トップページpot
1002コメント354KB

エスプレッソマシン Part31 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2016/12/29(木) 14:18:09.47ID:xPXPy4E4
低〜高価格帯の家庭用マシンやセミコマーシャルマシンなど
エスプレッソマシンについて楽しく語り合いましょう

ID表示あり、ワッチョイIP表示なしにしました

前スレ
エスプレッソマシン Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1455387953/

主な関連スレ
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー5【saeko】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1458201133/
La Pavoni 総合スレ Part3
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1383278886/
【落ち目】Saeco エスプレッソマシン【なのか?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1291145743/
【エスプレッソ用品】海外ショップ情報【個人輸入】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1233242376/
【セミコマーシャル】エスプレッソマシン
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1360717972/
おまえらのコーヒー&エスプレッソマシン見せろよ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1321696890/
エスプレッソに適したグラインダーについて part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1368313391/VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ エスプレッソマシン Part30
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1467996558/
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 08:36:16.73ID:???
>>513
>>514
改造必須だということですか
改造は自信がないしちょっと一旦頭冷やします
020より010の方がおすすめなんですね
もう一度よく調べて再検討しようと思います
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:14:00.14ID:???
TH-W020キャンセルするも間に合わず、メールに「いらなければ受け取り拒否を」とあったものの
疲弊しているヤマトの配達員に受け取り拒否するほどメンタルも強くないので素直にこのマシンで試行錯誤してみようと思います
いいエスプレッソが出せるよう頑張ります!
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:19:15.59ID:???
>>516
まあ気にしなくても問題なく使えるよ
逆に010だと古すぎるので、新品でもゴム系の部品が劣化してることもあるから020でよかったと思うよ
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:57:14.83ID:???
>>517
そうですね
経年劣化のことを考えるとやっぱりこっちでよかったなと思います
ありがとうございます
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 16:09:16.25ID:???
OCD ONA coffee dirtributiorとか使って
らっしゃる方、いらっしゃいませんか?
こういう道具ってさわったこと無いん
ですが、どんな感じなんでしょうか
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 11:59:20.84ID:???
カプチーノが毎日飲みたいくらい大好きなので、スチームがついたエスプレッソマシンを買おうと検討しています
全自動の方が初心者向けなのでしょうか...
オススメがあれば教えて欲しいです!
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 12:22:35.10ID:???
求めてるライフスタイルと予算による。
全自動のほうが手軽だけど手入れは必要なので面倒くささは変わらない気がする。
セミオートのほうがばらつきなく80点以上のラテ・カプチーノが入るから俺はセミオートが好き。
フルオートは5万円〜、セミオート+グラインダーは20万円〜くらいの出費。
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 12:29:47.82ID:???
>>520
全自動にしとけ
手間は段違い
ドリンクバー試した事あるなら使い勝手は一緒
俺はどっちも持ってるけど好きにしたらいい
手動は粉が散らかるから使わなくなった
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 13:07:07.44ID:???
ありがとうございます!
やっぱりはじめは簡単な全自動にしようと思います
早速ビックカメラに行ってみたのですが、全自動だとデロンギかネスプレッソしかないとのことで、初心者ならネスプレッソにしとけとものすごくプッシュされました
値段も手頃なのでネスプレッソの方がいいのでしょうか?
ただ実際作ってもらった感じ、ネスプレッソは泡が安っぽい感じでした…
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 13:21:48.68ID:B/5ounrq
ネスプレッソはネスプレッソです。
よーく見てください。
ほら、「ネ」と「エ」が違うでしょう。
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 14:02:34.12ID:???
そうやってネスプレッソ被害者が増えていく
悪いものではないけど1杯が高くて気軽に飲めないからね
まあ人によるけど

双方にメリットデメリットあってその隙を突いた商品だよね

俺はバシバシ飲めるデロンギ派だ
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 14:05:41.57ID:???
>>523
利便性を求めるならネスプレッソでもいいんじゃね?
カプセルなら保存に気を使わなくてもいいし
デロンギの全自動は豆の保存や選択等の手間が生じる
コーヒーをもっと知りたい勉強したいと思うならデロンギのマシン買って
豆の種類・焙煎の違い・劣化を楽しむのも面白いと思う
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 15:09:32.60ID:???
>>526
持ってないのに手間とかわかってんのか?
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 15:10:17.69ID:???
ネスプレッソよりもドルチェグストの方が良いよ
ラクで簡単、そして“そこそこ”美味しい
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 16:37:22.20ID:???
>>527
確かに持ってないけど…
最初は豆買ったり選んだりするのに悩んだ経験があるからさ
普段豆を買わない人はそういった事を手間に感じると思ったんだ
気を悪くさせてすまないね
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 02:52:08.41ID:???
>>523
ネスプレッソ使ってみて、味とか機能とか物足りなかったら全自動かセミコマにいけば?
結構すぐ飽きて手放す人が多いけど、その分需要あるから、合わなかったら売却すればよいし
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 11:25:19.72ID:???
あのさぁ、それ最初にネスプレッソ買う意味は?
無駄だよ金の。
あんなもんに金使うなよもったいない。
そもそも、コーヒー自体がネスレにコントロールされるとかいい気分しないわ。
金ためといて別の買ったほうが良いわそんなの。
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 11:34:04.71ID:???
ある意味ネスプレッソってエスプレッソのインスタントみたいなもんだしな
ネスカフェのインスタントコーヒーもネスカフェにコントロールされたコーヒーだし
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 13:02:57.15ID:???
ネスプレッソも全自動も手間は同じだと思うがね
カプチーノ好きで、ラテアートまでやりたい!てなればセミオート買えばいいと思う
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 14:38:39.58ID:???
pid制御 、ロータリーポンプ、e61グループヘッド、電源工事不要、水タンク運用できる機種で一番安い機種ってなんですか。
グラインダーはロッキー。
個人輸入で買う予定なんだけど。
なおpidは自分で組み込めるのでついてなくてもいいんだけど。
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 16:17:04.58ID:???
>>534
最安かわからないけど手頃な値段はCellini Evoluzione V2かな?
pid無いけどロータリーポンプ搭載型
giottoかcellineのV3はpidだけどロータリーポンプじゃなかったような
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 19:34:33.31ID:???
>>535
roketですか。
良さそう、検討してみます。
ありがと。
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 22:00:41.00ID:???
EXPOBAR BREWTUSもロータリーポンプのある
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 23:13:17.98ID:???
Cellini Evoluzioneは要望に沿わないと思う。
PID制御ってことは、ダブルボイラー機以外に選択肢がなくなってしまう。
ヒートエクスチェンジャー機のブリュー温度制御は、不可能ではないけど難しい。
(電磁弁の追加や電気回路の一部変更、熱容量の計測など、技術屋じゃないとできない仕事になる)
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 23:30:40.81ID:???
Izzo Alex Duetto 4.0ならE61&ロータリーポンプで
ダブルボイラーとPID付き
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 08:17:21.64ID:???
GIOTTO,ANDREJA,BREWTUS,Alex duetto4あたりのクラスだと、全部入りかつ20AモードもあるAlex duetto4がオススメ
15Aコンセントで使いつつ、抽出とスチームの同時加熱まで求めたくなったら、電気工事して20A環境にすれば相当なレベルまでは受け止めてくれる
この上はgs/3位だし
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 09:54:38.13ID:???
Alex duetto4いいけど高いなー。
HXのpid制御って面倒そうなんだね。でも最初からHxでpidついてるのは、そのあたりきっちり設計してあるってこと?

今のマシンは1ボイラーで、pidで抽出温度とスチーム温度切り替えてるから、逆に制御楽なん
だね...。
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 11:00:55.69ID:???
HXのPID制御は構造的に向いていないって話だと思う。E61だと特に。
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 11:36:53.86ID:???
EXPOBAR BREWTUSが無難そうじゃね?
値段もcelliniに近いしpid付いてるし
rocketのpidは大体のモデルが排水受け外さないと液晶が出てこないから面倒くさそう
r58か何かは取って付けたようなコントローラだし
rocketはあの辺のセンスが好きになれない
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 13:41:34.94ID:???
>>543
EXPOBAR BREWTUSは水タンクついてないっぽい。
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 15:11:49.14ID:???
>>544
あータンク付きはバイブレーションポンプなのね…
全ての条件満たすと大体30万位の価格帯か
HXだったらpid捨ててE61ヘッド温度計じゃ駄目なのかな
あれはpid制御と比較すると結構誤差が出るもの?
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 15:57:01.26ID:???
>>545
hxにpidセッティングむずいなら、e61取り付け温度計がいいかもね。
でも米から輸入する以外に入手手段ないんだよね。高いし。

m6を1/8に変換する異径ニップルかましてコンプレッションフィッティングつけて、そこにシース型熱電対、温度計つけようかな。値段的にはいい値段しちゃうか。
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 16:34:18.39ID:???
>>543
rocketの場合はpidの汎用コントローラがダサいからあえて本体正面につけていないんだと思う。
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 17:04:56.95ID:???
>>547
オムロンとかの温度調節器カコイイ。
なんでああいったのつけないんだろ。
型番でいうとE5GCみたいなの。
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 10:21:33.33ID:ozqfhS5F
水を入れたまま半年放置してしまいました
タンクの水も少しヌルってたので内部も掃除したいのですがカルキ取りだけではなく全般的な洗浄剤ってありますか?
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 12:01:11.45ID:???
除石灰剤(クエン酸)洗浄で取れると思うけど、
気になるなら医薬部外品扱いのセチルピリジニウム塩酸塩
配合の透明タイプのうがい薬を希釈して使うのはどうよ。
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 18:37:30.15ID:???
pidってarduinoとかラズパイ勉強すれば役に立つ?
自分で組み込む勉強したいけどセンサーを何に繋いでどう制御するのかがわからない
ttps://blog.arduino.cc/2014/07/22/steampunk-espresso-machines/#more-9830
こんなん見つけたんで例としてarduinoをあげたんだけど
シルビアのpidキットとかもマイコン?で制御してるの?
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/14(火) 20:40:21.51ID:???
>>551
マイコン制御だけど、プログラミングの勉強からとはずいぶんと気の長い話だな。
オムロンのPIDコントローラE5CC-QX0ASM-000
https://www.amazon.co.jp/Omron-E5CC-QX0ASM-000-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3-OMRON/dp/B00ECVZE3Q
それからSSR
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08620/
あとは適当な熱電対を買って結線すれば、それでPID制御系は完結する。
比例帯、積分値、微分値も自動で決定するから無駄な知識必要なし。
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 11:19:12.12ID:???
>>551
簡単にいうと、温度調節器にPID制御が組み込みされてるからそれで制御できる。
熱電対をもともとマシンについていたサーモスタットのかわりのセンサーとし、SSRでサーモスタットがヒーターへの電気供給してた代わりをさせる。

中華製のやすい温度調節器セットがAmazonでうってるけど、信頼性が低いのとオートチューニングができないのでオススメはしないが、どんなものかを知るにはいい教材かもね。
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/15(水) 16:22:05.50ID:???
>>552
>>553
お二人共にありがとうございます
部品買ってセッティングするだけで実現出来るとは思いませんでした

ttp://www.thermomart.com/coffee-pid-temp-control
パーツも紹介して下さったけどこんなの買っちゃうてのもありなのね
0555名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 12:10:45.23ID:/Mug7eEg
>>550
象印のクエン酸電気ポッド洗浄剤でやってみたら美味しく飲めました
それにしてもデロンギ純正品はなんであんなに高いんだ
中身大して変わらないでしょ?
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 13:36:20.88ID:???
デロンギはアルミに優しいということで乳酸を採用している
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 16:08:53.71ID:???
>>549
クエン酸で何度も水だししてやれば問題ないよ

>>551-552
自演乙だなw
高レベルになるとPID まで自分でDIYするのかw
0558名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 16:32:41.87ID:???
>>555
クエン酸も安いのではなく
ポット用のを使うのがいいね。
安いのを使うと雑味がしばらく残る。
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 17:13:09.03ID:???
>>558
クエン酸100%なら安いも高いも変わりないでしょ
同一化合物で純度も一緒なんだから
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/16(木) 21:50:04.87ID:???
クエン酸にしろ酢にしろ、家庭用マシンだと後で金属片みたいなのが
しばらく出続けるので、気にする奴にはあまりお勧めしない。
あれがメッキか錆びかよくわからんが。
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 00:26:43.36ID:???
>>557
PID自作したよ
エスプレッソマシン特化でポンプ回すと即ヒーターonとか、スチームから抽出に切り替えたら温度下がるまでポンプ回してもヒーターいれないとか
あとは温度設定や電源をスマホから無線LANでコントロールしたり
ボイラーは水の量とか条件の変化があんまりないから実測値でパラメータ決めたら制御はわりあい簡単だった
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 09:12:30.58ID:???
>>557
うちもPID自作したな
サーモスタットのディファレンシャルが気に入らなかったんで
arduinoにPIDライブラリあるから簡単やろ
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 15:53:13.35ID:???
>>560
たぶん、痴呆の原因じゃないかっていわれてるアルミ
のサビ
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 19:04:44.69ID:???
>>563
ボイラーにアルミなんか使う訳ねーだろw

>>560
それはスケールといって水の中のミネラル成分が固まって着いたもの
クエン酸はそのスケールを取除くために使うので当然と言えば当然
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 22:13:26.33ID:???
ところがアルミ使ってるんだなぁ思いっきり。
ボイラーやポルタフィルターに。
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 22:21:16.18ID:???
明らかに金属片とおぼしきキラキラした奴が出てくる。
やかんにつくカルシウムとはまったく別物
めっきが剥がれた感じが一番近いかな。
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/17(金) 23:17:17.67ID:???
>>561
そういった事出来るように勉強したいわ
どっから手をつけるかの知識も無い
初心者向けのページとか書籍とか教えて頂きたい
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 00:19:04.52ID:???
>>567
arduinoでLEDチカチカからかな
ブレッドボード使えば半田付けなしで始められる
検索すれば資料はいくらでも
うちのSilviaに使ったのはESP-WROOM-02っていう
無線LANのアンテナまで内蔵したマイコンで500円くらいで売ってる
(いい時代になったもんだよ…)
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 11:11:04.84ID:???
>>568
スマホ用アプリは汎用のがありますか?
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/18(土) 12:20:58.33ID:???
>>569
スマホでコントロールの部分なら
マイコンが簡易webサーバになるから
スマホ側はブラウザでok
LinuxサーバをハブにしてiOSのHomeKitに
対応させるって手もあるけど
うちはまだそこまでいってない
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 01:22:29.91ID:???
pidを自作する話題になるとシルビアが良く上がるけど、シルビア以外でも改造しやすいマシンはあるの?
シルビアはパーツが手に入りやすいのと、内部機構が纏っていて、スペースが広いからとは聞くけど
0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 12:52:39.56ID:???
SSRは放熱が必要で、シルビアみたいに鉄フレームに余裕で設置するスペースがある機種も少ないかも
他の機種はよく知らないけど
母数が多いとか部品交換して長く使ってると改造することへの抵抗がなくなるとかもあるかも?
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 21:45:09.84ID:???
最近ようやくシアトルコーヒーギアを見たよw
ゲイルおばさん、あきらかにメカオタクだよねw
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/19(日) 21:46:56.24ID:???
メカというかマシンかw
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/24(金) 19:48:30.16ID:???
俺の自慢はゲイルより遥かに上手いラテアート描ける事
0576名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 11:06:46.91ID:???
EXPOBAR BREWTUSとか使ったら禿げそう。ハゲがニヤっとしながら使ってそうで、最高に気持ち悪い。
あんなもんならシルビアにPID付ければそれでいいや。馬鹿らしい。
0577名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 15:19:32.82ID:???
>>576
買えないからって嫉妬するなよ恥ずかしい
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 17:42:58.34ID:???
珈琲関係なんて趣味以外の何物でもないから、キモい奴しかいねぇよ
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 17:52:25.77ID:???
バーミックス、エスプレッソマシン、オーガニックコットンの衣類・タオル、クイジナートの調理器具etc・・・
お金のたまらない人が持ってる物の特長だってさ。ちなみに俺は全部持ってる。
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/26(日) 20:10:51.02ID:???
所謂意識高い系ってやつだね
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/27(月) 00:20:18.30ID:???
相関関係の話だから…
まぁエスプレッソマシンを買ったはいいけど挫折する人は多そうだよね
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/27(月) 00:33:45.91ID:VonjpS2P
そう考えるとデロンギのマシンを壊れるまで使い続ける人ってすごいと思う。多くの人は飽きるか性能に不満を持ってマシンを買い換えると思う
ところで質問させてほしいんだけど以前使ってたアンドレアでは起動後バキュームブレーカーのシュシュシュという音がしていたけど最近買い換えたヴィビエンメスーパーダブルはそういった音が全く鳴らない。
これって正常なのかな?そもそもスーパーダブルにバキュームブレーカーが付いてないってこと?
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/27(月) 07:01:34.66ID:???
>>582
Vibiemme Domobar Super doubleの場合、スプリング式のバキュームブレーカーを搭載しているので
シュシュシュって音がしないんですよ
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/28(火) 21:31:02.66ID:D45DK+fn
>>583
そーいうことなんだ
スーパーダブルはとても使いやすいけどロータリーポンプだったらもっと良かったな
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/28(火) 21:32:51.78ID:D45DK+fn
>>583
そーいうことなんだ
スーパーダブルはとても使いやすいけどロータリーポンプだったらもっと良かったな
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/29(水) 19:27:56.36ID:???
セミコマだとダブルボイラーでロータリーポンプはスペース的にギチギチであんまり良くないよ
0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 18:11:21.97ID:???
>>576
ゲイルさんは撮影してる
相方のおばちゃんがいなければ、
無愛想なおばちゃんでしかなかった。
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 19:19:18.82ID:???
自分のシルビアのバージョンってどこで確認すればいいんですか?
↓のボトムレスのフィルターが欲しくて

http://imgur.com/GjfRIXW.jpg
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 19:39:46.67ID:???
ボトムレスのフィルタはやめといた方がいいぞ
まともに抽出されないまま、粉だらけのエスプレッソになる
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/30(木) 20:32:19.52ID:???
>>589
なるほど、3ショットのフィルターで濃いの抽出しようと思って、、、
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 01:04:58.13ID:???
どのバージョンでも使えるよ、ハンドルのデザインが違うだけ
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 10:33:06.70ID:???
>>590
そうきたか

ボトムレスはポルタフィルタホルダ(ハンドル)であってフィルタではないってことだったんだが
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 16:57:24.80ID:???
ところでフィルターの底の形状で
味が変わる件

http://amberbubbles.com/wp-content/uploads/2012/03/IMG_3684.jpg
VST とチンバリ比較

個人的にはチンバリ形状のほうが好き。
ただ最近の店の多くはVST使ってるから
店っぽい味を再現したいならVSTを使う。
0594名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 18:47:07.74ID:???
VSTは結構普及してそうだけどIMSはどうなんだろうね
あとVSTは内径が58mmより微妙に大きくて
普通のタンパーだと縁沿いにチャネリングが起きやすくなるって聞いたけど実際どう?
0595名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 19:03:24.26ID:???
ふつーφ58.35mmのタンパー使うよね
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 19:06:13.48ID:???
あとアメリカンカーブかCフラットのタンパー
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 19:27:28.11ID:???
>>593
形状で味が変わるというよりもメッシュと粉の量が変わることの影響だよね。

VSTより標準のほうが良いっていうのもわかるわー。
0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 20:41:17.71ID:???
VSTは浅炒りの豆にはぴったり。
フルシティ以上だと抜けが悪くてイマイチ
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/31(金) 23:39:45.71ID:???
アドニス超かっちょええ。
いつかうちのBARに導入しないかな・・・
https://youtu.be/VHukVpWZGQ0
0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/01(土) 22:34:43.67ID:sX7h2/wb
>>599
なんかこの動画の白人のねーちゃんみてるとこれでいれたエスプレッソとか腋臭臭そう
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/03(月) 01:16:12.21ID:???
モデルさんが脇だしてオサレくすれば
それで良いビデオになると思ったのかもねw
0602名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/03(月) 04:13:53.17ID:???
モデルは素材集からもってきたんでね?
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/04(火) 17:22:29.18ID:GUar7vfQ
まじかよー
ボトムレスで抽出すんの難しすぎ
今までのレベリング、タンピングの未熟さを感じた
0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/04(火) 22:37:00.48ID:k261E6a9
お遊びでPID化の練習
ttp://bbs8.fc2.com//bbs/img/_760500/760479/full/760479_1491311473.jpg
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 00:32:12.34ID:???
wow, it's Great!
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 00:45:19.84ID:???
>>604
ヒートシンクはSSR用?
エスプレッソマシン程度の消費電力ではいらないと思うよ
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 02:01:33.15ID:???
バリスタ ライブ

A coffee with Dritan
https://www.youtube.com/watch?v=UskUVFGLaX8
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 02:21:43.75ID:ApzD7E75
>>606
SSR注文したら、おまけで付いてきたから、そのまま使ってみただけ。
本体に直にSSR付けるより、何となくカッコイイ感じかするから、それなりに気に入ってる。
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 07:42:42.02ID:J0MGNG8x
新製品情報!

http://headlines.yahoo.co.jp.jp.gu-ru.net/201700313-00000080-mai-pol
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 07:53:02.92ID:???
>>609
グロ
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 16:50:28.64ID:???
>>610
びっっくりしたな〜〜〜!
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 16:54:22.97ID:???
>>605
アイコナたんが…(´;ω;`)
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 17:44:48.62ID:???
>>608
その人、顔怖いよね・・・
いつも怒ってるみたいw
https://youtu.be/lyrLvfMITD8

でも綺麗なお姉さんに囲まれうらやま
0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/04/05(水) 22:48:06.57ID:ApzD7E75
熱電対が届かないのでPID化が進まない〜(T_T)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています