ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+Lショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50
ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0670ギコ踏んじゃった
2017/09/26(火) 01:19:14.77ID:1+YngA7z0671ギコ踏んじゃった
2017/09/26(火) 11:37:08.79ID:jtS0FN+X0672ギコ踏んじゃった
2017/09/26(火) 11:48:25.87ID:1+YngA7z0673ギコ踏んじゃった
2017/09/26(火) 12:42:29.19ID:i3h3dN2Eホロヴィッツとか前後の動きをよく使っている。
>>669
2回j弾いて異常に疲れるのは精神的な部分が大きいのでは。
毎日一回でも弾いていると脱力も定着するだろうから、テクニック上の疲労は2回弾いても深刻ではないはず。
0674ギコ踏んじゃった
2017/09/28(木) 06:55:21.45ID:JyDF5fdh俺の手は他のピアノ弾きの男と違って、
肌が上品で形が美しく、そしてきれいで小さい。だから
いつも手を開いて弾いてるから奥にぶつかるのかと
思っていた。感謝する
0675ギコ踏んじゃった
2017/09/28(木) 09:13:11.18ID:3bPwKSp0演奏家として美点の一つだね。
動画をアップする時のアピールポイントになる。
実演でも客席からも美しさが分かるように、奏法を工夫していくといいよ。
ピアニストの価値は音だけでなく、手の動きの魅力によるところが大きい。
0676ギコ踏んじゃった
2017/09/29(金) 16:32:36.43ID:QT1LfdxZ0677ギコ踏んじゃった
2017/09/29(金) 17:10:50.57ID:RrOIMMfk鍵盤上に音絵画を描きながら演奏し、自分の手の動きの美学を具現している。
「鍵盤があれば皆を夢の世界にご案内できる」と語ったピアニストの手は美学に溢れていた。
鍵盤がキャンバスで、手は絵筆だ。楽譜はあくまでも下書きスケッチに過ぎない。
0678ギコ踏んじゃった
2017/09/29(金) 17:25:52.48ID:+LTYk/he0679ギコ踏んじゃった
2017/09/30(土) 12:46:24.23ID:qsjy3985ピアノ弾きは音だけで語るのではなく、手を使って視覚で表現を伝えるものだ。
観客の視覚に訴えるためには、ピアノ弾き自身が鍵盤上の手の動きに妙味を見出す必要がある。
0680ギコ踏んじゃった
2017/09/30(土) 14:39:13.19ID:JciGRZLE0681ギコ踏んじゃった
2017/09/30(土) 14:54:48.92ID:Jj5XZYXC0682ギコ踏んじゃった
2017/09/30(土) 16:58:01.46ID:qsjy3985辻井君は視覚への訴え方をイメージしていても、完全にできないところが限界だ。
盲目のピアニストには美点があるが、その裏に超えられない壁も存在する。
>>681
何も伝えられないということではないが、手や体の動きで表現する部分は伝わらない面が多い。
だから、演奏会はピアニストの腕や手の見える位置に席を取るのが常道だ。音だけでいいなら、右側の方が音が響く場所が多い。
0683ギコ踏んじゃった
2017/09/30(土) 17:13:54.09ID:ur18WEoE0684ギコ踏んじゃった
2017/10/09(月) 19:13:19.37ID:XrwhORdjエリートってすごい
0685ギコ踏んじゃった
2017/10/09(月) 19:25:51.55ID:vDEFjIWhたとえショパンのエチュードを15歳で弾いてなくとも、弾けるかどうかは15歳で判る。
素人でも正しい練習すれば弾ける人は結構いる。
音楽的に高度な曲はほとんどないから、手の素質の問題が大きい。
0686ギコ踏んじゃった
2017/10/09(月) 19:28:57.68ID:vDEFjIWh終わらすんでなく、一生の課題として取り組むスタートを切ると言ってよい。
藝大某教授も完成されたピアニストになった後、苦くてもショパンエチュード録音に取り組んだ。
ホロヴィッツやルービンシュタイン リヒテルも抜粋して一生弾き込んだ。
0687ギコ踏んじゃった
2017/10/09(月) 20:21:12.49ID:wJSxbOWM0688ギコ踏んじゃった
2017/10/11(水) 11:03:47.95ID:6uJ7yZ7Pルービンシュタインはショパンの作品のほとんど全曲を録音しているが、
エチュードは全曲録音がない
「抜粋」というところが大事なんだな
0689ギコ踏んじゃった
2017/10/11(水) 21:39:35.49ID:5qKAWn9Y取り出していると感じるけどね
0690ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 09:21:12.85ID:jMQCit+L音楽的に高度な曲は、1/3程度・・・10-3, 5, 12, 25-1,2, 5,11
テクニック養成訓練に有益な曲、1/3程度・・・10-1. .2. 4. 7. 10. 25-6. 8. 12
だから全曲完成させるのは労力の割に得るものは少ない。抜粋で取り上げるのが賢い。
エチュードは厳選した上で、バラード ソナタ スケルツォなどを学んだ方が有益。
0691ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 09:27:36.49ID:HcGa0T4v英才教育を受けてないんだよね。現代の
ピアニストの経歴とまったく違う。彼らの経歴は見ないでもわかる。
三歳でピアノを習い、7歳で人前で弾く、
15歳で国内コンクール優勝、18歳でショパンコンクール入選などを経て
25歳程度でショパン練習曲集CDなどを販売・・みんなおんなじ。
だけどリストも英才教育を受けてないんだったっけ。
なんか今のピアニストと違って昔のピアニストは余裕があったのかねえ。
0692ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 10:00:27.78ID:jMQCit+L違うのは、ショパンが人間の手(特に自分の手)に忠実かつ自然な音楽を作っていること。
あと感情移入がしやすい素直な音楽であること。
ショパンはピアニストであることと作曲家であることを結びつけた数少ない音楽家。
リストはテクニックピアニストの面が大きかった。ショパンより音楽性が希薄。
ショパンに続いたのはラフマニノフ ドヴュッシー スクリャーピン。
0693ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 10:17:59.29ID:DiBuA+ckリストについてあまりよく知らない人にありがちな誤り
もっと勉強しよう
0694ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 10:42:01.23ID:BPWERz+D略歴見る限りでは、今のピアノエリートと大差ない早熟のように思えるけど
0695ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 11:23:04.94ID:24jYU+giリストロ短調ソナタを45年弾いてて思うのは
リストは選ばれたエリートだということ。
美しいが苦悩がない。
ショパンには苦悩が常にある。
0696ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 11:36:19.18ID:24jYU+giいかにリストの音楽に価値を持たせるか躍起になるのも理解する。
逆説的に言うと、若年ピアニストが認めてもらうための試金石になる程度の音楽が多いということ。勿論例外もある。
0697ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 12:54:49.56ID:Fwx6HZqCもう2回位通しでさらったんだが?
0698ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 13:09:59.02ID:jMQCit+Lショパンに替われるという意味では、シューマン交響的練習曲 トッカータをやっていればショパン練習曲は最低限に絞れる。
0700ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 16:25:43.76ID:jMQCit+Lリストを研究する暇があったら、ショパンやドヴュッシー ベートーヴェン バッハのレパートリーを増やすよ。
人生、時間も精神力も限られているんだから。
0701ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 17:09:47.19ID:KxcHL/8r0702ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 18:52:48.44ID:unru93Th0703ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 19:53:58.22ID:OnOG+XHj×リストロ短調ソナタを45年弾いてて思うのは
◯リストロ短調ソナタを45年聴いてて思うのは
0704ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 20:03:10.78ID:DiBuA+ckさよなら
0705ギコ踏んじゃった
2017/10/12(木) 20:44:09.86ID:jMQCit+L日本語カタカナ表記なんだから、厳密な決まりはない。細かいことに拘るでない。
リストに関しては聴き専じゃなく、弾き専だよ。ロ短調ソナタと愛の夢とコンソレーションぐらいしか弾かないけど。
若い頃はラサールベルマンの演奏はよく聴いていた。ベルマンやシフラが亡くなった後は聴くに値する演奏はないと思っているから。
0706ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 13:37:55.60ID:3sgnre6Mショパンもモーツァルトほどではないにせよかなりの英才教育は受けていたはず
彼のピアノの先生はジヴヌィ先生という本来はヴァイオリン奏者だが、ちゃんとバッハなんかを勉強させた
それと7歳で人前で弾くというが、ショパンはその頃作曲も既にしていたし、
宮廷の貴族の前でコンチェルトも演奏するほどだった
今の子供がいくら優秀でも、7歳や8歳で人前でコンチェルトを弾く子はなかなかいない
そもそもショパンは二十歳になるまでにコンチェルト2つを含む管弦楽つきの曲を5つも書いてるし、
エチュード、マズルカ、ノクターンも既に今日も良く弾かれる曲をいくつか書いている。
0707ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 16:40:11.39ID:Cv/Sn370フランス語でも、ドヴュッシーよりはドビュッシーの方が近いよ
ていうか、vの発音したら通じないだろ
0708ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 16:43:45.37ID:kK8ntOs+現在でもショパンのような曲は作曲できるピアニスト多いのだが、模倣と言われてしまうので世に出せない。
辻井君だって、ショパンメロディ ハーモニーはいくらでも即興で弾けるだろうが、そうするとクラシック冒涜になるので、無難なポピュラーの真似事をしている。
ショパンの音楽って極めてピアノ音楽 人間の手にとって自然だ。ショパンが作曲しないとしても、誰かが発見できたピアノ曲だ。
横山元教授が、ショパンの音楽は自分が作った曲の様だと宣ったことがある。正直な気持ちだろう。多くのピアニストがそのように感じて弾いている。
0709ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 21:22:48.09ID:aX5mu3dRだけどね、それはショパンがいたからあとの世代がそれっぽい曲を作れそうなわけで、
ショパン抜きで、ショパンの曲を知らずに作曲するのはとても難しいと思う
0710ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 22:18:08.98ID:/bQE9QK8ピアノに手を置けば自然に出てくる音楽がショパンピアノ曲。
0711ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 22:43:32.90ID:jNqr28+E0712ギコ踏んじゃった
2017/10/13(金) 22:58:42.55ID:aACP59n80713ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 01:23:21.77ID:+Ff1hEiI何を言ってるんだ
0714ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 02:09:13.84ID:5Lxj1q9u0715ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 05:11:49.14ID:O25oG6m1なぜか自然科学は意外とそうじゃないんだよななんでだろう
0716ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 06:47:33.34ID:5Lxj1q9uある程度頭脳が育ってからやらないと無駄。
生後まもない手がふにゃふにゃの赤子にピアノを弾かせようとしても無理なのと同じで
各分野、教え始めるのには黄金期みたいなものがある。
0717ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 07:10:51.90ID:OyY8e7MH0718ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 09:03:00.67ID:xd9QDMkX19世紀初頭にショパンが作曲してから、どんどん作曲できる領域が狭められてきた。
21世紀の作曲家兼ピアニストが作曲できる領域はほとんどない。人間にとって不快な音楽しか作れない。
ショパン第三ピアノ協奏曲類似作品作っても、作曲家としてもピアニストとしても評価が下がるから誰もやらない。
もしそれをやったらレッテルを貼られて、ピアニストとしても悪名の刻印を押されるだけ。
作曲したい人はジャズに走ったり、慰めに童謡以下の曲を自作曲のごとくレパートリーに並べるだけ。それでさえ評価を下げるだけだから。
辻井君も自作品を発表しないなら、もっと芸術家としての評価は高かったはず。
0719ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 09:07:02.75ID:xd9QDMkXつまり、人間の手と感性とピアノが当然のごとく結びついた結果だ。
0720ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 22:07:29.95ID:O25oG6m10721ギコ踏んじゃった
2017/10/14(土) 23:35:38.20ID:+Ff1hEiIそんなこたあない
かなり俗っぽいが、映画やテレビドラマ「砂の器」のピアノ協奏曲なんかは素人は大好きなんだよ
変に芸術家気取りで、批判されるのを恐れて作曲しないのは愚かなことだよ
0722ギコ踏んじゃった
2017/10/15(日) 07:40:26.38ID:DiBDnASMブーレーズ、三善
死んじゃったけど、デュティユー
このへんはピアニスティックなセンスを感じるね
辻井君が立派なコンチェルト書けると思わんね
優秀なピアニストだとは思うが
NHK大河の音楽をやってる菅野ようこも、アレンジメントの腕は凄くいい
ショパン風の音楽は書けるだろう
独創性はあまり感じない作曲家ではあるが
0723ギコ踏んじゃった
2017/10/15(日) 08:52:18.64ID:HQCaZUsr素人の好きなクラシックもどき作っても、クラシック音楽としての価値はないのだよ。
流行歌と同じ。ポピュラーに分類してよい。
>>720
エリートと芸術家は別だ。
芸術家でないが一流ピアニストとして君臨している人も多い。
素人にも芸術家意識を持った人は多く、華々しいエリートのプロよりも核心に迫った演奏をすることもある。
芸術家は人生経験豊かであることが求められるので、ピアノだけ弾いているエリートよりも一般人が有利だと言える。
0724ギコ踏んじゃった
2017/10/15(日) 09:34:51.38ID:izWkM0X00725ギコ踏んじゃった
2017/10/15(日) 18:58:40.02ID:JXMwlslX0726ギコ踏んじゃった
2017/10/15(日) 21:46:10.40ID:LS5/+86T気がする。
0727ギコ踏んじゃった
2017/10/15(日) 22:09:02.29ID:njR/eEcsテクニック的には中程度
0728ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 15:46:53.64ID:3ssRMIY3そんなものは存在しない(というか必要ない)事を知ったのはつい最近
0730ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 18:26:44.20ID:72cr2OvHショパンは人間の手に自然なピアノ曲を多く作ったし、
シューマンは人間の手の限界すれすれの曲を多く作った。
どちらもピアノという楽器の可能性を引き出して、ある種の法則性を見出した。
更に領域を広げれたのは、ドビュッシー ラフマニノフ スクリャーピンだけだ。
0732ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 19:38:54.55ID:ypY1TUqH0733ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 19:40:15.89ID:ypY1TUqH0734ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 20:31:48.37ID:JkcTj4aI0735ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 21:55:52.21ID:vaLnX+Ajトゥーランガリラ交響曲は好きだけど
0736ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 08:32:40.36ID:eHoUF7hvリストだけは一ランク劣るよ。
ピアニストのシフラでも作曲できそうな曲しか作っていない。
0737ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 08:37:59.91ID:eHoUF7hvピアノの偉人はショパン ラフマニノフ ドビュッシー スクリャービンの4人に絞っていいと思う。音楽性と影響力の点で評価。
0738ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 08:42:57.42ID:eHoUF7hvハチャメチャとの評価もあるが、トッカータなどをよく見るとピアノと楽曲の融合の法則性が散りばめられている。
ショパンでは考えつかないようなハーモニー構成 ピアノに適した対位法。
作曲技法としては低評価になりがちだが、鍵盤の道理に合っている。
0739ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 09:54:18.25ID:PgPcCeNxあなたはリストを知らなさすぎか、偏見を持ちすぎだと思う
例えば巡礼の年の中の幾つか、「泉のほとりにて」「ダンテを読んで」「エステ荘の噴水」などて開拓されたピアノ技法は
ショパンの影響のある部分は更に発展させられ、
一方リスト独自のダイナミックな技法もふんだんにある。
そして和声法、特に非和声音の入れ方も素晴らしい
それに彼のソナタは別格の曲だ
ショパンの2番、3番と並び、ロマン派ピアノソナタの最高傑作であることは論を待たない
0740ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 09:57:03.60ID:PgPcCeNx音楽全体ならドビュッシー>ラヴェルだと思うが、ことピアノ曲に限定すれば
ラヴェルはドビュッシーと同格以上だと思う
「水の戯れ」なくして「水の反映」は書かれ得なかった
0741ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 10:20:19.41ID:6r+RjUV4どっちが上とどうでもいい
自分がドビュッシーの方が好きだが
ラベルの初期の音楽は最高だと思うね
0742ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 10:36:41.82ID:eHoUF7hv45年間ロ短調ソナタを弾いてる。リストの最高傑作だと思う。
非常に解りやすくて弾きやすい曲だと思う。弾いてて気持ちいいし好きだけど、ショパンバラード4番 幻想ポロネーズなどと比べて作品として高度だとは思わない。
ラヴェルは人間として好きになれない。チビで神経質そうだし。ピアノコンチェルトは美しいな。
ドビュッシーは人間として包容力がありそう。全ての作品が優しさに包まれている。
0743ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 10:44:29.50ID:eHoUF7hvソナチネも美しいね。
0744ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 11:51:23.36ID:PgPcCeNxではソナタはいいとしても、先に挙げた巡礼の年の曲は?
あれはショパンにも張り合えるレベルだと思うし、少なくともスクリャービンやラフマニノフ挙げるならまずリストを挙げないと
0745ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 11:52:58.19ID:PgPcCeNxでもね、ここはピアニズムを論じる所だと思うわけで、そうなると、
ドビュッシーが発明したものよりもラヴェルの開拓したもののほうが大きいと思う
0746ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 11:55:45.75ID:BNm8dooMエントリーしてる時点で最高峰群だろ。
有名スイーツ店ガチバトルみたいだな。
0747ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 14:20:29.82ID:eHoUF7hvピアニズムも論じる対象だけど、純音楽としての価値も含まれないと。
日本ではリストの評価が高過ぎる。それは日本人が弾いても様になる音楽だから譲れない部分だろうな。
ショパンならアジア人ではダンタイソン級でないと世界的に評価されない。
0748ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 14:30:03.74ID:LZCUUoVQ巡礼の年を弾いたこともない人間が偉そうに断罪しているし
0749ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 14:36:07.68ID:PgPcCeNxあなたはリストの暗い雲とか、悲しみのゴンドラを知らないのか?
ソナタは知ってても、巡礼の年は知らないらしいし、リストを語るほどの知識を持ち合わせてないのではないか?
ダンテを読んで、とか、ペトラルカのソネット(特に原曲の歌曲)のような素晴らしい曲を、
シフラが作れるとは到底思えない
ショパンと同じ時代のリストは作曲家としては二流だったのは確か
だが、リストの作曲家としての仕事はその後開花する
0750ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 15:06:11.88ID:6pb00hYq0751ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 15:32:37.92ID:6r+RjUV4旅行の時にいつもサンサーンスとリストの超絶の楽譜持っていったらしい
サンサーンスもリストそっくりに書く
リストは天才だと思うよ ショパンと比べて劣るとか本当に馬鹿らしい
鬼火が一番好きだね
和声自体は割りとシンプルで、基本モチーフの展開も保守的なんだけど
聞いた印象は、すごく斬新
今聞いても古臭さが全然ない
あと、2つの伝説
リストならではの傑作
0753ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 16:41:04.31ID:eHoUF7hv巡礼の年はラサールベルマンを愛聴している。音楽として心をえぐるものは足りない。
高尚な精神で作ろうとしたのは分かるが、人間としての苦悩が伝わってこない。
リストの本質は学者か宗教家なのかもしれない。
リストを真似した作曲家は個人的にタイプではない。ラヴェルもサンサースンも・・・
ショパンに通じるラフマニノフやスクリャーピンの方が遥かに共感を呼ぶ。
0754ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 17:21:59.37ID:6r+RjUV4ソナタも良い演奏してる
総じてブレンデルのリストはかなり好み
ラフマニノフはメロディはわかりやすいけど、和声が複雑だったり対位法も入り組んでいる
プレリュードもエチュードも覚えにくかった
しかし、弾きにくくはない
スクリャービンは好きだけど弾いたことないし楽譜も持っていない
ソナタはどれも難しそうだ
0755ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 17:49:34.23ID:AKJvFCNq自分には長すぎる
リストはシューベルトの歌曲の編曲やピアノ協奏曲も素晴らしいね
0756ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 18:10:36.08ID:U37o002Rあれは荒れ狂う海を泳いで毎日恋人の元へ通う男を描いている、という解説を読んで理解できた
0757ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 18:24:43.23ID:U37o002R0758ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 18:28:17.47ID:U37o002R0759ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 20:03:54.55ID:PgPcCeNxリストの系譜にラヴェル、サンサーンスというのはわかるが、
ショパンの系譜にラフマニノフ、スクリャービンですか?
そう単純ではないと思うが
ラフマニノフは特にリストの影響も多大だったと思うよ
リスト+チャイコフスキー=ラフマニノフといったら言い過ぎかな
0760ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 20:22:28.19ID:AKJvFCNq0761ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 20:31:03.91ID:eHoUF7hvラフマニノフとチャイコは精神分裂症傾向。リストは健常者。
0763ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 21:09:02.65ID:AKJvFCNqラフマニノフは交響曲一番の失敗で鬱になったけど、ピアノ協奏曲2番で完全復活したらしい
0764ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 15:00:15.66ID:eD9ADhmy1,人前でクラシックを聴く人
2,クラシック音楽(オペラも含めて)のウンチクを語りだす人
3,ビートルズだけは理解できるという人
4,やたら高価な音響機器を持ってる人
以上のやつは死ねばいいよ
0765ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 15:58:15.27ID:yNI8vyG/0766ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 22:00:26.73ID:yNI8vyG/精神病になる作曲家って共感を呼ぶんだよな。病みつきになりそう。
リストのような人格者は心に受ける衝撃がほとんどない。
0767ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 07:35:06.21ID:Z1v9x/NXめちゃくちゃ痛かった。つうかこっちまで恥ずかしくなる
0768ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 11:32:13.02ID:Z1v9x/NXそれは技術の習得じゃなくて、苦手な運指の恐怖心を克服することだ
0769ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 11:43:40.17ID:dEWVTLmqリストが人格者だとはあまり思えない
まず、女癖が良くない
それからかなりの誹謗中傷を自らしたらしい
ショパンの演奏会の批評をリストが書いているが、悪意に満ちたものだとエーゲルディンゲルが書いている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています