♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 3杯目♪♪♪ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/02/11(土) 15:14:18.61ID:???中国茶の魅力についてお話しませんか?
前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ 2杯目♪♪♪
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1364312963/1
前前スレ
♪♪♪中国茶でちゃちゃちゃ♪♪♪
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1146947217/
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/28(土) 21:57:53.83ID:???>12種類試飲してみたけど、高いのになるほど繊細な味なのね
>蜜のように甘みがドカーンと来るようなやつはランク低いのだと知ってびっくりした
一概にそうは言えないと思うけど
高いものほど余計な香や雑味が無く香の質も違うし煎も長く続く
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/28(土) 21:59:45.05ID:???シナモン香
確かにそれはあるかも
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 05:30:24.45ID:???0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 09:13:54.98ID:???0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 11:14:50.69ID:???そりゃ茶葉によっても違うんだから好きにしたらいいんだよ
俺は夏なら3煎くらい楽しんだ後水入れて冷蔵庫にいれといて
気が向いたときに水分補給がわりに冷茶で飲むこともある
冬は香りがあんまり感じられなくなるまで淹れて、あとは捨てるか常温水入れて
同様に(ただの水飲むよりはおいしいからね)
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 12:33:21.62ID:???緑茶はお湯継ぎ足しつつ延々と飲む
普洱茶は生も熟も4,5煎目くらいからうまくなるのも多いので2煎くらいは捨てて10煎以上は飲む
鳳凰単叢も長く飲めるから最低7煎くらいは行く、3,4煎目がベストな時も多いわ
紅茶は5煎行かずに諦めることもある
0407名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 17:15:26.83ID:I/dBrg13本物とか、色々うるさいのに、飲むときはなんであんなにラフなの?
中国の茶館で結構いい値段の緑茶を飲んだが、コップ茶と魔法瓶のお湯が出て来た。
飲み方については、茶道を持ち出すまでもなく日本の方がずっと豊かだよな
0408名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 17:51:22.30ID:???それだったら見た目も楽しむ茶葉だからそういう提供のされかたするものだけどね
0409名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 18:02:08.95ID:I/dBrg13お茶自体は良かったが、
飲んでると、どーしても葉が口に入るのが気になる
0410名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 18:10:43.98ID:???緑茶の飲み方としては、コップで継ぎ足し、蓋碗で継ぎ足し、蓋碗でさっと淹れる、茶海2個+小さい茶杯がすぐ思い付くな
蓋碗で啜るのは清朝末期的な優雅さを出せる
茶海2個+茶杯使うのは茶芸でも使えるし味も良いのでお勧め
0411名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 19:24:49.00ID:I/dBrg13小さい煎茶用急須で入れるけどね
0412名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 19:51:00.66ID:???0413名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 19:58:50.45ID:???0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 20:01:33.76ID:I/dBrg130415名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 20:58:46.99ID:???0416名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/29(日) 22:08:54.27ID:OJ9SEo4C0417名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 02:20:37.23ID:???最近はフレンチプレスしかもう使ってない
0418名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 06:57:21.06ID:???本体がガラスだと放熱性が高いから(=冷めやすい)、
高温で淹れたいお茶にはあまり向かない気がして避けてるな
0419名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 14:35:46.17ID:???使い勝手悪いだろ
0420名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 16:46:28.46ID:???容量小さいから少し大きいの欲しい。
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 17:50:16.82ID:???0422名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 20:27:20.96ID:???中を見たい人にはガラス製のもあるし
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 20:37:14.36ID:???蓋が押さえやすい
0424名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/30(月) 23:52:40.70ID:???マンゴ味の烏龍茶だった
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 06:57:26.12ID:???鳳凰単叢のなんてやつ?
マンゴーなら蜜蘭香かな
0426名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 08:59:38.90ID:???黄枝香かな
0427名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 09:42:52.41ID:???くさそう・・・
0428名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 14:38:18.68ID:???別に臭くはなかったよw。結構楽しめてる。
ダージリンと違って、茶葉の段階からすごく香るというわけではないんだね、
逆に抽出すると香でるけど
ホウオウタンソウ他、中国茶、他に飲んでみるなら何がおすすめ?
普段は紅茶(ダージリン茶園物多し)、コーヒー(自分で焙煎するので色々だが、マンデリンフレンチとモカマタリ多い)。
台湾茶もそれなりに試したけど、
できたらもっと味わったことない風味を中国茶で感じてみたいなー
鳳凰タンソウは違う種類のは全然違うんだろうか、、
0429名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 15:11:27.30ID:???プーアル茶の生茶で独特な匂いと果物の匂いが混ざったのを楽しむ
蜜香紅茶や東方美人で蜜香を嗅ぐ
しょうへい水仙で花の匂いにむせる
単叢なら芝蘭香で花の匂い系を試すとか
0430名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 20:23:39.21ID:???0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 21:56:47.25ID:???で、ここ見るとプーアル生茶を寝かすとうまくなる
みたいなのを見るけど、寝かすって自分でやらないといかんの?HOJOとかは、そういうの売ってないような?寝かしたのは熟茶とは違うみたいだけど。
0432名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 23:36:39.56ID:???HOJOさんとこマレーシアで熟成させてるらしいよ。
日本の気候じゃ無理だもんね。
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/10/31(火) 23:51:49.94ID:???香港や中国の茶商で売ってるビンテージものは大益、下関とかの大量生産品の安い餅茶が茶商の倉庫で寝てる間に化けたもの。5〜10年ぐらいが良いらしいが今から10年前はプーアール茶ブームの最盛期の頃なので乱造されたせいで茶葉の質はあまり良くないらしい。
HOJOのサイトにも蘊蓄は色々書いてあるから興味があるなら読んでみたら?HOJOでは自前でマレーシアの倉庫で寝かした餅茶売ってるよ。
0434名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 01:32:02.05ID:???散茶もお勧め
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 08:42:59.88ID:???0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 08:58:19.14ID:???飲み方も茶葉多めにして、何煎も飲むとか結構違うなー、でも俺紅茶でも茶葉多めにする時多いから、違和感なく楽しめるかも。茶器も揃えて見ようかな、茶葉捨てるの簡単そうだし
0437名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 09:32:27.73ID:???思いついたままだけど
嶺頭単欉(レイトウタンソウ)
安渓鉄観音(アンケイテッカンノン)や台湾の木柵鉄観音(モクサクテッカンノン)の焙煎強めの
岩茶なら肉桂(ニッケイ)白瑞香(ハクズイコウ)奇種(キシュ)老水仙(ロウスイセン)
0438名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 09:36:02.30ID:???0439名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 09:50:47.98ID:???0440名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 09:57:34.89ID:???お茶ってワインと同じで産年によって味ががらっとかわる
表示されてるのとされてないのがあるけどあそこの得意分野は全部表示してるプーアル茶
0441名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 11:17:31.95ID:???自分は今までそんなの経験したことないわ
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 13:27:25.50ID:???台湾の某茶荘で今年の東方美人は出来が悪かったから価格に対しての品質が悪いから勧めないって言われたよ
0443名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 14:24:12.88ID:???何年のやつ?
よかったらそのお店教えてください
0444名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 15:47:34.91ID:???今年だから2017年だよ
台北市内で店主が日本語ちょっと話せる観光客相手じゃないちゃんとした店
5店くらいに絞れるはずだからあとは自分で探してみて
0445名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 16:42:32.02ID:???0446名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 17:17:55.81ID:???0447名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 19:16:16.63ID:???なかなか良さそうなお茶の店が見つからなかった
茶畑も荒れているところが多かったし
台北中心部の方が買うのにはいいのかな
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 19:19:06.83ID:???0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 19:22:51.60ID:oWksx4IN0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 20:52:34.02ID:???0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/01(水) 21:29:04.07ID:???>中国茶で渋いのは安もんだから気を付けて
必ずしもそうは言い切れないけどね
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 08:24:37.17ID:???ところで、職場で飲む時どうしてる?
調べたらチャトルみたいな茶漉し付きタンブラーあるけど、これでいくかなー 飲み残しあると濃くなりそうだが
0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 09:50:11.78ID:???中国で買った茶漉しとふた付きのマグカップみたいなの使ってる
0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 09:57:43.85ID:jE731a2y盖碗と携帯用の茶器セットで飲んでる
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 10:14:15.12ID:???セキュリティのおっさんもオフィスのおっさんも、1日中お湯足していってちょびちょび
飲んでた
職場でだから、淹れ方になんかこだわらないよ。だいたい工夫式のルールなんて近年
できたものだし、日本の茶道の逆輸入で儀式ばってみたりしてるだけだから
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 12:08:06.03ID:???ttp://www.vitantonio.jp/products/coffee-tea/VTW-10.html
マグだと量が足らんw
急須でちゃんと淹れた方が旨いが、会社でそれはやりにくいし。
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 13:23:31.92ID:???0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 14:01:56.26ID:???これいいね!
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 15:28:26.64ID:???そらそーだw つど給湯室に行くのが大変って事で。
>>458
でしょー
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 18:22:37.70ID:???気取らない値段で美味しいやつあったら教えてください中華食材店で買っていく中国人みたことないし
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 18:34:53.68ID:???なかなかよさそうだね。ガラスでないのもいい。
家で茶葉すてるために持ち運びに悩まなくていいし。
質問なんだけど、フルリーフとかだと、抽出どうなん?広がるエリアが狭い感じが
するから、ちゃんとでるのかなぁと。
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 19:00:39.04ID:???でも欧州式の紅茶メソッドみたいな「葉がお湯の中で踊ってなくては十分抽出できない」
とは考えない
むしろ狭い蓋碗や小茶壺の中にギュウギュウに入れて試飲させる
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/02(木) 22:08:37.86ID:???0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 07:18:16.94ID:???どうだろ
多分出ることは出てる。ただ、家で茶器で淹れるより一段二段は落ちるとは思う。
会社は給湯器で空気が抜けてると思うので、乱暴だけど茶葉ゾーンに湯が入らない状態で湯を入れ、軽く水筒を振ってから茶葉ゾーンに湯を入れるようにしてる。→コレも含めマグで飲んでた時よりは随分マシに感じます。
念のため。
嫁が好きなんで家の茶器はマトモだけど、私はここによく居るほどのマニアじゃないからねw
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 08:17:11.07ID:???0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 09:12:04.80ID:???とはいえ、茶葉が広がった時に湯に浸る空間があまりにないのもとは思うからなあ
あとは、掃除の面倒くささか。構造が複雑な分、手間かかりそうだが、仕方ないか
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 09:26:41.69ID:aiaeQlmh0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 12:27:36.52ID:???0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 15:55:39.74ID:0OOftaBm表参道の遊茶
横浜中華街の横浜中華街の天仁茗茶、緑苑、悟空茶荘
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 20:27:16.19ID:???向こうの人の生茶ってどういう位置づけなんかな
買って熟成を待つのか、それとも若いうちに楽しむのか
それとも、塾茶飲む人多くて、生茶は少数?
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 20:31:05.92ID:???0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 21:23:19.35ID:???0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 21:35:25.29ID:???0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 21:41:07.66ID:???広州、香港の一般人は熟茶メインで安いのを飲んでる
雲南省の一般人は生の散茶を緑茶として飲んでる
青海省、チベットは熟茶を塩入れたミルクティーで飲んでる
他の地域は生茶を投資用として買ったけど暴落して泣いてる
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 21:41:33.72ID:???古いのが良い
0476名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 21:51:33.37ID:???ほー、おもしろいww
>>474
あーちょうど、2015で買ったところだった。。よかった。
サイト見ると、古いほうが値段あがってるのかと思ってたけど、下がってるのが多いのに、
それに比べてそれはそんなに値段かわってなかったから、悪くないのかと思って。
職場に持っていくことを考えると、
紅茶だと、すぐに抽出されすぎて一日飲み続けるのはちょっとダメなんだよね。
茶葉多くして、すぐ飲めばそれでもいけそうではあるけど、メンドイ。
台湾烏龍や、中国茶のほうが入れ替えせずに飲み続けるのにむいている感じはするなー。
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 22:41:24.13ID:???俺は15にした
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/03(金) 23:47:25.46ID:???投資用のレア物じゃなければ新茶で茶葉が同レベルなら生茶より熟茶の方が高いよ
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/04(土) 00:52:47.56ID:???0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/04(土) 10:44:04.36ID:???色結構付きます。茶渋の宿命ですが透明なんでほっとくとカナリ目立つので、たまーに重曹+熱湯の科学の力に頼る必要がありますなw
>>465
ぁぅ。本当に単なるお茶好きなダケっす。
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/04(土) 16:30:19.74ID:???0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/04(土) 16:48:48.22ID:???http://imgur.com/pGRgVxE.jpg
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 09:49:25.20ID:T/Xwu0A3HOJOで日本緑茶買った方いませんか?
能書き読んでると良さそうに思えてくるが
実際どうなんだろ?
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 10:01:17.80ID:???緑茶スレあるのにスレチと分かっていてここで聞く意図は何なの?
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 10:02:26.30ID:???0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 10:04:23.93ID:???スレチだから緑茶スレに行け
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 17:51:01.37ID:???こんな飲んでたらいけないよな…
0488名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 18:10:54.87ID:???俺鉄観音が一番覚醒するんだよね〜
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 18:19:24.59ID:YIMuH7wn0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 18:39:44.46ID:???続けてたらどうなるか分からないが…
寒いからますます暖かい鉄観音茶が止まらなくなるw
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 18:56:00.91ID:???木柵しか飲んだことないんだよなあ
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:09:53.51ID:???安渓鉄観音の清香飲め
全然違うからまた違った楽しみ方ができるぞ
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:33:30.33ID:???鉄観音には種類があるみたいだが、最近中国茶に足を踏み入れたから知識不足だw
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:44:14.92ID:???0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:46:30.67ID:???焙煎してある?
焙煎がしてあって強めなら木柵の可能性がある
焙煎がしてあって弱めなら大陸の濃香の弱めのやつ
焙煎してないなら大陸の清香
まあまだ大陸で安渓以外の産地は珍しいから木柵のじゃなければ安渓のだろうな
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:48:24.01ID:???木柵は台湾の産地:伝統的な高発酵重焙煎
安渓は中国福建省の産地:本来は高発酵重焙煎だが最近は低発酵軽焙煎の清香タイプが主流
両産地で品種も違うらしい
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 19:49:46.22ID:???表参道の遊茶のが良かったよ
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 20:05:51.55ID:???天仁も久しぶりにいきたいし
一瞬、アマで買えるRIMTEAというところで、注文しそうになったけど。
紅茶もコーヒーもしこたまストックあるから、ひたすら飲んでてものみきれないけど、飲んだことないのを見るとどうしても試したくなる。
開封したらダメになるのがわかってるけど、少しでも長持ちさせることを考えないといかんかな。でも、自分で真空パックするのもめんどいしな
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 20:07:21.37ID:???勉強になったよ、ありがとう!
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 20:49:41.55ID:???俺の印象だけど
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/05(日) 23:10:39.52ID:???でも、どっちもフルーツ香みたいなのはしないなぁ
生茶を熟成したものを飲んだことはないんだけど、熟茶とはだいぶ違うもんなんかね
ちなみに高いほうは50g1000円くらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています