トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0410ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 06:18:04.68ID:Wm5D14jc
>>405
もう二ヶ月以上20−8やってるけど覚えられない
0411ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:17:37.82ID:Wm5D14jc
黒鍵も10−10も半年近くやっても
覚えられなかったのでやめた
俺が人並みに知能があって記憶力があり
絶対音階があり
3歳からピアノを習い
金持ちで
手が大きければ
ピアニストになってたよ
0412ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:26:31.04ID:Wm5D14jc
なんか悔しいから絶対音感をwikipediaで調べてみたら
「同じ音の高低を間違える」ってことが絶対音階保持者であるんですって!
0413ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:29:06.31ID:Wm5D14jc
あらいやだ、ネカマ言葉が出ちゃったじゃないやあねえオホホ
そんなことより、私もなんか知らないけど楽譜を見ながらいつも
演奏してるわけよ、ピアノを。そしてよくオクターブごと間違えることが
あるの。もしかしてこれが絶対音感に関連するとしたら、私は
12音階のどこかの音階はちゃんと絶対音感になってるってことよ。
マアすごい!
何が言いたいのかというと、だからといってピアノは上手にならないってこと。
じゃあサヨナラバイバイ〜♪
0414ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 12:12:14.30ID:VRjDBirk
いわゆるオクターブエラーは同じ音名をオクターブ「聞き間違える」ことであって、
「弾き間違える」のは単に鍵盤の位置を覚えることができないバカでしかない。
0415ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 12:55:06.51ID:/jRhB3nf
25-11の暗譜は大変だ。
すぐに弾けないので身体が覚えてくれず、
脳で覚えようにも音型パターンが微妙に違っている。
0416ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 13:04:25.31ID:0fAgK6wm
人により向き不向きがあって
10-1は素晴らしく弾けても10-5は苦手、という人もいるってさ
ピティナのピアノ曲事典に書いてあった
0417ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 19:20:50.95ID:epqxvG4N
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F


絶対音感

声楽者は意外と絶対音感を持っていないのだと
それと日本の音大で絶対音感保持者は30%程度
0418ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 20:44:00.37ID:epqxvG4N
カラオケなどで声のキーがどうのこうの、とかいって盛り上がる人たちが多いけど、
あれは音階じゃなくて単なる音の高低を話の肴にしているだけなのか
0419sage2017/05/31(水) 13:37:12.15ID:PJFPtoyO
音階、音の高低というより、音域。
0420ギコ踏んじゃった2017/06/07(水) 09:10:46.74ID:pX970cUZ
ショパンコンクールの課題で
25-3や25-8、25-12が除外されてるのは何故?
0421ギコ踏んじゃった2017/06/08(木) 00:22:51.32ID:Cm7GOAc7
ボジョレヌーボーの即売会みたいなインチキ大会だからだよ
0422ギコ踏んじゃった2017/06/08(木) 00:26:30.27ID:Cm7GOAc7
ポリーニ・・ここ10年で最高のキレ
ダンタイソン・・近年まれに見るピアニスト
アルゲリッチ・・最高のピアニストに恵まれた大会
ブーニン・・過去最も非常によいでき

みたいなさ。そんで盛り上げてチケットでも買ってもらうのさ
瀕死のクラシック界も必死だね
0423ギコ踏んじゃった2017/06/10(土) 00:40:11.97ID:safzIowj
ダンタイソンとアルゲリッチもショパンの練習曲全曲録音してほしいな
0424ギコ踏んじゃった2017/06/10(土) 04:47:47.21ID:TVuJwskQ
春先ってショパンの革命を弾く女子高生が多いよね
もう季節は夏だけどさ
0425ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 18:00:23.60ID:FIz+JfPb
別れの曲でタイなのかスラーなのかどうしてもわからない箇所が一つだけある
0426ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 20:15:55.03ID:MgL3OdlF
版によって違うから色んな演奏を聴いてみるといいよ

その中で好きな演奏を真似すればいい
0427ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 07:25:36.67ID:nBXUiFGJ
シューベルト即興曲の冒頭左手ってタイなのかスラーなのかわからん
0428ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 08:17:22.76ID:O2ImKy1j
>>425
主要部の終わりのところだろ?

タイで弾くことが多い
0429ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 20:07:56.82ID:AP8RYBVa
・未だに4分の4拍子とか二分の二拍子とかの意味がわからない
 ワルツって三分の三拍子?
・同音スラーとタイの区別ができない
・和音の進行という概念が一ミリもわからない
 V音の♭とか根音がどうのこうのと言われてもわからんよ
・同じ調で短調とか長調とかどうやって判別してるの
 主音なんて最後までわからないんだけど

以上の疑問を完璧に教えてくれる人がいるのなら
10万円くらいなら払ってもいい
0430ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 21:54:28.26ID:EuSlEP85
10万円もらっても、教えたくないw
ネコに芸を教える方が簡単そう
0431ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 22:33:25.39ID:MKW7ouO7
>>429
なんでこのスレにいるのかわからない
0432ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 17:46:59.50ID:TBTnEmhU
頭の悪いやつは教えることが苦手
0433ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 20:01:59.53ID:lAZrtI3Y
いくら上手に教えても理解できない人間は確実にいる。
0434ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 21:06:23.74ID:TXNi04q9
頭のいいやつは教えられなくても理解できる
0435ギコ踏んじゃった2017/06/22(木) 20:04:06.23ID:Ip9ScJ9i
10−10と25−8がなんか覚えられない
みんなはやっぱり和声の進行でかんたんに暗記できてるのか
0436ギコ踏んじゃった2017/06/22(木) 20:37:46.99ID:f5Nf1EQ+
和声の進行とか、何も考えなくても
何度か弾いているうちに暗譜できてしまう私は天才かしら
0437ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 06:56:37.49ID:oMm+/6P2
天才というか天賦の才だとは思う
めちゃくちゃ羨ましい
0438ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 09:06:31.33ID:WeRDcX2R
25-7ってちょっと曲長すぎると思わない?
2〜3分の小品が並ぶエチュードで1つだけ5分もかかる
0439ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 09:18:57.13ID:aKdBMR3R
アレグロで弾けば3分で弾ける
0440ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 15:37:52.38ID:VV+TUGtu
>>423
やっぱ自信がある人が弾くんじゃないでしょうか。ルービンシュタイン、いくつか弾いてるけど、うん?って感じだし、ホロヴィッツでも全曲弾いたらボロが出そうな気がする。
0441ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 15:44:26.14ID:OHryxky6
>>436
明らかに天才ですね。
きっと教室の発表会で人気者でしょう。
0442ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 16:59:50.61ID:KprQC7x2
>>439
後半左手が追いつかなくなるだろが
0443ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 17:03:18.00ID:KprQC7x2
>>440
自信ねえ
あのコルトーが全曲録音してるんだから、ルビンシュタインなら楽勝のはずだが
0444ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 19:05:17.75ID:VV+TUGtu
>>443
若いときならね。
年とったらもう無理。あれだけ全集録音してたのにね。
時期逃したんでしょう。
0445ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 22:07:34.89ID:EynM3//2
>>436
いたって普通です
だってショパンだもの
0446ギコ踏んじゃった2017/06/24(土) 10:14:46.38ID:dxARgjId
>>444
ルビンシュタインは自己基準が厳しかったんだろうな
彼がステレオでショパンのほとんど全曲を録音した時にはもう70歳はとうに超えてたはずだが、
バラード4番のコーダや幻想ポロネーズの最後のほうの突然ロ長調に転調する6度付きオクターブのパッセージがちゃんと弾けるんだから、
エチュード全曲だって録音ならできたはずだ
0447ギコ踏んじゃった2017/06/24(土) 22:56:37.53ID:LQ159gV7
録音といえばアシュケナージだね
「ユダヤ人は金儲けが得意だ」とか言われてそう
0448ギコ踏んじゃった2017/06/25(日) 12:01:38.74ID:m16T9AvY
三度の練習曲だと舟歌や英雄のほうが効果的な気がする
25−6は最初から三度の連続ってわかるから若干気楽というかなんというか
0449ギコ踏んじゃった2017/06/25(日) 17:05:59.81ID:m16T9AvY
アシュケナージは17歳で既にショパン練習曲の全部を録音してましたね
0450ギコ踏んじゃった2017/06/27(火) 23:24:18.98ID:1qUm6+tm
「アジア人は奴隷になることに向いている」アリストテレス
0451ギコ踏んじゃった2017/06/29(木) 17:04:42.13ID:3oiynAEs
しまった!オレの録音を残していない!
0452ギコ踏んじゃった2017/07/07(金) 11:55:01.47ID:Qu+2W3J6
あと10日もあれば完成だったのに
惜しかったな
0453ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 19:12:09.28ID:bQQl6/0o
ショパン10−12の中間部が様にならないなあ
あの左手部分が上昇していくところ
0454ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 19:11:09.28ID:ixZkEaaW
世界でピアニストにとって最も名門なのはモスクワ音楽学院だよね
0455ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 19:08:02.83ID:hRJSqt5H
吐いた
0456ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 23:36:10.98ID:H/eHoCmG
アシュケナージ
17歳でショパン練習曲全曲録音達成
0457ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 20:28:20.13ID:Yp2khmEN
やっぱり10−8番難しい・・・・小魚を素手で捉えなければならない運指というか
なんというかこの曲は簡単って聞くけど俺には最難関に近い
0458ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 10:54:50.84ID:So8or2LP
いったん25-11のアルペジオやってから
10-8に戻れば楽勝に感じると思う
0459ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 21:27:02.33ID:AgvszwfC
その曲も苦手だなあ
なんか跳躍がダメなんだ手が小さいからかな
0460ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 22:25:45.94ID:AgvszwfC
10-8は先の展開が読めないっていうか・・・・
一応解析みたいなのはしてみて
和音の運用とかじゃなくて
指の動きだね
この小節はオクターブ、次の小節は半音階下降で、とか
でもなんか覚えられない
0461ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:08:02.70ID:5UvHQWDQ
>>459
その二曲は手の大きさ関係ないよ
手首の動きと親指の抜きに気をつけて指が動けば簡単
0462ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:29:00.81ID:sqLalUV/
10-8はエチュードとして取り上げる必要性のない曲。
スケルツォやバラード練習した方がずっと良い。
君がネチネチ10−8に拘り過ぎるから弾けないのだと思うよ。

ショパンで毎日弾いてほしいのは、10-2 25-6 25-11だ。
薬指と小指の強化と動き
3度の動きと柔軟性
木枯らしエチュードの独特の指の動かし方

これを合理的に身に付ければ、ショパンで怖い曲はなくなるし、バッハやモーツァルトまで応用できる。
0463ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 02:46:00.67ID:7UWMR6le
みんなやっぱ上級上のピアノ弾きなんだねえ
0464ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 08:50:48.25ID:7pHH8zTH
伊達に何年も2chに居座ってないからね
0465ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 12:11:25.74ID:miyBL4z5
俺はここに居座って3日目だけど、毎日練習しているのでこの程度のアドバイスはできる。
0466ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 13:12:37.22ID:mlnDvWzq
俺はショパンのエチュードで一番使えたのは6度のやつやなぁ
0467ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 19:48:38.34ID:VPc6BwKr
ピアノ弾けない俺でも10-2 25-6 25-11
が最難関て知ってるで。
ポリーニでも25-6は?と思うところがある。
でも10-1聴いただけでどの程度のピアニストかわかると思う。
0468ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 21:05:31.86ID:mlnDvWzq
せやろか
木枯らしは回転の手癖で初見から結構いけちゃったから
あんま難しいって実感なかったですわ
それよりひとつ前のオクターブの方がわいはすきやな
0469ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 00:59:10.31ID:D9x1ES74
>>462
だって弾けないんだもの
10−1、2、三度、六度は毎日やってるよ
これらを指定速度でミスタッチ一切ナシなんてのは
夢のまた夢ですが
10−8は指の各オクターブごとの
位置確認が完璧にできてる人は簡単なんだろうなあ
0470ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 01:06:00.61ID:pbSu4fTQ
俺の先生は25-11より10-12のほうが難しいって言ってたよ
本当のこと言ってるかは知らん
0471ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 07:22:59.49ID:Hf2jBO+E
25-11は音を正確に並べるだけでそれなりの音楽に聞こえるから指回る子供がよく弾くけど
10-12は音楽の内容が出せる人でないと誤魔化しがきかないから難しいのでは?
0472ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 09:38:03.47ID:kj31ozZb
10−12は左指が器用でないと弾けない。でも10−4ほどは難しくない。
音楽的に高度なものは10−4にも10−12にも25−11にもないので、指が回ればある程度形になる曲だ。

音楽的センスが問われるのは、10−2 25−6 25−1だ。指が回るだけでは詰まらない演奏にしかならない。
0473ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 09:41:21.63ID:kj31ozZb
子供が難曲に挑戦する動画をよく見るけど、本当に詰まらない演奏が多い。
子役スターが後にスランプに陥るような心配を、子供ピアニストにもしてしまう。

どうせ鍛えるなら、ランランやユジャのようなアクロバット的な領域まで訓練しないと。
日本のメソッドは中途半端。テクニックを鍛えるならサーカス芸まで行かないと
0474ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 09:44:08.03ID:kj31ozZb
ランランやユジャは、現代最高のテクニシャンだが、中国のアクロバットメソッドが基本にある。
あれだけ非の打ちどころのないテクニックを持っているのに、音楽性は全く別物なので、ピアニストは難し。
テクニックが優れているほど、その先の感動性の有無が目立つことになる。
0475ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 07:51:20.50ID:+7he+K9Q
>>472
>音楽的に高度なものは10−4にも10−12にも25−11にもない

それは、音楽的内容に深みが欠けるという意味ですか?
0476ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 08:50:36.53ID:qXm39PPG
この時代のショパンの作品に深みを求めるのは難しいと言うべきだ。
幻想ポロネーズ バラード4番 ソナタ3番の時代とは違う。

エチュードの時代は深みというよりもエキスがあるかどうかだ。エスプリ的センスがあるかだ、
25−1 25−6 10−2にはショパン独自のエスプリがあり
10−4 10−12 25−11にはショパンらしさが少なく、ベートーヴェン後期ソナタども繋がる。 
0477ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 10:03:38.20ID:BiStB2HC
>>476
>10−4 10−12 25−11にはショパンらしさが少なく、ベートーヴェン後期ソナタども繋がる。 

はあ?
0478ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 10:13:24.52ID:5GoGSSfy
10-12とベトソナ32番1楽章が似てるって意味ならわかる
0479ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 11:03:55.19ID:ub+JibZx
10-4はショパン最大の駄作の一つだと思うな
厨房ホイホイ
0480ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 11:33:45.40ID:4ELtKrjc
10-4弾いてて楽しいけどなぁ
崩れにくいし人に聞かせるには便利な曲だわ
0481ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 12:03:27.25ID:+7he+K9Q
>>477
中期ベートーヴェン的な激情の表現がこれらの曲にあるというのなら良くわかるが、
後期ベートーヴェンとはあまりつながりは感じないなあ
0482ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 12:55:55.50ID:lfbmBLzf
読んで損した
0483ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 13:26:01.46ID:qXm39PPG
>>481
中期ソナタの激情表現との関連は、ご指摘にとおり。

>>478
後期3大ソナタというのは、連続演奏をされることが多く、32番1楽章で盛り上がるのはご指摘の通り。
ショパンが、革命 木枯らしエチュードを通じて、ベトソナ32番に続くという試みをした。
つまり、ショパンのエチュードの一部はベートーヴェンを強く意識した作品であると言えるだろう。

ブラームス1番交響曲が、ベートーヴェン第十交響曲と言われるような偉大な作品だが、ショパンのエチュードの場合は若年の作品だけにベトソナに続く作品とは見なされていない。
だが、試みがあったことは断片から窺い知ることができる
0484ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 15:07:25.90ID:+7he+K9Q
>>483
ううん、やはりそれらエチュードどベートーヴェン後期ソナタとのつながりはあまり感じられないなあ。
ベートーヴェンの32番の第1楽章と関連があるショパンの作品と言えば、ソナタ2番につきる。
ただこれも確証があるわけでなく、その可能性があるという程度の話だと思ってる。
それよりもショパンのソナタ2番は明確にベートーヴェンのソナタ12番を意識したものだと思う。
ショパン自身がこのベートーヴェンのソナタを何度も愛奏していたという証言も複数あるしね。
0485ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 21:34:09.82ID:ub+JibZx
シューベルトの即興曲 第3番 変ト長調 はベートーベンへの鎮魂曲に聞こえる
0486ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 21:52:08.14ID:5GoGSSfy
>>484
そしてベトソナ12番はモーツァルトのトルコ行進曲付きソナタを意識してる
モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンが繋がった!
0487ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 22:01:09.90ID:YJD2ZH8D
ショパンはベートーヴェンにコンプレックスまみれじゃけえのう
0488ギコ踏んじゃった2017/07/26(水) 23:49:11.48ID:vrBtLSXn
ところでなんでトルコなんだろ
トルコの音楽って西洋になんか関係あるのか
0489ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 06:59:58.52ID:/nawyqZ0
>>488
歴史の勉強をちょこっとやった者なら
誰でも知ってるんだが
なんでも人に聞く前にまずは調べろ
0490ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 11:49:15.08ID:yp++QSgI
オスマンコがトロトロなんスよ!
0491ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 16:42:45.60ID:1raX0AYS
トルコなんて関係ないからw
0492ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 17:03:27.56ID:Sy65Ww57
モーツァルトもベートーヴェンもトルコマーチ作ってるよな。
東方への憧れがあったということ。
トルコは欧州の東の端であると共にアジアの西の端でもある。

ポロネーズを知るためにポーランドの風土を知らなければならないと同じように、トルコマーチうぃ弾くためにはトルコの風土を知らねばならない。
モツとベトは想像で書いたのだが、演奏は本物を求めている。
0493ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 18:21:00.71ID:NWlSgH20
>>492
当時トルコの軍楽隊はウィーンにも来たんじゃないのかな?
0494ギコ踏んじゃった2017/07/28(金) 06:06:01.10ID:L+eXMtuk
トルコといえば・・・

【裏昭和史探検】「トルコ」→「ソープランド」 改名時のドタバタとは?
https://dot.asahi.com/wa/2016032300226.html
0495ギコ踏んじゃった2017/07/28(金) 13:16:44.77ID:yutSc18N
トルコは親日派の国だよ。
オリエントの極西と極東という点で、日本と対照的な国。

欧米人は、トルコと日本にエキゾチシズムを最も感じるという。
0496ギコ踏んじゃった2017/07/29(土) 00:23:01.52ID:WuMkHY1K
トルコも日本も「東洋といえば白人専用のマンコ」という意味だからね
白人にとっては
0497ギコ踏んじゃった2017/07/29(土) 00:43:02.42ID:9dkhIosi
古代エジプトで肌の白い日光に弱くて使えない奴らってやられてから
コンプレックスぷんぷんじゃからな
0498ギコ踏んじゃった2017/07/29(土) 07:31:18.37ID:Cl8xfwu5
ゲボッタ
0499ギコ踏んじゃった2017/07/30(日) 18:44:26.82ID:oAgZzbQT
あんさん何時になったらちゃんと弾けるようになるんやと革命の楽譜に言われいてるような気がした
0500ギコ踏んじゃった2017/07/30(日) 20:14:17.06ID:/0VKxFqB
革命よりも幻想即興曲の方が難しいと思うわ
0501ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 10:41:51.15ID:q0TtnfAr
革命エチュードは、ショパン練習曲の中で中級下レベルだからな
しかしながら、腕を見せつけるためにはある程度のテンポとダイナミックレンジが必要

幻想即興曲は他の即興曲と比べて難曲ではある。
ただ、演奏の自由度が高い曲なので、レベルが低い人でもチャレンジしやすい曲だ。

結論を言うと、どちらもショパンの作品の中では中級レベルと言ってよい。
仕上げに時間がかかるのは、幻想即興曲だ。革命は譜読みは簡単で、1か月もあれば弾くことができる。
幻想即興曲は意外と細部の音を見落としがちなので、譜読みに時間がかかる。
0502ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 13:31:06.03ID:S6IX1HoS
幻想即興は細かい粒をちゃんと弾き分けないといけないので難しいと思う
革命はどうでもいいような箇所が難しい
0503ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 13:32:29.58ID:S6IX1HoS
よって幻想即興は歯抜けになりやすく間抜けな演奏になりやすく
革命はブツブツと切れた演奏になりやすい両者とも言われるほどかんたんだとは思わないな
0504ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 16:08:58.82ID:q0TtnfAr
歯抜け 間抜けな演奏でも、一応弾き流しが効くから、難しい方ではない。
ただ弾き流すのでさえ出来ない難曲もあるから。
0505ギコ踏んじゃった2017/08/01(火) 07:54:24.98ID:edSanPIC
吐いた
0506ギコ踏んじゃった2017/08/01(火) 23:55:36.85ID:2HBKjhqa
革命ってテキトーに弾くだけならそんなに難しくないけど
左手のレガートを徹底的に守ろうとすると難しくなってくるね
0507ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 00:53:02.98ID:8AL6Kw4s
左手のレガートよりも、曲の継ぎ目継ぎ目をいかに滑らかに展開できるかってのが
難問に感じる。左手は跳躍も多いし。そして
ずっと左手は握りしめた拳を緩めたり強めたりするような
継ぎ目の無い演奏を強いられる。単に左手の一節の繰り返しで終始する曲では
ないでしょう。
0508ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 08:27:28.76ID:Y48DMVrs
左手に、同フレーズ内の跳躍はないよ。親指を軸に回転させてポジション移動をするだけ。
革命は、左手の手首の柔らかさと 右手のリズム感がポイント。
0509ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 09:20:53.41ID:InRfcs6O
>>508
「同フレーズ」と断ってるのは、30小節目から何度もあらわれる
小節冒頭の2オクターブ以上の跳躍を除外したいからなの?
0510ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 10:46:22.62ID:8AL6Kw4s
革命は継ぎ目継ぎ目に跳躍があるじゃないですか・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています