トップページpot
1002コメント354KB

エスプレッソマシン Part31 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~2016/12/29(木) 14:18:09.47ID:xPXPy4E4
低〜高価格帯の家庭用マシンやセミコマーシャルマシンなど
エスプレッソマシンについて楽しく語り合いましょう

ID表示あり、ワッチョイIP表示なしにしました

前スレ
エスプレッソマシン Part29
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1455387953/

主な関連スレ
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー5【saeko】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1458201133/
La Pavoni 総合スレ Part3
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1383278886/
【落ち目】Saeco エスプレッソマシン【なのか?】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1291145743/
【エスプレッソ用品】海外ショップ情報【個人輸入】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1233242376/
【セミコマーシャル】エスプレッソマシン
 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/pot/1360717972/
おまえらのコーヒー&エスプレッソマシン見せろよ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1321696890/
エスプレッソに適したグラインダーについて part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1368313391/VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ エスプレッソマシン Part30
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1467996558/
0448名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 11:30:35.89ID:???
>>447
VARIO-Eはエスプレッソ用に向いてるよ
逆にドリップには向いてない
遅いとはいっても10秒くらい
ポルタフィルターに直に受けられて楽だからこれくらいの時間は気にならないけど
1日に数杯飲むくらいなら問題ないよ
それから詰まるのは週一くらいに掃除すればすむ程度だからこれも気にならない
掃除しないと詰まらなくても味に影響するからね
業務用とか考えてるのかな?
0449名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 11:48:13.55ID:???
>>448
vario-eは万能ミルだと思うよ
微粉が少なくネルドリップでも重宝するよ
グラインドタイプのミルより風味が立つ
ダブルショットだとモータへの負担がちょっと気になるのよ
0450名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 13:33:08.08ID:???
深煎りだとどのグラインダーも詰まりやすい
0451名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 14:11:09.50ID:???
遅い方が止めるタイミングを微調整しやすいので助かる
それから僅かではあるが回転数が低いので発熱も抑えられる
VARIO-Eはむしろエスプレッソに最適だね
0452名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 14:45:38.35ID:???
ダマが気になって直受けしたことない
いつも解してから詰めてる
次買うならvario-vにしようかな
0453名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 15:57:27.13ID:DnWVmoAq
>>431
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0454名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 15:57:30.43ID:DnWVmoAq
>>431
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0455名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 15:58:29.87ID:DnWVmoAq
>>431
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
知人も車に金かけまくってるが今はそういう時代だと
だんだん理解してきた。
0456名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 16:03:05.22ID:DnWVmoAq
>>444
マルケニッヒのほうがカッコいい。
マールクーニックって何よって感じw
0457名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 16:07:08.99ID:DnWVmoAq
>>446
タテ挽きだと負荷抵抗自体が少ないだろうし。
実はバリオeはホールで削ると豆によっては挽きムラが生じる。
ミルと同じコニカルだから仕方ないが。
270はその挽きムラがかなり抑えられてるはず。
0458名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 16:21:46.93ID:DnWVmoAq
>>448
値段が安いため、できるなら二〜三台買って浅煎と深煎や
豆の種類で分けるとかした方がいいね。
エチオピアなど酸味が強い豆はどうしても粉が残る。
0459名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 18:00:41.53ID:???
>>431
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0460名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 18:01:12.44ID:???
>>431
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0461名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 18:08:55.22ID:???
>>458
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0462名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 18:42:05.69ID:???
>>461
そう?今普通に働いてるやつはもう一段階バブル来ると思うけどな。
公務員は国の借金考えると終わるかもしれんが。
会社は儲かってれば関係ない。
同時株安の時ですら利益出てる会社あるんだから。
0463名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 18:45:12.94ID:???
>>462
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0464名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/19(日) 20:16:44.51ID:???
>>462
きっと一足先に嵐の中なんだよ
察してあげようよ
0465名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 01:12:13.51ID:m8rdJDoQ
あれwwwwww
なんで荒らしてんのw
このスレ見てるような奴は経済的に不安なんてないだろw
バブル後失業しなきゃ別に勝ちなんだよw

てかあっさりスルーされると思ったがwwwwww
つか車もバイクもエスプレッソマシンも焙煎機も好きにしたらいい。
そんなの当たり前だろ今の時代w
0466名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 01:17:51.60ID:???
>>465
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0467名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 01:18:22.52ID:???
>>465
好きにしたらいい。
あと数年もすればバブル崩壊で失業の嵐さ。
楽しめるのは今だけだよ。
0468名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 01:42:50.03ID:dOK08tdR
早くセッティの話続けろやクズスレ
0469名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 01:55:40.43ID:m8rdJDoQ
このスレ見てる奴って年収800〜1300万の勝ち組だと思うが、
その中にいわゆる「社員」ってどれほどいるかな?w
ほとんど自営とかの非社員の職ついてる人だろ?
言っとくがそういう人はバブル関係ないからねw
飲食関係とかむしろ潤うだろうし。
0470名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 03:27:05.64ID:???
車、趣味、衣類、エロゲとかに給料ぶっこむ奴は普通にいるからなぁ。
会社帰りに居酒屋いってタクシー拾うより金かかんねえだろ。
それから、50過ぎても独身のやつとかw
0471名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 16:29:45.48ID:???
sette270wの欠陥?を見つけた

プログラムモードで予め決められた量をグラインドする時に、ポルタフィルターとの相性が悪いと上手く作動しない

俺のascaso steelのハンドルが結構重くて、グラインド時にブレるらしく、途中で止まる

付属のカップやマニュアルで使用した時はちゃんと作動するのに

あと、acaiaっていうアプリ連動の機能が作動しない
0472名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/20(月) 20:14:27.82ID:???
>>469
大企業だと係長〜課長代理でその給料だな
0473名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/21(火) 10:05:10.37ID:???
471だけど、プログラムモードの不具合は解決したわ

sette270wは底に5つの丸小ゴムクッションがあって、それでボディを支えてる
でも機体の形が特殊だから、ポルタフィルターでのグラインド時にバランスがおかしくなって、重量スケールが水平取れないみたい

後ろのゴムクッションにミンティアかましたら、100パー作動する様になったわ
0474名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 00:50:44.00ID:Rz4lVoS8
ミンティアもたまには役にたつ…?(笑)
0475名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/23(木) 17:48:25.87ID:Rz4lVoS8
この際だしアスカソもスペインの倉庫燃やしたらいいのにwwwwwww
04764242017/02/25(土) 13:28:18.72ID:???
424だが半年くらい前に
dreamに合うか合わないか
不明のままスティールの
グループガスケットをdcsで
2個買ってたんだが
3ミリ以上厚かったんで
先週末から昨日にかけて地道に
サンドペーパーで何とか揃えた。
交換前は蒸気が漏れてたんだが
漏れないところまで回復した。
然しクレマが出ない。

取り敢えずグラインダーとして
mazzer miniを考えてるが
コーヒーショップチェーン店に置いてあるような
グラインダーと比べて性能良いんだろうか?
0477名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 13:38:56.77ID:???
クレマ出ないのは豆のせいじゃ?
Mazzerはそのへんのカフェでも使われてるよ
miniのこともあるしそうでないこともある
0478名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 17:38:43.81ID:???
初めて買うにはデロンギのでいい?
予算は3~5万
連続で入れなくていいしスチームにも拘らないです
0479名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 18:18:38.71ID:???
>>478
一番安いデロンギのマシン買って
残りの予算をグラインダーに回す
必要ならタンパー・ミルクピッチャー・ノックボックスも購入する
デロンギは680と860以外ほぼ変わらないよ
強いていえばEC3系はスチームノズルが違うのとカップウォーマーがあるぐらい
後は外見の好みで選んでも良い
0480名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 18:29:23.01ID:???
デロンギなら1万以下の一番安いのも手動で一番高いのも基本的なパーツは同じだね
違いはデザインだけだから、一番安いのでいいね
それとVARIO-Eとタンパーを買うのがベスト
エスプレッソマシン 1万
グラインダー 1.5万
タンパー 0.5万
丁度3万くらいだね
スチーミングが弱いだけで、充分な性能だと思うよ
0481名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 19:24:53.42ID:???
>>476
この辺もascasoのパーツの取り揃えが良いけどどうかね

http://www.bluestarcoffee.eu/ascaso-group-gasket-1123-p.asp
0482名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 19:35:05.85ID:???
>>478
デロンギのエントリーモデルは見た目おもちゃすぎかも
スチーム面倒くさいけど、ミルクメニュー好きならec860
コンパクトで場所を選ばないのはec680
ハンドルが重く、多少高級感があるよ
それにvario-eで頑張れ、予算オーバーだけど
0483名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 19:46:19.72ID:???
>>479-480
ありがとう
ドリップとモカポット用としてもvario-eは買う予定だったから良かった

タンパーは大きさの精度以外の基準があったら教えて欲しいです
0484名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 20:51:42.05ID:???
タンパーはデザインの気に入ったやつでいいんじゃないかな
0485名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 21:49:29.35ID:???
>>483
底面の形状:フラット、Cフラット、アメリカンカーブ、ユーロカーブ、フラット+カーブ等
底面の性状:滑らか、小さなリップル、大きなリップル、同心円状の角溝等

フラットとアメリカンカーブ、もしくはフラットとCフラット両方試してみて、気に入った方を採用することをおすすめするっす
0486名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 22:01:27.63ID:???
あと、たぶん予算オーバーになるだろうし、最初はそこまではいらないと思うけど、
タンパーの柄にギミックが仕込んであって、一定のタンピング圧でクリック感が得られるものとか、
荷重計が仕込んであって今何kgで押しているのかわかるものがある。
こういった製品の場合、タンパーベースの形状は自分の好きなのを選べるのが多い。
0487名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 22:12:35.13ID:???
>>476
mazzer miniならホームユースでは充分過ぎるぐらい
高価な商業グラインダーは豆を処理する能力が値段と共に上がってると思えばいい
あとは付加価値としてドサー周りの利便性かな
もちろん刃の直径やモーターの出力も違うけどそこに差を見出だして投資するかはあなた次第
04884242017/02/25(土) 22:28:08.58ID:???
>>487
普通のやつとエレクトロニクスてのがあって
迷いどころです。

因みに焙煎してからどれ位までに
消化するのが望ましいんだろうか?

ショップで買って200グラムを消費
するのに2週間位は最低かかるなあ。
0489名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/25(土) 23:11:10.78ID:???
>>488
悩ましい問題だ
例えば毎回豆を測って投入すればエレクトロにする利点が無いよね
でもドサー有りだとドサー内に微粉が残って衛生的や掃除がちょっと…と感じる部分もある
その点エレクトロはドサーレスだから漏斗部分に微粉が残りづらい
一長一短だね

消費期間はぶっちゃけ好みと飲み方次第
焙煎して豆のまま冷凍庫にぶちこめば風味は落ちるけど一月ぐらいはそこそこクレマでるし
常温保存にしなければ2週間程度で酸っぱくなるほど劣化しないと思う
わざと常温保存してガスの抜け具合や劣化を楽しむ事も面白いよ
ダブルのリストレットとかアフォガートやりだすとめっちゃ減る
0490名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 04:08:47.17ID:???
>>488
焙煎後1週間くらいは焦げくささが強く出たけれど
2週めくらいから甘い香りが前面にでてきて面白かった >カルディのエスプレッソ・ブレンド
0491名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 11:56:15.52ID:???
>>490
その店って焙煎日が判るもんなの?
0492名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 12:04:36.02ID:???
カルディの豆はエスプレッソには向いてないよ
ドリップと違い鮮度が重要なのに焙煎日の表記はなく、非常に長く設定された賞味期限があるだけ
エスプレッソとして美味しいのはせいぜい焙煎後一ヶ月程度、そして焙煎直後の数日は大きく変化するので好みによって寝かす日にちが違う
焙煎日が分からないと論外だよ
仮に分かっても焙煎日が数日前のもので無いと意味がない
0493名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 13:39:53.22ID:???
今手元に カルディのエスプレッソ・ブレンドの袋持ってるけど、賞味期限も焙煎日も書いてないよ。
0494名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 14:20:28.33ID:???
http://kaldiscoffee.com
焙煎後一週間って言うくらいなんだから、いくらなんでもこっちのカルディじゃね?
0495名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 15:06:35.23ID:???
>>493
どっかに一年後くらいのふざけた賞味期限を見たような気がしたんだけどね
エスプレッソ用の豆は、自家焙煎してる店で買うことしか考えられない
0496名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 16:24:28.08ID:???
490です
「焙煎後1週間くらい」と書きましたのは、購入した日の風味が竹炭の焦げ臭さばかりだったのが、2週間くらい経った後でまったく違う印象だったというものです
焙煎日がいつなのかわからないまま1週間程度のものと思い込んでいました
知ったかぶりで申し分けありません

タンピングや抽出時間なども安定してできている自信はありませんのでゴミ情報でした
0497名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 16:43:04.67ID:???
焙煎直後の場合、クレマは沢山出ていて一見良さげなんだけど味はイマイチ何だよね
焙煎後2〜3日後が少し落ち着いてきて味的にもいい感じになるね
0498名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/26(日) 16:58:07.67ID:???
>>496
変化を感じられた経験は素晴らしい事だと思う
ただ焙煎日書いてないと同じ豆買ったはずなのに何か違っちゃう事もありそう
カルディって店頭ではどれくらいの温度で豆を管理してるんだろうね

俺は安いマシンだから抽出水温いじれないんで何日か寝かした方が美味しいってのは経験あるわ
家の環境でロブ入れて焼くと1〜2日後からクレマがまろやかな感じになるし
ドリップなら焼きたての香ばしい豆が好きだな
0499名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 17:29:58.01ID:???
スタバのこんな秘密知ってました?

見つけたいな〜。

http://lightube365.com/archives/1121
0500名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 18:44:01.27ID:???
手持ちのPD-1のスチームが壊れたので買い替えです
主にラテアートの練習が目的ですが、美味しいエスプレッソも飲みたいです
予算は3万円前後くらいまでで考えています

デバスタTH-W020とデロンギECO310だったらどっちがおすすめですか?
ボンマックBME-100は臭いがキツいとかでここで評判よくなかったので選択肢から外しました
デロンギEC680Mも場所取らなくていいなと思ったのですが、スチームのカバーが見たところ金属なのでカットしたりの加工ができなさそうですよね…
やはりノズルむき出しにできないととろとろミルクできないですよね
アドバイス頂けると嬉しいです
0501名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 19:04:41.98ID:???
>>500
安いマシンだとデロンキのスチームは弱いよ
デバスタの方がいいと思う
0502名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 21:18:32.42ID:???
>>500
EC680はスチーム弱いし、スチームノズルが短すぎてやりにくいから絶対お勧めしない
0503名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 21:50:09.96ID:???
>>500
デバスタでいいんじゃない?
58mmのタンパー使えるし
VSTやIMSが使えるかは知らないけど
0504名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/27(月) 23:03:49.70ID:???
>>501
>>502
>>503
ありがとうございます!
非常に参考になります
0505名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 09:45:24.08ID:???
>>504
デバスタのは生産終了してますよ
0506名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 10:00:39.41ID:???
>>505
それが一番の問題
新品限定ならデロンキしか選べない
中古で良ければ、オクかリサイクルショップで〜5000円でデバスタかサエコのマジカプなどの手動マシンというのもある
サエコならどれ買っても性能は同じだよ
0507名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 19:01:01.72ID:???
>>505>>506
えっ生産終了ですか!やっと腹決めたのに
本当だ買おうと思ってた店、カートに入れたら在庫0だった…

中古かあぁぁ
デロンギ、スチーム弱いと聞いたら購入迷ってしまう
ありがとう少し考えます

粉も使えるPD-1出してほしい…
0508名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 19:31:23.97ID:???
>>507
知らなかったんかい!
ヤフオク見てればたまに未使用とか数回使用しただけの出品あるよ
それかもうちょっとお金貯めてシルビア目指してもいいんじゃない?
デロンギでも充分遊べるけど互換性に乏しいからね
スチームだけならベルマンのCX-25ってのも考えられるけど…
0509名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 21:27:40.76ID:???
アマゾンに展示品だけどまだあるよ
0510名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/02/28(火) 23:15:14.83ID:???
TH-010ならまだamazonに新品あるよ
0511名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 00:27:08.04ID:???
>>508
知りませんでしたぁ…
シルビアとか憧れます
でもまだまだ身分不相応なのでいつかお近づきになれたらいいな
ベルマンCX-25、そそられますね
余裕があったら手出しそうです
0512名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 00:35:29.14ID:???
>>509
>>510
ありがとうございます!
th-w020ポチりました
展示品見逃してました、助かりました
th-010もまだ新品であったんですね
迷いましたが今回は020のほうにしてみました

みなさんありがとうございました
ラテアート精進します!
0513名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 01:33:39.22ID:???
020のほうがチープなつくりだというレビューがあったような・・・
0514名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 07:37:05.82ID:???
020はポッド押さえ用のゴムが邪魔。
昔のスレにシリコン板から切り出したのに変更する話しがあったはず。
0515名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 08:36:16.73ID:???
>>513
>>514
改造必須だということですか
改造は自信がないしちょっと一旦頭冷やします
020より010の方がおすすめなんですね
もう一度よく調べて再検討しようと思います
0516名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:14:00.14ID:???
TH-W020キャンセルするも間に合わず、メールに「いらなければ受け取り拒否を」とあったものの
疲弊しているヤマトの配達員に受け取り拒否するほどメンタルも強くないので素直にこのマシンで試行錯誤してみようと思います
いいエスプレッソが出せるよう頑張ります!
0517名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:19:15.59ID:???
>>516
まあ気にしなくても問題なく使えるよ
逆に010だと古すぎるので、新品でもゴム系の部品が劣化してることもあるから020でよかったと思うよ
0518名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/01(水) 12:57:14.83ID:???
>>517
そうですね
経年劣化のことを考えるとやっぱりこっちでよかったなと思います
ありがとうございます
0519名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/09(木) 16:09:16.25ID:???
OCD ONA coffee dirtributiorとか使って
らっしゃる方、いらっしゃいませんか?
こういう道具ってさわったこと無いん
ですが、どんな感じなんでしょうか
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 11:59:20.84ID:???
カプチーノが毎日飲みたいくらい大好きなので、スチームがついたエスプレッソマシンを買おうと検討しています
全自動の方が初心者向けなのでしょうか...
オススメがあれば教えて欲しいです!
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 12:22:35.10ID:???
求めてるライフスタイルと予算による。
全自動のほうが手軽だけど手入れは必要なので面倒くささは変わらない気がする。
セミオートのほうがばらつきなく80点以上のラテ・カプチーノが入るから俺はセミオートが好き。
フルオートは5万円〜、セミオート+グラインダーは20万円〜くらいの出費。
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 12:29:47.82ID:???
>>520
全自動にしとけ
手間は段違い
ドリンクバー試した事あるなら使い勝手は一緒
俺はどっちも持ってるけど好きにしたらいい
手動は粉が散らかるから使わなくなった
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 13:07:07.44ID:???
ありがとうございます!
やっぱりはじめは簡単な全自動にしようと思います
早速ビックカメラに行ってみたのですが、全自動だとデロンギかネスプレッソしかないとのことで、初心者ならネスプレッソにしとけとものすごくプッシュされました
値段も手頃なのでネスプレッソの方がいいのでしょうか?
ただ実際作ってもらった感じ、ネスプレッソは泡が安っぽい感じでした…
0524名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 13:21:48.68ID:B/5ounrq
ネスプレッソはネスプレッソです。
よーく見てください。
ほら、「ネ」と「エ」が違うでしょう。
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 14:02:34.12ID:???
そうやってネスプレッソ被害者が増えていく
悪いものではないけど1杯が高くて気軽に飲めないからね
まあ人によるけど

双方にメリットデメリットあってその隙を突いた商品だよね

俺はバシバシ飲めるデロンギ派だ
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 14:05:41.57ID:???
>>523
利便性を求めるならネスプレッソでもいいんじゃね?
カプセルなら保存に気を使わなくてもいいし
デロンギの全自動は豆の保存や選択等の手間が生じる
コーヒーをもっと知りたい勉強したいと思うならデロンギのマシン買って
豆の種類・焙煎の違い・劣化を楽しむのも面白いと思う
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 15:09:32.60ID:???
>>526
持ってないのに手間とかわかってんのか?
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 15:10:17.69ID:???
ネスプレッソよりもドルチェグストの方が良いよ
ラクで簡単、そして“そこそこ”美味しい
0529名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/11(土) 16:37:22.20ID:???
>>527
確かに持ってないけど…
最初は豆買ったり選んだりするのに悩んだ経験があるからさ
普段豆を買わない人はそういった事を手間に感じると思ったんだ
気を悪くさせてすまないね
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 02:52:08.41ID:???
>>523
ネスプレッソ使ってみて、味とか機能とか物足りなかったら全自動かセミコマにいけば?
結構すぐ飽きて手放す人が多いけど、その分需要あるから、合わなかったら売却すればよいし
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 11:25:19.72ID:???
あのさぁ、それ最初にネスプレッソ買う意味は?
無駄だよ金の。
あんなもんに金使うなよもったいない。
そもそも、コーヒー自体がネスレにコントロールされるとかいい気分しないわ。
金ためといて別の買ったほうが良いわそんなの。
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 11:34:04.71ID:???
ある意味ネスプレッソってエスプレッソのインスタントみたいなもんだしな
ネスカフェのインスタントコーヒーもネスカフェにコントロールされたコーヒーだし
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 13:02:57.15ID:???
ネスプレッソも全自動も手間は同じだと思うがね
カプチーノ好きで、ラテアートまでやりたい!てなればセミオート買えばいいと思う
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 14:38:39.58ID:???
pid制御 、ロータリーポンプ、e61グループヘッド、電源工事不要、水タンク運用できる機種で一番安い機種ってなんですか。
グラインダーはロッキー。
個人輸入で買う予定なんだけど。
なおpidは自分で組み込めるのでついてなくてもいいんだけど。
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 16:17:04.58ID:???
>>534
最安かわからないけど手頃な値段はCellini Evoluzione V2かな?
pid無いけどロータリーポンプ搭載型
giottoかcellineのV3はpidだけどロータリーポンプじゃなかったような
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 19:34:33.31ID:???
>>535
roketですか。
良さそう、検討してみます。
ありがと。
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 22:00:41.00ID:???
EXPOBAR BREWTUSもロータリーポンプのある
0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 23:13:17.98ID:???
Cellini Evoluzioneは要望に沿わないと思う。
PID制御ってことは、ダブルボイラー機以外に選択肢がなくなってしまう。
ヒートエクスチェンジャー機のブリュー温度制御は、不可能ではないけど難しい。
(電磁弁の追加や電気回路の一部変更、熱容量の計測など、技術屋じゃないとできない仕事になる)
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/12(日) 23:30:40.81ID:???
Izzo Alex Duetto 4.0ならE61&ロータリーポンプで
ダブルボイラーとPID付き
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 08:17:21.64ID:???
GIOTTO,ANDREJA,BREWTUS,Alex duetto4あたりのクラスだと、全部入りかつ20AモードもあるAlex duetto4がオススメ
15Aコンセントで使いつつ、抽出とスチームの同時加熱まで求めたくなったら、電気工事して20A環境にすれば相当なレベルまでは受け止めてくれる
この上はgs/3位だし
0541名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 09:54:38.13ID:???
Alex duetto4いいけど高いなー。
HXのpid制御って面倒そうなんだね。でも最初からHxでpidついてるのは、そのあたりきっちり設計してあるってこと?

今のマシンは1ボイラーで、pidで抽出温度とスチーム温度切り替えてるから、逆に制御楽なん
だね...。
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 11:00:55.69ID:???
HXのPID制御は構造的に向いていないって話だと思う。E61だと特に。
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 11:36:53.86ID:???
EXPOBAR BREWTUSが無難そうじゃね?
値段もcelliniに近いしpid付いてるし
rocketのpidは大体のモデルが排水受け外さないと液晶が出てこないから面倒くさそう
r58か何かは取って付けたようなコントローラだし
rocketはあの辺のセンスが好きになれない
0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 13:41:34.94ID:???
>>543
EXPOBAR BREWTUSは水タンクついてないっぽい。
0545名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 15:11:49.14ID:???
>>544
あータンク付きはバイブレーションポンプなのね…
全ての条件満たすと大体30万位の価格帯か
HXだったらpid捨ててE61ヘッド温度計じゃ駄目なのかな
あれはpid制御と比較すると結構誤差が出るもの?
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 15:57:01.26ID:???
>>545
hxにpidセッティングむずいなら、e61取り付け温度計がいいかもね。
でも米から輸入する以外に入手手段ないんだよね。高いし。

m6を1/8に変換する異径ニップルかましてコンプレッションフィッティングつけて、そこにシース型熱電対、温度計つけようかな。値段的にはいい値段しちゃうか。
0547名無しさん@( ・∀・)つ旦~2017/03/13(月) 16:34:18.39ID:???
>>543
rocketの場合はpidの汎用コントローラがダサいからあえて本体正面につけていないんだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています