トップページpot
1002コメント448KB

【手回し】ハンドミルを語ろう 2【コーヒーミル】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 402e-VX9/)2016/12/21(水) 01:52:58.70ID:8ERA19/C0
まだまだゴリゴリしようぜ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0793名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4eef-LjQT)2018/03/27(火) 21:29:54.29ID:mSk63VLk0
どれくらいの値段になるんだろうなあれ
0794名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sdba-Bgy2)2018/03/27(火) 22:08:05.34ID:yF8gt31pd
>>792
俺も俺も!
もちっとレトロな感じだと なお、よろしw
0795名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97cc-zkh5)2018/03/28(水) 16:05:57.09ID:/ABec2hK0
> 791
hikuは簡単に分解清掃できるんですかね?
できるんなら買いなんだが、機構が特殊なんでいまいち不安。
0796名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5a2b-VgVM)2018/03/28(水) 17:55:37.43ID:O6umBJBN0
>>795

同じこと思ってKANSOに問い合わせたよ。以下の回答をもらった。
burrというのが刃のことね。

cleaning the burrs will not take you longer than a minute,
because you just need to remove one screw underneath the
inner conical burr instead of disassembling everything.
In this case, you can clean both inner and outer burr.
If you intend to take out the outer burr, you will have
to remove another three screws and disassemble other parts.
It will take time to remember which part goes first,
but it’s like playing lego, the more you are familiar with it,
the faster you can put things back.

内側の刃はネジ(製品紹介用の動画でも映ってたと記憶)を一個はずせば
ばらせて、その状態で刃の清掃ができるとのこと。その清掃作業は1分もあれば
できるとある。外刃まではずすのは、さらに3個のネジと他の部品をはずす
必要があって熟練度合いによって時間はかわるとある。

あと蛇足だけど、最初からたぶんそうだろうと思って確認したのだけど、
hikuとkansoはクラフトマンシップに憧れて日本語からからとったらしいよ。
0797名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac7-hgui)2018/03/28(水) 18:07:04.66ID:12J2spGda
レゴあそびみたいに楽しめるんですね!好感もてますね
hiku は「挽く」だと想像してましたが、kanso は simple の簡素かな
情報の共有をありがとうございます!
0798名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 97cc-zkh5)2018/03/28(水) 22:30:35.84ID:/ABec2hK0
>796
ありがとう。早速注文しました。
どうせならということで with Titanium burrset にしました。
楽しみ。
0799名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db38-zdq4)2018/03/29(木) 01:41:53.74ID:j/odQWsu0
ミルの粉砕熱について
確かに金属と金属がぶつかり合うと、火花が生じるほど尋常ではない熱を発するが、
金属より全然柔らかい焙煎豆の粉砕時に、そこまで豆に影響を及ぼす熱が出るのかどうか?
0800名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-SUAJ)2018/03/29(木) 01:44:44.75ID:6eNZ6YAWa
ダイレクトドライブにしてしまうから刃を鋭くすることができないわけで
ギアボックスを噛ますようにすればハンドミルでももっと良い刃が
使えるようになる。
0801名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/03/29(木) 02:52:18.17ID:3DcuAw0+a
>>799
刃の二段目ではコーヒー豆をすり潰すような刻みかたをしていますので、摩擦熱により刃の温度は上昇するでしょうね
0802名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/03/29(木) 03:13:08.72ID:3DcuAw0+a
>>800
刃を固定する軸にしっかりした軸受けを用いることでは解決しませんか?
真円度の高い切削加工された金属刃には触れると指を切りそうなほど鋭いエッジのものがありますね
日本製だと Kalita ラウンドスリム、外国製ならプジョーやザッセンハウスをはじめとして古いものでも極めて鋭いものがあります
0803名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/03/29(木) 05:22:47.37ID:3DcuAw0+a
>>798
チタンコートのがあったのですね ウェブサイトがスタイリッシュ過ぎて(字が薄くて)気が付きませんでしたw

アマンダさんたち、禅の思想に共感しているとのことで「簡素」だそうです
0804名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/03/29(木) 05:32:20.76ID:3DcuAw0+a
Kalita ラウンドスリムは、クリアーだけが軸ブレ防止のスタビライザー装備です
ナチュラルとブラックモデルはスタビライザーなしです
粗びきしなければ問題にはならないと思いますが…
0805名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-SUAJ)2018/03/29(木) 05:40:58.97ID:ZFsf4xwZa
>>802
軸ブレの少ないしっかりした軸受を使うことはそれなりに効果はあると思われます。
ただ人の手で出せるトルクには限度があるので、様々な煎り度合いの豆を挽くことを
考えると、やはりギアボックスはあった方が良いでしょうね。

構造的に複雑になり重量は増加し、更にその分のコストは増加してしまいますが。
0806名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/03/29(木) 05:46:47.99ID:3DcuAw0+a
>>805
鋭い刃でねじり角度をつければ軽く挽けるように思います
そして刃の直径を小さくするか、またはハンドルを長くするかです

確かに、浅煎りのを挽くのには大きな力が必要ですね
0807名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2bab-sXyO)2018/03/31(土) 23:16:04.70ID:u91Vp0GZ0
今晩は。はじめてのコーヒーミルで悩んでおります。
参考にさせてください。
0808名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ガラプー KKf5-5744)2018/04/01(日) 00:42:06.30ID:BSgBJN46K
ハリオのセラミックスリム。ここがハンドミルのスレだというのもあるけど
電動やアンティーク調に進むにしても、故障時の予備としても、スタート地点としては最適。
0809名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 216d-MxD/)2018/04/01(日) 17:52:47.69ID:fHeUtkWA0
安くてどこでも売ってるし定番中の定番だな
0810名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ db2d-7tum)2018/04/02(月) 22:36:04.43ID:HIQV5vJK0
コスパも良いよね
高級機買っても普通に使える
0811名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sadd-l/lo)2018/04/03(火) 09:39:25.69ID:EL/OmlQJa
ホッツェンプロッツに出てくる
回すと「五月はものみな新たに」が流れるオルゴール付きのミルが欲しいでござる
0812名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/04/03(火) 09:50:12.92ID:safRDbjAa
素敵ですね!
ホールオブホールズを訪ねて相談してみてはどうでしょうか

オルゴール付きのミル、市販されていたのかな
0813名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa45-gdcg)2018/04/03(火) 10:00:31.66ID:safRDbjAa
>>811
https://youtu.be/uECdTsASVJI?t=3m45s

ホッツェンプロッツを知ってるかい?
ホッツェンプロッツは ○○ドロボー
ガハッ、ガハッ、ガハッ

なんだか楽しくなってきました
0814名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c94f-kUw7)2018/04/03(火) 22:18:01.71ID:bn6+tnSG0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0815名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25ba-4Ykp)2018/04/07(土) 08:56:19.47ID:H6Vy1vKZ0
店行ってハリオのプリズムを見てみたけど、これもセラミックスリムと中身は同じ?
お値段は随分違うようですが…
0816名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa72-L9Qh)2018/04/07(土) 11:58:59.54ID:MuoCgPj4a
>>815
本体の部材&デザインが違うから、そこの差だね
0817名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c190-xBcg)2018/04/11(水) 21:56:32.82ID:XcUI8Ynm0
カリタのダイヤミル再販したのは嬉しいニュース。
ただ値段が3割増になったのは痛いけど、
職人さんが減ったから仕方ないか。
0818名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bfdb-ycE0)2018/04/14(土) 18:32:56.62ID:ELYW5mcD0
>>817
定価25,000円とかお高いんですね

ダイヤミルは結構使った感想は、粒度は安定している
挽くのに時間がかかる、内部に粉がかなり残るですね

鋳鉄のせいかちょっと研ぐとすぐ削れて嵌合が甘くなったり、
もともとの精度が低くてちょっと値段の割に残念な作りな気がします
0819名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 43ba-LJHW)2018/04/15(日) 21:28:09.28ID:QXeNpt4h0
手動ミル壊れないから、ダイヤミルを30年ちかく使用していたが、目出度く知人に譲るチャンスを得て30年ぶりに「ミルどれにしよう♪」の贅沢な悩みを抱える機会に恵まれた。
が、30年間、縦回転に慣れた身体を修正することができず、またダイヤミルを購入してしまったわ…
0820名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワンミングク MM9f-cLcn)2018/04/16(月) 11:00:25.72ID:iP2Hee4jM
ポーレックスとダイヤミルしか持ってなくて、マキネッタ用に細かく挽く以外は基本ダイヤミルで挽いてだんだが、
ハリオのウォータードリップは詰まって良く洪水になるし、ハリオのデカ穴ドリッパーでもドリッパーのなかでタプタプになるからおかしいと思っていたが、ダイヤミルの微粉レベル高めなんだね。
全然疑ってなかった。

初電動でナイスカットG行っちゃおうかな。
0821名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae7-Ravt)2018/04/16(月) 12:31:44.94ID:18Saqe+Ta
Hiku のチタンコート刃、ゴールドになるみたい
好き嫌いが別れそう

本体が黒じゃなくて深緑とかオリーブ色ならいいのにね
0822名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 43ba-RdoA)2018/04/18(水) 14:00:09.22ID:2cwVVjQR0
カリタのラウンドスリムミルクリアーの粉受けに、
ダイソーのステンレスの450mlのマグカップがほぼピッタリだった

https://i.imgur.com/XL6xNZy.jpg

ステンカップ52って奴で、
アウトドアのときリュックにぶら下げて持ち運べるタイプの奴なんで、
通常アウトドアのとこにおいてあると思う

見た目はアレだが、静電気ウゼーって人にはお勧め
0823名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae7-Ravt)2018/04/18(水) 14:27:49.78ID:zmq1xUwEa
>>822
ステンレスはいいですね!

私のは仕掛けです…
https://i.imgur.com/0vtkEm7.jpg
0824名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 43ba-RdoA)2018/04/18(水) 22:02:14.18ID:2cwVVjQR0
>>823
お、ハリオの受け皿流用ですね。私も木工でやろうかなと考えてました。
箱でも作って穴開けて元のミルの受け皿金具を移植して、
下からステンレスコップなりで受けるようにしようかなあと

ラウンドスリムミルは受け皿の構造がマシなら、もっとお勧めできるんですけどねー
静電気でくっつくのはまだしも、粉を移すときに金具との隙間に粉が必ず入る構造なのがどうも・・・
0825名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae7-Ravt)2018/04/18(水) 22:25:36.28ID:zmq1xUwEa
>>824
ラウンドスリムを始めとして、カリタの粉受けの構造はどれも納得できませんよね
撮影用にハリオのガラス瓶がちょうど良い高さだったので載せましたが、実はダイソーで売られているガラス瓶が使えるようにしたいと取り掛りました。
金属製のフタに穴を開けて木材に埋め込んで、せっかくだからブレ止めを設けようかなというところでよい造形を模索しているところです。ブレ止めはクリアーだけの設定ですから。

手ごろな金額で手に入れられる粉受けの使いやすい鋭利な金属刃のミルってないですね。セラミック刃ならハリオなんでしょうけれど。
プジョーの引き出し箱型もステンレス製キッチンポットで受けられるように改造中です(完成未定)。

工作が好きなのでやってますが、実質的には>>822さんのがコスパ最高なんですよね!
0826名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa47-qMDC)2018/04/18(水) 22:25:57.09ID:TqaBilDJa
>>823
一瞬だけカマノ(旧)に見えたw
0827名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sae7-Ravt)2018/04/18(水) 22:33:28.17ID:zmq1xUwEa
>>826
ダイソーの瓶に決める前に、木製フタの保存瓶をあちこち探し回りました。でも見つからなかったのです。そんなときにミズーリーの手作り品を見ていいなーって思ってましたから影響されているかもしれませんw
0828名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0bba-+86l)2018/04/19(木) 22:56:06.63ID:DUh4uNE40
ハリオスリムの内臼に差し込む固定ピンのはまり方が緩いのは仕様なのでしょうか?ハンドルを回すと内臼がかなりぶれている気がします。
0829名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-E3Y/)2018/04/19(木) 23:06:49.05ID:wvcqzVOJa
>>828
おそらく、そこが完全に固定されると、外と内の中心がズレたて刃が片当りするかもしれないので、少し緩めにしてあるのだと思います
外刃と内刃の中心軸を完全に一致させる精度でセラミック刃を製造するのはとても大変だからでしょうね
0830名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b3b7-tLjf)2018/04/21(土) 19:59:47.95ID:2SXckRkZ0
reddit で高額ハンドミルの比較スレッドが盛り上がってたので貼っときますね
挙がってるのは Kinu Lido Comandante Helor Feldgrind など
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/8d744k/kinulidocomandante_comparisons/
grind data
https://docs.google.com/spreadsheets/d/18vLQtokZm9fq-4WmbLi2Msa8kScBubmlrTAgIKPaQf8/edit?usp=sharing
0831名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd5a-rvAF)2018/04/21(土) 23:00:33.06ID:z2DYdzgwd
>>830
ありがとう!!
0832名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-92fT)2018/04/21(土) 23:33:47.87ID:vgj2yuNwa
このスレのレスってほとんど同じ文体なのはなんで?
0833名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4eef-CdU5)2018/04/21(土) 23:37:56.83ID:zwP9yISI0
>>832
人が少ないからだぞ
0834名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-92fT)2018/04/21(土) 23:46:44.35ID:vgj2yuNwa
だからといって、自分で自分にレスするのはいかがなものかと
0835名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa47-E3Y/)2018/04/22(日) 02:48:47.99ID:WgreiKgya
>>830
興味深い情報をありがとうございます
reddit の議論をすべて読めていませんが、比較データは興味深いですね
やっぱり比較データを持ち寄るにはkruveが必要かも、と思う反面、粒度だけではないですからねー と言ってみる..
0836名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sac2-3xqm)2018/05/06(日) 21:00:20.16ID:2LMyXNgNa
最近のセラミック刃のコーヒーミル見てたら、ボーレックスがぼったくり価格上昇ではないと感じる不思議
コマンダンテが復帰しない現状、20g買ってしまうか悩みどころ
0837名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9313-nznq)2018/05/06(日) 21:05:02.90ID:9IHKXFOl0
たまにボーレックスって書く人いるけどなんで?
単なる書き間違え?
0838名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aba2-O1HB)2018/05/06(日) 22:16:25.85ID:Wkgy1qST0
ボーっと生きてんだろ
0839名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sacf-R1+w)2018/05/06(日) 22:58:04.73ID:6md8HOb7a
>>837
老眼かな?
0840名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sacf-GdPn)2018/05/07(月) 00:59:50.70ID:s7d4lLbGa
comandante c40 の品薄状態はまだ続いているのですか
porlex は類似品とは一線を画す逸品ですけれど、comandante のような鋭利な金属刃はまた別、という印象です
クリアな風味を追求するならcomandante、エスプレッソ以上の超微細挽きを求めるならporlex です

ポとボはディスプレイフォントによっては判別が難しいですね
ローガンには特に
0841名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1eef-ZKdB)2018/05/07(月) 01:01:16.41ID:UjC240gl0
>>840
テレビでやってたし暫くは転売屋も張り付いてると思う
0842名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sacf-GdPn)2018/05/07(月) 01:28:12.59ID:s7d4lLbGa
たぶん生産は続いているでしょうから気長に待つことにしています
日本の正規代理店をサポートしたいですし
0843名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa96-o/Fo)2018/05/07(月) 12:30:23.49ID:Z7Boxl1pa
2kぐらいの中華ミル買ったけどプラスチック部分のパーツ精度悪過ぎ
歯もあんまり綺麗じゃないし
バンダイを見習え
0844名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc7-nznq)2018/05/07(月) 20:46:54.69ID:bsVClBAQM
コマンダンテは、納期未定だったり数ヶ月以上待つ可能性あるって書いてあったりするね。
0845名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ fadb-jSUp)2018/05/08(火) 18:49:20.67ID:Li3PEkYx0
>>844
個人輸入するのも良いかもですよ
送料含めて3万ぐらい
0846名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMc7-nznq)2018/05/08(火) 21:22:51.25ID:i12UwDihM
確かにたいてい228ユーロで3万ぐらいだね。
でも海外のアマゾンは日本発送しないとこばかり。
ドイツのよくわからんショップは在庫あるけど敷居が高い・・・。
0847名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8ef8-jSUp)2018/05/08(火) 22:21:38.76ID:iaLMhcPX0
>>846
何か不義理でもしたのか?
0848名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fcc-XJxX)2018/05/08(火) 23:55:22.87ID:JaYAowqc0
ebayに出てるよ。
0849名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sacf-GdPn)2018/05/09(水) 06:32:10.81ID:uugXEDlZa
>>375
取り寄せてみた
内刃は二段、外刃は確かに三段ですね
https://i.imgur.com/HOLA8mo.jpg
0850名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM2b-ZhOv)2018/05/11(金) 09:40:01.65ID:5Dr6qUflM
初めてハンドミル買うんだけど
ハリオ、川崎合成樹脂、カリタ辺りに手を出しておけばいい?
0851名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 10:14:19.42ID:Fp9Db6oHa
>>850
実際に店頭で触って質感とか仕上げに納得して買うといいですよ
その3社に、予算が許すならポーレックスも加えて検討してみて

初めて購入して、その後いろいろ買い散らかしてますが、ずっと活躍している一つがポーレックスです。おそらくハンドミルでエスプレッソ用に挽けるセラミック刃のミルでは頂点だと思います
0852名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 10:36:37.31ID:AQ9Yjs+Ga
中粗挽き以降は粒度が揃いにくい。って聞くけど(電動でもミルっこ以降?)、粒度を揃えるという点で中粗挽き〜粗挽きの評価が高い手挽きミルってあります?
0853名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 10:40:46.29ID:AQ9Yjs+Ga
ちなみに細引きから中挽きはポーレックスで満足しています
中粗挽きぐらいから、スライスしたような状態のものが増えて、厚さと幅に差が出るのが気に入らない状態です
0854名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 10:40:56.90ID:Fp9Db6oHa
>>852
 >>830 からそれらの情報にたどり着けますよ
0855名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワントンキン MMa3-B/0k)2018/05/11(金) 10:50:38.57ID:m/UCK2Q5M
カフェラーノって類似品がいくつかあるけどどれも同じ?
0856名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 11:01:04.63ID:FkW46i5ta
>>854
了解です
ありがとうございます
0857名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM2b-ZhOv)2018/05/11(金) 11:11:21.30ID:5Dr6qUflM
>>851
ありがとうポーレックスってあんまり実物無いから検討から外したんですよね
東急ハンズにあるみたいで新宿に行く用事出来たので見てきます
価格的にも範疇内だから買っちゃうと思います。
0858名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 11:20:33.43ID:Fp9Db6oHa
>>857
品薄なのかわかりませんが、あまり置いてないですね
新宿のハンズで時々みかけます
あと、もしかしたら珈琲問屋さんにはいろいろ陳列されていたけれどポーレックスはあったかなー
カリタのカタログに似たものがありますが、オリジナルを超えるものではありませんでしたから注意
0859名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/11(金) 15:45:05.90ID:/k0oU4LSa
渋谷、新宿の東急ハンズは先週末行きましたがありました
渋谷は最近コーヒー器具コーナーが縮小されてますね
新宿の方は今週末にドリップ世界一位さんのイベントがあるとかで、いつもより豊富だったかな
0860名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM43-Rz01)2018/05/11(金) 19:32:21.42ID:NbnMquv7M
>>851
横からだけどありがとう。
最近、自分で入れはじめたんだけど、コーヒーメーカーについてるしょぼいカットタイプのミルしかなくて、ずっと悩んでたんだけど、ポーレックスポチれたよ。
コマンダンテも気になってたけど在庫ないし、よく考えると高いし。
0861名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/11(金) 22:00:43.21ID:snlWpSUG0
>>852
国内で入手できるものとしてはカリタのラウンドスリムミルクリアー(他の色はだめ)があります。
ちょうどポーレックスとの比較動画があるので参考になるでしょう。

カリタのラウンドスリムミルクリアーとポーレックスのコーヒーミルミニの比較Part2
https://www.youtube.com/watch?v=40ihkEwcv2Q
ただし,粉を移すときや清掃など使い勝手が面倒というレビューも散見されます。

安価なものだと,ポーレックスとの比較はわかりませんが,ハリオセラミックスリムが比較的ましなようです。
http://directfireroast-tamaki.jp/?p=2388
ちなみに上記のブログで述べられている「松屋式で使用する粒度」は最大3mmぐらいのサイズです。
http://directfireroast-tamaki.jp/?p=8099

Redditのセラミックスリム関連スレッド
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/piggm/for_those_who_own_a_hario_mini_mill_here_is_a/
http://i.imgur.com/tesAr.jpg

あとは,ハリオのスケルトンに,2点支持化するキットを取り付ける手もありますね。
こちらは私もさっき見つけたばかりで未知数ですが。
ハリオコーヒーミル用 粒度均一化プレート CMMU-H1:1,500円(税込)
http://jp.codget.com/page-81/page-193/page-252/
http://codget.com/images/sites/2/6.size_-300x300.jpg
ちなみに,同じ思想で作られているUS Amazonの製品はおおむね良い評価を得ているようです。
https://www.amazon.com/Blue-Horse-Products-KI-100-Skerton/dp/B012HDKKQ6
0862名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-lldM)2018/05/11(金) 22:15:18.94ID:G3Kcrn3Ba
>>861
なかなか良さそうなプレートですが、ちょっと考えればすぐに
わかる方法でもありますので、メーカーであえてそれをしないのは
軸の耐久性を考慮してのことかもしれませんね
軸を支える時に相当無理な力が掛かりますので
0863名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 22:44:16.03ID:Fp9Db6oHa
このスレのはじめ(そして前スレ)から読めばだいたいの要点は書いてありますが、
ハンドミルの重量や大きさの制約の中で、粒度の揃った粗びきからエスプレッソ用の超微粒までをカバーする刃と軸受けは現在のところ安価には実現しないようです。
粒度を揃えるのに必要なことは、臼と刃が精密に同軸でブレないことです。
コマンダンテやRedditで話題になってるミルはそれなりのコストをかけて実現しています。
そして、セラミックは製造上、正確な寸法形状を追うことが簡単ではありません。
また、鋭い刃とすり潰す刃とは風味に違いがあり好みの分かれるところです。
0864名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 22:48:07.00ID:Fp9Db6oHa
だから、セラミック、鋭利な金属刃、鈍い鋳造刃を淹れたい風味に応じて使い分けてます。
0865名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ba-k37M)2018/05/11(金) 22:50:50.45ID:RfLvIyJm0
粒がそろっているから美味いわけでもないだろ?
そこまで粒の大きさに拘る理由がわからん
0866名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23f8-KVSc)2018/05/11(金) 23:19:12.22ID:kKjeO8EV0
例えば10gを10回同じ設定で挽いた時に
各粒度の分布にバラつきが無い方が良い
変わらないなら、淹れ方でどうにかなる
0867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/11(金) 23:26:03.45ID:Fp9Db6oHa
分布を変えて飲み比べたらどう違うのか興味はあるけれど
鋭利な刃でザクザク挽いた珈琲はすっきりし過ぎていて物足りないと思うからあんまり必要を感じてないのですよねー

「良い」とおっしゃる人が何を評価しているのかにも興味があります
0868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/11(金) 23:27:17.04ID:snlWpSUG0
>>862
ミルの機構には詳しくないのでなんとも言えませんが,UKやUSでは1年以上
前に発売済みの Hario Skerton Plus は,軸を下で固定する機構を備えてい
るので,単純にハリオの考えとしては現行スケルトンが売れているうちは,
改善モデルを出さないという判断をしたのではないかと想像しています。
https://www.hario.co.uk/hario-skerton-plus-ceramic-coffee-grinder/
https://cdn8.bigcommerce.com/s-i22rdvfxxa/images/stencil/500x659/products/420/897/Cut_model-revised__88900.1485444246.jpg?c=2

一方,日本市場で Plus や Pro などのアップグレード版をいまだに発売し
ないのも,現行モデル以上の性能を求めるユーザーが日本では少ないと判断
しているからではないかと思っています。アマゾンのレビューでも,US で
は現行スケルトンは軸ブレで結構たたかれて総評が低くなっていた記憶があ
ります(Plus発売後の現在は,レビューの点数がPlusと合算されてわかりに
くいですが)。それに,前掲のアップグレードキットを自作して売る人も現
れたり,パクリ製品が廉価で出回ったりと,現行のまま放置しておくと危な
いと判断したのではないかと。
0869名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/12(土) 00:02:35.44ID:w001t+xfa
日本人の味覚は世界一だと思うけれど、まだ美味しい珈琲の風味に触れたばかりの発展途上だと思う
だから、HARIO Skerton Proの真価を理解する人はまだ少なくて、プリズムのような外見の変更で売れると目されているのでしょうね
0870名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd43-OFii)2018/05/12(土) 00:11:10.28ID:EBsBNn7yd
馬鹿が理屈を語る事ほどみっともないものは無いな
0871名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ba-k37M)2018/05/12(土) 00:23:20.91ID:KaAF2Fnj0
頭で飲むと美味くなるようですね
0872名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/12(土) 00:28:24.38ID:w001t+xfa
思考停止して飲んでも再現と予測はできないですからね
0873名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abf8-ZOQu)2018/05/12(土) 08:38:53.83ID:Kp+rKRhD0
>>869
はいはい日本人しゅごいしゅごい
よかったよかった
0874名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cbef-0pgf)2018/05/12(土) 08:45:35.89ID:4QC/ozAb0
何せ四季があるからな
0875名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa93-mZTk)2018/05/12(土) 10:10:43.13ID:BNko6IF/a
日本賞賛番組かな?
「四季はアメリカにもあるんだよね〜」
「日本って、すごくない日本文化にも感動しないといけないらしいよ」
0876名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd43-OFii)2018/05/12(土) 13:42:13.65ID:vAkuYCdkd
水道水も飲めるしな
0877名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/12(土) 15:21:19.25ID:1jE0nG3ua
>>869は称賛ではないことを読解できないのかな
0878名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd43-OFii)2018/05/12(土) 17:23:54.29ID:vAkuYCdkd
お前の馬鹿さを皮肉ってるだけということが理解出来ないのかな?
やっぱり馬鹿だから?
0879名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7dc6-bFqk)2018/05/12(土) 22:02:04.59ID:B6HOC8+d0
>>876
どこでも石清水のような地下水が井戸から汲み上げられるけどな

だったら自慢したい
0880名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 852e-y+RX)2018/05/13(日) 21:14:39.48ID:qJja9SHc0
ダイヤミルってあの歯でよく挽けるるもんだよな
0881名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 85ba-e81Q)2018/05/14(月) 19:53:04.63ID:OejdcKPf0
はぁ?  ダイヤミルこそ至高の手回しミルだろ
0882名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/14(月) 23:28:57.42ID:rRY+hiu90
ハリオコーヒーミル用 粒度均一化プレート CMMU-H1 1,500円(税込)が発売されて,
ハリオスケルトンの2点支持化キットが日本でも比較的安価に入手できるようになったの
で,検討される方向けに類似品のものも含めて関連情報をまとめて張っておきます。

まずは,直販用のサイトの Before After の画像がなぜか小さくてわかりにくいので,
Yahooショッピングの販売用ページから大きい画像を張っておきます。もう少し改善具合
がわかりやすい画像を用意されれば良いのにという気もしますが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/codget/cmmu-h1.html
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/codget_cmmu-h1_4
個人でやっておられるようですが,確か LIDO の設計者もスケルトンの2点支持化プレー
トの作成からLIDOの製作へと進んだと記憶しているので,今後色々と展開されていくこと
を期待したいですね。

それから,粒度均一化プレートの説明ページには載っていないのですが,類似品の作者が
2点支持化キットを取り付けた後に,内刃と外刃をセンターに調整する方法を公開してい
るのでそのビデオも。
Hario Skerton Burr Wobble Fix
https://www.youtube.com/watch?v=M87m_twmeVg

Hario Skerton Kyocera CM-50 Lower Bearing Installation.
https://www.youtube.com/watch?v=TH2_UEwPnrw

といっても,とにかく両方の刃の固定を緩めてなんとかしてだいたい真ん中にもってきて,
刃同士の隙間が同じくらいになるまで締めるのを繰り返すという感じのようですが(ビ
デオ内で本人も結構苦戦してます)。

Blue Horse upgrade kit に関するRedditのスレッド その1
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/4nnpgo/
hario_skerton_upgrades_and_hacks_makes_a_perfect/粗挽きの粒度の画像
https://imgur.com/a/sJm2C

Blue Horse upgrade kit に関するRedditのスレッド その2
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/7tw5p7/hario_skerton_coffee_grinder_plus_upgrade_kit/
https://imgur.com/gallery/FYHqM

その1の方はかなりよい感じに見えますが,その2の方はやや不揃いが目立つ感じがします
ね。スケルトン自体の個体差も影響しているかもしれません。
0883名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/14(月) 23:33:07.01ID:rRY+hiu90
>>882 の「Blue Horse upgrade kit に関するRedditのスレッド その1」のURLに改行が入ってしまったので訂正
https://www.reddit.com/r/Coffee/comments/4nnpgo/hario_skerton_upgrades_and_hacks_makes_a_perfect/
粗挽きの粒度の画像
https://imgur.com/a/sJm2C
0884名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23ba-C4gG)2018/05/15(火) 00:38:00.20ID:Q5Tqqatl0
https://i.imgur.com/x99Y1w2.jpg
0885名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 18:46:15.63ID:sFPEBKch0
粗挽きに優れた最安のハンドミルかもしれない製品

貝印 KHS コーヒーミル&ドリッパー 現在Amazonで¥ 2,848
コーヒーハンターの貝印「The Coffee Mill」と同じ刃の構造で3月発売。
http://www.kai-group.com/store/products/detail/9837
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000025105.html
> コーヒーミルとドリッパーが一体構造となっており、豆を挽いたらそのままマグカップに載せ、
 手軽にコーヒーの抽出が可能です。
> ●貝印独自のフィックスグラインド機構を採用し、コーヒー豆を挽く臼が上下とも固定されてい
 る為、微粉がでにくく雑味の少ないコーヒーを入れることができます。
> ●セラミック製の臼で金属臭がなく、香り高いコーヒーが楽しめます。
> ●1〜2杯分のコーヒー豆を挽くことができます。(1〜2人用の紙フィルターを使用)

公式サイトの刃の画像も「The Coffee Mill」と同じ。軸を上に長くとって上部2点支持。
後発のハリオ Skerton Pro と似た構造。
http://www.kai-group.com/store/special/coffeetools/images/function-image01.jpg

「The Coffee Mill」は粗挽きも良さそうなので,こちらも期待できるかも。
http://blog.coffee-mill.org/search/label/THE%20COFFEE%20MILL

「The Coffee Mill」は,Amazonで,ハンドル取れる,粉受けがはずれる,などグライン
ド性能以外の使い勝手の悪さで酷評でしたが,こちらは,ハンドルの固定方式や,粉受け
の構造も違うので,一応同じ問題は起きないように見えます。

粉受けがABS樹脂なので静電気が気になりますが,公式動画のようにペーパーフィルター
を仕込んだままひけるなら問題ないかも。
https://www.youtube.com/watch?v=POh84DouXX8

ちなみに,静電気対策としては,挽く前の豆にほんの少し水をまぶすという手もあります。
Coffee Hack: No More Static
https://www.youtube.com/watch?v=T0Dh1W40ILY

これらの問題がなければ,安定して粗挽きができる最安の製品になるかも。
0886名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 23:07:46.56ID:sFPEBKch0
>>885 に追加
ちなみに,KHS コーヒーミル&ドリッパーの刃はたぶんポーレックスと同じ。
こちらのブログによると,「The Coffee Mill」は「刃は既存のポーレックスのものを流
用している」とのことなので,こちらも同様でしょう。
http://blog.coffee-mill.org/search/label/THE%20COFFEE%20MILL

ちょっと気になるのは,下半分がドリッパーを兼ねているらしいので,下に穴が開いてい
ると思うのですが,残った粉が後で落ちてきそうなことですね。ふさげるのかもしれませ
んが,画像が見当たらない。穴空きっぱなしだとすると,次回用のペーパーフィルターを
仕込んでからしまわないと,次回使用までに粉が落ちて散らばるかも。

貝印公式の宣伝サイトでは画像つきで「他のミルより均一に挽かれている」と豪語してい
ますし(「The Coffee Mill」の宣伝サイトの画像と文章を流用してますが),3千円を切
る値段で,スペック上はポーレックスを超える性能を発揮するかも?と考えれば悪くない
かも。
http://www.kai-group.com/store/special/coffeetools/
0887名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/15(火) 23:20:46.64ID:gpjl7Yw2a
紹介してくださったブログには「似ている」「刃の供給を受けているのでしょうか?」と書いてありますから…
貝印のは、もうひとつの系統である川崎合成樹脂MILLUと同じ形に見えますね
挽き目調整ネジも同様ですし

MILLU の刃もポーレックスに劣らないと思います
【槌目】とポーレックスを1回ですが比べた印象です

3千円くらいで良い刃のミルが手に入るのは朗報ですね!
0888名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 23:58:42.38ID:sFPEBKch0
>>887
補足していただき,ありがとうございます。すばらしい知識と洞察力ですね。

ついでに,これは貝印の「The Coffee Mill」について調べていて沸いてきた根拠の薄い
想像ですが,ハリオの Skerton Pro は,貝印からフィックスグラインド機構の採用につ
いて,日本国外でだけ販売するライセンス契約を結んで製造されているのではないかと思
えます。

刃の支持構造はそのままほぼ同じですし,透明で平なプラスチックの蓋や,ハンドルのか
ぶせるタイプへの変更など「The Coffee Mill」と共通点がやたら多い。一方で,貝印側
としては自社名とコーヒーハンターの名前でミルを海外で販売するのは,少なくとも現在
は知名度などの点でまだ難しいでしょうから,ライセンスを売る方が利益になりそうです。

Skerton Pro の説明書のPDFを見ても,同じPDF内に中国語もあるのに,日本語は扉ページ
だけで説明書きすらないのは,ユーザーの需要だけではなく,日本で展開できない事情が
ある気がします。まあ,全部ただの想像ですが。
0889名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25b7-ivzw)2018/05/15(火) 23:59:49.64ID:sFPEBKch0
>>882,883 のハリオコーヒーミル用 粒度均一化プレート CMMU-H1 の改善効果について
付けたすと,Redditの画像はアメリカの製品で,悪いレビューを読んでみると工作精度が
悪いというものもあるので,日本製で「国産品質の寸法精度」をうたっている CMMU-H1 の
方がさらに改善効果がある可能性はあります(逆もあり得ますが)。

今みたらご本人のTwitterで14日に説明動画が上がってますね。
https://twitter.com/codget_info

仮に精度が悪くて,軸とプレートの穴との間に大きな隙間がある場合でも,こちらのブロ
グにあるように,プレートの穴と同じ高さの軸部分にスコッチテープを巻くなどして隙間
を埋めれば,改善が期待できるかも。
http://www.coffeebrewguides.com/hario-mini-mill-mod-guide/
0890名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa89-29Bv)2018/05/16(水) 00:08:04.32ID:S9Mv8/SFa
>>888
説得力ありますね!なるほどー
日本国内ではプリズムを売りたいこともあるでしょうし、
SkertonProhあ当分販売されないのでしょうね

そろそろ夏のアイス珈琲作り用に大容量のハンドグラインダーを手配しないと!どれにしようかなー
0891名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-0wTQ)2018/05/19(土) 07:53:44.93ID:AAAdouYfa
UKのKnock、逞しいシャフトですね
http://www.madebyknock.com/uploads/9/5/2/5/9525953/published/520712823.jpg

品切れみたいだけど、新作準備中なのかな
0892名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM7e-zAUd)2018/05/19(土) 13:35:18.92ID:ZVpr5MleM
ポーレックスパクリの中華ハンドミル最悪

ハンドルが取り外せないし損した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています