トップページpot
1002コメント340KB

★物凄い勢いで紅茶通が答えるスレ 47ポット目★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net2017/01/28(土) 18:54:49.20ID:TaxEXMFQ
紅茶初心者はなんでも書いとけ!
知ってるヤシは即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、DQN天国といわれても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、物凄く勢いがなくても煽らない。
一、>>970取ったやつは次スレ立てる。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
物凄い勢いで紅茶通が答えるので、質問はage必須です。

前スレ
★物凄い勢いで紅茶通が答えるスレ 46ポット目★ [ひまわり学級]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1477155457/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0248名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/28(土) 20:15:00.31ID:i/H7j95/
渋谷にあるだろ
たまにイベントでムジカ出張してくるし
0249名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/28(土) 21:43:07.45ID:AgIz0df/
>>248
関西出身者が買うだけだろ
0250名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/28(土) 23:34:46.69ID:i/H7j95/
>>249
イミフ
0251名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/28(土) 23:54:21.67ID:Xy59WDz2
イベントで関東に出張してくるムジカを追っかけてきて紅茶を買う関西人
ワロタw
0252名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/29(日) 17:16:22.65ID:GYd3biNi
この時期は、アッサムCTCのチャイか、アッサムのリーフで出したアップルシナモンティーだなぁ
0253名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/10/31(火) 22:11:40.76ID:pUxj+SUp
>>252
視野が狭いなあ
0254名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/01(水) 00:20:05.28ID:UAuTs7a4
リプトンのティールームでミルクティーを注文したらクリープが出てきたのですが
今はミルクではなくクリープを入れるのが主流なのですか
0255名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/01(水) 10:36:09.19ID:VtcZTCv+
え?現実の話?
0256名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/01(水) 16:39:39.66ID:uoBKrOon
ミルクティー頼むとフレッシュ一緒に出すお店とかホテルってたまにあるよね
0257名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/01(水) 20:51:20.95ID:UAuTs7a4
>>255
耳と目を疑ったけど現実です
「こちらクリープです」って言われて「クリーム」の聞き違いかと思ったらまぎれもなくクリープだった
0258名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/01(水) 23:02:27.50ID:bga5UVhn
あ〜、子供の頃ティーバッグ紅茶にクリープと砂糖入れて飲むの好きだったの思い出した
これはこでれで美味しいと思ってるけどミルクティーとは別物だよね
0259名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 00:32:51.37ID:nUcq+T/P
フレッシュはたまにあるけどクリープってこともあるんだね
0260名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 01:41:18.22ID:TI6tgO29
コーヒーフレッシュや他のパウダー系よりは、
クリープの方がマシかな…
0261名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 03:00:05.33ID:frJH62EU
クリープは牛乳が原料だしな
0262名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 03:13:09.21ID:ruLCN+Ef
日本の牛乳はホモかつ高温殺菌で
ノンホモ低温殺菌が主流の紅茶飲む文化圏のヨーロッパやらとは牛乳の質が違うのに対して
クリープは国によって味が変わることはないし、イギリスだろうとこだわらない人はクリープ入れるから
下手にミルク入れるよりクリープ突っ込むミルクティーの方がイギリスのミルクティーに近い、という話もあるよ

スペインなんかはなんでもクリープ入れまくるしな
0263名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 08:05:28.63ID:7EdbAUct
自家焙煎までやってたコーヒー飽きたんでミルクティー始めようとしてるんだけど
日東のコクのある紅茶だと匂いやエグみの癖が強くて味も渋いしミルク入れてもイマイチで
リプトンのイエローラベルで淹れた方が全然美味しかったというか自分に合いそうなんでとりあえずリプトン試してみようかなと思ってます
まだ試してないけどサー・トーマス・リプトン リーフティー、アッサムより同価格帯以下で美味しそうなのおすすめありますか?
0264名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 21:00:18.76ID:DObHxSqZ
あのなぁ、自家焙煎までしてコーヒーやってるようなのが、日東じゃねーんだよ。
頼むよ君。
リプトンじゃねーのだよ。
フロムザリーフトゥーカップじゃねーのだよ。
専門店でアッサムCTCを買ってきてチャイにするか、
オータムナルを買ってくるかそういう方法を取りたまえ。
良い紅茶でミルクティをやると紅茶警察に逮捕されるからな。
0265名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 21:59:27.73ID:x7mP2y4M
>>263
質問に答える前になんだけど
エグ味やクセが強いと感じたとあるけど、どういう風に淹れたのかな?
ティーバッグでなければ茶葉の量を調整するなどで変わるものなので色々試す余地はあるかも
コーヒーやってたとのことなので、淹れ方の勝手が全然違うからそこがどうなのかなと気になった
単純にイエローラベルの方が口にあったのかもしれないけどね

質問に対しては、リプトンと同じ価格帯でスーパーで売ってるものにもし限定するならトワイニングやかしわ農園などのお茶が低価格かつ、ミルク向きのものもあるよ
あと、上の人が言うようにミルクティーにするならチャイにするのもいいと思う
スパイス入れたものではなく、インド式ミルクティーという手鍋で淹れたものね
0266名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 22:16:13.96ID:bx0QEJwE
コーヒーを自家焙煎までしてた奴がティーバッグとかありえないだろ
0267名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 22:49:30.33ID:7EdbAUct
>>264
ありがとうございます、アッサムCTC早速購入してチャイにしてみます
>>265
茶こしで一回蒸らしてから入れてみました
ティーポッドでテンプレ通りもやってみたりもしました
コーヒーもそうなんですがいい豆って淹れる前からいいんですよね
日東は開封して香りの時点で自分には駄目かなぁっと言う感じでした
トワイニングを購入してきたので手鍋などアドバイス参考にさせていただきます、ありがとうございます
0268名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/02(木) 23:43:31.87ID:x7mP2y4M
>>267
茶漉しで蒸らすのはさぞエグかったでしょうに...
紅茶は茶葉と入れる時の風味は大分変わるのですが、もしかしたらアッサムの香りがダメなのかもですね
お好みの紅茶が見つかることを祈っています!
0269名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/05(日) 22:44:27.53ID:sh0Su7LV
私が道民の家でお茶をご馳走になったときのこと
その家の42歳の息子がむずかりだした。
母親がその子を椅子の上に立たせてパンツを降ろし
牛乳の空きパックを男性器にあてがうと小便をした。
しかも、あろうことか空きパックに入ったものを
キッチンの流しに捨てたのです。
その慣れた様子からも日常的にしているのでしょう。
0270名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/06(月) 00:45:53.41ID:ThvqzUMZ
42歳の息子?
0271名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/06(月) 16:40:02.79ID:WQsk6V7f
銀座のダージリンハウスという店にダージリンが好きだから行こうと思います
買ったことのある方は感想お願いします
0272名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/06(月) 19:29:45.41ID:P5z3IMqy
ムズがる42歳の息子
すごい
勢いがあるグルーヴを感じる
さわやかなヴァイヴス
0273名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/06(月) 21:45:05.51ID:/cQKaeyz
爽やかさを感じる要素がどこにあるのか小一時間問い詰めたい
0274名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/06(月) 23:07:06.61ID:ThvqzUMZ
>>271
リーフルのことだな
試飲して買うことができるよ
0275名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/07(火) 13:00:39.68ID:KZHnkCIn
>>271
あんまり愛想無いけどダージリンの品揃えはいいよ。
三つまで試飲できる。
0276名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/08(水) 12:37:51.18ID:hMrcs0Fb
チョコのフレーバーティーで美味しいのありますか?
0277名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/08(水) 19:57:21.18ID:drWAzhMe
美味しい紅茶とチョコを一緒にたしなむ
0278名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/08(水) 22:43:37.45ID:fpkI9lGe
美味しいかどうかはさておき、ルピシアのオランジュショコラは毎年買ってしまうな
あと、ピエールマルコリーニで買ったカカオの殻を砕いたものをお気に入りの紅茶に混ぜて淹れると美味しいよ
香りだけじゃなくてチョコレートの風味もあるので、カカオの殻が手に入ればおススメ
0279名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/08(水) 23:25:33.13ID:AOv6MSVt
カカオニブとかクリュイドカカオと呼ばれるカカオ豆を焙煎して砕いたものを
茶葉に混ぜるとうっすらとカカオ風味の紅茶になる
0280名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/09(木) 00:02:24.29ID:FiMortOZ
チョコレートリキュールとラム酒をちょこっと垂らすのもおすすめ
0281名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/09(木) 02:03:46.60ID:QWiaJMWx
でも、リーフルってすごく高くない?
0282名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/09(木) 09:04:00.24ID:PGY1ODOG
>>281
周囲に三つ星の店がゴロゴロある銀座で中途半端な物置けないから店の信用の値段でしょう
0283名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/09(木) 19:29:43.41ID:4EtfQtpC
お湯が沸騰しすぎてはダメと本で読みました。
笛吹きケトルだとがっちり沸騰させてしまうので、鍋で沸かそうと考えましたが
ずっとそばについてる必要があってめんどうです。
みなさんはどうされてますか?
0284名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/09(木) 21:48:19.78ID:JI7H9lrz
>>281
そこそこの値段でそこそこ飲めるのがよければ
ティーハウスタカノとかムジカがオススメ
0285名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 08:06:04.15ID:Gk7ZvnK2
湯の温度の話はジャンピング重要説からきてると思うが、正直、紅茶意外でジャンピング気にするのってないんだよね。俺はそもそも、そこはどうでもいい派

しかも、ジャンピングは硬水で抽出遅い用の話だろ?
軟水の日本ではそもそも、、

むしろ沸騰で塩素抜きとかのほうが重要ではないだろうか
0286名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 10:58:01.19ID:vsWweNKU
紅茶はぐらぐら煮立てた湯で!と習ったので心置きなく沸騰した湯で淹れてます。
最近は違うの???
日本茶なら少し冷ました湯の方が良いので一度他の器に移して温度が下がってから茶葉に注いでます。
0287名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 12:23:21.95ID:VinELDWS
>>282
昭和初期からの老舗でもなく銀座に移転したのはつい最近なのに「周囲が〜」と
言われましても・・・
値段の高さはそこじゃないと思うが
0288名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 12:37:12.87ID:VinELDWS
「沸騰しすぎは酸素が抜けてよくない」みたいなのは中国茶でも言うみたいよ?
蟹眼とか魚目とか「水が老れる」とか、岩茶坊さんのパンフに書いてる
んで、それと酸素が抜けると「ジャンピングがしにくいから」ウンタラカンタラは
また別の話になるんじゃね?

自分もジャンピングはどうでもいいと思ってて気にしてない
茶葉が動くのが重要なんじゃなくて抽出が目的だろう
では、茶葉が動いたら美味しくなる抽出が本当にできるのかどうか、
はまだ疑似科学の域を出てないように思う
「優雅さ」「ウンチク含んだパフォーマンス」で人をうならせて金取ること重視の
バブル期の紅茶道でそこらへんごちゃまぜになった感

だいたい目視するためにはガラスじゃないと無理じゃん
でも紅茶の歴史から見たらガラスのポットなんて使うようになったのごく最近だし、
やっぱり陶器の方が保温性あるし
0289名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 12:44:04.71ID:ovk9HUwn
>>288
酸素が抜けるとなんで良くないの?
0290名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 12:59:54.43ID:EYyUHBKR
>>288
酸素じゃなくて空気だろ
0291名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 13:01:47.53ID:w80bX8Zj
俺が買ってるHOJOではむしろ沸騰させろと書いてあるし。塩素を抜く目的なら、理由っけとしてわかる
でも、水が痩せる的なのもジャンピングと同レベルの説明じゃね?

ミネラルは揮発しないし、酸素や二酸化炭素が抽出に役立つかって話に戻っちやうじやん。
0292名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 17:32:26.66ID:ZL+s7MxQ
>>291
> ミネラルは揮発しないし、酸素や二酸化炭素が抽出に役立つかって話に戻っちやうじやん。
pHが抽出に影響を与えるかもときいたことがある

また抽出後のpHも異なると
水色は酸性側では明るいオレンジ色っぽくなるらしい
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/25/3/25_222/_pdf
有意差があるかはわからないけど

pHを積極的に調整する特許をサントリーが取ってはいる
但し主にレモンティー向け
ttps://patents.google.com/patent/JP2553116B2/ja
>pHの調整は塩基性の塩類例えば炭酸水素ナトリウム等を用い
>て常法に従って行うことができる。
0293名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 18:36:20.57ID:INZNBCow
283です。レスありがとうございます。
本には、沸騰しすぎると、酸素が抜けて汲み置きの水と同じになってしまうので
ダメだと書かれてました。
家庭で入れる分には、酸素はあまり気にする必要はないですか?
0294名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 18:46:37.24ID:w80bX8Zj
あんま気にせんでいいと思うし、気になるなら自分で実験すればいいのでは。自分が違いがわからなければいみないよ。そして、特定の入れ方がすごくうまいとかもないよ。店によって茶葉の量や抽出時間も違うし
0295名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 18:48:06.52ID:w80bX8Zj
茶葉、茶葉の量、温度、抽出時間を色々変えて好きなのを見つければいい。
0296名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 20:30:01.66ID:VinELDWS
>>289
知らない
でもジャンピング云々よりはずっと歴史は古いと思う
中国って近代科学以前はだいたい全部陰陽五行とかの東洋思想体系でなんでも考える癖があるから
出所はそこらへんじゃね?
チャイも空気含ませるし、なんかその方がいいってことは経験則的に言われてるんじゃないかな

>>290
パンフには酸素とかかれてある。これが左能さんの意訳なのか茶師が中国語で「酸素」と言ったのかは
知らない
たしかに昔は「酸素」って概念はなかったとは思うけど
0297名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 20:32:29.28ID:VinELDWS
>>293
どの本のこと言ってるのかわからないけど(磯淵氏あたりか)、それの真意は
「ずっと沸騰させたまま放置した湯を使ってはいけない」であって、あくまで沸点までは
しっかり到達させなきゃいけないんだよ
もしかしてそこ勘違いしてない?
沸騰前に火を止めてしまうと、今度は「100℃近い高温で入れないと香りが十分に引き出せない」
っていうのと矛盾してしまうでしょ
0298名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 20:41:41.03ID:VinELDWS
なんつーか
上に書いた魚目、蟹眼とかの中国茶の理論は幾分「道(タオ)」とかが混じってるし
(不老長寿の仙人目指して氣を練ったり養ったり、時には知己と共に茶を飲みながら詩を読むぜ的な。日本の煎茶道も理想はこれ)、
ヨーロッパ経由で日本でできた「紅茶道」には世界一位の地位を気づいた帝国の名残を惜しむスノビズム
(をイエローの俺たちも垣間見てみようぜ)が混じってて、純粋にいかにしてその茶葉から最高を引き出すかってのとはちょっと
方向が違う作法とかあるからな
0299名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 21:18:41.98ID:E4FWSvIF
高温でないと、茶葉の香とか引き出せないのはその通りだけど、渋みとかもでてくるからな
東方美人とかは90度とかのほうがいいとかいわれたりもする。ルピシアの氷出しを試したことあるけど、
確かにこれもうまかったし。100度高温が基本なのは確かだけど、そこから先は俺は好みでなんでもいいとは思う。
0300名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/10(金) 23:41:18.62ID:ovk9HUwn
>>298
>世界一位の地位を気づいた帝国の名残を惜しむスノビズム

あー、それなんとなくわかる。

「なんでそうするんですか?どういう理屈で何が良くなるんですか?」
「(わが国では)こうすると昔から決まっています」

だもんな。
『伝統』に科学的メスの入る余地なし。
0301名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 00:33:05.18ID:+xiKxLuf
>>299
ダージリンなんかは水出しにしても美味しい
熱湯で淹れるのと香や味のバランスが変わって別の美味しさが楽しめる
0302名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 01:11:30.78ID:RKCxXEJI
283=293です。
以前はミネラルウォーター使用だったために、美味しくないと思ってたのが
水道水でもうまくいかなかったため、原因は何かと考え中です。
お湯の温度が悪いのではないようなので、いろいろ試してみたいと思います。
0303名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 06:52:14.85ID:TfFHRpXL
高い茶葉使えばいいよ。そうしたら、まずいなんてことはなくなる。安い茶葉ならどうやってもまずいことはある
0304名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 10:30:49.41ID:QKu/FJGW
極端に温度や硬度や茶葉の量なんかを変えるんじゃなければ、そんなに劇的に変化しないよ
何やってもおいしくないと感じるなら、そもそもその紅茶が好みでない可能性も
0305名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 12:47:45.87ID:hBYGTXw+
マスカットの風味のするダージリンって本当にあるんですか?
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 13:07:35.82ID:TfFHRpXL
マスカットは誤解でマスカテルな
果物風味ではあるけど
甘い香りだよ。ダージリンのSFで感じる
まだ、Gとかなら手に入るんじゃないか
ただし、高いのを買っといたほうが確実
0307名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 13:21:44.52ID:zztn6uE7
>>305
果実香でよければ紅茶じゃなくてもある
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 13:36:01.42ID:TfFHRpXL
ちなみに、ダージリンといっても、チャイナ種でないとダメ。今期だと、セリンボンが割と強め。あとはサングマか。もう手に入らないだろうが、ルピシアのSFのプレミアムブレンドが割とわかりやすい。

比較的他で似てるのが東方美人か
国産の和紅茶でもできのいいのとか
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:10:23.89ID:+xiKxLuf
>>306
ちゃうって
マスカットオブアレキサンドリアに感じられるマスカット香に似た香
ブドウの香全体じゃなくて、その中に含まれる特殊な香
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:12:17.41ID:ILm0XJEh
シャインマスカットとかじゃダメかね?
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:17:49.14ID:+xiKxLuf
>>310
シャインマスカットはマスカット香が薄い
最近は見かけないけどネオマスカットの方がわかりやすい
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:19:34.01ID:ILm0XJEh
そうかー
ネオマスカットっていうのはスーパーで売ってるかのう
デパートや高級果物店のマスカットなんて手が出ないの
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:29:57.54ID:BxNKrtnG
ダージリンからマスカットの香りなんてしねーよ
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:30:02.22ID:+xiKxLuf
>>312
マスカットオブアレキサンドリアはご贈答品質じゃないやつが
9月から10月にかけてスーパーで1000円以下で出回るよ
ただし未熟すぎても熟しすぎてもマスカット香が弱くなる
今年は5回くらい買ったけど大当たりは1回だけ
ハズレでもシャインマスカットよりはるかに強いマスカット香がある
当たりを引き当てるとブドウの王様と呼ばれる理由が実感できる
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:31:16.15ID:+xiKxLuf
>>313
嗅覚に問題があるんじゃないかな?
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 16:34:46.60ID:ILm0XJEh
>>314
ほうほう
ありがとう
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 17:17:16.47ID:BxNKrtnG
>>315
お前が?
0318名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/11(土) 21:20:12.04ID:zhRm0keV
元々の由来がマスカットじゃないのに何言ってんだ
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 07:00:35.97ID:HsrswGyt
だよね。
葡萄のマスカットも紅茶のマスカテルも、
ムスクを引き合いに出して「いい香り」のたとえに使っただけなのに。

これを前に書いたらボロカス叩かれたけど。
0320名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 07:57:36.64ID:gB6ULx1B
>>319
何言ってんだか
固有名詞分解しちゃうから変なところに到達する
0321名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 08:46:01.86ID:kUiybSY7
マスカテルワインのようなフルボディのダージリンのことだって聞いたなぁ私は
ダージリンの花のような果実のような風味は確かに認識できるけどそれがマスカットのものとまで限定できるかというと微妙に思えたから前に茶屋のおじさんに聞いたんだ
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 08:52:35.36ID:/YmtpaOj
>>319
自分もだよ
何年も前から同じレスしてる

マスカットやマスカテルの語源がムスク、それも「ムスクのように甘い香り」
「例えようの無い良い香り」の表現であって、

別に「こういう香りがマスカテル」とか定義されてない
そもそも製法すらだんだん変わってるのに、毎年同じフレーバーだったら凄いよ
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 09:03:20.82ID:gB6ULx1B
>>322
ムスカテルはムスカテル(ワイン)の固有名詞だ
マスカットまでならまだしも分解して語源のムスクなんて言ったら噴飯物レベルで笑われるから人前では言わない方がいいよ
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 09:05:44.29ID:/YmtpaOj
ggったら、少なくともこのスレ28ポット目と、ダージリンスレ5ポット目で同じ話してた
どうりで既視感



799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2012/03/18(日) 01:25:43.71 ID:???
>>797
違うよ。

ぶどうのマスカットは「ムスク(麝香)」の名前を借りて付けられたんだけど、
ムスクとマスカットの香りには繋がりはない。
強く甘い芳香って事であくまでも名前を借りただけ。

んで、ダージリンのマスカットフレーバーは、
強く甘い芳香と言う事でマスカットから借りた名前で、香りに繋がりはない。
が、西洋ではダージリンの香りを「musky(ムスクっぽい)」と表現したりもする。
(「Darjeeling musky」でぐぐってみるといい)

あと、「マスカット=マスカット・オブ・アレキサンドリア」ってのは、主に日本での認識で、
ブドウ科ブドウ属ヨーロッパブドウ種(Vitis vinifera)を総称して、「マスカット」と言う。

「ダージリンはブドウのマスカットのような香り」ってのは、
英語の比喩表現を理解できなかった日本人の思いこみだよ。
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 09:09:10.07ID:gB6ULx1B
>>324
一番重要なマスカテルワインについては一言も書いてないからこの人ワインについては全く知らないか酒飲めないんだろうね
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 09:21:57.69ID:/YmtpaOj
>>325
マスカットから作られた甘口のワイン、がどうかしました?
飲まないんで知らないけど、辞書読んだら同じ事しか書いてませんでしたよ

http://ejje.weblio.jp/content/muscatel
https://dictionary.goo.ne.jp/ej/55664/meaning/m0u/
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 09:30:03.91ID:gB6ULx1B
>>326
それ固有名詞
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 09:45:29.61ID:jWcJDEif
>>327
ムスクの香りの意味なら「musky flavor」になるから
「Muscatel flavor」ならマスカテルワインの香りになるね

意味が全く違う
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:06:26.96ID:zEb0hBBY
ダージリンからマスカットの香りがするなんて言ってる奴らはマスカテルフレーバーという事前情報のせいで曖昧な果実香をマスカットの香りだと思い込んでるだけだろ
マスカテルフレーバーという言葉を知らなくても「ダージリンはマスカットの香りがする」って言えてた自信ある?
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:14:51.99ID:SUKoRDYO
マスカテルワインが語源な可能性は高いと思うんだが、残念ながら統一的な見解は現地でも得られてないと記憶している。まぁ葡萄の品種ではないのは確定なんだけどw

あとさ、香り香りいうけど、フレバーの意味は香りじゃなくて風味だろ。なので、味が入ってて香りだけではない。この辺も誤解を生んでるよな。

実際、飲んでみるとマスカテルなフレーバーとしか言いようがないんだよな。葡萄の香りとか言われると抵抗ありまくりです
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:16:49.65ID:gB6ULx1B
>>329
マスカテルについて勘違いしていたからってムービングゴールポストはやめようね
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:21:02.73ID:SUKoRDYO
日本だと果実香が一番近い表現かもなぁ
ダージリンのチャイナ、SFのいい奴の一部にしかない
今年はダージリンの当たり年だったと思うけど、来年はどうかな

中国茶や台湾茶の一部にも果実香あるけど、それぞれ違うから面白いね。あと、アッサムの一部にもあるとは聞いたことあるな
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:23:20.09ID:sQYPA1Ik
アッサムFFには果実香を感じることはあるね
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:28:51.27ID:SUKoRDYO
そうなんだ、アッサムのそれは飲んだことない。
苺風味と聞いたことあるけど、さんな感じなん?

今年買った、ドゥームニはFFではないけど、トマト風味で
もう、アッサム買いたくないと思ってしまったw
0335名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:31:47.41ID:kUiybSY7
>>331
IDも分かんねえのに2ちゃんやってんのかおっさん
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 10:57:42.31ID:gB6ULx1B
>>335
強弁してた人が出てこなくなったからあいた時間も考えてID切り替わるの待ってたと思ったんだがね
0337名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:34:03.07ID:oQFLjqr+
>>336
気持ち悪い
せっかくの日曜にID真っ赤でかわいそう
0338名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:37:44.36ID:sQYPA1Ik
>>334
甘味のある青臭さっていう感じかな
よく言うトマトより柔らかいような
(個人の意見です)
トマトも自分は好きだけど好みが分かれるところなのかな
0339名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:47:17.65ID:gB6ULx1B
>>337
間違った知識をドヤ顔で披露しまくるアホを放置するより自分が気持ち悪がられた方がまだマシだ
だいたいマスカテルワインを飲んだことが無い奴マスカテルを語ることなんて出来ないのに
どこにあそこまでの自信があったんだか
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:52:27.56ID:LC06ifZT
>>322
これまともじゃない紅茶専門店のスタッフも間違えて誤用するやついるからね
0341名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 11:57:36.22ID:HsrswGyt
簡単だよ、「同じような香り」がするなら、マスカテルワインやブドウのマスカットの香りを、
「ダージリンのような香り」と表現されても何の違和感もないはずだが、そういう表現を見かけない。

これは香りそのものに直接の関連性が無く、
単なる「良い香り」の例として引き合いに出してるだけだから。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 12:06:13.56ID:gB6ULx1B
>>341
ワインのテイスティングワードに紅茶のような香りってあるけどね
ソムリエの本場はフランスだからあえて紅茶をダージリンまで細分化してないだけだと思うよ
0343名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 12:11:54.00ID:FPPgXaP+
紅茶の香りを宣伝文句にしてるワインは時々見ることあるな
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 12:14:42.36ID:HsrswGyt
個人的に「と思うだけ」で、客観的にそうだと言ってるわけじゃないんだね。

で、葡萄のマスカットを「ダージリンのような香り」と表現しない理由は?
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 12:20:00.71ID:gB6ULx1B
>>344
ブドウのマスカットをダージリンのような香りと表現する必要がどこにあるのですか?
ワインには紅茶の香りという表現があるからブドウだけ持ち出したんだろうけどもはやイチャモンレベルだ
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 12:32:13.41ID:HsrswGyt
>ブドウのマスカットをダージリンのような香りと表現する必要がどこにあるのですか?
ムービングゴールポストはやめようね。

必要があるかどうかは問題じゃない。
必要の有無で言うなら、ダージリン特有の香りを「(葡萄の)マスカットのような/マスカットワインのような」と表現する必要もない。
「ダージリン特有の香り」で済む。

聞いてるのは、
「同じような香りなら、そう表現することに違和感はないはずなのに、なぜそのような表現を見かけないのか?」
ということ。

それも、他の葡萄ではなくマスカットに対してダージリン、
ワイン全般に対して紅茶の香りじゃなく、マスカットワインに対してダージリン。
「特有の香りが似ている」なら、「他と区別されて」そういう表現だ出てくるのに違和感はないだろ?
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/11/12(日) 12:41:02.59ID:gB6ULx1B
>>346
質問に質問でかえしただけですが?
ムービングゴールポストと書かれてますけどあなたの元の質問自体本筋からゴールポスト動きまくりなのですがね

ちなみにテイスティングワードは相手に伝えるための言葉です
紅茶と緑茶の違いならまだしも紅茶の中で香りを細分化したところで知らないか相手には伝わりません

あなたが言ってることは紅茶を知ってる人だから言えることで一般的でないから使われていないだけです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています