トップページpiano
1002コメント362KB

ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq
家電店の電子ピアノでぎりぎりドヤ顔できるレベルの人たちがあつまるスレ
0732ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 09:27:07.14ID:98KqzDvE
>>731
家電店のピアノコーナーでドヤ顔で弾いたら受けるなw
0733ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 12:54:18.75ID:5r5LWeR2
5分前後の曲で発表会で何弾くか迷ってるんだけど
演奏効果高めの曲何かないかな
できれば純クラシックで
皆さんの知恵を拝借したい

今まで発表会で弾いたことある曲は
ベルガマスク組曲のプレリュード、月の光
革命
モーツァルトのソナタ K.332
リストの超絶技巧の11番
プロコのソナタ2番と7番(1楽章のみ)
その他現代曲等少々

今回は伴奏などもあってソロで取れる時間が5分くらいであまり時間をかけてられないから
ラフマニノフの鐘にしようかとおもって取り組んでみたんだけど
すごく好きな曲ってわけじゃなくて演奏時間で選んじゃった感じだから
イマイチだなと思いながら練習に身が入らないというか
0734ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 13:12:20.29ID:6uAPYbk+
6分超えるけど、このまえ発表会でサンサーンスのアレグロアパッショナート弾いてる人がいて
華のある曲でいいなと思ったところだ。
0735ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 13:47:49.55ID:s8LwsLLW
そりゃ水の反映しかないだろ
0736ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 18:53:54.17ID:FFEYfeTX
>>733
ショパンエチュード10-4
譜読みも比較的楽
革命が好きならいいと思います
0737ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 20:21:45.24ID:QFq2h+qs
それって中級ですか?
0738ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 20:31:29.80ID:FFEYfeTX
中上級かなあ
革命、プロコ、リストが弾けるならいけると思います
0739ギコ踏んじゃった2018/01/10(水) 22:29:52.14ID:9dJXKy2x
>>736
5分もかかる?
0740ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 03:24:11.62ID:CJasTYaA
リストのため息なんかいいわね
0741ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 08:19:08.26ID:T7DhBqKk
>>739
かからない。2分30秒あれば十分では。
0742ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 09:47:49.74ID:VZngQ5wi
10-4 はあんまり一般受けはしないかも。好きだから何だかんだ毎日弾いてるけど、
知り合いに聞かせた時の印象がいまいち。(たぶん有名じゃないから。
私なら10-3(別れの曲)のほうがお勧め。
0743ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 10:04:36.03ID:VZngQ5wi
Chopin - Etude Op. 10, No. 4.avi - Sviatoslav Richter
https://www.youtube.com/watch?v=GQ-NAgDpRVs
なんど見てもアホだなーと思う。惚れ惚れする。
ワタシみたいなメタル好きにとっては、有無を言わせない猛烈な疾走感ってたまらない。
だから10-4サイコー!って思うけど、、、だからこそ一般受けしないじゃないかな、と^^;;;
0744ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 12:28:14.10ID:T7DhBqKk
ドラクエの戦闘曲みたいで好きだけどなーw
0745ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 12:42:59.95ID:HFZMuwgn
かつて10-4は曲芸のようにどれだけ速く弾けるか競いあってた感じがあるね
リヒテルも凄いけどアルゲリッチのはもっと凄いぞ
0746ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 12:53:55.92ID:bFR6bROt
>>733
プロコのトッカータ
0747ギコ踏んじゃった2018/01/11(木) 13:18:35.92ID:9SQW1aFW
リヒテルの10−4だったらこっちが断然いい
https://youtu.be/4etQPsY-2YM?t=484

もっといいのはこっちだけど
https://www.youtube.com/watch?v=V4ywD41TC3Q
07487332018/01/11(木) 19:22:49.05ID:w08+N0Aq
ありがとうございます
サン=サーンスはまったく考えてませんでした
演奏時間的にもギリギリなんとか通るかも

10-4はちょっと短すぎですかね
それ以前にちゃんと弾けるか怪しいですが

水の反映、好きですが演奏効果的に素人ウケはしないのではと
苦労の割に報われなさそう・・ちゃんと弾けたら自分は満足しそうですが

リストはため息やコンソレーションなんかも考えたのですが
やるならエチュードかハンガリー狂詩曲あたりを考えてました

プロコのトッカータは演奏時間的にも良さそうです
プロコは好きなのでバレエ音楽のピアノソロ版とかも考えていました

他のプログラムとの兼ね合いもあるのでもうちょっと考えてみます
ありがとうございました
0749ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 11:38:22.88ID:cTdFcnFJ
遅スレ、ベタ、あなたには易しいかもですが月光3楽章はいかが
テクニックを確認するには絶好の曲だし、舞台映えのする曲だと思う。7分弱
0750ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 13:04:32.95ID:YwpdrcQo
>>733は中級じゃないと思うの
0751ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 14:21:00.44ID:SNkhXCfx
今年の初レッスン行ってきた!
イタリア協奏曲、先生の言うとおりに弾くのは難しい…
0752ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 20:05:22.01ID:6saaI6Ml
久しぶりにリヒテルの10-4聞いちゃったから、
自分で弾く時やたらとテンポ速くなっちゃって指がもつれるるるる
2分切るような演奏は見ちゃダメだ ^^;;;
0753ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 20:30:52.98ID:QKXIG7K8
10-4って中級で弾ける曲なの?譜読みは確かに簡単だけど、、俺はエチュードはエオリアンと黒鍵しか弾けん
0754ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 21:12:06.68ID:jqn9DGz2
エチュードの中には中級で挑戦できる曲あと数曲あるよ。
10-4はそれには入らないがw
0755ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 21:27:05.19ID:6saaI6Ml
うん、譜読みカンタン、って思えるなら弾けるよ。Prestoで弾くのが難しいってだけ。
(いやいや、早いテンポでの拍感とか強弱とかいろいろ難しい点は山ほどあるけどさw)
譜読み(〜暗譜完了)2週間くらいで弾けたです。ちゃんと指まわるようになったのは1ヶ月くらい?
そっからゆっくり練習〜だんだんスピードアップ、飽きたら寝かして、弾きたくなったら再開〜
って繰り返してなんだかんだ1年半くらい。出来映えはともかく、今 2:15 くらいで弾けるようになったよ
0756ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 22:45:02.00ID:QKXIG7K8
>>754
10-11.蝶々.大洋は時間かければ弾けそうな気がするけど、やはり10-4はまだ手をつけるのは早いかな
0757ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 22:56:01.90ID:QKXIG7K8
>>755
2週間、、、俺には到底無理だ、、
幻想即興曲でさえ暗譜に1ヶ月費したのに
755さんはピアノのセンスあるんだと思うよ!
10-4はしょっぱなから、ゆっくり弾いても指が絡まってしまう、、
0758ギコ踏んじゃった2018/01/13(土) 23:41:01.78ID:6saaI6Ml
>>757
独学で好きな曲、やりたい曲だけやってるから、なんか褒めてもらえてうれしいです!
ありがとう。
0759ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 00:09:19.48ID:LifXJfv3
質問があるのだけど教えてください。
譜面の中で「29連符、39連符、21連符、28連符」が出てくるんですけど(ショパンバラ1の最後)、
これって拍感や小節感がわかるようにちゃんと○連符ってタイム感もって弾けるようにしたほうがいいのでしょうか?
それとも気分や成行でだいたいあってればあんまり意識しなくてもいいんでしょうか?

私はギターが長いピアノ独学なんですけど。
ギターソロでもときどき変な数字の連符がでてくることあるけど、ドラムもベースも鳴ってるから
速さは均等割にはなかなかできないけど、いちおう頭とお尻の拍感だけは無理矢理合わせるようにしてました。
(というか、ちゃんと拍の頭はドラムに合わせないとその後の演奏がこける。
ピアノソロの場合は、一見、そういうのって自由っぽく見えてしまいます。。。
0760ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 09:39:16.33ID:p+usa+tn
>>759
ないよ
YouTubeとかでバラ1聴いてみて
0761ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 11:53:46.75ID:LifXJfv3
>>760
ないよ、って連譜なんかないよ、って意味ですか?
版によっては書かない物もあるんですね。手持ちの全音のは書いてあります。
というか、小節線で区切ったら表記上は○連譜という表記になっちゃうのはわかります。

アルゲリッチとリシッツアのは、手拍子合わせられる(ちゃんと拍感ついてゆける)
Zimermanのはテンポ変化が鋭角でちょっとついてゆけない、
Horowitzのは走り気味な感じで不安になって^^;

一見自由っぽく見える、のではなくて、ホントに自由なんですねー、、、
0762ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 12:15:42.63ID:XVw0SKAn
クラシックはジャズと違って
タイムキープが命じゃないからな
即興的自由さがある
0763ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 13:14:12.31ID:yM8IKGXN
【お受験】 競争は世界を破壊します <世界教師 マイトLーヤ> 無職NEETを見倣ったら? 【無執着】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515894264/l50
0764ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 14:54:35.42ID:gxwlAGly
リシッツァはメトロノームつけてピアノ練習してるみたいだね
0765ギコ踏んじゃった2018/01/14(日) 18:30:14.84ID:wrGtYAZf
>>761
その箇所では拍感キープの必要が「ない」ね

曲中では当然一定の縛りを受けるものだけど、
解釈上・演奏上、テンポの縛りから
解放されるべき箇所もある、ということ。
もちろん全部のフレーズで揺らぎすぎたらクドい。
ショパンのバラードはもともと三拍子系で舞曲として捉えられるべきだから、ある程度は一定キープ。
0766ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 00:33:05.40ID:VTumhosE
>>765
「テンポの縛りから解放されるべき箇所」かぁ、、なんか腑に落ちるものがありました。
聞き手の期待をよい意味で裏切る手法として「拍感そのものを飛ばしちゃう」のもアリってことですね。

バンド編成な音楽が長かったら、どんなにリズム揺らしても根底にある拍感はキープすべき
と思ってましたけど、なんか解釈の幅が広がった気がします。ありがとう。
0767ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 05:03:57.20ID:VTumhosE
>>762
そうですね。きっと独奏だからこそできる表現手法かな、と。
協奏曲だったらぜったいこけるw

>>764
リシッツアはテンポの変化が自在でスムーズだからすごい好きなピアニストの一人です。
今回改めていろいろ聞き比べてみて、テンポについて、
振り回されることはあっても、振り落とされる心配が無いっていう拍感の安心感が好きなのかなーと。

メトロノーム使って練習してる、というのは、さもありなんとか思ったけどー
https://youtu.be/AoLvhHjacMw?t=9017 (2h30mあたりから)
ほんとにメトロノーム使ってたw
0768ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 11:49:45.94ID:PbCHd/wD
>>767
わーこれいい動画だね
動画配信とかやってるんだね
0769ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 12:35:19.29ID:PWLVCX7S
やっぱりここは上級者向けなんですね
0770ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 14:20:41.23ID:y66QPbFY
上級者が、謙遜したつもりで中級スレに押し寄せて真の中級者が書き込みにくくなるというw
上級スレが上限不明なので、鶴50学習中くらいじゃ居辛いのもあるんだろうな。
0771ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 19:29:41.73ID:4/jsu/TE
オークターブ奏法しかできないバカはここにいていいですか?
0772ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 20:26:44.55ID:TSmVbSTn
松岡直也奏法なら上級かも
0773ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 21:08:22.96ID:PbCHd/wD
なにそれ
0774ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 21:21:06.31ID:8IE4BsMX
ウェス・モンゴメリーか
0775ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 21:39:36.64ID:Qc1Xh9Vq
>>770
それよ
悪いけど上級者は上級スレに行ってほしいなあ
中級者が初級者スレに行ったりして被害が拡大するからさ
0776ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 21:54:34.55ID:PbCHd/wD
上級者スレぱっと見てきたけど若干荒れ気味だね
ピアノやればやるほど性格悪くなるのか性格悪いからピアノがうまくなるのか…
0777ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 22:13:09.07ID:HDJzkTgI
粘着質な人ほどピアノがうまくなる

ピアノがうまくなると自信がついて、さらに性格悪くなる
0778ギコ踏んじゃった2018/01/15(月) 22:20:50.37ID:4/jsu/TE
見下してスッキリする

バカにして安心する

自分の苦労を見せ付けたい
0779ギコ踏んじゃった2018/01/16(火) 10:14:01.94ID:VS9YTxrm
っていうか、超一流アーティストの演奏でさえ気に入らないと批判的になるもの
芸術は好み こだわりだから、ピアノやってけば独善的になるのも仕方がない
不純物を取り除いて上達するのだから、自分の演奏にも他人の演奏にも批判的になって当然。

中級者から既にピアニストの特徴が表れるもの
上級者気取りをしてる訳じゃない。
0780ギコ踏んじゃった2018/01/16(火) 10:58:27.06ID:JZjZ7jI5
あぁ、こうゆうのね
0781ギコ踏んじゃった2018/01/16(火) 11:16:11.34ID:/jaXrB/D
不純物だらけの中級者です
0782ギコ踏んじゃった2018/01/16(火) 11:40:51.59ID:fuFq5Mt7
アンサンブルの練習すれば独善的な演奏姿勢が改善されるかといえばそんなことはない
ソースは私
0783ギコ踏んじゃった2018/01/19(金) 16:30:16.52ID:iPrBLSDT
ていうか、ショパンワルツ5番のパッセージんとこ弾くと、パラパラってなってなんというかレガートにならん、、ペダルでなんとか誤魔化してるけど^^;
0784ギコ踏んじゃった2018/01/19(金) 20:22:43.57ID:AedB7+26
ペダルは音を繋ぐのが目的ではなく音色を変える為のものです〜故・中村紘子
0785ギコ踏んじゃった2018/01/20(土) 11:02:52.05ID:wv4ReUtH
>>783
あるサイトで読んだ文章がふと頭をよぎった。

 「娘がピアノの練習の時あぐらをかいてるんです。注意すべきでしょうか?」
 「いえ、変な癖はついたりしないので、そのまま結構です。
 ペダルの使い方を教えますから、すぐにあぐらはかかなくなりますよ」。

ピアノの椅子にあぐらで座ったこと無かったから、やってみたw
ていうか、弾けるんだろうか?意外と弾けます。
これ、ペダルでごまかせないから!!いい練習になるかもよw
0786ギコ踏んじゃった2018/01/20(土) 11:23:10.83ID:B1FTBVu/
いまのピアノはスタンド式だけど前持ってたやつはスタンドがなく床にあぐらかいて弾いてたから物理的にペダル踏めなかった、当時はパッセージも(比較的に易しい曲)はレガートに弾けてたから、いまはいかにペダルに頼ってんのかな、って思う
0787ギコ踏んじゃった2018/01/20(土) 11:35:42.52ID:PJC0wY0G
あぐらはダメだな
グールドみたいに組まないとカッコ悪い
0788ギコ踏んじゃった2018/01/20(土) 14:21:39.90ID:lwViqmkh
バッハを弾くとき、気がついたら脚をXに組んで弾いてしまっていることが多い。
いかん、と思ってほどくけど、いつのまにかまたX。。。
0789ギコ踏んじゃった2018/01/22(月) 09:07:45.01ID:WOIm8rR4
バッハがかつてX脚で弾いてたんかと読み違えてバッハかわいいwって思っちゃった
0790ギコ踏んじゃった2018/01/25(木) 17:53:58.27ID:JBdOCl2e
バッハは平均律をちょっとやるぐらいであんま重視してないなぁ、それより鶴を極めることに意義があると思う
0791ギコ踏んじゃった2018/01/25(木) 18:56:02.42ID:heDwuZ5j
バッハに始まってドビュッシーに終わる
だろ
0792ギコ踏んじゃった2018/01/26(金) 17:58:58.91ID:AMuYRPwP
いや、ラヴェルでしょ
俺の目標は夜のガスパール3曲弾きこなすことだ
0793ギコ踏んじゃった2018/01/26(金) 18:38:06.76ID:5IzjD9E9
オンディーヌだけで十分
0794ギコ踏んじゃった2018/01/26(金) 19:33:06.00ID:/83vYsiz
夜のガスパールは辻井伸行くんの演奏が素晴らしい
彼の感性が見事にマッチしてるのはラヴェル
0795ギコ踏んじゃった2018/01/26(金) 22:26:21.05ID:AMuYRPwP
オンディーヌは最初のトレモロで手がだるくなるね、絞首台は全体通して地味にムズい、左手の和音が掴めない、手がデカい俺でも難儀だ
スカルボは弾いたことないから分からん

辻井君ラヴェル弾くんだね、ちょと以外、ショパンのイメージが強いから、iTunesで買ってみよかっな
0796ギコ踏んじゃった2018/01/26(金) 23:46:12.68ID:5IzjD9E9
ガスパールはアルゲリッチで決まりだな

https://www.youtube.com/watch?v=91ivVK90_U0
0797ギコ踏んじゃった2018/01/26(金) 23:53:35.88ID:AMuYRPwP
アルゲリッチ同意です
けどフランソワも味があっていいぞ
0798ギコ踏んじゃった2018/01/27(土) 06:36:51.01ID:rTH0xTcN
フランソワは別格というか神がかってる名演中の名演
0799ギコ踏んじゃった2018/01/27(土) 07:05:42.97ID:uYG6qg0e
ここは中級のスレよ?
ガスパールなんて特上級の楽曲でしょw
0800ギコ踏んじゃった2018/01/27(土) 07:30:51.89ID:GS3CyUBL
いずれ弾きたいが今は弾けない中級者の雑談
0801ギコ踏んじゃった2018/01/27(土) 11:28:41.83ID:tkrdXEU7
俺もいずれこれを攻略したい
https://www.youtube.com/watch?v=D50vASdNQq4
0802ギコ踏んじゃった2018/01/28(日) 03:04:22.19ID:gkePvV9i
ガスパールの良さがわかんない
0803ギコ踏んじゃった2018/01/28(日) 03:26:01.45ID:HTh1IIMq
名前がかっこいい
0804ギコ踏んじゃった2018/01/28(日) 12:21:57.07ID:9QhI1QBL
リサとガスパール
0805ギコ踏んじゃった2018/02/01(木) 14:15:19.07ID:mGpoi359
これまで完全マスターした曲
アラベスク1番
月の光
幻想即興曲
ノクターン2番、20番
プレリュード3番、15番
愛の夢3番
etc
因みにソナチネ集初見で弾けって言われたら無理だ
0806ギコ踏んじゃった2018/02/01(木) 16:56:18.51ID:H89FBFrj
>>805くらいが中級として王道
0807ギコ踏んじゃった2018/02/01(木) 16:57:43.26ID:mStnZrgI
完全マスターって言えるところがすごいな
プロの演奏と比べて遜色ない、という理解でいいかな?
0808ギコ踏んじゃった2018/02/01(木) 17:24:19.08ID:mGpoi359
>>807
自己満です(;_;)
0809ギコ踏んじゃった2018/02/01(木) 18:47:28.25ID:z2NjcBEl
他人がどのレベルで満足するのか、非常に興味深い
0810ギコ踏んじゃった2018/02/01(木) 20:56:27.00ID:5ngYiWYU
別れの曲はかなり弾けるようになったけど
幻想即興曲は無理だわ
テンポが上がんない。ゆっくりでしか弾けない
0811ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 09:53:02.73ID:R5KVWX4s
なんでみんな同じ曲ばかりやるんだ?
0812ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 10:14:58.13ID:YSJxvlwb
なんかいい曲おしえてよw
自分はアレグロアパッショナート練習してるよ
派手だけど中級でいけるよ
0813ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 16:26:20.32ID:CPeBqJ0g
ショパン 3つの新練習曲2番 変イ長調がいいで
譜読みがやっかいだけど弾けるようになったら
エチュードに突入って自信がつくで
0814ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 16:42:10.57ID:15szz4Ho
綺麗な曲ですよね
5月の風のような爽やかなイメージ
0815ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 17:17:29.96ID:lN9psEz6
>>813
子供が弾くことになって知ったけど名曲だよね
お題は転調の勉強
自分も一緒に弾いてるわ
0816ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 19:40:34.19ID:qfyztoza
>>810
私逆だわ。別れの曲の 38小節〜の増4度重音、46小節〜の6度重音のとこがぜんぜんスピード上がらない。。
(そのうち後でって思ってるからだろうけど。)幻想即興曲は意地になってやったからテンポはめっちゃ上がった。
鉄を熱いうちにどんだけ打てるか、ってことかもね。。
0817ギコ踏んじゃった2018/02/02(金) 21:00:18.86ID:CPeBqJ0g
813
ショパンの中でも五本の指に入る佳作だで
ただまんまり知名度がないのが残念!
初めて弾こうとした時は一小節も弾けんかった
この曲弾けるようになったのは5年くらいひたすら練習してからだった、まあ今でも自分の完成度は低いけどね、そんくらい難曲だってことだ

別れの曲6度の連続弾けそうもない だから避けとる 中間部以外は弾ける
0818ギコ踏んじゃった2018/02/03(土) 07:08:30.44ID:sNWR1O8n
新練習曲変イ長調の和声の変化はシューベルト的で美しい

以前、弾いていてそう思った
0819ギコ踏んじゃった2018/02/03(土) 15:29:19.31ID:Z21kqoZD
名曲だね
ショパンの天才性を実感する曲だわ
0820ギコ踏んじゃった2018/02/03(土) 18:36:07.29ID:CPKH/wq3
たしかドビュッシーが好んで弾いていたんだよね
0821ギコ踏んじゃった2018/02/04(日) 13:09:35.79ID:BrwyphKl
>>820
へー
それ聞いて今日からドビュッシー好きになったわ
0822ギコ踏んじゃった2018/02/04(日) 13:12:29.75ID:kgtTcgVZ
休日ピアノにハマると他の用事が疎かになってマズイ
ピアノ廃人て言葉あるに違いないと思ってググったけどなかった
0823ギコ踏んじゃった2018/02/05(月) 02:06:40.98ID:tnJ7ot7D
ピアノ弾くから廃人になるんじゃなくて、廃人がピアノ弾くのよ
0824ギコ踏んじゃった2018/02/05(月) 15:18:42.00ID:m+CrLjAp
廃人じゃないが有楽町ビック逝くと赤い帽子被った老人がいつも弾いてる
0825ギコ踏んじゃった2018/02/06(火) 22:26:49.68ID:Ls83LUB0
>>802
夜のガスパールは原作の詩を読んで、それをイメージしながら聴かないとただのつまらん曲に感じる
0826ギコ踏んじゃった2018/02/07(水) 14:12:59.01ID:IKw7YHWf
意識高そうな曲なんですね
0827ギコ踏んじゃった2018/02/09(金) 10:56:37.78ID:tvAQ8iFb
ブラームスの間奏曲118の2に憧れる。
最近になってこのきょくに気持ちが寄り添える感じがしてきた。
今、バッハのシンフォニアをレッスンでやり直し中だけど、これをクオリティーアップ出来たらテクニック的になんとかなるかな。
0828ギコ踏んじゃった2018/02/09(金) 20:31:33.18ID:WjsYV5RP
間奏曲は名曲揃いだけど
70になってから弾きたい
0829ギコ踏んじゃった2018/02/11(日) 18:10:18.89ID:RcCaKwcp
118-2いいじゃんと思って楽譜見たら萎えたわ
無理
0830ギコ踏んじゃった2018/02/11(日) 21:48:23.53ID:d1MtvM4n
118-2今聴いてて、いい曲だよねと書き込もうとしたら先客がw

ブラームスのクララへの永遠の愛が揺れてて美しい
↓ネットからコピペ

作品118の2は、60歳のブラームスが74歳のおばあちゃん、クララに永遠の愛を契った曲だろう。
この曲についてはいろいろいわれてはいるが、ブラームスのクララへの気持ちが最もよく現れた作品だろう。
二人は愛合いしながらも、別々に居を構え、共に暮らすことを選ばなかった。
その理由は思慮なのか、遠慮なのか、羞恥心なのかは分からない。
しかし、「それでいいんだ。」、「これでよかったんだ。」と、
誰ともなく告げているかのような、そんな作品118の2なのかも知れない。
0831ギコ踏んじゃった2018/02/12(月) 11:40:09.86ID:nUH84gQL
>>825
練習して弾けるようになると素晴らしさがわかるよ
特にオンディーヌ
スカルボ弾けるようになっても
オンディーヌの様な技巧以外の難しさはないから
すぐ飽きるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています