トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0320ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 21:16:42.92ID:BRh8EW+i
>>319
釣りもほどほどに
バイエル上がりが10-1からやったら確実に指もしくは手首を痛めます
絶対にやめましょう
0321ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:13:50.79ID:ILbFwdog
心配しなくてもこんなのにひっかかるやつはいないw
0322ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:40:19.53ID:EAmwbwjp
>>318
バイエルを超高速で弾けるようになってもダメですか?
エチュードは1曲に5年かけてもいい覚悟はあります
とにかくモーツアルトベートーベンなんて弾きたくないです
0323ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:50:42.45ID:TAsXy//U
勝手にしろよ俺のキャリアじゃねえし。
本当にバイエルやってすぐショパンエチュードできるってんならやってみりゃいいじゃん。
どんどんやれ、勝手にしろ、誰も止めないから。
0324ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:57:12.50ID:ILbFwdog
そもそもバイエルやる時点でセンスがない
0325ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 23:07:22.46ID:EAmwbwjp
>>323
凡才がモーツアルトベートーベンのつまらない曲を延々と弾かされて
大した技術を習得することもないまま膨大な時間を無駄にするのを見てきたので、
そういうのは自分は出来れば避けたいです

大体ベートーベンのピアノソナタ全部ゴミですよね何がいいのか分かりません
名前が独り歩きして過大評価されてるだけじゃないですか
0326ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 23:37:18.57ID:ILbFwdog
>>325
たしかにショパンと比べると習作ぽい感じだな
0327ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 23:54:07.58ID:TAsXy//U
ぐちゃぐちゃ言ってないでやりたいならさっさとやれよ、10-1から。
0328ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 00:34:35.79ID:wBAnTfWH
順番に拘るのなら25-12から逆に下がる方がおすすめ
こっちのが譜読みも簡単テクニックもそうでもない
0329ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 08:41:43.02ID:Z88yneFj
素人に嘘言っちゃダメ。
10-1が一番簡単で曲順に段々難度が上がるから
必ず曲順に一曲ずつ仕上げるようにすること。
もし10-1がうまく弾けず10-2も出来ないなら
10-3以降は到底弾けないからピアノはやめたほうがいい。
0330ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 08:52:49.12ID:Fm+KEY9X
>>325
バイエルは、いくら速く弾いても音楽性がそこそこの曲ばかりなので、練習にならなくなる。
ベートーヴェンのソナタは、全部やる必要は全くないわけで、好きなものだけ練習すればいい。
例えば、ワルトシュタインソナタ。覚えるのは簡単でもテンポ通りに弾くのは難しい。非常に優れた練習曲になるよ。

ワルトシュタイン弾けるようになったら、ショパンエチュードに移ればいい。
ショパンエチュードも全部やる必要はなく、自分の苦手な部分を克服できる練習曲を毎日繰り返す。

モーツアルトにも名曲はある。一概にベートーヴェン モーツァルトを否定するべきではない。
心に響く曲を厳選して取り組めばいいだけだ。
0331ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 08:58:04.93ID:Fm+KEY9X
>>329
難曲と言われるのは次の5曲
10-1 10-2
25-6 25-8 25-11
普段はこの5つだけ練習すれば十分。

簡単だが名曲のセンスのある曲は、10-3 10-12 25-1 25-5 。この4つを演奏会で取り上げる人は多い。
0332ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 11:45:07.80ID:d7SHPfO2
>>329
言ってることが矛盾してるな。

10-1仕上げてからじゃないと次にいけないはずなのに、10-1仕上がらないのに10-2もやってる仮定を出している。
0333ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 12:43:03.61ID:DbnD4fqD
10-10が最上の練習曲だと言った有名なピアニストは誰だったかな
0334ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 20:51:58.28ID:8FiYkBXX
どんな曲でも自分自身がその曲から技術を盗む方法を知っていれば上手くなれる。ベートーベンでもモーツァルトでもたとえバイエルでも。
0335ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 21:58:03.14ID:AYGeLpM5
ハノンとバッハやれ、


以上。
0336ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 23:07:20.12ID:8c3BznEo
こんなくだらねー相談引っ張るなよ
0337ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 07:12:52.81ID:cI2WshIH
>>333
ハンス・フォン・ビューローだったかな
0338ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 08:49:47.31ID:cVYd/TAQ
10-2を極端な脱力で弾いたらちょっとましになった。
0339ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 12:49:34.24ID:2vCWYpJj
>自分自身がその曲から技術を盗む方法

その通り。技術は楽曲と名演奏家から盗むことが肝要。

>>333
10-10は楽曲としても優れているし、リズム感育成にもいい。
手の小さい人が腕を回転させながらポジションを取る練習にもなる。
隠れた名練習曲だ。
0340ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 17:55:13.99ID:YC9zXUt3
いや、別に隠れてないから。
0341ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 20:31:05.87ID:VjrJryVp
コンクールで2曲選択、なんていう時には何を選べばいいんだろ
直近のショパンコンクール優勝のソンジンは10-1と10-10
偶然かもしれないけどアルゲリッチも10-1と10-10だったんだよね

この2曲を弾けばテクニックと音楽性のレベルがよく分かるのかな

小山実稚恵が出た85年の日本人参加者は25-6と25-11を組み合わせて弾く人が多くて
審査員団から「何故日本人はこの組み合わせばかりなのか?」と審査員の園田さんが詰め寄られたとか書いてたね
0342ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 20:36:41.62ID:i26tHgWb
だいたいアジア人コンクール参加者多すぎだろ・・・
0343ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 08:38:58.99ID:zsJCnvbZ
>>341
日本人は、手が小さく音楽性も貧弱なので、指が動くのをアピールするしかなかった。
25−6は指回り的には難曲。25−11も高速に弾くには指回りが大事。
実は25−6も美しく弾くのは難しいし、25−11もダイナミックレンジを存分に発揮するのは難しい。
小山さん以外の人は、低評価だった。

10−1や10−10は女性であっても手が大きくて、ポジション移動の得意な人でないと選曲できない難曲。
音楽的にショパンらしい響きで弾くのは、10−10は勿論10−1も難しいし、評価しやすい。
0344ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 12:21:51.17ID:Syw8DoI3
確かに25-6はそんな感じだな
そこそこの難曲 
右に関しては半音3度のパターンが上下ともに弾ければほぼOK

指回りなら10-2が一番難しい
プロでもスピードは出せても音が荒れ気味の演奏が多いと思う

10-1や10-10が立派に弾ければかっこいいね
0345ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 12:35:32.26ID:3QYK8CL1
10-1と10-10はアルゲリッチのショパンコンクールライブの演奏がカッコイイ
0346ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 21:23:57.69ID:wmep4/+P
ソナタも悪よのう
0347ギコ踏んじゃった2017/04/29(土) 10:13:24.53ID:mAOwPEW3
アルゲリッチて更年期障害の中年ババアが弾いてるみたいで、なんか好きじゃないなあ。
ヒステリックに強弱・緩急つけすぎじゃん
0348ギコ踏んじゃった2017/04/29(土) 10:41:44.43ID:/7YDnNT7
65年ショパンコンクールライブ当時のアルゲリッチは23歳
お人形さんのように可愛いよ
0349ギコ踏んじゃった2017/04/29(土) 14:19:24.10ID:4UGkYjjg
アルゲリッチは、もの静かでトロいお祖母ちゃんだそうだ。
演奏になると豹変するけど、家庭では愛される人
0350ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 08:57:02.64ID:6sspQs2u
>指回りなら10-2が一番難しい

だろうね。
25−6を選ぶ人は多いけど、10−2は選びたがらない。
だからこそ、10−2は毎日のトレーニングには欠かせない曲だ。
0351ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 11:43:44.86ID:oa/dRoN2
10-2
は3と4の指が動かない
0352ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 12:09:15.03ID:1X1hzD67
10-2は中間部終わりの45連続あたりで
へろへろになるんだなあ今だに。
0353ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 17:06:48.69ID:jjOYhzKJ
昔の音コンで10-2か25- 6のどちらかを弾かなければならない課題のとき
25-6を選択した人が多かったな
0354ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 20:40:54.12ID:oa/dRoN2
だってあれは三度の交差ができればもっとも楽じゃん
0355ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 21:49:58.03ID:AhpLxJrI
10-2のほうが楽だわ
1-2の指の時に落とせば疲れない
重恩トリルとかやだわ
0356ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 09:17:21.95ID:K1tAhxBr
>1-2の指の時に落とせば疲れない

その奏法をするとフレーズがぎこちなくなるんだよな。練習の段階としては落とすのもありだが
仕上げでは12指は触るだけにして、345のメロディラインをフレーズごと滑らかに歌わないと。
0357ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 10:04:38.40ID:VGcomYGo
https://youtu.be/GCmUEqN-wTw
0358ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 11:09:42.71ID:jv+KrRGq
>>356
全部落とすとぎこちになるが
1-2だけおとすがよろし
0359ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 19:35:03.77ID:Kq5bGkcF
>>357
いいもの見せてもらった。
ウッチーも麗しい頃があったんだな
0360ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 20:15:53.69ID:L+pcHD+i
今は仙人のような高みに達して化粧っ気ないけど当時は21歳、バッチリメイクで綺麗
西洋人からみたら神秘的な東洋人に見えただろうね
0361ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 23:19:30.95ID:8jYu7RHU
白人のチンコをしゃぶるために生まれてきたとかバカにされてるじゃん=東洋人
0362ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 08:57:42.17ID:ScEq3y26
25-6の運指

4小節目 4拍目 
14-25-14-15 やってたのを
14-25-14--24 でやってみた

なかなか良い感じ
0363ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 08:58:32.00ID:ScEq3y26
14-25-14-25
だね
0364ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 20:57:04.26ID:9ddEkT34
14−24が味噌になることは確か

14-25-14--24・・・5小節目にスムーズに繋がる方法

14-25-14--23 5小節目 14−24で始める方法もある。

左手のフレーズを歌うために、5小節目は最初から駆け上がらない方がいいと思う。
5小節目の一拍目はもたせ気味
0365ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 20:59:23.38ID:9ddEkT34
薬指を黒鍵から白鍵に滑らせる演奏効果は、ショパンでもシューマンでも用いると効果的なこともよくある。
0366ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 02:09:30.23ID:GxNxK47P
三度の練習曲は
全音でいえば
二ページ目冒頭、
三度の下降があるところでいつもつっかえる
0367ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 08:15:53.19ID:h+vXzanI
まあ一番の難所だろうな。
0368ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 13:12:17.31ID:Z+Ymu1SX
>>366
肘の位置の問題が大きいだろうな。
身体を右に倒して肘を高音部に移動して、打鍵位置に合わせないと13-35を切り返せない
0369ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 20:27:22.83ID:GxNxK47P
そう、その1・3から3.5のトコ
しょっちゅうはずすから怖い
0370ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 20:41:05.95ID:gtNaR8Sf
その部分,リッシアはページをめくるように
パラパラっと弾いてるな。
0371ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 11:50:00.36ID:LRf6rgLg
>リッシア

彼女は肘を自在に体から離して、開いて弾くタイプだし、上腕が非常に長いので簡単に弾けるんだろうな。
ワイセンベルクのように小柄で、肘を常に体にくっつけて開かずに弾くタイプだと、かなり身体を倒して肘を右側に持って行かないと弾けない。

とにかく、リッシアの奏法は真似できるものでないけど、面白いと思う。腕や手の長さと柔軟性を併せ持った恵まれた体を存分に使っている。
0372ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 23:13:17.00ID:3xg7DowP
ピアノは3歳から習い手が大きければ楽勝
0373ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 07:31:00.00ID:VUUzcU/X
10-2
弾けたと思ったら、弾けなくなった
マジで嫌い
この曲
0374ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 06:11:56.00ID:SaPkMLf+
ずっと気になってるんだけど、
リシッツア
だろ…
0375ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 19:32:09.06ID:SWTAZS2K
ワイセンベルグが小柄というのは意外だった
それであんな豪快な音が鳴るというのが凄い
0376ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 20:17:57.81ID:O+zEIdhi
25-6のその全音階下降だけど、53-42-31で始めたほうが左手の跳躍がやりやすいし、オクターブ下繰り返し始めの13からの跳躍もやり易いのだが、42-31または52-31の楽譜が多いのは、ショパンの指使いがそうだから?
初っ端から切り返しが多くなって忙しく、安定して弾きずらいのだが。
0377ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 23:12:19.14ID:ltXheqNL
なぜその指使いがショパンのだと分かるの?
0378ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 23:26:53.20ID:2PAaiq1t
ショパンは個人教授で生計を立ててたから、生徒にこう弾きなさいと指番号をメモで
残してる。ショパンの指使いと言われるのは大半はそれ。

新練習曲1番で出てくる、音階を1−1−1で弾く指定なんかはなかなか興味深いよ。
0379ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 23:49:39.66ID:m/xYGIT5
http://i.imgur.com/ZJdfX02.jpg
0380ギコ踏んじゃった2017/05/14(日) 07:28:33.26ID:obfhnYpg
>>378
ありがとう
ショパン練習曲は「弾けた」と思ってからが
長いんだよなあ
0381ギコ踏んじゃった2017/05/15(月) 23:27:38.36ID:Y8ssnM2h
若い頃に書いたエチュードが、その後に作曲される後期の名曲たちの練習ひな型になってるのがつくづくすごいと思う
将来自分が作る曲の練習曲になるだなんて考えて作ったのだろうか?
0382ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 05:09:10.78ID:CS6qtAW3
10-1ってネットでの評判ほど難関かなと疑問に思う
25-12と右手はそっくりで、左手は時々オクターブの和音のみ
実際に弾いても太洋を左手簡易化した長調バージョンって思うのだが
0383ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 06:23:11.05ID:ojIEb44E
全然違う
0384ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 06:38:33.70ID:9BCtqm9u
>>382

同じアルペジオでも、
10-1は手の開閉と返し、捻りがないと弾けないから難しい。
25-12はオクターブで掴んだ形で左右移動だから疲れないし外しにくい。
0385ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 06:43:47.77ID:YRDN3Wi4
どう考えても10-1の方が難しいでしょ🎹🎵
0386ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 09:17:44.68ID:bTxuqbXr
25−12は指送り5−1のポジション移動のみだが,
10−1はその間に2指を軸とした1−2−4の捻りが入るから速く弾くと格段に難しい。
ただし,手が巨大な人は5−1のポジション移動のみで弾けるので難しくない。
0387ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 17:18:52.89ID:ZD4Sy7WW
全然違うよ。どっちもそんなに頭悩ませるほど理屈並べるほど難しくない。サラサラ弾けるタイプ。
0388ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 18:57:05.60ID:38v1pBYe
https://youtu.be/jg91_MDzo7s
そう言うからにはこれくらい弾けないとね
0389ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 21:48:55.97ID:ZD4Sy7WW
弾けない人から得体の知れない物を提示されているようだ。
0390ギコ踏んじゃった2017/05/18(木) 11:10:13.09ID:hQOzedDl
678 名無しの笛の踊り sage 2017/05/17(水) 18:03:01.92 ID:SBmCu7Ih
>>676
楽器経験のないお前の中で常識化されても、それは全くの素人談義に過ぎない

両楽器のアーリーでピアノでショパンやリストの練習曲、ヴァイオリンでパガニーニの練習曲やコンチェルトをさらっている俺が、自分の経験でもどちらが難しいということはないし、周りの音楽関係者の範囲でも聞いたことがない
あえて言えば、本人の性向で分かれるとしか言えないね
0391ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 00:33:12.68ID:VMZrd0Oi
その手法もいらない。お前いなくなれ。迷惑。
0392ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 02:17:41.55ID:/R9s6pNb
>>386
10-1はレガートで弾かなきゃならんから
その「発明」は使えないw
0393ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 14:43:45.97ID:biVirVR6
レガートの印象は音つなげなきゃ出せないと思ってるようなレベルのスレ
0394ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 21:12:43.19ID:VMZrd0Oi
レガシー
0395ギコ踏んじゃった2017/05/22(月) 06:18:48.83ID:/jF2y/1t
10-1と2を指定速度で弾くと4.5指が追いつかない
たぶん指で弾いて手首で弾かないからなんだろうね
0396ギコ踏んじゃった2017/05/22(月) 06:30:23.33ID:vznrrzuz
その次は?
0397ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 06:40:06.87ID:gRxBtxeo
10-1の右手は白鍵だけで弾くフレーズが難しいと思う
黒鍵が1つ入るだけで途端に弾きやすくなる

木枯らしの右手もそう
0398ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 09:05:47.05ID:bMgNSVq3
>>397
色んな手があるんだなあ
10-1は黒鍵下降のあいだの白鍵に注意
オール白鍵は余裕

25-11は手首をちょっと調節すれば全部簡単
0399ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 10:16:21.31ID:0pzko0eP
10−1中盤の白鍵は右手5指がどの音を押さえるかを暗記して乗り切ったわよ
0400ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 10:47:09.92ID:sIUm2YM/
>>399
どういう意味だ?
5は常に塊のはじっこだろ
0401ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 11:19:38.10ID:NFXTjsFh
白鍵だけで7, M7の細かい折り返しが続くところだろ。
0402ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 11:26:03.13ID:yxDJjOVa
黒鍵のエチュードはハ長調で弾くほうが遥かに難しい
0403ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 11:43:15.77ID:sIUm2YM/
>>401
その部分は暗記とか乗り切るとか必要なくないか…
まあ人それぞれだが
0404ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 12:26:03.09ID:NFXTjsFh
401書き込んだあと、久々に10-1触ったがめっきりへたくそになってるな。

前もそうだったがノリノリで取り組んでいる時期はよくても、時期開けると弾きづらくなる曲だ。

他の曲で技術を補える部分が少ないからだろう。
0405ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 23:09:16.88ID:hxobzRLm
このところ25−8に集中して取り組んでいたら,
副作用で10−1が弾きやすくなった。
どうも要求される手の動きに共通するところがあるようだ。
要求されるテクニックに奥深さがあるところも共通してると思う。
弾けたと思っても安定に欠けていてまだまだと気付くことがしばしば。
0406ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 04:48:04.39ID:JbfQbYiN
895 ギコ踏んじゃった sage 2017/05/23(火) 11:13:11.38 ID:ljG2W6w3
おじいちゃん転居届の受付けはここじゃありませんよ
まさか、減さんですか?
そろそろ来られる頃かと思ってましたけど
0407ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 04:48:36.03ID:JbfQbYiN
ここもすべての板も数年神戸市中央区南本町3丁目に住んでいる三徳(株)神戸工場勤務高瀬哲哉徒言う人物が書き込みをしています。
0408ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 07:00:08.77ID:/s/D5RqS
三徳というスーパーなら近所にあるわよ?
0409ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 11:10:17.01ID:JbfQbYiN
上記書き込みも高瀬哲哉本人による書き込みです。
0410ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 06:18:04.68ID:Wm5D14jc
>>405
もう二ヶ月以上20−8やってるけど覚えられない
0411ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:17:37.82ID:Wm5D14jc
黒鍵も10−10も半年近くやっても
覚えられなかったのでやめた
俺が人並みに知能があって記憶力があり
絶対音階があり
3歳からピアノを習い
金持ちで
手が大きければ
ピアニストになってたよ
0412ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:26:31.04ID:Wm5D14jc
なんか悔しいから絶対音感をwikipediaで調べてみたら
「同じ音の高低を間違える」ってことが絶対音階保持者であるんですって!
0413ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:29:06.31ID:Wm5D14jc
あらいやだ、ネカマ言葉が出ちゃったじゃないやあねえオホホ
そんなことより、私もなんか知らないけど楽譜を見ながらいつも
演奏してるわけよ、ピアノを。そしてよくオクターブごと間違えることが
あるの。もしかしてこれが絶対音感に関連するとしたら、私は
12音階のどこかの音階はちゃんと絶対音感になってるってことよ。
マアすごい!
何が言いたいのかというと、だからといってピアノは上手にならないってこと。
じゃあサヨナラバイバイ〜♪
0414ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 12:12:14.30ID:VRjDBirk
いわゆるオクターブエラーは同じ音名をオクターブ「聞き間違える」ことであって、
「弾き間違える」のは単に鍵盤の位置を覚えることができないバカでしかない。
0415ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 12:55:06.51ID:/jRhB3nf
25-11の暗譜は大変だ。
すぐに弾けないので身体が覚えてくれず、
脳で覚えようにも音型パターンが微妙に違っている。
0416ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 13:04:25.31ID:0fAgK6wm
人により向き不向きがあって
10-1は素晴らしく弾けても10-5は苦手、という人もいるってさ
ピティナのピアノ曲事典に書いてあった
0417ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 19:20:50.95ID:epqxvG4N
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F


絶対音感

声楽者は意外と絶対音感を持っていないのだと
それと日本の音大で絶対音感保持者は30%程度
0418ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 20:44:00.37ID:epqxvG4N
カラオケなどで声のキーがどうのこうの、とかいって盛り上がる人たちが多いけど、
あれは音階じゃなくて単なる音の高低を話の肴にしているだけなのか
0419sage2017/05/31(水) 13:37:12.15ID:PJFPtoyO
音階、音の高低というより、音域。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています