【手回し】ハンドミルを語ろう 2【コーヒーミル】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 402e-VX9/)
2016/12/21(水) 01:52:58.70ID:8ERA19/C0VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0520名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ baba-sypU)
2018/01/29(月) 09:17:27.45ID:W1Szju8S0いろんな意味があるなら,1 つくらい当たるかもしれませんね
>>178 はオレじゃないです
オレもそう思いました(だから引用しました)
ハンドミルのステンレス刃も包丁みたいに鋼材に ZDP189,カウリXなど使って(研がない前提なら粉末ハイス鋼もあり),径を大きくしたらいいのに
ポーレックスは細挽きできるからエスプレッソに使える,とネットでよく見るけど,どうして?
ほかのハンドミルとどこが違うの?
60 g 以上って,凄いですね〜
凄すぎてどのくらい大変か,オレには想像できない
>>519
れぽよろ
0521名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM77-ArGf)
2018/01/29(月) 10:23:06.45ID:h074mVBSMんー、意味深(^^;;
memento mori...
刃の直径を大きくすると回すのに力が必要になります。軽く回すためにはハンドルを長くするか、刃の直径を小さくしなければなりません。直径が小さすぎると一度に噛める豆が減り効率が悪くなりますので、古来からの刃の直径が無難な大きさと思います。
ポーレックス以外の製品できちんと確認していませんが、臼と刃を完全に固定するのではなく、若干の遊びを設けて、芯の出ていない真円ではない臼と刃のかみ合わせ(すり合わせ)でも均一で細かい粉に挽けるようにしているのだと思います。
セラミック臼の特性としては、芯出しされた高精度の鋼刃の切り刻むのではなくて、すり潰すような挽きになると見ています。
粉の切断面について、切り刻んだものとすり潰したものとで、風味がどれほど違ってくるのでしょうね。体験的には、プジョーの鋼製の鋭い刃で挽いた粉で淹れると、ポーレックスのものに比べてよりクリアな風味になることは確認しています。
私は様々な風味が絞り出されたほうが好きなのでセラミック刃は好きですし、同じ理由でカリタKH9などの鋳鉄刃も好きで常用しています。微粉もペーパードリップなら濾し取れますから。
0522名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM77-ArGf)
2018/01/29(月) 10:31:24.26ID:h074mVBSM現在はザッセンハウスの壁取付ミルで120gを5分で挽いてます。
珈琲サーバーの新しいの(容量8リットル)がやってきて、ってハンドドリップで満タンにするのしんどくなってきた^^;;
0523名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fd0-r4To)
2018/02/02(金) 20:00:59.45ID:itYCti7f00524名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fef-pl9b)
2018/02/03(土) 07:24:21.58ID:AXdq3KIq0価格的にラウンドスリムクリアと被るからどちらか買おうと思う
レビュー期待してる
0525名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-xRgK)
2018/02/03(土) 08:37:09.33ID:E50s+ucmMミルの評価方法って、結局は珈琲の風味で表現することに行き着きますが、粒度の散らばりとか粉粒の微視的状態でも比較したいと、思ってはいます、が... 設備と道具がない
0526名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-xRgK)
2018/02/03(土) 08:42:25.14ID:E50s+ucmMラウンドスリムは持ってますがスタビライザーがありませんので正確な比較は後日に。
鋭利な金属刃との比較ですからどうなるのか... Handgroundはセラミック刃ですから
0527名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f4a-KBTD)
2018/02/03(土) 09:29:58.69ID:UY7XRJUT0粒度分布はメッシュ30,40,50の篩セットがあればいいんだが
100均の製菓用篩とか茶こしでメッシュが違うのを用意すれば代用できるよ
0528名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff6f-xoWD)
2018/02/03(土) 09:33:15.84ID:krYkJj+M00529名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-cBzL)
2018/02/03(土) 09:57:58.74ID:yFOLyBbiMKRUVEいいなーって眺めているのですが、合羽橋やプロキッチン道具屋を徘徊してますけれど、ちょうど良いフルイが見つからなくて。100均一で茶こしをいくつか買ってはみたものの、メッシュの大きさが不明ですし、自分の舌の感覚を信じていこうと思っていたところです。
東京スクリーンさんが実験用篩をラインナップしているようですが、きっと相応の価格でしょうし厳密過ぎですね。茶こし数種でおおまかなところを評価すれば全国的に共有できそうですね!
0530名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-cBzL)
2018/02/03(土) 09:59:38.82ID:yFOLyBbiM象印真空ドリンクディスペンサー SG-CB80-XAです
10リットルのヤカンも必要になってきたorz
0531名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fba-MzPB)
2018/02/03(土) 16:21:39.56ID:LRAvTs6G0>memento mori...
いいことですね!
なるほど刃の直径を大きくしないのは,力の問題ですか.刃の価格が高いからと思った
>臼と刃を完全に固定するのではなく、若干の遊びを設けて、芯の出ていない真円ではない臼と刃のかみ合わせ(すり合わせ)でも均一で細かい粉に挽けるようにしているのだと思います。
これはどういうことかわからない
>私は様々な風味が絞り出されたほうが好き
それはあるかも
オレはミルに HARIO のセラミックスリムを使ってる
あるときこの方法でガタを減らしたら,粗い粒がなくなり,細かいほうへ粒が揃った
http://www.coffeebrewguides.com/hario-mini-mill-mod-guide/
モカポットで抽出したら味が変わった
おいしくなったかどうか?だった
オレの味へ対する慣れの問題か,粒の大きさにバラつきがあるのがミルの設計の意図だったのかわからない(ミルを元に戻さないので,確かめられない)
0532名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-cBzL)
2018/02/03(土) 17:37:58.49ID:yFOLyBbiM既存設備で作れるサイズはコスト的に有利ですものね
セラミック刃の仕上がり形状の影響で、一点に負荷がかかった場合に欠ける恐れがあるからかもしれません。脆性は鋼の比ではありませんから。
以前は軸のブレが気になってポーレックスに細工しはじめてたのですが、カリタKH−9で挽いた粉が、プジョーのキレっキレの刃で挽いたものよりも好きなので、休工中なのです。普段は細挽きばかりしてますし。
でも、マキネッタ用の細かい挽き目で変わるのなら、やっぱり確かめたくなりました
今日はラウンドスリムの粉受けをガラス瓶仕様に改造して楽しんでます(^^)
0533名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f56-73JO)
2018/02/05(月) 00:05:13.94ID:Mjcj9NMG0こっちのスケルトンプロは日本で売るつもりないのかな
0534名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff6f-xoWD)
2018/02/05(月) 01:54:03.99ID:gldVyfcO0コレ良いですね
0535名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-nxZH)
2018/02/05(月) 02:04:16.25ID:TYp8+mml0軸が全然ぶれなそう
0536名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff6f-xoWD)
2018/02/05(月) 02:06:27.97ID:gldVyfcO0https://www.hario.co.jp/shop/images/products/MMSP-1-HSV.jpg
ハリオのホームページで英語を選択するとこんな製品も出てますね
0537名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-cBzL)
2018/02/05(月) 02:35:44.45ID:S2oiuOYRM0538名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f4a-KBTD)
2018/02/05(月) 17:42:18.59ID:/5QMi5Ka0ならセラミックスリムでいいよ安いし
スケルトンとセラミックスリムはハリオの良心なんだから変に勘違いされて廃版になったら泣くぞ
0539名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17ef-JaWr)
2018/02/05(月) 20:18:25.40ID:t+JlHLzf0スケルトンプロはマニュアルに日本語あり
ということは来るね
0540名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7771-wSrj)
2018/02/06(火) 08:04:15.14ID:VGQVQWp000541名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-nxZH)
2018/02/06(火) 08:34:29.81ID:dxPxdD9S0スケルトンプロは軸の設計と挽き目の調節機構が変わってる
とりあえず見た目が似てる全然違うミルと思ったら良いよ
0542名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffba-L0em)
2018/02/06(火) 21:02:33.75ID:8ky2Gk/l0http://himawari.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1517917303/
0543名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sadf-HyZx)
2018/02/06(火) 21:48:51.56ID:g3/LXLVVa0544名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9784-vSVC)
2018/02/06(火) 22:05:01.19ID:FZp2Eb6q00545名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d771-Si8v)
2018/02/06(火) 22:08:15.65ID:OMgtiYcD0買っちゃいなYO
0546名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ba-gzEJ)
2018/02/07(水) 08:06:02.30ID:OgVuFJVS00547名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ba-gzEJ)
2018/02/07(水) 08:07:31.23ID:OgVuFJVS0リロードせずに書き込んでしまった…
0548名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-xRgK)
2018/02/07(水) 12:41:50.99ID:UuJhob1JMhttps://i.imgur.com/3RwjkCz.jpg
レポートは夜します
焙煎屋さんにも見せてこよう(^^)
0549名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fdb-wbgk)
2018/02/07(水) 14:10:02.99ID:anpwwhv30楽しみにしてます
0550名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sadf-1q5Z)
2018/02/07(水) 19:07:06.32ID:oyRO7wYSa正座してまってる
0551名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-xRgK)
2018/02/07(水) 21:11:28.49ID:5oiwOSR/Mシャフトの連結部分が壊れるんじゃないかと思いました(1度ヌメッとしました)。
https://i.imgur.com/qq9BlVy.jpg
結果は画像のとおり、多少ばらついてます
この豆はプジョーで挽いてもハンドルが空回りしそうな硬さですが、古くて乾燥してるかも(カフェインがきつ過ぎて私は飲めない)
0552名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MM5b-xRgK)
2018/02/07(水) 21:56:48.00ID:5oiwOSR/Mレベル1.5(細挽き)エスプレッソ用
https://i.imgur.com/GgBwES0.jpg
https://i.imgur.com/e9B0Lei.jpg
レベル1.0ですと刃が当たっているみたいなので今回は1.5で。
ポーレックスはさらに細かく挽けますね
0553名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/08(木) 07:26:51.95ID:L8h5vitHM「レベル」ではなくて、「目盛り」と言い換えます。
深煎り豆の中挽き(目盛り4.5、1-8の中央)と詳細な所感は今夜までに書きます。
0554名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42ef-lZJ2)
2018/02/08(木) 07:35:16.07ID:Bulzmiqn00555名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/08(木) 23:20:27.59ID:L8h5vitHM今回は同じセラミック刃のポーレックス(前期型のミニ)との比較によってご報告。
ブラジル深煎り豆9gを Handground 目盛り4.5、ポーレックスは一杯に締め込んでから8クリック戻し、どちらも中挽き。
ハンドルはどちらも1秒で2回転になるように回して、どちらも約45秒で挽き終わりました。
微粉は双方同じ程度。正確に比較するにはフルイにかけて重さを量る必要がありますが今後のお楽しみとします。
コーヒーの抽出条件を揃えるため、タイガープレスを使用し、180cc、95度、60秒ホールドの機械任せとしました。
先に Handground で挽いた粉を抽出して一口飲んでから、ポーレックスのものが入って飲み比べました。
Handground で挽いた粉で淹れたコーヒーはポーレックスのものよりほんの少しクリアな印象で、ポーレックスのは若干後から来る苦味が強いような気がしますが、気のせいかもしれません。双方の粒度が厳密に同じとは限りませんからね。
もう少し繰り返して淹れたり、ブラインドで飲み比べたりしないことにはわかりませんね。
以上、中挽きのセラミック刃対決でした。
https://i.imgur.com/iw55Fyl.jpg
https://i.imgur.com/mPcunEE.jpg
0556名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/08(木) 23:50:02.99ID:L8h5vitHM粉受けがガラスなので静電気による微粉の付着はなく、重心は下寄りで安定感がある。他の部分は樹脂製。
シャフトの軸受けはしっかりしているが軽く回る。
セラミックの刃は多少自由に動く 軸受けと外刃(臼)がブレないので回転する方の刃に若干の遊びを設けていると思われる。
シャフトにブレがないので、目盛り1.0では刃が片当りしているような感触がある。
底に粘着ラバーシールがあり、テーブル上で滑らない。
投入口(フタ)は逆ネジなので戸惑う。
左利きの人には使いにくいかも。
大きいけれど、質感は良い。
ハンドルのノブ?は木製で感触が良い。
極浅煎り豆にはシャフト、軸接合部などが剛性不足のような印象。
ノブの取付はカシメではなく六角ボルト(ミリ規格?)なので、潤滑剤(蝋)を塗るために外す事ができるのが良い。
ハンドルノブがキュッキュ鳴ったので、ロウを塗ったら改善した。
粗びき(目盛り6.5):極浅煎りは、軸受けが壊れそうな硬い豆の粗挽きは、粒度がばらついている。
中挽き(目盛り4.5)はポーレックスと同等で、多少の微粉はある。
細挽き(目盛り1.5):1.0だと刃が当たっていたので1.5。ポーレックスは更に細かく挽くことができる。
カリタKH−9(鋳鉄刃)と比較して、クリアな風味になる印象。
プジョーの金属刃とカリタの鋳鉄刃の中間くらいで、。ポーレックスと同じと言ってよいと思う。
ブラジル・サントスの深煎りをタイガープレス(設定95度、60秒、180cc)で試した印象。
総合的に、大変良い印象。ホッパーと粉受けが大容量なところが私の目的に合っている。
20gまでの少ない量を挽くならポーレックスがいい。
極細挽きはポーレックスのほうが優れている。粗びきは刃の鋭利な金属刃(プジョー、ラウンドスリム等)の製品を選んだほうが良いように思う。
0557名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 824a-FefI)
2018/02/08(木) 23:58:28.71ID:fGc5pQ4500558名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/08(木) 23:59:00.95ID:L8h5vitHMしかし、そもそもセラミック刃と鋭利な金属刃とは豆を切るか潰すかの違いがあるので、競合するものではないように思います。
それぞれの風味の特徴があり、好みの分かれるところでしょうね。豆にもよりますが、私はすり潰すような挽きのフクザツな風味が好きです。
0559名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa0a-V8OR)
2018/02/09(金) 00:39:32.48ID:yoAa8lVRa明日ゆっくり読ませてもらいます
サンクス!
0560名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 81ba-hgqD)
2018/02/09(金) 17:46:18.29ID:z7JJC9Cm0ダイヤミル使ったら他の手回しなんて使う気にもならんでしょ
まあいつもはみるっこだけど
0561名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42ba-AXxo)
2018/02/09(金) 18:57:03.64ID:q1OiKzCJ0短期間に濃い調査乙!
ハンドグラウンドは何挽きがいいの?飲み方はなにに向いてそう?
中挽きをタイガープレスで抽出したコーヒーの味は,ポーレックスと似てる,大差ないってこと?
>>558
期待
0562名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/09(金) 19:56:25.51ID:z6ynhhOPMHandground は、エスプレッソ(極細挽き)からフレンチプレス(粗びき)までカバーしていますけれど、ポーレックスの超極細挽きには若干ですが及ばないような気がします。
理由は、軸と外刃がブレないため回転する刃との限界すき間付近の接触が厳しいようです。内外の刃のすり合わせで馴染めばいけるかもしれませんが、おろしたての刃での印象です。
以下長文ごめんなさい。
>>556に書きましたが、セラミック刃の刃先は金属製の刃に比べてそれほど鋭くないので、豆を切り刻むような挽き方ではなくて割り潰す挽き方と言えるでしょう。
豆の切断面の状態で風味の出方が変わるようですから、実際に味わって好きなほうを、というのが現在の所感です。
私が深煎りのブラジルを挽いての印象ですが、鋭利な刃で挽いたものはクリアに、鈍い刃で割り潰したものは良く言えば風味豊か、悪く言えば雑味が出てくるようです。
ポーレックスの刃はセラミック刃の中では鋭いほうです。Handgroundもこれに近いように思います。まだ分解して刃を確認していませんが、今後、写真をアップする機会もあるでしょう。まずは製造者の組み立てた状態で特性を確かめています。
挽く豆の量が20gから40g程度で、粗びきに興味が無いのであればポーレックスは非常に良いミルだと思います。縦ハンドルは、思ったほど使いやすいとは思えませんでした。
本体を机にしっかり固定できれば違うと思います。普段ザッセンハウスの壁用ミルのハンドルを回すことに比べての話です。プジョーの箱形ミルの水平回しに比べれば段違いに押さえやすく回しやすいですけれどね。
辛口に書いてますが、私は Handground が気に入りました。次はKalitaラウンドスリム(木製)改造品が使えるようになったら金属刃対決、やります。
プジョーでもザッセンハウスでもいいんですけれど、Kalitaの炭素鋼刃は未使用なのですw
まだ結論を書くのは早いですけれど、これまでの印象からクリアな風味と粒のそろった粉を追求する人は、軸のブレない金属刃を選ぶのがよいような気がします。エスプレッソ用も挽けるものは限られているようですけどね。
0563名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/09(金) 20:11:02.66ID:z6ynhhOPMhttps://i.imgur.com/9dActL1.jpg
左からプジョー、Kalita炭素鋼、Kalita鋳鉄、ポーレックス、Harioセラミック。
Hario の刃もセラミックの中では鋭いほうですね。セラミックスケルトンの評判も良いようですから。
ミルは、刃だけではなくて容量、粉受けの扱いやすさ、ハンドルの回しやすさ、掴みやすさ、メンテナンスのしやすさ、そして材質とデザインの好みなど、評価要素が多くて楽しいですね!
0564名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42ba-AXxo)
2018/02/09(金) 22:52:22.28ID:q1OiKzCJ0レストン!
>ポーレックスの超極細挽き
エスプレッソの抽出に使えるサイズの粉ですよね?
>クリアな風味と粒のそろった粉を追求する人は、軸のブレない金属刃を選ぶのがよいような気がします。
なるほど
今 Hario セラミックスリムでセラミック刃だけど
金属刃のミルを入手予定なので,はっきり異なるというコーヒーの味が楽しみ
>>563
刃の画像見せてと書こうと思ってました
左端プジョー,右端 Hario セラミックは見た目が全然違いますね
見比べると,プジョーはいかにも刃で切りそうな感じ,Hario セラミックは擦り潰す臼のような感じ
挽いたコーヒーの味はプジョーはクリア,Hario セラミックに似たポーレックスは風味豊かで複雑(雑味が多い)という
刃の見た目とコーヒーの味が対応する感じ
中間に置かれた刃は中間の味だろう,ということですね!
0565名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/09(金) 23:04:54.92ID:z6ynhhOPM適切な喩えかどうかわかりませんが、プジョーの鋭利な刃で入れたものは単一種類の花畑、鋳鉄の硬くて鈍い(最悪ですね)刃で挽いたコーヒーはいろいろな種類の花が植えられた花壇のような、、、
そんな感じです(分かりにくいですね^^;;
セラミックの刃は、その中間くらいです。
0566名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/09(金) 23:13:13.74ID:z6ynhhOPM刃については、回転する内刃のみ話題にしていますが、実は固定されている外側の刃の形状も関係あるので、一概に言うことはできないのですけどねー
0567名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4924-Hujd)
2018/02/10(土) 18:22:20.80ID:ZJ7tc67x0今 録画観ました
後藤さんのエプロンのメーカー わかる人 いますか?
スレ違いで すみまそん
0568名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42ba-AXxo)
2018/02/11(日) 20:22:06.74ID:2FMD5U3D0なるほど!
鋳鉄の刃のほうが鈍いんですか
たしかに >>563 内刃画像を見ると真ん中の鋳鉄刃の刃先のほうがセラミック刃より鈍く見えた
こんな感じ?
刃の材質;炭素鋼 - セラミック - 鋳鉄
刃先;鋭利 ← → 鈍い
グラインド;切る ← → 潰す
コーヒーの味;クリア ← → 風味豊か,複雑(雑味が多い)
>>566
Hario セラミックスリムで一番細挽きでエスプレッソを抽出すると
抽出液が滴々としか落ちてこない,30 ml の抽出に 5 分も 10 分もかかるほど詰まったので
超極細挽きをなにに使うのかと思ってました
水出しコーヒーに使うんですか!
水だしやったことないんだけど,少し興味を持ったことがありました
水出しの抽出器具はなにですか?抽出時間はどのくらい?
ふとおもったのですけど,水出しに超極細挽きが適してるなら,できてしまった微粉を適宜集めて冷凍しといて,溜まったら水出ししたら,できたコーヒーは...やっぱり不味いですか?
>外側の刃の形状も関係ある
調べたこと,考えたことなかった
どう思います?
0569名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワイモマー MMa5-sqdz)
2018/02/12(月) 03:23:37.63ID:MrJ9F2zCMhttps://i.imgur.com/ZNpf1yD.jpg
お気楽撮影なのでぼやけた写真なのはご容赦ください
Hario(左)とポーレックス(中)は手を切りそうな勢いの外刃ですが、右のは...
でも、細くなっているところは刃が立ってます(出来は未確認)
超微細挽きは、ターキッシュにもいいですね
豆の産地と焙煎が問題ですが
水出しはピッチャー使用で極深煎りアイス用ブレンドを12時間の抽出でアイスコーヒーを作ります
山岡士郎さんと同じことやってましたw
溜まった微粉は、、、試してみてくださいねおいしいかもしれませんから
Handgroundは粉受け容量が60gでしたが、鋭利な金属刃で挽いた方が早いことが分かり...
ミル探しの旅は続きますorz
0570名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42ef-lZJ2)
2018/02/13(火) 01:14:30.12ID:qJ8lDQvj0どうやら俺には鋭利な刃が必要らしいのでカリタの炭素鋼試すことにする
ザッセンプジョーにしないのはコスパ(コスト)の都合です
0571名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スププ Sd62-04A9)
2018/02/13(火) 12:00:05.57ID:CbF3zVFGd0572名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウオー Sa0a-V8OR)
2018/02/13(火) 12:44:01.81ID:fkDdtENfaポーレックスを値上げ前の2016年年末に買った後に、
コマンダンテの存在に気付き、価格を知って(当時は)スッキリ諦めれた自分がいる
0573名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fba-I+54)
2018/02/15(木) 02:26:47.77ID:xpb9xHPD0右は Hario セラミックスリム?
ターキッシュ,ほとんど飲んだことない
豆の産地,焙煎はどんなのが向いてると思います?
水出し
レス,ありがとうございます!
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/8702b1ecde4efe1a076c8a89c896d32a.jpg
おー,これですか!
もし冷蔵庫買ったら試す...かも
Kickstarter 発,開発中,5月発売予定ののミル,hiku, プレオーダー USD $179( + 送料etc )は多い豆を早く挽く性能はいいよう
刃が大きいので 1 回転当たり 3 倍挽けると書いてた
https://www.kickstarter.com/projects/385972388/hiku-the-premium-hand-coffee-grinder?lang=ja
0574名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fba-I+54)
2018/02/15(木) 02:32:48.66ID:xpb9xHPD0>>569
ミルの炭素鋼の刃は錆びますか?コーヒーオイルがつくから錆びないですか?
0575名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7ff8-T3WU)
2018/02/15(木) 02:40:30.40ID:ixhZ3N9q00576名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fba-I+54)
2018/02/15(木) 03:30:23.68ID:xpb9xHPD00577名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/15(木) 07:11:04.71ID:fx7qWmcfa>>569の画像で右の刃は「HARIO セラミック・コーヒーミル・スケルトン」、粉受けが100g容量のものです。たぶんセラミックスリムの刃と同じだと思いますが、未確認です。刃の下部直径は30.5mm。
Kalita ラウンドスリムの炭素鋼刃(直径30.2mm)はメッキが施されているようですので錆び難いとは思いますが、雰囲気次第でしょう。海岸部とか温泉郷とか極端じゃなければ…
0578名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/15(木) 07:13:52.32ID:fx7qWmcfa山岡士郎さんの水出しは絵を見る限り粉は細かくないようですが、全部を読んでいないのでわかりません。
せっかく長時間かけて最大限に抽出させるのですから、細かい粉のほうがいいように思います。
私は焙煎屋さんの指示通り室温で12時間、ろ過してから冷やしてます。
環境にもよりますが発酵の心配もありますので、冷蔵庫で一昼夜つまり24時間というのもいいかもしれませんね。
乾燥シイタケの戻し方と同様、出てくる風味が同じとは限りませんが。
0579名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/15(木) 07:48:29.38ID:fx7qWmcfa刃の直径が41mmですか、ハンドルは長いのかな...。
重量850gはHandground の785gよりもさらに重いですね。
本体の直径64mmは滑らなければ適切なサイズか、手の小さい人にはどうでしょうね。commandanteと同じくらいでしょうか。
どれくらい腕力が必要なのかわかりませんが、速く挽けるというのはミル選びの要点の一つですね。
プジョーもザッセンハウスも刃の直径は30mmちょっとですが、短時間で挽けます。
Handgroundは挽く時間の点でがっかりでした。しかし、長いミルがすべてダメというわけではなくて、弾けるような手応えが楽しいKH-9もあります。
それにしても、ハンドミルは発展途上でオモシロイですね!
0580名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7ff8-T3WU)
2018/02/15(木) 13:16:08.82ID:ixhZ3N9q0エンジンの性能と味覚は千差万別なんだから、統一なんぞ出来ない。
0581名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/15(木) 14:48:21.41ID:fx7qWmcfa自分の目的に合わせて豆を挽くことに集中したいのに、それがキチンとできないミルばっかりだと思いませんか
粉受けから粉がこぼれるとか、粉受けが小さいとか、刃が安定しないとか、ハンドルが外れやすいとか、回し難い、重い、掴み難い、挽くのにどんだけ回すんだとかいろいろ。
0582名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/15(木) 15:01:07.79ID:fx7qWmcfa私は Kalifat KH-9 をいろいろな点で気に入って大事に使っています。不満もありますが、挽いて心地よいのでよしとしてます。
でも、200gを挽くにはシンドイです。エスプレッソ用を挽くのには改良前ポーレックスを使用しますが、ハンドルが取れてイライラします。シャフトとハンドルの交換が必要です。
豆によって挽きを変えたいけれど変えると元に戻しにくいので、目的に合わせて心地よく挽けて美味しい風味が味わえるミルを探しているのです。
0583名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ef-nixZ)
2018/02/15(木) 16:11:12.51ID:BAN72Whm0多様化してきて面白いですね!
とかだったら違ったのでは? 発展途上だと決まった一つのゴールがあるかのようだから。面白いと思ってなかったらこのスレ見てないと思うし。
0584名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff04-HsKf)
2018/02/15(木) 16:49:14.76ID:flTlyk4i0http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0585名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/16(金) 11:10:19.59ID:LaDLPbrHaホッパーも粉受けも 20g 程度なので一回に挽けるのは1〜3人分。
胴体の直径が85mmなので、手が小さいと掴みにくい。
重量は580gだけど木製本体の表面がツルツルなのでしっかり掴む必要がある。
豆の投入口が小さくて慣れが必要。
粉受けの脱着が木製のネジで、2周ちょっと回す必要がある。
エスプレッソ用の極細には向かない(金属刃同士が擦れる)
軸受けはハンドル直下の1箇所だけでスラスト方向にのみ樹脂製ワッシャがある。下側は内外の刃が豆を噛むことで安定する仕組み。
刃は鋳鉄刃なので内刃の先は鋭くない。
木の肌触りと丸い形(デザイン)が気に入ってる。
木製の大ネジが魅力。
鋳鉄が硬いからなのか、ゴリゴリではなくカリカリと軽快に挽ける。
ハンドルも投入口の鋳鉄製フタも重厚でしっかりしている。
ハンドルのノブも感触が良い形と仕上がり。
深煎り豆の中細挽きは意外と粒度が揃っている。
極浅煎りの硬い豆も一応挽けるが、ハンドルの軸穴が広がらないようにネジの締め方に注意不可欠。
コーヒーの風味は悪く言えば雑味かもしれないけれど、風味に厚みがあり豊かだと思う。
丸洗いはすべきではありませんが、お手入れのための分解は容易。
在庫処分で並んでいたものを興味本位で入手したのだけれど、一番気に入って使っている。
発展改良型で KV-1N、KV-2B があり、ロストワックス製法の鋳鉄刃と粉受け接合部と本体直径(最小部で72mm)が改善されているけれど気に入らなかったので使ってない。
0586名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM4f-4Nx+)
2018/02/16(金) 12:35:27.51ID:iPItSJnkM0587名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa6b-54rR)
2018/02/16(金) 13:16:48.47ID:4kt73Hvja変に妥協してポーレックス辺りにしてたら来月くらいにコマンダンテが欲しくて堪らなくなっただろうから良い判断だと思う
0588名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f3d-9RuY)
2018/02/16(金) 15:01:37.50ID:3NH2ah280屋外ケータリングの際に発電機持ち込むのがイヤでイヤで
これで200杯でも対応できるとええな〜
0589名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/16(金) 15:34:31.49ID:LaDLPbrHaチャックには安全のためクラッチ(トルクリミッター)のご用意を
0590名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1771-Lei5)
2018/02/16(金) 22:13:58.83ID:JeOhg6G30ええことや
ほぼ完成形だからね
0591名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/16(金) 23:06:47.89ID:D9BG/1uwaコマンダンテならどんな浅煎りの豆でもサクサク挽けるかな?
ハリオの安いのハンドミル使ってるけど、浅煎りのだと固すぎて本体をおさえて
ハンドル回すのがとにかく大変
0592名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/17(土) 09:43:37.01ID:eTKx4I/6a刃の角度や2段目の臼歯によっても変わるでしょうから試してみたいですね!
軽く回せてもたくさん回さないと挽けないなんてことはないですよね
0593名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d7ba-7UWn)
2018/02/17(土) 18:10:34.34ID:/SF73rnO00594名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-54rR)
2018/02/17(土) 18:17:11.81ID:Z9Po+XmS00595名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d7ba-7UWn)
2018/02/17(土) 18:37:12.14ID:/SF73rnO0みんな金持ちだ
0596名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f56-T3WU)
2018/02/17(土) 19:27:49.63ID:Dk68oHRK0スケルトンプロ60ドルもするのな
日本でもポーレックス並みの強気価格になるのかな
0597名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/17(土) 21:12:31.02ID:eTKx4I/6ahttps://i.imgur.com/FbHymkn.jpg
ポーレックスの強気?とは異なりハンドルもシャフトも強化されている分の価格が上がっていると考えられますよ
およそ1.5倍の価格設定が高いかリーズナブルかは評価が分かれますけれど
どうせ国内のシゴトを評価しない価格破壊の風潮でディスカウントされちゃうでしょうから製造業者も大変だよねー
0598名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f4a-T3WU)
2018/02/17(土) 21:48:08.92ID:8coAvIkB0スケルトンの簡単に電動化できるつう隠れた長所がどうなるか
0599名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/17(土) 22:20:24.34ID:eTKx4I/6a0600名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM4f-4Nx+)
2018/02/18(日) 16:07:04.23ID:rFgRep6nMどっちかっていうと後藤さんのせいかもw
0601名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-54rR)
2018/02/18(日) 17:33:08.43ID:hmHKe8Oc00602名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9fba-I+54)
2018/02/18(日) 21:29:13.70ID:BxqgTZAK0刃物にメッキするとは知らんかった
>>578
レスありがとうございます
士郎め,相変わらずちょこざいな奴
乾燥シイタケを冷水で戻すのは知らんかった
>>579
Hiku は未発売なので絵に描いた餅だけど,
>ハンドルは長いのかな
Kickstarter の動画の試作品のハンドルの長さの推定値 約 138 mm
>本体の直径64mmは滑らなければ適切なサイズか、手の小さい人にはどうでしょうね。commandanteと同じくらいでしょうか。
Kickstarter には
「ボディは手に持ったとき素晴らしくよく感じるよう,微妙にテクスチャー感のある仕上げです。」
と書いてた
コメントのページでクリエイターが質問に答えて
「我々ははじめ,女性と男性が持ちやすいためにグラインダーがどんなあるべき直径を持つかを把握することから始めました。」(12/16/2017)
と書いてた
COMANDANTE C40 の直径;61 mm
http://www.0141coffee.com/mill/comandante.html
0603名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/18(日) 22:40:12.69ID:cM6A+3SQa0604名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ef-4Nx+)
2018/02/19(月) 00:16:46.22ID:PEX9LUVT0さんざん迷ったけど買っておいて良かったわ
0605名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/19(月) 00:29:33.69ID:LqhwL/hwa浅煎り豆挽いたことある?
コマンダンテだとどんな感じ?
コマンダンテでもやっぱ引っかかったり重くなったりするものかな?
0606名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ef-4Nx+)
2018/02/19(月) 01:39:53.69ID:PEX9LUVT0残念ながらコマンダンテ買ったばかりでまだないわ
今週末に豆買う予定なので次は浅煎り豆買ってみるわ
0607名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/19(月) 01:41:18.55ID:Uy6wMT66a試してみたらレポよろしく
0608名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf2d-xtJd)
2018/02/20(火) 18:16:10.78ID:ZFx+EwIR0もう1年近く使ってるけどメッシュ調整が面倒なぐらいで何の問題もないわ
0609名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/20(火) 21:15:11.07ID:vp2TUeMIaLIDOに興味はありますよ
鋼製刃でしたでしょうか?刃の詳細な画像も見ていないですし
200ドルを超えると気軽に手が出せないのではないかなぁ
普及しているミルと豆を実際に挽いて風味を比較してどうなのか、
どの淹れ方と相性がいいのかとか
大きな本体と独特のハンドルノブのホールド感、20gを挽くのにかかる時間...
コマンダンテも自慢の記述は見るけれど、実際にどういいのか書かれたものをお見かけしてませんし
0610名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/21(水) 18:05:10.93ID:N3jQcqKHaそこなんだよね
コマンダンテは買ったという報告はたまに見るものの、その後使ってみて
どうだったかのレポが皆無という状態
レポが無いこと自体がなにかを物語っているのかもしれないが
0611名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sadf-2Fst)
2018/02/21(水) 18:43:41.01ID:Fdx/Assha求める風味によってミルが異なるということを誰も指摘してませんから
0612名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウカー Sa6b-54rR)
2018/02/21(水) 19:27:38.65ID:FMhQv7o4a時々あったぞ
他のと比べてなんかすっきりした感じになったとか
0613名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM4f-Kl2R)
2018/02/21(水) 21:20:09.12ID:MhV6YkfGM0614名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/21(水) 22:15:40.32ID:N3jQcqKHa書かなくなるのはつまりそういうことなんだろうと思っている
0615名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/21(水) 22:16:15.63ID:N3jQcqKHaなにせ買ったということ自体は大喜びで書いている人が何人もいるのが
その良い証拠
0616名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffef-54rR)
2018/02/21(水) 22:19:44.11ID:a9xY/BW600617名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ef-Kl2R)
2018/02/21(水) 22:54:27.39ID:HrOtIeJo0典型的な酸っぱい葡萄やなw
0618名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa9b-QxxI)
2018/02/21(水) 22:56:44.33ID:N3jQcqKHaなんか自分の買ったものは良いもので無ければならない
そうでないものは隠しておかなければならない、という強迫観念的なものでもあるのかな
持ち物の恥は自分の恥だみたいな価値感
0619名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57ef-Kl2R)
2018/02/21(水) 23:03:20.91ID:HrOtIeJo0そう思うならそうなんだろ、お前の中ではな
情報をねだるならまずお前が持っている器具で素晴らしいと思うものをレポしろやw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています