ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+Lショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50
ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0234ギコ踏んじゃった
2017/04/13(木) 19:56:24.96ID:FHMX0F+rそういう論調は歪んだ自尊心からくる偏見を多分に含んでいる事が多い。
まあ要は、性格の悪い人の常套句だね。
0235ギコ踏んじゃった
2017/04/13(木) 20:01:37.46ID:mcZzjqF+この俺だ」ホロヴィッツ
0236ギコ踏んじゃった
2017/04/13(木) 20:04:03.00ID:mcZzjqF+アジアは個人の自己表現を禁じ、お偉いさんに服従しかできない
0237ギコ踏んじゃった
2017/04/13(木) 22:40:26.11ID:uABpjJaaつまんね
0238ギコ踏んじゃった
2017/04/13(木) 22:44:28.81ID:bqDoRGjz漏れの中ではルガンスキー,ユジャワンに並ぶね。
0240ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 08:54:50.66ID:hoWK1OI9フジコの後継者が必要だろう。その第一候補が小山さん
フジコだって、ピアニスト生命は10年ないのだから。
0241ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 10:46:19.03ID:MdK2CY+d自分は愛知で見たけど、プログラムの前半でショパエチュ作品25全曲弾いてた
ストレスフリーな弾き方と言うか、脱力の彼女独自のやり方とか、参考になったよ
0242ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 15:14:01.17ID:B2U2WMX+0243ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 20:53:42.94ID:0XwMtVJK10-6
25-7
この3曲エチュードから消してくれないかな
エチュード集のCD聞くときこの3曲退屈だし、弾いても何の練習にもならない
0244ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 21:25:49.72ID:YGxuVAOqえ?
あなたよっぽど遅めの曲が嫌いなんだな
10-6の奥深さなんて、言葉に尽くせないほどだと思うが
それに単純に技巧の話に限定しても10-3の中間部の左右の重音奏法とか、見るべき所はいくらでもある
0245ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 22:01:42.83ID:Ni++M/V70246ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 00:22:28.82ID:5BMaGtP+あんな演奏のくせにやたら値段は高かった。
フジコヘミング好きな奴って佐村河内守の曲ありがたがるくせに
ゴーストライター使ってるってわかったら「感動を返せ」とか言う奴だろ。
0247ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 05:56:33.39ID:PfKNbEuJそれはそれとして、>>243はCD聴くとき退屈とも言ってる
音楽の本質がわからないんだろう
0248ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 06:27:02.29ID:Z+hMSXD2漏れも全く好みでないな。
でも,好きな人がいるのは理解できる。
少なくともピロコ先生よりはずっと上手いし音楽的な演奏ではあるから。
0249ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 07:37:23.67ID:dSlB5VSX身の丈にあった演奏をしてないよね
技巧的に常に限界に向き合った演奏と言うか、安定性に欠ける
フジコは無理せず身の丈にあった演奏している
0250ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 09:01:15.47ID:GGwghDo580歳を超えた今でも、曲の本質と向かい合える新鮮さを持っている。
音楽性という意味では日本人ピアニストの中では最高だ。内田が動的センスだとすれば、フジコは静的センスだ。
フジコの後に続くセンスを持ったピアニストは、小山 小菅の小小コンビだけだろう。
0251ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 14:00:47.29ID:6TDdr+iNテクニック、音楽性が世界の上位レベルだし
日本人では明らかにトップだわ
ただたまに傷は演奏の好みが地味な曲が多い
ドビュッシー弾くにしても何故に練習曲集なのか?とw
0252ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 14:11:01.84ID:Klls79O0聴きたい人は沢山いるのに勿体ないお話だよねw
0253ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 18:13:15.80ID:GGwghDo5心を洗うためにピアノを弾ける大切な時だ。
0254ギコ踏んじゃった
2017/04/15(土) 18:14:50.14ID:GGwghDo5その中で、内田さんの本当の音楽を知っているのは、専属調律師ぐらいなものだろう。
演奏会は衣装をまとって気取った演奏しかできないから。
0255ギコ踏んじゃった
2017/04/16(日) 14:51:47.27ID:e7aMVsXk細かすぎてダメだわ
ピリピリしてるというかね
0256ギコ踏んじゃった
2017/04/16(日) 16:03:14.58ID:Z0fe64vTコンサートでは気を張っているから、聴いている方が疲れる。
内田はもっと老成して、フジコのように鈍感になれば、コンサートでも等身大を見せてくれるだろう。
0257ギコ踏んじゃった
2017/04/16(日) 16:20:41.28ID:U2UX8ZMfミッチーは打鍵がウィーンだから
0258ギコ踏んじゃった
2017/04/16(日) 22:13:33.31ID:yAWGy/kp商売だから知名度高くて売れれれば価格が上がるのはしょうがないけど、
カツァリスのソロリサイタルが3000円で買えるからな。
冨士子も2000円くらいだったら行くし、評価もするわよ。
若い頃は凄かったけど今や見る影もないボロボロ演奏のポリーニやブーニンも
ショパコン優勝って経歴だけで高価格なチケットってのもなんかやだ。
歳とっても超一流の技術を維持しているカツァリスみたいな人の知名度が低いし、
コンサートなんて芸術とは名ばかり、所詮商売の範疇。
0259ギコ踏んじゃった
2017/04/16(日) 23:50:42.64ID:9MX1JifQ日本だと10000円超えるよね。
辻井君だっけ?盲目の。彼も別に悪くないとは思うけど、前にチケット見たら余裕で1万超えてた。
あり得ないなあと思う。3000円ならいいんじゃないかな。
好みも人それぞれで価値も人それぞれだろうけど、やたら割高な感じの人がいるのは確かだね。
盲目だろうが耳ちょっと遠かろうが、スリットの大きくはいったチャイナドレス着ようが音楽とは関係ないからなあ。
まあ、衣装の人の音楽は俺は好きで、今度ドイツあたりで聴くかもしれんが。
0260ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 00:23:13.27ID:/RVLQv3y0261ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 07:31:57.87ID:/AojTB9W0262ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 08:36:12.07ID:7GogTzqOバックハウスも80代になって、慈愛に満ちた優しくおっとりした表情で弾くようになった。
タッチも滑らかになった。内田も同じ道を歩むことを期待したい。
>>258
フジコのピアニスト余命からして、現在の価格はやむを得ないと思う。需要と供給できまるのはコンサートチケットも同じ。
>>259
辻井君は過大評価だね。盲人ピアニストの優れた点はあるけど、付加価値がクローズアップされ過ぎる。
皆冷静になった時に、どこまでやれるかだな。今の時点では実力的には並みのピアニストだ。
>>260
チャリティといい シゲルカワイ購入といい、日本を愛していることは評価したいピアニスト
ブーニンはこれからだ。奇をてらわない演奏が出来つつある。
0263ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 11:23:31.84ID:Xv/GbB1Q私はだれそれのいくらするコンサートに行ったぞ!
という自尊心をアピールする効果があるんだろう。
値段が高いだけのブランドバッグを有り難がる層には。
0264ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 12:34:23.46ID:IBv/v9uk0265ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 13:13:50.96ID:ShNv+GHsツィマーマンのコンサートは客席のあまりの張り詰めた静けさで緊張した
そしてその中で緊張を解きほぐすように、柔らかい音が始まりほっとした
彼こそショパンエチュード全曲録音して欲しい筆頭格
0266ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 20:48:47.01ID:7GogTzqOアラウ フランソワ バックハウス
彼らを超えることが難しいとわかっているから、ツぃマーマンは出さないのだろうよ。彼は世界最高の演奏を常に目指している人だから、
>>264
ポリーニ フジコ アルゲリッチ ルプー ダンタイソンになら、1万円以上払ってもいい。ツィマーマンは大層過ぎて溶け込めない。
>>263
演奏家コレクションも楽しみの一つだからな。でも、好みはある。いくら評価が高くて値段も高くても、行きたくないピアニストもいる。フィーリングが違えばどうしようもない。
0267ギコ踏んじゃった
2017/04/17(月) 21:59:24.70ID:/AojTB9W0269ギコ踏んじゃった
2017/04/18(火) 09:23:57.49ID:MCRqS6b3小澤征爾は指揮の天才だよ。
0270ギコ踏んじゃった
2017/04/18(火) 11:12:34.97ID:ccAVlS5F割合最近(といっても数年前)ルプーとツィメルマンを同じホールで聴いたけど、
ルプーはもはや老境、それも残念ながら良い意味での年の取り方はしていないように感じた
現時点ではツィメルマンのほうがはるかに上だと思う
0271ギコ踏んじゃった
2017/04/18(火) 19:20:27.67ID:myqCLKMh0272ギコ踏んじゃった
2017/04/18(火) 20:29:52.82ID:pOC4jf6wショパン全曲のCDも持ってるし。
上野学園解雇されて生活に困ってるのかしら?
0273ギコ踏んじゃった
2017/04/18(火) 20:36:12.69ID:nCY1ip0Q0274ギコ踏んじゃった
2017/04/18(火) 23:36:33.79ID:erUA04rG0275ギコ踏んじゃった
2017/04/19(水) 02:27:39.29ID:nwSnkmNqこれ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。
0276ギコ踏んじゃった
2017/04/19(水) 11:18:38.20ID:Kavjlpci彼はベートーヴェンで勝負すれば、世界一流になれる。園田は超えるだろう。
奏法や音楽性から、ショパンよりもベートーヴェンが向いている。
0277ギコ踏んじゃった
2017/04/19(水) 11:26:52.67ID:Kavjlpci80年当時の演奏を聴くと涙があふれてくる。命を懸けてピアノを学んだものにしかない音楽が伝わってくる。
老境に入りつつある今でも、全く消えたわけではないのが魅力だ。
ルプーはリパッティを超えるリリシストだったが、老境に入った今でもハッとする美しいパッセージを奏でることがある。
成長を続けているツィマーマン。若い時から不変の美学を時々見せてくれるルプーやダンタイソン。どちらに価値を見出すかは、聴き手個々の価値観による。
0278ギコ踏んじゃった
2017/04/19(水) 12:26:04.37ID:urQt6hcO好きなもん聞いとけ
0279ギコ踏んじゃった
2017/04/20(木) 11:13:34.93ID:js+p8iyo0280ギコ踏んじゃった
2017/04/20(木) 19:02:50.67ID:xHKhY48Z0281ギコ踏んじゃった
2017/04/21(金) 00:41:30.78ID:X8oDDBh40282ギコ踏んじゃった
2017/04/21(金) 05:32:30.20ID:OVfXQkDk0283ギコ踏んじゃった
2017/04/21(金) 09:07:59.68ID:zSvJW/9wアジア人はショパンコンクール優勝者でさえ知られていない。2000年中国人 2015年韓国人も名前は知られていない。
フランスで知られているアジア人ピアニストは、旧植民地のダンタイソンぐらいなもん。
小澤征爾はパリ管に来てたから知られている。
0284ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 02:22:45.45ID:k7aklWlp日本人が好きなポリーニは鍵盤がへこんだり戻ったりする映像が浮かぶだけで、
あまりよくない。
アシュケナージのショパンは風景さえ見える。
0286ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 08:21:32.40ID:jTE5Hthb同じ爺さんだよ
そして軽蔑している町のピアノ教室の講師と同じく「完全に脱力する 手首の柔軟性が重要だ 腕肩体全体を使って弾く」と毒にも薬にもならないことしか言わない
結局本人もなんの技術も持っていないことがわかる
0287ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 09:47:14.72ID:VCn8waEg日本人が平面的 説明的なのは同意。感性がないし、日本人の脱力奏法が美しくない。
ただし、ポリーニはクールながらも西洋のセンスはあるし、非常に感じながら弾いている。奏法的には平坦な印象は与える。
アシュケナージの音は独特で、表現法はFazioliのピアノに合っている。アシュケナージのショパンも独特で評価が分かれよう。
ショパンは、ルービンシュタインとフランソワを超えるピアニストは表れていない。アシュケナージ ツィマーマン アルゲリッチも含めてね。
0288ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 09:53:44.21ID:i1iyjSg8結局、好みの問題だからさ
0289ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 12:06:03.16ID:W1UbDVIX優劣つけないくていいよ
0290ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 12:46:30.43ID:VCn8waEgアーティストについては好みの問題はあるだろうが、ショパン弾きとしての確固たる地位と影響力を言っている。
先人を称えるのは当然の話。
0291ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 12:51:32.45ID:19Zg8tt70292ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 13:10:53.69ID:5igaJzmD長年14-25-14-23でいくらやってもいまいちだったんだが、
リッシアが13-24-13-24で弾いているのを見てやってみたらかなり上達した。みんなはどう?
0293ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 17:03:56.10ID:VCn8waEg冒頭は14-25-14-23とは弾けないよ。弾けたら天才か奇形かだ。
4小節目のことなら、14-25-14-23がベストと思う。長年やっていればスムーズに弾けるようになる。
リッシアは34の独立性が異様に発達しており、凡人ピアニストでは真似できない指使い。
0294ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 17:07:22.64ID:VCn8waEgsoto voceで滑らかに出来ないので、24-15で弾いている。24−15なら鍵盤をそっと撫でるように弾ける。
0295ギコ踏んじゃった
2017/04/22(土) 20:44:40.04ID:QcX6e9Fd4小節目 14-25-14-23
これでしょ
0296292
2017/04/22(土) 21:49:15.00ID:7TgL1HU514-25-14-23が楽に感じる人が多いみたいだけど,
これ最後だけ25で弾かないと5小節目からの半音階上昇につながらないよね?
それもいまいち高速化できなかった理由のひとつだった。
冒頭はトリルだから13-24の方が圧倒的に楽なんだけどみんなそうじゃないの?
そんな漏れも24小節目は14-25-14-23でやってる。
リッシアはここも13-24-13-24で弾いてて凄い。
0297ギコ踏んじゃった
2017/04/23(日) 08:19:51.30ID:ROMALDEt24小節の話だけど俺の楽譜、5指がラ♯になってるんだけどエンソウキクトナチュラルのラなんだけどここどうなの?
0298ギコ踏んじゃった
2017/04/23(日) 08:25:11.38ID:4G6A1Euh0299ギコ踏んじゃった
2017/04/23(日) 09:15:48.85ID:Hgp9PsMB左手に旋律があり、フレーズが始まるのは5小節1拍目のBD#G#から。
フレーズを効かせるためには、少し間を取った方がいい。
右手もそれに合わせて間を取る。
最後だけ25で弾くよりも、最後を23で取ったほうがいい。
次の半音上行 BD# C#Eを14 24と滑らせて続けると、右手の旋律に溶け込む。
テンポを落とさないで半音上行形繋げるなら、リッシアの13-24-13-24がスムーズ。
とにかく、指使いは弾きやすさよりも音楽的表現に適した方を選ぶべき。
0300ギコ踏んじゃった
2017/04/23(日) 11:54:18.46ID:eUuDxwmIhttps://youtu.be/GV8WjN1FP7U
0301ギコ踏んじゃった
2017/04/23(日) 12:34:35.99ID:oDMimgp8今なら通れんわ
0302ギコ踏んじゃった
2017/04/23(日) 20:15:51.93ID:Gon+RR+Mその後がまったくだめ。なんか自分がないというか、表現がないというか、
味がないというか、この人があえて弾くことに意味がないというか・・・・。
自分の先生の言いつけに誰よりもよく服従して耐えてきただけんだろーなーって感じ。
なんか見えない力にどやされて演奏機械になってるチャイナマンみたいな
気持ち悪さをちょっと感じる(彼らよりはましだけどね)。
0303292
2017/04/23(日) 21:44:15.52ID:v3LZHh6Oさんくす。君の意見には一理あると思うが,今はメカニカルを極めるべく,
超高速弾きに適した指使いを模索している。
ところで,えび先生って何なの?
リンク先でピロコ先生のラフコン2みたいの想像したらそうでもなかった。
0304ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 01:23:01.64ID:QRRq+7rF80年代に日本人で最も指周りが良いピアニストと評された
0305ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 09:25:41.66ID:41gpdN0Isotto voceの表現には疑問が残るが、メカニックでは今のピアニストの中でもトップクラス。
25−6の圧巻は、アレクセイ・スルタノフの演奏だ。
圧倒的テクニックとsotto voceの表現力は、海老の比ではない。彼が若くして死んだのは惜しまれる。
0306ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 10:23:05.62ID:OQ9uqxiEコンクールという、緊張を強いられるステージでこれだけ弾ければ…
小林愛実のバラ1より全然上手いな
0308ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 12:47:48.87ID:JvDWpZS2その他の人たちがピアノを弾く意味・・・・抑圧からの開放、自己表現、芸術、美しさの追及
0310ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 14:15:08.86ID:41gpdN0I言っている意味 解る気がする。
一般論としても正しい。
>>306
日本人としては大胆で面白いピアニストだったな。
今どうしているかわからないけど、あのまま伸びているとしたら再登場してほしいピアニスト。
0311ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 15:16:16.75ID:g4SK6EeYアルゲリッチとデュオやるくらいだからやはり指周りがいいんだろね
0312ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 18:06:18.64ID:i1ARz0Liよく読んだら完全に厨二病じゃんwww
そもそも犬を躾ないのは弾かないピアノや調律しないピアノと一緒だろ
アホだろこいつ
尾崎でも弾き語りしとけ
0313ギコ踏んじゃった
2017/04/24(月) 21:19:35.21ID:2k2uWhEy0314ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 08:26:13.25ID:xtxpt1Ivだいぶ遠回りさせられた感があるな。
先にシャンドールを読んでいればと。
0315ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 08:39:11.05ID:IwUlC5qJそれが、後のピアノにとって大きな障害になって、否定的に見ていたこともあった。
だけど、今は一つの奏法として取り入れていく度量が生まれてきた。
どんな奏法にも一理あるし、優れた点はどんどん自分の中に取り込んでいくべきと思う。
0316ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 16:49:18.93ID:EAmwbwjpモーツアルトベートーベンなんて弾きたくないです
0317ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 17:01:54.60ID:V8vyvqHX0318ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 17:45:09.10ID:IwUlC5qJショパンのエチュードは、モーツァルト ベートーヴェンのピアノソナタをある程度弾けるレベルじゃないと難しい。
モーツァルト ベートーヴェンが嫌いなら、ショパンのワルツ ノクターンのなかの弾ける曲でいい。
バイエル卒業後、3年ぐらい好きな曲をみっちり弾いたら、ショパンのエチュードに入ろう。
0319ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 20:51:26.23ID:x54nrh93彼の独立作品を演奏する前段階のごく初歩的な技術を習得するため彼がまだ未熟なハタチそこそこの頃に書いた曲集なので、バイエル終了後すぐにとりかかっても十分に大丈夫。
注意点として、曲順が技術向上に最適なように綿密に計算されているので、必ず作品10-1から順番にとりかかること。
0320ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 21:16:42.92ID:BRh8EW+i釣りもほどほどに
バイエル上がりが10-1からやったら確実に指もしくは手首を痛めます
絶対にやめましょう
0321ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 22:13:50.79ID:ILbFwdog0322ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 22:40:19.53ID:EAmwbwjpバイエルを超高速で弾けるようになってもダメですか?
エチュードは1曲に5年かけてもいい覚悟はあります
とにかくモーツアルトベートーベンなんて弾きたくないです
0323ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 22:50:42.45ID:TAsXy//U本当にバイエルやってすぐショパンエチュードできるってんならやってみりゃいいじゃん。
どんどんやれ、勝手にしろ、誰も止めないから。
0324ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 22:57:12.50ID:ILbFwdog0325ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 23:07:22.46ID:EAmwbwjp凡才がモーツアルトベートーベンのつまらない曲を延々と弾かされて
大した技術を習得することもないまま膨大な時間を無駄にするのを見てきたので、
そういうのは自分は出来れば避けたいです
大体ベートーベンのピアノソナタ全部ゴミですよね何がいいのか分かりません
名前が独り歩きして過大評価されてるだけじゃないですか
0327ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 23:54:07.58ID:TAsXy//U0328ギコ踏んじゃった
2017/04/26(水) 00:34:35.79ID:wBAnTfWHこっちのが譜読みも簡単テクニックもそうでもない
0329ギコ踏んじゃった
2017/04/26(水) 08:41:43.02ID:Z88yneFj10-1が一番簡単で曲順に段々難度が上がるから
必ず曲順に一曲ずつ仕上げるようにすること。
もし10-1がうまく弾けず10-2も出来ないなら
10-3以降は到底弾けないからピアノはやめたほうがいい。
0330ギコ踏んじゃった
2017/04/26(水) 08:52:49.12ID:Fm+KEY9Xバイエルは、いくら速く弾いても音楽性がそこそこの曲ばかりなので、練習にならなくなる。
ベートーヴェンのソナタは、全部やる必要は全くないわけで、好きなものだけ練習すればいい。
例えば、ワルトシュタインソナタ。覚えるのは簡単でもテンポ通りに弾くのは難しい。非常に優れた練習曲になるよ。
ワルトシュタイン弾けるようになったら、ショパンエチュードに移ればいい。
ショパンエチュードも全部やる必要はなく、自分の苦手な部分を克服できる練習曲を毎日繰り返す。
モーツアルトにも名曲はある。一概にベートーヴェン モーツァルトを否定するべきではない。
心に響く曲を厳選して取り組めばいいだけだ。
0331ギコ踏んじゃった
2017/04/26(水) 08:58:04.93ID:Fm+KEY9X難曲と言われるのは次の5曲
10-1 10-2
25-6 25-8 25-11
普段はこの5つだけ練習すれば十分。
簡単だが名曲のセンスのある曲は、10-3 10-12 25-1 25-5 。この4つを演奏会で取り上げる人は多い。
0332ギコ踏んじゃった
2017/04/26(水) 11:45:07.80ID:d7SHPfO2言ってることが矛盾してるな。
10-1仕上げてからじゃないと次にいけないはずなのに、10-1仕上がらないのに10-2もやってる仮定を出している。
0333ギコ踏んじゃった
2017/04/26(水) 12:43:03.61ID:DbnD4fqD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています