ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ギコ踏んじゃった
2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+Lショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50
ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0898ギコ踏んじゃった
2017/12/01(金) 16:31:27.36ID:CRWE6i46エチュードの中では簡単な部類だけど
0900ギコ踏んじゃった
2017/12/01(金) 20:50:33.62ID:CRWE6i46親指短いから辛い
0901ギコ踏んじゃった
2017/12/01(金) 22:53:02.40ID:gTBQRNijショパン練習曲が巧くなるだけだ
0902ギコ踏んじゃった
2017/12/01(金) 22:57:34.95ID:gTBQRNijショパン練習曲は各技法の究極であって、
その技法を苦手とするのなら、あなたにとって
究極に難しい曲となる
>>897
みたいなのは分かってない
前奏曲は練習曲より難しいよ
弱音で素早く和音を響かせるのは
若いときは簡単かもしれないけど
意図的な楽曲として演奏するのは至難の技だよ
0903ギコ踏んじゃった
2017/12/02(土) 04:21:32.22ID:LknbIN3jバイエルこそ究極の難曲とかいってかき回す、俺わかってるんだぜみたいなやつ
何だって完璧を期すなら難曲だわな
0904ギコ踏んじゃった
2017/12/03(日) 19:58:57.75ID:632Gx7KZ英才教育を受け、
中学生でショパン練習曲をさらっと全曲制覇(指定速度で
ミスタッチ一個もなし)し、
ラフマニノフを高校生で完璧に演奏・録音できるほどにならないとダメだよ
現在のピアニストはみんなこの道を進んだ
0906ギコ踏んじゃった
2017/12/04(月) 20:29:15.96ID:0X2BcTbq>ピアニストになるには一歳から三流の講師によって
まで読んだ。
0907ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 08:06:10.42ID:jZ8Z+WOb同意。当たり前。
0909ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 20:35:17.14ID:oGdw3+8v>>904 のようなピアニストはほんの一握りだよな。 大半のピアニストはそこまで達していない。
0910ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 21:04:26.61ID:sQr3/KMaショパンエチュード集出してるピアニストも、弾くだけで精一杯の演奏晒してる恥ずかしい録音でCDにしちゃう人が多い
0911ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 22:03:10.35ID:OZT4qiUa0913ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 23:12:47.25ID:OZT4qiUaよく目にするピアニストですね
目立つような感じの弾き方ではないですが下手な感じは
しませんでしたよてかピアニストなんてそんなに
差はないような気がするけどなあ
ちなみに私はブーニンの名前が出ると予想してました
下手というかちょっと説明的に弾いてるように感じました
0914ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 23:16:25.90ID:OZT4qiUaトルコ出身というのも珍しいですね
0915ギコ踏んじゃった
2017/12/05(火) 23:55:14.82ID:sQr3/KMaあれ本人のテクニックの問題なの?わざと遅くしてるの?
ビレットさんは10-1とか弾くのでいっぱいっぱいになってる気がする
0916ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 00:04:13.03ID:nPj+4aRSショパン練習曲は詩的な部分を強調するためにゆっくり弾いてる曲もあるよ
0917ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 00:13:10.46ID:FM0L0deLブーニンは全部遅い。あれがテクニックの問題で遅いんだったらちょっとまずい
0918ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 01:37:05.84ID:nIki+NT5ピアニストの定義によるわな
演奏活動で主な生計を立てている人をピアニストとすると、>>904は正しい
>>904のいうような道を歩んだ人がすべてピアニストになれるわけではない。ピアニストとはかほど厳しい職業
0919ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 01:42:00.42ID:nPj+4aRS彼は六度の練習曲で「大御所」なるピアニストより早く正確に
弾けたことを自慢してたよ
技術的には大丈夫なのではないだろうか
大御所って誰だろ。アシュケナージかポリーニか?
ただショパン国際ピアノコンクールで優勝したときの
演奏よりもだいぶ劣っているとかなんだとか・・これは
ポリーニ爺さんと同じ評ですね
0920ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 01:57:52.49ID:FM0L0deLまあ平均より早いってことではあると思うけどよくわからんな
技術的に大丈夫なら遅くしたのはブーニンの解釈か、
初めて聴いたときから好みがわかれる演奏だとは思った
革命はショパコンの演奏のほうがよかったな
0921ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 02:12:17.74ID:nPj+4aRSあの解釈は正しいと思うようになった
0922ギコ踏んじゃった
2017/12/06(水) 11:03:07.64ID:J1/C0xvH0923ギコ踏んじゃった
2017/12/09(土) 19:47:34.80ID:g7uydyS4俺だけか
0924ギコ踏んじゃった
2017/12/10(日) 05:03:18.49ID:OH7tHHUgでは作品25-1や25-12はコラール風に聞こえない?
もしこれらがコラール風に聞こえないとしたら、コラールというものを理解していないだけだと思う
0925ギコ踏んじゃった
2017/12/10(日) 22:27:31.72ID:wAJzv1Q40926ギコ踏んじゃった
2017/12/11(月) 07:44:01.87ID:bFL/nNy7もっぱら和声進行で成り立ってる音楽
ショパンで言えば一番典型的なのはプレリュードの20番ハ短調みたいなやつ
これが分散和音になったり、同じ音型の繰り返しでできていたりする変化形もある
元は賛美歌から来ている
0927ギコ踏んじゃった
2017/12/11(月) 08:13:09.04ID:EcDsfTO30928ギコ踏んじゃった
2017/12/11(月) 09:52:51.23ID:bFL/nNy7和声進行を、非常に広い音域に拡大してるってことですよ
例えばバッハの平均律の1巻1番のプレリュードが展開されたコラールの典型的
ショパンのプレリュード1番も同様
0930ギコ踏んじゃった
2017/12/11(月) 09:59:06.43ID:bFL/nNy7ショパンはこの点において、正にバッハの精神と手法を正確に受け継いでいる天才だと思うわけです
0931ギコ踏んじゃった
2017/12/11(月) 10:12:25.84ID:EcDsfTO3ためになりました。
0932ギコ踏んじゃった
2017/12/17(日) 19:45:56.71ID:Iq9XTnT50933ギコ踏んじゃった
2017/12/17(日) 20:01:00.82ID:iJlqU+f+25-6
0934ギコ踏んじゃった
2017/12/17(日) 20:17:16.20ID:Iq9XTnT50935ギコ踏んじゃった
2017/12/17(日) 20:51:17.93ID:mN8dcLFu0936ギコ踏んじゃった
2017/12/17(日) 21:10:03.56ID:p0sT3R9A0938ギコ踏んじゃった
2017/12/18(月) 16:59:40.67ID:k5UGXS570939ギコ踏んじゃった
2017/12/18(月) 17:00:27.26ID:k5UGXS57変ロ長調じゃなくて変ロ短調
0941ギコ踏んじゃった
2017/12/18(月) 18:17:29.18ID:28H3iSmQ0943ギコ踏んじゃった
2017/12/18(月) 20:59:18.56ID:n6cSrbBTあ、そんな難しくないですか、すみません
0945ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 06:18:29.18ID:D32a8XFX前奏曲19番ってそんなに難しいんだ
弾いたことないからわからんかった
でも楽譜をみたらたしかにすごいですね
5番の跳躍を更に加速させた感じかな
0946ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 07:23:04.88ID:8HH6KRUz0947ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 07:59:35.49ID:L1s5yluL右手あれだけ早く動かしながら左もあんだけ飛んでしかも変なリズムって弾く方にとって理不尽じゃない
かっこいいけどさぁ
0948ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 08:48:49.40ID:KEK3DPgx中村紘子的手首捻り奏法でやればいいだけ。ただ手が大きくないと跳躍が必要になる。
バスから高音まで13度とか15度あったとしても、軸になる中音があるので恐れることはない。
練習曲の蝶々だって、跳躍はほとんど必要なくて手首と肘の捻りで取っていく。
前奏曲16番左手も、基本的には捻って指を伸ばして音を取ると確実。跳躍は最低限にしよう
0949ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 08:54:31.30ID:KEK3DPgxピアノ奏法で大事なのは、右手も左手も5 4指の強化だ。1 2 3指は自由に使えるのが普通だが、45指は非常に長い期間の鍛錬が必要になる。
0950ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 09:49:32.94ID:bYNzf8Nnところどころ、盛り上がる肝心な所で飛ぶのが、それも左右同時に出るのが弾きにくいね。
21小節目からとか。
あと3小節目の左手がきつかったり、30小節目の動きが取りにくかったりとか、
54と62小節からの盛り上がりのところも弾きにくい。
0951ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 10:57:48.93ID:JnQVcEza今日のジジイID:KEK3DPgx=>>948=>>949 は悪質荒らしと認定され
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングウェイに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
0952ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 12:15:12.86ID:N7zR4TT1音大出の人にショパンエチュード19番て言っても伝わらない事が多い
後、指をただ伸ばして弾くだけでは欲しい音が出なかったりするし、中村紘子式手首捻り奏法なんて初めて聞いた
どこで誰が説明してんだよそんなもん
0953ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 12:22:50.65ID:KEK3DPgx中村紘子式手首捻り奏法は、俺の造語。女史は手首と肘の回転を最大限に利用して、跳躍を最小限に抑えた。動画を見ればわかるよ。
0954ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 12:41:09.16ID:JnQVcEza今日のジジイID:KEK3DPgx=>>948=>>949=>>953 は悪質荒らしと認定され
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングウェイに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
0955ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 12:43:52.09ID:bYNzf8Nn手前に少し滑らせながら弾いてやるといいね
0956ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 17:09:13.97ID:D32a8XFXそんなもの誰でもわかってるから。連番で15とか20とかのほうがわかりやすいよ
0957ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 17:14:02.30ID:L1s5yluL例えば「18番」って言われると18-12=6 つまり25-6
っていう計算を頭の中でしてしまう
0958ギコ踏んじゃった
2017/12/19(火) 22:07:58.66ID:HN3HUTPMいや、エチュードは連番では覚えてないなあ
プレリュードは番号ではなくて、調性で言ってくれたほうがイメージがすぐわく
0959ギコ踏んじゃった
2017/12/20(水) 07:44:25.92ID:9aecZp/s普通こっちじゃない?
0960ギコ踏んじゃった
2017/12/20(水) 08:15:33.37ID:zklvF4Hrプレリュードは調名 或いは通し番号で
が実際に学んだ人の呼び方。
0962ギコ踏んじゃった
2017/12/20(水) 18:36:01.80ID:p1ghmwWx0963ギコ踏んじゃった
2017/12/20(水) 21:30:37.00ID:K6LbDSIH10-1は試行錯誤が必要だし、色んなテクニックを動員しないと攻略出来ない。
完成まで非常に年月のかかる練習曲
0964ギコ踏んじゃった
2017/12/21(木) 02:28:49.24ID:pvHrsSFU特定されている
0965ギコ踏んじゃった
2017/12/21(木) 18:59:32.75ID:nJ+2MBseどうやって弾くのかわからない
0966ギコ踏んじゃった
2017/12/21(木) 19:48:29.10ID:C1I2KE9c0967ギコ踏んじゃった
2017/12/21(木) 22:19:44.34ID:yYhXg8ok今日のジジイ ID:C1I2KE9c=>>966 は 悪質荒らしと認定され
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
3つものスレから追い出されています !!!
>>965さんは注意してください
0968ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 07:10:53.74ID:G/2o5UPF練習曲じゃないけど前奏曲7番などだよ
0969ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 07:25:57.01ID:G/2o5UPFいいのだけど、なかなか調節が難しい。特に前奏曲は力の調整が
うまく行かなくて音の強弱が安定しないのですよ
10-3の冒頭部分などは安定するのだけど
0970ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 08:30:33.51ID:yNg8sDzRLentoなので正確なテンポではなく、呼吸でフレージングに合わせてテンポを揺らしていく
弱和音は、ゆっくり鍵盤の底まで押す感覚。
ppでも決して力を抜くということではない。
ピアノ奏法って、ピアニッシモほど底への圧力が必要。fffは、圧力でく跳ね返りで響きを広げる。
0971ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 16:51:13.31ID:G/2o5UPF良くなった気がしました。
0972ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 17:25:56.65ID:G/2o5UPFttps://necogaku.com/
0973ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 17:30:14.23ID:G/2o5UPFウェーバーの舞踏への勧誘が高難易度だったこと
私だけかもしれないが、全音難易度でDには
感じなかった。ものすごく難しい
みんなはスラスラ弾けるの?
0974ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 17:48:09.51ID:ZniFFYW4スラスラ弾けるようにちゃんと練習したよ。
0976ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 18:52:53.57ID:Ou1u2+Un恐らくすぐ削除されると思うから興味ある人は早く見た方がいい
https://www.youtube.com/watch?v=AHogmn_7k-Q
0977ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 19:06:51.44ID:Uslm6vWEop.25聴きたい
0978ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 19:43:40.69ID:o/AFIxb2ちょっとまった
フラット多いからすぐには弾けないってなんなの?
譜読みが難しいってこと?
そんなの調号には関係ないでしょうに
初心者じゃないんだからさ
ここはショパンエチュードのスレッドですよ
0979ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 19:49:25.32ID:o/AFIxb2なるほどと思うのもあるけど、そうかなあと感じるのも多かった
例えばスクリャービンのソナタは圧倒的に4番が難しいと思うし
0980ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 19:54:18.29ID:ZniFFYW4いやいや
建前はそうだけどさww
ショパンエチュードやるような人が24調完璧に仕上げてないとおかしいって言いたいんだろうけど
やっぱりシャープフラットの多寡は、楽譜の見にくさに影響するよ。
難しい要素はほかにもあるけどね。
0981ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 21:28:13.71ID:KtvEEIoSでもね、ショパンその人が波長帯は弾きにくい、手の構造にあった黒鍵の多い調から練習を始めるのが良い、
などと言ってるんだから
0983ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 21:50:51.05ID:ZniFFYW4元レスは「スラスラ弾けるの?」とあったので、よどみなく鍵盤をおさえる段階まで持って行きやすいかどうかを
問うていると解釈した。
舞踏への勧誘に関して言えば、テクニック面で突出して難しいところは見あたらず、
強いていえば調性の問題で、おさえ慣れない和音やパッセージが頻発するかなぁという感じ。
ショパンみたいな、ピアノに適した親切設計な曲ではないよね。
それも、譜読みが完了すればわりとどうでもいい問題。
この曲の難しいところは、ベートーベンやショパンの純然たるピアノ曲に慣れた人が、どうやって音色づくりをするかというところだと思う。
意外と、オケ経験者が上手く弾くんじゃないかな。
0984ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 05:36:52.73ID:m+iUCtsBうーん、そうかなあ
ウェーバーって人は当時の大ピアニストのひとりで、
舞踏への勧誘もピアニスティックに書かれてると思うけどなあ
そもそも変ニ長調という調性の選択からして鍵盤楽器ならではだし、
和音についてもこの曲における「ミ」であるFの音が短い親指と小指にくることが多くなってて、
それこそショパンが言う手の生理にあった配置なんじゃないかなあ
0985ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 05:48:11.30ID:m+iUCtsBウェーバーではソナタ1番が一番難しい部類に入ってたけど、そんなことはないと思った
ソナタに比べたら舞踏への勧誘のほうがやや難しく感じる
0986ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 06:35:06.74ID:Y57KBL40舞踏への勧誘が、特に譜読み困難な曲ではないという点はあなたに同意するけど
元レスの人はその人なりに難しさを感じているんだよね。
あえて難しさを探すとしたらどこだと思う?
「みんなスラスラ弾けるの?」
と尋ねられて、ショパンエチュード学習者なら当たり前だと一蹴するのは簡単だけど、
初見でインテンポで止まらず弾けるほど易しいとは思わない。
自分が譜読みで
「あーここなんかめんどくさー」
と思った箇所を素直に書いただけなんだけど、あなたは難しくないし調性も弾きやすいものになってると主張している。
ではこの曲の難しいところって?
0987ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 07:08:05.07ID:m+iUCtsB一番最初の人>>973の投稿には全く違和感を感じなかった
いきなりスラスラってわけでもないだろうしね
ところが次の人が、スラスラいかない原因のひとつにフラットの多さあげてたのが、自分とは違うなあと思ったってことです
特にここがショパンのスレでショパンその人が調号が多いほうが「初心者」向けみたいなこと書いてるくらいだし
もちろんショパンの意味する初心者ってのはレベルが違うんだろうけど、少なくともこのスレに集う人で調号の多さが譜読みの障害になると感じる人がいるのがかなり意外でした
で、この曲の面倒な個所をあげるとすれば、右手のスケールで上下するとこくらいかな
和音は全く問題なし
0988ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 07:16:44.12ID:m+iUCtsBよく読むと、あなたは最初の人ではなくて、次の人のようですね?
では、最初の人がどこが難しいと感じてるかは、結局最初の人に語ってもらうしかないな
私にとってこの曲が困難だとすれば、むしろある程度出来たあとの仕上げ、
特に序奏とコーダの意味付けと、主部の対比、いかに華やかに弾くか、みたいなところかな
主部最後の右手下降分散和音の連続を途切れず聴かせるのはなかなか難しい
0989ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 07:51:54.13ID:Y57KBL40あーなるほど
自分はあまりスケール関係面倒じゃないほうだけどそういう視点もあるんですね。
といっても、「ちょっとめんどくさーw」と思いながらも譜読み自体は困らないレベルなんだろうと想像します。
自分は元々シャープフラットが苦手です。
初見時点のみですが。
だからショパンエチュードの難易度表も当てはまらないケースが時々あります。
元々、一般的な難易度より個人との相性のほうが影響するというのはこのスレでもいわれてますよね。
0990ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 08:37:07.83ID:+ulb6lzA辻井君の奏法は日本人としては独特だな。11度ぐらい鷲掴みするように弾いている。
ボゴレリチなどのように手の大きい人がやる奏法に近い。
平幕力士が横綱相撲を取っているように見える。
辻井君が11度を取れる恵まれた手を持っていているのは事実。
タッチを外さないために、恵まれた手を最大限に生かそうとして、あのような奏法になっているのだろう。
作品25を弾かないのは、25−6が難曲で師匠に絶対敵わないからか・・・25−6は師匠の得意曲
25−6以外は、辻井君なら難なく弾けそうだ。
辻井君が、ショパンエチュードをテクニック維持向上の練習の柱にしていることは確かなようだ。
0991ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 08:46:44.56ID:+ulb6lzA調性は関係なく、黒鍵を弾かなければならない曲はミスタッチが多くなる。
黒鍵のエチュードが難関の一つ。
ショパンエチュードは譜読み自体は簡単だし、暗譜は自然にできる曲が多いと思う。
調号に♯♭がいくつ並ぼうと、数カ月弾いているうちに暗譜できるだろう。鍵盤に目をやるようになるから。
バラード4番は2年弾いても暗譜できない部分がある。おそらく完全暗譜まで5年ぐらいかかるだろう。
0992ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 09:07:48.15ID:/XAef13v新しく立ててもいいけど、個人的には昔から立って使われてないスレを消費する方が良いかと思うんだが。
0993ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 09:41:59.42ID:i7an2PtQ1,長い
2,あんまり弾くことのない調なので指が混乱する
3,節目節目に曲調がよく変わる
4,右手スケールの運指がめんどくさい
5,意外と和音をキチっと揃えるのが難しい
6,初見でこの曲をある程度弾けるような人はこの曲の
難易度には関係がないでしょう
7,なんか気合を入れて頑張って弾くにはそれほど難しくもなく、
かと言って手を抜くと弾けず、結局自分は生焼けで終わってしまう(今も笑)
0994ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 10:11:32.41ID:m+iUCtsB変ニ長調、珍しいですか?
雨だれ、幻想即興曲中間部、スケルツォ2番主部など、ショパンの有名曲が沢山あるのだけど
0995ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 10:12:53.34ID:m+iUCtsB0996ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 11:48:25.29ID:+ulb6lzA子犬のワルツ 夜想曲8番 雨だれ前奏曲 ワルツ70−3 ドビュッシー月の光
0997ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 12:01:16.16ID:HBsDDCm61,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。