トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0111ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:22:13.57ID:5N8KXkty
>>110
全面同意。
信じる ではなく 信じ続ける。だね。
0112ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:32:16.39ID:Dw/WKiwu
信じる切ることは危険なことでもあることを忘れないように。
全ての事象に疑いを持つことも大事なことだ。

信じることは排他を伴うものだ。それが強くなると戦争やテロしかなくなる。
すべては中庸でバランス良く判断することが大事。
0113ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:40:19.40ID:Kjr2Dl3V
何を偉そうに(笑)
0114ギコ踏んじゃった2017/03/23(木) 04:27:12.83ID:4TmIMGuk
音楽に限らず何事もバランスは大切だね
0115ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 07:59:37.18ID:DasZTfWK
今25-8に手こずってる。
特に中間部終わりの経過音形とか
みんなレガートに指届くの?
0116ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 09:18:18.03ID:K1NbfMjy
6度?
あれ何でショパンコンクールのエチュード課題から外されてるんだろうね
不思議

ブーニンが優勝した時は6度と革命を弾いた
0117ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:18:31.44ID:Fuo21UEa
>>115
安川加寿子でさえ得意とした曲だよ。難曲とは言えない。
小節番号を書いてくれないと、経過音形と書いただけでは、どこのことを言っているのか判らない。

17小節から20小節のことを言っているのなら、指は届くしレガートに弾ける。
この曲で一番難しいのは、32小節から34小節の6度半音階上行形だ。
0118ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:23:13.24ID:Fuo21UEa
>>116
音楽性の表出課題として、3度のエチュード25-6が遥かに優れている。
25-6をsotto voceで美しく雰囲気を出して弾けるピアニストは非常に少ない。
0119ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:40:32.27ID:rCiXMk2c
もちろんお前も弾けない
0120ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:51:24.81ID:Fuo21UEa
弾けないから、一生の課題として取り組んでいるんだよ。
0121ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 13:48:44.02ID:PZxiFPQJ
いちいち煽るやつがいるなw
0122ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 14:21:54.18ID:n2Ud3hZ2
>>120
おまえ一生の課題だらけじゃないかw
0123ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 15:10:19.77ID:o9H6PYkx
一生の課題のない人生なんかあるのか?
それこそクズみたいな俗物人間ほど課題はないだろうが。
0124ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 16:30:13.75ID:2Q6H/YJn
山崎孝編集の全音版の楽譜では
25-8は難曲中の難曲とある
0125ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 17:16:34.53ID:Fuo21UEa
>難曲中の難曲

ショパンエチュードの中では、10-1 10-2 25-6 25-11が難曲中の難曲で、25−8は普通の難曲。
求められるダイナミックレンジ、繊細な音楽性が、前4曲に対して一段下だということだ。
0126ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 17:30:18.19ID:2Q6H/YJn
木枯らしはそうでもないかな
手が小さくてもそれなりに弾ける

前回のショパンコンクール予備選で
10-2,、25-6、25-11の中から1曲選択だったけれど25-6を弾いた人が圧倒的に多かった
10-1が選択肢に無かったのは何でなんだろ
0127ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 19:02:48.59ID:Fuo21UEa
10-1は、相当な手の大きさと柔軟性がないと弾けない。腕に自信のある名手以外は演奏会でも取り上げない曲だ。
コンクールで選別の対象になる曲ではない。

10-2,、25-6、25-11の中から1曲選択は妥当だし、25−6を選んだ人が多いのは他の二曲がリスクが大きいからだろう。
木枯らしは大きなダイナミックレンジと表現力が問われるし、10−2は345指に自信がないと縺れる危険がある。
25−6も柔らかく美しく弾くのは難しいが、毎日練習している人が多いから取り上げる人も多いのだろう。
0128ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:07:45.22ID:DasZTfWK
テクニカル的には,3度より6度のほうが格段に難しいはずだが,
25−8は左手が1指の連続使用アルペジオはともかく,簡単な部分が多いのと曲が短いので,
25−6より簡単との評価が多いようだ。
ただ,ある程度弾けるようになると25−6の方が指に馴染むが,
25−8は1指が飛ぶので忙しい感じがとれない。

つまり,25−6の右手3度をすべて6度に置き換えたマックス・レーガーの編曲が恐らく最凶。
0129ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:22:22.70ID:j3rQx3Qw
ドビュッシーの練習曲とどっちがムズイ?
俺的にはドビュッシーの方が弾き安いんだが?
0130ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:34:08.89ID:DasZTfWK
25−2の右手を,6度と3度の波状攻撃にしたブラームスの編曲もかなり凶悪。
0131ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:51:33.31ID:G7q/Wrt+
25-8の左右入れ替えたゴドフスキーの鬼編曲も
0132ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 00:32:05.85ID:02XqtvTd
10-2、25-6、25-8は純粋な技術鍛錬のための練習曲としては素晴らしいけど、
単純に音楽としてどうかと言うと良い曲とは言えないんだよな。(好きな人ごめんなさい。)
スクリャービンの8-6なんかは6度の練習曲だけど音楽としても素晴らしいのよ。
ショパンも10-1とか25-1、25-12みたいに弾き手関係なく聴き手だけから見ても素晴らしい曲が多い中で、
例の3曲は本来の意味での技術のための練習曲という意味で異質だね。
0133ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 01:07:10.51ID:C8HUsFRG
>>132
25-12が素晴らしいと思ったことは一度もないな
カラカラに乾いてて安っぽい
10-1も微妙でしょ
0134ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 04:43:22.05ID:PHREIvje
前回のショパンコンクールでは10-3、10-6、25-7がノクターンと同じカテゴリーに入った
0135ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:02:26.78ID:l0ZgEmYN
10-2も半音階的練習にしては随分とメロディアスにできてると思うけど....
0136ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:08:35.10ID:h6FcV8DD
>>129
ドビュッシーの方が弾き易い人は、フレキシビリティの非常に高い人。
ピアニッシシモで限界まで指を広げて掴むのは、並大抵な素質ではできない。
ショパンエチュード内にも難易度がかなり違うように、ドビュッシーでも難易度が違うので、一概には言えないが。

>>132
10-2や25-8はともかくとして、25-6に優れた音楽性を感じないならショパンに向いてないよ。
3度のエチュードはショパンのエキスが詰まった曲だと思うよ。
スクリャービンの8-6は25-8よりは音楽的だけど、スクリャーピンのエキスが詰まった曲ではない。スクリャーピンらしさがまだ出てない曲。

>>133
10-1はバッハの平均律1番を超える名曲。ショパンのプレリュード1番やリスト超絶技巧一番を優に超えている。
10-1を取り上げるピアニストは少なく、本来の曲の良さと響きのダイナミズムを引き出せるピアニストが少ないのが、評価が高くない理由。
0137ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:13:03.15ID:h6FcV8DD
>>135
確かに10−2も、メロディアスに美しく弾く人がいる。大分年の取ったロシア辺りの男性ピアニストだったような気がする。
ピアニストによっては、物凄く素敵な曲に変貌する曲だと思う。
0138ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 11:05:49.97ID:MoFWmh3S
10−2を霧の森のささやきのように弾けるようになりたい。
0139ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 08:52:04.80ID:0Marr4wl
10-2も25-6も音楽として素晴らしいと思うね
0140ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 08:58:14.55ID:XYm5DWfy
20歳そこそこの人間が書いたと思えばどのエチュードも驚嘆
0141ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 09:06:07.07ID:bs++xU9T
39歳で亡くなった人だから、20歳の時に既に40歳を超える精神性は有していたのだろうな。
そういう早熟の人は、晩成という言葉はない。最短コースで人生を駆け切ったのだ。
0142ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 10:47:58.55ID:900vwb3s
現代日本人は18歳まで教育で過保護に育てられてるから精神的円熟が遅いんだよ。
そっからまた大学行ったりと社会にでるのが22から。

日本も昔は15で元服し一人前の大人として生きなきゃならなかったし、そのためにその前からそういう心の準備もあろう。

時代と環境だよね。
0143ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 11:01:18.65ID:FdB9RcRD
ショパンは若いときにすでに結核に罹っていたらしく、
いろいろな意味で諦観が
あったのだと思う。妙に大人びていたのも常に死が隣にあったからなのでは。
ところで、皆様は毎回練習曲も含めてどれくらいの曲を弾きますか?
0144ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 12:56:49.51ID:ZEcQCOtE
漏れも25−6にはショパンの尋常でないセンスを感じるね。

25−8は若干安直な感じを否めないが,もし25−6のように作り込んだら
難しすぎてとても最後まで筋力が持たない曲になりそうだから,
そのへんをショパンは考慮して,あえて短い曲にしたような気がする。
0145ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 13:09:58.17ID:bs++xU9T
>>143
休日で5時間ぐらい取れる日で20-30曲だな。本当は100曲ぐらい弾きたいけど、時間が取れない。
レパートリーの100曲は決して多い方じゃないけど、毎日欠かさず弾くには時間が足りない。
一週間に一度弾ければ由としている。弾くたびに何か発見がある。
0146ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:03:52.55ID:FdB9RcRD
100も弾ければ十分でしょう
0147ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:43:35.81ID:/5pSLae1
ショパンの使ってたピアノはプレイエル製の鍵盤がチェンバロみたいに軽くて
キーの幅が今のピアノより狭いんだよ
そのピアノで作曲した曲を今のピアノで弾くのは無理がある
それがショパンの難しさじゃないかと思うんだが?
0148ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:55:07.39ID:OlWh9MV4
>>153
尋常ではないセンスを一番感じるのは、テクニック的には一番易しいと思われる10-6だなあ
あんな暗く深遠で複雑な和声進行、1830年頃に二十歳前後の青年が作ったとはとても信じられない
0149ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 21:57:18.07ID:bs++xU9T
ショパンの名曲は、バラード4番と幻想ポロネーズだよ。
10−6なんてまだまだ発達途上。
0150ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 22:01:30.02ID:HnMhRVm4
君の中ではそうなんだろう
0151ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 22:50:10.20ID:0Marr4wl
好きなのは作品10
マズルカ全般
24の前奏曲
だね
0152ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 06:28:54.83ID:TSHNDAvS
>>149
典型的なガキの好み。ラノベとか読んでそう
0153ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:04:38.23ID:76wTErR9
バラード4番はショパンの最高傑作と言われることが多いよ。
幻想ポロネーズは深遠な曲だし、傑作の評価も高い。

聴きごたえという点では、バラード1番とか英雄ポロネーズ 協奏曲1番などには敵わないが。
ピアニストも熟練してくると、バラード4番や幻想ポロネーズを弾きたくなるものだ。
0154ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:08:17.72ID:76wTErR9
別れの曲も、音楽的には傑作だ。簡単なようで表現し尽くすには難曲。
別れの曲は、ピアニストの音楽性もテクニックも判る曲だ。

センスとしては、エオリアンハープや25−6も傑作。香り豊かな曲だ。
ピアニストの音楽的センスが判ってしまう。
0155ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:15:04.00ID:XEmPMZE1
俺は幻ポロが一番好きだな。
そもそも英ポロ聞きたくて買ったCDのたまたま次の曲だったから視聴機会に恵まれ、いつの間にか英ポロよりずっと好きな曲になってしまった。

後はソナ3-4。これはカッコイイ。
公爵の巨人の星もわらえる
0156ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:29:38.56ID:XEmPMZE1
>>154
フジコヘミングはテクニックがないと酷評されることもあるよね。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/65286/62198/5065692

たしかに他のプロに比べるとなべてテンポも遅めに弾く。
その代わり聞き手に構成音の1音1音が伝わりやすい。

高等テクニックの演奏技術を見たい人には物足りないのかもしれないが、素人ピアニストに取ってはまた違った基準で聞ける。
プロほどの演奏技術が無いアマチュアや素人が目指すべき演奏がそこにあるかもしれない。
汚く早く弾くより、まず遅くてもいいから綺麗に弾け。と。
0157ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 12:41:26.07ID:/Pe31K4D
作品50以降はどれも素晴らしいよね
中でも好きなのは即興曲作品51とマズルカ作品59、2つのノクターン作品62かな
0158ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 13:17:55.88ID:76wTErR9
>>156
テンポの遅いフジコの英雄ポロネーズが、最も本物の香りがするのは俺だけだろうか。
完璧なテクニックの横山君が物足りなくて、フジコの演奏を聴きたくなるのも不思議だ。

フジコには晩年のホロヴィッツや、フランソワに通じるものがある。曲のエキスを知っている。
彼女は日本人よりはヨーロッパの血を感じる。
0159ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 15:06:07.76ID:0v2DxyDm
>>158
英ポロは聞いたことなかった。
24-1を聞いたときに、あれ?この曲ってこんなに遅く弾いてもこんなに素敵に聞こえるんだ?と感じた。
24-7も味があっていい。

もともと技巧的に未熟なな自分がお手本としたい演奏だと思ったよ。
0160ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 20:37:07.70ID:I92Q8WAU
>>149
>>148は、あくまでエチュードの中での比較の話です
バラード4番が抜きんでているのは言うまでもない
0161ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 23:50:24.98ID:t/SwZHWY
バラ4は主題の2回目の繰り返しがくどい感じがしてしまうのが実に惜しい。
0162ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 08:45:53.77ID:8Nh9ar3K
>>160
ご本人の返信ですね。内容は了解。

>>161
くどいと感じるのは、この曲の味をピアニズムとしてまだ理解できてないからだろう。あるいはバラ4に関しては聴き専の段階かな?
一つ一つの和音を変えているし、響きが異なっている。弾いてみると決して繰り返しとは感じられない。
寧ろ、もっと歌いたいのに終わってしまうのかと残念に思うくらいだ。
0163ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 09:05:48.52ID:L8faHLur
同人やってる女がその曲をよく聴いてたわ=バラード四番
0164ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 17:47:40.59ID:0Jtb9OxN
ブラームスのコンチェルト2番の第2楽章って、バラード4番の影が見え隠れするように思う

バラード4番はあのワルツのような主題が繰り返されるたびに思いがけない変奏がなされるところがいい
特に再現部の最初のニ短調のカノンから徐々に体勢を整えて最初のほぼ忠実な再現に戻るところと、
更にその後のノクターン風の変容の仕方
あれは考えぬかれた天才の為せる技だと思う
0165ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 10:24:50.84ID:lLJRJJP6
いま分けあって右手3指をちょっと怪我してあんまり動かせないんだけど、
3指が不随意のときに25−6をやると全然弾けなくなるんだな。
0166ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 12:36:51.36ID:fCsCMaLf
>>165
そりゃそうです
右手3指がきかなくても何とかなりそうなのは、革命とか10-11くらいかな
0167ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 22:53:14.72ID:nuDVY1Ab
じゃやくざでも弾ける曲は?
0168ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 00:39:13.73ID:QsceMewL
>>167
ヤクザかどうかとピアノが上手く弾けるかどうかとは何の関係もない

よってその問いは無意味
0169ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 00:44:39.51ID:YHbUfYk0
えっ?
この流れでシャレがわかんないの?
0170ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 00:49:09.69ID:QsceMewL
>>169
小指のあるヤクザのほうが無いやくざよりも多いんだよ
0171ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 01:59:46.43ID:K+NKJttR
>>169
つまんねーんだよガキ
0172ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 07:47:28.55ID:8xzhcuOF
左手小指欠損だけならとりあえず10−1は弾けそう。
0173ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 13:57:25.23ID:DkDsexOr
>>172
オクターブを4-1の指で弾くの?
0174ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 14:12:23.25ID:xH+hu6d9
>>173
1-4でもいいし黒鍵は1-3でもいいしな。
0175ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 14:49:48.62ID:EPK9Pa+a
コンクールの課題でよく、10-3と6、25-7が外されるのは簡単だからという理由ではなく
演奏時間が長いからだということを最近知りました
0176ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 19:12:31.23ID:7apxPUB7
前奏曲の雨だれから革命を続けて弾くと「雨脚が強くなってきて、ずぶぬれになって帰った」という
感じになる
0177ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 20:55:24.56ID:8xzhcuOF
やくざの方が10−1を華麗に弾くのを実際目の当たりにしたら胸が熱くなるな。
0178ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 21:06:50.12ID:K+NKJttR
ほんとくっそつまんね
0179ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:05:09.52ID:XPTaqmKq
エオリアンハープとか、別れの曲とか、それどころか大洋とか言ってる奴がすごく嫌い
0180ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:08:15.67ID:+d57E3ZK
黒鍵だけは見逃してください!
0181ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:13:51.28ID:tGrwTOlj
よかった。俺は羊飼いの笛派だった
0182ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:37:56.29ID:VTihUegf
黒鍵はオレンジで弾けるとランランはアシュケナージに教わったとか
笑ったわ
0183ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 06:57:27.62ID:42uzG7LD
>>182
そんな動画があったな
0184ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 08:57:29.67ID:g0icY1nd
海外で10−1はワイパーっていうらしいぞ。
0185ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 09:18:08.70ID:nnv0OIS3
黒鍵はホロヴィッツが自宅で練習していたビデオがあった。
ルービンシュタインはモスクワ講演で弾いていた。
0186ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 10:52:25.74ID:MIgKJkTG
両手が上下する24-12のがワイパーっぽいな
0187ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 10:58:07.79ID:JAZ/7Qe+
24?
0188ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 14:01:32.50ID:KGIosxsW
>>187
脊髄反射で聞き返すんじゃなくて推察みたほうがいい。
0189ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 15:00:06.77ID:4I7IvsWp
ワイパーは聞いた事ないなあ。
一般的に海外では瀑布[waterfall]って呼ぶ場合が多い。
10-2はそのまんま半音階[chromatic]と呼んでる。
25-9は蝶々。これは日本でもよく呼ぶね。
0190ギコ踏んじゃった2017/04/05(水) 20:01:51.84ID:zIrPmHCk
10-2を弾くと前腕の上の部分が痛くなる・・・・手首の回転か脱力が出来ていないからかなあ。
0191ギコ踏んじゃった2017/04/06(木) 08:31:34.42ID:uJEJXMib
>手首の回転か脱力が出来ていないからかなあ

基本的にはその通りだと思われる。
一音一音しっかりタッチすることよりも、シームレスに指を滑らせる感覚を身に付けると激変する。
0192ギコ踏んじゃった2017/04/06(木) 20:24:26.51ID:ugYnxQk+
漏れも中間部終わりの45連続あたりがヨレヨレになるよ。
部分練習なら弾けるんだが。
最後の下降も難しいな。
0193ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 09:36:58.44ID:/MXQc5NS
ショパンエチュードのレベルになると
総じて右手はアルペジオでも半音階でも上昇より下降が難しい。

物性として,斜めにおろした棒の先を押すのと引くのでは,
引く方が棒先に力がかかりにくいのと同じ原理なのかな。
0194ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 09:55:10.22ID:alkl0dKo
実際に弾いていないとわからない事実だね。
私も同意見だよ。
私の思うところでは、小指と親指の長さと位置の違いに起因するんじゃないかと。
小指って親指より奥に突き出ていて、小指からスタートして親指に移動していく時に手首のひねりが必要になる。
これが親指からスタートするよりも不自然なひねりになる。
なぜかは知らん。人体解剖学に詳しい人ならわかるかも。
0195ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 10:12:22.64ID:/MXQc5NS
なるほどそれもありそうだ。
10−2の下降が難しいのはまさにそれ。

あと肘の位置も関係ありそうだ。
上昇は自然に拡がっていくが,
下降は意識して締めないと拡げたままになってしまう。
0196ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 10:31:28.05ID:nRs/naog
エチュードのレベルとしたらサンサーンスの方が難しいですか?
0197ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 12:53:48.65ID:pWZKwj3o
サンサーンスのエチュードはツェルニー60番に似てると思う
楽譜をみた限り技術的にはショパンより遥かに難しそう
0198ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 20:43:13.29ID:VYwkF0JB
サンサーンスのエチュードって、複数曲集があるよね?
有名なのは「ワルツ形式のエチュード」だけど、ショパンとどっちが難しいかと言われても、
どっちも難しいと思う
0199ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 22:34:07.55ID:/MXQc5NS
サンサーンスのほうが後発なのだから,
ショパンより音楽的に高度なのは当たり前だが,
演奏技術についてはそれぞれの難しさがあると思う。
0200ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 02:22:13.14ID:2ZAJJjeA
いやいや、演奏技巧的にはそりゃサンサーンスの方がより高度なものを要求しているけど、
音楽的にはショパンの方がずっと高度だよ。
サンサーンスのは独創性も希薄だし、純粋な練習曲というところ。
ショパンの練習曲に比べりゃ音楽的霊感の乏しさなどが目立つ。
ショパンに対抗できるような独創性がある練習曲はドビュッシーやスクリャービンの作品42、あるいはリゲティといったあたり。
0201ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 09:42:55.25ID:fjFZtpYb
>>200
ほぼ同意
ただ、サンサーンスのエチュードの中にもそれなりに美しいものもあるとは思う
スクリャービンの作品42のうちの嬰ト短調だったっけ、あれはただただ凄いと思う
0202ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 19:38:41.46ID:Bb5befmB
https://youtu.be/goY8Q_nfZWU
この演奏に衝撃を受けた人は多い
0203ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 20:49:37.31ID:Z8Kf4tfg
ドビュッシーって妙に弾きにくいなあ。夢想やアラベスクがなんかよくつっかえる
0204ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 20:58:01.95ID:s2G2l7wi
>>202
音色が糞すぎて衝撃をうけたわ、こんなのショパンからしたら
実質を欠いた難しさであり、新種のアクロバットなのである。だぞ
0205ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 22:19:33.11ID:IVNoIUbr
>>203
ドビュッシーの練習曲一通りやったが
思いの他ムズくなかった
ショパンの方が絶対にムズいと思う。
0206ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 01:24:54.58ID:iltOBljo
ツェルニー60番みたい
0207ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 08:37:37.26ID:sRU/0Tey
>>205
ドビュッシーは手は大きければ難なく弾けるが、手の小さい人に滑らかに弾くのは無理。
11度届いて、手首も肘も柔らかく使えるなら、難しくないかもしれない。

ショパンエチュードも10度楽に届くぐらいの人は簡単に弾ける。難物は10−2と25−6だけだ。手が大きい人が有利ではないからだ。
蝶々や10−4の跳躍も、ちょっと手首を捻れば届く箇所が大部分だろうし、別れの曲の和音掴みも難なくできるし、10−1も掴みながらポジション移動できる。
大きい人の欠点もある。リヒテルもそうだけど、黒鍵の間に指を入れる時もつれることがよくある。
0208ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 18:00:26.96ID:iltOBljo
ショパンの3度とドビュッシーの3度は要求されることが正反対のことだと読んだことがあるけど
どういうことかよく解らない

どういうこと?
0209ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 18:28:48.17ID:eZQJfNVn
正反対とか言ってるのがあほで
やることは同じやで
ほい解決
0210ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 20:44:00.92ID:sRU/0Tey
>>208
ハーモニー重視かメロディ重視かというところだろう。
ドビュッシーの3度であってもメロディストはいた。フランソワのように
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています