珈琲通販スレ 31 【ID】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
2016/11/18(金) 13:23:50.16ID:???生豆については専用スレがあるのでそちらをご利用ください。
注意:
・紹介される店は宣伝の可能性もあります。
・>>980踏んだ人が次スレ立てて下さい。
立てる時期が早すぎると新スレと一緒に現行スレも一緒に落ちてしまいます。スレッド保守にご協力ください。
前スレ
珈琲通販スレ 30 【ID】 [無断転載禁止]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1458461222/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
0020名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/13(火) 12:15:01.34ID:???丸山でなら何を買うのが情強なの?
0021名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/13(火) 16:56:52.72ID:???まあ水は流石にあれだと思うけど
0022名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/13(火) 20:54:51.33ID:???どういった事を言うようになったら「分かった気でいる馬鹿」扱いになんの?
怖いから教えて
0023名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/16(金) 04:27:22.69ID:???仮に期間限定ブレンドで人気が出れば定番化も考える、みたいなビジョンがあるなら
そんな把握しきれないほどぽんぽん出さんでしょ
まともな客は手を出さないんだから反応を見る意味がないし
0024名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/16(金) 07:35:49.09ID:???0025名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/16(金) 11:52:18.38ID:???>>24
こういう斜に構えすぎってのも大変だなぁって思う。
0026名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/16(金) 15:55:35.30ID:???飲んだらまた来る。
0027名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/17(土) 00:54:45.08ID:???まぁパートやバイトが全自動みたいな焙煎機でその場で焼く訳だから当たり前かw
0028名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 14:31:47.59ID:???それって焙煎機をディスってるのか?
熟練の職人が同じ焙煎機を使うともっと上手く焼けるのか?
0029名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 15:29:23.31ID:???0030名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 19:40:52.15ID:???お前さん買って帰ってから直ぐに飲んだのかい??
焙煎直後の豆で淹れたらあまり美味しくないと思うし普段通販オンリーなら焦げ臭く感じるかも
0031名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 23:15:38.60ID:???その後瓶詰めして三日目くらいからじゃないとおいしく飲めないよ
0032名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 23:18:09.07ID:???0033名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/18(日) 23:35:58.80ID:???0034名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 08:00:02.17ID:???生豆を店頭に出している店は季節関係無く不味い
0035名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 14:25:17.61ID:???主流が美味しいとは限らないんじゃない?
他の加工食品でもいえることだけど味ではなく製造効率を重視したやり方が主流になってるものが多いと思う
0036名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 17:17:22.77ID:???スパシーバ効果ってやつですね
0037名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 17:26:42.25ID:???あなた、もしかして昔樹液シートスレにいたことない?
0038名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 18:00:06.09ID:4MkBU4xCドトール、エクセルシオールカフェは
集団ストーカーをやってる極悪企業だ。
学会員は今すぐ脱会し悔い改めよ
っっhっbっっっっっっっh
0039名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/19(月) 20:15:53.40ID:4MkBU4xCそしてこの膨大な集団ストーカー疑惑になにひとつ法的手段をとらず、
ひたすらダンマリを決め込んでいるとしかいいようのない創価学会指導部
これは不自然であり異常な態度です。
創価学会指導部は降りかかる集団ストーカー疑惑に明確に返答すべきです
聖教新聞・月刊潮・灯台・パンプキンなどの自前のメディアでもいいし
一般メディアでもいい。
いつまでもダンマリ決め込んでいないで集団ストーカー疑惑に返答すべきですね。
返答がないならこれらの疑惑は正しいと観ざるを得ません。
gっhっっっっっbんbんbっj
0040名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/20(火) 05:43:55.07ID:???0041名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/20(火) 15:56:57.02ID:???0042名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/20(火) 16:52:02.78ID:???何で?
0043名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/20(火) 22:18:30.98ID:???つまりそれだけ多くの偽物が出回っているということ。
大手のコーヒー企業でもブルマンを通年扱えるほどの量の確保は無理。
0044名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 00:12:45.92ID:???それが他の豆とどれほど違うわけ?
0045名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 00:36:12.64ID:???輸入量はともかく販売量とかどうやって調査したんだ
0046名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 01:09:33.40ID:???混ぜ物は多いと思うわ
0047名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 02:27:51.30ID:???0048名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 06:50:27.53ID:???全日本コーヒー協会に会員社が自己申告した数字だろ
0049名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 10:02:27.28ID:???さほど人気のない店だと高い豆なんてそう多くは売れないし
生豆なら回転急ぐ必要もないしな
0050名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/21(水) 18:01:22.64ID:???0051名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/22(木) 05:43:40.18ID:???アタシは今までこだわりとかなくて、マックスバリュとかで手に入る豆でのんでいたの。
で、なんとなくここ見て、堀口ときゃろっとで無難な中煎り豆でオーダーして。
ホントびっくり(*_*)
細かい味やフレーバーがどうこうってのはほんとわかんないんですけど、美味しい。
淹れたては当然、翌朝の冷めたコーヒーまで十二分に美味しい。
むしろ「わ、ミルクみたい」とか「いちごみたいな」とかがはっきりする感じで。
いやーたまげました。今後も色々試したいと思います。
みなさん、ありがとう!
0052名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/22(木) 06:09:02.22ID:???そんな時、お前みたいな口調の女が不味いって喚きだして、居た堪れなくなった
どうせ買ってないんだろ、写真うpしてみろと、普通ならここまで迫らない位に要求した
女は必死にうpしてきて問屋をこき下ろし続けた。
8年位の話だが、昨日の出来事のように思い出した、ありがとう
0053名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/22(木) 10:17:37.96ID:???その2店との比較がスーパーの袋入りの豆とじゃ誰もステマだとは思わないよ
そりゃそうだろwwwって感じで
0054名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/22(木) 16:47:43.84ID:???0055名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/22(木) 19:34:31.68ID:???>>51
豆で買ったの?
0056名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/23(金) 17:39:59.09ID:???大言壮語と美辞麗句で捲くし立てて、驚くことに同じ豆を何と「800円以上」もの超絶暴利プライスで売っている信じ難い悪徳店も「実在」しているのが「今の日本の珈琲業界のおぞましき実態」なのです。
そして同時に、珈琲豆は高級品も激安品も外見が極めて似通っているがゆえに、そのような忌まわしきボッタクリ商法を成り立たせてしまう「珈琲という商品の恐ろしい暗黒面」なのです。
珈琲初心者や一般人は、スーパーマーケットで100g100円前後の豆のままの珈琲を買って愛飲するべし
その珈琲は、貴方にとっておそらく99.99%の超高確率で、インターネット通販や個人の自家焙煎店の珈琲と「まったく同じ味」がするはずです。
それでいて値段は 1/4 〜 1/6 の価格で買えてしまうのです。
これはもう、「今後はどちらで珈琲を買うべきか」、答えはあまりにも自明だと思います。
珈琲初心者や一般人はインターネットの珈琲通販や個人の自家焙煎店からは、金輪際、絶対に、一切買わないで下さい。
味が判らないのにもし不用意に近づき、少しでも買う気配を見せてしまえば、これはもう完膚なきまでに徹底して騙され、搾取され、餌食にされ、「悲惨なカモ」に落ちぶれるだけです。
僕の過去の経験では真に美味しい自家焙煎珈琲店に当たる確率は「1%」あるかないかです。
このわずか「1%」と言う厳しい数字を常に頭の片隅に置いて慎重にお店選びをして欲しいものです。
0057名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/23(金) 18:15:33.35ID:???005826
2016/12/23(金) 19:52:47.07ID:???でも膨らみすぎるんで、少し放置。
向こうのスレと揃えるためにまず20gで120ml、お湯で少し割りながら飲んで様子をみる。
自分の好みは140mlかな。180まで伸ばすと好きじゃない。
20gで80mlのデミタスをやってみたけどなかなか美味い。
当然豆のまま買ったが割れ豆もほとんどなく、不良豆もほぼない。
もう少し荒いピックかと思っていたがなかなか良い。
生豆の品種や品質はあまり詳しくないのでざっくり、トロワ系の喫茶店と同等かな。
最近のCOEとかの風潮で見ると一般級だけど、これは日本の深煎りの基準みたいなもんだね。
でも、20年前に通ってた珈琲専門店で飲んだ印象を思い浮かべると少し落ちたかなと・・
豆の量とネルの技術でカバーするのも日本的だ。
0059名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/23(金) 21:10:52.00ID:???0060名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/23(金) 21:36:27.99ID:???値段を知ってる俺はともかく、値段も豆の種類も知らない老親にスーパーの豆で淹れたコーヒーを飲ませると「今日のコーヒーはいつもより美味しくないね」と言われるけどな
0061名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 15:42:55.67ID:???0062名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 17:32:51.35ID:???0064名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 17:45:46.31ID:???0065名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 20:30:25.69ID:???006626
2016/12/24(土) 21:19:48.17ID:???0067名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 22:16:31.48ID:???こうなったらドトールを試して頂上決戦をやるしかないな
0068名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 22:17:47.91ID:???たらればの話をされても…
0069名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 22:45:23.79ID:???そこまでしなくても静岡に工場あるみたいだから静岡の店舗はほかに比べて新鮮だったり
0070名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/24(土) 23:06:45.99ID:???下手な自家焙煎店で買うよか全然まともだな
0071名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 10:32:02.17ID:???ってか、ここって通販スレだよな?
0072名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 10:34:24.61ID:???【自家焙煎店】 珈琲豆・粉 【チェーン店】
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1430264977/
0073名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 15:22:43.95ID:???おそらく定番ブレンドであろう豆が「在庫切れ」になっていたのでやめた
近所にもドトールとスタバはあるけど田舎で人の入りも悪くて
豆の回転悪そうなので行ったことない
0074名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 15:51:06.52ID:???近所にスタバとドトールがあるのは田舎レベル低いな
0075名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 17:36:38.10ID:???軽井沢で対面購入、ランブル詣で、駅前のドトールで、タリーズで・・・
通販とか店頭売りとか分けても意味ないよな。
チェーン店かどうか、これが分け目の最低ラインじゃないか?
0076名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 18:27:06.77ID:???0077名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 18:44:34.70ID:???結局どう買ったかじゃなくて、味や品質の話になる、つまりグレードを合わせないと無意味ってこと。
とは言ったものの76氏のように判らんというひともいる、スレの目的がなんなのかによるんだな。
0078名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 18:49:38.55ID:???ゲイシャセットに引き続き楽しみ〜
0079名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 19:48:34.26ID:???なんで分かれてるのかは知らんけど…
生豆スレも煎った豆の「通販」スレもスーパーコンビニ豆のスレもあるけど、それ以外の店舗で買った豆の話はじゃあどのスレでするんだ?って事だよね
実際、実店舗と通販は両方やってるところも多いのでわける意味はないかも知れんけど、だったらここのスレタイ変えるのか?といったら、それはそれで揉めたり面倒になりそうだし
0080名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 21:24:15.05ID:???この時期は遅延するんで通販はあまりしたくない
大体2週間分として、400gくらいかなあ
0081名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/25(日) 21:33:27.96ID:???2週間分なら1人600gは必要だな
0082名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 01:00:07.03ID:???通販ならそういうことないので気兼ね無く情報が出し合える
それがこのスレだろ
扱う話題はスレタイ通りで何も難しい事はない
0083名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 01:03:28.44ID:???0084名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 16:08:04.58ID:???0085名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 16:19:48.12ID:???それにクール便選択できても俺は選ばない
基本は常温保存なんだから輸送中のわずかな間だけ冷蔵するメリットないし
焙煎したてでガス出まくって袋の中は低酸素状態だから保存状態も悪くはない
まとめ買いして長期保存するなら届いてから小分けして冷凍しておけばいい
0086名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 17:16:07.80ID:???0087名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 20:53:55.63ID:???頼むときはネコポスが多いけど
0088名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 21:13:12.96ID:???真夏以外は輸送にそれ程気を使う必要なくないか?
0089名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/26(月) 23:33:37.97ID:???0090名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 01:55:10.96ID:???0091名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 01:58:32.19ID:???0092名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 02:30:03.65ID:???ジェット焙煎で真夏のメール便とか、底辺珈琲やなあ。
0093名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 14:30:30.03ID:???焙煎後が大事なわけで、別に生豆は問題ないかと。
コンビニコーヒーでさえクール便なんだから選べるんならクール便だよな。
0094名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 14:35:43.92ID:???ダテーラ躍進の秘訣だな。空輸には勝てんよ
0095名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 14:36:49.07ID:???0096名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 15:17:27.94ID:???0097名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 15:23:21.87ID:???サードウェーブで始めた店とかやってそうだよ
0098名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 16:34:09.18ID:???0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 18:17:31.29ID:???どこで豆買ってんだよw
>>96
珈琲屋じゃなくて運送会社の扱いがあんま良くないみたいよ。
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 19:08:39.39ID:???佐川並ってこと?
https://www.youtube.com/watch?v=OTxLNh2Kex4
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 20:12:29.47ID:???0102名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 20:18:44.10ID:???0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2016/12/27(火) 20:34:45.70ID:???0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 11:28:08.69ID:???0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 14:41:16.88ID:???0106名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 18:56:25.12ID:???0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 20:03:22.80ID:???0108名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 21:24:42.69ID:???0109名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 22:41:53.75ID:???0110名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 23:15:22.39ID:???スペシャリティ豆の繊細な香りを引き立てるにはいかに豆に余計な匂いや味をつけないかが重要になる。
豆に直接炎が触れれば独特の香ばしい香りが着くが、これは豆自体の香りではなく、焼きの香り。
日本では香ばしいと評価されてきたが、世界的にみればあり得ないくらいどうしようもない焙煎。
いかに豆に余計な味や匂いをつけずに火を通すかを突き詰めていけば、豆に直接炎が当たることはまず避けたいことになる。
熱風で綺麗に焼かれた豆を飲み続けてきた人たちが直火で焼いた豆を飲むと本当に焦げた味にしか感じなくなってしまう。
完全に日本人に浸透している直火の香りはこの先も独自の味わいとしてずっと残っていくだろうが、
世界的に通用する焙煎となるにはかなりの時間がかかるのではないかと思う。
0111名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/02(月) 23:56:56.19ID:???>日本では香ばしいと評価されてきたが、世界的にみればあり得ないくらいどうしようもない焙煎。
へー初めて聞いたわ
ソースとかあんの?
0112名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 11:49:49.43ID:???0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 12:15:45.13ID:???大量の豆をムラなく仕上げやすい熱風式に収束しただけだよ
味わいにこだわってんじゃなくて生産性にこだわっただけ
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 12:38:00.60ID:???0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 16:11:11.40ID:???直火式みたいな面倒な釜は欠陥品と見られても仕方ない、差別化のために選択する事はあっても
やはり生産性、ひいては人的コストがネックになるだろうな。
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 16:34:07.39ID:???生産性の含まれるが、安定性ありきの生産性だろうね。
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 17:31:23.25ID:???0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 19:11:18.86ID:???ネル>>コーノ>メリタ>>コーヒーメーカー
直火>>半熱風>熱風式>>ジェット式
乱暴だけどこんな感じじゃね?
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
2017/01/03(火) 19:29:32.58ID:???小型のジェットを導入するような店は短時間焙煎で数捌きたいからやらないだけ
誤解されやすいけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています