トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0967ギコ踏んじゃった2017/12/21(木) 22:19:44.34ID:yYhXg8ok
>>966 今日も出ました糞ジジイ
今日のジジイ ID:C1I2KE9c=>>966 は 悪質荒らしと認定され
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1  さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
3つものスレから追い出されています !!!
>>965さんは注意してください
0968ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 07:10:53.74ID:G/2o5UPF
>>966
練習曲じゃないけど前奏曲7番などだよ
0969ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 07:25:57.01ID:G/2o5UPF
25-7などの弱和音も音がばらついてしまう。2・3・4指を意識すれば
いいのだけど、なかなか調節が難しい。特に前奏曲は力の調整が
うまく行かなくて音の強弱が安定しないのですよ
10-3の冒頭部分などは安定するのだけど
0970ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 08:30:33.51ID:yNg8sDzR
鍵盤が手の一部という感覚 張り付かせる感覚だね
Lentoなので正確なテンポではなく、呼吸でフレージングに合わせてテンポを揺らしていく
弱和音は、ゆっくり鍵盤の底まで押す感覚。
ppでも決して力を抜くということではない。

ピアノ奏法って、ピアニッシモほど底への圧力が必要。fffは、圧力でく跳ね返りで響きを広げる。
0971ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 16:51:13.31ID:G/2o5UPF
ありがとうございます。鍵盤の底まで意図的な弱い力で押すことで
良くなった気がしました。
0972ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 17:25:56.65ID:G/2o5UPF
ピアノ難易度でこんなトコもありましたよ
ttps://necogaku.com/
0973ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 17:30:14.23ID:G/2o5UPF
しかしこの中で個人的に納得したのが
ウェーバーの舞踏への勧誘が高難易度だったこと
私だけかもしれないが、全音難易度でDには
感じなかった。ものすごく難しい
みんなはスラスラ弾けるの?
0974ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 17:48:09.51ID:ZniFFYW4
フラット多いしすぐスラスラなんて弾けないw
スラスラ弾けるようにちゃんと練習したよ。
0975ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 18:24:33.73ID:Uslm6vWE
>>972
ブラームスの初級のとこみて「だよなぁ」って思った
0976ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 18:52:53.57ID:Ou1u2+Un
辻井伸行のショパン12の練習曲 17年11月演奏収録の最新版 パリのシャンゼリゼ劇場にて
恐らくすぐ削除されると思うから興味ある人は早く見た方がいい
https://www.youtube.com/watch?v=AHogmn_7k-Q
0977ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:06:51.44ID:Uslm6vWE
辻井君ってなんでop.10ばかり弾くんだろう
op.25聴きたい
0978ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:43:40.69ID:o/AFIxb2
>>974
ちょっとまった
フラット多いからすぐには弾けないってなんなの?
譜読みが難しいってこと?
そんなの調号には関係ないでしょうに
初心者じゃないんだからさ
ここはショパンエチュードのスレッドですよ
0979ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:49:25.32ID:o/AFIxb2
>>972
なるほどと思うのもあるけど、そうかなあと感じるのも多かった
例えばスクリャービンのソナタは圧倒的に4番が難しいと思うし
0980ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:54:18.29ID:ZniFFYW4
>>978
いやいや
建前はそうだけどさww
ショパンエチュードやるような人が24調完璧に仕上げてないとおかしいって言いたいんだろうけど
やっぱりシャープフラットの多寡は、楽譜の見にくさに影響するよ。
難しい要素はほかにもあるけどね。
0981ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 21:28:13.71ID:KtvEEIoS
>>980
でもね、ショパンその人が波長帯は弾きにくい、手の構造にあった黒鍵の多い調から練習を始めるのが良い、
などと言ってるんだから
0982ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 21:28:37.62ID:KtvEEIoS
>>981
波長帯でなくて、ハ長調ね
0983ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 21:50:51.05ID:ZniFFYW4
>>981
元レスは「スラスラ弾けるの?」とあったので、よどみなく鍵盤をおさえる段階まで持って行きやすいかどうかを
問うていると解釈した。
舞踏への勧誘に関して言えば、テクニック面で突出して難しいところは見あたらず、
強いていえば調性の問題で、おさえ慣れない和音やパッセージが頻発するかなぁという感じ。
ショパンみたいな、ピアノに適した親切設計な曲ではないよね。
それも、譜読みが完了すればわりとどうでもいい問題。
この曲の難しいところは、ベートーベンやショパンの純然たるピアノ曲に慣れた人が、どうやって音色づくりをするかというところだと思う。
意外と、オケ経験者が上手く弾くんじゃないかな。
0984ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 05:36:52.73ID:m+iUCtsB
>>983
うーん、そうかなあ
ウェーバーって人は当時の大ピアニストのひとりで、
舞踏への勧誘もピアニスティックに書かれてると思うけどなあ
そもそも変ニ長調という調性の選択からして鍵盤楽器ならではだし、
和音についてもこの曲における「ミ」であるFの音が短い親指と小指にくることが多くなってて、
それこそショパンが言う手の生理にあった配置なんじゃないかなあ
0985ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 05:48:11.30ID:m+iUCtsB
今もう一度その難易度表見返したけど、「舞踏への勧誘」それほど高難易度にもなってないね
ウェーバーではソナタ1番が一番難しい部類に入ってたけど、そんなことはないと思った
ソナタに比べたら舞踏への勧誘のほうがやや難しく感じる
0986ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 06:35:06.74ID:Y57KBL40
>>984
舞踏への勧誘が、特に譜読み困難な曲ではないという点はあなたに同意するけど
元レスの人はその人なりに難しさを感じているんだよね。
あえて難しさを探すとしたらどこだと思う?
「みんなスラスラ弾けるの?」
と尋ねられて、ショパンエチュード学習者なら当たり前だと一蹴するのは簡単だけど、
初見でインテンポで止まらず弾けるほど易しいとは思わない。
自分が譜読みで
「あーここなんかめんどくさー」
と思った箇所を素直に書いただけなんだけど、あなたは難しくないし調性も弾きやすいものになってると主張している。
ではこの曲の難しいところって?
0987ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 07:08:05.07ID:m+iUCtsB
>>986
一番最初の人>>973の投稿には全く違和感を感じなかった
いきなりスラスラってわけでもないだろうしね
ところが次の人が、スラスラいかない原因のひとつにフラットの多さあげてたのが、自分とは違うなあと思ったってことです
特にここがショパンのスレでショパンその人が調号が多いほうが「初心者」向けみたいなこと書いてるくらいだし
もちろんショパンの意味する初心者ってのはレベルが違うんだろうけど、少なくともこのスレに集う人で調号の多さが譜読みの障害になると感じる人がいるのがかなり意外でした

で、この曲の面倒な個所をあげるとすれば、右手のスケールで上下するとこくらいかな
和音は全く問題なし
0988ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 07:16:44.12ID:m+iUCtsB
>>986
よく読むと、あなたは最初の人ではなくて、次の人のようですね?
では、最初の人がどこが難しいと感じてるかは、結局最初の人に語ってもらうしかないな

私にとってこの曲が困難だとすれば、むしろある程度出来たあとの仕上げ、
特に序奏とコーダの意味付けと、主部の対比、いかに華やかに弾くか、みたいなところかな
主部最後の右手下降分散和音の連続を途切れず聴かせるのはなかなか難しい
0989ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 07:51:54.13ID:Y57KBL40
>>987
あーなるほど
自分はあまりスケール関係面倒じゃないほうだけどそういう視点もあるんですね。
といっても、「ちょっとめんどくさーw」と思いながらも譜読み自体は困らないレベルなんだろうと想像します。
自分は元々シャープフラットが苦手です。
初見時点のみですが。
だからショパンエチュードの難易度表も当てはまらないケースが時々あります。
元々、一般的な難易度より個人との相性のほうが影響するというのはこのスレでもいわれてますよね。
0990ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 08:37:07.83ID:+ulb6lzA
>>976
辻井君の奏法は日本人としては独特だな。11度ぐらい鷲掴みするように弾いている。
ボゴレリチなどのように手の大きい人がやる奏法に近い。
平幕力士が横綱相撲を取っているように見える。

辻井君が11度を取れる恵まれた手を持っていているのは事実。
タッチを外さないために、恵まれた手を最大限に生かそうとして、あのような奏法になっているのだろう。

作品25を弾かないのは、25−6が難曲で師匠に絶対敵わないからか・・・25−6は師匠の得意曲
25−6以外は、辻井君なら難なく弾けそうだ。
辻井君が、ショパンエチュードをテクニック維持向上の練習の柱にしていることは確かなようだ。
0991ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 08:46:44.56ID:+ulb6lzA
俺は乾き手で、指が太いわりに先が細いので、黒鍵が苦手。
調性は関係なく、黒鍵を弾かなければならない曲はミスタッチが多くなる。
黒鍵のエチュードが難関の一つ。

ショパンエチュードは譜読み自体は簡単だし、暗譜は自然にできる曲が多いと思う。
調号に♯♭がいくつ並ぼうと、数カ月弾いているうちに暗譜できるだろう。鍵盤に目をやるようになるから。

バラード4番は2年弾いても暗譜できない部分がある。おそらく完全暗譜まで5年ぐらいかかるだろう。
0992ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 09:07:48.15ID:/XAef13v
次スレどうするよ
新しく立ててもいいけど、個人的には昔から立って使われてないスレを消費する方が良いかと思うんだが。
0993ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 09:41:59.42ID:i7an2PtQ
舞踏への勧誘の個人的に難しいと思うところ
1,長い
2,あんまり弾くことのない調なので指が混乱する
3,節目節目に曲調がよく変わる
4,右手スケールの運指がめんどくさい
5,意外と和音をキチっと揃えるのが難しい
6,初見でこの曲をある程度弾けるような人はこの曲の
  難易度には関係がないでしょう
7,なんか気合を入れて頑張って弾くにはそれほど難しくもなく、
  かと言って手を抜くと弾けず、結局自分は生焼けで終わってしまう(今も笑)
0994ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 10:11:32.41ID:m+iUCtsB
>>993
変ニ長調、珍しいですか?
雨だれ、幻想即興曲中間部、スケルツォ2番主部など、ショパンの有名曲が沢山あるのだけど
0995ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 10:12:53.34ID:m+iUCtsB
あと、葬送ソナタの一楽章、三楽章ともに第二主題やトリオもそうですよ
0996ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 11:48:25.29ID:+ulb6lzA
変ニ長調、名曲多いよね。
子犬のワルツ 夜想曲8番 雨だれ前奏曲 ワルツ70−3 ドビュッシー月の光 
0997ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:01:16.16ID:HBsDDCm6
今日の悪質荒らし糞ジジイはID:ALhgbjG7=ID:+ulb6lzA
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1  さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
0998ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:47:55.49ID:N5MczeBw
埋め
0999ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:48:12.19ID:N5MczeBw
埋め
1000ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:48:29.91ID:N5MczeBw
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 324日 13時間 15分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。