★物凄い勢いで紅茶通が答えるスレ 47ポット目★ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2017/01/28(土) 18:54:49.20ID:TaxEXMFQ知ってるヤシは即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>970取ったやつは次スレ立てる。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
物凄い勢いで紅茶通が答えるので、質問はage必須です。
前スレ
★物凄い勢いで紅茶通が答えるスレ 46ポット目★ [ひまわり学級]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1477155457/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 13:01:47.53ID:w80bX8Zjでも、水が痩せる的なのもジャンピングと同レベルの説明じゃね?
ミネラルは揮発しないし、酸素や二酸化炭素が抽出に役立つかって話に戻っちやうじやん。
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 17:32:26.66ID:ZL+s7MxQ> ミネラルは揮発しないし、酸素や二酸化炭素が抽出に役立つかって話に戻っちやうじやん。
pHが抽出に影響を与えるかもときいたことがある
また抽出後のpHも異なると
水色は酸性側では明るいオレンジ色っぽくなるらしい
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/25/3/25_222/_pdf
有意差があるかはわからないけど
pHを積極的に調整する特許をサントリーが取ってはいる
但し主にレモンティー向け
ttps://patents.google.com/patent/JP2553116B2/ja
>pHの調整は塩基性の塩類例えば炭酸水素ナトリウム等を用い
>て常法に従って行うことができる。
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 18:36:20.57ID:INZNBCow本には、沸騰しすぎると、酸素が抜けて汲み置きの水と同じになってしまうので
ダメだと書かれてました。
家庭で入れる分には、酸素はあまり気にする必要はないですか?
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 18:46:37.24ID:w80bX8Zj0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 18:48:06.52ID:w80bX8Zj0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:30:01.66ID:VinELDWS知らない
でもジャンピング云々よりはずっと歴史は古いと思う
中国って近代科学以前はだいたい全部陰陽五行とかの東洋思想体系でなんでも考える癖があるから
出所はそこらへんじゃね?
チャイも空気含ませるし、なんかその方がいいってことは経験則的に言われてるんじゃないかな
>>290
パンフには酸素とかかれてある。これが左能さんの意訳なのか茶師が中国語で「酸素」と言ったのかは
知らない
たしかに昔は「酸素」って概念はなかったとは思うけど
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:32:29.28ID:VinELDWSどの本のこと言ってるのかわからないけど(磯淵氏あたりか)、それの真意は
「ずっと沸騰させたまま放置した湯を使ってはいけない」であって、あくまで沸点までは
しっかり到達させなきゃいけないんだよ
もしかしてそこ勘違いしてない?
沸騰前に火を止めてしまうと、今度は「100℃近い高温で入れないと香りが十分に引き出せない」
っていうのと矛盾してしまうでしょ
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 20:41:41.03ID:VinELDWS上に書いた魚目、蟹眼とかの中国茶の理論は幾分「道(タオ)」とかが混じってるし
(不老長寿の仙人目指して氣を練ったり養ったり、時には知己と共に茶を飲みながら詩を読むぜ的な。日本の煎茶道も理想はこれ)、
ヨーロッパ経由で日本でできた「紅茶道」には世界一位の地位を気づいた帝国の名残を惜しむスノビズム
(をイエローの俺たちも垣間見てみようぜ)が混じってて、純粋にいかにしてその茶葉から最高を引き出すかってのとはちょっと
方向が違う作法とかあるからな
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 21:18:41.98ID:E4FWSvIF東方美人とかは90度とかのほうがいいとかいわれたりもする。ルピシアの氷出しを試したことあるけど、
確かにこれもうまかったし。100度高温が基本なのは確かだけど、そこから先は俺は好みでなんでもいいとは思う。
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/10(金) 23:41:18.62ID:ovk9HUwn>世界一位の地位を気づいた帝国の名残を惜しむスノビズム
あー、それなんとなくわかる。
「なんでそうするんですか?どういう理屈で何が良くなるんですか?」
「(わが国では)こうすると昔から決まっています」
だもんな。
『伝統』に科学的メスの入る余地なし。
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 00:33:05.18ID:+xiKxLufダージリンなんかは水出しにしても美味しい
熱湯で淹れるのと香や味のバランスが変わって別の美味しさが楽しめる
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 01:11:30.78ID:RKCxXEJI以前はミネラルウォーター使用だったために、美味しくないと思ってたのが
水道水でもうまくいかなかったため、原因は何かと考え中です。
お湯の温度が悪いのではないようなので、いろいろ試してみたいと思います。
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 06:52:14.85ID:TfFHRpXL0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 10:30:49.41ID:QKu/FJGW何やってもおいしくないと感じるなら、そもそもその紅茶が好みでない可能性も
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 12:47:45.87ID:hBYGTXw+0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 13:07:35.82ID:TfFHRpXL果物風味ではあるけど
甘い香りだよ。ダージリンのSFで感じる
まだ、Gとかなら手に入るんじゃないか
ただし、高いのを買っといたほうが確実
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 13:21:44.52ID:zztn6uE7果実香でよければ紅茶じゃなくてもある
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 13:36:01.42ID:TfFHRpXL比較的他で似てるのが東方美人か
国産の和紅茶でもできのいいのとか
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:10:23.89ID:+xiKxLufちゃうって
マスカットオブアレキサンドリアに感じられるマスカット香に似た香
ブドウの香全体じゃなくて、その中に含まれる特殊な香
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:12:17.41ID:ILm0XJEh0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:17:49.14ID:+xiKxLufシャインマスカットはマスカット香が薄い
最近は見かけないけどネオマスカットの方がわかりやすい
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:19:34.01ID:ILm0XJEhネオマスカットっていうのはスーパーで売ってるかのう
デパートや高級果物店のマスカットなんて手が出ないの
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:29:57.54ID:BxNKrtnG0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:30:02.22ID:+xiKxLufマスカットオブアレキサンドリアはご贈答品質じゃないやつが
9月から10月にかけてスーパーで1000円以下で出回るよ
ただし未熟すぎても熟しすぎてもマスカット香が弱くなる
今年は5回くらい買ったけど大当たりは1回だけ
ハズレでもシャインマスカットよりはるかに強いマスカット香がある
当たりを引き当てるとブドウの王様と呼ばれる理由が実感できる
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:31:16.15ID:+xiKxLuf嗅覚に問題があるんじゃないかな?
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 16:34:46.60ID:ILm0XJEhほうほう
ありがとう
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 17:17:16.47ID:BxNKrtnGお前が?
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/11(土) 21:20:12.04ID:zhRm0keV0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 07:00:35.97ID:HsrswGyt葡萄のマスカットも紅茶のマスカテルも、
ムスクを引き合いに出して「いい香り」のたとえに使っただけなのに。
これを前に書いたらボロカス叩かれたけど。
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 07:57:36.64ID:gB6ULx1B何言ってんだか
固有名詞分解しちゃうから変なところに到達する
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 08:46:01.86ID:kUiybSY7ダージリンの花のような果実のような風味は確かに認識できるけどそれがマスカットのものとまで限定できるかというと微妙に思えたから前に茶屋のおじさんに聞いたんだ
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 08:52:35.36ID:/YmtpaOj自分もだよ
何年も前から同じレスしてる
マスカットやマスカテルの語源がムスク、それも「ムスクのように甘い香り」
「例えようの無い良い香り」の表現であって、
別に「こういう香りがマスカテル」とか定義されてない
そもそも製法すらだんだん変わってるのに、毎年同じフレーバーだったら凄いよ
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 09:03:20.82ID:gB6ULx1Bムスカテルはムスカテル(ワイン)の固有名詞だ
マスカットまでならまだしも分解して語源のムスクなんて言ったら噴飯物レベルで笑われるから人前では言わない方がいいよ
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 09:05:44.29ID:/YmtpaOjどうりで既視感
799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/03/18(日) 01:25:43.71 ID:???
>>797
違うよ。
ぶどうのマスカットは「ムスク(麝香)」の名前を借りて付けられたんだけど、
ムスクとマスカットの香りには繋がりはない。
強く甘い芳香って事であくまでも名前を借りただけ。
んで、ダージリンのマスカットフレーバーは、
強く甘い芳香と言う事でマスカットから借りた名前で、香りに繋がりはない。
が、西洋ではダージリンの香りを「musky(ムスクっぽい)」と表現したりもする。
(「Darjeeling musky」でぐぐってみるといい)
あと、「マスカット=マスカット・オブ・アレキサンドリア」ってのは、主に日本での認識で、
ブドウ科ブドウ属ヨーロッパブドウ種(Vitis vinifera)を総称して、「マスカット」と言う。
「ダージリンはブドウのマスカットのような香り」ってのは、
英語の比喩表現を理解できなかった日本人の思いこみだよ。
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 09:09:10.07ID:gB6ULx1B一番重要なマスカテルワインについては一言も書いてないからこの人ワインについては全く知らないか酒飲めないんだろうね
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 09:21:57.69ID:/YmtpaOjマスカットから作られた甘口のワイン、がどうかしました?
飲まないんで知らないけど、辞書読んだら同じ事しか書いてませんでしたよ
http://ejje.weblio.jp/content/muscatel
https://dictionary.goo.ne.jp/ej/55664/meaning/m0u/
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 09:30:03.91ID:gB6ULx1Bそれ固有名詞
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 09:45:29.61ID:jWcJDEifムスクの香りの意味なら「musky flavor」になるから
「Muscatel flavor」ならマスカテルワインの香りになるね
意味が全く違う
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:06:26.96ID:zEb0hBBYマスカテルフレーバーという言葉を知らなくても「ダージリンはマスカットの香りがする」って言えてた自信ある?
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:14:51.99ID:SUKoRDYOあとさ、香り香りいうけど、フレバーの意味は香りじゃなくて風味だろ。なので、味が入ってて香りだけではない。この辺も誤解を生んでるよな。
実際、飲んでみるとマスカテルなフレーバーとしか言いようがないんだよな。葡萄の香りとか言われると抵抗ありまくりです
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:16:49.65ID:gB6ULx1Bマスカテルについて勘違いしていたからってムービングゴールポストはやめようね
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:21:02.73ID:SUKoRDYOダージリンのチャイナ、SFのいい奴の一部にしかない
今年はダージリンの当たり年だったと思うけど、来年はどうかな
中国茶や台湾茶の一部にも果実香あるけど、それぞれ違うから面白いね。あと、アッサムの一部にもあるとは聞いたことあるな
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:23:20.09ID:sQYPA1Ik0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:28:51.27ID:SUKoRDYO苺風味と聞いたことあるけど、さんな感じなん?
今年買った、ドゥームニはFFではないけど、トマト風味で
もう、アッサム買いたくないと思ってしまったw
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:31:47.41ID:kUiybSY7IDも分かんねえのに2ちゃんやってんのかおっさん
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 10:57:42.31ID:gB6ULx1B強弁してた人が出てこなくなったからあいた時間も考えてID切り替わるの待ってたと思ったんだがね
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 11:34:03.07ID:oQFLjqr+気持ち悪い
せっかくの日曜にID真っ赤でかわいそう
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 11:37:44.36ID:sQYPA1Ik甘味のある青臭さっていう感じかな
よく言うトマトより柔らかいような
(個人の意見です)
トマトも自分は好きだけど好みが分かれるところなのかな
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 11:47:17.65ID:gB6ULx1B間違った知識をドヤ顔で披露しまくるアホを放置するより自分が気持ち悪がられた方がまだマシだ
だいたいマスカテルワインを飲んだことが無い奴マスカテルを語ることなんて出来ないのに
どこにあそこまでの自信があったんだか
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 11:52:27.56ID:LC06ifZTこれまともじゃない紅茶専門店のスタッフも間違えて誤用するやついるからね
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 11:57:36.22ID:HsrswGyt「ダージリンのような香り」と表現されても何の違和感もないはずだが、そういう表現を見かけない。
これは香りそのものに直接の関連性が無く、
単なる「良い香り」の例として引き合いに出してるだけだから。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:06:13.56ID:gB6ULx1Bワインのテイスティングワードに紅茶のような香りってあるけどね
ソムリエの本場はフランスだからあえて紅茶をダージリンまで細分化してないだけだと思うよ
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:11:54.00ID:FPPgXaP+0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:14:42.36ID:HsrswGytで、葡萄のマスカットを「ダージリンのような香り」と表現しない理由は?
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:20:00.71ID:gB6ULx1Bブドウのマスカットをダージリンのような香りと表現する必要がどこにあるのですか?
ワインには紅茶の香りという表現があるからブドウだけ持ち出したんだろうけどもはやイチャモンレベルだ
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:32:13.41ID:HsrswGytムービングゴールポストはやめようね。
必要があるかどうかは問題じゃない。
必要の有無で言うなら、ダージリン特有の香りを「(葡萄の)マスカットのような/マスカットワインのような」と表現する必要もない。
「ダージリン特有の香り」で済む。
聞いてるのは、
「同じような香りなら、そう表現することに違和感はないはずなのに、なぜそのような表現を見かけないのか?」
ということ。
それも、他の葡萄ではなくマスカットに対してダージリン、
ワイン全般に対して紅茶の香りじゃなく、マスカットワインに対してダージリン。
「特有の香りが似ている」なら、「他と区別されて」そういう表現だ出てくるのに違和感はないだろ?
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:41:02.59ID:gB6ULx1B質問に質問でかえしただけですが?
ムービングゴールポストと書かれてますけどあなたの元の質問自体本筋からゴールポスト動きまくりなのですがね
ちなみにテイスティングワードは相手に伝えるための言葉です
紅茶と緑茶の違いならまだしも紅茶の中で香りを細分化したところで知らないか相手には伝わりません
あなたが言ってることは紅茶を知ってる人だから言えることで一般的でないから使われていないだけです
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:51:16.07ID:HsrswGytじゃあ、
葡萄と林檎の違いならまだしも葡萄の中で香りを細分化したところで知らない(か)相手には伝わりません
ということで。
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 12:57:18.58ID:gB6ULx1B分かってるじゃん
この論争の最初はマスカテルワインを知らないし飲んだこともない人が自分が知ってるムスクに置き変えてしまったから起こった
知らないってことは勘違いを起こすんだよ
だから自分の舌で確かめるのが重要
この際マスカテルワインも試してもらいたいもんだね
0350名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:03:43.89ID:kUiybSY70351名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:07:31.15ID:HsrswGyt「他の紅茶とは違う、ダージリン特有の香り」はしなかったけど?
ワインは地中海あたりのどっかの国、葡萄は岡山産。
あくまでも個人の感想だから、
「自分はこうだったから他もそうあるべきだ、これがわからないのは味覚障害だ嗅覚障害だ」
と言うつもりは無いけどね。
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:10:36.69ID:gB6ULx1Bうんうん
結局は個人の感想を突っぱねてただけだね
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:12:38.68ID:HsrswGyt0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:15:00.16ID:gB6ULx1Bマスカテルとはマスカテルワインを示す固有名詞
これ以上の客観性がいりますか?
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:22:39.79ID:HsrswGyt元々の議論は
「ダージリンのマスカットフレーバー/マスカテルとは、葡萄のマスカットやマスカットワインに似た香りである」
or
「ダージリンのマスカットフレーバー/マスカテルとは、葡萄やワインに関連無く、ムスクを『良い香り』の例として引き合いに出しただけの表現」
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:27:12.82ID:gB6ULx1B主観的で悪いが下の行が間違ってる
そこがムスクではなくマスカテルワイン
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:43:46.40ID:FPPgXaP+0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:44:11.11ID:HsrswGyt互いの主観のぶつけ合いじゃ着地点は無いね。
0359名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 13:49:08.83ID:gB6ULx1B客観と主観間違えたが着地点が無いのは同意する
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:16:48.50ID:SUKoRDYOまぁ、例えに使われるくらいだから、風味に似たものを感じたからという可能性は高いとおもうけど、ワインも色々あるわけだしね。でもそこを議論してもしょうがないと思うが
0361名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:18:12.65ID:xdAIvxus0362名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:23:42.59ID:/YmtpaOj別に強弁と言われる程のつもりは無かったし、ただ既視感ある話題だなーと…
言いたかったのは、
ダージリン紅茶ののマスカテルは、特に定義されてないし、他のどれと同じでもないと思う事
似た言葉は沢山あるし、似たような良い香りの飲食物もあるけれど、
元は表現として引き合いに出しただけだから、そこまでは関係ないよと言いたかったんだ
葡萄原材料の甘いマスカテルワインが本当は語源だったり、どこかしら似てるか全く同じなのかもしれんが、
美味しい風味としてマスカットやワインに似てる部分が紅茶に存在してても、別に変じゃないと思ってる
自分が知らなかったので、マスカットワインって似てるの?って聞いたんだけど、
まさか語源を主張してると思わなかったよ
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:31:42.50ID:SUKoRDYOシェリーも超甘口からドライまで色々あるからなー
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:33:47.01ID:IPPqaEcIまあマターリしてたら伸びねえか
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:40:41.52ID:/YmtpaOjスペインワインやヨーロッパ葡萄やシェリー酒が、インドや紅茶と関係あるかって?
スレチな気がしますが
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:43:17.10ID:hec+m2phマターリスレに来るからこっちで隔離してほしい。
マウント合戦は隔離が基本。
0367名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 14:48:04.03ID:SUKoRDYOいや、興味ある話題ではあったんだけどな
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 15:09:58.36ID:kUiybSY7イギリス人がシェリー酒大好きだからじゃない?
ダージリン地方に茶園作り始めたのもイギリス人だし
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 15:12:36.82ID:jWcJDEifネット上で調べられる初出は英語では1971年だったけど日本ではその前の情報が無いというか
日本が紅茶の輸入を自由化したのが1971年だったからたぶんその前の情報は無いと思う
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 15:58:47.09ID:jMobUCBj結論が出たらまとめてくれる?
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 16:30:26.57ID:WCO36tKo(紅茶の葡萄でもないし、シャンパンの品種はピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、シャルドネらしいし)
テースティングの基準再確認にサンプルを用いるとすると
インドは一時禁酒運動が流行ったり害虫でぶどう生産が被害を受けたりしてるから
禁酒主義の関係者
・(ワイン以外の)ぶどうの印象、それも良質と感じた
これはマスカテルだ、誰が何と言おうと俺はそう感じた(キリ)
酒好きの関係者
・ムスカテルワインの印象、それも良質と感じた
これはマスカテルだ、酒を飲むのは仕事を全うするためだ(キリ)
両方と取引のある関係者
・アル中と禁酒主義者の仲裁をする給料はもらってないよ、良質ならおk
インド人嘘つかない
いろんな人がいるだけ
実に魔っ足りしてます
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 16:34:56.74ID:Zr7+d4Bu0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 16:40:49.57ID:TcabTdJo0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 16:45:07.99ID:/bqLlYoO0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 20:48:49.61ID:Cq5uDKCj紅茶もイギリスでジンの代わりに広がったって言うしなぁ。
マスカテルって良いやつは本当にマスカットだから、凄いよ。
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 20:53:18.46ID:xb73encCまったくもってその通りなんだけど
わからない人も多いみたいだね
0377名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/12(日) 21:13:22.40ID:kUiybSY70378名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/13(月) 16:51:55.77ID:ewgwdAP50379名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/13(月) 21:29:51.05ID:OP0sZouyだってそういうもんでしょ
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/13(月) 21:34:49.28ID:ABaiHS9Cいい加減もう満足したでしょ
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 00:13:35.00ID:sJMyXh1R0382名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 07:51:15.23ID:IEcnG2Zdんじゃwikiのダージリンの項も間違えてるからなおしてくれば?
英語版の方もね
0383名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 08:44:12.96ID:ykx1v9iY0384名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 09:22:00.85ID:+pUEKDiw0385名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 09:44:53.14ID:JEHO8+MA0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 09:51:27.46ID:PLgQkt3w0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 10:18:35.87ID:apJBRVVUマスカテルフレーバーって書いてあんじゃん
0388名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 10:40:47.18ID:PLgQkt3wぶどうの話はないだろ?
0389名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 10:56:39.05ID:apJBRVVU0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/11/14(火) 10:59:42.86ID:apJBRVVU高いのはマスカットの味するから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています