トップページpot
1002コメント352KB

お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a3ed-R468)2017/03/18(土) 04:05:47.75ID:???0
!extend:on:vvvvv:1000:512
抽出温度以外の話題も大歓迎。 引き続き語りましょう。

前スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part8
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1468662675/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0718名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 83b5-fauV)2018/04/18(水) 11:02:21.78ID:???0
なにわろてんねん
0719名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3b5-Byh+)2018/04/18(水) 11:05:44.04ID:???0
違う「お好みでダブル」や!
0720名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6ff8-qe4i)2018/04/18(水) 21:09:19.94ID:???0
>>716
ありがとうございます!ここでお聞きする前の自分をぶん殴りたいですw
(上であげたデロンギ=全自動コーヒーマシーンと完全なる勘違いをしていました)
数万円を払い、そもそもの目的では無い物を購入せずに済みました。
シロカは少し調べて名前は聞いたことがあったのですが
クイジナートのDGB-900PCJ2は初めて聞きましたので後ほど調べてみます。
また、カフェプロ503は初めて聞きまして興味津々で検索したのですが
直感ですごい喜ばれそうな気がしましたw
お値段はお高めなので慎重に検討します

Amazonや価格ドットコムなどの評価はあまりアテにならないのかなー?という印象です
0721名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ba2d-x5PI)2018/04/19(木) 09:21:17.65ID:???0
デロンギの全自動エスプレッソマシーンでも、ジャポーネというドリップコーヒー寄りのも淹れられるけどね
デロンギはカップを置いてボタンを押すだけの本当の全自動
10杯に一回ぐらいの水補給と水捨てだけ

前使ってた全自動コーヒーメーカーは、豆を量って、フィルタをセットして、水を測って、終わったらフィルタを捨てて容器やミルを洗ってと、一体どのへんが全自動たったのかと思ってしまうよ
0722名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMba-CP56)2018/04/19(木) 12:43:06.19ID:3Q0+optfM
>>721
コーヒーカスも捨ててくれw
0723名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM06-qMIe)2018/04/19(木) 13:18:47.47ID:???M
<<722
家政婦雇って下さい!
0724名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dbb5-GLSC)2018/04/19(木) 15:45:50.99ID:???0
>>721
サイズがもう少し小さかったらなー
0725名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-hg9x)2018/04/19(木) 17:02:26.79ID:???a
>>720
ドリップ式で豆から淹れるコーヒーメーカーならシロカのSC-C111が無難かな
保温温度の高いガラスサーバーが良いよ
0726名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-hg9x)2018/04/19(木) 17:15:19.29ID:???a
>>712
一番安いESAM03110Sが一番おすすめ
理由は、6機種ともエスプレッソを淹れる性能は全く同じだから
サーモブロックも共通化されたので、スチーム機能もほぼ一緒

尚、 ECAM23260SBと ECAM23260SBNは抽出温度設定機能が省略されてるので避けるのが無難

ちなみにイタリア製品だけど、型番末尾がNのはルーマニア製と日本法人は分けている
0727名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd5a-C5hh)2018/04/20(金) 15:17:38.13ID:???d
>>720
親父さんの好みもあるから解らんけれど、手入れとか考えると721の言うようにデロンギはいいと思う。
一般的なコーヒーマシンを洗うことを考えるとハンドドリップも悪くはないよ。
0728名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-E3Y/)2018/04/20(金) 15:24:09.88ID:???a
どのようなコーヒーを淹れたいのかが選択基準だと思うけれど
タイガープレスは、シリンダーと呼ぶドリッパー相当の部分だけ濯ぐだけです
ペーパーを使うと邪道だけど、粉を流さなくて済むのでかんたん♪
0729名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0e31-GLSC)2018/04/21(土) 07:07:14.03ID:???0
nc-a56のカカクコムのクチコミ見てたら凄いやついた
http://s.kakaku.com/bbs/K0000686436/SortID=21740606/
0730名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3ba-8O1g)2018/04/21(土) 07:18:06.95ID:???0
こんなのもいるぞ
http://s.kakaku.com/bbs/K0000823353/SortID=21649818/
0731名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4b13-CP56)2018/04/21(土) 07:55:35.14ID:???0
>>730
型落ち買ったのか。
0732名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdba-Jm+a)2018/04/21(土) 07:57:47.42ID:???d
マツコで紹介してたのってタッチパネルの高いやつだよね?
0733名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM06-GLSC)2018/04/21(土) 08:07:56.70ID:???M
説明書もまともに読まずにクレーム入れるやつとか本当にいるんだな。しかもそれを恥ずかしげもなく書き込む。頭いってるだろ
0734名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM06-sfc2)2018/04/21(土) 11:11:58.01ID:???M
取説読まなくても低姿勢でいるのが基本だろ
仕事でも何でも知らない奴の方が上って事はない
0735名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4b13-CP56)2018/04/21(土) 12:29:49.13ID:???0
>>734
相談窓口は低姿勢で対応したんじゃね。
0736名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7697-Ujwa)2018/04/22(日) 23:40:31.72ID:CRkHakdt0
>>726
ありがとうございます。
カフェジャポーネは必要ないでしょうか?
0737名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3ba-0Dlz)2018/04/23(月) 01:23:25.60ID:???0
>>736
試飲して自分で決めた方がいいと思う
俺はあった方が良いと判断した
0738名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-wKSH)2018/04/23(月) 09:16:58.16ID:???a
お客様窓口もたいへんだなぁ
マツコも別にマツコが勧めた訳でもないのに
0739名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-hg9x)2018/04/23(月) 12:07:10.75ID:???a
>>736
自分はエスプレッソをお湯で割るロングブラックの方がジャポーネより美味いと感じた
青山のデロンギのショールーム行けるなら、予約して飲み比べてくれば良い
0740名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワキゲー MM06-9dHs)2018/04/24(火) 12:45:45.76ID:???M
散々迷ったあげくにAPIXのDrip Meisterってのを購入したんだけど
ここでは話出ないけど、やっぱりコーヒーメーカーとは違うんですかね?
0741名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-E3Y/)2018/04/24(火) 13:19:06.63ID:???a
>>740
コーヒーメーカーの一つだと思いますよ!
普段フレンチプレスでお淹れになっているお父様ならきっと喜ばれるのではないでしょうか
お湯の注ぎ方は安定しているでしょうし、ドリッパーもいろいろな種類を試すことができそうですし
興味深いモデルですね!
0742名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-E3Y/)2018/04/24(火) 13:21:40.63ID:???a
人違いだったらごめんなさいー
0743名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 11cf-luqG)2018/04/29(日) 11:54:08.85ID:???0
水出しコーヒーのフィルター付きボトルの良し悪し比較ポイントを教えてください
0744名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 19a4-Zb/u)2018/04/29(日) 17:53:54.75ID:???0
>>743
こちらへ

【珈琲】 水出しで飲むのが好きな人・4 【お茶】&#169;2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1463206629/
0745名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c606-f8tT)2018/05/05(土) 21:20:58.21ID:???0
SC-C111をお使いの方にお聞きしたいのですが、この機種は紙フィルター前提のようですが、メッシュフィルターを使うことはできますか?
今日店頭で見てきた限りではC122のメッシュフィルターをそのまま使うことは出来なそうなので、
市販の汎用メッシュフィルターが使えないかと思ったのですが…
味の好みとしてはメッシュフィルターが好きなのですが、サーバーはガラスの方が洗いやすく保温性も必要ないためSC-C111と122で悩んでいます。
0746名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa13-Jt2R)2018/05/15(火) 17:16:48.37ID:5S0f2CN/a
メリタ コーヒー ステーションプロを改造して抽出温度を調整出来るように、
もしくは低く改造した方はいらっしゃいませんか?

抽出温度が高過ぎて良いコーヒー豆全てをマズくしてしまうので、抽出温度を低く設定できるようにしたいので、改造した方、もしくは知識のある方がいらっしゃいましたら、改造方法を教えてください。
0747名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa13-Jt2R)2018/05/15(火) 17:28:56.38ID:5S0f2CN/a
自分でハンドドリップしていますが、たくさんの集まりでコーヒーを出す時になるべく美味しく出したいのですが、メリタのコーヒーステーションプロだけはまるで別物のコーヒーのような味に変わり果ててしまいます。

単純な構造なのに驚いています。
たぶん、良いコーヒー豆を不味くするコーヒーメーカーとしてはダントツのNo.1だと思います。

しかし、良いところもあります。
抽出温度が高いので、安い豆でもそこそこ飲め、少ないコーヒー豆で大量に入れられます。

12杯抽出出来るのでコンセプト通りの製品なのでしょうが。
0748名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/15(火) 18:15:21.89ID:???a
適切なハンドドリップに優る珈琲メーカーは1万円台では見つけにくいですね
苦味は苦手ですか?
湯の出口で95度を達成しているものはそう多くないように思いますが、85度かそれ以下を望まれるのでしたら温度設定のできる製品をお求め頂くしかないように思います。

普及品のヒーターは、保温プレートと一体になっていることが多いので、もしかしたら保温プレートの温度が高すぎるのではないかと想像します。しかしこれの温度制御は吹き出すお湯の温度と量にも影響しますので、やるなら断熱材を挟むくらいでしょうか。

珈琲の粉と水をセットして電源を投入する前に、お湯をちょっとだけ注いで蒸らしてから電源を入れると少し美味しくなるかもしれませんね。
0749名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr21-drgY)2018/05/15(火) 18:24:04.24ID:???r
温度に拘るならスマート7だな
0750名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa13-Jt2R)2018/05/15(火) 18:56:24.98ID:Wp3z6whua
>>748
ありがとうございます。
メリタ コーヒーステーションPROは保温ヒーターは保温専用のPTCヒーターで低温保温です。
カフェステーションプロは飛び散るように噴出されるので100度に近い温度が出ているように思われます。
0751名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/15(火) 20:03:27.61ID:???a
保温ヒーターと給湯ヒーターは別なのはいいですね
給湯ヒーターを弱めると注湯速度が低下しそうですので、
お湯の出口付近に冷却装置を設けられればお望みの事が実現しそう
具体的に設計できないので無責任なアイデアですがCPU冷却用ペルチェでコントロールするか、吐出口付近に銅パイプで冷水を回しますか
大掛かりな加工になりますかw
カリタET-12Nは美味しく入ると聞いてますが…業務用です
0752名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6da4-ry/q)2018/05/15(火) 20:49:47.08ID:???0
>>747
ダントツNo.1というのは何種類の機種と比較しての結果なんですか?
存在する全てのコーヒーメーカーを試さないとNo.1は決められないと思うけど
0753名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa13-Jt2R)2018/05/16(水) 12:48:50.77ID:FydcO73Ca
>>752
ほとんどのメーカーのコーヒーメーカーを買って使ったことがあるからです。
なぜかコーヒーメーカーに惹かれてしまって買ってしまうので。

一番古いところでは東芝が出した世界初の電気式のサイフォンコーヒーメーカーとか、この時は高校生でした。
フィリップスのカフェグルメ、二杯入れ、一杯入れ、THERMOSのボトルに直接ドリップするコーヒーメーカー、
フィリップスの全自動、東芝のすぐミルが壊れるコーヒーメーカー、ナショナルの全自動、海外製のエスプレッソとドリップの複合コーヒーメーカー、
安い1000円台の良いものをユーパ?などなど、ありとあらゆるものを買いました。

メリタ コーヒーステーションPROはこいくらなんでもこのコーヒー豆がこの味になる???というくらい超絶マズイです。
使った方は皆さん同じ印象を持つようです。
レビューやブログでもそのような書き込みばかり。

で、浅煎りのコーヒーがマッチします。
とんでもなく濃く出るので。
自分でも不思議ですよ。こんな単純な構造で何でここまで違いが出るのかと。
でも、使ってみれば、ハッキリします。

コーヒーメーカーで自家焙煎店の豆を淹れても、ハンドドリップのようには美味しくならないですが、コーヒーステーションプロの凄いところは似ても似つかぬマズイ味になってしまうところです。

なのでコンセプトは素晴らしいのに、今でも売れるのにさっさと終売になってしまいました。

答えは出そうにないのでクイジナートの全自動コーヒーメーカー12杯入れを買いました。

今後はスレの話題の邪魔になりますので、メリタ コーヒーステーションプロを改造された経験がある、
もしくは、改造する知識がある方のみ、御返答ください。

ありがとうございました。
0754訂正 (アウアウエー Sa13-Jt2R)2018/05/16(水) 12:53:05.48ID:FydcO73Ca
>>753
訂正:

誤:安い1000円台の良いものをユーパ?
正:安い1000円台のユーパ?

誤:こいくらなんでも
正:いくらなんでも
0755名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2360-gTX5)2018/05/16(水) 23:31:30.38ID:???0
0756名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa02-Vjxw)2018/05/19(土) 04:04:07.71ID:m4F0wGMWa
メリタは元々、湯温がバカみたいに高くて不味いんだよ
0757名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 05:59:23.81ID:???a
>>756
私は高い温度で苦味渋味が強い抽出が好きだけど、メリタは何度なの?
0758名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7512-nmC8)2018/05/19(土) 07:14:30.20ID:???0
もうNC-A56でいいんじゃねえの
0759名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sdfa-4kjf)2018/05/19(土) 17:29:52.49ID:???d
メリタだったらハンドドリップでも蒸らした後は一気にお湯注ぐんだし、マシン要らなくない?
0760名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aba-36Ai)2018/05/19(土) 21:23:08.76ID:???0
安物大好きな俺が3年使用したシロカSTC-401から丸隆ON-01にした感想

騒音:若干小さくなり短時間(全部挽けたら下に落ちるので空転してる)
味:STC-401で満足できるなら問題ない
掃除:すごく楽になり短時間(ペーパーに換えたらさらに楽になった)

ドリップ中にミルが2度ほど回る
1度目:ドリップ始まって数秒後なので洗浄か?(お湯が止まってるようなので蒸らしだと信じたい)
2度目:ドリップ終了時なのでミルの水切り?(使用後にミルはきれいなのでミルは掃除をしていない)

余談だがSTC-401のガラスサーバがぴったりなのでシロカ別売のステンレスサーバが使えるかも?
0761名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 55f8-hlLb)2018/05/23(水) 02:08:37.22ID:Uq1L1HBj0
ACV-A100
初期不良が当然みたいな地雷商品のようだがAmazonで1299円と激安なのでポチってみた
明日到着予定だが既に更に値下げしてるぜ
よっぽどなんだなw
0762名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 91a4-onQt)2018/05/23(水) 13:10:15.14ID:???0
>>761
ホワイトだよね?
長く使ってるとコーヒーのシミがつきそうな素材か教えてください
ブラウンもホワイトほどじゃないけど安くなってるね
0763名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 91a4-onQt)2018/05/23(水) 13:15:40.96ID:???0
>>761
あと高さ16cmのタンブラー置けるか教えてください
質問ばっかりでゴメン
0764名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6171-9WOx)2018/05/23(水) 16:15:31.87ID:???0
>>762
横からだけど白とブラウン2台使ってるので以下
構造上どうしてもハネや雫がたれるので気になるならブラウンをおすすめ
ブラウン買った後に白も追加したけど掃除し易いとはいえ後悔した
幸いにも2台とも初期不良無くレギュラー1杯が美味しく入る
サーモスの出番が減ってしまった
0765名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 91a4-onQt)2018/05/23(水) 20:00:43.06ID:???0
>>764
レスありがとう
ストッパーがないから垂れるよね
キッチン家電はだいたい白にしてるんだけど
これはブラウンにしようかな

1杯だけ淹れる時はハンドドリップで淹れてて
面倒だなーと思ってたところだからお買い得情報助かった
0766名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6171-9WOx)2018/05/23(水) 23:15:30.09ID:???0
>>765
因みにレギュラー淹れる際は味覚の点からも掃除の点からも
1〜2杯用紙フィルターの利用をおすすめします

当たりが来るといいですね
0767名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 55f8-hlLb)2018/05/23(水) 23:36:14.81ID:Uq1L1HBj0
>>762
垂れるとするとカップを置くテーブルだけど、艶ありのプラスチックだし、簡単にはずして洗えるからコーヒー染みが付く心配ないですよ
白オススメ
0768名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 55f8-hlLb)2018/05/23(水) 23:39:17.38ID:Uq1L1HBj0
>>763
カップの高さは見た目で130ミリ前後が限界だと思う
正確には計っていないけど
0769名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 55f8-hlLb)2018/05/23(水) 23:42:15.26ID:Uq1L1HBj0
>>766
これミドリのカップ部分にメッシュフィルター入れずメリタの紙フィルターの上を切って入れるって意味かな?
溢れそう
0770名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 91a4-onQt)2018/05/23(水) 23:58:44.59ID:???0
>>766
ありがとう
粉捨てるのが面倒なのとフィルターの目詰まりが心配だったから
ペーパーフィルターが入るなら嬉しいです

>>767
ツルツルの素材なら大丈夫そうですね
まだ在庫あるから近くの店舗で実物見て来ようかな
タンブラーは諦めます
良い情報ありがとう
0771名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3171-l6G1)2018/05/24(木) 01:27:16.29ID:???0
>>769-770
メッシュフィルターに紙フィルターを小さめに折って入れ込んでます
上蓋のパッキンが多少キツくなるけど閉まるし面倒ならパッキン取っても多分おk
そのままポイ出来るしメッシュより美味しいです
0772名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f8-IoY5)2018/05/24(木) 07:40:10.27ID:rCbvAyAg0
>>771
へー?メッシュフィルターの中に、ですか
ありがとうございます

この機種発売当時は14000円もしたんですね
間違いなくいま底値でしょう
0773名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a963-T4FY)2018/05/24(木) 09:43:23.15ID:???0
酷い自演だな
0774名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM8b-IoY5)2018/05/24(木) 10:00:08.54ID:wJzxlCyhM
>>773
どの書き込みとどの書き込みが自作自演だ?

それヤバいぞ
基地害の始まりかも
次は電磁波が怖くなるぞ〜
0775名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM8b-ID0g)2018/05/24(木) 12:26:05.36ID:???M
全部自演
0776名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM8b-h2iT)2018/05/24(木) 12:27:06.05ID:???M
ここまで自演
0777名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd33-LOJT)2018/05/24(木) 12:39:40.57ID:???d
放課後電磁波倶楽部
0778名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f8-IoY5)2018/05/24(木) 20:56:21.27ID:rCbvAyAg0
ACV-A100でコーヒーが旨くできたので調子に乗って紅茶のドリップポッド買ってきた
淀橋本店で484円
うーん、不味くはないがコストを考えるともういいや
粉でコーヒー作る機械に専念させる
0779名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d1eb-fgcK)2018/05/25(金) 18:03:33.21ID:???0
安いコーヒーメーカーだと苦味ばかり出る気がしてしまうが、どれくらいの値段のもの買えば豆の個性がわかりやすくなるのだろうか
大きく変わる境目みたいなものがあるなら気になる
0780名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f8-Lo1h)2018/05/28(月) 01:56:16.12ID:???0
>>779
そもそも高ければ本当に苦いだけのコーヒーにならないのかな?
0781名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/28(月) 05:26:14.08ID:???a
珈琲の風味は、豆の個性、鮮度、焙煎、経過日数、抽出方法、湯温、抽出時間、湯のフロー、フィルター、カップの形状ですから、
コーヒーメーカーによって決まる抽出方法、湯温度、抽出時間、湯のフロー、フィルターにコダワリのある機種を選ぶとよいでしょう。
0782名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sae3-cqlX)2018/05/28(月) 16:41:16.57ID:8I47jeo7a
抽出湯温が高いと苦くなる
0783名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 59ba-OFe/)2018/05/28(月) 17:56:04.42ID:???0
何度くらいが最適なんだろう
0784名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b9b5-LOJT)2018/05/28(月) 18:14:35.06ID:???0
85度くらい
0785名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/28(月) 19:16:46.64ID:???a
一概には言えませんが、苦味を好む人は高めの湯温95度前後で、
苦味を抑えたいなら90度、85度と探ってみるとよいでしょう
あと、高い温度で浸っている時間が長いと渋味が強くなる傾向があるようです
0786名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 91a4-/GMU)2018/05/28(月) 22:55:15.73ID:???0
豆による
湯温が一定なら挽き目で好みの味に調整するしかない
0787名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f8-Lo1h)2018/05/29(火) 22:57:10.58ID:???0
結局安物のコーヒーメーカーでいいって結論じゃね?これ
0788名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/29(火) 23:18:59.28ID:???a
自分の好む風味に淹れてくれる珈琲メーカーなら、たとえ安くても最高の珈琲メーカーということになりますね!
いろいろ試して探してもよいけれど、温度や時間を設定できる機種ということでスマート7、でしたっけ?
0789名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13ba-M/sz)2018/05/30(水) 18:32:28.20ID:???0
スマート7って理想的だな
0790名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/30(水) 18:50:43.24ID:???a
スマート7って貯湯式なのですね
0791名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 59ba-OFe/)2018/05/30(水) 20:03:38.49ID:???0
欠点はその価格
0792名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/30(水) 20:52:43.12ID:???a
2杯(270cc)以上という抽出量も多いと感じるね
タイガープレスは120、180、240cc が選べますが
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f8-Lo1h)2018/05/30(水) 21:01:17.37ID:QilD7Qx60
一杯しか淹れないならウチのACV-A100で充分だな
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 91a4-DqgS)2018/05/30(水) 21:07:32.64ID:???0
ACV-A100いいよなw
俺も買っちゃったw
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/30(水) 21:13:20.81ID:???a
タイガーの美味しさはスチームで蒸らすことで挽き出しているようですね
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d9f8-Lo1h)2018/05/30(水) 21:35:46.37ID:QilD7Qx60
>>794
確かに旨いコーヒーが入るのは事実
流石は本来1万円越えの商品
コストコでは先月、五百円台の投げ売りだったらしいけど
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7a60-yh1C)2018/06/01(金) 13:05:25.66ID:???0
ACV-A100、実物見たら思ったより大きくてやめといたんだが
尼で毎日数円ずつ値下がりして行くのを見てたらついついポチってしまったよ
先日も同じ方式でシュレッダーポチってしまったし
これは新たな催眠法かの&#12316;危険や
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MM7d-Dmwa)2018/06/10(日) 10:44:38.16ID:???M
梅雨時の肌寒い朝は挽きたて旨いな
ここ数日はボトル入りアイスのみだったが
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 31de-RIZ7)2018/06/10(日) 22:37:09.98ID:???0
シロカのsc-a121っての買ったんだけど、ドリップ時のプラスチック臭が気になる。
同系のシロカ使ってる人に聞きたいのだけど、どれくらいで匂いは消えますか?
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa2d-DEkE)2018/06/11(月) 13:35:29.61ID:???a
外せるなら米のとぎ汁に付けておくと臭い取れるんだけどな
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 51ba-Kl/W)2018/06/11(月) 14:43:25.94ID:???0
クエン酸水使って一回ドリップすれば消えるかも
ただクエン酸水を使っても大丈夫か説明書やメーカーに要確認
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1cc-q8ot)2018/06/12(火) 18:47:44.64ID:???0
うちも最初びっくりするぐらい臭かった
とりあえずプラスチックぽい部品は洗剤で全部洗った
ジャグの蓋、ドリッパー、ドリッパー外部、給水タンクかな
それでも若干緩和するかなって程度
そのあとコーヒーの香りで取れるってのを知恵袋かなんかで見て、一日コーヒーの粉とコーヒーを淹れっぱなしにしといたらいつのまにか取れたよ
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 31de-RIZ7)2018/06/12(火) 20:56:43.47ID:???0
>>800-802
レスありがとうございます。
消臭を期待してキッチンハイターで多少緩和しましたがコーヒーの香りの邪魔する程の匂いがまだ入ります。

クエン酸(大丈夫みたいです)と米のとぎ汁は近いうちに試してみます。
あと使っている内に取れるというのもちょっと安心しました。
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sad5-+Dvi)2018/06/13(水) 00:48:46.99ID:???a
米のとぎ汁は、特有のにおいが追加されるのでおやめになったほうがいいと思います
樹脂には匂いの分子よりも大きな空孔がありますから
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa23-rTIi)2018/06/13(水) 02:12:20.06ID:V3D3IGpxa
シロカなんて中国製の偽物コーヒーメーカー買う貧乏人のクズ共

メルカリでどんだけ捨てられてんだww.
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e163-NSWc)2018/06/13(水) 06:10:14.27ID:???0
シロカのstc501使ってたけどあれはひどかった。泥水製造機だ
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 31de-RIZ7)2018/06/13(水) 11:02:01.19ID:???0
>>1には特に何も書かれてないけど、どの価格帯からのコーヒーメーカーを語るスレなんです?
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd33-Fsj6)2018/06/13(水) 11:50:43.32ID:???d
8千円から20万くらいまでやな
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d1f8-Chll)2018/06/13(水) 17:29:28.94ID:SP2ru/fW0
>>808
1200円のタイガーも入れてくれよ
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4260-bDk2)2018/06/14(木) 00:06:35.07ID:???0
1200円のタイガー絶好調やで
さすが虎やな!
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4dba-Bw3Y)2018/06/15(金) 16:42:15.90ID:oQZEEMh80
ACV-A100は毎回フィルター洗剤で洗わなきゃだから面倒
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 41f8-Lcei)2018/06/15(金) 19:37:58.06ID:97zI/P6m0
そんなん小さなメッシュのカップだから2分もあれば洗えるけどな
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スッップ Sd62-uYfn)2018/06/17(日) 03:36:53.96ID:???d
>>806
何でシロカなんて買おうと思ったの?
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4963-eVDd)2018/06/17(日) 06:34:33.03ID:???0
有名YouTuber木下ゆうかちゃんが紹介してたから。自分で色々調べる事が重要って痛感したわ
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウウィフ FFa5-bt5b)2018/06/17(日) 10:21:22.58ID:???F
シロカ持ってるけど一度も使ってないわ
俺が勝組
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4dba-Bw3Y)2018/06/17(日) 19:27:29.45ID:???0
>>812
アスペはレスしなくていいよ
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM75-Lcei)2018/06/17(日) 20:38:16.72ID:???M
>>811
メッシュフィルターの機種全部そうだろ
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 62fa-m0US)2018/06/17(日) 23:08:15.95ID:???0
やっぱ紙だな
そのまま捨てられるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています