トップページpot
1002コメント448KB

【手回し】ハンドミルを語ろう 2【コーヒーミル】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 402e-VX9/)2016/12/21(水) 01:52:58.70ID:8ERA19/C0
まだまだゴリゴリしようぜ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 10:14:19.42ID:Fp9Db6oHa
>>850
実際に店頭で触って質感とか仕上げに納得して買うといいですよ
その3社に、予算が許すならポーレックスも加えて検討してみて

初めて購入して、その後いろいろ買い散らかしてますが、ずっと活躍している一つがポーレックスです。おそらくハンドミルでエスプレッソ用に挽けるセラミック刃のミルでは頂点だと思います
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 10:36:37.31ID:AQ9Yjs+Ga
中粗挽き以降は粒度が揃いにくい。って聞くけど(電動でもミルっこ以降?)、粒度を揃えるという点で中粗挽き〜粗挽きの評価が高い手挽きミルってあります?
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 10:40:46.29ID:AQ9Yjs+Ga
ちなみに細引きから中挽きはポーレックスで満足しています
中粗挽きぐらいから、スライスしたような状態のものが増えて、厚さと幅に差が出るのが気に入らない状態です
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 10:40:56.90ID:Fp9Db6oHa
>>852
 >>830 からそれらの情報にたどり着けますよ
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MMa3-B/0k)2018/05/11(金) 10:50:38.57ID:m/UCK2Q5M
カフェラーノって類似品がいくつかあるけどどれも同じ?
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 11:01:04.63ID:FkW46i5ta
>>854
了解です
ありがとうございます
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM2b-ZhOv)2018/05/11(金) 11:11:21.30ID:5Dr6qUflM
>>851
ありがとうポーレックスってあんまり実物無いから検討から外したんですよね
東急ハンズにあるみたいで新宿に行く用事出来たので見てきます
価格的にも範疇内だから買っちゃうと思います。
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 11:20:33.43ID:Fp9Db6oHa
>>857
品薄なのかわかりませんが、あまり置いてないですね
新宿のハンズで時々みかけます
あと、もしかしたら珈琲問屋さんにはいろいろ陳列されていたけれどポーレックスはあったかなー
カリタのカタログに似たものがありますが、オリジナルを超えるものではありませんでしたから注意
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 15:45:05.90ID:/k0oU4LSa
渋谷、新宿の東急ハンズは先週末行きましたがありました
渋谷は最近コーヒー器具コーナーが縮小されてますね
新宿の方は今週末にドリップ世界一位さんのイベントがあるとかで、いつもより豊富だったかな
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM43-Rz01)2018/05/11(金) 19:32:21.42ID:NbnMquv7M
>>851
横からだけどありがとう。
最近、自分で入れはじめたんだけど、コーヒーメーカーについてるしょぼいカットタイプのミルしかなくて、ずっと悩んでたんだけど、ポーレックスポチれたよ。
コマンダンテも気になってたけど在庫ないし、よく考えると高いし。
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/11(金) 22:00:43.21ID:snlWpSUG0
>>852
国内で入手できるものとしてはカリタのラウンドスリムミルクリアー(他の色はだめ)があります。
ちょうどポーレックスとの比較動画があるので参考になるでしょう。

カリタのラウンドスリムミルクリアーとポーレックスのコーヒーミルミニの比較Part2
https://www.youtube.com/watch?v=40ihkEwcv2Q
ただし,粉を移すときや清掃など使い勝手が面倒というレビューも散見されます。

安価なものだと,ポーレックスとの比較はわかりませんが,ハリオセラミックスリムが比較的ましなようです。
http://directfireroast-tamaki.jp/?p=2388
ちなみに上記のブログで述べられている「松屋式で使用する粒度」は最大3mmぐらいのサイズです。
http://directfireroast-tamaki.jp/?p=8099

Redditのセラミックスリム関連スレッド
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/piggm/for_those_who_own_a_hario_mini_mill_here_is_a/
http://i.imgur.com/tesAr.jpg

あとは,ハリオのスケルトンに,2点支持化するキットを取り付ける手もありますね。
こちらは私もさっき見つけたばかりで未知数ですが。
ハリオコーヒーミル用 粒度均一化プレート CMMU-H1:1,500円(税込)
http://jp.codget.com/page-81/page-193/page-252/
http://codget.com/images/sites/2/6.size_-300x300.jpg
ちなみに,同じ思想で作られているUS Amazonの製品はおおむね良い評価を得ているようです。
https://www.amazon.com/Blue-Horse-Products-KI-100-Skerton/dp/B012HDKKQ6
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-lldM)2018/05/11(金) 22:15:18.94ID:G3Kcrn3Ba
>>861
なかなか良さそうなプレートですが、ちょっと考えればすぐに
わかる方法でもありますので、メーカーであえてそれをしないのは
軸の耐久性を考慮してのことかもしれませんね
軸を支える時に相当無理な力が掛かりますので
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 22:44:16.03ID:Fp9Db6oHa
このスレのはじめ(そして前スレ)から読めばだいたいの要点は書いてありますが、
ハンドミルの重量や大きさの制約の中で、粒度の揃った粗びきからエスプレッソ用の超微粒までをカバーする刃と軸受けは現在のところ安価には実現しないようです。
粒度を揃えるのに必要なことは、臼と刃が精密に同軸でブレないことです。
コマンダンテやRedditで話題になってるミルはそれなりのコストをかけて実現しています。
そして、セラミックは製造上、正確な寸法形状を追うことが簡単ではありません。
また、鋭い刃とすり潰す刃とは風味に違いがあり好みの分かれるところです。
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 22:48:07.00ID:Fp9Db6oHa
だから、セラミック、鋭利な金属刃、鈍い鋳造刃を淹れたい風味に応じて使い分けてます。
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ba-k37M)2018/05/11(金) 22:50:50.45ID:RfLvIyJm0
粒がそろっているから美味いわけでもないだろ?
そこまで粒の大きさに拘る理由がわからん
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23f8-KVSc)2018/05/11(金) 23:19:12.22ID:kKjeO8EV0
例えば10gを10回同じ設定で挽いた時に
各粒度の分布にバラつきが無い方が良い
変わらないなら、淹れ方でどうにかなる
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 23:26:03.45ID:Fp9Db6oHa
分布を変えて飲み比べたらどう違うのか興味はあるけれど
鋭利な刃でザクザク挽いた珈琲はすっきりし過ぎていて物足りないと思うからあんまり必要を感じてないのですよねー

「良い」とおっしゃる人が何を評価しているのかにも興味があります
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/11(金) 23:27:17.04ID:snlWpSUG0
>>862
ミルの機構には詳しくないのでなんとも言えませんが,UKやUSでは1年以上
前に発売済みの Hario Skerton Plus は,軸を下で固定する機構を備えてい
るので,単純にハリオの考えとしては現行スケルトンが売れているうちは,
改善モデルを出さないという判断をしたのではないかと想像しています。
https://www.hario.co.uk/hario-skerton-plus-ceramic-coffee-grinder/
https://cdn8.bigcommerce.com/s-i22rdvfxxa/images/stencil/500x659/products/420/897/Cut_model-revised__88900.1485444246.jpg?c=2

一方,日本市場で Plus や Pro などのアップグレード版をいまだに発売し
ないのも,現行モデル以上の性能を求めるユーザーが日本では少ないと判断
しているからではないかと思っています。アマゾンのレビューでも,US で
は現行スケルトンは軸ブレで結構たたかれて総評が低くなっていた記憶があ
ります(Plus発売後の現在は,レビューの点数がPlusと合算されてわかりに
くいですが)。それに,前掲のアップグレードキットを自作して売る人も現
れたり,パクリ製品が廉価で出回ったりと,現行のまま放置しておくと危な
いと判断したのではないかと。
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/12(土) 00:02:35.44ID:w001t+xfa
日本人の味覚は世界一だと思うけれど、まだ美味しい珈琲の風味に触れたばかりの発展途上だと思う
だから、HARIO Skerton Proの真価を理解する人はまだ少なくて、プリズムのような外見の変更で売れると目されているのでしょうね
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd43-OFii)2018/05/12(土) 00:11:10.28ID:EBsBNn7yd
馬鹿が理屈を語る事ほどみっともないものは無いな
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ba-k37M)2018/05/12(土) 00:23:20.91ID:KaAF2Fnj0
頭で飲むと美味くなるようですね
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/12(土) 00:28:24.38ID:w001t+xfa
思考停止して飲んでも再現と予測はできないですからね
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abf8-ZOQu)2018/05/12(土) 08:38:53.83ID:Kp+rKRhD0
>>869
はいはい日本人しゅごいしゅごい
よかったよかった
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cbef-0pgf)2018/05/12(土) 08:45:35.89ID:4QC/ozAb0
何せ四季があるからな
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/12(土) 10:10:43.13ID:BNko6IF/a
日本賞賛番組かな?
「四季はアメリカにもあるんだよね〜」
「日本って、すごくない日本文化にも感動しないといけないらしいよ」
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd43-OFii)2018/05/12(土) 13:42:13.65ID:vAkuYCdkd
水道水も飲めるしな
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/12(土) 15:21:19.25ID:1jE0nG3ua
>>869は称賛ではないことを読解できないのかな
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd43-OFii)2018/05/12(土) 17:23:54.29ID:vAkuYCdkd
お前の馬鹿さを皮肉ってるだけということが理解出来ないのかな?
やっぱり馬鹿だから?
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7dc6-bFqk)2018/05/12(土) 22:02:04.59ID:B6HOC8+d0
>>876
どこでも石清水のような地下水が井戸から汲み上げられるけどな

だったら自慢したい
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 852e-y+RX)2018/05/13(日) 21:14:39.48ID:qJja9SHc0
ダイヤミルってあの歯でよく挽けるるもんだよな
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 85ba-e81Q)2018/05/14(月) 19:53:04.63ID:OejdcKPf0
はぁ?  ダイヤミルこそ至高の手回しミルだろ
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/14(月) 23:28:57.42ID:rRY+hiu90
ハリオコーヒーミル用 粒度均一化プレート CMMU-H1 1,500円(税込)が発売されて,
ハリオスケルトンの2点支持化キットが日本でも比較的安価に入手できるようになったの
で,検討される方向けに類似品のものも含めて関連情報をまとめて張っておきます。

まずは,直販用のサイトの Before After の画像がなぜか小さくてわかりにくいので,
Yahooショッピングの販売用ページから大きい画像を張っておきます。もう少し改善具合
がわかりやすい画像を用意されれば良いのにという気もしますが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/codget/cmmu-h1.html
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/codget_cmmu-h1_4
個人でやっておられるようですが,確か LIDO の設計者もスケルトンの2点支持化プレー
トの作成からLIDOの製作へと進んだと記憶しているので,今後色々と展開されていくこと
を期待したいですね。

それから,粒度均一化プレートの説明ページには載っていないのですが,類似品の作者が
2点支持化キットを取り付けた後に,内刃と外刃をセンターに調整する方法を公開してい
るのでそのビデオも。
Hario Skerton Burr Wobble Fix
https://www.youtube.com/watch?v=M87m_twmeVg

Hario Skerton Kyocera CM-50 Lower Bearing Installation.
https://www.youtube.com/watch?v=TH2_UEwPnrw

といっても,とにかく両方の刃の固定を緩めてなんとかしてだいたい真ん中にもってきて,
刃同士の隙間が同じくらいになるまで締めるのを繰り返すという感じのようですが(ビ
デオ内で本人も結構苦戦してます)。

Blue Horse upgrade kit に関するRedditのスレッド その1
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/4nnpgo/
hario_skerton_upgrades_and_hacks_makes_a_perfect/粗挽きの粒度の画像
https://imgur.com/a/sJm2C

Blue Horse upgrade kit に関するRedditのスレッド その2
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/7tw5p7/hario_skerton_coffee_grinder_plus_upgrade_kit/
https://imgur.com/gallery/FYHqM

その1の方はかなりよい感じに見えますが,その2の方はやや不揃いが目立つ感じがします
ね。スケルトン自体の個体差も影響しているかもしれません。
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/14(月) 23:33:07.01ID:rRY+hiu90
>>882 の「Blue Horse upgrade kit に関するRedditのスレッド その1」のURLに改行が入ってしまったので訂正
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/4nnpgo/hario_skerton_upgrades_and_hacks_makes_a_perfect/
粗挽きの粒度の画像
https://imgur.com/a/sJm2C
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ba-C4gG)2018/05/15(火) 00:38:00.20ID:Q5Tqqatl0
https://i.imgur.com/x99Y1w2.jpg
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 18:46:15.63ID:sFPEBKch0
粗挽きに優れた最安のハンドミルかもしれない製品

貝印 KHS コーヒーミル&ドリッパー 現在Amazonで¥ 2,848
コーヒーハンターの貝印「The Coffee Mill」と同じ刃の構造で3月発売。
http://www.kai-group.com/store/products/detail/9837
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000025105.html
> コーヒーミルとドリッパーが一体構造となっており、豆を挽いたらそのままマグカップに載せ、
 手軽にコーヒーの抽出が可能です。
> ●貝印独自のフィックスグラインド機構を採用し、コーヒー豆を挽く臼が上下とも固定されてい
 る為、微粉がでにくく雑味の少ないコーヒーを入れることができます。
> ●セラミック製の臼で金属臭がなく、香り高いコーヒーが楽しめます。
> ●1〜2杯分のコーヒー豆を挽くことができます。(1〜2人用の紙フィルターを使用)

公式サイトの刃の画像も「The Coffee Mill」と同じ。軸を上に長くとって上部2点支持。
後発のハリオ Skerton Pro と似た構造。
http://www.kai-group.com/store/special/coffeetools/images/function-image01.jpg

「The Coffee Mill」は粗挽きも良さそうなので,こちらも期待できるかも。
http://blog.coffee-mill.org/search/label/THE%20COFFEE%20MILL

「The Coffee Mill」は,Amazonで,ハンドル取れる,粉受けがはずれる,などグライン
ド性能以外の使い勝手の悪さで酷評でしたが,こちらは,ハンドルの固定方式や,粉受け
の構造も違うので,一応同じ問題は起きないように見えます。

粉受けがABS樹脂なので静電気が気になりますが,公式動画のようにペーパーフィルター
を仕込んだままひけるなら問題ないかも。
https://www.youtube.com/watch?v=POh84DouXX8

ちなみに,静電気対策としては,挽く前の豆にほんの少し水をまぶすという手もあります。
Coffee Hack: No More Static
https://www.youtube.com/watch?v=T0Dh1W40ILY

これらの問題がなければ,安定して粗挽きができる最安の製品になるかも。
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 23:07:46.56ID:sFPEBKch0
>>885 に追加
ちなみに,KHS コーヒーミル&ドリッパーの刃はたぶんポーレックスと同じ。
こちらのブログによると,「The Coffee Mill」は「刃は既存のポーレックスのものを流
用している」とのことなので,こちらも同様でしょう。
http://blog.coffee-mill.org/search/label/THE%20COFFEE%20MILL

ちょっと気になるのは,下半分がドリッパーを兼ねているらしいので,下に穴が開いてい
ると思うのですが,残った粉が後で落ちてきそうなことですね。ふさげるのかもしれませ
んが,画像が見当たらない。穴空きっぱなしだとすると,次回用のペーパーフィルターを
仕込んでからしまわないと,次回使用までに粉が落ちて散らばるかも。

貝印公式の宣伝サイトでは画像つきで「他のミルより均一に挽かれている」と豪語してい
ますし(「The Coffee Mill」の宣伝サイトの画像と文章を流用してますが),3千円を切
る値段で,スペック上はポーレックスを超える性能を発揮するかも?と考えれば悪くない
かも。
http://www.kai-group.com/store/special/coffeetools/
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/15(火) 23:20:46.64ID:gpjl7Yw2a
紹介してくださったブログには「似ている」「刃の供給を受けているのでしょうか?」と書いてありますから…
貝印のは、もうひとつの系統である川崎合成樹脂MILLUと同じ形に見えますね
挽き目調整ネジも同様ですし

MILLU の刃もポーレックスに劣らないと思います
【槌目】とポーレックスを1回ですが比べた印象です

3千円くらいで良い刃のミルが手に入るのは朗報ですね!
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 23:58:42.38ID:sFPEBKch0
>>887
補足していただき,ありがとうございます。すばらしい知識と洞察力ですね。

ついでに,これは貝印の「The Coffee Mill」について調べていて沸いてきた根拠の薄い
想像ですが,ハリオの Skerton Pro は,貝印からフィックスグラインド機構の採用につ
いて,日本国外でだけ販売するライセンス契約を結んで製造されているのではないかと思
えます。

刃の支持構造はそのままほぼ同じですし,透明で平なプラスチックの蓋や,ハンドルのか
ぶせるタイプへの変更など「The Coffee Mill」と共通点がやたら多い。一方で,貝印側
としては自社名とコーヒーハンターの名前でミルを海外で販売するのは,少なくとも現在
は知名度などの点でまだ難しいでしょうから,ライセンスを売る方が利益になりそうです。

Skerton Pro の説明書のPDFを見ても,同じPDF内に中国語もあるのに,日本語は扉ページ
だけで説明書きすらないのは,ユーザーの需要だけではなく,日本で展開できない事情が
ある気がします。まあ,全部ただの想像ですが。
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 23:59:49.64ID:sFPEBKch0
>>882,883 のハリオコーヒーミル用 粒度均一化プレート CMMU-H1 の改善効果について
付けたすと,Redditの画像はアメリカの製品で,悪いレビューを読んでみると工作精度が
悪いというものもあるので,日本製で「国産品質の寸法精度」をうたっている CMMU-H1 の
方がさらに改善効果がある可能性はあります(逆もあり得ますが)。

今みたらご本人のTwitterで14日に説明動画が上がってますね。
https://twitter.com/codget_info

仮に精度が悪くて,軸とプレートの穴との間に大きな隙間がある場合でも,こちらのブロ
グにあるように,プレートの穴と同じ高さの軸部分にスコッチテープを巻くなどして隙間
を埋めれば,改善が期待できるかも。
http://www.coffeebrewguides.com/hario-mini-mill-mod-guide/
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/16(水) 00:08:04.32ID:S9Mv8/SFa
>>888
説得力ありますね!なるほどー
日本国内ではプリズムを売りたいこともあるでしょうし、
SkertonProhあ当分販売されないのでしょうね

そろそろ夏のアイス珈琲作り用に大容量のハンドグラインダーを手配しないと!どれにしようかなー
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 07:53:44.93ID:AAAdouYfa
UKのKnock、逞しいシャフトですね
http://www.madebyknock.com/uploads/9/5/2/5/9525953/published/520712823.jpg

品切れみたいだけど、新作準備中なのかな
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM7e-zAUd)2018/05/19(土) 13:35:18.92ID:ZVpr5MleM
ポーレックスパクリの中華ハンドミル最悪

ハンドルが取り外せないし損した
0893名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 13:57:30.96ID:AAAdouYfa
でも価格的に損害は少ないかもね
触ったことないからよくわからないので
貴重なレポートありがと
もう少し詳しくお願いします
0894名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM7e-zAUd)2018/05/19(土) 14:14:44.15ID:ZVpr5MleM
ハンドルを差し込んだ所、差し込む穴の精度が悪すぎで抜けなくなり

抜かないと次のコーヒー豆が入れられないため無理矢理ペンチで抜いたら外れたけど、次に差し込んだら差し込み穴が摩耗して回しにくくなった

本来グリスを塗って取り付けるべきだと思うけど説明書に何も書いていなかった

1000円だからまあそんなに実害がなかったけど

Eiko

手挽きコーヒーミル

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07569PHLV/ref=mh_s9_acsd_simh_b28H8sN_c_x_3_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&;pf_rd_s 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:60fb6bd37e268099e6257349e1247e68)
0895名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 14:26:54.13ID:AAAdouYfa
レポートありがと!また安く買いましたねー
ハンドルの取り付け部はこのタイプのミルの弱点ですね
ポーレックス初期型もここが改善されましたね
テーパーがついていて精度がよければグリスはいらないはず
力ずくじゃなくて、小さくゆする感じで徐々に外すとよかったかもね
0896名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 46f8-mWrr)2018/05/19(土) 17:37:05.25ID:nE1PWBva0
ポーレックスのボッタ価格はありえない
2000円代で買えた10年ほど前ならまだしも、
あんな程度のものがあんな値段になってしまうメイドインジャパンはもう終わってる
0897名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05fa-NEzo)2018/05/19(土) 17:38:35.80ID:xTrru3Zt0
模造中華買うならE-PRANCEが鉄板。
不具合への対処は素晴らしい。製品はそれなり。
何百円かケチっただけで悲惨なことになる。
0898名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM7e-ulYV)2018/05/19(土) 18:54:03.81ID:N6w9BNckM
>>896
他社のプラスチックの製品が5000円だもん、ステンレスなら8000円位しても仕方ないかな
0899名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-QT5V)2018/05/19(土) 18:55:56.07ID:dF9GHMwUa
>>896
最近の他のメーカーが出してくるあのサイズのミルをみていると、
昔は安過ぎたのか?と思ってしまう不思議

ハリオ以外はどこもかしこもコラボ価格なんだろうけど
0900名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aba-75LW)2018/05/19(土) 19:22:32.62ID:jKlH9Q3g0
>>893
ゴミに金払って買った時点で払った分損害になってるんですけど。
0901名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1aba-75LW)2018/05/19(土) 19:24:55.42ID:jKlH9Q3g0
>>896
しかし、外国人はこれを安いと言って買ってるんだよな。
どれだけ日本人が貧乏になったのか……>>896のレスを読んで考えてしまったよ。
0902名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 19:31:20.24ID:AAAdouYfa
>>901
発売当初の価格という先入観に引きずられて本当の価値を正しく評価していない可能性w
金属刃を別にして、あのパウダーに挽けるミルはそう多くないと思う
0903名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-goNf)2018/05/19(土) 19:45:18.94ID:DLPFNH7Ka
スノーピークのハンドミルはどうなんかね。ポーレックスに似てるやつ。
0904名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cd13-NQsU)2018/05/19(土) 19:54:56.24ID:+fOojlil0
>>896
10年も前と比較しても意味ないだろ
0905名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-QT5V)2018/05/19(土) 20:00:31.32ID:dF9GHMwUa
>>903
川崎合成樹脂系(milluシリーズ)らしいね
0906名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-QT5V)2018/05/19(土) 20:13:16.55ID:dF9GHMwUa
貝印の新発売の1-2杯用ミル実物見てみたいけど、扱っている店が見つからない…
0907名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 23:10:16.12ID:AAAdouYfa
>>905
キャプテンスタッグと同じなら、川崎合成樹脂系統でしょうね
性能は悪くないという印象ですよ
仕上げは評価のわかれるところでしょうね、形状は豊富で楽しいけれど
0908名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/20(日) 23:49:42.99ID:sgPmTBO90
ポーレックスの話が出たので,socraticcoffee によるポーレックスのエスプレッソグラインド
の粒度分布(粒度分析はレーザーではなく「ふるい」を使用)(2017年3月12日投稿)
https://www.instagram.com/p/BRh6ZRtjgzn/?taken-by=socraticcoffee

Comandante C40, Helor, Feldgrind のエスプレッソグラインド(2016年8月15日投稿)
https://www.instagram.com/p/BJHx5BIjqhz/?taken-by=socraticcoffee

Mahlkonig EK43, Baratza sette270w のエスプレッソグラインド(2017年3月28日投稿)
https://www.instagram.com/p/BSKYHLEDuL_/?taken-by=socraticcoffee

鵜呑みにしない方がよいので,あくまで余興として。
微粉が少なく粒度分布が狭い方が良いとよく主張されますが,微粉を取り除くと深みがな
くなるとも言われますし,最近では,シミュレーション計算すると微粉がコーヒー粉の表
面積の多くを占めるから悪役ではないという主張もあり(Matt Pergerなど),現在定説
はないといえます。
しかも,上記の socraticcoffee のグラフの場合,ハンドミルはハンドルを外してドリルで
まわしているので,手回しとは条件が異なります。
https://www.instagram.com/p/BI_qIAKjnk5/?taken-by=socraticcoffee
ついでに,各機種は投稿日当時のものなので,現在のバージョンと異なるものもあります。

おまけで,ポーレックスの本物とパクリの違いの解説動画
(ハンドル取り付け部や刃の鋭さなど)
Coffee Grinder Breakdown: Porlex vs Cheap Knockoff
https://www.youtube.com/watch?v=5wr4e6AbUmU
0909名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/21(月) 02:17:32.75ID:XdpNl61Ca
>>908
興味深い情報をありがとうございます!
「ふるい」はKRUVEを使っているのかな

微粉に関しては好みの問題でしょうね
クリアなすっきり風味を求める人は粒度の揃う鋭利な金属刃のミルで挽くとよいでしょう
微粉ゆえに出てくる風味を雑味ととるか豊かな風味ととるかですが、歓迎できるならミルはすりつぶす感じに挽く刃がよいでしょう

プジョーやザッセンハウスの鋭利な金属刃、ポーレックス、KV-9で常時挽いて淹れてますが、良い豆なら雑味は風味の豊かさとして歓迎できます
(ただし、ドリッパーなどの淹れる器具によって評価は変わります)

KRUVEでふるいにかけたものとナイスカットGで挽いただけの比較が書かれたサイトがありました
https://hoop.coffee/20170227/
0910名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/21(月) 02:27:13.47ID:XdpNl61Ca
すりつぶすように挽く刃にも個性がありまして、すべて同じではないことも面白いところです
推測の域を出ませんが、コーヒー豆の切断面の状態で湯の浸透が異なるようで、出てくる風味も変わってきます
結局は自分で味わって確かめて、好みの挽きができるミルを選ぶことになりますね
豆の銘柄や品質、焙煎によっても違いますから、ミルを使い分けて引き出す風味を追求するのも楽しいですね
0911名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa4d-DZ+i)2018/05/21(月) 19:10:25.85ID:f07ho+rca
>>908
吟醸酒の精米みたいにコーヒー豆の表面を削り落としたらどんなことになるんでしょうかね
(手段も含めて思いつかないけど)
0912名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69c6-RYnA)2018/05/21(月) 20:22:48.77ID:3ZQ3eqNm0
もし均一に削れるなら表皮、中皮、核とそれぞれだけ選り分けて味の違いがどう出るかとか
試してみたいと思ってる、いや試してる人は世界中にたくさん居るだろうな
0913名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-QT5V)2018/05/21(月) 20:26:51.11ID:sm3GK7M5a
>>911
つ 大吟醸珈琲
0914名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5a01-egk7)2018/05/21(月) 20:27:29.69ID:PvmyhNQe0
米みたいに層で成分が異なるわけじゃないから意味なくね?
0915名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/21(月) 20:35:50.37ID:XdpNl61Ca
>>913
Natural Store のものがヒットしましたが、
写真をみても削った痕跡は見当たりません

洗濯機で洗う人もいるそうですが、精米機にかけて試してみたですね
0916名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b6f8-Cz1O)2018/05/21(月) 21:46:36.83ID:Kkrg8xIW0
地下では、捕まった河童たちが
泣きながら一粒一粒手作業でコーヒー豆を磨かせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。

こうして人件費を大幅に抑えることで、
安くて美味しいコーヒーをみなさんに提供できるのです。
0917名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/21(月) 23:22:13.12ID:5P93b3RO0
>>909
「ふるい」はKRUVEではなく,たぶん研究用のガチのやつだと思いますね(なんか高そう)。
http://www.instagup.com/post/1726567938402423641_1334539791

socraticcoffee の人はアカデミックなバックグラウンドを持った人たちだそうですよ。
http://www.brewingisforeveryone.com/blog/meet-socratic-coffee-using-science

なので,粒度分布データが利用できる可能性に限界があることを分かったうえで,拙速な
結論を導かないようにしていると思います。どこで読んだか忘れましたが,「味について
は主観的なのでコメントしない」と言ってましたし。

微粉に関しては,ミルの違いはもちろんですが,好みに合わせて抽出法を変えることでも
微粉による味への影響はある程度コントロールできるように思います。例えば松屋式など
は,極粗挽きなので微粉の量がもともと少ない,粉をなるべく動かさない,長時間の蒸ら
しで大きな粒から微粉までなるべく均等にガスを抜き切り不均衡な抽出を減らす,抽出の
濃度を上げつつ抽出量を少なくして過抽出を避ける,といった考え方で,微粉の悪影響を
減らすのに適していると思うので,すっきりした味にしたいときは松屋式にすることが多
いですね。

鋭利な金属刃のミルは所有していないので,そのうち一つは入手して違いをみたいですね。
最近,毎日使っているのはKyMの古いミルなので,たぶん鋭利ではないと思います。
0918名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/22(火) 00:20:28.22ID:InQ1BoEF0
>>911,>>912
うーん,豆の表面にはロウ質と呼ばれるワックス層があるので,表面を削り落とすと抽出
のときに湯がしみ込んでガスが抜けるのが少し早くなるはずですが,挽いた状態でどこま
で味に影響があるかはわかりませんね。

ちなみに,こちらの動画で豆の表面を削って湯をかけると,削らない場合とどう違うか,
顕微鏡の画像で見れます。なかなかおもしろいですよ。
週刊フレーバー47・顕微鏡で遊ぶ
http://www.youtube.com/watch?v=62zztRkmZys
6分〜 表面を削らない豆に湯をかける様子 8分〜 表面を削った豆に湯をかける様子

それから,「コーヒーの科学」(旦部幸博)によると,
190ページ-------------------------------------
生産国で精製後に生豆表面の薄皮を取るための、「磨き」を強くかけると、表面のワックス層が
傷ついて油の滲出が増します。
217ページ-------------------------------------
コーヒー豆ぐらいの小さなサイズであっても,焙煎した豆の表面と内部で温度や水分の違
いがあって,均一に焼けているように見えても、表面だけを削って集めたものと、中心部
だけのものと飲み比べれば、どの豆もおおむね、水の抜けやすい表面は浅煎り寄りで,抜
けにくい中心部は深煎り寄りの香味を呈する
-------------------------------------
というようなことが書いてあります。217ページの方は前後の文脈上うまく抜粋・要約し
づらいのですが。

この文章で,豆を「表面」+それ以外の「中心部」の2つにわけているなら>>911での疑
問への答えになっていそうですが,「中心部」の内訳がはっきりしないので微妙ですね。
0919名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/22(火) 00:47:32.82ID:InQ1BoEF0
>>918 の「コーヒーの科学」からの引用をもう少し正確にしたいので訂正します。
214ページ 田口護氏の「システム珈琲学」の解説部分
-------------------------------------
生豆を外観からA〜Dの4タイプに大まかに分類し、火の通りが良いもの(Aタイプ)ほど浅
煎り向き、火が通りにくいもの(Dタイプ)ほど深煎り向きだと説明したものが「システ
ム珈琲学」です。
-------------------------------------
217ページ 豆の表面と中心部の味の解説部分
均一に焼けているように見えても、表面だけを削って集めたものと、中心部だけのものと
飲み比べれば、どの豆もおおむね、水の抜けやすい表面はAタイプ寄り、抜けにくい中心
部はDタイプ寄りの香味を呈します。
-------------------------------------
0920名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ガラプー KKa1-0hbO)2018/05/22(火) 00:58:23.69ID:sa+ARg1yK
>911 象印マホービンの圧力式精米機を通したらいいんじゃね?
圧力循環式の奴は白さで精米具合を判断するらしいからその用途は駄目な気がする。
0921名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/22(火) 02:40:37.76ID:OyaD0kLua
>>917
> KyMの古いミル
鋭利な刃の部類だと思います!
BeHaやプジョーと同様だと思われます
0922名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69c6-RYnA)2018/05/22(火) 06:09:40.57ID:F+Kr0Tkl0
>>914
何か言った?
米も豆も自然由来の種だよ
0923名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5a01-egk7)2018/05/22(火) 13:58:09.78ID:gF110ait0
これは弱ったな
0924名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-8t3B)2018/05/22(火) 21:18:30.59ID:EmUaq2wya
914も「層」なんて表現しなければよかったんだろうなぁ・・・
米の胚乳(澱粉質)は層はないが、成分分布については中央ほどアルコールになる澱粉が多く、外側ほど雑味になる脂質、ビタミンやたんぱく質が多いため、磨く意味がでてくる。

じゃぁ、コーヒー生豆と焙煎済みのコーヒー豆は、成分は判明しているが「成分分布」はどうなの? ってことだよね。
焙煎後のコーヒー豆の成分分布で「中央ほど」とか「外側ほど」が言えるのであれば磨く意味あるだろけど、、、どうなんでしょ?
0925名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-QT5V)2018/05/23(水) 00:44:28.13ID:qr8oD5yla
そろそろかな…と思って探して見たものの、コマンダンテいまだに入荷待ち
テレビの影響はでかいな
0926名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 76ef-VBwq)2018/05/23(水) 00:52:51.92ID:XuEa/ETi0
転売屋も張り付いてるだろうから暫くは無理だろ
0927名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cd13-NQsU)2018/05/23(水) 06:35:27.50ID:w5n+OUKy0
>>925
ここからなんてどう?
ttps://www.coffeeparts.com.au/brands/comandante
ここから買おうか迷ったけど結局買ってないけど。
0928名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 69c6-RYnA)2018/05/23(水) 11:13:37.73ID:KEAJsN3J0
>>924
生豆に関しては豆内部の成分分布や構造などが割と整然と構成されてるような気がする
焙煎すると混沌化するよねきっと
油分も

だから米みたいに火を通す前に削って、当然チャフは除外して、表皮の削りカス、中皮の削りカスを
それぞれ分けて焙煎
核を焙煎、核を砕いた物を焙煎、それぞれ浅く、中程度、深く焙煎してどう違うか、どこにはどの焙煎が合うか

やってみたいなぁ
金と時間があればやるんだけどなぁ
お前ら真似するなよ?絶対だぞ?
0929名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-QT5V)2018/05/23(水) 14:38:27.13ID:8g3ClPlja
どうぞどうぞ(
0930名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/23(水) 23:09:10.15ID:/35d0E+a0
>>921
KyMも刃が鋭い方だったんですね。結構挽く時間がかかるのと,挽く音も特に鋭い感じも
しなかったので,鈍いものなのかと思っていました。
0931名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/23(水) 23:18:21.33ID:/35d0E+a0
socraticcoffeeによる,Comandante, helor, Feldgrind EK43 フィルター抽出用グライン
ドの粒度分布(2016年8月23日投稿)
https://www.instagram.com/p/BJclF7WjGNA/?taken-by=socraticcoffee
このケースでは Comandante の分布がより広範になっているようにみえる
(socraticcoffeeのコメント)が,真に受けすぎない方が良いのはエスプレッソの粒度分
布と同じ。

フィルター抽出用というのは,エアロプレスに同量の挽いた粉を入れて,同量の温度の湯
を注ぎ,プランジャーを押さずに1分放置で同じ量が抽出されるところで比較したらしい
が詳しくは不明。
https://www.instagram.com/p/-yzkJqyuK0/

Comandante のエスプレッソグラインドとフィルター抽出用グラインドの粒度分布比較
(2016年1月23日投稿)
https://www.instagram.com/p/BA3lzN0SuMT/

なお,ハンドグラインダーの比較は打ち切られていて,その理由は,新品の刃を慣らすた
めにそれぞれ8kgの豆を挽くというのをやっていたら対象のグラインダーの一つが壊れて,
それ以上続ける気にならなかったからだそう。

socraticcoffeeにならって別の人が,本人曰く「自分がハリオV60で抽出するときぐらい
のグラインド」にそれぞれのグラインダーを設定して粒度分布を比較したもの
EK43, Lido2, Forte BG, Virtuoso, Blade grinder (2015年12月9日投稿)
https://www.instagram.com/p/_DqoNdvlDx/
0932名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 05b7-CO/G)2018/05/23(水) 23:25:10.15ID:/35d0E+a0
LIDO の製造元である Orphan Espresso の新モデル(高そう)

Orphan Espresso Apex Manual Grinder at Specialty Coffee Expo 2018
https://www.youtube.com/watch?v=o5RVpHCL4Xc

Orphan Espresso Gives ‘Ghost Burrs’ New Life with Groundbreaking Apex Grinder
https://dailycoffeenews.com/2018/04/12/orphan-espresso-gives-ghost-burrs-new-life-with-groundbreaking-apex-grinder/
> first production run of Apex grinders in late June or early July, with an anticipated retail
> price of somewhere around $395.
0933名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c9ba-7Mvc)2018/05/26(土) 11:03:41.40ID:iYyTYIpm0
上の方で話題になってるハリオスケルトン用の固定金具って、ハリオスリムだと元からある構造って理解で正しい?
0934名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa63-hbLA)2018/05/26(土) 11:43:28.27ID:c17cFOEra
ハリオスリムなんてないはずだけど、どれのことだ?
ハリオは日本と海外だと商品展開が違うから、微妙に同じようで違う名前ご濫立している
ちゃんと書いた方がいい
0935名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ガラプー KKcd-IQL2)2018/05/26(土) 11:56:38.96ID:CQ/qrN2UK
セラミックスリムとセラミックスケルトンのことかと。
0936名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/26(土) 12:32:57.13ID:jF1GDcCJ0
>>933
どのモデルを指しているにせよ,日本・海外を含めてハリオの手挽きミルで,
「刃の下からも金具で軸を固定している」のは海外展開している Skerton Plus
のみで,スリムの系列で下から固定しているものはないと思いますよ。
なので,その理解は違います。
0937名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/26(土) 12:38:14.50ID:jF1GDcCJ0
>>933
あ,失礼。もともとの固定金具自体が「刃の下から」じゃなく,「上」だったので訂正。
いずれにせよ,スリム系列で2か所で固定するための金具を仕込んであるものはないと思います。
0938名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/26(土) 13:17:54.43ID:jF1GDcCJ0
最近出た prima-coffee.com のハイエンドハンドミル比較記事(May 16th, 2018)
A Comparison of Premium Hand Grinders for Coffee and Espresso
https://-coffee.com/learn/article/comparisons/hand-grinder-comparison
比較対象はLido 3 - $195.00,Helor 101 - $259, Knock Aergrind - $114.95,
Knock Feld2 - $193.44, Comandante C40 MKIII - $250

付け足すと,prima-coffee.com の記事はひどいのもあるので一応要注意で。
例えば,以下の記事では,EK43で事前に挽いて粉で保存した場合,5日経過しても,ハリ
オスケルトンなど安価なミルで直前に挽く場合よりもコーヒーがうまかったという実験結
果を示す記事だが,信ぴょう性に欠ける。
Is It Always Better to Grind Fresh?
https://prima-coffee.com/learn/article/grinder-basics/is-it-always-better-grind-fresh
https://static.prima-coffee.com/learn/article/grinder-basics/grind-fresh-or-grind-better/pre-ground-vs-ground-blog-chart-1.jpg
記事は,数日分なら店頭の高級機で事前に挽いてもらい,それ以降はミッドレンジ電動ミ
ル(Baratza Encore)を自宅で使うのが良いと示唆するが,粒度,保存容器,保存環境な
ど,味の劣化に関わる要素に一切触れずに,そこそこ値の張る商品を勧めるはちょっとね。

この記事が,スケルトンは金を出す価値がないゴミである根拠として,Reddit で貼られ
ることがあるが,さすがにハリオがかわいそう。日本国内で改善機種を出す気配のないハ
リオに肩入れする気もないですが。
0939名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa95-hbLA)2018/05/26(土) 13:35:44.68ID:5eG+HMbWa
うちの近くにチャフ除去目的で粗挽き(チャフ除去のための豆を割った程度の粗挽きらしい)にして、客に渡し、客は飲む前に必要分挽く。ってタイプの豆屋があるが、さすがにここまで細かくなかったな…
0940名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/26(土) 13:51:52.41ID:IjFqWhPsa
>>938
> Is It Always Better to Grind Fresh?
EK43の刃とセラミック刃で風味の経時的劣化を比較をすること自体が誤解を招きそうですね
要点は、豆の購入時に店に挽いてもらうか自宅で淹れる直前に普及ミルで挽くかのシミュレーション実験なのでしょうけれどねー
0941名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/26(土) 23:44:08.80ID:jF1GDcCJ0
>>938 の訂正
prima-coffee.comの比較記事のURLが,なぜか一部欠けていたので訂正します。
https://prima-coffee.com/learn/article/comparisons/hand-grinder-comparison

ついでに,Redditなどでの各機種に関するユーザーコメントの傾向をまとめてみました。

総評:
グラインドの質はどれも正常に機能する限り素晴らしいと高評価(「オレのコーヒーライ
フが一変したぜ」みたいな感激コメントも多数)。職場で普段使っているEK43に匹敵する
とか Pour over 限定なら上まわるとまでいう人もいれば,その下の500ドルクラスの電動
ミルに肩を並べるという人も。

複数使用経験のあるユーザーによると,各機種の間で味の違いに気づくほどの差はないの
で(実際,刃はItalmill や Etzingerなど同じもの),使い勝手やデザインなどの好みで
決めるとよい。顧客対応はどこも期待できないので(基本メールも無視),直接製造元か
ら買わずに代理店を経由し,代理店のサービスを期待すべき,という感じ。

全部使ったというユーザーの順位付けは,1位:Kinu M47, 2位:Comandante C40, 3位:
Feld2, 4位:Helor 101, 5位:Lido 2, 6位:Aergrind(買ったものが初期不良)
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/8l13de/gear_im_thinking_of_upgrading_my_hario_mini_mill/dzc0rox/
0942名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/26(土) 23:45:52.08ID:jF1GDcCJ0
>>941 の続き
個別評:
・Aergrind,Feld2:安くてコンパクト,挽き目調整も簡単で人気が高いが,ユーザー数が
多いが故なのか,アラインメント不良や,単純に挽けないという致命的なレベルの不具
合報告もあり,顧客対応も他と比べて低評価されている印象。

・Lidoシリーズ:アメリカの企業なのでアメリカ人の間で好意的に評価されている模様。
不具合報告はそれほど多くない印象で,入手者の満足度も概ね高いが,大きさ,挽き目
調整の仕方や分解・清掃・再組立ての容易性の点で難があるという人も。Hiku の人から
Kickstarter の比較広告動画でやり玉に挙げられ,その誤解を誘うやり方に中の人ブチ
ギレる事件も発生(https://twitter.com/Orphanespresso/status/940248119928700928)。

・Comandante C40 MKIII:入手した人の満足度は大変高く,不具合報告も少ないと感じる
(アメリカでは入手者が少ない?せいもあるかも)。一方,前モデルがひどかったので
敬遠したという人も複数。競合モデルとの価格差ほどの性能差はないとのコメントも。

・Helor 101:用途に合わせて交換できる刃を2つセットで販売するなど使い勝手も高評価
で人気が高い。不具合報告はちらほら。オーストラリア経由だと高すぎるが中国からだ
と半額近いのでOKという人や,在オーストラリアの会社のFacebookページに偽の高評価
レビューが多数ついているなど,本体は在中国と思われる製造元のやり方がきな臭いと
いう人も。

・Kinu M47:$ 299.00と高いこともあり入手者は少なそうだが,所有者からは性能・使い
勝手とも高評価。不具合報告も比較的少な目で,最近 Reddit での評価が高まっている
感じ。Home-baristaのスレッドによるとドイツ・ルーマニアで作っているとか。
0943名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/27(日) 00:15:16.50ID:IVE4559ra
>>942
> 中の人ブチギレる事件
海の向こうではよく見かけるような比較広告だと思ったけれど
当てつけられたら怒るよね
Handground はたくさん回す実感あるけれど同様なのかな
豆が刃に噛み込みやすい形状と刃の大きさで決まること
0944名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/29(火) 00:28:04.14ID:mtVzOMu00
>>943
Lidoの人曰く「あからさまなウソじゃねーか負け犬野郎」(Twitterコメント)だそうです。

曰く,
・手の平に置いてLido3の刃のように見せている刃は実際のLido3の刃でない。
・Hikuは初めて wave spring を使用と言っているがLidoが先に使っている。
・同じサイズ・量の粉に挽くならLido3であんなに時間がかかることはない。

私の知る限り,Lido3はハンドグラインダーの中でもスピードは最速の部類だと思います
ので(所有者ではありませんが),Lido3は遅いとするあのデモビデオがどこまで本当な
のか気になりますね。

例えば,以下の動画では,Lido3で14gを中粗挽きくらいに挽くのにわずか17秒です。
Orphan Espresso Lido 3 : Best Hand Coffee Grinder EVER part 2
https://www.youtube.com/watch?v=IuGKVb91F9U

Hikuのビデオの印象だと,Lido3より,少なくとも10秒くらいは速く挽き終わってほしいとこ
ろですが,実際はどうでしょうかね。まあ,ユーザーレビューが出そろうまでなんとも言え
ませんが。
0945名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 39b7-8I4J)2018/05/29(火) 00:35:22.57ID:mtVzOMu00
LIDO2を,日本でJHDCなどのコンテスト出場に向けたトレーニングに使用している方もお
られますね。本番ではスポンサー機器指定の関係等で使えないでしょうが,トレーニング
での使用には十分耐えると判断されているのでしょう。

日本人の方のコメントは,海外の方とは趣向の違いもあるでしょうから英語圏のレビュー
とは別の意味で参考になります(このスレッド内にもLido ETのレビューをされた方がおら
れますが)。それから,有名どころの電動ミルとの比較も興味深いです。

ミル違いカッピング 2016-10-06
https://ameblo.jp/sugichan0826/entry-12206895907.html
> LIDO2はクリーンですが、ともすると酸が目立ち過ぎてしまいがち。
> 一方、EK43は、酸の輪郭はあるものの、まろいクリーミーなマウスフィール。

ミル違いカッピング 2017-02-06
https://ameblo.jp/sugichan0826/entry-12245698298.html
> 今回はカッピングでの評価をしてみました。
>
> 対象ミルは、
> 1) LIDO2
> 2) NEXT-G
> 3) コーノみるっこ
> 4) Ditting
> の4種類。
>
> 一番香りがたつのはLIDO2、コニカルは香りがたちやすいようですね。
> NEXT-Gはフラットな印象でテロワールがハッキリせず。
> コーノのみるっこは富士ロイヤルのと異なり、カット式のためか若干角がたつ印象でした。
> Dittingは流石。アフターのディティールがしっかり判り、スペシャルティーの豆をしっかり表現してくれます。
> 同じ方式のEK43と比較してまろやかさには欠ける印象ですが、このミルが最有力候補であることは間違いないようですね〜。

抽出の傾向を知る 2017-02-08
https://ameblo.jp/sugichan0826/entry-12245702456.html
0946名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/29(火) 06:05:31.68ID:peO37qgja
刃の違いで風味が変わるのは面白いですよね
金属刃のコニカルとフラットの違いは、刃の形状というよりも挽く速度でしょう
刃の鋭さは各社の個性ですが、結局のところ鋭利な刃で切断するのか鈍い刃先ですり潰すのかで抽出される風味が変わるようです
フラット形状の刃で刃が鈍いと摩擦熱で風味が変わってしまいますから、鋭いコニカル刃であまり高速にならないように挽くのがよさそうです
Ditting は高速ですが、刃が鋭いのでしょうね
混入した金属ネジもあっという間に挽いてしまうとか

hiku はどんな挽き具合なのか楽しみですね!
0947名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sae3-QPWp)2018/05/29(火) 08:22:23.13ID:Ycc+LiCza
ディッティングはいいよ
ただ明快過ぎて面白く無い

突き詰めると抽出技術が反映
される超粗粉で淹れるが宜し

自分は国産業務臼を超粗に
調整し直したミルを愛用中だが
メンドクサイ時はディッティング
でガーと挽いてザクーッと淹れる
0948名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/29(火) 08:38:27.04ID:peO37qgja
粗びきは抽出技術次第でいろいろと引き出せるようですが
豆を潤沢に消費できることが前提ですねー
夏にアイスコーヒーを3リットル作るのに200gをポーレックスで超微細に挽くのですがハンドルがすっぽ抜けてイライラします
面倒になると豆屋さんのDittingで、となります..
風味の差は、、今度比較します
0949名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sae3-QPWp)2018/05/29(火) 10:11:11.92ID:Ycc+LiCza
ディッティング挽きだと
成分が「出切る」ので逆に
凝った抽出技術で淹れると
クドイし冷めると不味いよ

なので容器に粉と湯を入れて
混ぜ置き大形ドリッパで一気に
落せば十分美味しく味も長持ち

アイスでもそれで落としてすぐ
耐熱袋に密閉して流水に晒し
揉んで速攻冷やし濃いアイス
原液完成まで2分かからず終わる

香りが逃げず酸化一切無く氷で
希釈しても濃ゅ〜いアイスですよ

ちなみにポーレックスは一度試して
セラ歯の不味さに辟易してしまい
すぐ胡椒挽きに格落ちさせました

既成の胡椒挽き比較で粒保有量が
抜群に大きく一回転処理量も多く
ハンドルが長いので凄く挽き易い

そう言えばうちではコーヒーミル
だけでなく胡椒挽きも凝っています

下記はハンドルが短く全く使えない
「お飾り」ですが刃が異常に鋭いので
試しに改造すると超優秀だと判りました

http://www.toy-garage.jp/products/detail.php?product_id=2144

既存を捨て黒用は10cmにし、固い
白用は20cmの長いハンドルに換装し
凄く楽に超微細に挽けて香り最高です

長くなりましたがミルで味は変わります
0950名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sadd-OlV2)2018/05/29(火) 10:57:01.47ID:peO37qgja
>>949
> 容器に粉と湯を入れて混ぜ置き
模索でやりましたが、エスプレッソへたどり着きました

トルコ製のミル!このスレで教えていただきまして入手しました
放置してますが…
外刃は真ちゅう本体と一体成形にも見えますがわかりませんね
内刃は亜鉛ダイキャストでしょうか、軽いですね
たしかによく挽けそうです
https://i.imgur.com/1UuExZa.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。