トップページpiano
1002コメント317KB

ショパン練習曲 10 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:33:24.02ID:DWg2Tx+L
前すれ

ショパン練習曲 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1454979436/l50

ショパン練習曲やその関連を語るスレです。
0002ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 16:07:25.30ID:iPQHseKJ
ショパンのエチュードは音楽的にも傑作が多いけど、練習にもなるんだよな。
世界一流のピアニストのほとんどは、ショパンエチュードでテクニックを身に付けた。
バックハウスしかり アラウしかり コルトーしかり フランソワしかり リヒテルしかり ポリーニしかり
0003ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 16:21:10.47ID:sZcBNsmW
>>2
>練習にもなるんだよな

って、おい、ショパンエチュードはあくまで練習曲だぞ
ピアノの最高度の練習のための曲が、たまたま最高度の芸術性を兼ね備えてるってことだ

ある1つの特定のパッセージや指の動き方の練習を効果的にするためには、
必然的に短いパターンの繰り返しになるわけだけど、
その規則正しいパターンの推移が和声の動きを生み出し、時間的にずらされたコラールに聞こえ、
更にはポリフォニーを内在することになる
その基本の動き、和声の推移、各パターンの配置が非常に芸術的であるため、
壮大な芸術作品になってるんだと理解してる
このようなことが実現できたのは、ショパン以外ではバッハのみだと思ってる
0004ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 21:35:50.22ID:fvVP9HVv
人前で弾ける方のツェルニー
作業的にはツェルニーとそんなに変わらんけど一般ウケは良いから便利
0005ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 21:52:03.52ID:Ai9KMaCx
ベートーベンの月光第一楽章はモーツァルトの模倣だったんだね。
そしてショパンは月光を模倣している・・文化ってこんな風に連続していくのだな。
0006ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 08:58:21.40ID:FFk/i0B0
ラフマニノフにも月光模倣曲がある、鐘とか
0007ギコ踏んじゃった2017/02/04(土) 14:16:33.01ID:8e0UhTUd
>>6
だいぶ違うじゃない

幻想即興曲と月光との類似は、経過音型の完全な一致であって、
曲調や主要旋律の類似ではない
0008ギコ踏んじゃった2017/02/04(土) 22:24:42.63ID:MygRJ/b6
モーツァルトの何の曲が月光に影響与えたんだっけ?たしか死の場面を
描いた曲だったような
0009ギコ踏んじゃった2017/02/06(月) 09:28:46.70ID:KaCuYv2Q
ユーモレスクってどことなくショパンの雨だれに似てるね
0010ギコ踏んじゃった2017/02/06(月) 10:21:03.04ID:aUSiypg5
>>9
あめあめ ふれふれ かあさんが
はショパンじゃないだろ
0011ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 17:38:52.52ID:NiXi1pzE
ベートーベン「ショパン君のスケルツォ第一番、どこかで聴いたことがある」
0012ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 17:48:22.20ID:NiXi1pzE
モーツァルト「ウ・・む。彼の弾くバラード第一番も・・」
0013ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 18:33:29.38ID:jYNfy2t8
バッハ「バラ4のフーガ、俺の平均律のぱくりだろ」
0014ギコ踏んじゃった2017/02/11(土) 03:20:08.27ID:vQM5bdlk
ショパン「メ・ケスク・セ。ベートーベン先生だって月光第一楽章があやしいざんす」
0015ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 20:34:26.01ID:fwJA5WT4
ピシュナ・・とかいう教室のピアノ曲難易度一覧表は全音より正確な気がした
0016ギコ踏んじゃった2017/02/16(木) 13:05:49.70ID:vihFIkZz
>>15
教室?
0017ギコ踏んじゃった2017/02/16(木) 23:02:17.44ID:E7Y09mts
>>12
バラ1ってなにぱくったの?
0018ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 01:01:24.86ID:GyyT1MRx
スケルツォ二番もモーツァルトの本歌取り
0019ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 07:45:44.27ID:HEPbnrNN
>>17
幻想曲ハ短調
0020ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 15:58:31.93ID:w1w1/7zk
>>19
ああ、出だしね
モーツァルトの幻想曲、グリーグが付加した第2ピアノが好きだ
0021ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 23:14:06.82ID:zgyiHlwf
ショパン「モーツァルト先生だって流行曲からとってるじゃないですか。たとえば
『マジックフルート』のパパパの五重奏は流行歌から作曲でしたよね」
0022ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 22:26:50.26ID:0sGW+ez0
なんかユモレスクの左手の指使いって変じゃね?
0023ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 03:43:03.74ID:GlHU7UsC
どこが
0024ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 03:46:51.88ID:GlHU7UsC
「ユモレスク」の左手(伴奏)だけを弾いてみる。「えっ、私ってこんなだった???」みたいなことになる可能性はある。ツラツラと「スカルボ」を弾ける人でもそのような可能性はある。

自分の音がシンプルな曲ほど聴こえてきてしまうので、弾き手感覚とすれば、そのような曲ほど難しく感じる。聴き手感覚が無意識に入ってきてしまうから。
でもだからといって、表現という意味において、難曲、音の多い曲ほど簡単ということもないのでは?そのような曲は自分の音を聴くということが難しいので、シンプルな曲ほど弾き手として「意識しなくてすむ」というだけなのでは?
0025ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 12:13:27.69ID:1gGuZxAE
そう。
単音で弾く、全音でいうとAとかBあたりの曲が難しく感じる。
>>23最初1.4でとって、次に5・2、最後に1・3って変。
はじめから2.5、1.4、5・2(あるいは1.2)でとったほうが楽な気がするから。
0026ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 21:21:02.33ID:GdOLa6BB
楽譜を見ながらショパン練習曲をしているのは俺だけか
0027ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 00:14:15.81ID:XW3dPMBj
いみふ
0028ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 08:37:43.43ID:gzxZDNEp
>>26
鍵盤を一切見ないということだね。素晴らしい。
そのうち目をつぶって弾くようになれるよ。
0029ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 13:25:55.52ID:B3ibOZEL
いや、暗譜できないからっす。なんか全然記憶できなくてね。だから
いまいきなり弾け・・・・といわれても最初の鍵盤の位置さえ思い出せない。
0030ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 16:30:16.34ID:gzxZDNEp
>全然記憶できなくてね
>最初の鍵盤の位置さえ思い出せない。

それは単なる恐怖症だよ。不安を取り除けば触覚で記憶できるようになる。
既に触覚は身に付いているのだから、譜面視覚記憶と同時に触覚も記憶することだよ。
0031ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 16:42:05.81ID:B3ibOZEL
そんなものかね。おまけに初見もできない。
0032ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 17:08:47.87ID:OkEb7MAa
>>27
>>26は(違うかもしれないけど、たぶん)ブラインドタッチのことやない?
鍵盤のブラインドタッチが出来るようになれば、あとはピアノ演奏なんて、パソコンに文章を打ち込むのと同じ。
作曲は文章を作ること、演奏は全く同じ文章を誤字脱字なく打ち込むすること。
いちいち鍵盤を見ないで(楽譜だけ見て)弾けるようになれば、一人前やよ。
0033ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 21:59:26.18ID:B3ibOZEL
わて>>26やけど、そんな大したもんじゃないで。
まず第一に、要するに楽譜を覚えられないの。
そやから、手元を見て弾くと一寸先は闇っていう。
ピアノ上級者のそれとは全然ちがいまっさ。
ショパン練習曲の10−2なんて力ずくで楽譜を見ながらやってるからね、
もう間違ってばっかり。
0034ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 09:24:02.02ID:9rUCTQe+
>>33
何歳か知らんけど、リヒテルと同じやね。
リヒテルは57歳頃から、楽譜を見ないと弾けなくなった。

弾いているうちに身体と手は覚えてくれるけど、不安神経症で楽譜は置かないと絶対弾けない状況になる。
あんたは、楽譜を常に置いて、譜めくり雇ってコンサート開けば問題ないよ。
10-2という難曲を譜面見て弾けるぐらいなら、コンサート開けるよ。
0035ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 09:26:25.96ID:9rUCTQe+
ピアニストが客席から一番見られるのが、右手の小指と薬指
この二つを強化して、美しく動かすことが、客を魅了する重要な方法。

その意味では、10-2は非常に大事な練習曲だ。
0036ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 09:28:51.47ID:9rUCTQe+
ピアニストは指先で語ると言われるけど、右手小指 薬指がポイントなのだ。
観客に魅せるという意味でも、旋律を歌うという意味でも。
メロディストは 右手小指 薬指を効果的に使うものだ。
0037ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 10:10:34.53ID:JwACrLyk
>>36
じいさんは長文で語る
0038ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 10:38:42.93ID:rs4FuwFj
婆さんも爺さんの追っかけシツコイ
0039ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 21:50:30.87ID:hNem02kt
右手、3と4の指を交互に前後に動かすとこきゅっていう。
0040ギコ踏んじゃった2017/02/27(月) 04:53:46.11ID:1Uf5QbGd
それやばいやつじゃん
0041ギコ踏んじゃった2017/02/27(月) 07:49:45.80ID:kgqRYzWU
>>39
指の骨を鳴らしてから、弾き始めないと
0042ギコ踏んじゃった2017/02/27(月) 23:02:02.59ID:EWI/+0l7
ドビュッシーの曲で散見される、○の後にすぐ●が続く表記ってどうやって
弾くのかわからない。アラベスクの冒頭。
0043ギコ踏んじゃった2017/02/27(月) 23:09:44.27ID:tmbB1D1t
>>42
スレタイ嫁
0044ギコ踏んじゃった2017/02/27(月) 23:15:40.95ID:SYCC3Wut
いつぞやの月光の休符のわからない人か
0045ギコ踏んじゃった2017/02/28(火) 07:56:24.60ID:jt67032I
>>42
そもそもキミの書いてる○と●が楽譜のどれを指してるのかわからん
○は二分音符のことか?
0046ギコ踏んじゃった2017/02/28(火) 18:21:12.52ID:Q/Wnk8SV
>>45
初心者かよ
擦れたい嫁
0047452017/02/28(火) 21:28:40.90ID:wuC/QXGg
>>46
そんなことはわかってるよ
ただ気になるだけ
0048ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 01:54:13.60ID:MoigFoOX
>>47
http://jp.everyonepiano.com/Music-4135-2つのアラベスク第1番-Claude-Debussy.html
の、3小節目の左手でしょ
0049ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 01:57:19.74ID:MoigFoOX
http://jp.everyonepiano.com/Stave-4135-1-2つのアラベスク第1番-Claude-Debussy五線譜プレビュー1.html

左手と書いたけど、下と書くべきだった

弾き方は、左手で二分音符を抑え、
右手で全部弾くんだよ
0050ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 01:59:37.77ID:MoigFoOX
さすがに違うな
左手で小指で二分音符を押さえたままで弾く

書き方の問題で変に見えるけど簡単
0051ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 13:15:51.22ID:4RrnsSRB
こたえてんじゃねーよ
バカかよ
スレタイも読めない初心者ばっか
0052ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 16:35:14.99ID:F2N7Qd29
>>49ありがとうございました。周りの先生のだれもが「この弾き方はわからない」と
おっしゃられましたので。
0053ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 18:10:08.83ID:F2N7Qd29
てかどっちなのかな?冒頭アルペジオは下段を左手、上段を右手の
両手で弾いてますが・・

>>51
うるさいよ。タイムマシンがあったらお前をアイドルと刃物持った
犯人が突き刺す空間に上手に突き飛ばしてやるからな
0054452017/03/01(水) 19:52:33.10ID:3Ddbn+PY
>>52
>周りの先生のだれもが「この弾き方はわからない」と
おっしゃられました

えっ?
0055ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 21:29:24.01ID:V8GxDg4u
まあ、スレタイも読めないバカの周りにはバカしかいないんだろう。
0056ギコ踏んじゃった2017/03/02(木) 00:32:34.95ID:k/wPIgG5
まちがいました、アラベスク1番の17小節目のアルペジオです。
右手、高音域の二分音符と四分音符が同時にくっついている箇所です。
0057ギコ踏んじゃった2017/03/02(木) 00:35:48.72ID:6YP2at+C
応用力ゼロだな。
0058ギコ踏んじゃった2017/03/02(木) 11:20:29.30ID:5uylRMOh
>>56
しねよ
0059ギコ踏んじゃった2017/03/03(金) 01:24:28.95ID:MHMIsoKu
>>57
www
0060ギコ踏んじゃった2017/03/03(金) 01:26:07.81ID:MHMIsoKu
楽譜フリーのあるはずだからリンクしといて
0061ギコ踏んじゃった2017/03/03(金) 01:26:44.49ID:MHMIsoKu
>>54
何の先生?書道?
0062ギコ踏んじゃった2017/03/03(金) 18:54:04.66ID:JdzkKwqU
>>61
おまえもしんどけ
0063ギコ踏んじゃった2017/03/04(土) 04:35:17.11ID:r0EBNPQr
>>50に答えがあるのに応用力どころか、想像力すらないのか
0064ギコ踏んじゃった2017/03/04(土) 04:59:32.27ID:X2X0Ch8R
いっぱい釣れたね
0065ギコ踏んじゃった2017/03/04(土) 22:10:45.50ID:aYaWkh5K
練習曲20番って譜読みが意外と簡単だけど、指定速度で弾くとなると
一気に難しくなるね。
ときにピティナでショパン練習曲難易度をはかると
練習曲10−1が10−2(右手3.4.5指の独立)、25−6(右手
高速三度)、25−11(右手高速下降)よりもかなり簡単とされるらしい。
0066ギコ踏んじゃった2017/03/05(日) 11:02:32.28ID:g6vp0+VO
指定速度きついよな
10-2、10%ゆっくりにしたらほぼミスタッチ無く弾けるけど、指定速度となるとちょいと追い付かない…
0067ギコ踏んじゃった2017/03/05(日) 11:59:11.57ID:4QKILFvm
10-2
9割のテンポで弾けるなら十分だよ
0068ギコ踏んじゃった2017/03/05(日) 21:57:24.83ID:7o2DdDSR
>>65
木枯らしなんて超簡単じゃんね
0069ギコ踏んじゃった2017/03/06(月) 05:47:04.51ID:KuzwIdzU
10-2は手のひらを動かしながら(手首の回転)弾くと速さがでない。
平面的に手のひらを動かさないで弾くと3.4.5指が動かない。
0070ギコ踏んじゃった2017/03/07(火) 06:23:01.56ID:Ps72LlRV
今度は釣れないね
0071ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 00:25:02.68ID:2Fu+i7sQ
つまらん
0072ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 03:36:47.29ID:ZNqeBAt8
終了
0073ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 11:14:11.12ID:cZurfUyq
くそぅムカつくぜじじいめ
0074ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 18:42:50.08ID:ZNqeBAt8
なんで弾けない奴がここにいるんだよ
0075ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 18:43:15.52ID:ZNqeBAt8
終了
0076ギコ踏んじゃった2017/03/08(水) 19:17:15.55ID:KIFd4yR+
※これは面白いよ〜
この動画一つで皆がわからなかった真相が明らかに!!!

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_mm_eq010/17942365.html
0077ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 09:41:16.63ID:mmpw4jf1
ピアノを楽しく弾けるのは個人的に二日に一度弾くことだと感じた。
毎日弾くと確かに上達するんだけど、段々嫌になってくる。
0078ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 10:57:28.35ID:Hgi9FWy9
私10-7と25-8が好きなんだけど趣味悪いかしら
0079ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 16:58:18.31ID:LG4HTcoM
>>78
なんかこう、パタパタと動く曲が趣味なんだね
0080ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 17:28:55.85ID:mmpw4jf1
アシュケナージが弾く10−7って欧米に愛好家が多いと思う
日本人は練習のための練習しかしないからポリーニ好きが多いけど
0081ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 17:49:26.31ID:KM2pU4OT
10-7はモザイクみたいなイメージで面白いと思う
ショパンコンクールでも弾く人は少ないけれど好きだな
0082ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 06:27:42.11ID:VJ0CQnJu
練習曲25−8の左手は難しそうに読譜するとき思ったけど、そうでもなかった。
0083ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 09:12:45.29ID:g2Ai9wlY
一般的に難曲といわれる10-2と25-6

自分の手には合ってるようでほとんど苦労しないで弾けるようになった

一方で苦手なのは10-4と10-11
未だに上手く弾けない
0084ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 16:28:27.27ID:VJ0CQnJu
10-11分かる。程度の低い曲だから小学生にでも習わせとけ・・なんて
いわれてるけど、私は弾けない。
0085ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 18:26:38.90ID:1972n6D1
10-11は綺麗に弾くのがとても難しい

ガチャガチャうるさい音楽になりがち
0086ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 22:12:46.75ID:XY1m2fzw
程度が低いって誰が言ってるの?
アルペジオ系の曲の中では一番美しいのに。
0087ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 22:28:38.18ID:Uh2NxgBA
オルゴールみたいなイメージ
0088ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 00:47:24.11ID:nuArWObx
ヤフー

本日、「3.11」というキーワードで検索された方
おひとりにつき10円が、
Yahoo!検索から東北復興のために寄付されます。
0089ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 04:10:41.52ID:PTqUvKxv
https://goo.gl/9oN3wf
この記事本当??
普通にショックだ。。
0090ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 04:49:55.74ID:HQGroprU
>>89
グロばっかり春奈ちゃん
0091ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 06:55:16.73ID:YS7f8eZF
10-11はすごく良いじゃん
どこが程度低いんだか
言ってる奴の程度が低いんだろう
0092ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 11:42:00.30ID:IJCMzoz1
そうね♥
0093ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 18:36:14.03ID:fBrfC9GU
終了
0094ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 18:48:07.94ID:ClWePR2c
10-11綺麗だよな。
アルペジオ系ならスクリャービンの15-3も好きだ。
https://m.youtube.com/watch?v=tC64ZU7Nr8w
0095ギコ踏んじゃった2017/03/13(月) 21:00:30.62ID:2gY+Ry3l
25-1って左手にも強拍があったんだね・・気づかずに何年も弾いてた
0096ギコ踏んじゃった2017/03/13(月) 23:06:31.76ID:Z30Ofe6F
楽譜の版によって強拍の場所に違いがあるから色々な版を見比べてみると良いよ。
0097ギコ踏んじゃった2017/03/14(火) 17:15:08.06ID:OMQZFH/V
ロックのベースみたいに左手にも強弱があるなんて〜
0098ギコ踏んじゃった2017/03/19(日) 23:14:40.44ID:5yu5iKHU
今まで全くやる気がしなかった10-7をなんとなく始めてみたが、これすげー難しいな。
一言で言うと、右手は矛盾を抱えている。
0099ギコ踏んじゃった2017/03/20(月) 04:01:09.37ID:ZcLnr4vN
手との相性があるのよ
0100ギコ踏んじゃった2017/03/20(月) 16:48:34.50ID:OooI0EN5
矛盾を抱えている場合のほとんどの問題は柔軟性だよ。
柔軟性が衰えないなら、ホロヴィッツやルービンシュタインの歳まで、世界第一線の表現力を維持できる。
10−7は手首の柔軟性だけでなく、肩も肘もブラーンと自由にして弾くものだ。指先だけをしっかり鍵盤に吸い付かせて滑らす。
0101ギコ踏んじゃった2017/03/20(月) 23:29:42.70ID:jjuxyUsb
>>100
これ典型的な脱力奏法とかいう
ダメダメな弾き方ね
よいこは真似しないでね
0102ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 06:57:09.26ID:gVArKOTG
ショパンエチュードは脱力できてないと弾けないよ
0103ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 10:38:20.48ID:DVJli8Ux
>>102
脱力することと
脱力奏法と呼ばれている
とんでも奏法はまったく別
0104ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 11:49:51.59ID:nSr7f5Ni
正確に言うとロシア奏法なのだよ。
ネイガウス奏法が元となっている。
リヒテルもアシュケナージも、ネイガウス先生なしには育たなかった。
0105ギコ踏んじゃった2017/03/21(火) 22:40:18.93ID:GcWgevLA
まあどっちにしろ2chで偉そうに講釈垂れてる連中の言うことはどっちだろうが疑わしく、信ずるに値しないけどな。口だけ野郎の集まり。
0106ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 12:14:18.94ID:0CnEy6AZ
>>105
ホントに口だけだ
0107ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 12:46:19.03ID:Dw/WKiwu
この世に信じられる情報なんて少ししかないのだよ。
多くのガセ情報の中から、真実を拾い上げていくのが、君らの仕事だろう。

たかが2ch されど2ch どんな意見にも五分の魂は含まれている。
その裏にある真実を見極めることができないなら、ここに来ても無駄だ。
0108ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 13:54:38.90ID:5N8KXkty
横から一言だが、人生において重要なのは何が真実かではなく何を信じるかだ。
重要なのは結果だよ。真実が良い結果に結びつくとは限らない。
真実かどうかには拘らぬことだ。
良い結果に結びつくかどうかだけを考え、信じるものをそれぞれが取捨選択せよ。
0109ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 14:03:49.98ID:kdlVdxbl
何を偉そうに(笑)
0110ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 14:47:05.60ID:0CnEy6AZ
>>108
いや、何を信じるかではない。

何を信じようともその道をしっかり歩み続けることが大事なんだ。
0111ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:22:13.57ID:5N8KXkty
>>110
全面同意。
信じる ではなく 信じ続ける。だね。
0112ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:32:16.39ID:Dw/WKiwu
信じる切ることは危険なことでもあることを忘れないように。
全ての事象に疑いを持つことも大事なことだ。

信じることは排他を伴うものだ。それが強くなると戦争やテロしかなくなる。
すべては中庸でバランス良く判断することが大事。
0113ギコ踏んじゃった2017/03/22(水) 15:40:19.40ID:Kjr2Dl3V
何を偉そうに(笑)
0114ギコ踏んじゃった2017/03/23(木) 04:27:12.83ID:4TmIMGuk
音楽に限らず何事もバランスは大切だね
0115ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 07:59:37.18ID:DasZTfWK
今25-8に手こずってる。
特に中間部終わりの経過音形とか
みんなレガートに指届くの?
0116ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 09:18:18.03ID:K1NbfMjy
6度?
あれ何でショパンコンクールのエチュード課題から外されてるんだろうね
不思議

ブーニンが優勝した時は6度と革命を弾いた
0117ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:18:31.44ID:Fuo21UEa
>>115
安川加寿子でさえ得意とした曲だよ。難曲とは言えない。
小節番号を書いてくれないと、経過音形と書いただけでは、どこのことを言っているのか判らない。

17小節から20小節のことを言っているのなら、指は届くしレガートに弾ける。
この曲で一番難しいのは、32小節から34小節の6度半音階上行形だ。
0118ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:23:13.24ID:Fuo21UEa
>>116
音楽性の表出課題として、3度のエチュード25-6が遥かに優れている。
25-6をsotto voceで美しく雰囲気を出して弾けるピアニストは非常に少ない。
0119ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:40:32.27ID:rCiXMk2c
もちろんお前も弾けない
0120ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 12:51:24.81ID:Fuo21UEa
弾けないから、一生の課題として取り組んでいるんだよ。
0121ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 13:48:44.02ID:PZxiFPQJ
いちいち煽るやつがいるなw
0122ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 14:21:54.18ID:n2Ud3hZ2
>>120
おまえ一生の課題だらけじゃないかw
0123ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 15:10:19.77ID:o9H6PYkx
一生の課題のない人生なんかあるのか?
それこそクズみたいな俗物人間ほど課題はないだろうが。
0124ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 16:30:13.75ID:2Q6H/YJn
山崎孝編集の全音版の楽譜では
25-8は難曲中の難曲とある
0125ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 17:16:34.53ID:Fuo21UEa
>難曲中の難曲

ショパンエチュードの中では、10-1 10-2 25-6 25-11が難曲中の難曲で、25−8は普通の難曲。
求められるダイナミックレンジ、繊細な音楽性が、前4曲に対して一段下だということだ。
0126ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 17:30:18.19ID:2Q6H/YJn
木枯らしはそうでもないかな
手が小さくてもそれなりに弾ける

前回のショパンコンクール予備選で
10-2,、25-6、25-11の中から1曲選択だったけれど25-6を弾いた人が圧倒的に多かった
10-1が選択肢に無かったのは何でなんだろ
0127ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 19:02:48.59ID:Fuo21UEa
10-1は、相当な手の大きさと柔軟性がないと弾けない。腕に自信のある名手以外は演奏会でも取り上げない曲だ。
コンクールで選別の対象になる曲ではない。

10-2,、25-6、25-11の中から1曲選択は妥当だし、25−6を選んだ人が多いのは他の二曲がリスクが大きいからだろう。
木枯らしは大きなダイナミックレンジと表現力が問われるし、10−2は345指に自信がないと縺れる危険がある。
25−6も柔らかく美しく弾くのは難しいが、毎日練習している人が多いから取り上げる人も多いのだろう。
0128ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:07:45.22ID:DasZTfWK
テクニカル的には,3度より6度のほうが格段に難しいはずだが,
25−8は左手が1指の連続使用アルペジオはともかく,簡単な部分が多いのと曲が短いので,
25−6より簡単との評価が多いようだ。
ただ,ある程度弾けるようになると25−6の方が指に馴染むが,
25−8は1指が飛ぶので忙しい感じがとれない。

つまり,25−6の右手3度をすべて6度に置き換えたマックス・レーガーの編曲が恐らく最凶。
0129ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:22:22.70ID:j3rQx3Qw
ドビュッシーの練習曲とどっちがムズイ?
俺的にはドビュッシーの方が弾き安いんだが?
0130ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:34:08.89ID:DasZTfWK
25−2の右手を,6度と3度の波状攻撃にしたブラームスの編曲もかなり凶悪。
0131ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 22:51:33.31ID:G7q/Wrt+
25-8の左右入れ替えたゴドフスキーの鬼編曲も
0132ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 00:32:05.85ID:02XqtvTd
10-2、25-6、25-8は純粋な技術鍛錬のための練習曲としては素晴らしいけど、
単純に音楽としてどうかと言うと良い曲とは言えないんだよな。(好きな人ごめんなさい。)
スクリャービンの8-6なんかは6度の練習曲だけど音楽としても素晴らしいのよ。
ショパンも10-1とか25-1、25-12みたいに弾き手関係なく聴き手だけから見ても素晴らしい曲が多い中で、
例の3曲は本来の意味での技術のための練習曲という意味で異質だね。
0133ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 01:07:10.51ID:C8HUsFRG
>>132
25-12が素晴らしいと思ったことは一度もないな
カラカラに乾いてて安っぽい
10-1も微妙でしょ
0134ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 04:43:22.05ID:PHREIvje
前回のショパンコンクールでは10-3、10-6、25-7がノクターンと同じカテゴリーに入った
0135ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:02:26.78ID:l0ZgEmYN
10-2も半音階的練習にしては随分とメロディアスにできてると思うけど....
0136ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:08:35.10ID:h6FcV8DD
>>129
ドビュッシーの方が弾き易い人は、フレキシビリティの非常に高い人。
ピアニッシシモで限界まで指を広げて掴むのは、並大抵な素質ではできない。
ショパンエチュード内にも難易度がかなり違うように、ドビュッシーでも難易度が違うので、一概には言えないが。

>>132
10-2や25-8はともかくとして、25-6に優れた音楽性を感じないならショパンに向いてないよ。
3度のエチュードはショパンのエキスが詰まった曲だと思うよ。
スクリャービンの8-6は25-8よりは音楽的だけど、スクリャーピンのエキスが詰まった曲ではない。スクリャーピンらしさがまだ出てない曲。

>>133
10-1はバッハの平均律1番を超える名曲。ショパンのプレリュード1番やリスト超絶技巧一番を優に超えている。
10-1を取り上げるピアニストは少なく、本来の曲の良さと響きのダイナミズムを引き出せるピアニストが少ないのが、評価が高くない理由。
0137ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 09:13:03.15ID:h6FcV8DD
>>135
確かに10−2も、メロディアスに美しく弾く人がいる。大分年の取ったロシア辺りの男性ピアニストだったような気がする。
ピアニストによっては、物凄く素敵な曲に変貌する曲だと思う。
0138ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 11:05:49.97ID:MoFWmh3S
10−2を霧の森のささやきのように弾けるようになりたい。
0139ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 08:52:04.80ID:0Marr4wl
10-2も25-6も音楽として素晴らしいと思うね
0140ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 08:58:14.55ID:XYm5DWfy
20歳そこそこの人間が書いたと思えばどのエチュードも驚嘆
0141ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 09:06:07.07ID:bs++xU9T
39歳で亡くなった人だから、20歳の時に既に40歳を超える精神性は有していたのだろうな。
そういう早熟の人は、晩成という言葉はない。最短コースで人生を駆け切ったのだ。
0142ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 10:47:58.55ID:900vwb3s
現代日本人は18歳まで教育で過保護に育てられてるから精神的円熟が遅いんだよ。
そっからまた大学行ったりと社会にでるのが22から。

日本も昔は15で元服し一人前の大人として生きなきゃならなかったし、そのためにその前からそういう心の準備もあろう。

時代と環境だよね。
0143ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 11:01:18.65ID:FdB9RcRD
ショパンは若いときにすでに結核に罹っていたらしく、
いろいろな意味で諦観が
あったのだと思う。妙に大人びていたのも常に死が隣にあったからなのでは。
ところで、皆様は毎回練習曲も含めてどれくらいの曲を弾きますか?
0144ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 12:56:49.51ID:ZEcQCOtE
漏れも25−6にはショパンの尋常でないセンスを感じるね。

25−8は若干安直な感じを否めないが,もし25−6のように作り込んだら
難しすぎてとても最後まで筋力が持たない曲になりそうだから,
そのへんをショパンは考慮して,あえて短い曲にしたような気がする。
0145ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 13:09:58.17ID:bs++xU9T
>>143
休日で5時間ぐらい取れる日で20-30曲だな。本当は100曲ぐらい弾きたいけど、時間が取れない。
レパートリーの100曲は決して多い方じゃないけど、毎日欠かさず弾くには時間が足りない。
一週間に一度弾ければ由としている。弾くたびに何か発見がある。
0146ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:03:52.55ID:FdB9RcRD
100も弾ければ十分でしょう
0147ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:43:35.81ID:/5pSLae1
ショパンの使ってたピアノはプレイエル製の鍵盤がチェンバロみたいに軽くて
キーの幅が今のピアノより狭いんだよ
そのピアノで作曲した曲を今のピアノで弾くのは無理がある
それがショパンの難しさじゃないかと思うんだが?
0148ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 19:55:07.39ID:OlWh9MV4
>>153
尋常ではないセンスを一番感じるのは、テクニック的には一番易しいと思われる10-6だなあ
あんな暗く深遠で複雑な和声進行、1830年頃に二十歳前後の青年が作ったとはとても信じられない
0149ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 21:57:18.07ID:bs++xU9T
ショパンの名曲は、バラード4番と幻想ポロネーズだよ。
10−6なんてまだまだ発達途上。
0150ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 22:01:30.02ID:HnMhRVm4
君の中ではそうなんだろう
0151ギコ踏んじゃった2017/03/27(月) 22:50:10.20ID:0Marr4wl
好きなのは作品10
マズルカ全般
24の前奏曲
だね
0152ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 06:28:54.83ID:TSHNDAvS
>>149
典型的なガキの好み。ラノベとか読んでそう
0153ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:04:38.23ID:76wTErR9
バラード4番はショパンの最高傑作と言われることが多いよ。
幻想ポロネーズは深遠な曲だし、傑作の評価も高い。

聴きごたえという点では、バラード1番とか英雄ポロネーズ 協奏曲1番などには敵わないが。
ピアニストも熟練してくると、バラード4番や幻想ポロネーズを弾きたくなるものだ。
0154ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:08:17.72ID:76wTErR9
別れの曲も、音楽的には傑作だ。簡単なようで表現し尽くすには難曲。
別れの曲は、ピアニストの音楽性もテクニックも判る曲だ。

センスとしては、エオリアンハープや25−6も傑作。香り豊かな曲だ。
ピアニストの音楽的センスが判ってしまう。
0155ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:15:04.00ID:XEmPMZE1
俺は幻ポロが一番好きだな。
そもそも英ポロ聞きたくて買ったCDのたまたま次の曲だったから視聴機会に恵まれ、いつの間にか英ポロよりずっと好きな曲になってしまった。

後はソナ3-4。これはカッコイイ。
公爵の巨人の星もわらえる
0156ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 09:29:38.56ID:XEmPMZE1
>>154
フジコヘミングはテクニックがないと酷評されることもあるよね。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/65286/62198/5065692

たしかに他のプロに比べるとなべてテンポも遅めに弾く。
その代わり聞き手に構成音の1音1音が伝わりやすい。

高等テクニックの演奏技術を見たい人には物足りないのかもしれないが、素人ピアニストに取ってはまた違った基準で聞ける。
プロほどの演奏技術が無いアマチュアや素人が目指すべき演奏がそこにあるかもしれない。
汚く早く弾くより、まず遅くてもいいから綺麗に弾け。と。
0157ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 12:41:26.07ID:/Pe31K4D
作品50以降はどれも素晴らしいよね
中でも好きなのは即興曲作品51とマズルカ作品59、2つのノクターン作品62かな
0158ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 13:17:55.88ID:76wTErR9
>>156
テンポの遅いフジコの英雄ポロネーズが、最も本物の香りがするのは俺だけだろうか。
完璧なテクニックの横山君が物足りなくて、フジコの演奏を聴きたくなるのも不思議だ。

フジコには晩年のホロヴィッツや、フランソワに通じるものがある。曲のエキスを知っている。
彼女は日本人よりはヨーロッパの血を感じる。
0159ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 15:06:07.76ID:0v2DxyDm
>>158
英ポロは聞いたことなかった。
24-1を聞いたときに、あれ?この曲ってこんなに遅く弾いてもこんなに素敵に聞こえるんだ?と感じた。
24-7も味があっていい。

もともと技巧的に未熟なな自分がお手本としたい演奏だと思ったよ。
0160ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 20:37:07.70ID:I92Q8WAU
>>149
>>148は、あくまでエチュードの中での比較の話です
バラード4番が抜きんでているのは言うまでもない
0161ギコ踏んじゃった2017/03/28(火) 23:50:24.98ID:t/SwZHWY
バラ4は主題の2回目の繰り返しがくどい感じがしてしまうのが実に惜しい。
0162ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 08:45:53.77ID:8Nh9ar3K
>>160
ご本人の返信ですね。内容は了解。

>>161
くどいと感じるのは、この曲の味をピアニズムとしてまだ理解できてないからだろう。あるいはバラ4に関しては聴き専の段階かな?
一つ一つの和音を変えているし、響きが異なっている。弾いてみると決して繰り返しとは感じられない。
寧ろ、もっと歌いたいのに終わってしまうのかと残念に思うくらいだ。
0163ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 09:05:48.52ID:L8faHLur
同人やってる女がその曲をよく聴いてたわ=バラード四番
0164ギコ踏んじゃった2017/03/29(水) 17:47:40.59ID:0Jtb9OxN
ブラームスのコンチェルト2番の第2楽章って、バラード4番の影が見え隠れするように思う

バラード4番はあのワルツのような主題が繰り返されるたびに思いがけない変奏がなされるところがいい
特に再現部の最初のニ短調のカノンから徐々に体勢を整えて最初のほぼ忠実な再現に戻るところと、
更にその後のノクターン風の変容の仕方
あれは考えぬかれた天才の為せる技だと思う
0165ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 10:24:50.84ID:lLJRJJP6
いま分けあって右手3指をちょっと怪我してあんまり動かせないんだけど、
3指が不随意のときに25−6をやると全然弾けなくなるんだな。
0166ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 12:36:51.36ID:fCsCMaLf
>>165
そりゃそうです
右手3指がきかなくても何とかなりそうなのは、革命とか10-11くらいかな
0167ギコ踏んじゃった2017/03/30(木) 22:53:14.72ID:nuDVY1Ab
じゃやくざでも弾ける曲は?
0168ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 00:39:13.73ID:QsceMewL
>>167
ヤクザかどうかとピアノが上手く弾けるかどうかとは何の関係もない

よってその問いは無意味
0169ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 00:44:39.51ID:YHbUfYk0
えっ?
この流れでシャレがわかんないの?
0170ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 00:49:09.69ID:QsceMewL
>>169
小指のあるヤクザのほうが無いやくざよりも多いんだよ
0171ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 01:59:46.43ID:K+NKJttR
>>169
つまんねーんだよガキ
0172ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 07:47:28.55ID:8xzhcuOF
左手小指欠損だけならとりあえず10−1は弾けそう。
0173ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 13:57:25.23ID:DkDsexOr
>>172
オクターブを4-1の指で弾くの?
0174ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 14:12:23.25ID:xH+hu6d9
>>173
1-4でもいいし黒鍵は1-3でもいいしな。
0175ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 14:49:48.62ID:EPK9Pa+a
コンクールの課題でよく、10-3と6、25-7が外されるのは簡単だからという理由ではなく
演奏時間が長いからだということを最近知りました
0176ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 19:12:31.23ID:7apxPUB7
前奏曲の雨だれから革命を続けて弾くと「雨脚が強くなってきて、ずぶぬれになって帰った」という
感じになる
0177ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 20:55:24.56ID:8xzhcuOF
やくざの方が10−1を華麗に弾くのを実際目の当たりにしたら胸が熱くなるな。
0178ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 21:06:50.12ID:K+NKJttR
ほんとくっそつまんね
0179ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:05:09.52ID:XPTaqmKq
エオリアンハープとか、別れの曲とか、それどころか大洋とか言ってる奴がすごく嫌い
0180ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:08:15.67ID:+d57E3ZK
黒鍵だけは見逃してください!
0181ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:13:51.28ID:tGrwTOlj
よかった。俺は羊飼いの笛派だった
0182ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 01:37:56.29ID:VTihUegf
黒鍵はオレンジで弾けるとランランはアシュケナージに教わったとか
笑ったわ
0183ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 06:57:27.62ID:42uzG7LD
>>182
そんな動画があったな
0184ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 08:57:29.67ID:g0icY1nd
海外で10−1はワイパーっていうらしいぞ。
0185ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 09:18:08.70ID:nnv0OIS3
黒鍵はホロヴィッツが自宅で練習していたビデオがあった。
ルービンシュタインはモスクワ講演で弾いていた。
0186ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 10:52:25.74ID:MIgKJkTG
両手が上下する24-12のがワイパーっぽいな
0187ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 10:58:07.79ID:JAZ/7Qe+
24?
0188ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 14:01:32.50ID:KGIosxsW
>>187
脊髄反射で聞き返すんじゃなくて推察みたほうがいい。
0189ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 15:00:06.77ID:4I7IvsWp
ワイパーは聞いた事ないなあ。
一般的に海外では瀑布[waterfall]って呼ぶ場合が多い。
10-2はそのまんま半音階[chromatic]と呼んでる。
25-9は蝶々。これは日本でもよく呼ぶね。
0190ギコ踏んじゃった2017/04/05(水) 20:01:51.84ID:zIrPmHCk
10-2を弾くと前腕の上の部分が痛くなる・・・・手首の回転か脱力が出来ていないからかなあ。
0191ギコ踏んじゃった2017/04/06(木) 08:31:34.42ID:uJEJXMib
>手首の回転か脱力が出来ていないからかなあ

基本的にはその通りだと思われる。
一音一音しっかりタッチすることよりも、シームレスに指を滑らせる感覚を身に付けると激変する。
0192ギコ踏んじゃった2017/04/06(木) 20:24:26.51ID:ugYnxQk+
漏れも中間部終わりの45連続あたりがヨレヨレになるよ。
部分練習なら弾けるんだが。
最後の下降も難しいな。
0193ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 09:36:58.44ID:/MXQc5NS
ショパンエチュードのレベルになると
総じて右手はアルペジオでも半音階でも上昇より下降が難しい。

物性として,斜めにおろした棒の先を押すのと引くのでは,
引く方が棒先に力がかかりにくいのと同じ原理なのかな。
0194ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 09:55:10.22ID:alkl0dKo
実際に弾いていないとわからない事実だね。
私も同意見だよ。
私の思うところでは、小指と親指の長さと位置の違いに起因するんじゃないかと。
小指って親指より奥に突き出ていて、小指からスタートして親指に移動していく時に手首のひねりが必要になる。
これが親指からスタートするよりも不自然なひねりになる。
なぜかは知らん。人体解剖学に詳しい人ならわかるかも。
0195ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 10:12:22.64ID:/MXQc5NS
なるほどそれもありそうだ。
10−2の下降が難しいのはまさにそれ。

あと肘の位置も関係ありそうだ。
上昇は自然に拡がっていくが,
下降は意識して締めないと拡げたままになってしまう。
0196ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 10:31:28.05ID:nRs/naog
エチュードのレベルとしたらサンサーンスの方が難しいですか?
0197ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 12:53:48.65ID:pWZKwj3o
サンサーンスのエチュードはツェルニー60番に似てると思う
楽譜をみた限り技術的にはショパンより遥かに難しそう
0198ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 20:43:13.29ID:VYwkF0JB
サンサーンスのエチュードって、複数曲集があるよね?
有名なのは「ワルツ形式のエチュード」だけど、ショパンとどっちが難しいかと言われても、
どっちも難しいと思う
0199ギコ踏んじゃった2017/04/07(金) 22:34:07.55ID:/MXQc5NS
サンサーンスのほうが後発なのだから,
ショパンより音楽的に高度なのは当たり前だが,
演奏技術についてはそれぞれの難しさがあると思う。
0200ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 02:22:13.14ID:2ZAJJjeA
いやいや、演奏技巧的にはそりゃサンサーンスの方がより高度なものを要求しているけど、
音楽的にはショパンの方がずっと高度だよ。
サンサーンスのは独創性も希薄だし、純粋な練習曲というところ。
ショパンの練習曲に比べりゃ音楽的霊感の乏しさなどが目立つ。
ショパンに対抗できるような独創性がある練習曲はドビュッシーやスクリャービンの作品42、あるいはリゲティといったあたり。
0201ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 09:42:55.25ID:fjFZtpYb
>>200
ほぼ同意
ただ、サンサーンスのエチュードの中にもそれなりに美しいものもあるとは思う
スクリャービンの作品42のうちの嬰ト短調だったっけ、あれはただただ凄いと思う
0202ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 19:38:41.46ID:Bb5befmB
https://youtu.be/goY8Q_nfZWU
この演奏に衝撃を受けた人は多い
0203ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 20:49:37.31ID:Z8Kf4tfg
ドビュッシーって妙に弾きにくいなあ。夢想やアラベスクがなんかよくつっかえる
0204ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 20:58:01.95ID:s2G2l7wi
>>202
音色が糞すぎて衝撃をうけたわ、こんなのショパンからしたら
実質を欠いた難しさであり、新種のアクロバットなのである。だぞ
0205ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 22:19:33.11ID:IVNoIUbr
>>203
ドビュッシーの練習曲一通りやったが
思いの他ムズくなかった
ショパンの方が絶対にムズいと思う。
0206ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 01:24:54.58ID:iltOBljo
ツェルニー60番みたい
0207ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 08:37:37.26ID:sRU/0Tey
>>205
ドビュッシーは手は大きければ難なく弾けるが、手の小さい人に滑らかに弾くのは無理。
11度届いて、手首も肘も柔らかく使えるなら、難しくないかもしれない。

ショパンエチュードも10度楽に届くぐらいの人は簡単に弾ける。難物は10−2と25−6だけだ。手が大きい人が有利ではないからだ。
蝶々や10−4の跳躍も、ちょっと手首を捻れば届く箇所が大部分だろうし、別れの曲の和音掴みも難なくできるし、10−1も掴みながらポジション移動できる。
大きい人の欠点もある。リヒテルもそうだけど、黒鍵の間に指を入れる時もつれることがよくある。
0208ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 18:00:26.96ID:iltOBljo
ショパンの3度とドビュッシーの3度は要求されることが正反対のことだと読んだことがあるけど
どういうことかよく解らない

どういうこと?
0209ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 18:28:48.17ID:eZQJfNVn
正反対とか言ってるのがあほで
やることは同じやで
ほい解決
0210ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 20:44:00.92ID:sRU/0Tey
>>208
ハーモニー重視かメロディ重視かというところだろう。
ドビュッシーの3度であってもメロディストはいた。フランソワのように
0211ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 22:24:49.41ID:CEqw8J/x
3度のエチュードはスクリャービンの方が長3度なので難しそうだ。
0212ギコ踏んじゃった2017/04/10(月) 17:12:33.60ID:p+MpePsI
ラフマニノフのエチュード プレリュードは良いぞ
0213ギコ踏んじゃった2017/04/10(月) 21:33:02.00ID:nRagciU7
誰かチャックベリーのジョニーBグッドで練習曲を作ってくれたら面白いのに
0214ギコ踏んじゃった2017/04/10(月) 22:40:27.94ID:Ytgsgji/
漏れはラフマニノフのエチュードを弾く予備練習として
ショパンエチュードをやってる。
0215ギコ踏んじゃった2017/04/11(火) 08:23:15.22ID:THt5PAxe
一般人でラフマニノフ聴いて喜ぶ人はほとんどいない。ショパンを弾いて喜ぶ人はよくいるけど。

ラフマニノフを弾くのはピアノ上級者だけだし、ピアノ上級者に感心されるぐらいの演奏でないと、全く相手にされない。
ショパンなら、雰囲気を出すとか、テクニックで圧倒するとかすれば、一般人なら興味を持ってくれる。
0216ギコ踏んじゃった2017/04/11(火) 10:46:16.13ID:I67o5nko
コンクールなどで複数の作曲家のエチュードから1曲選択という場合
ラフマニノフは弾きまくりの印象を与えるので不利だと聞いたことがある
0217ギコ踏んじゃった2017/04/11(火) 18:30:41.33ID:X9T4UyGc
ラフマニノフやスクリャービンみたいな
変拍子、クロスリズムの気怠い感じが好きなんだが、
ショパンはテンポ厳格主義者なんだよな。
0218ギコ踏んじゃった2017/04/11(火) 19:30:21.50ID:lpZou+yX
ラフマニノフもアブソリュートリー淫テンポだぞ
0219ギコ踏んじゃった2017/04/12(水) 10:09:42.78ID:Jkto1fUu
>>217
でもクロスリズムに関して言えば、ショパンのバラード4番の第2主題の再現部にある2小節間以上に
素晴らしい例を知らない
0220ギコ踏んじゃった2017/04/12(水) 20:13:32.26ID:A/PrGAON
ラフマニノフとかバラ四番とかどうでもいいよ。何にも感動しない。


ところでみなさんは練習中に前腕の上部が痛くなることってないのかな
0221ギコ踏んじゃった2017/04/12(水) 20:23:41.66ID:Jkto1fUu
>>220
君は何を言っておるのか!
0222ギコ踏んじゃった2017/04/12(水) 22:24:21.02ID:TpldO5ca
バラ4のショパンの集大成感はすごい。
作品の序列を知ってるわけではないけど、ノクターンの即興性、ワルツ、ポロネーズのリズム、重厚な和音、コラール。すごいや....!
0223ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 01:23:49.89ID:9AuXSOEJ
>>220
余分な力が入っているからだよ
上手くなるに従って疲れは下に降りてくるらしい
0224ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 07:24:54.77ID:ZmBJjr6Q
久しぶりに小山実稚恵のCD を聴いた

なかなか上手いと思った
0225ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 08:19:31.25ID:T35AviRW
上手いと思われるくらいじゃ超一流ではない。
上手い下手を超えた感動と充実感をを与えてくれるかどうかが超一流かどうかの境目。
小山実稚恵さんはピアノ音楽が好きで、観客を気にせず音楽に集中する一途さを持っている。
これからが楽しみなピアニストだ。人柄もいいから、愛される巨匠になれる人だ。
0226ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 09:05:05.49ID:HmBOqyYX
>>225
以前コンサート行ったら、最前列の真ん中に席確保して、1曲ごとに曲が終ると一人スタンディングオベーションで盛大に拍手する男がいてわらたw
0227ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 09:12:39.89ID:/roGjbcW
85年のショパンコンクールのとき審査をした園田さんが
「彼女はテクニックは確実でおおらかに弾く」と評した
0228ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 13:38:43.99ID:KEYlDYN7
ショパンがわかりたかったらバラードみたいな構造がしっかりしてて
技術があれば誰でもわりと弾けてしまうものを集大成とかいってないで
マズルカをやんなさいマズルカを
0229ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 17:51:43.45ID:T35AviRW
日本にいて、マズルカの本質を理解できんよ。
ポーランドとパリに数年住まないと
0230ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 17:53:36.87ID:T35AviRW
>>227
ブーニンより演奏は良かったのに、血統に負けてしまった。
0231ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 18:09:53.43ID:ZTBLAdQg
>>229
バカみたいw
0232ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 19:05:25.66ID:FHMX0F+r
生涯ケーニヒスベルクの町から出たことがなかったカントが世界を論じている事をどう思うのかね。
あながち間違ってもいないけど、やっぱり生まれ持った素質が最も重要だよ。
世界中回っても頭空っぽのままの馬鹿もやっぱりいるからね。
素質のある人が、経験もすればそれは有益な事は事実だ。

経験も素質もある人>素質だけがある人>経験だけがある人>経験も素質もない人

というところだろう。
0233ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 19:43:02.81ID:T35AviRW
地政学的優位性を理解していないようだね。本場に住んでいるなら動く必要はないだろう。
カントがケーニヒスベルクから出なくても、本場の空気を吸っていたのだから世界を論じれた。

日本のような極東の辺境の空気を吸っても、西洋クラシック音楽は理解できない。
ポーランドに生まれた人がショパンを弾くには、パリの華やかさを少し肌で感じることがあれば尚いいだろう。
根本的なポーランドの土壌感があれば、マズルカは弾ける。パリの空気を吸わなくても一流になれる。
0234ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 19:56:24.96ID:FHMX0F+r
ホロビッツも女と東洋人にはピアノは弾けないと言った事があったが、
そういう論調は歪んだ自尊心からくる偏見を多分に含んでいる事が多い。
まあ要は、性格の悪い人の常套句だね。
0235ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 20:01:37.46ID:mcZzjqF+
「ピアニストにはホモ、マザコン、ユダヤ人しかいない。そしてそのすべてに当てはまるのが
この俺だ」ホロヴィッツ
0236ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 20:04:03.00ID:mcZzjqF+
アジア人にピアニストがいないのは本当だと思うよ
アジアは個人の自己表現を禁じ、お偉いさんに服従しかできない
0237ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 22:40:26.11ID:uABpjJaa
いつ見てもショパエチュ練習してるっぽい奴がいないスレ
つまんね
0238ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 22:44:28.81ID:bqDoRGjz
漏れも小山実稚恵のラフマニノフはお気に入りだ。
漏れの中ではルガンスキー,ユジャワンに並ぶね。
0239ギコ踏んじゃった2017/04/13(木) 23:38:55.19ID:NiEx90bJ
>>225
これからって年じゃねーだろ
0240ギコ踏んじゃった2017/04/14(金) 08:54:50.66ID:hoWK1OI9
>>239
フジコの後継者が必要だろう。その第一候補が小山さん
フジコだって、ピアニスト生命は10年ないのだから。
0241ギコ踏んじゃった2017/04/14(金) 10:46:19.03ID:MdK2CY+d
フジコさん なんだかんだ言っても立派な活動してると思うよ
自分は愛知で見たけど、プログラムの前半でショパエチュ作品25全曲弾いてた
ストレスフリーな弾き方と言うか、脱力の彼女独自のやり方とか、参考になったよ
0242ギコ踏んじゃった2017/04/14(金) 15:14:01.17ID:B2U2WMX+
外人が民謡と言われてもピンとこないのと同じようなもんだよな
0243ギコ踏んじゃった2017/04/14(金) 20:53:42.94ID:0XwMtVJK
10-3
10-6
25-7

この3曲エチュードから消してくれないかな
エチュード集のCD聞くときこの3曲退屈だし、弾いても何の練習にもならない
0244ギコ踏んじゃった2017/04/14(金) 21:25:49.72ID:YGxuVAOq
>>243
え?
あなたよっぽど遅めの曲が嫌いなんだな
10-6の奥深さなんて、言葉に尽くせないほどだと思うが
それに単純に技巧の話に限定しても10-3の中間部の左右の重音奏法とか、見るべき所はいくらでもある
0245ギコ踏んじゃった2017/04/14(金) 22:01:42.83ID:Ni++M/V7
メカニックの練習として,密度が低いのは事実だと思う。
0246ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 00:22:28.82ID:5BMaGtP+
フジコヘミングは一度行ったけど糞だったなー。
あんな演奏のくせにやたら値段は高かった。
フジコヘミング好きな奴って佐村河内守の曲ありがたがるくせに
ゴーストライター使ってるってわかったら「感動を返せ」とか言う奴だろ。
0247ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 05:56:33.39ID:PfKNbEuJ
>>245
それはそれとして、>>243はCD聴くとき退屈とも言ってる
音楽の本質がわからないんだろう
0248ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 06:27:02.29ID:Z+hMSXD2
>246
漏れも全く好みでないな。
でも,好きな人がいるのは理解できる。
少なくともピロコ先生よりはずっと上手いし音楽的な演奏ではあるから。
0249ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 07:37:23.67ID:dSlB5VSX
中村紘子が下手とは思わないけど
身の丈にあった演奏をしてないよね
技巧的に常に限界に向き合った演奏と言うか、安定性に欠ける

フジコは無理せず身の丈にあった演奏している
0250ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 09:01:15.47ID:GGwghDo5
フジコはセンスがある。ただ遅いだけでなく、曲の本質を抉り出す才能がある。
80歳を超えた今でも、曲の本質と向かい合える新鮮さを持っている。
音楽性という意味では日本人ピアニストの中では最高だ。内田が動的センスだとすれば、フジコは静的センスだ。
フジコの後に続くセンスを持ったピアニストは、小山 小菅の小小コンビだけだろう。
0251ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 14:00:47.29ID:6TDdr+iN
やっぱ内田さんがいいな
テクニック、音楽性が世界の上位レベルだし
日本人では明らかにトップだわ
ただたまに傷は演奏の好みが地味な曲が多い
ドビュッシー弾くにしても何故に練習曲集なのか?とw
0252ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 14:11:01.84ID:Klls79O0
内田さん、バッハとかドビュッシーの前奏曲なんかは家で弾くのが好き、だとか昔のインタビューで語ってたよ

聴きたい人は沢山いるのに勿体ないお話だよねw
0253ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 18:13:15.80ID:GGwghDo5
家で弾く時が、一番リラックスして高尚な気持ちになる。
心を洗うためにピアノを弾ける大切な時だ。
0254ギコ踏んじゃった2017/04/15(土) 18:14:50.14ID:GGwghDo5
>聴きたい人は沢山いるのに

その中で、内田さんの本当の音楽を知っているのは、専属調律師ぐらいなものだろう。
演奏会は衣装をまとって気取った演奏しかできないから。
0255ギコ踏んじゃった2017/04/16(日) 14:51:47.27ID:e7aMVsXk
おれは内田は苦手
細かすぎてダメだわ
ピリピリしてるというかね
0256ギコ踏んじゃった2017/04/16(日) 16:03:14.58ID:Z0fe64vT
ピリピリしてない時間に聴きたいピアニスト。
コンサートでは気を張っているから、聴いている方が疲れる。
内田はもっと老成して、フジコのように鈍感になれば、コンサートでも等身大を見せてくれるだろう。
0257ギコ踏んじゃった2017/04/16(日) 16:20:41.28ID:U2UX8ZMf
無理だな
ミッチーは打鍵がウィーンだから
0258ギコ踏んじゃった2017/04/16(日) 22:13:33.31ID:yAWGy/kp
冨士子の個性は嫌いじゃないけど、チケットの価格がおかしいよね。
商売だから知名度高くて売れれれば価格が上がるのはしょうがないけど、
カツァリスのソロリサイタルが3000円で買えるからな。
冨士子も2000円くらいだったら行くし、評価もするわよ。
若い頃は凄かったけど今や見る影もないボロボロ演奏のポリーニやブーニンも
ショパコン優勝って経歴だけで高価格なチケットってのもなんかやだ。
歳とっても超一流の技術を維持しているカツァリスみたいな人の知名度が低いし、
コンサートなんて芸術とは名ばかり、所詮商売の範疇。
0259ギコ踏んじゃった2017/04/16(日) 23:50:42.64ID:9MX1JifQ
ポリーニ、いつだかのロンドンだったかな、2番目くらいにいい席で6000円くらいだったよ。
日本だと10000円超えるよね。

辻井君だっけ?盲目の。彼も別に悪くないとは思うけど、前にチケット見たら余裕で1万超えてた。
あり得ないなあと思う。3000円ならいいんじゃないかな。

好みも人それぞれで価値も人それぞれだろうけど、やたら割高な感じの人がいるのは確かだね。
盲目だろうが耳ちょっと遠かろうが、スリットの大きくはいったチャイナドレス着ようが音楽とは関係ないからなあ。
まあ、衣装の人の音楽は俺は好きで、今度ドイツあたりで聴くかもしれんが。
0260ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 00:23:13.27ID:/RVLQv3y
ブーニンは東北の震災のとき被災地でチャリティーコンサートしてくれたから許さなくもない
0261ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 07:31:57.87ID:/AojTB9W
アジア人は女と同じで自分がない
0262ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 08:36:12.07ID:7GogTzqO
>>257
バックハウスも80代になって、慈愛に満ちた優しくおっとりした表情で弾くようになった。
タッチも滑らかになった。内田も同じ道を歩むことを期待したい。

>>258
フジコのピアニスト余命からして、現在の価格はやむを得ないと思う。需要と供給できまるのはコンサートチケットも同じ。

>>259
辻井君は過大評価だね。盲人ピアニストの優れた点はあるけど、付加価値がクローズアップされ過ぎる。
皆冷静になった時に、どこまでやれるかだな。今の時点では実力的には並みのピアニストだ。

>>260
チャリティといい シゲルカワイ購入といい、日本を愛していることは評価したいピアニスト
ブーニンはこれからだ。奇をてらわない演奏が出来つつある。
0263ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 11:23:31.84ID:Xv/GbB1Q
>>262
私はだれそれのいくらするコンサートに行ったぞ!
という自尊心をアピールする効果があるんだろう。

値段が高いだけのブランドバッグを有り難がる層には。
0264ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 12:34:23.46ID:IBv/v9uk
1万以上出しても惜しくないのはアルゲリッチと内田光子とツィマーマンくらいかな
0265ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 13:13:50.96ID:ShNv+GHs
>>264
ツィマーマンのコンサートは客席のあまりの張り詰めた静けさで緊張した
そしてその中で緊張を解きほぐすように、柔らかい音が始まりほっとした

彼こそショパンエチュード全曲録音して欲しい筆頭格
0266ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 20:48:47.01ID:7GogTzqO
ポリーニ アシュケナージ 
アラウ フランソワ バックハウス
彼らを超えることが難しいとわかっているから、ツぃマーマンは出さないのだろうよ。彼は世界最高の演奏を常に目指している人だから、

>>264
ポリーニ フジコ アルゲリッチ ルプー ダンタイソンになら、1万円以上払ってもいい。ツィマーマンは大層過ぎて溶け込めない。

>>263
演奏家コレクションも楽しみの一つだからな。でも、好みはある。いくら評価が高くて値段も高くても、行きたくないピアニストもいる。フィーリングが違えばどうしようもない。
0267ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 21:59:24.70ID:/AojTB9W
音楽の天才を輩出したことのない日本の好みなんてどうでもええよ
0268ギコ踏んじゃった2017/04/17(月) 23:30:26.35ID:mJ6XK/yC
>>267
コンプレックスの塊やなw
0269ギコ踏んじゃった2017/04/18(火) 09:23:57.49ID:MCRqS6b3
>>267
小澤征爾は指揮の天才だよ。
0270ギコ踏んじゃった2017/04/18(火) 11:12:34.97ID:ccAVlS5F
>>266
割合最近(といっても数年前)ルプーとツィメルマンを同じホールで聴いたけど、
ルプーはもはや老境、それも残念ながら良い意味での年の取り方はしていないように感じた
現時点ではツィメルマンのほうがはるかに上だと思う
0271ギコ踏んじゃった2017/04/18(火) 19:20:27.67ID:myqCLKMh
横山先生がまた5月に全曲?抜粋?でショパンやるけど行く?
0272ギコ踏んじゃった2017/04/18(火) 20:29:52.82ID:pOC4jf6w
聴き飽きたのでもう行かない
ショパン全曲のCDも持ってるし。

上野学園解雇されて生活に困ってるのかしら?
0273ギコ踏んじゃった2017/04/18(火) 20:36:12.69ID:nCY1ip0Q
横山氏はショパンよりリストの方が合うと思う
0274ギコ踏んじゃった2017/04/18(火) 23:36:33.79ID:erUA04rG
ベートーベンかな
0275ギコ踏んじゃった2017/04/19(水) 02:27:39.29ID:nwSnkmNq
https://goo.gl/Y4tSAe
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。
0276ギコ踏んじゃった2017/04/19(水) 11:18:38.20ID:Kavjlpci
>>274
彼はベートーヴェンで勝負すれば、世界一流になれる。園田は超えるだろう。
奏法や音楽性から、ショパンよりもベートーヴェンが向いている。
0277ギコ踏んじゃった2017/04/19(水) 11:26:52.67ID:Kavjlpci
ダンタイソンも良い年の取り方はしてないけど、所々にショパンコンクール優勝時の鬼気迫る精神力が感じられるんだよな。
80年当時の演奏を聴くと涙があふれてくる。命を懸けてピアノを学んだものにしかない音楽が伝わってくる。
老境に入りつつある今でも、全く消えたわけではないのが魅力だ。

ルプーはリパッティを超えるリリシストだったが、老境に入った今でもハッとする美しいパッセージを奏でることがある。

成長を続けているツィマーマン。若い時から不変の美学を時々見せてくれるルプーやダンタイソン。どちらに価値を見出すかは、聴き手個々の価値観による。
0278ギコ踏んじゃった2017/04/19(水) 12:26:04.37ID:urQt6hcO
気持ち悪いわ
好きなもん聞いとけ
0279ギコ踏んじゃった2017/04/20(木) 11:13:34.93ID:js+p8iyo
音楽の才能がまったくない日本人の好みw
0280ギコ踏んじゃった2017/04/20(木) 19:02:50.67ID:xHKhY48Z
昨年フランスに行ったとき、ピアニストに横山幸雄さんの話をしたら知らなかった。あっちでは知られてないの?それともたまたま?
0281ギコ踏んじゃった2017/04/21(金) 00:41:30.78ID:X8oDDBh4
ツィマーマンいいと思うけどな
0282ギコ踏んじゃった2017/04/21(金) 05:32:30.20ID:OVfXQkDk
外国で名前が知られてる音楽家は内田光子、五嶋みどり、小澤征爾くらいだよ
0283ギコ踏んじゃった2017/04/21(金) 09:07:59.68ID:zSvJW/9w
>>280
アジア人はショパンコンクール優勝者でさえ知られていない。2000年中国人 2015年韓国人も名前は知られていない。
フランスで知られているアジア人ピアニストは、旧植民地のダンタイソンぐらいなもん。

小澤征爾はパリ管に来てたから知られている。
0284ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 02:22:45.45ID:k7aklWlp
日本人のピアノは平面的で説明的に聴こえる。音楽教師が弾くようなそつのない感じ。

日本人が好きなポリーニは鍵盤がへこんだり戻ったりする映像が浮かぶだけで、

あまりよくない。

アシュケナージのショパンは風景さえ見える。
0285ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 08:03:56.96ID:dogkh3GW
>>284みたいな気持ち悪い批評家気取りの独特な書き込み、定期的に見られるんだけど
いつも同じ奴?
0286ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 08:21:32.40ID:jTE5Hthb
>>285
同じ爺さんだよ
そして軽蔑している町のピアノ教室の講師と同じく「完全に脱力する 手首の柔軟性が重要だ 腕肩体全体を使って弾く」と毒にも薬にもならないことしか言わない
結局本人もなんの技術も持っていないことがわかる
0287ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 09:47:14.72ID:VCn8waEg
>>284
日本人が平面的 説明的なのは同意。感性がないし、日本人の脱力奏法が美しくない。
ただし、ポリーニはクールながらも西洋のセンスはあるし、非常に感じながら弾いている。奏法的には平坦な印象は与える。

アシュケナージの音は独特で、表現法はFazioliのピアノに合っている。アシュケナージのショパンも独特で評価が分かれよう。
ショパンは、ルービンシュタインとフランソワを超えるピアニストは表れていない。アシュケナージ ツィマーマン アルゲリッチも含めてね。
0288ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 09:53:44.21ID:i1iyjSg8
それはあなたがそう感じるだけ
結局、好みの問題だからさ
0289ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 12:06:03.16ID:W1UbDVIX
そうそう 好みの問題
優劣つけないくていいよ
0290ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 12:46:30.43ID:VCn8waEg
「日本人のピアノは平面的で説明的に聴こえる」は、好みの問題ではなく一般論だよ。

アーティストについては好みの問題はあるだろうが、ショパン弾きとしての確固たる地位と影響力を言っている。
先人を称えるのは当然の話。
0291ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 12:51:32.45ID:19Zg8tt7
マズルカの弾けないルービンシュタインがショパン弾きとか爆笑だわ
0292ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 13:10:53.69ID:5igaJzmD
25-6の冒頭からの指使いだけど
長年14-25-14-23でいくらやってもいまいちだったんだが、
リッシアが13-24-13-24で弾いているのを見てやってみたらかなり上達した。みんなはどう?
0293ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 17:03:56.10ID:VCn8waEg
不正確な記述はやめてほしいな。小節番号を書いてくれないと判らん。
冒頭は14-25-14-23とは弾けないよ。弾けたら天才か奇形かだ。

4小節目のことなら、14-25-14-23がベストと思う。長年やっていればスムーズに弾けるようになる。
リッシアは34の独立性が異様に発達しており、凡人ピアニストでは真似できない指使い。
0294ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 17:07:22.64ID:VCn8waEg
冒頭1小節は、14-25でやれれば一番いいのだが、
soto voceで滑らかに出来ないので、24-15で弾いている。24−15なら鍵盤をそっと撫でるように弾ける。
0295ギコ踏んじゃった2017/04/22(土) 20:44:40.04ID:QcX6e9Fd
冒頭 14-25
4小節目 14-25-14-23

これでしょ
02962922017/04/22(土) 21:49:15.00ID:7TgL1HU5
そう4小節目のことです。
14-25-14-23が楽に感じる人が多いみたいだけど,
これ最後だけ25で弾かないと5小節目からの半音階上昇につながらないよね?
それもいまいち高速化できなかった理由のひとつだった。
冒頭はトリルだから13-24の方が圧倒的に楽なんだけどみんなそうじゃないの?

そんな漏れも24小節目は14-25-14-23でやってる。
リッシアはここも13-24-13-24で弾いてて凄い。
0297ギコ踏んじゃった2017/04/23(日) 08:19:51.30ID:ROMALDEt
>>296
24小節の話だけど俺の楽譜、5指がラ♯になってるんだけどエンソウキクトナチュラルのラなんだけどここどうなの?
0298ギコ踏んじゃった2017/04/23(日) 08:25:11.38ID:4G6A1Euh
冒頭のトリルは14-25の方が楽だよ
0299ギコ踏んじゃった2017/04/23(日) 09:15:48.85ID:Hgp9PsMB
>>296
左手に旋律があり、フレーズが始まるのは5小節1拍目のBD#G#から。
フレーズを効かせるためには、少し間を取った方がいい。
右手もそれに合わせて間を取る。

最後だけ25で弾くよりも、最後を23で取ったほうがいい。
次の半音上行 BD# C#Eを14 24と滑らせて続けると、右手の旋律に溶け込む。
テンポを落とさないで半音上行形繋げるなら、リッシアの13-24-13-24がスムーズ。

とにかく、指使いは弾きやすさよりも音楽的表現に適した方を選ぶべき。
0300ギコ踏んじゃった2017/04/23(日) 11:54:18.46ID:eUuDxwmI
海老先生の25-6
https://youtu.be/GV8WjN1FP7U
0301ギコ踏んじゃった2017/04/23(日) 12:34:35.99ID:oDMimgp8
sotto voceがどっか遠くにふっとんでってるな
今なら通れんわ
0302ギコ踏んじゃった2017/04/23(日) 20:15:51.93ID:Gon+RR+M
日本人の場合誰よりも早く一流の教師の技術に到達できるが、
その後がまったくだめ。なんか自分がないというか、表現がないというか、
味がないというか、この人があえて弾くことに意味がないというか・・・・。
自分の先生の言いつけに誰よりもよく服従して耐えてきただけんだろーなーって感じ。
なんか見えない力にどやされて演奏機械になってるチャイナマンみたいな
気持ち悪さをちょっと感じる(彼らよりはましだけどね)。
03032922017/04/23(日) 21:44:15.52ID:v3LZHh6O
>299
さんくす。君の意見には一理あると思うが,今はメカニカルを極めるべく,
超高速弾きに適した指使いを模索している。

ところで,えび先生って何なの?
リンク先でピロコ先生のラフコン2みたいの想像したらそうでもなかった。
0304ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 01:23:01.64ID:QRRq+7rF
海老さんは安川加寿子門下で
80年代に日本人で最も指周りが良いピアニストと評された
0305ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 09:25:41.66ID:41gpdN0I
25-6の演奏で、80年代ここまで指が回るのは初めてみた。
sotto voceの表現には疑問が残るが、メカニックでは今のピアニストの中でもトップクラス。

25−6の圧巻は、アレクセイ・スルタノフの演奏だ。
圧倒的テクニックとsotto voceの表現力は、海老の比ではない。彼が若くして死んだのは惜しまれる。
0306ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 10:23:05.62ID:OQ9uqxiE
海老さん、リンク先のバラード1番がまたすごい

コンクールという、緊張を強いられるステージでこれだけ弾ければ…

小林愛実のバラ1より全然上手いな
0307ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 11:20:23.50ID:YHevk5U/
>>306
評価みると、↓率高いんだよな
0308ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 12:47:48.87ID:JvDWpZS2
中・韓・日本人のピアノを弾く意味・・・・よくしつけをされた犬の品評会・我が家の自慢



その他の人たちがピアノを弾く意味・・・・抑圧からの開放、自己表現、芸術、美しさの追及
0309ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 13:18:54.29ID:i1ARz0Li
>>308
ピアノが自慢になるってどこの部族だよ
0310ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 14:15:08.86ID:41gpdN0I
>>308
言っている意味 解る気がする。
一般論としても正しい。

>>306
日本人としては大胆で面白いピアニストだったな。
今どうしているかわからないけど、あのまま伸びているとしたら再登場してほしいピアニスト。
0311ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 15:16:16.75ID:g4SK6EeY
海老さん、浜松の審査委員長やショパンコンの審査員とか、最近はそちらの方が忙しいのかな
アルゲリッチとデュオやるくらいだからやはり指周りがいいんだろね
0312ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 18:06:18.64ID:i1ARz0Li
>>308
よく読んだら完全に厨二病じゃんwww
そもそも犬を躾ないのは弾かないピアノや調律しないピアノと一緒だろ
アホだろこいつ
尾崎でも弾き語りしとけ
0313ギコ踏んじゃった2017/04/24(月) 21:19:35.21ID:2k2uWhEy
俺も大きな括りで言えば井口先生の系列だから、同門と言えなくもない
0314ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 08:26:13.25ID:xtxpt1Iv
漏れ的には,井口先生のピアノ教本読んで
だいぶ遠回りさせられた感があるな。
先にシャンドールを読んでいればと。
0315ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 08:39:11.05ID:IwUlC5qJ
井口さんの孫弟子で、若い頃はハイフィンガーばかり叩き込まれた。
それが、後のピアノにとって大きな障害になって、否定的に見ていたこともあった。

だけど、今は一つの奏法として取り入れていく度量が生まれてきた。
どんな奏法にも一理あるし、優れた点はどんどん自分の中に取り込んでいくべきと思う。
0316ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 16:49:18.93ID:EAmwbwjp
バイエル終わったらいきなりエチュードに取り組んでもいいんでしょうか?
モーツアルトベートーベンなんて弾きたくないです
0317ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 17:01:54.60ID:V8vyvqHX
やめとけ
0318ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 17:45:09.10ID:IwUlC5qJ
>>316
ショパンのエチュードは、モーツァルト ベートーヴェンのピアノソナタをある程度弾けるレベルじゃないと難しい。

モーツァルト ベートーヴェンが嫌いなら、ショパンのワルツ ノクターンのなかの弾ける曲でいい。
バイエル卒業後、3年ぐらい好きな曲をみっちり弾いたら、ショパンのエチュードに入ろう。
0319ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 20:51:26.23ID:x54nrh93
ショパンエチュードはその名のとおり
彼の独立作品を演奏する前段階のごく初歩的な技術を習得するため彼がまだ未熟なハタチそこそこの頃に書いた曲集なので、バイエル終了後すぐにとりかかっても十分に大丈夫。
注意点として、曲順が技術向上に最適なように綿密に計算されているので、必ず作品10-1から順番にとりかかること。
0320ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 21:16:42.92ID:BRh8EW+i
>>319
釣りもほどほどに
バイエル上がりが10-1からやったら確実に指もしくは手首を痛めます
絶対にやめましょう
0321ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:13:50.79ID:ILbFwdog
心配しなくてもこんなのにひっかかるやつはいないw
0322ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:40:19.53ID:EAmwbwjp
>>318
バイエルを超高速で弾けるようになってもダメですか?
エチュードは1曲に5年かけてもいい覚悟はあります
とにかくモーツアルトベートーベンなんて弾きたくないです
0323ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:50:42.45ID:TAsXy//U
勝手にしろよ俺のキャリアじゃねえし。
本当にバイエルやってすぐショパンエチュードできるってんならやってみりゃいいじゃん。
どんどんやれ、勝手にしろ、誰も止めないから。
0324ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 22:57:12.50ID:ILbFwdog
そもそもバイエルやる時点でセンスがない
0325ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 23:07:22.46ID:EAmwbwjp
>>323
凡才がモーツアルトベートーベンのつまらない曲を延々と弾かされて
大した技術を習得することもないまま膨大な時間を無駄にするのを見てきたので、
そういうのは自分は出来れば避けたいです

大体ベートーベンのピアノソナタ全部ゴミですよね何がいいのか分かりません
名前が独り歩きして過大評価されてるだけじゃないですか
0326ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 23:37:18.57ID:ILbFwdog
>>325
たしかにショパンと比べると習作ぽい感じだな
0327ギコ踏んじゃった2017/04/25(火) 23:54:07.58ID:TAsXy//U
ぐちゃぐちゃ言ってないでやりたいならさっさとやれよ、10-1から。
0328ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 00:34:35.79ID:wBAnTfWH
順番に拘るのなら25-12から逆に下がる方がおすすめ
こっちのが譜読みも簡単テクニックもそうでもない
0329ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 08:41:43.02ID:Z88yneFj
素人に嘘言っちゃダメ。
10-1が一番簡単で曲順に段々難度が上がるから
必ず曲順に一曲ずつ仕上げるようにすること。
もし10-1がうまく弾けず10-2も出来ないなら
10-3以降は到底弾けないからピアノはやめたほうがいい。
0330ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 08:52:49.12ID:Fm+KEY9X
>>325
バイエルは、いくら速く弾いても音楽性がそこそこの曲ばかりなので、練習にならなくなる。
ベートーヴェンのソナタは、全部やる必要は全くないわけで、好きなものだけ練習すればいい。
例えば、ワルトシュタインソナタ。覚えるのは簡単でもテンポ通りに弾くのは難しい。非常に優れた練習曲になるよ。

ワルトシュタイン弾けるようになったら、ショパンエチュードに移ればいい。
ショパンエチュードも全部やる必要はなく、自分の苦手な部分を克服できる練習曲を毎日繰り返す。

モーツアルトにも名曲はある。一概にベートーヴェン モーツァルトを否定するべきではない。
心に響く曲を厳選して取り組めばいいだけだ。
0331ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 08:58:04.93ID:Fm+KEY9X
>>329
難曲と言われるのは次の5曲
10-1 10-2
25-6 25-8 25-11
普段はこの5つだけ練習すれば十分。

簡単だが名曲のセンスのある曲は、10-3 10-12 25-1 25-5 。この4つを演奏会で取り上げる人は多い。
0332ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 11:45:07.80ID:d7SHPfO2
>>329
言ってることが矛盾してるな。

10-1仕上げてからじゃないと次にいけないはずなのに、10-1仕上がらないのに10-2もやってる仮定を出している。
0333ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 12:43:03.61ID:DbnD4fqD
10-10が最上の練習曲だと言った有名なピアニストは誰だったかな
0334ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 20:51:58.28ID:8FiYkBXX
どんな曲でも自分自身がその曲から技術を盗む方法を知っていれば上手くなれる。ベートーベンでもモーツァルトでもたとえバイエルでも。
0335ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 21:58:03.14ID:AYGeLpM5
ハノンとバッハやれ、


以上。
0336ギコ踏んじゃった2017/04/26(水) 23:07:20.12ID:8c3BznEo
こんなくだらねー相談引っ張るなよ
0337ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 07:12:52.81ID:cI2WshIH
>>333
ハンス・フォン・ビューローだったかな
0338ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 08:49:47.31ID:cVYd/TAQ
10-2を極端な脱力で弾いたらちょっとましになった。
0339ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 12:49:34.24ID:2vCWYpJj
>自分自身がその曲から技術を盗む方法

その通り。技術は楽曲と名演奏家から盗むことが肝要。

>>333
10-10は楽曲としても優れているし、リズム感育成にもいい。
手の小さい人が腕を回転させながらポジションを取る練習にもなる。
隠れた名練習曲だ。
0340ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 17:55:13.99ID:YC9zXUt3
いや、別に隠れてないから。
0341ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 20:31:05.87ID:VjrJryVp
コンクールで2曲選択、なんていう時には何を選べばいいんだろ
直近のショパンコンクール優勝のソンジンは10-1と10-10
偶然かもしれないけどアルゲリッチも10-1と10-10だったんだよね

この2曲を弾けばテクニックと音楽性のレベルがよく分かるのかな

小山実稚恵が出た85年の日本人参加者は25-6と25-11を組み合わせて弾く人が多くて
審査員団から「何故日本人はこの組み合わせばかりなのか?」と審査員の園田さんが詰め寄られたとか書いてたね
0342ギコ踏んじゃった2017/04/27(木) 20:36:41.62ID:i26tHgWb
だいたいアジア人コンクール参加者多すぎだろ・・・
0343ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 08:38:58.99ID:zsJCnvbZ
>>341
日本人は、手が小さく音楽性も貧弱なので、指が動くのをアピールするしかなかった。
25−6は指回り的には難曲。25−11も高速に弾くには指回りが大事。
実は25−6も美しく弾くのは難しいし、25−11もダイナミックレンジを存分に発揮するのは難しい。
小山さん以外の人は、低評価だった。

10−1や10−10は女性であっても手が大きくて、ポジション移動の得意な人でないと選曲できない難曲。
音楽的にショパンらしい響きで弾くのは、10−10は勿論10−1も難しいし、評価しやすい。
0344ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 12:21:51.17ID:Syw8DoI3
確かに25-6はそんな感じだな
そこそこの難曲 
右に関しては半音3度のパターンが上下ともに弾ければほぼOK

指回りなら10-2が一番難しい
プロでもスピードは出せても音が荒れ気味の演奏が多いと思う

10-1や10-10が立派に弾ければかっこいいね
0345ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 12:35:32.26ID:3QYK8CL1
10-1と10-10はアルゲリッチのショパンコンクールライブの演奏がカッコイイ
0346ギコ踏んじゃった2017/04/28(金) 21:23:57.69ID:wmep4/+P
ソナタも悪よのう
0347ギコ踏んじゃった2017/04/29(土) 10:13:24.53ID:mAOwPEW3
アルゲリッチて更年期障害の中年ババアが弾いてるみたいで、なんか好きじゃないなあ。
ヒステリックに強弱・緩急つけすぎじゃん
0348ギコ踏んじゃった2017/04/29(土) 10:41:44.43ID:/7YDnNT7
65年ショパンコンクールライブ当時のアルゲリッチは23歳
お人形さんのように可愛いよ
0349ギコ踏んじゃった2017/04/29(土) 14:19:24.10ID:4UGkYjjg
アルゲリッチは、もの静かでトロいお祖母ちゃんだそうだ。
演奏になると豹変するけど、家庭では愛される人
0350ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 08:57:02.64ID:6sspQs2u
>指回りなら10-2が一番難しい

だろうね。
25−6を選ぶ人は多いけど、10−2は選びたがらない。
だからこそ、10−2は毎日のトレーニングには欠かせない曲だ。
0351ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 11:43:44.86ID:oa/dRoN2
10-2
は3と4の指が動かない
0352ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 12:09:15.03ID:1X1hzD67
10-2は中間部終わりの45連続あたりで
へろへろになるんだなあ今だに。
0353ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 17:06:48.69ID:jjOYhzKJ
昔の音コンで10-2か25- 6のどちらかを弾かなければならない課題のとき
25-6を選択した人が多かったな
0354ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 20:40:54.12ID:oa/dRoN2
だってあれは三度の交差ができればもっとも楽じゃん
0355ギコ踏んじゃった2017/04/30(日) 21:49:58.03ID:AhpLxJrI
10-2のほうが楽だわ
1-2の指の時に落とせば疲れない
重恩トリルとかやだわ
0356ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 09:17:21.95ID:K1tAhxBr
>1-2の指の時に落とせば疲れない

その奏法をするとフレーズがぎこちなくなるんだよな。練習の段階としては落とすのもありだが
仕上げでは12指は触るだけにして、345のメロディラインをフレーズごと滑らかに歌わないと。
0357ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 10:04:38.40ID:VGcomYGo
https://youtu.be/GCmUEqN-wTw
0358ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 11:09:42.71ID:jv+KrRGq
>>356
全部落とすとぎこちになるが
1-2だけおとすがよろし
0359ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 19:35:03.77ID:Kq5bGkcF
>>357
いいもの見せてもらった。
ウッチーも麗しい頃があったんだな
0360ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 20:15:53.69ID:L+pcHD+i
今は仙人のような高みに達して化粧っ気ないけど当時は21歳、バッチリメイクで綺麗
西洋人からみたら神秘的な東洋人に見えただろうね
0361ギコ踏んじゃった2017/05/01(月) 23:19:30.95ID:8jYu7RHU
白人のチンコをしゃぶるために生まれてきたとかバカにされてるじゃん=東洋人
0362ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 08:57:42.17ID:ScEq3y26
25-6の運指

4小節目 4拍目 
14-25-14-15 やってたのを
14-25-14--24 でやってみた

なかなか良い感じ
0363ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 08:58:32.00ID:ScEq3y26
14-25-14-25
だね
0364ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 20:57:04.26ID:9ddEkT34
14−24が味噌になることは確か

14-25-14--24・・・5小節目にスムーズに繋がる方法

14-25-14--23 5小節目 14−24で始める方法もある。

左手のフレーズを歌うために、5小節目は最初から駆け上がらない方がいいと思う。
5小節目の一拍目はもたせ気味
0365ギコ踏んじゃった2017/05/03(水) 20:59:23.38ID:9ddEkT34
薬指を黒鍵から白鍵に滑らせる演奏効果は、ショパンでもシューマンでも用いると効果的なこともよくある。
0366ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 02:09:30.23ID:GxNxK47P
三度の練習曲は
全音でいえば
二ページ目冒頭、
三度の下降があるところでいつもつっかえる
0367ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 08:15:53.19ID:h+vXzanI
まあ一番の難所だろうな。
0368ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 13:12:17.31ID:Z+Ymu1SX
>>366
肘の位置の問題が大きいだろうな。
身体を右に倒して肘を高音部に移動して、打鍵位置に合わせないと13-35を切り返せない
0369ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 20:27:22.83ID:GxNxK47P
そう、その1・3から3.5のトコ
しょっちゅうはずすから怖い
0370ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 20:41:05.95ID:gtNaR8Sf
その部分,リッシアはページをめくるように
パラパラっと弾いてるな。
0371ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 11:50:00.36ID:LRf6rgLg
>リッシア

彼女は肘を自在に体から離して、開いて弾くタイプだし、上腕が非常に長いので簡単に弾けるんだろうな。
ワイセンベルクのように小柄で、肘を常に体にくっつけて開かずに弾くタイプだと、かなり身体を倒して肘を右側に持って行かないと弾けない。

とにかく、リッシアの奏法は真似できるものでないけど、面白いと思う。腕や手の長さと柔軟性を併せ持った恵まれた体を存分に使っている。
0372ギコ踏んじゃった2017/05/10(水) 23:13:17.00ID:3xg7DowP
ピアノは3歳から習い手が大きければ楽勝
0373ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 07:31:00.00ID:VUUzcU/X
10-2
弾けたと思ったら、弾けなくなった
マジで嫌い
この曲
0374ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 06:11:56.00ID:SaPkMLf+
ずっと気になってるんだけど、
リシッツア
だろ…
0375ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 19:32:09.06ID:SWTAZS2K
ワイセンベルグが小柄というのは意外だった
それであんな豪快な音が鳴るというのが凄い
0376ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 20:17:57.81ID:O+zEIdhi
25-6のその全音階下降だけど、53-42-31で始めたほうが左手の跳躍がやりやすいし、オクターブ下繰り返し始めの13からの跳躍もやり易いのだが、42-31または52-31の楽譜が多いのは、ショパンの指使いがそうだから?
初っ端から切り返しが多くなって忙しく、安定して弾きずらいのだが。
0377ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 23:12:19.14ID:ltXheqNL
なぜその指使いがショパンのだと分かるの?
0378ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 23:26:53.20ID:2PAaiq1t
ショパンは個人教授で生計を立ててたから、生徒にこう弾きなさいと指番号をメモで
残してる。ショパンの指使いと言われるのは大半はそれ。

新練習曲1番で出てくる、音階を1−1−1で弾く指定なんかはなかなか興味深いよ。
0379ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 23:49:39.66ID:m/xYGIT5
http://i.imgur.com/ZJdfX02.jpg
0380ギコ踏んじゃった2017/05/14(日) 07:28:33.26ID:obfhnYpg
>>378
ありがとう
ショパン練習曲は「弾けた」と思ってからが
長いんだよなあ
0381ギコ踏んじゃった2017/05/15(月) 23:27:38.36ID:Y8ssnM2h
若い頃に書いたエチュードが、その後に作曲される後期の名曲たちの練習ひな型になってるのがつくづくすごいと思う
将来自分が作る曲の練習曲になるだなんて考えて作ったのだろうか?
0382ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 05:09:10.78ID:CS6qtAW3
10-1ってネットでの評判ほど難関かなと疑問に思う
25-12と右手はそっくりで、左手は時々オクターブの和音のみ
実際に弾いても太洋を左手簡易化した長調バージョンって思うのだが
0383ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 06:23:11.05ID:ojIEb44E
全然違う
0384ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 06:38:33.70ID:9BCtqm9u
>>382

同じアルペジオでも、
10-1は手の開閉と返し、捻りがないと弾けないから難しい。
25-12はオクターブで掴んだ形で左右移動だから疲れないし外しにくい。
0385ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 06:43:47.77ID:YRDN3Wi4
どう考えても10-1の方が難しいでしょ🎹🎵
0386ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 09:17:44.68ID:bTxuqbXr
25−12は指送り5−1のポジション移動のみだが,
10−1はその間に2指を軸とした1−2−4の捻りが入るから速く弾くと格段に難しい。
ただし,手が巨大な人は5−1のポジション移動のみで弾けるので難しくない。
0387ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 17:18:52.89ID:ZD4Sy7WW
全然違うよ。どっちもそんなに頭悩ませるほど理屈並べるほど難しくない。サラサラ弾けるタイプ。
0388ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 18:57:05.60ID:38v1pBYe
https://youtu.be/jg91_MDzo7s
そう言うからにはこれくらい弾けないとね
0389ギコ踏んじゃった2017/05/17(水) 21:48:55.97ID:ZD4Sy7WW
弾けない人から得体の知れない物を提示されているようだ。
0390ギコ踏んじゃった2017/05/18(木) 11:10:13.09ID:hQOzedDl
678 名無しの笛の踊り sage 2017/05/17(水) 18:03:01.92 ID:SBmCu7Ih
>>676
楽器経験のないお前の中で常識化されても、それは全くの素人談義に過ぎない

両楽器のアーリーでピアノでショパンやリストの練習曲、ヴァイオリンでパガニーニの練習曲やコンチェルトをさらっている俺が、自分の経験でもどちらが難しいということはないし、周りの音楽関係者の範囲でも聞いたことがない
あえて言えば、本人の性向で分かれるとしか言えないね
0391ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 00:33:12.68ID:VMZrd0Oi
その手法もいらない。お前いなくなれ。迷惑。
0392ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 02:17:41.55ID:/R9s6pNb
>>386
10-1はレガートで弾かなきゃならんから
その「発明」は使えないw
0393ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 14:43:45.97ID:biVirVR6
レガートの印象は音つなげなきゃ出せないと思ってるようなレベルのスレ
0394ギコ踏んじゃった2017/05/20(土) 21:12:43.19ID:VMZrd0Oi
レガシー
0395ギコ踏んじゃった2017/05/22(月) 06:18:48.83ID:/jF2y/1t
10-1と2を指定速度で弾くと4.5指が追いつかない
たぶん指で弾いて手首で弾かないからなんだろうね
0396ギコ踏んじゃった2017/05/22(月) 06:30:23.33ID:vznrrzuz
その次は?
0397ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 06:40:06.87ID:gRxBtxeo
10-1の右手は白鍵だけで弾くフレーズが難しいと思う
黒鍵が1つ入るだけで途端に弾きやすくなる

木枯らしの右手もそう
0398ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 09:05:47.05ID:bMgNSVq3
>>397
色んな手があるんだなあ
10-1は黒鍵下降のあいだの白鍵に注意
オール白鍵は余裕

25-11は手首をちょっと調節すれば全部簡単
0399ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 10:16:21.31ID:0pzko0eP
10−1中盤の白鍵は右手5指がどの音を押さえるかを暗記して乗り切ったわよ
0400ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 10:47:09.92ID:sIUm2YM/
>>399
どういう意味だ?
5は常に塊のはじっこだろ
0401ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 11:19:38.10ID:NFXTjsFh
白鍵だけで7, M7の細かい折り返しが続くところだろ。
0402ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 11:26:03.13ID:yxDJjOVa
黒鍵のエチュードはハ長調で弾くほうが遥かに難しい
0403ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 11:43:15.77ID:sIUm2YM/
>>401
その部分は暗記とか乗り切るとか必要なくないか…
まあ人それぞれだが
0404ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 12:26:03.09ID:NFXTjsFh
401書き込んだあと、久々に10-1触ったがめっきりへたくそになってるな。

前もそうだったがノリノリで取り組んでいる時期はよくても、時期開けると弾きづらくなる曲だ。

他の曲で技術を補える部分が少ないからだろう。
0405ギコ踏んじゃった2017/05/23(火) 23:09:16.88ID:hxobzRLm
このところ25−8に集中して取り組んでいたら,
副作用で10−1が弾きやすくなった。
どうも要求される手の動きに共通するところがあるようだ。
要求されるテクニックに奥深さがあるところも共通してると思う。
弾けたと思っても安定に欠けていてまだまだと気付くことがしばしば。
0406ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 04:48:04.39ID:JbfQbYiN
895 ギコ踏んじゃった sage 2017/05/23(火) 11:13:11.38 ID:ljG2W6w3
おじいちゃん転居届の受付けはここじゃありませんよ
まさか、減さんですか?
そろそろ来られる頃かと思ってましたけど
0407ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 04:48:36.03ID:JbfQbYiN
ここもすべての板も数年神戸市中央区南本町3丁目に住んでいる三徳(株)神戸工場勤務高瀬哲哉徒言う人物が書き込みをしています。
0408ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 07:00:08.77ID:/s/D5RqS
三徳というスーパーなら近所にあるわよ?
0409ギコ踏んじゃった2017/05/24(水) 11:10:17.01ID:JbfQbYiN
上記書き込みも高瀬哲哉本人による書き込みです。
0410ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 06:18:04.68ID:Wm5D14jc
>>405
もう二ヶ月以上20−8やってるけど覚えられない
0411ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:17:37.82ID:Wm5D14jc
黒鍵も10−10も半年近くやっても
覚えられなかったのでやめた
俺が人並みに知能があって記憶力があり
絶対音階があり
3歳からピアノを習い
金持ちで
手が大きければ
ピアニストになってたよ
0412ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:26:31.04ID:Wm5D14jc
なんか悔しいから絶対音感をwikipediaで調べてみたら
「同じ音の高低を間違える」ってことが絶対音階保持者であるんですって!
0413ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 11:29:06.31ID:Wm5D14jc
あらいやだ、ネカマ言葉が出ちゃったじゃないやあねえオホホ
そんなことより、私もなんか知らないけど楽譜を見ながらいつも
演奏してるわけよ、ピアノを。そしてよくオクターブごと間違えることが
あるの。もしかしてこれが絶対音感に関連するとしたら、私は
12音階のどこかの音階はちゃんと絶対音感になってるってことよ。
マアすごい!
何が言いたいのかというと、だからといってピアノは上手にならないってこと。
じゃあサヨナラバイバイ〜♪
0414ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 12:12:14.30ID:VRjDBirk
いわゆるオクターブエラーは同じ音名をオクターブ「聞き間違える」ことであって、
「弾き間違える」のは単に鍵盤の位置を覚えることができないバカでしかない。
0415ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 12:55:06.51ID:/jRhB3nf
25-11の暗譜は大変だ。
すぐに弾けないので身体が覚えてくれず、
脳で覚えようにも音型パターンが微妙に違っている。
0416ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 13:04:25.31ID:0fAgK6wm
人により向き不向きがあって
10-1は素晴らしく弾けても10-5は苦手、という人もいるってさ
ピティナのピアノ曲事典に書いてあった
0417ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 19:20:50.95ID:epqxvG4N
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%9F%B3%E6%84%9F


絶対音感

声楽者は意外と絶対音感を持っていないのだと
それと日本の音大で絶対音感保持者は30%程度
0418ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 20:44:00.37ID:epqxvG4N
カラオケなどで声のキーがどうのこうの、とかいって盛り上がる人たちが多いけど、
あれは音階じゃなくて単なる音の高低を話の肴にしているだけなのか
0419sage2017/05/31(水) 13:37:12.15ID:PJFPtoyO
音階、音の高低というより、音域。
0420ギコ踏んじゃった2017/06/07(水) 09:10:46.74ID:pX970cUZ
ショパンコンクールの課題で
25-3や25-8、25-12が除外されてるのは何故?
0421ギコ踏んじゃった2017/06/08(木) 00:22:51.32ID:Cm7GOAc7
ボジョレヌーボーの即売会みたいなインチキ大会だからだよ
0422ギコ踏んじゃった2017/06/08(木) 00:26:30.27ID:Cm7GOAc7
ポリーニ・・ここ10年で最高のキレ
ダンタイソン・・近年まれに見るピアニスト
アルゲリッチ・・最高のピアニストに恵まれた大会
ブーニン・・過去最も非常によいでき

みたいなさ。そんで盛り上げてチケットでも買ってもらうのさ
瀕死のクラシック界も必死だね
0423ギコ踏んじゃった2017/06/10(土) 00:40:11.97ID:safzIowj
ダンタイソンとアルゲリッチもショパンの練習曲全曲録音してほしいな
0424ギコ踏んじゃった2017/06/10(土) 04:47:47.21ID:TVuJwskQ
春先ってショパンの革命を弾く女子高生が多いよね
もう季節は夏だけどさ
0425ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 18:00:23.60ID:FIz+JfPb
別れの曲でタイなのかスラーなのかどうしてもわからない箇所が一つだけある
0426ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 20:15:55.03ID:MgL3OdlF
版によって違うから色んな演奏を聴いてみるといいよ

その中で好きな演奏を真似すればいい
0427ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 07:25:36.67ID:nBXUiFGJ
シューベルト即興曲の冒頭左手ってタイなのかスラーなのかわからん
0428ギコ踏んじゃった2017/06/16(金) 08:17:22.76ID:O2ImKy1j
>>425
主要部の終わりのところだろ?

タイで弾くことが多い
0429ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 20:07:56.82ID:AP8RYBVa
・未だに4分の4拍子とか二分の二拍子とかの意味がわからない
 ワルツって三分の三拍子?
・同音スラーとタイの区別ができない
・和音の進行という概念が一ミリもわからない
 V音の♭とか根音がどうのこうのと言われてもわからんよ
・同じ調で短調とか長調とかどうやって判別してるの
 主音なんて最後までわからないんだけど

以上の疑問を完璧に教えてくれる人がいるのなら
10万円くらいなら払ってもいい
0430ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 21:54:28.26ID:EuSlEP85
10万円もらっても、教えたくないw
ネコに芸を教える方が簡単そう
0431ギコ踏んじゃった2017/06/17(土) 22:33:25.39ID:MKW7ouO7
>>429
なんでこのスレにいるのかわからない
0432ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 17:46:59.50ID:TBTnEmhU
頭の悪いやつは教えることが苦手
0433ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 20:01:59.53ID:lAZrtI3Y
いくら上手に教えても理解できない人間は確実にいる。
0434ギコ踏んじゃった2017/06/18(日) 21:06:23.74ID:TXNi04q9
頭のいいやつは教えられなくても理解できる
0435ギコ踏んじゃった2017/06/22(木) 20:04:06.23ID:Ip9ScJ9i
10−10と25−8がなんか覚えられない
みんなはやっぱり和声の進行でかんたんに暗記できてるのか
0436ギコ踏んじゃった2017/06/22(木) 20:37:46.99ID:f5Nf1EQ+
和声の進行とか、何も考えなくても
何度か弾いているうちに暗譜できてしまう私は天才かしら
0437ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 06:56:37.49ID:oMm+/6P2
天才というか天賦の才だとは思う
めちゃくちゃ羨ましい
0438ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 09:06:31.33ID:WeRDcX2R
25-7ってちょっと曲長すぎると思わない?
2〜3分の小品が並ぶエチュードで1つだけ5分もかかる
0439ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 09:18:57.13ID:aKdBMR3R
アレグロで弾けば3分で弾ける
0440ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 15:37:52.38ID:VV+TUGtu
>>423
やっぱ自信がある人が弾くんじゃないでしょうか。ルービンシュタイン、いくつか弾いてるけど、うん?って感じだし、ホロヴィッツでも全曲弾いたらボロが出そうな気がする。
0441ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 15:44:26.14ID:OHryxky6
>>436
明らかに天才ですね。
きっと教室の発表会で人気者でしょう。
0442ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 16:59:50.61ID:KprQC7x2
>>439
後半左手が追いつかなくなるだろが
0443ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 17:03:18.00ID:KprQC7x2
>>440
自信ねえ
あのコルトーが全曲録音してるんだから、ルビンシュタインなら楽勝のはずだが
0444ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 19:05:17.75ID:VV+TUGtu
>>443
若いときならね。
年とったらもう無理。あれだけ全集録音してたのにね。
時期逃したんでしょう。
0445ギコ踏んじゃった2017/06/23(金) 22:07:34.89ID:EynM3//2
>>436
いたって普通です
だってショパンだもの
0446ギコ踏んじゃった2017/06/24(土) 10:14:46.38ID:dxARgjId
>>444
ルビンシュタインは自己基準が厳しかったんだろうな
彼がステレオでショパンのほとんど全曲を録音した時にはもう70歳はとうに超えてたはずだが、
バラード4番のコーダや幻想ポロネーズの最後のほうの突然ロ長調に転調する6度付きオクターブのパッセージがちゃんと弾けるんだから、
エチュード全曲だって録音ならできたはずだ
0447ギコ踏んじゃった2017/06/24(土) 22:56:37.53ID:LQ159gV7
録音といえばアシュケナージだね
「ユダヤ人は金儲けが得意だ」とか言われてそう
0448ギコ踏んじゃった2017/06/25(日) 12:01:38.74ID:m16T9AvY
三度の練習曲だと舟歌や英雄のほうが効果的な気がする
25−6は最初から三度の連続ってわかるから若干気楽というかなんというか
0449ギコ踏んじゃった2017/06/25(日) 17:05:59.81ID:m16T9AvY
アシュケナージは17歳で既にショパン練習曲の全部を録音してましたね
0450ギコ踏んじゃった2017/06/27(火) 23:24:18.98ID:1qUm6+tm
「アジア人は奴隷になることに向いている」アリストテレス
0451ギコ踏んじゃった2017/06/29(木) 17:04:42.13ID:3oiynAEs
しまった!オレの録音を残していない!
0452ギコ踏んじゃった2017/07/07(金) 11:55:01.47ID:Qu+2W3J6
あと10日もあれば完成だったのに
惜しかったな
0453ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 19:12:09.28ID:bQQl6/0o
ショパン10−12の中間部が様にならないなあ
あの左手部分が上昇していくところ
0454ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 19:11:09.28ID:ixZkEaaW
世界でピアニストにとって最も名門なのはモスクワ音楽学院だよね
0455ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 19:08:02.83ID:hRJSqt5H
吐いた
0456ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 23:36:10.98ID:H/eHoCmG
アシュケナージ
17歳でショパン練習曲全曲録音達成
0457ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 20:28:20.13ID:Yp2khmEN
やっぱり10−8番難しい・・・・小魚を素手で捉えなければならない運指というか
なんというかこの曲は簡単って聞くけど俺には最難関に近い
0458ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 10:54:50.84ID:So8or2LP
いったん25-11のアルペジオやってから
10-8に戻れば楽勝に感じると思う
0459ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 21:27:02.33ID:AgvszwfC
その曲も苦手だなあ
なんか跳躍がダメなんだ手が小さいからかな
0460ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 22:25:45.94ID:AgvszwfC
10-8は先の展開が読めないっていうか・・・・
一応解析みたいなのはしてみて
和音の運用とかじゃなくて
指の動きだね
この小節はオクターブ、次の小節は半音階下降で、とか
でもなんか覚えられない
0461ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:08:02.70ID:5UvHQWDQ
>>459
その二曲は手の大きさ関係ないよ
手首の動きと親指の抜きに気をつけて指が動けば簡単
0462ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:29:00.81ID:sqLalUV/
10-8はエチュードとして取り上げる必要性のない曲。
スケルツォやバラード練習した方がずっと良い。
君がネチネチ10−8に拘り過ぎるから弾けないのだと思うよ。

ショパンで毎日弾いてほしいのは、10-2 25-6 25-11だ。
薬指と小指の強化と動き
3度の動きと柔軟性
木枯らしエチュードの独特の指の動かし方

これを合理的に身に付ければ、ショパンで怖い曲はなくなるし、バッハやモーツァルトまで応用できる。
0463ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 02:46:00.67ID:7UWMR6le
みんなやっぱ上級上のピアノ弾きなんだねえ
0464ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 08:50:48.25ID:7pHH8zTH
伊達に何年も2chに居座ってないからね
0465ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 12:11:25.74ID:miyBL4z5
俺はここに居座って3日目だけど、毎日練習しているのでこの程度のアドバイスはできる。
0466ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 13:12:37.22ID:mlnDvWzq
俺はショパンのエチュードで一番使えたのは6度のやつやなぁ
0467ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 19:48:38.34ID:VPc6BwKr
ピアノ弾けない俺でも10-2 25-6 25-11
が最難関て知ってるで。
ポリーニでも25-6は?と思うところがある。
でも10-1聴いただけでどの程度のピアニストかわかると思う。
0468ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 21:05:31.86ID:mlnDvWzq
せやろか
木枯らしは回転の手癖で初見から結構いけちゃったから
あんま難しいって実感なかったですわ
それよりひとつ前のオクターブの方がわいはすきやな
0469ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 00:59:10.31ID:D9x1ES74
>>462
だって弾けないんだもの
10−1、2、三度、六度は毎日やってるよ
これらを指定速度でミスタッチ一切ナシなんてのは
夢のまた夢ですが
10−8は指の各オクターブごとの
位置確認が完璧にできてる人は簡単なんだろうなあ
0470ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 01:06:00.61ID:pbSu4fTQ
俺の先生は25-11より10-12のほうが難しいって言ってたよ
本当のこと言ってるかは知らん
0471ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 07:22:59.49ID:Hf2jBO+E
25-11は音を正確に並べるだけでそれなりの音楽に聞こえるから指回る子供がよく弾くけど
10-12は音楽の内容が出せる人でないと誤魔化しがきかないから難しいのでは?
0472ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 09:38:03.47ID:kj31ozZb
10−12は左指が器用でないと弾けない。でも10−4ほどは難しくない。
音楽的に高度なものは10−4にも10−12にも25−11にもないので、指が回ればある程度形になる曲だ。

音楽的センスが問われるのは、10−2 25−6 25−1だ。指が回るだけでは詰まらない演奏にしかならない。
0473ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 09:41:21.63ID:kj31ozZb
子供が難曲に挑戦する動画をよく見るけど、本当に詰まらない演奏が多い。
子役スターが後にスランプに陥るような心配を、子供ピアニストにもしてしまう。

どうせ鍛えるなら、ランランやユジャのようなアクロバット的な領域まで訓練しないと。
日本のメソッドは中途半端。テクニックを鍛えるならサーカス芸まで行かないと
0474ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 09:44:08.03ID:kj31ozZb
ランランやユジャは、現代最高のテクニシャンだが、中国のアクロバットメソッドが基本にある。
あれだけ非の打ちどころのないテクニックを持っているのに、音楽性は全く別物なので、ピアニストは難し。
テクニックが優れているほど、その先の感動性の有無が目立つことになる。
0475ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 07:51:20.50ID:+7he+K9Q
>>472
>音楽的に高度なものは10−4にも10−12にも25−11にもない

それは、音楽的内容に深みが欠けるという意味ですか?
0476ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 08:50:36.53ID:qXm39PPG
この時代のショパンの作品に深みを求めるのは難しいと言うべきだ。
幻想ポロネーズ バラード4番 ソナタ3番の時代とは違う。

エチュードの時代は深みというよりもエキスがあるかどうかだ。エスプリ的センスがあるかだ、
25−1 25−6 10−2にはショパン独自のエスプリがあり
10−4 10−12 25−11にはショパンらしさが少なく、ベートーヴェン後期ソナタども繋がる。 
0477ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 10:03:38.20ID:BiStB2HC
>>476
>10−4 10−12 25−11にはショパンらしさが少なく、ベートーヴェン後期ソナタども繋がる。 

はあ?
0478ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 10:13:24.52ID:5GoGSSfy
10-12とベトソナ32番1楽章が似てるって意味ならわかる
0479ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 11:03:55.19ID:ub+JibZx
10-4はショパン最大の駄作の一つだと思うな
厨房ホイホイ
0480ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 11:33:45.40ID:4ELtKrjc
10-4弾いてて楽しいけどなぁ
崩れにくいし人に聞かせるには便利な曲だわ
0481ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 12:03:27.25ID:+7he+K9Q
>>477
中期ベートーヴェン的な激情の表現がこれらの曲にあるというのなら良くわかるが、
後期ベートーヴェンとはあまりつながりは感じないなあ
0482ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 12:55:55.50ID:lfbmBLzf
読んで損した
0483ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 13:26:01.46ID:qXm39PPG
>>481
中期ソナタの激情表現との関連は、ご指摘にとおり。

>>478
後期3大ソナタというのは、連続演奏をされることが多く、32番1楽章で盛り上がるのはご指摘の通り。
ショパンが、革命 木枯らしエチュードを通じて、ベトソナ32番に続くという試みをした。
つまり、ショパンのエチュードの一部はベートーヴェンを強く意識した作品であると言えるだろう。

ブラームス1番交響曲が、ベートーヴェン第十交響曲と言われるような偉大な作品だが、ショパンのエチュードの場合は若年の作品だけにベトソナに続く作品とは見なされていない。
だが、試みがあったことは断片から窺い知ることができる
0484ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 15:07:25.90ID:+7he+K9Q
>>483
ううん、やはりそれらエチュードどベートーヴェン後期ソナタとのつながりはあまり感じられないなあ。
ベートーヴェンの32番の第1楽章と関連があるショパンの作品と言えば、ソナタ2番につきる。
ただこれも確証があるわけでなく、その可能性があるという程度の話だと思ってる。
それよりもショパンのソナタ2番は明確にベートーヴェンのソナタ12番を意識したものだと思う。
ショパン自身がこのベートーヴェンのソナタを何度も愛奏していたという証言も複数あるしね。
0485ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 21:34:09.82ID:ub+JibZx
シューベルトの即興曲 第3番 変ト長調 はベートーベンへの鎮魂曲に聞こえる
0486ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 21:52:08.14ID:5GoGSSfy
>>484
そしてベトソナ12番はモーツァルトのトルコ行進曲付きソナタを意識してる
モーツァルト、ベートーヴェン、ショパンが繋がった!
0487ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 22:01:09.90ID:YJD2ZH8D
ショパンはベートーヴェンにコンプレックスまみれじゃけえのう
0488ギコ踏んじゃった2017/07/26(水) 23:49:11.48ID:vrBtLSXn
ところでなんでトルコなんだろ
トルコの音楽って西洋になんか関係あるのか
0489ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 06:59:58.52ID:/nawyqZ0
>>488
歴史の勉強をちょこっとやった者なら
誰でも知ってるんだが
なんでも人に聞く前にまずは調べろ
0490ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 11:49:15.08ID:yp++QSgI
オスマンコがトロトロなんスよ!
0491ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 16:42:45.60ID:1raX0AYS
トルコなんて関係ないからw
0492ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 17:03:27.56ID:Sy65Ww57
モーツァルトもベートーヴェンもトルコマーチ作ってるよな。
東方への憧れがあったということ。
トルコは欧州の東の端であると共にアジアの西の端でもある。

ポロネーズを知るためにポーランドの風土を知らなければならないと同じように、トルコマーチうぃ弾くためにはトルコの風土を知らねばならない。
モツとベトは想像で書いたのだが、演奏は本物を求めている。
0493ギコ踏んじゃった2017/07/27(木) 18:21:00.71ID:NWlSgH20
>>492
当時トルコの軍楽隊はウィーンにも来たんじゃないのかな?
0494ギコ踏んじゃった2017/07/28(金) 06:06:01.10ID:L+eXMtuk
トルコといえば・・・

【裏昭和史探検】「トルコ」→「ソープランド」 改名時のドタバタとは?
https://dot.asahi.com/wa/2016032300226.html
0495ギコ踏んじゃった2017/07/28(金) 13:16:44.77ID:yutSc18N
トルコは親日派の国だよ。
オリエントの極西と極東という点で、日本と対照的な国。

欧米人は、トルコと日本にエキゾチシズムを最も感じるという。
0496ギコ踏んじゃった2017/07/29(土) 00:23:01.52ID:WuMkHY1K
トルコも日本も「東洋といえば白人専用のマンコ」という意味だからね
白人にとっては
0497ギコ踏んじゃった2017/07/29(土) 00:43:02.42ID:9dkhIosi
古代エジプトで肌の白い日光に弱くて使えない奴らってやられてから
コンプレックスぷんぷんじゃからな
0498ギコ踏んじゃった2017/07/29(土) 07:31:18.37ID:Cl8xfwu5
ゲボッタ
0499ギコ踏んじゃった2017/07/30(日) 18:44:26.82ID:oAgZzbQT
あんさん何時になったらちゃんと弾けるようになるんやと革命の楽譜に言われいてるような気がした
0500ギコ踏んじゃった2017/07/30(日) 20:14:17.06ID:/0VKxFqB
革命よりも幻想即興曲の方が難しいと思うわ
0501ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 10:41:51.15ID:q0TtnfAr
革命エチュードは、ショパン練習曲の中で中級下レベルだからな
しかしながら、腕を見せつけるためにはある程度のテンポとダイナミックレンジが必要

幻想即興曲は他の即興曲と比べて難曲ではある。
ただ、演奏の自由度が高い曲なので、レベルが低い人でもチャレンジしやすい曲だ。

結論を言うと、どちらもショパンの作品の中では中級レベルと言ってよい。
仕上げに時間がかかるのは、幻想即興曲だ。革命は譜読みは簡単で、1か月もあれば弾くことができる。
幻想即興曲は意外と細部の音を見落としがちなので、譜読みに時間がかかる。
0502ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 13:31:06.03ID:S6IX1HoS
幻想即興は細かい粒をちゃんと弾き分けないといけないので難しいと思う
革命はどうでもいいような箇所が難しい
0503ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 13:32:29.58ID:S6IX1HoS
よって幻想即興は歯抜けになりやすく間抜けな演奏になりやすく
革命はブツブツと切れた演奏になりやすい両者とも言われるほどかんたんだとは思わないな
0504ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 16:08:58.82ID:q0TtnfAr
歯抜け 間抜けな演奏でも、一応弾き流しが効くから、難しい方ではない。
ただ弾き流すのでさえ出来ない難曲もあるから。
0505ギコ踏んじゃった2017/08/01(火) 07:54:24.98ID:edSanPIC
吐いた
0506ギコ踏んじゃった2017/08/01(火) 23:55:36.85ID:2HBKjhqa
革命ってテキトーに弾くだけならそんなに難しくないけど
左手のレガートを徹底的に守ろうとすると難しくなってくるね
0507ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 00:53:02.98ID:8AL6Kw4s
左手のレガートよりも、曲の継ぎ目継ぎ目をいかに滑らかに展開できるかってのが
難問に感じる。左手は跳躍も多いし。そして
ずっと左手は握りしめた拳を緩めたり強めたりするような
継ぎ目の無い演奏を強いられる。単に左手の一節の繰り返しで終始する曲では
ないでしょう。
0508ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 08:27:28.76ID:Y48DMVrs
左手に、同フレーズ内の跳躍はないよ。親指を軸に回転させてポジション移動をするだけ。
革命は、左手の手首の柔らかさと 右手のリズム感がポイント。
0509ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 09:20:53.41ID:InRfcs6O
>>508
「同フレーズ」と断ってるのは、30小節目から何度もあらわれる
小節冒頭の2オクターブ以上の跳躍を除外したいからなの?
0510ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 10:46:22.62ID:8AL6Kw4s
革命は継ぎ目継ぎ目に跳躍があるじゃないですか・・
0511ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 11:38:00.29ID:Y48DMVrs
>>509
そこだけじゃなく、曲全体にフレーズの息継ぎの間の跳躍があふれている。
でも、フレーズ内の跳躍と違って慌てず確実に取る余裕がある。
だから跳躍という意識はほとんどないね。
0512ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 11:53:31.47ID:ttEUbLCI
革命は何回も出てくるハ短調の2オクターブの伴奏をとても注意しながら弾いてる
気を抜くと下降形でよく音をひっかけてしまうのね
0513ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 14:35:37.84ID:InRfcs6O
>>511
フレーズの息継ぎでの跳躍は沢山あるんだけど、
>>509で指摘した箇所は、実際にはフレーズの息継ぎではないのではないか、
というのが私の疑問なんです。
確かに楽譜ではスラーは切れているけど、あの箇所はできれば可能な限りスムーズにつなげたいように思う。
0514ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 16:35:14.48ID:MROV0QNr
あの跳躍は別に難所ではないというのが正解。

右は押さえやすい和音のメロディ進行だし、左も鍵盤を自然に下がってからの鍵盤中央方向への跳躍で、視界的には跳躍先だけに注意していれば良い何てこと無い部分。
0515ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 16:41:09.02ID:Y48DMVrs
ハーモニーが切り替わるのだから、スムーズに繋げる感覚は音楽的に間違っているよ。
例え16分音符でも、フレーズ終わりの息継ぎの意識は必要。
そういう箇所はテンポが落ちていいから、慌てず確実に次の音に移行するのがいいよ。
0516ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 16:42:25.82ID:Y48DMVrs
>>514の言う通り
>>515>>513へのレス
0517ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 20:23:39.60ID:InRfcs6O
>>515
跳躍はハーモニーが切り替わった後の1泊目冒頭16分音符と次の16分音符の間ですよね?
0518ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 20:26:12.34ID:InRfcs6O
>>514
この感覚には確かに同意します
でもこの箇所は明らかな跳躍だと思います
0519ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 20:58:18.46ID:8AL6Kw4s
ここに居られる上級上のピアノ弾きの皆様はやっぱり
転調をしていない部分でも(たとえばショパン練習曲別れの六度)
ここは〜度和音の
根音は何それだとかそういったことを意識して弾いて居られるのでしょうか
0520ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 22:44:30.20ID:H0hpKLEe
>>519
自ずと意識に現れるということはありますね
0521ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 08:32:16.50ID:HYpoP1nN
>>519
別れの曲のような有名曲は、楽曲分析の段階は何十年も前に終わっているよ。
転調やハーモニーの変遷は、感覚として感じながら弾くものだね。
サブドミナント ドミナント トニック という意識は持っている。あと緊張 解決という意識も大切。 
0522ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 08:57:05.41ID:HYpoP1nN
もっとわかりやすく書くと 暗譜後の場合は
ここは〜度和音の根音は何それだという意識よりも、鍵盤上の視覚触覚で個別コードを意識して弾いていることになる。
0523ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 16:21:01.65ID:6kb2Az6o
ゲボッタ
0524ギコ踏んじゃった2017/08/04(金) 00:00:55.10ID:viNk9/kB
なるほど。
ピアノ曲は数小節の転調では和声の構成を記しませんよね。
これはなぜなんだろうか。
くどく見えて不格好だから?
0525ギコ踏んじゃった2017/08/04(金) 04:15:13.03ID:7OJ3XytF
>>524
そんなもの、クラシックならば弦楽器だろうが管楽器だろうが、
オルガンだろうが同じです。
0526ギコ踏んじゃった2017/08/04(金) 21:55:19.60ID:viNk9/kB
私はものすごいバカだから書き記してほしいなあ
0527ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 14:52:41.82ID:5GZE4478
戻した
0528ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 00:42:50.52ID:sn7EPLSN
臨時記号やダブルシャープ等があると弾きにくいんだよなあ暗譜してないから
0529ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 08:11:35.84ID:cVxaCEOf
暗譜しないとショパンエチュードは弾けないよ。
譜面見て弾くのは、目をつぶって弾くと同じぐらい難しい。

顔や目の位置を自由に動かせる目つぶり奏法の方が楽
0530ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 08:56:11.18ID:R+kNNc2C
>>528
そんなのがボトルネックになるのなんて初見で触ってみる時だけじゃね?
0531ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 18:36:17.69ID:sn7EPLSN
ま、ボ、ボクちんは楽譜を見てショパン練習曲を弾いてるエリートだからね(震え声)
0532ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 22:40:56.48ID:xlcf4F8t
ショパンの時代は楽譜を見ながら弾くのが普通だったのだ
0533ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 23:57:59.90ID:TTMBA+5S
10−4みたいなの楽譜見ながら弾くとか無理だわ
首筋おかしくなるんじゃないの?
0534ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 07:32:50.66ID:4wpB4INA
いや、目をつぶっても弾く人がいるのだから、首など動かさず譜面を見たまま弾くしかないのだよ。
0535ギコ踏んじゃった2017/08/10(木) 21:51:45.68ID:173jHm3J
10-8は最後の両手でと上昇する部分、左手の1指でファを取れっていうけど
変じゃない?
0536ギコ踏んじゃった2017/08/10(木) 22:08:17.07ID:O+xvOwiv
1指で取らないと、最後の一番上のファが取れなくなる。

上行形そのものは5321が楽だけど、最高音を考えて1432 1432と昇っていくのがベスト
0537ギコ踏んじゃった2017/08/12(土) 21:18:44.94ID:RDbYxVYp
吐いた
0538ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 00:34:40.33ID:pfv/xhzJ
>>533
俺にとっては暗譜のほうがありえないほど難しいわ
0539ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 05:21:40.58ID:QBtuulds
>>536
そこはやはり5321で上がっていって、最後のFは2で弾くのが弾きやすいと思うけど
0540ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 09:41:30.47ID:c7bUwdRM
エチュードは弾きやすさよりも訓練性が大事

楽曲は弾きやすさよりも曲の流れにあっていることが大事

5321で上がっていって、最後のFは2は最も安易な方法。これが練習曲としてふさわしいか楽曲の流れとして正しいかは別問題。
0541ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 13:23:14.37ID:0iWSQpjD
5432
1432
1432

最後は1

これのほうが弾きやすいよ
0542ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 22:16:24.52ID:Ey1dXwwB
3から2指に移行するのが結構きつい
0543ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 00:06:53.12ID:jCBFcNfS
戻した
0544ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 08:01:46.20ID:EAQT44xE
>>541
>5432 1432 1432
弾きにくいけど、4 3 2を広げて手首を回転させる訓練性に優れている。

誰でも一番弾きやすいのは5321 5321 5321 2だが、簡単なポジション移動だけの訓練性しかない。
0545ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 14:45:52.32ID:4j1gfxbz
25-8
ちょっとやばい・・・・最初の第三小節目の上昇部分からいきなり頓挫
0546ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 17:23:52.22ID:EAQT44xE
25-8頓挫するレベルなら、他のショパンエチュードも弾けないよ。
頓挫するという意味がわからない。テンポを落とせば頓挫しないはず。
自分に合ったテンポで練習して、何年もかけてテンポをあげていくのが練習曲なのに。
前を向いて練習している限り 頓挫というのはありえない。
0547ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 00:25:03.70ID:kCWa4Xtp
>>544
その指使いはショパンが指定して、これで弾かなければならないとしてるの?
そうでなければいくらエチュードといえども一番弾きやすい指使い、もしくは一番音楽的に叶った指使いを使うほうが合理的だろう。
マゼッパの主題でリストが指定した指使いみたいなのならわかるけどね。
0548ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 11:33:08.61ID:n0H2h2mg
>>546
指定速度のことだよー
0549ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 13:05:30.10ID:EAM5sVBE
エチュードを指定速度で弾けないなら、指定速度で練習する意味はないと思う。
どうして皆は拙速に結果を出そうとするのかな?
ショパンエチュードは5年目標とか10年目標で取り組み、一生弾き続けるものだと思うが
0550ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 17:03:37.14ID:svO1AppH
ぶぇっぶっ吐いた
0551ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 19:13:10.22ID:n0H2h2mg
>>549
それにしては中学生がすらすら弾いてるけど
0552ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 19:40:19.66ID:EAM5sVBE
中学生で25−8を本当に音楽的に弾けるのは小菅級の天才だけでよ。
手が恵まれていればインテンポで弾けるかもしれないが、弾けるだけでは駄目。
やはり長い熟成期間は必要なのが一般的だ。天才は別だが
0553ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 21:13:09.57ID:Hdx9BCds
むずかしいのはゆっくりやればいいのよって
ショパンせんせも言っておったぞ
そこにお宝が隠されてるらしいで
0554ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 22:28:47.78ID:EAM5sVBE
>>553
その通りだよ。ゆっくり弾くと味が出るのがショパン
このスレに必ず指定テンポで弾きたがる人がいて、指定テンポで弾けないから頓挫したと宣っている。
0555ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 08:18:19.31ID:OfWDlquu
ショパンの練習曲を一応マスターすれば、ピアニストとしてのテクニックは取得できる。
超一流ピアニストでさえ、ショパン練習曲を全て完全に実演で弾ける人はほとんどいないのだから。
0556ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 10:22:20.47ID:ObrX+e7Q
>>555
ショパンエチュードを弾きこなせても、クセナキスのヘルマみたいな曲は弾けない
0557ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 12:47:27.93ID:OfWDlquu
>クセナキスのヘルマみたいな曲を弾くために

・体で覚えるまで練習する
・ゆっくりやって 徐々にテンポを上げていくしかない
・暗譜しないと弾けない

ショパンのエチュードと全く同じじゃないか
リズムの割り振りが違うだけだが、練習から完成までは一緒だ。体で覚えるしかない。
0558ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 15:26:42.57ID:ObrX+e7Q
>>557
そういうマクロなレベルでは同じと言えなくもないが、指などに要求されるテクニックは天と地ほども違う
0559ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 16:32:08.96ID:OfWDlquu
ピアノはテクニックより難しい課題があり、それ故にテクニックの足も引っ張る。ショパンが難しいのはそのためだ。
ヘルマについては楽譜を再現する以外に邪魔するものはないので、無心に取り組めば弾ける。
ショパンを弾いても全然味わいがないがヘルマなら得意という人もいるはず。ちょいと腕のある日本人男性ピアニストでそういう人多いのではないのか。
0560ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 16:46:48.19ID:ObrX+e7Q
>>559
>ヘルマについては楽譜を再現する以外に邪魔するものはない

その楽譜の再現がヘルマは限りなく不可能に近い
一方ショパンエチュードはヘルマに比べれば楽譜の再現に関して言えばかなり容易だ
音楽としてショパンの練習曲を完璧に弾きこなすには幾多の要素が必要であることは論を待たないが、
だからといってショパンの練習曲が完璧に弾けても到底ヘルマを弾けるとは限らない
コルトー先生は立派にショパンエチュードを弾いたが、彼は逆立ちしてもヘルマは弾けなかったと思われる
0561ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 17:18:35.86ID:OfWDlquu
コルトー先生のショパンエチュードはボロボロだよ。指定テンポに及ばない曲があるしミスタッチは多い。
ショパンエチュードもテンポ通りに弾くのは非常に難曲なのだよ。

ピアニストの特性や能力によって弾けるかどうかが決まる。ショパンが弾けなくともヘルマなら自信があるというピアニストも事実いるわけだ。
0562ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 19:28:31.24ID:ObrX+e7Q
>>561
ショパンエチュードが弾けなくてもヘルマが弾けるピアニストがいるのなら、
逆にショパンエチュードは弾けてもヘルマは弾けないピアニストもいると考えるのは当然なのでは?
で、私見では後者の数のほうが前者よりも多いと考える。
貴殿はその点どうお考えか?
0563ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 19:31:30.23ID:ObrX+e7Q
しかしたまたまヘルマを出したらここまで食いつく御仁が出てくるとは思わなかったな。
まあ確かにここで出す曲としては、鬼火でもパガニーニ変奏曲でもイスラメイでも20の眼差しでもなく、
ヘルマであることが意味があるのだが。
0564ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:06:58.81ID:i5lTqFa2
似た者同士、●ぬまでやってろよ。
0565ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:09:08.45ID:OfWDlquu
>>562
私は全く逆の見解で 前者の数のほうが後者よりも多いと考えている。
日本人のテクニックに自信のある男性ピアニストなら、ショパンを弾くよりもヘルマを弾いた方がアピール力が強い。
0566ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:19:24.24ID:ObrX+e7Q
>>564
あなた、クセナキスもヘルマも知らないでしょ
0567ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:20:43.08ID:ObrX+e7Q
>>565
アピール力が強かろうが、弾けないものは弾けない
0568ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 22:17:41.07ID:ZhjQMc0u
似た者同士どころか同一人物による自作自演だからなぁ
0569ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 08:55:07.88ID:+nxBjtvn
ショパンを弾かせて絵になるピアニストなんてアジアには数人しかいないよ。
チャイコン一位の上原彩子はテクニシャンでチャイコンは見事だけど、ショパン弾けばムードが出ない。
ダンタイソンもアイデンティティーがベトナム色を隠せず、ショパン色は少なくなった。
ユンディリーはショパンを上手に弾くという点ではアジア人トップだと思うが、ツィマーマン級には達することは難しい。
横山幸雄や中村紘子も小山実稚恵もショパン弾きとしては不足の部分が大きい。

敢えてアジア人トップ ショパン弾きを上げるなら
ダンタイソン ユンディリーの二人だ。
0570ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 10:12:09.97ID:Hj5trjpz
ショパン弾きとしての必要充分条件てなんなんだろう?
0571ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 10:17:18.71ID:0Pf6u/sM
>>570
見た目だろ
0572ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 11:07:36.58ID:+nxBjtvn
>>570
上手いだけでは駄目
ショパンの音楽を生かしているか殺しているかどうかは実演でしか判断できない。

ダンタイソンは若い頃と比べてキレはなくなっているが、ショパンの音楽に自分のピアニスト人生を重ねた期間が長いだけに味わい深いものは持っている。
ユンディ・リは元々ショパンの音楽の持つ躍動感を極めて自然に表現できる才能を持っていた。深みという点ではこれからだが、センスは十分伝わってくる。
0573ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 17:12:23.36ID:Gj/oHrM8
ダンタイソンってなんでエチュード集出さないんだろう
ショパンに愛されたピアニストなんだし、op.10、op.25、遺作3曲を全部聴いてみたい
0574ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 19:16:30.37ID:sNuBSckd
アルゼンチンの人種差別女がディスってたアジア人ピアニストか
0575ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 21:29:22.86ID:MZheIYry
ダンタイソン良いよね
すごく柔軟な手を持ってると思う
ポゴレリチはラベルは良いと思ったが
ショパンはあんまり好きじゃなかった
0576ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 22:49:51.34ID:wN93efSW
ダンタイソンのショパンのプレリュード集のおまけの舟歌は感動して涙が出るぐらいだった
でも今のダンタイソンより昔のダンタイソンの方が好きだな
0577ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 23:23:19.99ID:1JaUs6P3
ダイタイソンがゲシュタルト崩壊してきた…
0578ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 23:24:25.28ID:1JaUs6P3
ダンタイソンだった。もう寝よう。
0579ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 07:52:36.87ID:wPQf8aD7
>>574
アルゼンチンのじゃじゃ馬婆さんと、ベトナムのオッサンは21世紀になって和解したよ。 
80年当時はソ連のアフガン侵攻 モスクワ五輪ボイコットなどで東西対立の激しい年。
イギリスからの参加者は一人も第一次予選を通過できなくて、イギリスの審査員が激怒して帰国。
その時ユーゴスラビアのボコレヴィッチを推したアルゲリッチを強烈に批判した。
ボコレヴィッチは圧倒的にうまかったがショパン的ではなく3次で落とされた。その際アルゲリッチは怒って審査員を辞退。
アルゲリッチは西側とも東側とも喧嘩したのだった。
しかし、当時のダンタイソンの演奏にはベトナム戦争を乗り越えた青年の鬼気迫る名演だったと思う。手の柔らかさと尋常ならぬ精神力は一位になるだけの魅力があった。
現在のボコレヴィッチとダンタイソンを見れば、枯れたボコレヴィッチに対して、まだエキスを絞り出せるダンタイソン。ダンタイソンはまだまだ我々を魅了するものを持っている。
0580ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 20:09:52.28ID:19hd0SbV
アルゼンチンってどういう経緯で今の国にしたか知ってるのかよ黄色いお猿さん
国内にいる黒人奴隷や
有色人種を皆殺し&国外追放して白人だけで成り立つ国にしたんだぜ
そしてナチスと同盟をして第二次大戦後にナチの将校を隠れさせた
あのヒステリックな弾き方をするアルゲリッチからみたら
アジア人なんて人じゃねえよ
0581ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 20:12:56.76ID:19hd0SbV
日本人て本当に自分だけは白人だと大きく勘違いしてるんだね
0582ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 13:10:52.89ID:R6rF6zyP
アングロサクソンみたいな虐殺民族と一緒にされるのは困るわ
0583ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 13:25:23.42ID:nj2UwgUy
>>580
アルゲリッチはイタリア移民だよ。
アルゼンチンはイタリア移民 ドイツ移民 スペイン系とインディオの混血の国家だ。ブラジルと違って黒人系はほとんどいない。
しかし、国民の大部分はインディオとメステサ(メステソ)(インディオとスペイン系の混血)だ。
アルゲリッチの我儘さはイタリア人気質と言ってもよい。アルゼンチンの成り立ちとは関係ない。

>>581
>>582
ある意味正しい見解だ。
アルゲリッチはアングロサクソンではなくラテン人だ。
0584ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 21:48:37.98ID:jKUkCRem
関係あるよ
南米ってかなり人種差別がきついよ
日系人は尊敬されてるなんてまったくねえからそんなの
とくにアルゼンチンなんて白い南米と言われるほど徹底した
人種隔離政策をした国なんだぜ
サルのダンタイソンなんて認められねえよ
0585ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 21:52:22.22ID:jKUkCRem
同じアルゼンチン出身のマラドーナなんてサッカーの応援に来てたアジア系の人間に
ファックポーズをしてたからね
これ、黒人にやったら殺されても仕方がないほどの侮辱だよ
それを平気でアジア人にやってるんだ
アルゼンチンなんて南アフリカやオーストラリアと同じで
未だに白人至上主義国家だよ
0586ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 22:09:11.53ID:nj2UwgUy
中南米で日本人はチーノと呼ばれている。アルゼンチンではコリアーノとも呼ばれることが多い。
中南米の人たちは、ハポネスとは呼ぶ国は少ない。

中南米もオセアニアも南アフリカもそうだけど、白人は宗主国に対してコンプレックスを持っている。
だから、自分より弱い人種をからかう。黒人は怖いので黄色人種がターゲットになっているだけ。
インディオもチーノもコリアーノも弱い人種だから虐められる。白人至上主義とは違い、遊び感覚の虐めだよ。
0587ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 06:32:09.91ID:+T7KUvwy
最悪の国だな
貧乏国の癖に
0588ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 08:55:50.38ID:ngmnF2HG
アルゼンチンやチリの白人がヨーロッパに行けば、お上りさんでインディオとの混血のように扱われる。
純白人であってもイタリアやフランス ドイツに行けば、白人として見てもらえない。
中南米白人のコンプレックスは相当のもんで、少数派弱者であるインディヘナ チーノ コリアーノ ハポネスに対して不満のはけ口が向けられている面を否定できない。
0589ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 11:11:45.47ID:ngmnF2HG
>>586
アルゲリッチはイタリア移民ではなく、カタロニア移民でユダヤ系だ。
カタロニアはバルセロナ周辺のことで独自の言語を持っていてスペイン語を話したがらない。

アルゲリッチは移民というコンプレックス カステー(マドリッド)ではなくカタロニア(バルセロナ)だという主張 ユダヤ系という自負があったと思われる。
中南米としてもヨーロッパとしても異色な出身血統ゆえに、自己主張が激しかったと推測される。
イタリア人気質とは全く違う。
0590ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 13:07:21.87ID:0Ahi9Ukf
>>587
昔はすげー金持ち国家だったよアルゼンチン
いきなり落ちぶれた
世界で五番目に金持ち国家だった
重工業化に遅れを取ってしまったんだっけな
0591ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 22:21:48.02ID:I0/ArZ99
イタリアって言った爺さんの言い訳まだぁ?
0592ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 23:52:14.30ID:ilgtUtP4
大洋って一個も間違えずに弾くのって不可能に近くねえか?
0593ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 07:56:44.17ID:FKvytC2I
>>592 
不可能ではないけど、みんな誤魔化してはいる。
音をきちんと粒揃えて弾くよりも、ハーモニーの響きを優先するので
ピアノによってはタッチを誤魔化した方が良い場合もある。
0594ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 07:59:07.00ID:FKvytC2I
みんな いいピアノを使っているか?
タッチが十分でないことを自分の腕だけのせいにしていいのか?
粒ぞろいで弾きやすい調整をしてもらっていなければ、ミスタッチ 音はずしは当たり前なのだよ。
自分だけを責めないで、色々なピアノを弾いてみることだな。
0595ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 10:33:31.94ID:1UVsr62E
ほうほう。そんなものですか。以前カワイのアップライトで黒鍵が山形に盛り上がってるピアノが公民館にあって弾かせてもらったのだけど、意外と外さないものですな。すぐに滑りそうだったのに存外大丈夫で。
>>593
アシュケナージってすごいよね。彼の和音は完璧に一致する。どうやったら
あんなに完全に和音を響かせられるのだろう
0596ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 10:38:10.40ID:FKvytC2I
アシュケナージのピアノと録音は特殊だからな。
1980年頃、彼の実演を前列で聴いたけど、レコードとは全く違う音をしていた。
ショパン前奏曲だったけど、完璧ではなかったよ。ピアノによってこうも違うのかと思った。
0597ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 07:14:46.66ID:RaTPrmIT
>>593
目の前でショパンが作品25-1を弾くのを聴いた時のシューマンの感想がまさにそれかもしれない
0598ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 22:54:58.54ID:l3+1axrN
練習曲11番の左手、ここのみんなは1、「3」、5で取ってる?
全音だと指定がなくて困ってる。1,2、5でもいいような気がするけど・・・・
0599ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 07:43:54.52ID:sdBlpPHp
531 521 どっちもありだ。親指の長さ 伸び具合は個人差があるから。
例えば私の場合、1小節目は531 2小節目は521で弾いている。
0600ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 22:16:33.06ID:8XdqhKZW
ありがとう
0601ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 14:51:37.61ID:/B4Bb+na
ピアノに酔ってしまった。吐いた
0602ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 17:41:20.29ID:gdu06GsZ
>>1
【緊急告発】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!

229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
0603ギコ踏んじゃった2017/09/03(日) 00:56:59.78ID:6DoVL5uf
25-6って指を高く上げて弾いたほうがいいのかな
0604ギコ踏んじゃった2017/09/03(日) 06:52:06.14ID:kQKou4NA
>>603
練習課程によるよ。最初は指の分離を促すためにハイフィンガー奏法でゆっくり弾くことも大事。
数十年前芸大のハイフィンガー奏法の先生は、指を同時に上げて同時に落とすのがポイントと言っていた。

しかし、2年も3年も練習して指の分離が出来るようになったら、あとは脱力奏法に変える。
指を丸めて手首を完全に自由にして、手首の移動と回転を利用して滑らかに弾く。そうしないとSotto Voceにはならない。
指が鍵盤に吸い付かせて、指を9o押す感覚。レガートのために手首も最大限活用する
0605ギコ踏んじゃった2017/09/03(日) 10:37:02.10ID:6DoVL5uf
なるほど。なんかこの曲は指を高く上げて下降させている人が多いなと思ったので
0606ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 10:57:41.87ID:EdgPpPGw
11番右手部分の短い線で結ばれてる音符は最後に鳴らすんだよね?
0607ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 14:56:07.65ID:As2xABqG
>>606
それって、♭とナチュラルのついた音符の組のことかな?
そうだとすればこれは記譜の都合で縦に並べて書けないから横に並べて書いてあるだけで、
アルペッジョがついているので音高の下から上に順に鳴らすだけ
0608ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 15:50:51.70ID:IxtbLetV
インフルエンザ予防接種の副作用で毎年数人、身体麻痺になっている。
マスコミが真実を報道しないから知らない人が多い!
参考文献
効果ないどころか超有害ワクチンの罠
インフルエンザワクチンは打たないで!
もうワクチンは止めなさい!
0609ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:06:31.59ID:EdgPpPGw
>>607
そう、その音。最後に鳴らすんだよね?
0610ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:16:44.48ID:As2xABqG
>>609
だ、か、ら、下から上の順だってば
♭とナチュラルならば、♭が先
楽譜が手元にないから2つ並んだどっちの音が右側に継子扱いで記譜されてるかわからないけど
0611ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:18:39.71ID:As2xABqG
ついでに言えば、この手の記譜はショパン以前の作曲家に見たことがない
ショパンはバラード1番およびバラード2番にもありますね
0612ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 19:53:24.95ID:EdgPpPGw
??
ふつーに全音のショパン練習曲集ですよ。
こんな表記を初めて見て弾ける人っているのでしょうか。
全音の楽譜ではなんの説明もないですね。
まあ日本の音楽教育なんて最低の中の最低だから
しょうがないと思うけど。
0613ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 20:06:30.93ID:C7PQEpl1
譜面を見ながらCDを聴いて、耳で覚えてから曲をさらい始めるのだよ。
弾き方を教えてくれるのは、何も楽譜だけではない。
模範演奏のCDがあれば、楽譜なんてどの版でもいいんだよ。
0614ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 20:08:01.02ID:C7PQEpl1
>日本の音楽教育なんて最低の中の最低だから

だから本場の外人の演奏を聴かないと駄目。
音楽教育に期待せず、自分で学んでいく姿勢が大事。
0615ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 05:02:07.81ID:zILwdAEO
前にも書かれてた
10−11番
こんな風になってるの

   ●
● ●
 \●

※●は音符
この外れてる音符を最後に弾くって言いたいのだろ?
0616ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 08:37:51.14ID:kTw9vSZg
>>606>>615のように図解すれば、皆に解りやすかったな。
0617ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 09:20:58.51ID:+27ZD3Qa
フランソワの演奏を模範にしていいですか
0618ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 09:55:40.78ID:kTw9vSZg
練習前の模範演奏ならポリーニがいいよ。

フランソワは曲が仕上がった後に聴く演奏。エッセンスの宝庫だから。
練習途上で真似しないように。
0619ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 10:58:28.56ID:Bm5WOFV7
>>612>>615
ちなみにアルペッジョ記号がなかったら、同時に弾くってことは理解してますか?
0620ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 11:06:35.19ID:Bm5WOFV7
>>612
>こんな表記を初めて見て弾ける人っているのでしょうか

少しだけ想像すれば、この曲の2小節目右手3つ目の和音のうち、
「ラ」と「ラ♭」を同時に演奏するように指示したいときに普通に1つの音符の共通の旗でくくりつけて書くことは不可能であることがわかりますよね?
だから仕方なく枝分かれして書いてあるだけということがわかりそうなものですが
0621ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 14:07:54.55ID:zILwdAEO
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/
Temporary%20Internet%20Files/Content.IE5/21OQTWCO/et10_11.pdf
無料の10−11楽譜だす
この三小節目の3つめの和音か。
最後に鳴らすんだろ?このシ ラ ♭ラのアルペジオの
ラが前に飛んで書かれている。このラを最後に弾くんだよ。
0622ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 14:27:27.66ID:Bm5WOFV7
>>621
あの、ご自分のPCのファイル参照されても見えないのですが
0623ギコ踏んじゃった2017/09/05(火) 20:58:58.80ID:UR1QULZd
クッソワロタ
0624ギコ踏んじゃった2017/09/06(水) 08:16:38.08ID:ZCQ4+zcB
ど、どどどどどうしたw
0625ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 09:53:11.12ID:p/Yfw7Lp
ああ失礼しました。
ショパン練習曲10−11、ただで公開してるトコ調べてみ。
youtubeだと
♭ラの次のラは♭♭シにされてる
0626ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 14:20:50.39ID:11Y7BDGd
>>625
ここを♭♭シとしてしまうのは音楽理論的に誤ってますよね
旋律は、
EsBABCB FBABCB
という滑らかな進行で、
ここに和声がEs-durのI→V7と遷移していく中で自然とAとAsが半音でぶつかるだけ
0627ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 15:04:20.05ID:N4loBOxz
楽譜浄書してる人ならわかるけど
枝分かれする音符は入力がかなり面倒だから(少なくともFinaleでは)、
手抜きでダブルフラット使ってるんだろう
0628ギコ踏んじゃった2017/09/07(木) 15:53:13.54ID:11Y7BDGd
>>627
そういうのはあまりよろしくないなあ
0629ギコ踏んじゃった2017/09/09(土) 15:05:27.69ID:26lSj/wu
ピアニストが客席から一番見られるのは、右手小指と薬指だ。

右手小指と薬指をいかに強化、安定的に美しく動かすかということがテクニックの最重要課題と言っても過言ではない。

ショパンのエチュードでは作品10-2 作品25−6 作品25−11が右手小指 薬指の強化と華麗な動きの練習に適している。
毎日この3曲をさらい続けることにより、観客を魅了しようではないか。ショパンは素晴らしい練習曲を与えてくれた。
0630ギコ踏んじゃった2017/09/11(月) 00:47:49.96ID:oHSRNneq
>>629
的外れ乙w
0631ギコ踏んじゃった2017/09/11(月) 21:23:21.22ID:h99z/hrw
10−2を右手4・5指の和音に至る直前の滑舌を意識したらとたんに楽になった
0632ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 07:46:25.84ID:gd6t7yJ0
10−2の中間部終わり3小節の54の連続下降のところ,
楽に弾けるコツみたいのないかな。
でも5454の連続で5453に変更はダメよ。
0633ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 08:51:43.52ID:UqgJOC2v
>>632
正確に書いてくれよ。
連続下降なら、45454545 45354535しかない。
どっちの指使いでやるにしても、12で和音をしっかり押さえながら4545を一音一音落としていくしかない。

ポイントは拍直前の5指にある。5指を長く伸ばして次の拍に行く練習が必要。5指で手の重さを支える感覚。
このパッセージを弾きこなすのは右手5指強化がポイント
06346322017/09/12(火) 20:39:40.30ID:gd6t7yJ0
スマソ
4545か4535だね。
5指にしっかりと重みを乗せる感じが必要なのはなんとなくわかってたんだよね。
でもさ,5指を長く伸ばして4指を打鍵する必要があるじゃない?
5指伸ばしたままじゃ重みがかからないでしょ?
だから5指の屈伸運動になってやたら疲れてへろへろになるんだけど,
もっと鍛える方向で合ってる?
0635ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 22:19:14.53ID:90V+uIJB
10-2なんかをやっても5指で鍵盤を押さえて4・5指でトリルといった
運指に効果なんか特にないからね
0636ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 22:27:58.67ID:UqgJOC2v
4 5指の強化と華麗な動きを魅せる目的があるのさ。
ショパンやリストなどで4 5指で旋律を歌うことはよくある。
客席から一番見えるのが4 5指。ピアノが上手いかどうかは45指の動きを見れば一番よくわかる。
0637ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 22:31:13.50ID:UqgJOC2v
>>634
伸ばすの意味は指を伸ばすのではなく、5指の音符を長く弾いて 確実に124に手の重みを受け渡す練習という意味。
0638ギコ踏んじゃった2017/09/12(火) 23:37:02.67ID:ZQmX11z4
>>636
お前はまず耳の穴と耳毛の手入れをしろ
横から見たときに見える、粉がふいた耳の穴と、軟骨から生えるジジイの耳毛ほど気持ち悪いもんはないからな

それが終わったら鼻毛な
最後に体臭、しあげに股間にシミがないか

全部チェックし終わったらデイサービスに行ってこい
0639ギコ踏んじゃった2017/09/13(水) 12:55:26.27ID:RKVrRzg6
君 何歳? 性別は?
高齢者蔑視発言は実社会では糾弾されるよ。
君自身も高齢者になるってことを忘れないように。
0640ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 01:18:30.42ID:99u4wvPC
>>639
図星かよww
耳垢耳毛鼻毛の手入れはしろよジジイ
0641ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 07:32:53.43ID:Ohyc2HhE
>>638の描写がやたら真に迫ってるところみると、自虐ネタかと思ったぞ
それとも鬱屈のたまってる施設職員かも
0642ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 08:00:03.74ID:uWdSfey0
>>640
639は私でない。管理人の投稿だろう。
私はまだ70歳になっていないし健康体なので、耳垢も鼻毛も自分で処置している。
食べ物には万全を期しているから、若い人より臭わない。お爺ちゃんには加齢臭は感じられないと孫から言われる。

年寄りは雑菌やウィルスと戦って堂々と生きてきているので、弱い若者よりも強いのだ。
加齢臭ばかり問題にされるが、性ホルモンを発散する若者はもっと臭う。不潔なのも若者に多い。

医療関係者 施設職員ならフリーセックスしているから若者との接触が危険。遊んでいない年寄りは一番安全。
0643ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 08:52:15.24ID:WHHioTgM
やはりジジイだったのか
06446322017/09/14(木) 09:03:14.34ID:vrlcFdK7
そういう意味か。
いずれにしろ5−4を3度またいで下降するのが問題だな。
5指を伸ばすより外旋して4指をよく曲げるほうがいいのかな。
0645ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 09:03:57.40ID:rShUqNYO
ほんとにジジイだったのか(w
0646ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 12:49:09.22ID:uWdSfey0
>>644
>外旋して4指をよく曲げるほうがいいのかな

当然そうだよ。4指は綺麗に丸めないと。
4指まっすぐ伸ばしていたら弾けないのは当然。

>>643 >>645
人を年で見ないこと。70歳でも握力60KGある人もいる。私も60KG近くある。
駅の乗り換えで階段駆け上がるスピードも普通の若者に負けない。
体重も80s近くあるので、平均的な若い者と相撲をとっても負けない。
ピアノも運動神経も大事だけど結局は体力勝負な面も大きい。
0647ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 13:04:21.36ID:Kd8TIWWV
ジジイが必死
0648ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 18:55:01.28ID:99u4wvPC
チンこ立たないジジイが必死だな
0649ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 18:56:44.67ID:Ohyc2HhE
おまえらやめろ
0650ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 19:53:43.09ID:uWdSfey0
真ん中の脚だって調子良ければ立つ。上原謙は70代で子を持ったし。
実際の年齢と健康年齢は違う
骨年齢 脳年齢 血管年齢 肺年齢などで総合的に年齢を判断するべき。若くてもダイエットで骨年齢80代の子は多いと聞く。
0651ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 20:38:34.99ID:99u4wvPC
>>650
結局立たないじゃんジジイ
0652ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 20:55:37.86ID:to9fEWe2
孫がいる年齢でピアノっていいですね。
0653ギコ踏んじゃった2017/09/14(木) 21:09:21.44ID:db8CyF0Z
ジジイきもいってば
0654ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 17:49:58.47ID:3ym3IAH9
>>652
65歳過ぎると暇な時間が多くなるから、一生のうちで一番ピアノに向かえる時期。自分のやりたいように弾けるから毎日が楽しいよ。

子供の頃は先生の言う通りにしか弾けなかったし、学生時代はピアノ以外のことで忙しかった。
勤めてからも仕事で疲れて、家に帰ったら直ぐに眠ってしまう生活。子供が大学を卒業するまで自分の好きな時間はなかった。
退職してやっとピアノに戻ってきた。自分にピアノの才能がこんなにもあったのかと驚いている。皆もゆっくりピアノに向かえる環境が整えば急速に上達するよ。おそらく退職後の話になるけど
0655ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 18:09:08.74ID:ak5TACne
年金と退職金のシミュレーションしたら、退職後も働かないといけないことが判明
ガックリ
0656ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 20:01:42.40ID:9ch5GZuM
>>655
そういう人は多いが、親の遺産が入って安泰となるケースがかなりあるぞ

うちは元々それほど困らないとは思っていたが、
親が施設に入ることになり資産を見たらびっくりするくらい貯め込んでた
0657ギコ踏んじゃった2017/09/15(金) 22:25:01.03ID:XkPQqrik
いや、親は一昨年無一文で死んだ
葬式代は子供たちで出し合った
0658ギコ踏んじゃった2017/09/16(土) 01:27:15.56ID:QnGOo9Ji
>>654
「あんた、家にいないでどこかに行っててください」なんて
言われずに住む老後はいいですね。ピアノなんて最高の老後じゃないだろうか。
他の老人なんてスーツを着ながら図書館で睡眠だからね。家に
居られないから。こんな悲惨な老後を過ごすならピアノをやってられるのが
一番でしょう。
0659ギコ踏んじゃった2017/09/16(土) 23:04:12.67ID:xG7DqEC6
>>654
おまえ嘘ばっかりな
結局生徒をとったことなんて一度もねーじゃん

ほんと最低の嘘つき
しんでいいよほんと
0660ギコ踏んじゃった2017/09/17(日) 15:26:29.16ID:wRKTpRhp
>>659
信じるも信じないも君の自由。
2chでは事実かどうか証明できないところが魅力だ。
いちいち証拠をアップするなら個人情報が拡散してしまう。
個人情報拡散のリスクが少ない所が、2chの魅力。
その分、ROMする側の判断が重要なのだよ。参考になるところだけ切り出して読むという技が必要。
0661ギコ踏んじゃった2017/09/17(日) 18:25:15.87ID:A1yfUAWh
2ちゃんもなにも「真実は己の知性にある」と言いまして
マスメディアがウソツキだとかネットが真実だとか
そんなことはないのであります
ただただあなたの知性がウソとホントを知るのみ
0662ギコ踏んじゃった2017/09/17(日) 20:13:42.62ID:aaKcExIF
>>660
はいはい嘘つきのおじいちゃん乙
0663ギコ踏んじゃった2017/09/19(火) 22:50:40.53ID:wUppXnOl
一日に、練習してる曲であれいつも弾く曲であれ、一曲を一回ずつしか弾かないってのは
俺だけかな
0664ギコ踏んじゃった2017/09/20(水) 03:19:49.50ID:plb9HZG8
同じ曲を1日1回確実に毎日練習すれば、若干上達していくが、
それ以下の練習ペースだと現状維持以下に精度が落ちるかな
0665ギコ踏んじゃった2017/09/20(水) 08:33:43.87ID:2RyYpHIv
>>663
レパートリーにしたい曲を毎日一回練習するのはいいこと。
でも仕上げに持っていくためには集中練習が必要。
普段は1回きりの練習していて課題を見つけたら、徹底的に部分練習も必要。
0666ギコ踏んじゃった2017/09/21(木) 10:15:31.98ID:AUxfGlpJ
部分練習はしてるんだ
だけど一回しか通しでは弾かない
練習中の曲は何十回と弾けなんて
意見があるけどどうしても二回は
弾けないんだよな
0667ギコ踏んじゃった2017/09/22(金) 01:35:08.16ID:seyVkCEZ
練習中の曲や現状維持にしてる曲はペダルを踏まないのは俺だけ?
0668ギコ踏んじゃった2017/09/22(金) 10:55:41.90ID:1eatb1EI
>>666
調子が上がってきたら2回3回と通して弾くのは良いけど、数十回は感性が鈍り悪い癖もつくから悪影響が大きい。
新鮮な感性のまま一回で決めれればベストだよ。

>>667
膝も消耗品で休めるに越したことがないので、練習でペダルを踏まないのは正解。
でも現状維持の曲は使うべきだろう。
ペダルは単にハーモニーを溶け合わせるだけでなく音色に関わるので、ペダルを踏まないと音は作れないので、踏まないと曲の感性を維持できない。
0669ギコ踏んじゃった2017/09/23(土) 21:22:52.59ID:oCs1HMAh
一番いい音が出るのは二回目なんだけどね
練習中の曲なのに一回しか弾かない
二回やると異常に疲れる
なんでだろ
0670ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 01:19:14.77ID:1+YngA7z
右手中指がピアノの奥にしょっちゅうぶつかるって俺だけか
0671ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 11:37:08.79ID:jtS0FN+X
よっぽど指長いんだね
0672ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 11:48:25.87ID:1+YngA7z
いや手はすごく小さいよ9度がやっと
0673ギコ踏んじゃった2017/09/26(火) 12:42:29.19ID:i3h3dN2E
鍵盤の前後を行き来する奏法を確立するといいよ。奥を弾いたり手前を弾いたりすると音色も変化させれるし。
ホロヴィッツとか前後の動きをよく使っている。

>>669
2回j弾いて異常に疲れるのは精神的な部分が大きいのでは。
毎日一回でも弾いていると脱力も定着するだろうから、テクニック上の疲労は2回弾いても深刻ではないはず。
0674ギコ踏んじゃった2017/09/28(木) 06:55:21.45ID:JyDF5fdh
そんな奏法あるのか・・・・ところで
俺の手は他のピアノ弾きの男と違って、
肌が上品で形が美しく、そしてきれいで小さい。だから
いつも手を開いて弾いてるから奥にぶつかるのかと
思っていた。感謝する
0675ギコ踏んじゃった2017/09/28(木) 09:13:11.18ID:3bPwKSp0
>肌が上品で形が美しく、そしてきれいで小さい

演奏家として美点の一つだね。
動画をアップする時のアピールポイントになる。
実演でも客席からも美しさが分かるように、奏法を工夫していくといいよ。

ピアニストの価値は音だけでなく、手の動きの魅力によるところが大きい。
0676ギコ踏んじゃった2017/09/29(金) 16:32:36.43ID:QT1LfdxZ
気持ち悪い…
0677ギコ踏んじゃった2017/09/29(金) 17:10:50.57ID:RrOIMMfk
クラシックの超一流ピアニストは、演奏会のほとんどの時間を鍵盤を見て演奏する。
鍵盤上に音絵画を描きながら演奏し、自分の手の動きの美学を具現している。

「鍵盤があれば皆を夢の世界にご案内できる」と語ったピアニストの手は美学に溢れていた。
鍵盤がキャンバスで、手は絵筆だ。楽譜はあくまでも下書きスケッチに過ぎない。
0678ギコ踏んじゃった2017/09/29(金) 17:25:52.48ID:+LTYk/he
なんかずれてる
0679ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 12:46:24.23ID:qsjy3985
解りやすく言うと
ピアノ弾きは音だけで語るのではなく、手を使って視覚で表現を伝えるものだ。
観客の視覚に訴えるためには、ピアノ弾き自身が鍵盤上の手の動きに妙味を見出す必要がある。
0680ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 14:39:13.19ID:JciGRZLE
ヒント:辻井
0681ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 14:54:48.92ID:Jj5XZYXC
じゃあ右側に座ってる、手元が見えない客には何も訴えられないね
0682ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 16:58:01.46ID:qsjy3985
>>680
辻井君は視覚への訴え方をイメージしていても、完全にできないところが限界だ。
盲目のピアニストには美点があるが、その裏に超えられない壁も存在する。

>>681
何も伝えられないということではないが、手や体の動きで表現する部分は伝わらない面が多い。
だから、演奏会はピアニストの腕や手の見える位置に席を取るのが常道だ。音だけでいいなら、右側の方が音が響く場所が多い。
0683ギコ踏んじゃった2017/09/30(土) 17:13:54.09ID:ur18WEoE
ヤマハの弾き方を良しとする人がいるとは驚愕
0684ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 19:13:19.37ID:XrwhORdj
多くのピアノ弾きはショパンエチュードを中学生で終わらすんだね・・・・
エリートってすごい
0685ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 19:25:51.55ID:vDEFjIWh
エリートであれ素人であれ、テクニックの土台 能力(可能性)は15歳でわかるものだよ。

たとえショパンのエチュードを15歳で弾いてなくとも、弾けるかどうかは15歳で判る。
素人でも正しい練習すれば弾ける人は結構いる。
音楽的に高度な曲はほとんどないから、手の素質の問題が大きい。
0686ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 19:28:57.68ID:vDEFjIWh
>中学生で終わらすんだね・

終わらすんでなく、一生の課題として取り組むスタートを切ると言ってよい。
藝大某教授も完成されたピアニストになった後、苦くてもショパンエチュード録音に取り組んだ。
ホロヴィッツやルービンシュタイン リヒテルも抜粋して一生弾き込んだ。
0687ギコ踏んじゃった2017/10/09(月) 20:21:12.49ID:wJSxbOWM
名前は忘れたけど、ジャズピアニストで指慣らしにショパンのエチュードを弾く人いるよ
0688ギコ踏んじゃった2017/10/11(水) 11:03:47.95ID:6uJ7yZ7P
>>686
ルービンシュタインはショパンの作品のほとんど全曲を録音しているが、
エチュードは全曲録音がない
「抜粋」というところが大事なんだな
0689ギコ踏んじゃった2017/10/11(水) 21:39:35.49ID:5qKAWn9Y
音楽的に高度なところがない?俺はピアノの最高な霊感を
取り出していると感じるけどね
0690ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 09:21:12.85ID:jMQCit+L
ショパンエチュードで
音楽的に高度な曲は、1/3程度・・・10-3, 5, 12, 25-1,2, 5,11
テクニック養成訓練に有益な曲、1/3程度・・・10-1. .2. 4. 7. 10. 25-6. 8. 12

だから全曲完成させるのは労力の割に得るものは少ない。抜粋で取り上げるのが賢い。
エチュードは厳選した上で、バラード ソナタ スケルツォなどを学んだ方が有益。
0691ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 09:27:36.49ID:HcGa0T4v
そういえば、ショパンって現代のピアニストみたいに
英才教育を受けてないんだよね。現代の
ピアニストの経歴とまったく違う。彼らの経歴は見ないでもわかる。
三歳でピアノを習い、7歳で人前で弾く、
15歳で国内コンクール優勝、18歳でショパンコンクール入選などを経て
25歳程度でショパン練習曲集CDなどを販売・・みんなおんなじ。
だけどリストも英才教育を受けてないんだったっけ。
なんか今のピアニストと違って昔のピアニストは余裕があったのかねえ。
0692ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 10:00:27.78ID:jMQCit+L
ショパンの音楽はメロディ構成でもハーモニーでもベートーヴェンに近い。
違うのは、ショパンが人間の手(特に自分の手)に忠実かつ自然な音楽を作っていること。
あと感情移入がしやすい素直な音楽であること。

ショパンはピアニストであることと作曲家であることを結びつけた数少ない音楽家。
リストはテクニックピアニストの面が大きかった。ショパンより音楽性が希薄。
ショパンに続いたのはラフマニノフ ドヴュッシー スクリャーピン。
0693ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 10:17:59.29ID:DiBuA+ck
>リストはテクニックピアニストの面が大きかった。ショパンより音楽性が希薄。

リストについてあまりよく知らない人にありがちな誤り
もっと勉強しよう
0694ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 10:42:01.23ID:BPWERz+D
ピアノの英才教育って、現代人が普通に音大目指すようなレッスンとは違うの?
略歴見る限りでは、今のピアノエリートと大差ない早熟のように思えるけど
0695ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 11:23:04.94ID:24jYU+gi
エリート教育の縛りではショパンは生まれなかった。リストは生まれた。
リストロ短調ソナタを45年弾いてて思うのは
リストは選ばれたエリートだということ。
美しいが苦悩がない。
ショパンには苦悩が常にある。
0696ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 11:36:19.18ID:24jYU+gi
日本人ピアニストは評価される領域が限定的なので、リストをレパートリーの主軸にしている若いピアニストが多い。
いかにリストの音楽に価値を持たせるか躍起になるのも理解する。
逆説的に言うと、若年ピアニストが認めてもらうための試金石になる程度の音楽が多いということ。勿論例外もある。
0697ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 12:54:49.56ID:Fwx6HZqC
ドビュッシーの練習曲は駄目なの?
もう2回位通しでさらったんだが?
0698ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 13:09:59.02ID:jMQCit+L
ショパンに替われる練習曲ではないね。音楽的にもテクニック的にも別物。

ショパンに替われるという意味では、シューマン交響的練習曲 トッカータをやっていればショパン練習曲は最低限に絞れる。
0699ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 15:18:16.02ID:9gjw/+BZ
>>696
もっと勉強しよう
0700ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 16:25:43.76ID:jMQCit+L
勉強は十分したつもり。これ以上勉強しても見解は変わらないよ。
リストを研究する暇があったら、ショパンやドヴュッシー ベートーヴェン バッハのレパートリーを増やすよ。
人生、時間も精神力も限られているんだから。
0701ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 17:09:47.19ID:KxcHL/8r
じゃあそれまでの人だったってことだね
0702ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 18:52:48.44ID:unru93Th
Debussyをドヴュッシーっていうヒト、初めて見たわ
0703ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 19:53:58.22ID:OnOG+XHj
>>695
×リストロ短調ソナタを45年弾いてて思うのは
◯リストロ短調ソナタを45年聴いてて思うのは
0704ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 20:03:10.78ID:DiBuA+ck
なんだ、聴き専か
さよなら
0705ギコ踏んじゃった2017/10/12(木) 20:44:09.86ID:jMQCit+L
フランス語のbの発音は英語のVに近いよ。
日本語カタカナ表記なんだから、厳密な決まりはない。細かいことに拘るでない。

リストに関しては聴き専じゃなく、弾き専だよ。ロ短調ソナタと愛の夢とコンソレーションぐらいしか弾かないけど。
若い頃はラサールベルマンの演奏はよく聴いていた。ベルマンやシフラが亡くなった後は聴くに値する演奏はないと思っているから。
0706ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 13:37:55.60ID:3sgnre6M
>>691
ショパンもモーツァルトほどではないにせよかなりの英才教育は受けていたはず
彼のピアノの先生はジヴヌィ先生という本来はヴァイオリン奏者だが、ちゃんとバッハなんかを勉強させた

それと7歳で人前で弾くというが、ショパンはその頃作曲も既にしていたし、
宮廷の貴族の前でコンチェルトも演奏するほどだった
今の子供がいくら優秀でも、7歳や8歳で人前でコンチェルトを弾く子はなかなかいない

そもそもショパンは二十歳になるまでにコンチェルト2つを含む管弦楽つきの曲を5つも書いてるし、
エチュード、マズルカ、ノクターンも既に今日も良く弾かれる曲をいくつか書いている。
0707ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 16:40:11.39ID:Cv/Sn370
>>705
フランス語でも、ドヴュッシーよりはドビュッシーの方が近いよ
ていうか、vの発音したら通じないだろ
0708ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 16:43:45.37ID:kK8ntOs+
作曲できた時代が羨ましいね。
現在でもショパンのような曲は作曲できるピアニスト多いのだが、模倣と言われてしまうので世に出せない。
辻井君だって、ショパンメロディ ハーモニーはいくらでも即興で弾けるだろうが、そうするとクラシック冒涜になるので、無難なポピュラーの真似事をしている。

ショパンの音楽って極めてピアノ音楽 人間の手にとって自然だ。ショパンが作曲しないとしても、誰かが発見できたピアノ曲だ。
横山元教授が、ショパンの音楽は自分が作った曲の様だと宣ったことがある。正直な気持ちだろう。多くのピアニストがそのように感じて弾いている。
0709ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 21:22:48.09ID:aX5mu3dR
>>708
だけどね、それはショパンがいたからあとの世代がそれっぽい曲を作れそうなわけで、
ショパン抜きで、ショパンの曲を知らずに作曲するのはとても難しいと思う
0710ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 22:18:08.98ID:/bQE9QK8
ショパンがいなければ俺が作ったのにと残念がってる作曲家多いよ。
ピアノに手を置けば自然に出てくる音楽がショパンピアノ曲。
0711ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 22:43:32.90ID:jNqr28+E
んな馬鹿な
0712ギコ踏んじゃった2017/10/13(金) 22:58:42.55ID:aACP59n8
エチュードについてはショパン以上のものは人類が滅びるまで現れないと思う
0713ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 01:23:21.77ID:+Ff1hEiI
辻井の曲なんか童謡よりはるかにレベルが低いじゃないか
何を言ってるんだ
0714ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 02:09:13.84ID:5Lxj1q9u
童謡なめんな
0715ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 05:11:49.14ID:O25oG6m1
音楽は英才教育以外で才能を発揮する人はいないけど
なぜか自然科学は意外とそうじゃないんだよななんでだろう
0716ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 06:47:33.34ID:5Lxj1q9u
理論的思考の訓練は、幼児期からの早期教育と馴染まないんだよ。
ある程度頭脳が育ってからやらないと無駄。
生後まもない手がふにゃふにゃの赤子にピアノを弾かせようとしても無理なのと同じで
各分野、教え始めるのには黄金期みたいなものがある。
0717ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 07:10:51.90ID:OyY8e7MH
長々とくだらない独り言と書き連ねている基地外
0718ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 09:03:00.67ID:xd9QDMkX
辻井も横山も、第三ピアノ協奏曲を作曲できるレベルだけど、作曲から手を弾いている。
19世紀初頭にショパンが作曲してから、どんどん作曲できる領域が狭められてきた。
21世紀の作曲家兼ピアニストが作曲できる領域はほとんどない。人間にとって不快な音楽しか作れない。

ショパン第三ピアノ協奏曲類似作品作っても、作曲家としてもピアニストとしても評価が下がるから誰もやらない。
もしそれをやったらレッテルを貼られて、ピアニストとしても悪名の刻印を押されるだけ。
作曲したい人はジャズに走ったり、慰めに童謡以下の曲を自作曲のごとくレパートリーに並べるだけ。それでさえ評価を下げるだけだから。
辻井君も自作品を発表しないなら、もっと芸術家としての評価は高かったはず。
0719ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 09:07:02.75ID:xd9QDMkX
ショパンの音楽は、ショパンが作ったというよりも、ピアノと言う楽器が生まれて人類が作る必然性があった。

つまり、人間の手と感性とピアノが当然のごとく結びついた結果だ。
0720ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 22:07:29.95ID:O25oG6m1
音楽ほどエリートしか活躍できない分野ってないよな
0721ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 23:35:38.20ID:+Ff1hEiI
>>718
そんなこたあない
かなり俗っぽいが、映画やテレビドラマ「砂の器」のピアノ協奏曲なんかは素人は大好きなんだよ
変に芸術家気取りで、批判されるのを恐れて作曲しないのは愚かなことだよ
0722ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 07:40:26.38ID:DiBDnASM
つか、現代でも偉大な作曲家はいるわな
ブーレーズ、三善
死んじゃったけど、デュティユー
このへんはピアニスティックなセンスを感じるね

辻井君が立派なコンチェルト書けると思わんね
優秀なピアニストだとは思うが

NHK大河の音楽をやってる菅野ようこも、アレンジメントの腕は凄くいい
ショパン風の音楽は書けるだろう
独創性はあまり感じない作曲家ではあるが
0723ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 08:52:18.64ID:HQCaZUsr
>>721
素人の好きなクラシックもどき作っても、クラシック音楽としての価値はないのだよ。
流行歌と同じ。ポピュラーに分類してよい。
>>720
エリートと芸術家は別だ。
芸術家でないが一流ピアニストとして君臨している人も多い。
素人にも芸術家意識を持った人は多く、華々しいエリートのプロよりも核心に迫った演奏をすることもある。
芸術家は人生経験豊かであることが求められるので、ピアノだけ弾いているエリートよりも一般人が有利だと言える。
0724ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 09:34:51.38ID:izWkM0X0
またジジイが荒らしてるのか
0725ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 18:58:40.02ID:JXMwlslX
op.25-1 「エオリアンハープ」 はショパンエチュードの中では真ん中くらいの難易度ですか?
0726ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 21:46:10.40ID:LS5/+86T
難易度なんて人による。その曲は長く弾けば弾くほど難しくなっていくような
気がする。
0727ギコ踏んじゃった2017/10/15(日) 22:09:02.29ID:njR/eEcs
センスが問われるという点で難曲
テクニック的には中程度
0728ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 15:46:53.64ID:3ssRMIY3
漠然とエオリアンスケールなハープがあるのかと思ってたけど、
そんなものは存在しない(というか必要ない)事を知ったのはつい最近
0729ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 17:23:18.98ID:ypY1TUqH
>>728
シューマンがショパンの自作自演を聴いたときの印象を書いた文章が出典だからね
0730ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 18:26:44.20ID:72cr2OvH
シューマンのピアノ曲にも感心するね。
ショパンは人間の手に自然なピアノ曲を多く作ったし、
シューマンは人間の手の限界すれすれの曲を多く作った。

どちらもピアノという楽器の可能性を引き出して、ある種の法則性を見出した。
更に領域を広げれたのは、ドビュッシー ラフマニノフ スクリャーピンだけだ。
0731ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 19:37:38.59ID:ypY1TUqH
>>730
シューマンは法則性というか、ハチャメチャなのでは?
0732ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 19:38:54.55ID:ypY1TUqH
あと、やはりリストは外せないと思う
0733ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 19:40:15.89ID:ypY1TUqH
小出しですまないが、ラヴェル、メシアンも挙げたい
0734ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 20:31:48.37ID:JkcTj4aI
プロコフィエフは?
0735ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 21:55:52.21ID:vaLnX+Aj
メシアンの良さがよく分からない
トゥーランガリラ交響曲は好きだけど
0736ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:32:40.36ID:eHoUF7hv
>>732
リストだけは一ランク劣るよ。
ピアニストのシフラでも作曲できそうな曲しか作っていない。
0737ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:37:59.91ID:eHoUF7hv
ラヴェル プロコフィエフ メシアン ショスタコーヴィチは確かに素晴らしいが、ショパン ラフマニノフ ドビュッシーの先人を超えたものではない。

ピアノの偉人はショパン ラフマニノフ ドビュッシー スクリャービンの4人に絞っていいと思う。音楽性と影響力の点で評価。
0738ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:42:57.42ID:eHoUF7hv
>>731
ハチャメチャとの評価もあるが、トッカータなどをよく見るとピアノと楽曲の融合の法則性が散りばめられている。
ショパンでは考えつかないようなハーモニー構成 ピアノに適した対位法。
作曲技法としては低評価になりがちだが、鍵盤の道理に合っている。
0739ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 09:54:18.25ID:PgPcCeNx
>>736
あなたはリストを知らなさすぎか、偏見を持ちすぎだと思う
例えば巡礼の年の中の幾つか、「泉のほとりにて」「ダンテを読んで」「エステ荘の噴水」などて開拓されたピアノ技法は
ショパンの影響のある部分は更に発展させられ、
一方リスト独自のダイナミックな技法もふんだんにある。
そして和声法、特に非和声音の入れ方も素晴らしい
それに彼のソナタは別格の曲だ
ショパンの2番、3番と並び、ロマン派ピアノソナタの最高傑作であることは論を待たない
0740ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 09:57:03.60ID:PgPcCeNx
>>737
音楽全体ならドビュッシー>ラヴェルだと思うが、ことピアノ曲に限定すれば
ラヴェルはドビュッシーと同格以上だと思う
「水の戯れ」なくして「水の反映」は書かれ得なかった
0741ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:20:19.41ID:6r+RjUV4
ラベルとドビュッシーは好みの問題じゃね
どっちが上とどうでもいい
自分がドビュッシーの方が好きだが
ラベルの初期の音楽は最高だと思うね
0742ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:36:41.82ID:eHoUF7hv
>>739
45年間ロ短調ソナタを弾いてる。リストの最高傑作だと思う。
非常に解りやすくて弾きやすい曲だと思う。弾いてて気持ちいいし好きだけど、ショパンバラード4番 幻想ポロネーズなどと比べて作品として高度だとは思わない。

ラヴェルは人間として好きになれない。チビで神経質そうだし。ピアノコンチェルトは美しいな。
ドビュッシーは人間として包容力がありそう。全ての作品が優しさに包まれている。
0743ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:44:29.50ID:eHoUF7hv
>ラベルの初期の音楽は最高だと思うね

ソナチネも美しいね。
0744ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:51:23.36ID:PgPcCeNx
>>742
ではソナタはいいとしても、先に挙げた巡礼の年の曲は?
あれはショパンにも張り合えるレベルだと思うし、少なくともスクリャービンやラフマニノフ挙げるならまずリストを挙げないと
0745ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:52:58.19ID:PgPcCeNx
>>741
でもね、ここはピアニズムを論じる所だと思うわけで、そうなると、
ドビュッシーが発明したものよりもラヴェルの開拓したもののほうが大きいと思う
0746ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:55:45.75ID:BNm8dooM
あげられてる作曲家ほんの数人のうち誰が至高かなんて決める価値あるのか?w
エントリーしてる時点で最高峰群だろ。
有名スイーツ店ガチバトルみたいだな。
0747ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:20:29.82ID:eHoUF7hv
最高峰の中で順位をつけて勝手に楽しむのが5ch。

ピアニズムも論じる対象だけど、純音楽としての価値も含まれないと。
日本ではリストの評価が高過ぎる。それは日本人が弾いても様になる音楽だから譲れない部分だろうな。
ショパンならアジア人ではダンタイソン級でないと世界的に評価されない。
0748ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:30:03.74ID:LZCUUoVQ
日本ではリストの評価が低すぎる、の間違いだろう
巡礼の年を弾いたこともない人間が偉そうに断罪しているし
0749ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:36:07.68ID:PgPcCeNx
>>747
あなたはリストの暗い雲とか、悲しみのゴンドラを知らないのか?
ソナタは知ってても、巡礼の年は知らないらしいし、リストを語るほどの知識を持ち合わせてないのではないか?
ダンテを読んで、とか、ペトラルカのソネット(特に原曲の歌曲)のような素晴らしい曲を、
シフラが作れるとは到底思えない
ショパンと同じ時代のリストは作曲家としては二流だったのは確か
だが、リストの作曲家としての仕事はその後開花する
0750ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 15:06:11.88ID:6pb00hYq
爺さんを相手にするのは時間の無駄だよ
0751ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 15:32:37.92ID:6r+RjUV4
ラベルのピアノ書法はリストの真似だよね
旅行の時にいつもサンサーンスとリストの超絶の楽譜持っていったらしい
サンサーンスもリストそっくりに書く

リストは天才だと思うよ ショパンと比べて劣るとか本当に馬鹿らしい
鬼火が一番好きだね
和声自体は割りとシンプルで、基本モチーフの展開も保守的なんだけど
聞いた印象は、すごく斬新
今聞いても古臭さが全然ない

あと、2つの伝説
リストならではの傑作
0752ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 16:00:19.28ID:PgPcCeNx
>>751
心底同意
0753ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 16:41:04.31ID:eHoUF7hv
日本人若年ピアニストにとってリストがいかに死活問題か理解できたよ。
巡礼の年はラサールベルマンを愛聴している。音楽として心をえぐるものは足りない。
高尚な精神で作ろうとしたのは分かるが、人間としての苦悩が伝わってこない。
リストの本質は学者か宗教家なのかもしれない。

リストを真似した作曲家は個人的にタイプではない。ラヴェルもサンサースンも・・・
ショパンに通じるラフマニノフやスクリャーピンの方が遥かに共感を呼ぶ。
0754ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 17:21:59.37ID:6r+RjUV4
巡礼の年のCDはアルフレート・ブレンデルが好きだね
ソナタも良い演奏してる
総じてブレンデルのリストはかなり好み

ラフマニノフはメロディはわかりやすいけど、和声が複雑だったり対位法も入り組んでいる
プレリュードもエチュードも覚えにくかった
しかし、弾きにくくはない

スクリャービンは好きだけど弾いたことないし楽譜も持っていない
ソナタはどれも難しそうだ
0755ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 17:49:34.23ID:AKJvFCNq
リストのソナタは好きになれない
自分には長すぎる
リストはシューベルトの歌曲の編曲やピアノ協奏曲も素晴らしいね
0756ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 18:10:36.08ID:U37o002R
バラード第2番も外せない
あれは荒れ狂う海を泳いで毎日恋人の元へ通う男を描いている、という解説を読んで理解できた
0757ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 18:24:43.23ID:U37o002R
ロ短調ソナタも、ファウスト、グレートヒェン、メフィストフェレスの三部構成になっていることが分かればそんなに退屈しない
0758ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 18:28:17.47ID:U37o002R
ファウストを読んだことがあればなおいい
0759ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:03:54.55ID:PgPcCeNx
>>753
リストの系譜にラヴェル、サンサーンスというのはわかるが、
ショパンの系譜にラフマニノフ、スクリャービンですか?
そう単純ではないと思うが
ラフマニノフは特にリストの影響も多大だったと思うよ
リスト+チャイコフスキー=ラフマニノフといったら言い過ぎかな
0760ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:22:28.19ID:AKJvFCNq
ラフマニノフのピアノ協奏曲1番とチャイコフスキーのピアノ協奏曲1番、何か近いものを感じる
0761ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:31:03.91ID:eHoUF7hv
ラフマニノフがチャイコと近いのはその通りだけど、リストは別物だよ。
ラフマニノフとチャイコは精神分裂症傾向。リストは健常者。
0762ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:34:17.92ID:PgPcCeNx
>>761
どこまでも話がかみ合わないな
0763ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 21:09:02.65ID:AKJvFCNq
精神病といえばシューマンだな
ラフマニノフは交響曲一番の失敗で鬱になったけど、ピアノ協奏曲2番で完全復活したらしい
0764ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 15:00:15.66ID:eD9ADhmy
個人的に痛いと思う人
1,人前でクラシックを聴く人
2,クラシック音楽(オペラも含めて)のウンチクを語りだす人
3,ビートルズだけは理解できるという人
4,やたら高価な音響機器を持ってる人
以上のやつは死ねばいいよ
0765ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 15:58:15.27ID:yNI8vyG/
↑ 高価な生グランドピアノなら問題ないというわけだな
0766ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 22:00:26.73ID:yNI8vyG/
>>763
精神病になる作曲家って共感を呼ぶんだよな。病みつきになりそう。
リストのような人格者は心に受ける衝撃がほとんどない。
0767ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 07:35:06.21ID:Z1v9x/NX
この前レストランで大きな声でクラシックの豆知識を語ってるおっさんがいて
めちゃくちゃ痛かった。つうかこっちまで恥ずかしくなる
0768ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 11:32:13.02ID:Z1v9x/NX
ショパン練習曲の意味がわかった
それは技術の習得じゃなくて、苦手な運指の恐怖心を克服することだ
0769ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 11:43:40.17ID:dEWVTLmq
>>766
リストが人格者だとはあまり思えない
まず、女癖が良くない
それからかなりの誹謗中傷を自らしたらしい
ショパンの演奏会の批評をリストが書いているが、悪意に満ちたものだとエーゲルディンゲルが書いている
0770ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 12:05:43.84ID:hpRMXUNb
ショパンの女癖も大概だが
0771ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 12:36:45.52ID:dEWVTLmq
>>770
ショパンは少なくとも二股掛けたりはしてないのでは?
イメージ通りの草食系だね
一方リストはガチガチの肉食系
伯爵夫人を寝取るなどもう朝飯前
0772ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 12:48:52.21ID:Hmn1LYDS
>>745
ラヴェル弾いたことある?
ドビュッシーは、ムズいと言われる練習曲でも
じっくり練習すれば弾けるが
ラヴェルはオンディーヌとかいくら練習しても満足できるように弾けない
自分が弾けない曲を書いてるからだよ、
一方ドビュッシーは優れたピアニストだから
自然に逆らわない変な音は書かない
ピアニズムの観点からはドビュッシーの方が
優れている。
0773ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 13:34:58.84ID:dEWVTLmq
>>772
ラヴェル、もちろんありますよ
弾きにくさはあるけど、例えばオンディーヌの右手の痙攣したような動きとか、
弾きにくさも計算のうちで挑戦意欲が沸くタイプの弾きにくさに思える
これがシューマンの夢のもつれとか、特にトッカータなんか、ご本人は何か取り憑かれて書いてるんだろうけど、
弾いててイライラしてくる
シューマンのピアノコンチェルトの終楽章もその部類
0774ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:30:50.08ID:qaTjo2oI
ジョルジュ・サンドと、その娘と、二股かけて
サンドに切れられたんでないの?
0775ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:34:01.21ID:+sd3czOq
クララを困らせるために書いた。美人をもらうと心落ち着く事がない。
トッカータ弾くと腱鞘炎になるから注意。
0776ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:36:06.61ID:+sd3czOq
ラヴェルはチビのコンプレックスから書いた。
ピアニストに対する意地悪さ。
0777ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:37:14.74ID:+sd3czOq
チビの僻みがないのでラフマニノフは好きだ。
0778ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 14:47:38.49ID:lHGRSPJ+
ラヴェルのピアノ書法が理解できないなんて、やはり妄想ジジイだけのことはある。
0779ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 15:24:20.01ID:dEWVTLmq
>>774
それは事実誤認だ

>>778
全くね
夜のガスパール、特にオンディーヌは最高にピアにスティックな曲、
ピアノにしか表現できない極地だと思う
数々のピアノ曲のオーケストラバージョンを残したラヴェルが、夜のガスパールには手をつけなかったことの意味を考えて欲しい
0780ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 16:58:52.17ID:+sd3czOq
夜のガスパールは俺のレパートリーの一つだよ。
フランソワの演奏を聴いて、子供の時から目標にしてきた曲。
ラヴェルが好きというより、フランソワが好きなので取り組んできた曲。

ピアノ曲は何でもそうだけど、演奏家の功績が大きい。ラフマニノフのように自ら最高の演奏を出来る例は少ない。
0781ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:22:41.55ID:/FrHrN4H
リストの自作自演聴いてみたいわ
ドンジョヴァンニの回想とか本人弾けないんじゃないかと
0782ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:24:41.81ID:beW9L3YS
やっぱりな。>780のような演奏家至上主義にラヴェルの音楽がわかるはずがない。
0783ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:25:53.79ID:2gXlZTcU
ガスパールはポゴレリチのライブをテレビで見て衝撃を受けたよ。
最初の2曲は好きだけど、スカルボは嫌いだね。
3本の手、かつ2台ピアノの演奏でちょうど良いぐらいの音数を、3段譜で一人で弾かせるとかね。

スカルボは構想がオーケストラだよね。
ピアノで弾く音楽にしては強引な感じがする。
ストラビンスキーの春の祭典のピアノバージョンも響きが硬くて良くない。
0784ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 17:41:34.46ID:+sd3czOq
スカルボはフランソワが全て。それ以上の曲でもないし、フランソワ以上の演奏は不可能。
0785ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 19:45:36.46ID:Hmn1LYDS
アルゲねーさんのスカルボはなんか微妙だな。
0786ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 20:05:13.85ID:+sd3czOq
>ポゴレリチ

若い時は奇才で今は酷く衰えたけど、脳梗塞になったのか?
年を取ってキレが衰えても、感性は磨きがかかったダンタイソンとは大違い。
0787ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 21:11:56.23ID:/FrHrN4H
ダンタイソンはショパンのエチュード全曲録音してほしい
0788ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 22:30:28.00ID:10ohDw+A
団体損は夜想曲 ふなうた バラード 協奏曲だな。
エチュードは年齢的に厳しいように思う
0789ギコ踏んじゃった2017/10/19(木) 22:42:52.89ID:/FrHrN4H
ポロネーズとソナタも素晴らしいよダンタイソンは
確かにエチュードは年齢的にきついけどニキタ・マガロフの例もあるし・・・
0790ギコ踏んじゃった2017/10/20(金) 09:11:34.06ID:CyLjS/Oy
アジアのスター
アジア人で最も親近感が合って敬愛するピアニスト。
世界のピアニストベスト20に入るアジア人ピアニストは、ダンタイソンと内田光子しかいない。
0791名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:30:34.61ID:mSqurxnV
急に三度が弾けなくなった。弾こうとすると指が震える。なんでだ
0792名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 08:31:59.28ID:6yLc/jDH
脳ドックへ急げ
0793名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:29:02.34ID:mSqurxnV
いや、三度だけだから。他のは大丈夫
0794名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:41:34.84ID:sGtPmaDF
筋肉疲労か、腱鞘炎初期の症状。とにかく休めること。
もう一つ考えられるのは、急激な気温変化のため、神経や筋肉がこわばっている。

衣服の調整 部屋の温度調整をしながら、2−3日激しい練習を休むと回復するよ。

俺も25−6を弾いて右手を痛むので、2日ぐらい大事にしていたら治って絶好調になった。

ピアノ弾きは違和感を感じたら直ちに激しい練習を止めて、譜読みなどのゆっくりの練習に留めることが大事。
0795名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:58:51.80ID:mSqurxnV
これは丁寧にありがとう。
確かに上着を羽織りましたね寒いから。
いつもは腕まくりをして弾いていて居、長袖になるととたんに
弾けなくなるという。寒暖差なんてのが影響するものなんですね。
0796ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 19:18:26.61ID:lSCA9KYa
朝に濃縮野菜ジュースを飲んでピアノを弾くと調子がいい気がする
0797ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 19:41:56.99ID:3JJcwgV3
朝コーヒー2杯飲んでも調子いいよ。
夜も集中力があるから調子良い。

ピアノが最も調子良いのは朝7時から10時までと、夜7時から10時まで
0798ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 19:57:33.36ID:OPsJNgx5
ほろ酔い一歩手前が調子いい
0799ギコ踏んじゃった2017/10/28(土) 20:02:37.95ID:lSCA9KYa
イターリアのオペラ歌手なんぞは歌う前にシュークリームを一個食べるそうですね
0800ギコ踏んじゃった2017/10/29(日) 18:02:09.11ID:LFvo2VUx
酒飲むと一切弾けなくなる
0801ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 09:16:31.07ID:faCyQIPT
酒飲むと弾けなくなる曲と、酒を飲んで ほろ酔いのときが最も素敵に弾ける曲がある。

酒も飲みようだよ。フランソワは演奏会の前にワインを飲んでいたそうだ。
0802ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 10:31:06.69ID:faCyQIPT
>>800
酒に弱いんだね。
一滴なめっただけで、赤くなって心臓がドキドキして手がしびれて弾けなくなる人は稀にいる。
体質といえば体質だけど、心因性アレルギーであることもある。
0803ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 23:48:18.40ID:yyJxXFkJ
酒を飲むと右脳がダメになるそうで
右脳でピアノを弾いてる人はダメなんでしょうね
0804ギコ踏んじゃった2017/10/30(月) 23:53:29.25ID:Mw6BuLmd
そうなんだー
イメージ的に、だめになるのは反対側かと思ってたよ。
0805ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 00:21:37.72ID:RV4LgZkQ
酒を飲むと人は喋りまくるでしょ?それですよ。
ということは酒を飲んだら沈黙する人は右脳が強いって人でもある
0806ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 00:23:54.60ID:RV4LgZkQ
右脳じゃなくて左脳ね
右脳がダメになるからしゃべりまくるの
0807ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 08:56:22.77ID:FKOxDWBs
酒は量と時間が全てだよ。百薬の長にもなるし毒薬にもなる。
1合相当をゆっくり飲んで、100歳まで生きている人はざらにいる。

ピアノだってそうだ。
練習途中で鬱気分を転換したくて、ワインを220mlぐらい1時間かけて飲みながらピアノを弾けば最高のパフォーマンスになる。
それ以上飲めば酔い覚めの時に気分が悪くなって、指も回らなくなる。

飲む時間帯 飲む量さえ間違わなければ、ピアノにとってプラス面が大きい。
0808ギコ踏んじゃった2017/10/31(火) 09:18:11.21ID:+C7pIF1/
楽器が酔っ払ってるんだよ。
0809ギコ踏んじゃった2017/11/01(水) 23:16:38.14ID:+SUukPaB
映画アマデウスだとワインで酔っ払ったモーツァルトがピアノを、しかも逆手で弾いて
ましたね・・・・・
0810ギコ踏んじゃった2017/11/04(土) 18:11:17.37ID:9hNmPn3k
モーツァルトは天才だから仕方ない
0811自治スレ報告2017/11/04(土) 18:55:13.70ID:U2RK7H27
自治スレ出来ました。是非活用して下さい。
♯♯♯♯鍵盤楽器板自治スレ♭♭♭♭
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1509788808/
0812ギコ踏んじゃった2017/11/04(土) 21:08:38.89ID:Puu+QDnV
右脳の活性を呼び覚ますにはわさびがいいらしい
0813ギコ踏んじゃった2017/11/05(日) 08:57:01.71ID:KE0Eo2Vz
>>812
わさび か、なるほど。試してみる価値はあるな。
0814ヘロイン ◆sc1snibHHo 2017/11/05(日) 16:11:19.10ID:177BsOdr
イライラすっから、オレだけのヘロイン(麻薬・安楽死薬)を注射ごっこする。
0815ギコ踏んじゃった2017/11/07(火) 22:06:27.41ID:C8RlZ79z
あの、すみません、
コンクルのエチュード、何を選んだら有利でしょうか。
高1です。アルペジオ苦手、暗いショパン嫌い、9度が限度、唯一指まわりだけがなんとかなる感じです。
0816ギコ踏んじゃった2017/11/07(火) 22:16:07.08ID:QMNQI7Pc
>>815
10-8か25-8だな
0817ギコ踏んじゃった2017/11/07(火) 22:18:55.42ID:XT6Ie3GN
指回るなら10-7も良さそう
0818ギコ踏んじゃった2017/11/07(火) 23:02:56.67ID:C8RlZ79z
>>816
ありがとうございます。
先生に10-8か10-1と言われましたが、アルペジオは苦手で…
10-7譜読みしてみます
0819ギコ踏んじゃった2017/11/07(火) 23:04:50.61ID:C8RlZ79z
>>816
25-8は全然考えてなかったです。
これも譜読みしてみます
0820ギコ踏んじゃった2017/11/07(火) 23:05:27.77ID:C8RlZ79z
>>817
ありがとうございます。まず弾いてみます
0821ギコ踏んじゃった2017/11/08(水) 01:36:17.41ID:pSbaz4pD
>>818
苦手ならこれを機に克服するという前向きな考えにはならないのか
0822ギコ踏んじゃった2017/11/08(水) 06:52:29.46ID:b3c7Vuty
>>815
10-2!
断じてアルペジオでなくて指回りアピールできて暗くないw
0823ギコ踏んじゃった2017/11/08(水) 07:45:31.87ID:dLBu0Nwd
>>821
ですよね、ちゃんとやらなきゃと思っているんですけど…

>>815
ありがとうございます。10-2弾けるほどの指まわりがいつかはできるようになりたいです、けど、まだまだです。
0824ギコ踏んじゃった2017/11/08(水) 09:16:26.02ID:3Gl9ifmq
コンクールで選ぶ選ばないは別として、10-2と25-6と25-11は毎日の練習で必須の曲だよ。
指を作るため テクニックを維持するために欠かせない練習曲。

コンクールはアピール性の高い曲がいいから、10-4とか25-5とか10-10とか正確に弾けば審査員から感心される。
でも得意不得意があるから、自分のテクニックがアピールできる得意な曲を選ぶことが大事。
0825ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 01:21:32.52ID:8Z/U83YD
>>824
10-2,25-6,25-11を毎日ルーティンで練習できるくらいになりたいですが、まだまだ遠いです、
10-4はそんなイメージでしたが、25-5、10-10もきちんと弾けばアピールできるのは意外でした。10-4は勇気がいるので、25-5と10-10みてみます
0826ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 07:31:03.36ID:70Wyu9RY
その人聞き専だから
真に受けちゃダメ
0827ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 08:17:57.84ID:K0151GoU
電子ピアノ爺じゃない人に伺いたいけど
相応のレベルになったとしても10-2なんて
毎日やたらめったら弾いてたら指悪くしないかな?
0828ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 08:53:45.84ID:HnBTCrTL
>>827
横山幸雄氏が、ピアニストにとって難しいから存在してほしくない曲と語っていた曲だけど、だから練習し甲斐がある。
10-2は毎日3回ゆっくり弾くだけでいいんだよ。継続は力なりだ。それがピアニストへの道。
>>825
25-5はリヒテルが少年時代から大好きだった曲。
10-10はある世界一流ピアニストが、この曲だけ弾けばショパンエチュードは十分と言った。
0829ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 09:46:47.00ID:5bvmJhOf
>828

>電子ピアノ爺じゃない人に伺いたいけど
>電子ピアノ爺じゃない人に伺いたいけど
>電子ピアノ爺じゃない人に伺いたいけど

日本語わかりますか?
0830ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 12:16:34.12ID:HnBTCrTL
私は電子ピアノ爺ではなくグランド持ってますが、何か?
0831ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 12:24:49.25ID:eJnlpIZr
>>830
多角的品性下劣症候群の爺
0832ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 12:26:01.49ID:+hzK9kd/
>830
じゃああなたの20年代スタインウェイとやらをアップしてください。
0833ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 12:47:06.61ID:HKLPtIB8
>>830
グランドピアノで楽譜立て使ってる奴は低脳 スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/piano/1138102904/ の
>>248以降を読めば多角的品性下劣症候群爺がどんな爺かよく分かる。長いけどね
いろんなとこで好き放題書いていろんな人を嫌な目に遭わせてるからしょうがない
実は>>248はスレ主さんだよ
品性下劣 は>>465が初めて使った単語で以降定着した
是非ご一読を
0834ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 12:50:08.01ID:HnBTCrTL
そんな義務はないよ。アップしない理由は他スレッドで説明した通り。
0835ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 13:02:57.74ID:HKLPtIB8
>>834
ごめん安価打ち間違えた。下にもう一度貼ります
画像のアップについては俺なりの考え方があるので折り見て書きます
0836ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 13:04:45.84ID:HKLPtIB8
皆さんへ
グランドピアノで楽譜立て使ってる奴は低脳 スレ
https://itest.5ch.ne...gi/piano/1138102904/ の
>>248以降を読めば多角的品性下劣症候群爺がどんな爺かよく分かる。長いけどね
いろんなとこで好き放題書いていろんな人を嫌な目に遭わせてるからしょうがない
グランドピアノで楽譜立て使ってる奴は低脳 スレの
実は>>248はスレ主さんだよ
品性下劣 は>>465が初めて使った単語で以降定着した
是非ご一読を
0837ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 16:43:57.29ID:HnBTCrTL
>ピアニストという蛮族がいる 中村紘子

ピアニストとはどういうものか知れば知るほど、品性下劣という言葉は勲章に思える。
0838ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 17:24:57.48ID:WR3W814g
強がりもいいかげんに 滑稽なだけ
0839ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 17:27:18.95ID:WR3W814g
多角的品性下劣症候群爺と品性下劣は全くベクトルが違うのでそこんとこヨロシク
0840ギコ踏んじゃった2017/11/09(木) 20:49:49.68ID:RB2N2RIS
>>830はピアノメーカースレから追い出されました
0841ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 01:12:54.72ID:cHnb5q7K
ショパン練習曲集は「強と速」なのね。
でもショパン前奏曲集は「弱と軟」なの。
何が言いたいのかというと、
若い人は練習曲集をやるといいよ
ラフマニノフとかそういうのは止めた方がいい。
なぜなら、あんなの誰も求めてはいないから
ピアノはショパンで極限です。
だから
ピアニストになりたいならショパンを極めたらいいと思う。
0842ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 07:44:34.40ID:VsU7/yoV
糞爺は 四の五の言わずに 巣に帰れ
0843ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 08:00:24.70ID:dyjoejkv
>>841
基本的に賛同する意見だね。若いうちは、ショパンで感受性もテクニックもも磨いてほしい。
0844ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 08:14:53.70ID:eZdwA3T2
>>843は人間性のかけらもない品性下劣症候群の爺です
触ると不愉快になりますので注意してください
0845ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 09:57:59.83ID:cHnb5q7K
前奏曲の何が難しいかって弱音を柔軟に弾かなければいけないことで
かなりこなれていないと弾けないとおもう大人向けだよあれは
0846ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 15:02:28.98ID:dyjoejkv
それと、ピアノが良くないと弾けないね。mp以下の音色が綺麗にコントロールできるピアノでないと。
0847ギコ踏んじゃった2017/11/10(金) 17:21:54.98ID:IkzaP/PY
>>846
ご自慢のスタインウェイのシリアルま〜だ
なんだったらサウンドベルでもオッケー牧場
0848ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 10:19:55.05ID:Ipe0JmAX
やっぱり手が小さいと指先がピアノ本体にぶつかる
開いて弾いてるから
0849ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 11:11:05.95ID:mArsD43Z
>>648
ちょっと意味が解らないから、詳しく説明してくれる。

指が長いとか太いから本体にぶつかるのは分かるけど、手が小さい人が指先が本体にぶつかるなんて想像できない。
0850ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 11:38:28.23ID:wjZ1WxCf
>>848
>>849は悪質な荒らしと認定され、ピアノメーカースレから追い出されました70前爺なので注意してください。
スタインウェイを持っていると言い張っていますが、簡単な証拠が出せません
0851ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 16:41:22.53ID:Ipe0JmAX
>>849
簡単なことだよ
俺みたいに9度でFが出せないほど手が小さい人ってのは
いつも手を「パー」にして弾くしかないのね
だからパーにしたときの薬指がドゴドゴってピアノの鍵盤の奥に
当たるの。手が大きい人は上品に指を収納できるから
こういう悩みはないよ。中学生時代に初めてグランドを弾いたときも
指がボコボコ奥の黒い板に当たるんで、俺はなんか変だなと
感じてたわ。単にそれは手が小さいだけだったという。ちなみに
ショパンと同じくらいの手の大きさだよ
0852ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 18:13:08.29ID:RJeqvcNb
手をパーにして弾くなんて誰も想像すらできないだろう。
0853ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:06:16.96ID:mArsD43Z
>>851
なるほど、そういう意味だったのか。
それは手のサイズより、第三関節が柔らかくて自由度が高いかどうかの問題が大きいような気がする。

親指と小指を立てて、薬指を上げれはぶつからないと思うが。
ピアニストでそうやってオクターブ以上の和音を掴んでる人多いな
0854ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:11:25.18ID:ZwPOQY0w
自慢自慢自慢、馬鹿にするぞ馬鹿にするぞ馬鹿にするぞ、マウンティングマウンティングマウンティング
0855ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:28:59.98ID:mArsD43Z
>>854
君はもしかして、10度届くの届かないので私と論争した学生さんか?
音楽やる人は繊細でプライド高い人が多いから、気を遣うなあ。
訓練しても届かないなら、プライドを傷つけたのは悪かった。
私の教育方針は、子供の時に訓練すれば平均的日本人男性なら10度届くようになるということだ。
レッスンは指のストレッチから始めている。
0856ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:29:52.16ID:hvkUmZUT
また妄想が始まった
0857ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:34:23.84ID:mArsD43Z
違うなら違うと否定すればいいだけだ。

私は「もしかして」と書いている。妄想ではなく君に答えを振ったのだよ。
0858ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:44:19.88ID:nUw/u/j0
>>857
グランドピアノで楽譜立て使ってる奴は低脳スレからコピペ
0472 ギコ踏んじゃった 2017/11/07 18:07:11
品性下劣爺(>>857)のレスから引用
品性下劣爺(>>857)の頭の中解析

一言残して去った人=レーニッシュさん=スレ主さん
「レーニッシュについて話題提供をしてくれた人はスレ主さんだと思っていたが、違っていたの?」
460

レーニッシュさん=「年寄りから若者までネット慣れしていると考えるのが自然」の時代にただネット慣れしていないだけの人401
レーニッシュさん=「もう来ないとセリフを吐く人はまた来るもんだ」程度の人463
レーニッシュさん=「何日か経てばケロッと忘れて、書き込むんじゃない」程度の人463
上のレーニッシュさんをスレ主さんに置き換えたら、どれだけレーニッシュさんにもスレ主さんにも失礼かよく分かる
レーニッシュさん=スレ主さんに対して爺はいっさい悪くないというスタンス

一方スレ主さんには
「スレ主さんのような誠実な方に荒らしと断定されて、非常に傷ついています」他スレ51
「スレ主さんは立場というものがある。バランス感覚から多数派の立場に立っているだけだ」399
これが、品性下劣爺(>>857) のやり方
0859ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 19:46:43.00ID:mArsD43Z
連携なわけないし、単発IDでやってるんだな。ご苦労なことだ。
0860ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 20:02:50.01ID:Mx498tED
>>857
30歳過ぎからピアノを習い始めた人の集まるスレ 2©2ch.net
ある人の質問
835 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 02:43:21.91 ID:3eiPF5vr
習い始めたばかりなんだが、自宅での練習方法教えてケロ。

じじいのレス
836 :ギコ踏んじゃった:2017/04/14(金) 09:19:09.67 ID:hoWK1OI9
ピアノを上手くなりたければ、グランドピアノを買うこと。アップライトや電子ピアノは別楽器なので、本当のテクニックは伸びない。
グランドピアノ置けないなら、自宅の練習成果は期待できない。
自宅は諦めて、出来るだけ多くレンタルルームに出かけて、グランドを借りて練習すること。

グランドピアノを買えない、置けないなら自宅練習をあきらめろ
なわけねーだろ!
0861ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 21:47:40.97ID:mArsD43Z
そういう意味ではなく、全く逆。
自宅では電子ピアノで練習(グランドの自宅練習を諦めて)して、出来るだけ多くレンタルルームに出かけて、グランドを借りて練習するという意味。

君のストーリーを作るために、都合のいい解釈はしないでくれ。
0862ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 21:59:52.93ID:hvkUmZUT
そんな意味には全く取れませんが。
自分が言ったことを捻じ曲げるのはいい加減にしてください。
0863ギコ踏んじゃった2017/11/15(水) 22:22:54.45ID:Mx498tED
>>862 全く同意

>>861
次の人がこう書き込んでいる コピペ 
0837 ギコ踏んじゃった 2017/04/14 09:44:25 ID:TzX/Y18I
子供の頃親がローンで買ってくれたYAMAHA U3Gが愛機だよ、悪いかコノヤロー
自分も子もこれで練習してるw
調律師さんも「定期メンテでお孫さん世代まで大丈夫」と太鼓判の丈夫さ
音大行くつもりならこれでは限界があるのは承知してるが、我が家はその方向は無縁

この人もグランドピアノを買えない、置けないなら自宅練習をあきらめろに対して、反論している

>>861
>君のストーリーを作るために、都合のいい解釈はしないでくれ。
この言葉はそっくりそのまま君にお返しする
0864ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 01:48:26.53ID:l+oyvyR4
すると縦型ピアノでショパン練習曲をやってるのはあんまりいないのか
もう40年は経ってるピアノでね調律師さんもだいぶ傷んでますね〜なんて言いやがった
0865ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 05:57:33.26ID:wVxX5Unf
コルグのデジピなら練習に使ってるよ
0866ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 06:25:09.85ID:9S33E9jp
>>863
書き方が誤解をうけたが、真意は説明の通り。
ねじ曲げもなにもない。
U3Gで頑張ってる人は気迫があって立派と思った。こういう反応を期待してたので私も嬉しかった。
0867ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 06:28:04.01ID:9S33E9jp
>>864
学生の頃、アップライトで頑張ってエチュードヤっていた。仕上げはグランド必要だけど、レンタルとか通えばいい。
0868ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 06:38:39.43ID:9S33E9jp
望ましいピアノ環境のことは別として
自分の与えられた環境で最大限努力する姿勢が大事。
ベトナム戦争当時、紙鍵盤で練習したダンタイソンは究極の努力が実を結んだ例
0869ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 06:42:09.79ID:W+fTJ34K
朝からお疲れさん

自慢するぞ!自慢するぞ!自慢するぞ!
馬鹿にするぞ!馬鹿にするぞ!馬鹿にするぞ!
マウンティングするぞ!マウンティングするぞ!マウンティングするぞ!
屁理屈こねるぞ!屁理屈こねるぞ!屁理屈こねるぞ!

じじいが朝っぱらから気合いを入れているのが聞こえてきました
0870ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 06:56:23.13ID:pEypimzR
問題になってる糞爺のグランドピアノ必須発言は

「30歳過ぎからピアノを習い始めた人の集まるスレ」

での発言
真意www誤解www糞爺の発言は一切信用ならん
0871ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 07:47:19.10ID:vXmbxF+M
ダンタイソンの澄み切った繊細な音と、流麗なタッチは、紙鍵盤の成果だと思う。
紙鍵盤でいかに表現するかという課題に直面した手の動きが、あのようなテクニックに結び付いた。

グランドピアノでの練習は仕上げ段階で必要だが、そこまでの道のりはたくさんある。どんな練習が吉と出るかわからない。だから練習は楽しいのだよ。
練習こそ、一人一人の創造性を発揮していくべき課程だ。
0872ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 08:13:23.09ID:71ArC3HJ
ID変えてきたwww
0873ギコ踏んじゃった2017/11/16(木) 08:19:39.62ID:W+fTJ34K
今日のジジイ=ID:9S33E9jp=ID:vXmbxF+M
0874ギコ踏んじゃった2017/11/17(金) 00:50:28.33ID:ZcOTmVle
でもショパンて縦型ピアノで練習・作曲してなかったっけ?
0875ギコ踏んじゃった2017/11/17(金) 08:30:58.67ID:gWC4F//o
教えるときに弟子にはグランド自分はアップライトだったとか
0876ギコ踏んじゃった2017/11/17(金) 08:49:34.54ID:v9+MRcAe
ショパンの時代のピアノって今より鍵盤少なかったらしいけど、革命のエチュードの最後の低音とか
かなり端っこまであるのに弾けたのかしらん
0877ギコ踏んじゃった2017/11/17(金) 09:09:41.40ID:SiUZLN0w
今日の荒らしジジイ=ax0EpMVr=aAlWzsHQ
0878ギコ踏んじゃった2017/11/17(金) 11:22:15.36ID:gd9xi/n7
>>876
そこは当時のショパンのピアノで大丈夫
低い「ド(C)」の音は、エチュード以外にもノクターン12番などいくつかの曲で使ってる
で、それより全音低い「シ♭」の音の使用が問題となるのがソナタ2番第1楽章の最後の左手
そこまでの左手の進行からしてショパンはこの音を使いたかったと想定されるが初版楽譜では1オクターブ上げている
また上の音も、鍵盤の制限から明らかに不自然な進行をしている箇所が、
エチュード10-1、スケルツォ3番、アンダンテスピアナートと華麗なポロネーズなどに見られる
0879ギコ踏んじゃった2017/11/17(金) 11:49:46.18ID:v9+MRcAe
>>878
そうなのか〜
ありがとう!物知りな人
小型ピアノを検索していて「Qピアノ」というのをみつけたんだけど、73鍵盤でショパン弾けるって書いてあって
「えー弾けないよw端っこまで使うよ?」
と思ってしまった。
ショパンエチュードはまだまだ初学の段階なので参考になります。
0880ギコ踏んじゃった2017/11/23(木) 12:58:29.57ID:+sTzp5+d
CHINPO
0881ギコ踏んじゃった2017/11/24(金) 19:36:10.50ID:4Nbp/Gzn
Pの前はMな
0882ギコ踏んじゃった2017/11/24(金) 22:44:14.17ID:meq9pzI/
>>881
それじゃanagramにならないでしょ
0883ギコ踏んじゃった2017/11/25(土) 07:52:28.09ID:jy22Ur1M
Chinpo Etude Op.10 No.12
0884ギコ踏んじゃった2017/11/25(土) 08:36:43.53ID:CCiaxBoA
やっぱ、左手が大事だよな
0885ギコ踏んじゃった2017/11/25(土) 15:19:21.30ID:9wwUgKz5
左手は乳首でよろしく
0886ギコ踏んじゃった2017/11/27(月) 12:23:41.47ID:3ZNq8PBR
好きな作曲家はショパムとマーラーです
0887ギコ踏んじゃった2017/11/28(火) 11:33:31.70ID:3YXkm32y
利用者の声:
サイズが小さくて8度しか届かなかったんですが、
このサプリを3週間飲んだらどんどん大きくなって
今は15度まで届きます。俺のChinpo Etude Op.10 No.1
のパフォーマンスに彼女も大満足です!!!
0888ギコ踏んじゃった2017/11/28(火) 18:18:58.43ID:szrwUuPc
全曲ではないけどショパンのエチュード、バラード1番、スケルツォ2番、英雄ポロネーズ、
作曲家は違うけど、リストのため息やシューマンのピアノソナタ2番 等々、
折角各々3ヶ月くらいかけて仕上げて発表会で弾いた曲や、レッスンで一度終わった曲でも、半年くらい弾かないままでいると、すぐには全然弾けなくなっていますが、皆さんはこのような経験多いですか?
取り戻すにはかなり時間かかるものなのでしょうか?
0889ギコ踏んじゃった2017/11/28(火) 18:40:38.19ID:PUKpeQns
ゆっくりからさらうと、1〜2週間で戻るよ
0890ギコ踏んじゃった2017/11/29(水) 11:58:51.70ID:oDIm/e6c
10-3は下痢を全部出しきってほっとする場面が一番むずかしいな
六度よりなんかややこしい
0891ギコ踏んじゃった2017/11/30(木) 16:21:49.50ID:9p56qpF8
下痢ってどこだろ。あのディミニッシュコードの連続の所だとは思うけど、
もし、ちゃんとトイレに辿り着けたのなら、もっと幸福感があるはず。
でもあの感じだと、おそらく、トイレに辿り着けずに、絶望感を感じているのだろう。
なので、ほっとするというよりは、諦めの境地なのでは。
ショパンって下痢症だったらしいし、実体験かもねw
0892ギコ踏んじゃった2017/11/30(木) 16:33:06.44ID:cw8JOHtS
トイレにはたどり着いたと思う。
結構汚してしまって、あーっってなってる感じ。
0893ギコ踏んじゃった2017/11/30(木) 22:33:05.31ID:79z6QTBP
冒頭;今日は友人と久しぶりに会う日だ→
4・5度の上昇から急な腹痛、
六度で下痢を放出、
その後の再現部分はほっと一息ついているところ
この部分が難しい。いろいろな音が干渉しあって
旋律をはっきりし難いのです
0894ギコ踏んじゃった2017/11/30(木) 22:54:42.89ID:61MOl6dq
終わったはずだけど確信がもてないのって不安だよね
0895ギコ踏んじゃった2017/11/30(木) 23:55:25.65ID:9p56qpF8
下痢への不安が消え入るように去ってからの、突然の 10-4 なのです。
ショパンは、下痢の再発を表現したかったに違いない。
0896ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 00:22:35.15ID:lLKG/tAP
別れの曲、黒鍵、革命、エオリアンハープ、蝶々、大洋はショパンの曲の中では簡単な部類ですか?
0897ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 05:42:00.99ID:SiUZuAHz
簡単といったら太田胃散
0898ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 16:31:27.36ID:CRWE6i46
ショパンの曲の中で簡単な部類ではないよ
エチュードの中では簡単な部類だけど
0899ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 20:21:15.05ID:jpsGa6B+
>>897
太田胃散の「あの」和音、右手を11245で弾いたら分散和音にせずにいけるな
0900ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 20:50:33.62ID:CRWE6i46
あの和音下の2つ親指倒して弾くしかないよね
親指短いから辛い
0901ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 22:53:02.40ID:gTBQRNij
ショパン練習曲を弾いても他の曲が巧くなるわけではない
ショパン練習曲が巧くなるだけだ
0902ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 22:57:34.95ID:gTBQRNij
>>896
ショパン練習曲は各技法の究極であって、
その技法を苦手とするのなら、あなたにとって
究極に難しい曲となる
>>897
みたいなのは分かってない
前奏曲は練習曲より難しいよ
弱音で素早く和音を響かせるのは
若いときは簡単かもしれないけど
意図的な楽曲として演奏するのは至難の技だよ
0903ギコ踏んじゃった2017/12/02(土) 04:21:32.22ID:LknbIN3j
でたでた
バイエルこそ究極の難曲とかいってかき回す、俺わかってるんだぜみたいなやつ
何だって完璧を期すなら難曲だわな
0904ギコ踏んじゃった2017/12/03(日) 19:58:57.75ID:632Gx7KZ
ピアニストになるには三歳から一流の講師によって
英才教育を受け、
中学生でショパン練習曲をさらっと全曲制覇(指定速度で
ミスタッチ一個もなし)し、
ラフマニノフを高校生で完璧に演奏・録音できるほどにならないとダメだよ
現在のピアニストはみんなこの道を進んだ
0905ギコ踏んじゃった2017/12/04(月) 17:34:10.31ID:teUY4cRe
>>904
それ、プロ中のプロの話だな。
0906ギコ踏んじゃった2017/12/04(月) 20:29:15.96ID:0X2BcTbq
>>904
>ピアニストになるには一歳から三流の講師によって



まで読んだ。
0907ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 08:06:10.42ID:jZ8Z+WOb
>>904
同意。当たり前。
0908ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 08:17:17.55ID:kFDEM8ek
>>904
そうでもないピアニストはごろごろいると思うが
0909ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 20:35:17.14ID:oGdw3+8v
>>908
>>904 のようなピアニストはほんの一握りだよな。 大半のピアニストはそこまで達していない。
0910ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 21:04:26.61ID:sQr3/KMa
一握りって例えば誰さ
ショパンエチュード集出してるピアニストも、弾くだけで精一杯の演奏晒してる恥ずかしい録音でCDにしちゃう人が多い
0911ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 22:03:10.35ID:OZT4qiUa
それは誰だい?
0912ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 22:29:53.24ID:sQr3/KMa
>>911
イディル・ビレット
0913ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 23:12:47.25ID:OZT4qiUa
その人はたたき売りされてるクラシックピアノ曲CDで
よく目にするピアニストですね
目立つような感じの弾き方ではないですが下手な感じは
しませんでしたよてかピアニストなんてそんなに
差はないような気がするけどなあ
ちなみに私はブーニンの名前が出ると予想してました
下手というかちょっと説明的に弾いてるように感じました
0914ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 23:16:25.90ID:OZT4qiUa
というかイディル・ビレットさんって女性だったのか
トルコ出身というのも珍しいですね
0915ギコ踏んじゃった2017/12/05(火) 23:55:14.82ID:sQr3/KMa
そういやブーニンのエチュード集ってやたらとテンポ遅いけど
あれ本人のテクニックの問題なの?わざと遅くしてるの?
ビレットさんは10-1とか弾くのでいっぱいっぱいになってる気がする
0916ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 00:04:13.03ID:nPj+4aRS
アシュケナージは超絶技巧の持ち主だけど
ショパン練習曲は詩的な部分を強調するためにゆっくり弾いてる曲もあるよ
0917ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 00:13:10.46ID:FM0L0deL
アシュケナージは速く弾くべき曲は速いから詩的なとこを遅くしてるのはよくわからるんだけど、
ブーニンは全部遅い。あれがテクニックの問題で遅いんだったらちょっとまずい
0918ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 01:37:05.84ID:nIki+NT5
>>908
ピアニストの定義によるわな
演奏活動で主な生計を立てている人をピアニストとすると、>>904は正しい
>>904のいうような道を歩んだ人がすべてピアニストになれるわけではない。ピアニストとはかほど厳しい職業
0919ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 01:42:00.42ID:nPj+4aRS
>>915
彼は六度の練習曲で「大御所」なるピアニストより早く正確に
弾けたことを自慢してたよ
技術的には大丈夫なのではないだろうか
大御所って誰だろ。アシュケナージかポリーニか?
ただショパン国際ピアノコンクールで優勝したときの
演奏よりもだいぶ劣っているとかなんだとか・・これは
ポリーニ爺さんと同じ評ですね
0920ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 01:57:52.49ID:FM0L0deL
>>919
まあ平均より早いってことではあると思うけどよくわからんな
技術的に大丈夫なら遅くしたのはブーニンの解釈か、
初めて聴いたときから好みがわかれる演奏だとは思った
革命はショパコンの演奏のほうがよかったな
0921ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 02:12:17.74ID:nPj+4aRS
ブーニンの黒鍵は初聴でダメだこりゃと思ったけど
あの解釈は正しいと思うようになった
0922ギコ踏んじゃった2017/12/06(水) 11:03:07.64ID:J1/C0xvH
もう名盤がわちゃわちゃあるのに入り込むのはなかなか難しい、っていうかもうとっくに飽和状態
0923ギコ踏んじゃった2017/12/09(土) 19:47:34.80ID:g7uydyS4
練習曲1番がコラール的というけど、全然そんな風に聞こえないのは
俺だけか
0924ギコ踏んじゃった2017/12/10(日) 05:03:18.49ID:OH7tHHUg
>>923
では作品25-1や25-12はコラール風に聞こえない?
もしこれらがコラール風に聞こえないとしたら、コラールというものを理解していないだけだと思う
0925ギコ踏んじゃった2017/12/10(日) 22:27:31.72ID:wAJzv1Q4
では教えてくれ。コラールとはどのような感じなのか
0926ギコ踏んじゃった2017/12/11(月) 07:44:01.87ID:bFL/nNy7
>>925
もっぱら和声進行で成り立ってる音楽
ショパンで言えば一番典型的なのはプレリュードの20番ハ短調みたいなやつ
これが分散和音になったり、同じ音型の繰り返しでできていたりする変化形もある
元は賛美歌から来ている
0927ギコ踏んじゃった2017/12/11(月) 08:13:09.04ID:EcDsfTO3
ありがとう。でもその20番と10−1じゃ全然違う気がしますね
0928ギコ踏んじゃった2017/12/11(月) 09:52:51.23ID:bFL/nNy7
>>927
和声進行を、非常に広い音域に拡大してるってことですよ
例えばバッハの平均律の1巻1番のプレリュードが展開されたコラールの典型的
ショパンのプレリュード1番も同様
0929ギコ踏んじゃった2017/12/11(月) 09:54:05.54ID:bFL/nNy7
>>928
補足すると、「とてつもなく広い音域の分散和音とバスの進行に拡大してる」だな
0930ギコ踏んじゃった2017/12/11(月) 09:59:06.43ID:bFL/nNy7
で、この手の曲はその和声進行がありきたりだと、途端に単なる練習曲に堕してしまう
ショパンはこの点において、正にバッハの精神と手法を正確に受け継いでいる天才だと思うわけです
0931ギコ踏んじゃった2017/12/11(月) 10:12:25.84ID:EcDsfTO3
なるほど。分散和音のコラールということですか。
ためになりました。
0932ギコ踏んじゃった2017/12/17(日) 19:45:56.71ID:Iq9XTnT5
ショパンの曲で最も短く、そして最も難しい曲ってなんだろ
0933ギコ踏んじゃった2017/12/17(日) 20:01:00.82ID:iJlqU+f+
10-2
25-6
0934ギコ踏んじゃった2017/12/17(日) 20:17:16.20ID:Iq9XTnT5
もっと短い曲だよ精々蝶々くらいの
0935ギコ踏んじゃった2017/12/17(日) 20:51:17.93ID:mN8dcLFu
タランテラ
0936ギコ踏んじゃった2017/12/17(日) 21:10:03.56ID:p0sT3R9A
変ホ長調のプレリュードかな
0937ギコ踏んじゃった2017/12/17(日) 22:16:10.76ID:281JyWdi
>>935
10度届く人なら簡単
0938ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 16:59:40.67ID:k5UGXS57
プレリュードなら変ロ長調のほうがムズくないか?長さも蝶々と同じぐらいだし
0939ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 17:00:27.26ID:k5UGXS57
ごめん
変ロ長調じゃなくて変ロ短調
0940ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 17:12:34.27ID:9C242arT
>>939
変ロ短調は右手に集中できるけど、変ホ長調は左手の跳躍が半端なく、右手も簡単ではない
0941ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 18:17:29.18ID:28H3iSmQ
前奏曲5番は?
0942ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 19:08:36.03ID:9C242arT
>>941
5番ニ長調は、それほど高速でないからね
入り組んだパッセージの処理は面倒ではあるけど
0943ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 20:59:18.56ID:n6cSrbBT
エコセーズ変ニ長調


あ、そんな難しくないですか、すみません
0944ギコ踏んじゃった2017/12/18(月) 23:50:16.02ID:pZtb3Gxy
>>943
うん、今話題になってるプレリュードに比べたらかなり易しい
0945ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 06:18:29.18ID:D32a8XFX
>>940
前奏曲19番ってそんなに難しいんだ
弾いたことないからわからんかった
でも楽譜をみたらたしかにすごいですね
5番の跳躍を更に加速させた感じかな
0946ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 07:23:04.88ID:8HH6KRUz
右も跳躍するところあるから、だいたい体に覚えさせてから、広く目を配らないといけないしね
0947ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 07:59:35.49ID:L1s5yluL
プレリュード16は左手も難しいと思うんだけどなぁ
右手あれだけ早く動かしながら左もあんだけ飛んでしかも変なリズムって弾く方にとって理不尽じゃない
かっこいいけどさぁ
0948ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 08:48:49.40ID:KEK3DPgx
19番は人差し指や中指を軸にして、手首と肘を捻り指を伸ばせば、跳躍は必要ない。
中村紘子的手首捻り奏法でやればいいだけ。ただ手が大きくないと跳躍が必要になる。
バスから高音まで13度とか15度あったとしても、軸になる中音があるので恐れることはない。
練習曲の蝶々だって、跳躍はほとんど必要なくて手首と肘の捻りで取っていく。
前奏曲16番左手も、基本的には捻って指を伸ばして音を取ると確実。跳躍は最低限にしよう
0949ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 08:54:31.30ID:KEK3DPgx
16番は基本的に左手 5 4 321でやっていくから、左手5指4指の鍛えが大事。
ピアノ奏法で大事なのは、右手も左手も5 4指の強化だ。1 2 3指は自由に使えるのが普通だが、45指は非常に長い期間の鍛錬が必要になる。
0950ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 09:49:32.94ID:bYNzf8Nn
19番は楽譜みながらでも音取れるけど(基本は回す感じで)
ところどころ、盛り上がる肝心な所で飛ぶのが、それも左右同時に出るのが弾きにくいね。
21小節目からとか。
あと3小節目の左手がきつかったり、30小節目の動きが取りにくかったりとか、
54と62小節からの盛り上がりのところも弾きにくい。
0951ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 10:57:48.93ID:JnQVcEza
>>948=>>949 今日も出ました糞ジジイ
今日のジジイID:KEK3DPgx=>>948=>>949 は悪質荒らしと認定され
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1  さらに
ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングウェイに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
0952ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 12:15:12.86ID:N7zR4TT1
音大卒なのに25-7や25-4では無く19番16番と言う人をはじめて見た
音大出の人にショパンエチュード19番て言っても伝わらない事が多い
後、指をただ伸ばして弾くだけでは欲しい音が出なかったりするし、中村紘子式手首捻り奏法なんて初めて聞いた
どこで誰が説明してんだよそんなもん
0953ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 12:22:50.65ID:KEK3DPgx
今は前奏曲の話をしてるんだよ。エチュードOP.25の話ではない.

中村紘子式手首捻り奏法は、俺の造語。女史は手首と肘の回転を最大限に利用して、跳躍を最小限に抑えた。動画を見ればわかるよ。
0954ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 12:41:09.16ID:JnQVcEza
>>948=>>949=>>953 しつこく出ました糞ジジイ
今日のジジイID:KEK3DPgx=>>948=>>949=>>953 は悪質荒らしと認定され
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1  さらに
ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングウェイに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
0955ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 12:43:52.09ID:bYNzf8Nn
3連符の3つ目の音から次の音に繋げにくいときは、
手前に少し滑らせながら弾いてやるといいね
0956ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 17:09:13.97ID:D32a8XFX
いちいちop.10−1とか25−6とか言う方が野暮に感じるよ
そんなもの誰でもわかってるから。連番で15とか20とかのほうがわかりやすいよ
0957ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 17:14:02.30ID:L1s5yluL
自分の場合はエチュードは作品番号と曲で覚えてるから
例えば「18番」って言われると18-12=6 つまり25-6
っていう計算を頭の中でしてしまう
0958ギコ踏んじゃった2017/12/19(火) 22:07:58.66ID:HN3HUTPM
>>956
いや、エチュードは連番では覚えてないなあ
プレリュードは番号ではなくて、調性で言ってくれたほうがイメージがすぐわく
0959ギコ踏んじゃった2017/12/20(水) 07:44:25.92ID:9aecZp/s
>>957
普通こっちじゃない?
0960ギコ踏んじゃった2017/12/20(水) 08:15:33.37ID:zklvF4Hr
エチュードは作品番号
プレリュードは調名 或いは通し番号で
が実際に学んだ人の呼び方。
0961ギコ踏んじゃった2017/12/20(水) 15:41:39.12ID:eDq74evB
>>960
だよね、やっぱり
0962ギコ踏んじゃった2017/12/20(水) 18:36:01.80ID:p1ghmwWx
10-1を2・3・4の指を強く粘着的に弾くことでよくなるきがした
0963ギコ踏んじゃった2017/12/20(水) 21:30:37.00ID:K6LbDSIH
>>962
10-1は試行錯誤が必要だし、色んなテクニックを動員しないと攻略出来ない。
完成まで非常に年月のかかる練習曲
0964ギコ踏んじゃった2017/12/21(木) 02:28:49.24ID:pvHrsSFU
ID:zklvF4Hr
特定されている
0965ギコ踏んじゃった2017/12/21(木) 18:59:32.75ID:nJ+2MBse
前奏曲の弱で素早く和音を響かせるって
どうやって弾くのかわからない
0966ギコ踏んじゃった2017/12/21(木) 19:48:29.10ID:C1I2KE9c
具体的に何番の何小節目のことを言ってるの?
0967ギコ踏んじゃった2017/12/21(木) 22:19:44.34ID:yYhXg8ok
>>966 今日も出ました糞ジジイ
今日のジジイ ID:C1I2KE9c=>>966 は 悪質荒らしと認定され
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1  さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
3つものスレから追い出されています !!!
>>965さんは注意してください
0968ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 07:10:53.74ID:G/2o5UPF
>>966
練習曲じゃないけど前奏曲7番などだよ
0969ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 07:25:57.01ID:G/2o5UPF
25-7などの弱和音も音がばらついてしまう。2・3・4指を意識すれば
いいのだけど、なかなか調節が難しい。特に前奏曲は力の調整が
うまく行かなくて音の強弱が安定しないのですよ
10-3の冒頭部分などは安定するのだけど
0970ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 08:30:33.51ID:yNg8sDzR
鍵盤が手の一部という感覚 張り付かせる感覚だね
Lentoなので正確なテンポではなく、呼吸でフレージングに合わせてテンポを揺らしていく
弱和音は、ゆっくり鍵盤の底まで押す感覚。
ppでも決して力を抜くということではない。

ピアノ奏法って、ピアニッシモほど底への圧力が必要。fffは、圧力でく跳ね返りで響きを広げる。
0971ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 16:51:13.31ID:G/2o5UPF
ありがとうございます。鍵盤の底まで意図的な弱い力で押すことで
良くなった気がしました。
0972ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 17:25:56.65ID:G/2o5UPF
ピアノ難易度でこんなトコもありましたよ
ttps://necogaku.com/
0973ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 17:30:14.23ID:G/2o5UPF
しかしこの中で個人的に納得したのが
ウェーバーの舞踏への勧誘が高難易度だったこと
私だけかもしれないが、全音難易度でDには
感じなかった。ものすごく難しい
みんなはスラスラ弾けるの?
0974ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 17:48:09.51ID:ZniFFYW4
フラット多いしすぐスラスラなんて弾けないw
スラスラ弾けるようにちゃんと練習したよ。
0975ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 18:24:33.73ID:Uslm6vWE
>>972
ブラームスの初級のとこみて「だよなぁ」って思った
0976ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 18:52:53.57ID:Ou1u2+Un
辻井伸行のショパン12の練習曲 17年11月演奏収録の最新版 パリのシャンゼリゼ劇場にて
恐らくすぐ削除されると思うから興味ある人は早く見た方がいい
https://www.youtube.com/watch?v=AHogmn_7k-Q
0977ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:06:51.44ID:Uslm6vWE
辻井君ってなんでop.10ばかり弾くんだろう
op.25聴きたい
0978ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:43:40.69ID:o/AFIxb2
>>974
ちょっとまった
フラット多いからすぐには弾けないってなんなの?
譜読みが難しいってこと?
そんなの調号には関係ないでしょうに
初心者じゃないんだからさ
ここはショパンエチュードのスレッドですよ
0979ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:49:25.32ID:o/AFIxb2
>>972
なるほどと思うのもあるけど、そうかなあと感じるのも多かった
例えばスクリャービンのソナタは圧倒的に4番が難しいと思うし
0980ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 19:54:18.29ID:ZniFFYW4
>>978
いやいや
建前はそうだけどさww
ショパンエチュードやるような人が24調完璧に仕上げてないとおかしいって言いたいんだろうけど
やっぱりシャープフラットの多寡は、楽譜の見にくさに影響するよ。
難しい要素はほかにもあるけどね。
0981ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 21:28:13.71ID:KtvEEIoS
>>980
でもね、ショパンその人が波長帯は弾きにくい、手の構造にあった黒鍵の多い調から練習を始めるのが良い、
などと言ってるんだから
0982ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 21:28:37.62ID:KtvEEIoS
>>981
波長帯でなくて、ハ長調ね
0983ギコ踏んじゃった2017/12/22(金) 21:50:51.05ID:ZniFFYW4
>>981
元レスは「スラスラ弾けるの?」とあったので、よどみなく鍵盤をおさえる段階まで持って行きやすいかどうかを
問うていると解釈した。
舞踏への勧誘に関して言えば、テクニック面で突出して難しいところは見あたらず、
強いていえば調性の問題で、おさえ慣れない和音やパッセージが頻発するかなぁという感じ。
ショパンみたいな、ピアノに適した親切設計な曲ではないよね。
それも、譜読みが完了すればわりとどうでもいい問題。
この曲の難しいところは、ベートーベンやショパンの純然たるピアノ曲に慣れた人が、どうやって音色づくりをするかというところだと思う。
意外と、オケ経験者が上手く弾くんじゃないかな。
0984ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 05:36:52.73ID:m+iUCtsB
>>983
うーん、そうかなあ
ウェーバーって人は当時の大ピアニストのひとりで、
舞踏への勧誘もピアニスティックに書かれてると思うけどなあ
そもそも変ニ長調という調性の選択からして鍵盤楽器ならではだし、
和音についてもこの曲における「ミ」であるFの音が短い親指と小指にくることが多くなってて、
それこそショパンが言う手の生理にあった配置なんじゃないかなあ
0985ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 05:48:11.30ID:m+iUCtsB
今もう一度その難易度表見返したけど、「舞踏への勧誘」それほど高難易度にもなってないね
ウェーバーではソナタ1番が一番難しい部類に入ってたけど、そんなことはないと思った
ソナタに比べたら舞踏への勧誘のほうがやや難しく感じる
0986ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 06:35:06.74ID:Y57KBL40
>>984
舞踏への勧誘が、特に譜読み困難な曲ではないという点はあなたに同意するけど
元レスの人はその人なりに難しさを感じているんだよね。
あえて難しさを探すとしたらどこだと思う?
「みんなスラスラ弾けるの?」
と尋ねられて、ショパンエチュード学習者なら当たり前だと一蹴するのは簡単だけど、
初見でインテンポで止まらず弾けるほど易しいとは思わない。
自分が譜読みで
「あーここなんかめんどくさー」
と思った箇所を素直に書いただけなんだけど、あなたは難しくないし調性も弾きやすいものになってると主張している。
ではこの曲の難しいところって?
0987ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 07:08:05.07ID:m+iUCtsB
>>986
一番最初の人>>973の投稿には全く違和感を感じなかった
いきなりスラスラってわけでもないだろうしね
ところが次の人が、スラスラいかない原因のひとつにフラットの多さあげてたのが、自分とは違うなあと思ったってことです
特にここがショパンのスレでショパンその人が調号が多いほうが「初心者」向けみたいなこと書いてるくらいだし
もちろんショパンの意味する初心者ってのはレベルが違うんだろうけど、少なくともこのスレに集う人で調号の多さが譜読みの障害になると感じる人がいるのがかなり意外でした

で、この曲の面倒な個所をあげるとすれば、右手のスケールで上下するとこくらいかな
和音は全く問題なし
0988ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 07:16:44.12ID:m+iUCtsB
>>986
よく読むと、あなたは最初の人ではなくて、次の人のようですね?
では、最初の人がどこが難しいと感じてるかは、結局最初の人に語ってもらうしかないな

私にとってこの曲が困難だとすれば、むしろある程度出来たあとの仕上げ、
特に序奏とコーダの意味付けと、主部の対比、いかに華やかに弾くか、みたいなところかな
主部最後の右手下降分散和音の連続を途切れず聴かせるのはなかなか難しい
0989ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 07:51:54.13ID:Y57KBL40
>>987
あーなるほど
自分はあまりスケール関係面倒じゃないほうだけどそういう視点もあるんですね。
といっても、「ちょっとめんどくさーw」と思いながらも譜読み自体は困らないレベルなんだろうと想像します。
自分は元々シャープフラットが苦手です。
初見時点のみですが。
だからショパンエチュードの難易度表も当てはまらないケースが時々あります。
元々、一般的な難易度より個人との相性のほうが影響するというのはこのスレでもいわれてますよね。
0990ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 08:37:07.83ID:+ulb6lzA
>>976
辻井君の奏法は日本人としては独特だな。11度ぐらい鷲掴みするように弾いている。
ボゴレリチなどのように手の大きい人がやる奏法に近い。
平幕力士が横綱相撲を取っているように見える。

辻井君が11度を取れる恵まれた手を持っていているのは事実。
タッチを外さないために、恵まれた手を最大限に生かそうとして、あのような奏法になっているのだろう。

作品25を弾かないのは、25−6が難曲で師匠に絶対敵わないからか・・・25−6は師匠の得意曲
25−6以外は、辻井君なら難なく弾けそうだ。
辻井君が、ショパンエチュードをテクニック維持向上の練習の柱にしていることは確かなようだ。
0991ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 08:46:44.56ID:+ulb6lzA
俺は乾き手で、指が太いわりに先が細いので、黒鍵が苦手。
調性は関係なく、黒鍵を弾かなければならない曲はミスタッチが多くなる。
黒鍵のエチュードが難関の一つ。

ショパンエチュードは譜読み自体は簡単だし、暗譜は自然にできる曲が多いと思う。
調号に♯♭がいくつ並ぼうと、数カ月弾いているうちに暗譜できるだろう。鍵盤に目をやるようになるから。

バラード4番は2年弾いても暗譜できない部分がある。おそらく完全暗譜まで5年ぐらいかかるだろう。
0992ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 09:07:48.15ID:/XAef13v
次スレどうするよ
新しく立ててもいいけど、個人的には昔から立って使われてないスレを消費する方が良いかと思うんだが。
0993ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 09:41:59.42ID:i7an2PtQ
舞踏への勧誘の個人的に難しいと思うところ
1,長い
2,あんまり弾くことのない調なので指が混乱する
3,節目節目に曲調がよく変わる
4,右手スケールの運指がめんどくさい
5,意外と和音をキチっと揃えるのが難しい
6,初見でこの曲をある程度弾けるような人はこの曲の
  難易度には関係がないでしょう
7,なんか気合を入れて頑張って弾くにはそれほど難しくもなく、
  かと言って手を抜くと弾けず、結局自分は生焼けで終わってしまう(今も笑)
0994ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 10:11:32.41ID:m+iUCtsB
>>993
変ニ長調、珍しいですか?
雨だれ、幻想即興曲中間部、スケルツォ2番主部など、ショパンの有名曲が沢山あるのだけど
0995ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 10:12:53.34ID:m+iUCtsB
あと、葬送ソナタの一楽章、三楽章ともに第二主題やトリオもそうですよ
0996ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 11:48:25.29ID:+ulb6lzA
変ニ長調、名曲多いよね。
子犬のワルツ 夜想曲8番 雨だれ前奏曲 ワルツ70−3 ドビュッシー月の光 
0997ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:01:16.16ID:HBsDDCm6
今日の悪質荒らし糞ジジイはID:ALhgbjG7=ID:+ulb6lzA
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1  さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
0998ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:47:55.49ID:N5MczeBw
埋め
0999ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:48:12.19ID:N5MczeBw
埋め
1000ギコ踏んじゃった2017/12/23(土) 12:48:29.91ID:N5MczeBw
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 324日 13時間 15分 6秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。