トップページpot
1002コメント354KB

エスプレッソマシン Part31 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2016/12/29(木) 14:18:09.47ID:xPXPy4E4
低〜高価格帯の家庭用マシンやセミコマーシャルマシンなど
エスプレッソマシンについて楽しく語り合いましょう

ID表示あり、ワッチョイIP表示なしにしました

前スレ
エスプレッソマシン Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1455387953/

主な関連スレ
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー5【saeko】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1458201133/
La Pavoni 総合スレ Part3
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1383278886/
【落ち目】Saeco エスプレッソマシン【なのか?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1291145743/
【エスプレッソ用品】海外ショップ情報【個人輸入】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1233242376/
【セミコマーシャル】エスプレッソマシン
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1360717972/
おまえらのコーヒー&エスプレッソマシン見せろよ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1321696890/
エスプレッソに適したグラインダーについて part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1368313391/VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ エスプレッソマシン Part30
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1467996558/
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 13:36:20.88ID:???
デロンギはアルミに優しいということで乳酸を採用している
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 16:08:53.71ID:???
>>549
クエン酸で何度も水だししてやれば問題ないよ

>>551-552
自演乙だなw
高レベルになるとPID まで自分でDIYするのかw
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 16:32:41.87ID:???
>>555
クエン酸も安いのではなく
ポット用のを使うのがいいね。
安いのを使うと雑味がしばらく残る。
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 17:13:09.03ID:???
>>558
クエン酸100%なら安いも高いも変わりないでしょ
同一化合物で純度も一緒なんだから
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 21:50:04.87ID:???
クエン酸にしろ酢にしろ、家庭用マシンだと後で金属片みたいなのが
しばらく出続けるので、気にする奴にはあまりお勧めしない。
あれがメッキか錆びかよくわからんが。
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 00:26:43.36ID:???
>>557
PID自作したよ
エスプレッソマシン特化でポンプ回すと即ヒーターonとか、スチームから抽出に切り替えたら温度下がるまでポンプ回してもヒーターいれないとか
あとは温度設定や電源をスマホから無線LANでコントロールしたり
ボイラーは水の量とか条件の変化があんまりないから実測値でパラメータ決めたら制御はわりあい簡単だった
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 09:12:30.58ID:???
>>557
うちもPID自作したな
サーモスタットのディファレンシャルが気に入らなかったんで
arduinoにPIDライブラリあるから簡単やろ
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 15:53:13.35ID:???
>>560
たぶん、痴呆の原因じゃないかっていわれてるアルミ
のサビ
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 19:04:44.69ID:???
>>563
ボイラーにアルミなんか使う訳ねーだろw

>>560
それはスケールといって水の中のミネラル成分が固まって着いたもの
クエン酸はそのスケールを取除くために使うので当然と言えば当然
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 22:13:26.33ID:???
ところがアルミ使ってるんだなぁ思いっきり。
ボイラーやポルタフィルターに。
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 22:21:16.18ID:???
明らかに金属片とおぼしきキラキラした奴が出てくる。
やかんにつくカルシウムとはまったく別物
めっきが剥がれた感じが一番近いかな。
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 23:17:17.67ID:???
>>561
そういった事出来るように勉強したいわ
どっから手をつけるかの知識も無い
初心者向けのページとか書籍とか教えて頂きたい
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 00:19:04.52ID:???
>>567
arduinoでLEDチカチカからかな
ブレッドボード使えば半田付けなしで始められる
検索すれば資料はいくらでも
うちのSilviaに使ったのはESP-WROOM-02っていう
無線LANのアンテナまで内蔵したマイコンで500円くらいで売ってる
(いい時代になったもんだよ…)
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 11:11:04.84ID:???
>>568
スマホ用アプリは汎用のがありますか?
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 12:20:58.33ID:???
>>569
スマホでコントロールの部分なら
マイコンが簡易webサーバになるから
スマホ側はブラウザでok
LinuxサーバをハブにしてiOSのHomeKitに
対応させるって手もあるけど
うちはまだそこまでいってない
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 01:22:29.91ID:???
pidを自作する話題になるとシルビアが良く上がるけど、シルビア以外でも改造しやすいマシンはあるの?
シルビアはパーツが手に入りやすいのと、内部機構が纏っていて、スペースが広いからとは聞くけど
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 12:52:39.56ID:???
SSRは放熱が必要で、シルビアみたいに鉄フレームに余裕で設置するスペースがある機種も少ないかも
他の機種はよく知らないけど
母数が多いとか部品交換して長く使ってると改造することへの抵抗がなくなるとかもあるかも?
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 21:45:09.84ID:???
最近ようやくシアトルコーヒーギアを見たよw
ゲイルおばさん、あきらかにメカオタクだよねw
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 21:46:56.24ID:???
メカというかマシンかw
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 19:48:30.16ID:???
俺の自慢はゲイルより遥かに上手いラテアート描ける事
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 11:06:46.91ID:???
EXPOBAR BREWTUSとか使ったら禿げそう。ハゲがニヤっとしながら使ってそうで、最高に気持ち悪い。
あんなもんならシルビアにPID付ければそれでいいや。馬鹿らしい。
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 15:19:32.82ID:???
>>576
買えないからって嫉妬するなよ恥ずかしい
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 17:42:58.34ID:???
珈琲関係なんて趣味以外の何物でもないから、キモい奴しかいねぇよ
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 17:52:25.77ID:???
バーミックス、エスプレッソマシン、オーガニックコットンの衣類・タオル、クイジナートの調理器具etc・・・
お金のたまらない人が持ってる物の特長だってさ。ちなみに俺は全部持ってる。
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 20:10:51.02ID:???
所謂意識高い系ってやつだね
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/27(月) 00:20:18.30ID:???
相関関係の話だから…
まぁエスプレッソマシンを買ったはいいけど挫折する人は多そうだよね
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/27(月) 00:33:45.91ID:VonjpS2P
そう考えるとデロンギのマシンを壊れるまで使い続ける人ってすごいと思う。多くの人は飽きるか性能に不満を持ってマシンを買い換えると思う
ところで質問させてほしいんだけど以前使ってたアンドレアでは起動後バキュームブレーカーのシュシュシュという音がしていたけど最近買い換えたヴィビエンメスーパーダブルはそういった音が全く鳴らない。
これって正常なのかな?そもそもスーパーダブルにバキュームブレーカーが付いてないってこと?
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/27(月) 07:01:34.66ID:???
>>582
Vibiemme Domobar Super doubleの場合、スプリング式のバキュームブレーカーを搭載しているので
シュシュシュって音がしないんですよ
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/28(火) 21:31:02.66ID:D45DK+fn
>>583
そーいうことなんだ
スーパーダブルはとても使いやすいけどロータリーポンプだったらもっと良かったな
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/28(火) 21:32:51.78ID:D45DK+fn
>>583
そーいうことなんだ
スーパーダブルはとても使いやすいけどロータリーポンプだったらもっと良かったな
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/29(水) 19:27:56.36ID:???
セミコマだとダブルボイラーでロータリーポンプはスペース的にギチギチであんまり良くないよ
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 18:11:21.97ID:???
>>576
ゲイルさんは撮影してる
相方のおばちゃんがいなければ、
無愛想なおばちゃんでしかなかった。
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 19:19:18.82ID:???
自分のシルビアのバージョンってどこで確認すればいいんですか?
↓のボトムレスのフィルターが欲しくて

http://imgur.com/GjfRIXW.jpg
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 19:39:46.67ID:???
ボトムレスのフィルタはやめといた方がいいぞ
まともに抽出されないまま、粉だらけのエスプレッソになる
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 20:32:19.52ID:???
>>589
なるほど、3ショットのフィルターで濃いの抽出しようと思って、、、
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 01:04:58.13ID:???
どのバージョンでも使えるよ、ハンドルのデザインが違うだけ
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 10:33:06.70ID:???
>>590
そうきたか

ボトムレスはポルタフィルタホルダ(ハンドル)であってフィルタではないってことだったんだが
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 16:57:24.80ID:???
ところでフィルターの底の形状で
味が変わる件

http://amberbubbles.com/wp-content/uploads/2012/03/IMG_3684.jpg
VST とチンバリ比較

個人的にはチンバリ形状のほうが好き。
ただ最近の店の多くはVST使ってるから
店っぽい味を再現したいならVSTを使う。
0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 18:47:07.74ID:???
VSTは結構普及してそうだけどIMSはどうなんだろうね
あとVSTは内径が58mmより微妙に大きくて
普通のタンパーだと縁沿いにチャネリングが起きやすくなるって聞いたけど実際どう?
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 19:03:24.26ID:???
ふつーφ58.35mmのタンパー使うよね
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 19:06:13.48ID:???
あとアメリカンカーブかCフラットのタンパー
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 19:27:28.11ID:???
>>593
形状で味が変わるというよりもメッシュと粉の量が変わることの影響だよね。

VSTより標準のほうが良いっていうのもわかるわー。
0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 20:41:17.71ID:???
VSTは浅炒りの豆にはぴったり。
フルシティ以上だと抜けが悪くてイマイチ
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 23:39:45.71ID:???
アドニス超かっちょええ。
いつかうちのBARに導入しないかな・・・
https://youtu.be/VHukVpWZGQ0
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/01(土) 22:34:43.67ID:sX7h2/wb
>>599
なんかこの動画の白人のねーちゃんみてるとこれでいれたエスプレッソとか腋臭臭そう
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/03(月) 01:16:12.21ID:???
モデルさんが脇だしてオサレくすれば
それで良いビデオになると思ったのかもねw
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/03(月) 04:13:53.17ID:???
モデルは素材集からもってきたんでね?
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/04(火) 17:22:29.18ID:GUar7vfQ
まじかよー
ボトムレスで抽出すんの難しすぎ
今までのレベリング、タンピングの未熟さを感じた
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/04(火) 22:37:00.48ID:k261E6a9
お遊びでPID化の練習
ttp://bbs8.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1491311473.jpg
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 00:32:12.34ID:???
wow, it's Great!
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 00:45:19.84ID:???
>>604
ヒートシンクはSSR用?
エスプレッソマシン程度の消費電力ではいらないと思うよ
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 02:01:33.15ID:???
バリスタ ライブ

A coffee with Dritan
https://www.youtube.com/watch?v=UskUVFGLaX8
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 02:21:43.75ID:ApzD7E75
>>606
SSR注文したら、おまけで付いてきたから、そのまま使ってみただけ。
本体に直にSSR付けるより、何となくカッコイイ感じかするから、それなりに気に入ってる。
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 07:42:42.02ID:J0MGNG8x
新製品情報!

http://headlines.yahoo.co.jp.jp.gu-ru.net/201700313-00000080-mai-pol
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 07:53:02.92ID:???
>>609
グロ
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 16:50:28.64ID:???
>>610
びっっくりしたな〜〜〜!
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 16:54:22.97ID:???
>>605
アイコナたんが…(´;ω;`)
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 17:44:48.62ID:???
>>608
その人、顔怖いよね・・・
いつも怒ってるみたいw
https://youtu.be/lyrLvfMITD8

でも綺麗なお姉さんに囲まれうらやま
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 22:48:06.57ID:ApzD7E75
熱電対が届かないのでPID化が進まない〜(T_T)
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 01:05:03.41ID:???
http://mrespresso.com/machines/traditional


アメリカのお店らしいけど、
どういうシステム?
イタリアのマシンを独自仕様に
発注して販売してるってこと?
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 01:58:06.33ID:???
あ、自己解決

返答不要
0617名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 22:07:48.21ID:???
>>606

バカ、そこはthat’s grateだw
It's grate だと嬉しいになるw
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 22:49:58.81ID:HXDiktZ4
PID-ECO310 試運転してみたけど、あの小さいボイラーだと、やはり湯温の安定は難しいね。
今後、PID値の調整をしながら、いいところ見つけようと思う。
スチーム使わない人なんだけど、130度にセットしてスチーム出すと、結構スゴいことになる。
想定外の収穫かもw
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 23:01:23.92ID:???
結構、勘違いをしている人が多いみたいだけど
「PID化=湯温の安定化」ではないからね
PIDはあくまでも、使い手の意図したタイミングでヒーターの動作をコントロールするってだけ
仮に抽出開始数秒前からヒーター全開にしたとしても、後から常温水が小さなボイラーに注ぎ込まれれば湯温は下がる

湯温を安定させるには、ボイラー容量を増やすしかない
0620名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 23:07:30.65ID:HXDiktZ4
その通り、だから難しいと言っている。
次は、銅管をボイラーの周りに巻いて60cc分のプレヒート・システムを構築するかなぁ〜
0621名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 23:13:25.41ID:???
PIDとかヒーター増強とかやったところで焼け石に水
ボイラー容量という越えられない壁を正視しなさい
0622名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 23:24:14.57ID:HXDiktZ4
だから、お遊びなんだって。
普段は下のマシンを使わせてもらってるからね。

http://c.fc2.com/imgs/http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1491393497.jpg/
http://c.fc2.com/imgs/http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1491393586.jpg/
http://c.fc2.com/imgs/http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1491394095.jpg/

出来上がったのは、90+のNekisseのSOEねw
0623名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/06(木) 23:32:13.93ID:???
つサーマルブロックでPID制御
0624名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/07(金) 13:32:46.17ID:???
Silviaのボイラーに熱電対つけて温度変化見ると
ヒーター切ってから温度のピークまで40〜50秒かかる
熱が伝わるのにそんだけかかる
だから学習してもポンプ回した最初の反応はどうしても遅れる
ボイラーにネジ切って水温を直接測るサーミスタつけて試そうと材料揃えたけど作業する時間がない…
0625名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/07(金) 15:17:05.00ID:ffxkw+bt
お遊びデロンギ君でも、見た目この適度のエスプレッソは淹れられるんでつよ〜
味も悪くない
グラスはbodumの80mlのやつ
ドッピオにちょうどいいw
http://c.fc2.com/imgs/http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1491545484.jpg/
0626名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/07(金) 15:27:21.07ID:???
iconaはデロンギの優秀なデザインで
けしてちゃっちくない。
淹れてて気持ちいい。
またバスケットの穴が高精度で
良いからスペシャリティの
豆を出すのに良い。
>>623
ディスプレイがcoolだぜ!
0627名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/07(金) 15:42:50.17ID:ffxkw+bt
>>626
「使えねぇから捨てる」って言ってた友達に貰って使って(改造して)みたけど、意外と使えるね。
ただ、このクラスのマシンは他人には勧められない。最低でもオスカーII程度のマシンを買うべきだと思う。
0628名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/07(金) 16:55:45.04ID:???
サンレモかあ〜

かっちょええー

https://youtu.be/kd2fB7IJSbo


で、これダイイチのベロナの動画だが
なんか抽出失敗してるw
スチームも強すぎ?
コマーシャルマシンは使用前に調節するん?
https://youtu.be/MkjhfgR8FqI
0629名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/08(土) 06:10:13.32ID:???
>>626
http://www.youtube.com/watch?v=ooJXfxRFD5w
0630名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/09(日) 18:18:34.98ID:onyqeywT
>>629
これはあなた自身が抽出したのを撮影したものですか?
0631名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/10(月) 00:38:14.64ID:???
そのサンレノの展示会の動画をみて
思うのは日本のコーヒー業界は
結局停滞しいつしかダッさくなり
いつしか海外がセカンドだサードだと
乗り出してきて、それが日本でも
当然な流れとなり、
どこか日本コーヒーを否定するように
新しいニュウウェイブカフィが50代以下
の若い世代に担われるようになった。
0632名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/10(月) 00:49:08.51ID:???
要するに疑問点がつくわけ。
例えば動画にはコリアンや香港系の
人が出てても日本人は映らない。
この会場には日本人もいるはずだ
けどなぜと。
チャイニーズやコリアンでなく
ジャパニーズが出てくるべきだろと。
でもそれが日本人もといアジアンへの
差別意識のメッセージだと気づかされる。
0633名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/10(月) 00:56:07.56ID:???
日本人を出すと色々都合が悪いんだ。
それは向こうは日本人を紹介したくても
中国韓国からクレームがくるから
だせないとかそれ以外に。
「コーヒーは欧米の文化だ」と言たいんだろ。
ただ日本人バリスタなどを本当は
向こうとしても大歓迎なんでしょうけど。
0634名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/10(月) 01:33:36.15ID:???
日本人バリスタは優秀すぎるというか、
海外の展示会やフェスティバルでも
なんら違和感もなく見える。
今はコリアンやチャイニーズ相手の
ビジネスが大事だというのが一つの
理由ではあるけども。
0635名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/10(月) 02:12:56.07ID:???
ダイイチでのバタフライ高画質動画
性能上○ゾッ子のやつとイイ勝負では?

https://youtu.be/1geE7P92svQ
0636名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/10(月) 02:20:30.06ID:???
にしてもランチリオ同価格の
クラッセってうれてるのか?これw
0637名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/11(火) 20:49:12.44ID:???
日本人、作るの得意で、売るの下手
0638名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/13(木) 12:03:54.55ID:???
あれ?w

一応、レスしてくれたんだw
ありがとうっっっっwww
0639名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/14(金) 00:54:22.53ID:???
http://stat.ameba.jp/user_images/20150609/06/doubletall-ceo1/25/9e/j/o0640064013331823363.jpg



台湾のバー?らしいがミラージュが置いてあり
COOL。

http://stat.ameba.jp/user_images/20161121/14/doubletall-ceo1/1c/95/j/o0800106613803215383.jpg

こちらは台湾での展示会。
例のテーブル型のエスプレッソマシンが・・・・
0640名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/15(土) 02:43:27.95ID:???
マルチポストスマソ
発表自体は3末にあったようだけど見落としていたんで

オムロン、熟練作業者の温度調整をAIで自動化した「温度調節器E5CD/E5ED」を発売
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP440901_Z20C17A3000000/

従来の製品と比べて外乱があった場合のオーバーシュートやアンダーシュートが少なくなるようです。
0641名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/16(日) 11:25:50.53ID:p4sKe0oG
>>640
パラメータを自動更新してくれるのは、確かにありがたいけど、エスプレッソ・マシンの場合、季節による気温と水温の変化ぐらいのものだから、自分でパラメータをちょこっと弄れば対処できるからねぇ〜。
6000円以下で買えるなら、考えてもいいけど。
0642名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/16(日) 14:27:08.63ID:???
うまく使えれば立ちあがり時間が数秒早いって程度だな。
要は目標温度から離れている時と近い時とでマルチステージのPID値で制御してるだけ。
エスプレッソマシンでは、これは寧ろ使いづらい。
シンプルなPI制御のみにして、D値もカットしちゃったほうが使いやすい。
0643名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/18(火) 00:37:50.49ID:???
オムロンの温度調節器でPID制御してみたバリスタミラノ。
ttps://imgur.com/gallery/ZEyft
横についてるアルミボックス内に温調とSSRが入ってる。
外部入力ついてるので、スチームと抽出温度はそれぞれ設定可能。
赤いボタンは出力停止ボタン。スチームから抽出に切り替えたときに温調制御ストップさせる用。
今arduino勉強中だから、ゆくゆくは温度調節器部分を置き換えたい。
0644名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/18(火) 04:12:43.80ID:63qnNeGI
うちの“お遊びアイコナ”は、内部の回線をやり直してデフォルトの「電源」「抽出」「スチーム」ボタンを「電源ON/OFF」「ヒーターON/OFF」「抽出」に変更した。また、「抽出」ボタンを押下時にはPIDを迂回してヒーターONになるようにしてある。
つまり、1.「電源」&「ヒーター」押下でボイラーの抽出温度orスチーム温度をPID制御、2.「抽出」押下でヒーターフルパワーで抽出、3.スチームは弁の開閉、4.スチーム温度から抽出温度へ下げるときは「ヒーター」切る、3つのボタン操作の組み合わせで何とかしてる。
マイコン制御のお勉強は、文系のわたしには、ちょっと敷居が高いかも。
うまくできたら、プログラム公開してね(ハート
0645名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/18(火) 09:29:53.32ID:???
バリスタミラノか・・・・

ところで、バリスタアテナ?ってあるじゃん。
あれはボタン押せば自動でとまるのか
どうかが知りたいんだけどご存知?
0646名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/18(火) 09:33:10.09ID:???
しかし、自作でこういうカスタムが
できるってのはおもしろいね。
スキルを学ぶ必要はあるけども
ちょっとしたグレードアップになる。
0647名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/18(火) 09:36:34.53ID:???
https://youtu.be/ebtRIu-Fg3I



ディストリツール、例の。
今まであんま興味なかったが
本当に抽出良くなるのかな?
くるくる回すフィンガーストライク感も
なかなか気持ち良さそう笑
06486432017/04/18(火) 10:38:32.67ID:???
>>645
ごめん、15年ほど前にスタバでバリスタミラノ買ったっきりだから、その機種は知らんなぁ。
0649名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/19(水) 23:02:47.06ID:???
https://youtu.be/EiKKQtz3KPU

05:35分経過ごろ

エスプレッソマシンはなんと、
1822年(エイティントエニトー)から
すでにあるという事実wwwwwwwwww

いやビックリだん。

あと、すごい聞くとりやすくて私でもわかる。
0650名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/19(水) 23:04:53.36ID:???
最初はフランスで使われたて、イタリアは
マシンを作ってた側だったんだと。
0651名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/19(水) 23:17:55.02ID:???
https://youtu.be/vmRsd94ZZQI

このメーカーもいいよな。
ところでどこの国だ・・・
ボラッチョて何語?
0652名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/20(木) 02:00:46.56ID:???
https://youtu.be/eI0g8x0dLE8
ボトムレス綺麗に抽出されてる
しかしイギリスの店の感じは・・・
アメリカの店の感じともまた違うな。
貫禄がある。


エグザクリー パーフェクトリー
0653名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/20(木) 07:48:23.47ID:???
変なのが住み着いたな
0654名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/20(木) 08:16:56.33ID:DJsRqtfI
低学歴或いはDランク大学卒業生は外国語を聞いた瞬間に拒否反応を示すから面白い
0655名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/20(木) 16:59:10.35ID:???
エポカを10年使ったからグレードアップにマルゾッコのlinea mini買おうと思ってるんだが、
このスレじゃマルゾッコ人気ないのなw
はじめはクリスコーヒー仕様のチンバリDT1にしようと思ってたんだが、色気出してPID付きにしてしまった。
偶にお客さん10人以上来る事あるから小型ダブルボイラーよりはHX機の方が良いのかもしれんが、普段は3人用だしなぁ、と。
でもマシン選んでる時が一番楽しいな。
届いたらいくら高くても賢者モード入るから困るわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています