ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+Lショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50
ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0477ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 10:03:38.20ID:BiStB2HC>10−4 10−12 25−11にはショパンらしさが少なく、ベートーヴェン後期ソナタども繋がる。
はあ?
0478ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 10:13:24.52ID:5GoGSSfy0479ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 11:03:55.19ID:ub+JibZx厨房ホイホイ
0480ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 11:33:45.40ID:4ELtKrjc崩れにくいし人に聞かせるには便利な曲だわ
0481ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 12:03:27.25ID:+7he+K9Q中期ベートーヴェン的な激情の表現がこれらの曲にあるというのなら良くわかるが、
後期ベートーヴェンとはあまりつながりは感じないなあ
0482ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 12:55:55.50ID:lfbmBLzf0483ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 13:26:01.46ID:qXm39PPG中期ソナタの激情表現との関連は、ご指摘にとおり。
>>478
後期3大ソナタというのは、連続演奏をされることが多く、32番1楽章で盛り上がるのはご指摘の通り。
ショパンが、革命 木枯らしエチュードを通じて、ベトソナ32番に続くという試みをした。
つまり、ショパンのエチュードの一部はベートーヴェンを強く意識した作品であると言えるだろう。
ブラームス1番交響曲が、ベートーヴェン第十交響曲と言われるような偉大な作品だが、ショパンのエチュードの場合は若年の作品だけにベトソナに続く作品とは見なされていない。
だが、試みがあったことは断片から窺い知ることができる
0484ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 15:07:25.90ID:+7he+K9Qううん、やはりそれらエチュードどベートーヴェン後期ソナタとのつながりはあまり感じられないなあ。
ベートーヴェンの32番の第1楽章と関連があるショパンの作品と言えば、ソナタ2番につきる。
ただこれも確証があるわけでなく、その可能性があるという程度の話だと思ってる。
それよりもショパンのソナタ2番は明確にベートーヴェンのソナタ12番を意識したものだと思う。
ショパン自身がこのベートーヴェンのソナタを何度も愛奏していたという証言も複数あるしね。
0485ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 21:34:09.82ID:ub+JibZx0486ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 21:52:08.14ID:5GoGSSfyそしてベトソナ12番はモーツァルトのトルコ行進曲付きソナタを意識してる
モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンが繋がった!
0487ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 22:01:09.90ID:YJD2ZH8D0488ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 23:49:11.48ID:vrBtLSXnトルコの音楽って西洋になんか関係あるのか
0489ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 06:59:58.52ID:/nawyqZ0歴史の勉強をちょこっとやった者なら
誰でも知ってるんだが
なんでも人に聞く前にまずは調べろ
0490ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 11:49:15.08ID:yp++QSgI0491ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 16:42:45.60ID:1raX0AYS0492ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 17:03:27.56ID:Sy65Ww57東方への憧れがあったということ。
トルコは欧州の東の端であると共にアジアの西の端でもある。
ポロネーズを知るためにポーランドの風土を知らなければならないと同じように、トルコマーチうぃ弾くためにはトルコの風土を知らねばならない。
モツとベトは想像で書いたのだが、演奏は本物を求めている。
0494ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 06:06:01.10ID:L+eXMtuk【裏昭和史探検】「トルコ」→「ソープランド」 改名時のドタバタとは?
https://dot.asahi.com/wa/2016032300226.html
0495ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 13:16:44.77ID:yutSc18Nオリエントの極西と極東という点で、日本と対照的な国。
欧米人は、トルコと日本にエキゾチシズムを最も感じるという。
0496ギコ踏んじゃった
2017/07/29(土) 00:23:01.52ID:WuMkHY1K白人にとっては
0497ギコ踏んじゃった
2017/07/29(土) 00:43:02.42ID:9dkhIosiコンプレックスぷんぷんじゃからな
0498ギコ踏んじゃった
2017/07/29(土) 07:31:18.37ID:Cl8xfwu50499ギコ踏んじゃった
2017/07/30(日) 18:44:26.82ID:oAgZzbQT0500ギコ踏んじゃった
2017/07/30(日) 20:14:17.06ID:/0VKxFqB0501ギコ踏んじゃった
2017/07/31(月) 10:41:51.15ID:q0TtnfArしかしながら、腕を見せつけるためにはある程度のテンポとダイナミックレンジが必要
幻想即興曲は他の即興曲と比べて難曲ではある。
ただ、演奏の自由度が高い曲なので、レベルが低い人でもチャレンジしやすい曲だ。
結論を言うと、どちらもショパンの作品の中では中級レベルと言ってよい。
仕上げに時間がかかるのは、幻想即興曲だ。革命は譜読みは簡単で、1か月もあれば弾くことができる。
幻想即興曲は意外と細部の音を見落としがちなので、譜読みに時間がかかる。
0502ギコ踏んじゃった
2017/07/31(月) 13:31:06.03ID:S6IX1HoS革命はどうでもいいような箇所が難しい
0503ギコ踏んじゃった
2017/07/31(月) 13:32:29.58ID:S6IX1HoS革命はブツブツと切れた演奏になりやすい両者とも言われるほどかんたんだとは思わないな
0504ギコ踏んじゃった
2017/07/31(月) 16:08:58.82ID:q0TtnfArただ弾き流すのでさえ出来ない難曲もあるから。
0505ギコ踏んじゃった
2017/08/01(火) 07:54:24.98ID:edSanPIC0506ギコ踏んじゃった
2017/08/01(火) 23:55:36.85ID:2HBKjhqa左手のレガートを徹底的に守ろうとすると難しくなってくるね
0507ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 00:53:02.98ID:8AL6Kw4s難問に感じる。左手は跳躍も多いし。そして
ずっと左手は握りしめた拳を緩めたり強めたりするような
継ぎ目の無い演奏を強いられる。単に左手の一節の繰り返しで終始する曲では
ないでしょう。
0508ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 08:27:28.76ID:Y48DMVrs革命は、左手の手首の柔らかさと 右手のリズム感がポイント。
0509ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 09:20:53.41ID:InRfcs6O「同フレーズ」と断ってるのは、30小節目から何度もあらわれる
小節冒頭の2オクターブ以上の跳躍を除外したいからなの?
0510ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 10:46:22.62ID:8AL6Kw4s0511ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 11:38:00.29ID:Y48DMVrsそこだけじゃなく、曲全体にフレーズの息継ぎの間の跳躍があふれている。
でも、フレーズ内の跳躍と違って慌てず確実に取る余裕がある。
だから跳躍という意識はほとんどないね。
0512ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 11:53:31.47ID:ttEUbLCI気を抜くと下降形でよく音をひっかけてしまうのね
0513ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 14:35:37.84ID:InRfcs6Oフレーズの息継ぎでの跳躍は沢山あるんだけど、
>>509で指摘した箇所は、実際にはフレーズの息継ぎではないのではないか、
というのが私の疑問なんです。
確かに楽譜ではスラーは切れているけど、あの箇所はできれば可能な限りスムーズにつなげたいように思う。
0514ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 16:35:14.48ID:MROV0QNr右は押さえやすい和音のメロディ進行だし、左も鍵盤を自然に下がってからの鍵盤中央方向への跳躍で、視界的には跳躍先だけに注意していれば良い何てこと無い部分。
0515ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 16:41:09.02ID:Y48DMVrs例え16分音符でも、フレーズ終わりの息継ぎの意識は必要。
そういう箇所はテンポが落ちていいから、慌てず確実に次の音に移行するのがいいよ。
0519ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 20:58:18.46ID:8AL6Kw4s転調をしていない部分でも(たとえばショパン練習曲別れの六度)
ここは〜度和音の
根音は何それだとかそういったことを意識して弾いて居られるのでしょうか
0521ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 08:32:16.50ID:HYpoP1nN別れの曲のような有名曲は、楽曲分析の段階は何十年も前に終わっているよ。
転調やハーモニーの変遷は、感覚として感じながら弾くものだね。
サブドミナント ドミナント トニック という意識は持っている。あと緊張 解決という意識も大切。
0522ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 08:57:05.41ID:HYpoP1nNここは〜度和音の根音は何それだという意識よりも、鍵盤上の視覚触覚で個別コードを意識して弾いていることになる。
0523ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 16:21:01.65ID:6kb2Az6o0524ギコ踏んじゃった
2017/08/04(金) 00:00:55.10ID:viNk9/kBピアノ曲は数小節の転調では和声の構成を記しませんよね。
これはなぜなんだろうか。
くどく見えて不格好だから?
0526ギコ踏んじゃった
2017/08/04(金) 21:55:19.60ID:viNk9/kB0527ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 14:52:41.82ID:5GZE44780528ギコ踏んじゃった
2017/08/06(日) 00:42:50.52ID:sn7EPLSN0529ギコ踏んじゃった
2017/08/06(日) 08:11:35.84ID:cVxaCEOf譜面見て弾くのは、目をつぶって弾くと同じぐらい難しい。
顔や目の位置を自由に動かせる目つぶり奏法の方が楽
0531ギコ踏んじゃった
2017/08/06(日) 18:36:17.69ID:sn7EPLSN0532ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 22:40:56.48ID:xlcf4F8t0533ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 23:57:59.90ID:TTMBA+5S首筋おかしくなるんじゃないの?
0534ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 07:32:50.66ID:4wpB4INA0535ギコ踏んじゃった
2017/08/10(木) 21:51:45.68ID:173jHm3J変じゃない?
0536ギコ踏んじゃった
2017/08/10(木) 22:08:17.07ID:O+xvOwiv上行形そのものは5321が楽だけど、最高音を考えて1432 1432と昇っていくのがベスト
0537ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 21:18:44.94ID:RDbYxVYp0538ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 00:34:40.33ID:pfv/xhzJ俺にとっては暗譜のほうがありえないほど難しいわ
0540ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 09:41:30.47ID:c7bUwdRM楽曲は弾きやすさよりも曲の流れにあっていることが大事
5321で上がっていって、最後のFは2は最も安易な方法。これが練習曲としてふさわしいか楽曲の流れとして正しいかは別問題。
0541ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 13:23:14.37ID:0iWSQpjD1432
1432
↓
最後は1
これのほうが弾きやすいよ
0542ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 22:16:24.52ID:Ey1dXwwB0543ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 00:06:53.12ID:jCBFcNfS0544ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 08:01:46.20ID:EAQT44xE>5432 1432 1432
弾きにくいけど、4 3 2を広げて手首を回転させる訓練性に優れている。
誰でも一番弾きやすいのは5321 5321 5321 2だが、簡単なポジション移動だけの訓練性しかない。
0545ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 14:45:52.32ID:4j1gfxbzちょっとやばい・・・・最初の第三小節目の上昇部分からいきなり頓挫
0546ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 17:23:52.22ID:EAQT44xE頓挫するという意味がわからない。テンポを落とせば頓挫しないはず。
自分に合ったテンポで練習して、何年もかけてテンポをあげていくのが練習曲なのに。
前を向いて練習している限り 頓挫というのはありえない。
0547ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:25:03.70ID:kCWa4Xtpその指使いはショパンが指定して、これで弾かなければならないとしてるの?
そうでなければいくらエチュードといえども一番弾きやすい指使い、もしくは一番音楽的に叶った指使いを使うほうが合理的だろう。
マゼッパの主題でリストが指定した指使いみたいなのならわかるけどね。
0548ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:33:08.61ID:n0H2h2mg指定速度のことだよー
0549ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 13:05:30.10ID:EAM5sVBEどうして皆は拙速に結果を出そうとするのかな?
ショパンエチュードは5年目標とか10年目標で取り組み、一生弾き続けるものだと思うが
0550ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 17:03:37.14ID:svO1AppH0551ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 19:13:10.22ID:n0H2h2mgそれにしては中学生がすらすら弾いてるけど
0552ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 19:40:19.66ID:EAM5sVBE手が恵まれていればインテンポで弾けるかもしれないが、弾けるだけでは駄目。
やはり長い熟成期間は必要なのが一般的だ。天才は別だが
0553ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 21:13:09.57ID:Hdx9BCdsショパンせんせも言っておったぞ
そこにお宝が隠されてるらしいで
0554ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 22:28:47.78ID:EAM5sVBEその通りだよ。ゆっくり弾くと味が出るのがショパン
このスレに必ず指定テンポで弾きたがる人がいて、指定テンポで弾けないから頓挫したと宣っている。
0555ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 08:18:19.31ID:OfWDlquu超一流ピアニストでさえ、ショパン練習曲を全て完全に実演で弾ける人はほとんどいないのだから。
0557ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 12:47:27.93ID:OfWDlquu・体で覚えるまで練習する
・ゆっくりやって 徐々にテンポを上げていくしかない
・暗譜しないと弾けない
ショパンのエチュードと全く同じじゃないか
リズムの割り振りが違うだけだが、練習から完成までは一緒だ。体で覚えるしかない。
0558ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 15:26:42.57ID:ObrX+e7Qそういうマクロなレベルでは同じと言えなくもないが、指などに要求されるテクニックは天と地ほども違う
0559ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 16:32:08.96ID:OfWDlquuヘルマについては楽譜を再現する以外に邪魔するものはないので、無心に取り組めば弾ける。
ショパンを弾いても全然味わいがないがヘルマなら得意という人もいるはず。ちょいと腕のある日本人男性ピアニストでそういう人多いのではないのか。
0560ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 16:46:48.19ID:ObrX+e7Q>ヘルマについては楽譜を再現する以外に邪魔するものはない
その楽譜の再現がヘルマは限りなく不可能に近い
一方ショパンエチュードはヘルマに比べれば楽譜の再現に関して言えばかなり容易だ
音楽としてショパンの練習曲を完璧に弾きこなすには幾多の要素が必要であることは論を待たないが、
だからといってショパンの練習曲が完璧に弾けても到底ヘルマを弾けるとは限らない
コルトー先生は立派にショパンエチュードを弾いたが、彼は逆立ちしてもヘルマは弾けなかったと思われる
0561ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 17:18:35.86ID:OfWDlquuショパンエチュードもテンポ通りに弾くのは非常に難曲なのだよ。
ピアニストの特性や能力によって弾けるかどうかが決まる。ショパンが弾けなくともヘルマなら自信があるというピアニストも事実いるわけだ。
0562ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 19:28:31.24ID:ObrX+e7Qショパンエチュードが弾けなくてもヘルマが弾けるピアニストがいるのなら、
逆にショパンエチュードは弾けてもヘルマは弾けないピアニストもいると考えるのは当然なのでは?
で、私見では後者の数のほうが前者よりも多いと考える。
貴殿はその点どうお考えか?
0563ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 19:31:30.23ID:ObrX+e7Qまあ確かにここで出す曲としては、鬼火でもパガニーニ変奏曲でもイスラメイでも20の眼差しでもなく、
ヘルマであることが意味があるのだが。
0564ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 20:06:58.81ID:i5lTqFa20565ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 20:09:08.45ID:OfWDlquu私は全く逆の見解で 前者の数のほうが後者よりも多いと考えている。
日本人のテクニックに自信のある男性ピアニストなら、ショパンを弾くよりもヘルマを弾いた方がアピール力が強い。
0568ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 22:17:41.07ID:ZhjQMc0u0569ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 08:55:07.88ID:+nxBjtvnチャイコン一位の上原彩子はテクニシャンでチャイコンは見事だけど、ショパン弾けばムードが出ない。
ダンタイソンもアイデンティティーがベトナム色を隠せず、ショパン色は少なくなった。
ユンディリーはショパンを上手に弾くという点ではアジア人トップだと思うが、ツィマーマン級には達することは難しい。
横山幸雄や中村紘子も小山実稚恵もショパン弾きとしては不足の部分が大きい。
敢えてアジア人トップ ショパン弾きを上げるなら
ダンタイソン ユンディリーの二人だ。
0570ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 10:12:09.97ID:Hj5trjpz0572ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 11:07:36.58ID:+nxBjtvn上手いだけでは駄目
ショパンの音楽を生かしているか殺しているかどうかは実演でしか判断できない。
ダンタイソンは若い頃と比べてキレはなくなっているが、ショパンの音楽に自分のピアニスト人生を重ねた期間が長いだけに味わい深いものは持っている。
ユンディ・リは元々ショパンの音楽の持つ躍動感を極めて自然に表現できる才能を持っていた。深みという点ではこれからだが、センスは十分伝わってくる。
0573ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 17:12:23.36ID:Gj/oHrM8ショパンに愛されたピアニストなんだし、op.10、op.25、遺作3曲を全部聴いてみたい
0574ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 19:16:30.37ID:sNuBSckd0575ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 21:29:22.86ID:MZheIYryすごく柔軟な手を持ってると思う
ポゴレリチはラベルは良いと思ったが
ショパンはあんまり好きじゃなかった
0576ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 22:49:51.34ID:wN93efSWでも今のダンタイソンより昔のダンタイソンの方が好きだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています