだけでさ
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 23:24:35.49ID:???
>>428
なるへそなぁ〜
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/18(木) 23:44:25.45ID:???
>>427
そこね、まさしく
具体的な物質と味覚の関係がはっきりしていて
味覚センサーでの分析もできるようになったから
オーディオのような曖昧さが無くなったのが大きい
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 00:59:56.49ID:???
>>427>>431
なるほどなるほど
勉強になります
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 02:11:35.76ID:???
まだここで教養課程の哲学ゼミやっているのか
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 07:29:17.62ID:???
>>428
違うよ
サーマルブロックで加熱し、蒸気圧で湯を送るコーヒーメーカーなら
どの製品でも温度が高くなりすぎるだけ
超低コストで作れるけどな
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 12:24:06.96ID:???0
アイスオーヤマのってどうなん?
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 12:31:24.25ID:???
アイス…
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 14:02:45.90ID:???
これかな?
http://www.irisohyama.co.jp/kitchen/rice-cooker/rci-a5.html

チャフと表面の汚れ除去に便利だよね
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 14:53:03.02ID:???
>>420
これは正しいと思うよ。一般人にパナとプロが淹れたコーヒーを格付けチェックみたいに選ばせたら7割程度はどっちかわからないだろう。
ただインスタントじゃないコーヒーを自宅でも淹れる層に限定したら半数以上はわかるだろう。
0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 17:01:16.86ID:???
それ以前に、全てのドリップで「これはこの機種(人)だ!」と断言できる奴なんか居ないだろ・・・
好き嫌いだって、同じ人間に翌日聞いたらどうせ違うこと言い出すよw
0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 17:21:16.75ID:???
>>439
何でそんなにいないことにしたいんだ?
他人がどうかなんて関係ないじゃん
パナで美味しいと思えるならある意味幸せだよ
0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 18:11:12.01ID:???
>>439
豆同じにしたらこのスレにいる連中でも3割わかればいいほうだろうな
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 18:34:58.30ID:???
そういうことにしたいのですね。わかります
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 18:58:05.12ID:???
コーヒーユーチューバーのカズマックスさんでさえ、ど素人が淹れた糞不味そうなコーヒーを見抜けないもんな
https://www.youtube.com/watch?v=DlSJ4hPk8TA
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 19:07:04.88ID:???
>>443
そういう人にはアイスオーヤマがオススメですよ
パナと同じ味がだせます
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 19:40:09.13ID:???
そいつブサイクとかじゃないんだけどなんかめちゃくちゃ不快感ある
0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 19:44:20.34ID:M7vs3fvE
>>440
バナののんだことあるの?
0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 19:51:09.68ID:foitkl4d
通ぶってるやつにコーヒー格付けチェックしてみたいわ。
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 20:01:25.24ID:???
しょっちゅうカッピングしてるからそういうの得意
というかそれが何かと正確に当てられなくても、これとこれの違いということなら
一般の人でも8割以上の人は割と簡単に判別できる

自分みたいなコーヒーが趣味の人間だと豆の種類とロースト程度ならかなり的確に当てられるが
0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 20:01:29.37ID:???
>>445
カズマックスはイケメンやろ
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 20:06:11.25ID:M7vs3fvE
>>445
わかる。腹立つよな
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 20:06:49.16ID:???
カママックスだかクズマックスだかしらんがようつべ芸人基準とかw
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 20:13:43.31ID:???
は?カズマックスさん舐めんなよ
ここにいるやつらよりは間違いなくコーヒー通だ!
0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 20:22:56.24ID:???
はいはいよかったね
0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 21:08:10.47ID:???
おめーらこんな綺麗にドリップできんのか?あ?
カズマックスさんなめんなよ
https://www.youtube.com/watch?v=eLzzWTQ7fmI
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 21:19:36.90ID:???
うざ
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 21:56:04.93ID:???
やたらドリップにこだわるのって日本くらいだよなあ
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/19(金) 22:46:52.48ID:???
屑マックスww
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 00:17:45.54ID:???
おまえらこんなに道具ないゴミのくせに
せいぜいやすもんのコーヒーメーカー1台で通ぶってろバーカ
https://www.youtube.com/watch?v=kQf29LSbyEE
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 00:21:02.94ID:???
本人乙
しかし本当に屑以外のなにものでもないな
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 01:30:17.27ID:???
信者や本人を装ったアンチやろ
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 15:36:18.88ID:???
>>458
ホモ臭する
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 17:18:43.91ID:???
問屋のステマがうざいぞ、くそまっくす
カス野郎ってすぐわかるわ
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 20:12:52.14ID:???
飲むタイミングとか体調によって全く味の感じ方が違うってことを知っている人が正しい
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 20:16:47.87ID:???
ハ長調がイ短調になってもメロディーがはっきりわかるのと同じで
体調がどうであろうと味の違いというのは確実にわかるもの
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 20:58:28.33ID:???
微妙な酸味の違いとかだったら区別つかないのも分かるけど
美味しいか不味いかだから分かるに決まってる

まぁインフルで40度の発熱中とかだったら分からないかもね
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/20(土) 21:26:41.78ID:???
>>464
うまい例えだね。
たしかに味ってどんな状況でも違いはすぐにわかるよね。
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 02:39:33.09ID:???
ブラインドテストやったことあるって人が全く出てこない
思い込みの怖さを知っているのが賢い人
0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 06:08:01.81ID:???
>>464
まさにそれ
比較で味がわからない人なんていない
いるとすれば味覚障害などの特別な病気の人くらいだろうな
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 06:22:50.29ID:???
ブラインドテスト云々のまえに、ハンドドリップなら各社コーヒーメーカーの
抽出条件そこそこ再現できるだから、あれこれ試してみればいいやん

池沼君なのかな?
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 06:51:49.07ID:???
ハ長調とイ短調じゃメロディーが全く同じだったとしても違う味になるけど
例えがあまりにもおかしいよ
自演?
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 06:57:14.41ID:???
>>467
思い込みとか脳内妄想で語るのが痛い人
0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 09:48:07.57ID:???
味がわからない人のわかる人に対しての僻み妬みが酷いな
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 11:09:38.59ID:9xFq+k2n
味の違いがわかるやつはネスカフェゴールドブレンドでものんどけば
0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 11:28:05.91ID:???
2点
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 11:42:10.65ID:???
やはり ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタi 最強なんですね。
美味しいし、メンテ簡単だし、定期便コース入れば本体無料だし。
0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 14:08:48.58ID:???
体調悪かったら何飲んでも味感じない時あるがお前ら凄いな
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 17:30:38.75ID:/MyiW2qJ
その辺でやめとけ
カルトの信者みたいで怖い人たちだぞ
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 19:38:52.15ID:???
>>470
わかる。喩えがアホすぎる
音楽は門外漢だから大雑把な言い方になるけど、
音楽でいうなら同じ曲をある高級のバイオリンと高級でないバイオリンで演奏したときにどちらが高級なほうで演奏したかわかる人がどれだけいるかみたいな話だよね。
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 19:39:54.17ID:9oDgNulk
たかだか豆の煮汁でケンカすな
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 20:22:17.02ID:???
>>478
音楽分かるからめちゃくちゃ的確な例えだと思った

あとバイオリンは昔やってたからそういうの即座に分かるぞ
響く時の倍音成分に明確に違いが出る
開放弦なんか特に一発
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 20:23:44.35ID:???
あと同じバイオリンでも魂柱がちょっとずれたりすると
たちどころに音に違いが出るから、そういうのもすぐに分かる
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 20:24:52.34ID:???
>>470>>478は自演なのかもしれんが、音楽に疎いことを
アピールしても意味無いしみっともないよ
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/05/21(日) 20:28:12.31ID:???
どんなに曲調が違って聞こえようとも、主旋律となる部分に違いが無ければ
普通の人ならば聞き分けることができる

体調の悪い時の味覚も同じようなもの
それこそ転調したくらいに味が変わったように感じたとしても、
そこにある本来の味、即ち主旋律は必ず感じ取ることができる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています