トップページpiano
1002コメント362KB

ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq
家電店の電子ピアノでぎりぎりドヤ顔できるレベルの人たちがあつまるスレ
0472ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:23:58.26ID:Rgh1Yg+Q
即興曲90-2は何時間弾いても腱鞘炎にならない技術を持った職業ピアニストが注意しながら弾く曲。
練習生にエチュードとして安易に与えるのは危険だ。
0473ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:29:42.32ID:Rgh1Yg+Q
>>46
僅か 0.数ミリの間に筋肉の緊張を利用した強弱をコントロールするのは不可能。
強い打鍵は必要ないのは明らかだが、弱い打鍵でいいとは書いていない。
スタインウェイでfff出すために重力を利用した打鍵で十分ということだ。
0474ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:32:50.94ID:0ZCMnToX
>>473
スピードのない重力じゃfffは出ないぞ
0475ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:38:11.29ID:0ZCMnToX
リヒテルも割と指を立てぎみで弾いてるように見えるぞ
オレの好きなグールド、アルゲリッチ、ホロヴィッツも(伸ばして弾く場合も底まで押しつけてないと思う)
要は点というのは接地時間の短さ、力の一点集中
底に触った瞬間には力が抜けてるということ
0476ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:41:42.12ID:0ZCMnToX
打楽器をバチで押さえつけて叩いたら鈍い音しかしない
勢いよく小気味よく跳ねるといい音がする
0477ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:50:53.95ID:Rgh1Yg+Q
>>474
そのスピードが無駄な筋力から出たものではなく重力から出るスピードなら問題ない。
>>475
リヒテルは太い指を持っていたし指は立てていたが、意識的には腹で包み込むように弾くというもの。
ハイフィンガーの中村紘子でさえ、意識としては指の腹を使うと指導した。
力の分散によって音色をコントロールするという考え方に立っているように思う。

力の一点集中は中国メソッドによくある考え方で、ランランやユジャ ユンディリなどが得意とする。
同じアジアでもモスクワで学んだダンタイソンは、全く異なる。
0478ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 17:56:10.24ID:Rgh1Yg+Q
>>476
ピアノを打楽器と捉えるか弦楽器のように捉えるかの違い。
減衰音楽器なので、科学的には力の一点集中の考え方が正しいだろうし、説明もしやすい。

一方欧米でよく言われるカンタービレ奏法は科学的でない手法が人間の感性を刺激するという例だ。
人間の感性に訴えるためには科学で証明できないこと 非科学的なものも重要になってくる。
0479ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 18:02:21.36ID:0ZCMnToX
強くはないがスピードがあるとか
力の分散とか
自分でも分かってないようなあんまり訳の分からんこと書くなよ
0480ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 18:33:38.44ID:Rgh1Yg+Q
力の一点集中に対して分散と用いたので語弊があったが、高校程度の物理学でいう力の合成と分解の原理だよ。
スピード 重力 強さ などややこしくなっているが、簡単に言うとエネルギー保存の法則。
もひとつ重要なのは、鍵盤上の打鍵位置。
お分かりとは思うが、鍵盤の奥行きに対して てこの原理が働く。

それらの物理的要因を最終的にコントロールするのは、聴覚神経と感性なのだ。 
0481ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 18:39:20.47ID:NyPZ0dk4
あのおじいちゃん復活?
0482ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 18:48:36.53ID:0ZCMnToX
重力(自由落下)じゃ大した音量は出ない
腕も太くて手のでかい人だったらそれなりの音は出るだろうが
それでもfffまではいかないだろう
fffで連打となるとやっぱり速さが要る
ここで強さと速さは鍵盤ではイコールということだな
強いけど遅いとか弱いけど速いなんてことはあり得ないw
あとはどう力を抜くか
0483ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 21:09:10.46ID:Rgh1Yg+Q
強さ=速さ そんな単純なものじゃないよ。力の方向もあるし、鍵盤が受け止めてアクション部材に伝える仕組みの問題もある。
ピアノによってfffを出す適切な力は異なる。過剰な力が音割れを引き起こすこともある。
ピアノの持つダイナミックレンジと響きの伝達力もある。
必ずしもスピードを最大にすることが最適なfffを得る方法ではない。
奏法は最終的にピアニストの聴覚神経と音楽感性にかかっている。
0484ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 21:39:24.86ID:0ZCMnToX
強さ、速さ、重力の意味を言ってるのに
結局はピアニスト次第って意味の分からないこと書くなよw
同じ距離、重さだったら強さと速さはイコールって
誰でも分かることだろう
鍵盤をある強さで押すってことは
速さをコントロールするってことだろ
或いはその逆の言い方
それに力の抜き方とかでハンマーを2度打ちされるぐらいは出来るが
アクションの動きを鍵盤上からコントロールするなんて不可能も不可能
ハンドルとブレーキ、アクセルで4つのタイヤの向きや回転を自在に変えるようなもんだなw
指で出来るのは鍵盤を下に押すだけ
例えば向こうに押す手前に引っ掻くとか力の方向は
指と鍵盤の摩擦関係だけで実際は鍵盤は垂直に降りる他ないw
0485ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 21:40:21.98ID:tX2iyC68
なんじゃこのレス数
電子がフリクションや木材質量の違いをどう克服するか苦慮してるのはわかるけど
0486ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 23:54:45.88ID:nkM5Zciw
2ちゃんにしろピアノにしろ肩の力抜かないとね
0487ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 00:53:30.62ID:umNcUyXc
手の脱力のあとは、肩の脱力だな。
これ意外とやっかいで時間がかかる。
0488ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 06:43:53.71ID:ChiQm35p
昨日、ちょっとした集まりがあって雨だれと小犬のワルツを弾きました
0489ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 06:51:49.27ID:vMy5FRlk
>>488
難曲に挑戦したじゃん 素晴らしい!
ただ弾くだけでも大変な曲だからね。
ショパンは難しい。簡単な曲なんてないよ。
0490ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 06:55:17.48ID:vMy5FRlk
>>484
技術から入る人
常に技術の優先意識で弾いている人
横山幸雄氏のような指導をする人

君は君で一つの立派な考え方を持っているので否定しない。
ただ、カンタービレ奏法の私らの心に響く演奏をしてくれない人たちだ。
0491ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 07:40:33.72ID:xb7cM4aO
昨日は倍音の話が出たついでに
>>458 のピアノの構造、アクションと鍵盤に分けて
音色の話をしたのに
>>463の言うことが
1行ごとに論点があっちこっち行ってるし
意味がハッキリしないし
fffの話、つまり強弱のことなんか言ってないのに
打鍵に強さという概念が存在しないみたいなこと言うし
重力から出るスピードなんてこと言うし
ちなみに重力から出るスピードって距離を変えるってことだが
10センチ上から手を落とすか50センチ上から落とすか
イチイチそんな自由落下で弾いてたら
リズムも何もあったもんじゃないw
上半身を使うにしても上半身は重力でコントロール出来ないw
0492ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 07:42:56.19ID:xb7cM4aO
>>490
ここで誰がどういう演奏するかなんて
分かるわけないだろ
0493ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 08:39:14.91ID:SqENU2nh
458で単純化し過ぎたので誤解を招いたのでは
そういう表現に噛み付きたがる流派は多い。
0494ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 09:39:10.04ID:Lo3qr0Uq
中級者にそこまでしちめんどい講釈が必要だろうか
上級でやったらええんちゃう
0495ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 10:25:51.14ID:xb7cM4aO
ま、単なるサークル話だったのに
ここの何でも否定してかかる連中に乗っかって
ヒートアップしていったっちゅうことやねw
全くオレにしてみれば生産性のない話
2ちゃんは往々にしてそうだが
0496ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 10:30:07.90ID:NhTQKV9s
>>493
絡んでくるのは例の聴き専じいさんだけだよ
0497ギコ踏んじゃった2017/08/27(日) 14:58:07.62ID:Y2kMWsJQ
>>471
忠告ありがとうございます。
シューベルト90の2や90の3は、一度に何度も繰り返して練習は自分でも無理です。
腕も指もつりそうになってくるしw
娘も通し練習は一日に2回がせいぜいです。
あとは部分練習をリズム変えてやったり、ハノンやったりです。
0498ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 02:39:26.21ID:5tlALto/
今時の中級は凄い能書き垂れて素晴らしいね。
それで未だに中級って悲しくならない?
2chに張り付いてる暇が有るなら練習したら良いのに。
0499ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 02:45:09.82ID:3zOKp0gj
と思う聞き専であった
0500ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 08:11:06.85ID:Cmn4owUr
>>498
上級の人が優越感を持つために、中級スレに来て講釈垂れてるだけだよ。
上級スレに行けば、「あ そう」と冷たく読み飛ばされる程度の内容しか書いてない。
0501ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 11:19:34.29ID:mKyUDwv7
なんだか悲しい人生だね
0502ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 12:16:54.85ID:Cmn4owUr
悲しくない人生なんてないよ。
悲しみが止まらない中で、一時の気分晴らしに2chに来ているのさ
0503ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 17:28:57.77ID:0xf4bTzz
♪I Can't Stop ザ 講釈
どうしてなの 脱毛が 止まらない
0504ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 22:43:41.30ID:BCoxKfvP
ドビュッシー アラベスク1番、取り組み初めてもうすぐ1ヶ月だが、いつも弾き切れないフレーズが一ヶ所、34〜36小節、特に36小節めが苦しくて
53で弾く3度+3連符の上昇音型が呼吸が続かないというか、崩れてしまい勝ちなのをどう克服すればいいのか?
そんなに難しい訳ではなさそうなのに弾きにくいよw
0505ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 23:21:37.06ID:liag9+C6
指で弾こうとしないで、手首を使って奥に突いてやればいいんじゃないかと
0506ギコ踏んじゃった2017/08/28(月) 23:25:59.46ID:Ngh0urG0
弾いたことないけど
今ちょっとやってみたら
ペダルで1拍づつ丁寧に切っていったらいいんじゃないの
練習していくと雑になりそうだなw
0507ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 00:12:22.34ID:NXEPbxC6
>>505>>506
レストンクス
うちのピアノはサイレント付いてないアップライトなので明日試してみるね。
今楽譜を睨んでいたら、くせ者なのは左手の音型だと気付いたw
シ ファ ラ シ レ ファ ラ シと、一見規則正しく並んでいるように見えて、5323332度の微妙に不規則な間隔がすごく邪魔するというか、やりにくい。
0508ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 00:38:26.73ID:FNbUIMCu
左手はベース音だから
繋げる必要もないし運指も気にしないでやればいいんじゃね
0509ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 07:31:13.61ID:sdBlpPHp
>>504
分散和音なので、5321を4つ同時に掴んで弾く訓練が必要。次に53と21の2つずつ掴んで練習する。
このような練習はポジションを確定するために必要だ。
ポジション移動が出来たら、手首を使って滑らかに繋げる。
0510ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 08:35:25.53ID:FNbUIMCu
掴むという動作は
脱力と相反する
0511ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 08:50:06.26ID:BV+84eaA
そういう無意味な煽りはやめませう
0512ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 09:22:01.22ID:FNbUIMCu
煽りじゃなくて
掴むとか繋ぐとかいう従来から言われてることが(中村紘子なんかも言ってた)
オカシイんじゃないかという
鍵盤は掴めもしなければ(指を曲げるという余計な力が加わる)
ピアノの音は繋げも出来ない
基本純粋に鍵盤と指の上下運動を追求することが
歯切れの良い歌うタッチを可能に出来るんじゃないかと
0513ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 09:45:07.19ID:BV+84eaA
質問なら素直に聞けばいいのに。
まあ、だいたいまともな答えは返ってこないけど。長い話だから。

指で手前に引っ掻くようなスタカート練習やったことない?
フレーズを滑らかに繋ぐために、重力の軌道だけでなく、指の力も大事だよ。
あと、和音をどうやったらきれいに、遠くに音が飛ぶように鳴らせるか。
これは試行錯誤して感じるしかない。
0514ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 10:03:55.11ID:FNbUIMCu
質問には普通に答えてる
それとは別に掴むとか繋ぐって言葉が出てくると引っ掛かる
曲げ気味で手前に引っ掻くというとホロヴィッツだし
伸ばし気味で引っぱたく感じだとアルゲリッチ
余計な力はいれないようにして第3関節を中心に弾くようにしてたら
指の筋力はどうでもいいようになったし
指自体の重み慣性、瞬発力でも弾けるようになった
0515ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 10:20:30.61ID:BV+84eaA
言わずもなだけど、
>>509の言う掴むは、あくまでポジション移動をきちんと体に覚えさせるために、
和音の位置と手の形、そして音を確認するということだよ。
次の音に慌てて指を伸ばすんじゃなくて、準備をきちんとできるようにと。
0516ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 10:33:11.05ID:FNbUIMCu
それだったら1拍づつ和音(コード)として捉えるでいいんじゃないの
ここまで弾けてるんだったら分割してまでやる必要があるかな
余計な力を生みそうだ
あと手首をこねくり回して繋げるような印象
呼吸ウンヌンって言ってるから
ペダルを1拍づつの呼吸として捉えれば
まあオレの言い分だけどw
0517ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 10:43:58.10ID:BV+84eaA
和音移動をミス無く、スムーズにやるためにということでしょ。
1拍ごとは、指を伸ばしての移動じゃないから。
もともと僕が書いたんじゃないけど、意図は分かるよ。
0518ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 10:51:03.78ID:FNbUIMCu
あと頂点に行く手前でテンポ緩めて
一息つくだろうしw
0519ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 11:16:29.74ID:13ZIAOG3
クラビノーバを弾くと鍵盤がカタカタ鳴るようになって一部の鍵盤が戻らなくなったんだけど
修理するより買い換えた方が安いかしら?
0520ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 11:48:34.56ID:3rRW88Ex
>>513
指先で引っ掻くスタッカートの練習って良いよね。リズム練習って有効性が感じられなくて殆どやらないんだけどwこのスタッカート練習だけは全ての曲に取り入れて必ずやることにしてる。
0521ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 12:47:50.40ID:sdBlpPHp
>>512
>基本純粋に鍵盤と指の上下運動を追求することが
>歯切れの良い歌うタッチを可能に出来るんじゃないかと

こういう単純化が誤解を招くんだよ。
鍵盤と指の上下運動を追求は大事な奏法の一つだが、全てではない。
掴む 包み込む 指を引掻く 撫でる 全てテクニックとして持っていれば表現の幅が広がるんだよ。

>>515 >>517
補足有難う
0522ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 12:58:44.79ID:FNbUIMCu
具体性の無い紛らわしい形容詞を
一杯使うことの方が
誤解を生むだろうw
0523ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 13:04:19.39ID:sdBlpPHp
今までのピアノ指導の中で用いられた言葉で、抽象的なものは使っていない。
君に提言したいことがある。
プレイヤーは自分の出している音が美しいかどうかを第一に考え、何よりも重要な基盤としてまず練習すべきである
プレイヤーが正しく音をコントロールできるようになるには、間接的な方法を取るべきで、
直接特定の筋肉の働きに集中しても上手くいかない。
0524ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 18:12:13.54ID:FNbUIMCu
紛らわしい形容詞じゃなくて動詞だったなw
掴む、引っ掻く、撫でる他
また訳の分からないことを
抽象的、間接的な方法ってのが
上記の筋肉に関係した動きのことかw
0525ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 18:25:55.12ID:FNbUIMCu
リラックスした手、指で打鍵するようになると
結果的にその時の音型やアーティキュレーションによっては
準備動作、若しくは事後のフォーロースルー的な形として
撫でるような突くようなオハジキのようないろんな形態になることはあるな
自然な或いはストレッチ的な柔軟な動きの結果として
でも能動的にそういう動きをすることは
以前やったことはあるが今は上に書いたような形で出てくる

アルゲリッチに頻繁に見られる
https://youtu.be/JXH-sj9miO8?t=77
0526ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 19:17:54.57ID:sdBlpPHp
アルゲリッチは今でも世界最高のテクニシャンの一人だ。
若い頃の肉体労働者のようなテクニックから、50歳を過ぎると柔軟性を重視し音楽的な動きに変わった。
中村紘子からフジコヘミングに変ったようなものだ。
ポリーニなども年齢と共にテクニックを変化させているが、アルゲリッチほど成功した例は類を見ない。

現在のアルゲリッチにあるのはベルカント奏法だ。ミケランジェリやチッコリーニが彼女の奏法に大きな影響を与えたことは間違いない。
若い時のアルゲリッチよりも現在のアルゲリッチは音色が豊富になっている。
0527ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 19:27:20.24ID:/f+E+35i
>>509
ありがとうございます。53での練習はこれまでもやってましたが、5321、21の練習はまだでした。
特に21と左の独特の和声的なハーモニーが掴みきれてなかったのが、やってみたら整理できました。
おかげで随分安定しました。
ペダルはまだ使ってないのでこれからですが、ハーフを細かく使ってみようとおもいます
0528ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 20:08:46.70ID:BXdPhr46
5だけ弾く、というのもやってみたらいいよ。手首を柔らかく使って、上の音を繋げていく。
そのあと3を加えてやる。(1/3拍で切る)
最後に、12を添えてやる、という風に分解してやってもいいかも。
12は少し滑らせながら奥に突くようにしてやると弾きやすいと思う。
0529ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 20:27:57.14ID:FNbUIMCu
フジコって誰って感じだな
アルゲリッチは若い頃から既に完成してるし
まあレパートリーも全く変わらないし
あの手首のバネを使った弾き方はラテン特有というか
クラシックピアニストには唯一無二というか
0530ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 21:09:52.68ID:sdBlpPHp
グルダ奏法からミケランジェリ チッコリーニ奏法に変化しているよ。
リンクのバッハじゃわからんけど、2010年のショパンの協奏曲1番は彼女の進化を現した演奏。

アルゲリッチは変化を遂げながら、昔の引き出しも持っていて、TPOで出していくところが凄い所。
今のアルゲリッチ 昔のアルゲリッチは混在しているのだよ。
俺は今のアルゲリッチこそ芸術家だし、音楽的に見て素晴らしいテクニックを有していると思う。
手首の使い方も実に柔軟になった。
0531ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 21:46:44.81ID:FNbUIMCu
アルゲリッチは昔から基本この弾き方
https://www.youtube.com/watch?v=LhInwkq4nAw

ミケランジェリはもっと精緻で手首は派手に使わないし
指を丸めたり伸ばしたりいろいろ細かいテクニックを使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=qh6UeFewL1w
0532ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 21:55:35.97ID:hvkmbgue
でもアルゲリッチは昔のワイルドな演奏のほうが好きだな
最近はすっかり丸くなっちゃった
0533ギコ踏んじゃった2017/08/29(火) 22:13:22.31ID:o0gPXPKr
BBAだからしゃーない
0534ギコ踏んじゃった2017/08/30(水) 06:38:13.64ID:zv2RC1lo
>>531アルゲリッチはピアノ弾きとしてとても恵まれた体格をしてるよね
上腕から背筋にしたってトレーニングしたわけじゃないだろうにとても豊か
そのおかけでオクターブの連打も苦にならない
0535ギコ踏んじゃった2017/08/30(水) 08:05:00.23ID:Ris7iRdH
確かに恵まれてるな
でもスポーツ選手じゃないから体格だけの問題でもないだろうけど
>>530のグルダ奏法からミケランジェリ奏法に変化とか言ってるが
グルダ、ミケランジェリに習ってたのは15,6歳の頃で
アルゲリッチが世に出るのはその後なわけだから
15,6の頃のアルゲリッチは普通誰も知らないからなw
その頃の古い録音も出てるが既にアルゲリッチだな
0536ギコ踏んじゃった2017/08/30(水) 09:09:33.45ID:4YUmksaB
中村紘子さんが語っていたのは
アルゲリッチは16歳でピークを迎えそれがずっと続いている稀有なピアニストだということ
夜のガスパールを初見で弾いて3日で暗譜、グルダを驚かせたのもその頃でしょ
0537ギコ踏んじゃった2017/08/30(水) 09:30:29.01ID:O+aHPb7U
世界一流のピアニストでテクニック的に15歳でピークを迎えて、そのまま続いた人も多い。むしろ多数派だよ。
アラウもフランソワも小菅も横山もルービンシュタインも、15歳で既に完成されたテクニックを持っていた。
10000時間を有効に練習すればプロとして通用する腕になるが、5歳から初めて毎日3時間続けていれば15歳で10000時間になる。

ただ15歳では勿論 30代40代ですら芸術的に完成させるのは難しい。60代になってから芸術家として開花するピアニストが多い。ルービンシュタインやホロヴィッツが良い例だ。
フランソワのように30代で完成した人は稀だがいる。リパッティは完成前に亡くなった。
アルゲリッチの場合も、60代になって芸術家として開花したピアニストと言える。テクニックの土台は15歳で完成していたが、その後多くのものを吸収して円熟して今のような巨匠になった。
0538ギコ踏んじゃった2017/08/30(水) 12:02:24.94ID:Qey1HMGW
曖昧じいさん嘘八百で
タジタジに草
0539ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 17:38:11.12ID:PFFq+SqN
今幻想即興曲弾いてんだけど、一応弾けるっちゃ弾けるんだけどどうしても音が繋がらない感じでガチャガチャ煩い感じになっちゃう
コツとかある?
0540ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 20:44:07.84ID:jo1V7kMe
音を並べてるだけになってるからだよ。ペダル外してキチンと音を聴いて各声部の作り直しをする。それ以外に練習方法はないよ。
0541ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 20:50:32.75ID:2W6BNJYD
ペダル抜きで、いいタッチで良い音が出せれば、いろんなものが繋がり始めるよ。
ハーモニーもよく響くようになるし。
0542ギコ踏んじゃった2017/08/31(木) 21:46:47.69ID:nqdDquLu
16分音符の並んでる中から任意の音だけ浮かせて
新しい声部を創作できるようにするといいよ
これはペダル使わなきゃできない事やで
0543ギコ踏んじゃった2017/09/01(金) 06:19:48.61ID:m7T1PcSN
>>539
滑らかに音を繋げて弾くだけが唯一の表現だと思ってはいけない。
幻想即興曲だから荒っぽいのもありだ。中村紘子とかランランのような弾き方もある。

ガチャガチャが嫌なら、手首を柔軟に使う。指を丸めたり伸ばしたりを適宜に使い分ける。
音が繋がらない部分は、指使いを見直す。
0544ギコ踏んじゃった2017/09/01(金) 21:20:00.38ID:1KRO4PD8
これはどう?
男性だと手が違いすぎるかもしれないけど
https://www.youtube.com/watch?v=p5xwnNilvco
0545ギコ踏んじゃった2017/09/04(月) 01:30:14.80ID:wxZJDLna
インフルエンザ予防接種の副作用で毎年数人身体麻痺になっている。
参考文献
効果ないどこれか超有害ワクチンの罠
インフルエンザワクチンは打たないで!
もうワクチンは止めなさい!
これらの本は図書館にもあります
0546ギコ踏んじゃった2017/09/19(火) 10:01:30.12ID:ZnbT8GlK
録音の落とし穴に嵌まったw
インベンションをタブレットで録音してみて再生したら、思ったよりも下声が沈んで聴こえたので、もっと下声を豊かにさせるよう意識して練習してレッスンに臨んだら、
先生「あら、今日はどうしたの?すごく下声が重たくてバランス悪くなってる、この前はとってもきれいに出来てたのに」
ガビーンw
「実は録音してみてカクカクシカジカ。。」
「録音はねー、気を付けないと。置く場所でもガラッと変わるし」
あー、そう言えば録音機を右側に置いてたわ。。。
えーん、ムダなことして仕上げるどころか崩しちゃったよう
0547ギコ踏んじゃった2017/09/19(火) 13:43:33.32ID:mEGUd8so
0548ギコ踏んじゃった2017/09/22(金) 15:29:41.77ID:BgGo1qbH
ちょっと遠目に置かないと音の大きさが全然違って録音されるよね
0549ギコ踏んじゃった2017/10/16(月) 22:45:23.56ID:oK1qqHEr
電子ピアノは電化製品だから買わないほうがいいよ
生ピアノじゃないと練習してもあんまり意味がないからね

それと、ポップスとかやらない方がいい
クラシックの方がピアノの良さ引き出せるし
そして楽譜を見て基礎から練習したらいい、
初心者は耳コピでやるのは絶対ダメだよ
0550ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 00:16:22.50ID:4U3VlIRf
>>549
聞き専
0551ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 08:18:38.64ID:eHoUF7hv
>>549
それは段階によるだろうな。中級者になれば仰る通り。

初心者なら電子ピアノで色んな音色で遊びながら、鍵盤に親しむ時期が必要だし。
ポピュラーコードを覚えてポップスメロディに伴奏を付けれるようになると、クラシック和声学にも入りやすくなる。
楽譜を見ることも大事だが、聴音能力を磨くために耳コピも有効。
0552ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:25:03.05ID:YxYUGeZR
10年くらい弾いているクラビノーバの鍵盤がいくつか戻らなくなってしまいました
修理より買い換えたほうが安いでしょうか?
0553ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 10:29:28.68ID:eHoUF7hv
グラビノーバの限界も感じているだろうから、今こそ生ピアノに買い換える時期だよ。
そこそこタッチの良い電子ピアノは高いし、10年しか持たないし、買取値段は0だし・・・買っても何もいいこと無い。
生ピアノのほうが経済的だし、上達も遥かに早い。
0554ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:42:14.53ID:iMJYPWyx
はい、昨日クラビノーバ(木製鍵盤)が届いた自分が通りますよ
生ピアノが良いことは百も承知、でも環境や家庭の事情で置けない場合もあるのだよ
タッチは7年前の旧デジピとは雲泥の差
録音とか音色とか曲とかの機能はいらねーと思ったけどいじると楽しい
楽譜もついてきたのであれもこれもいつか弾きたいとモチベもアップ
趣味で楽しむならこれで十分だと思ったよ
ちなみに生ピだと調律とかサイレントをつけなきゃとか考えると経済的かは疑問
0555ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 11:47:32.57ID:YZzxdGGz
1番いいのは紙鍵盤だな
無限の創造性がある
0556ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 12:17:05.55ID:6OgYM7sb
>>553
> グラビノーバの限界も感じているだろうから、今こそ生ピアノに買い換える時期だよ。
> そこそこタッチの良い電子ピアノは高いし、10年しか持たないし、買取値段は0だし・・・買っても何もいいこと無い。
> 生ピアノのほうが経済的だし、上達も遥かに早い。

金持ちの常識はただうざいだけです。
0557ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:14:28.74ID:KY+xImmD
ピアノは金持ちの遊び道具ではなく庶民の趣味の範疇。
電子を選ぶかアコースティックを選ぶかは情熱の問題。本当に好きな趣味なら多少無理してでも押し切るのが定石。
電子しか買わないなら、そこまでで満足するだけの趣味。
どっちがいいかは懲り具合による。
0558ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:32:48.75ID:LZCUUoVQ
ピアノを買う金があっても防音が大変
0559ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 14:43:38.21ID:BNm8dooM
生ピアノは本体価格だけじゃないんだよ
0560ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 17:23:14.93ID:eHoUF7hv
車の維持費よりは安いよ。車を一台減らして標準的なグランドピアノ買えば、家計収支はプラス方向。
防音はマンションやアパートでは難しいので、一軒家に引越しできるかどうかの問題が一番大きい。
通勤に不便でも郊外に一戸建て住宅を借りるぐらいの熱心さがあるかどうか。場合によっては仕事を替えるぐらいでないとピアノ趣味は貫徹できない。
あくまでも家族の同意が必要で、みんながピアノを好きで弾く一家であることが条件だが。
0561ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 17:37:40.93ID:wfxM+xUt
>電子しか買わないなら、そこまでで満足するだけの趣味。

偏屈ジジイ
0562ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:03:31.07ID:4U3VlIRf
一軒家でもグランドだと電子ピアノみたいにいつでも練習できるわけじゃないことをわかってないな

趣味のために仕事を変えるなんて言ってるがそんな非常識は脳内に留めておいてくれよ

どうせ聞き専の妄想だろうけどw
0563ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:27:44.42ID:eHoUF7hv
一軒家の借りる場所にもよる。例えば夜でも車通りの多い場所では練習しても全然目立たない。

グランドピアノは電気を入れなくても、鍵盤蓋を開けただけで弾けるから、リビングに置いていれば気軽にいつでも弾けるよ。
グランド持っていると電子ピアノはほとんど弾かなくなる。
0564ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 20:59:19.53ID:71i+tBRC
リビングにグランドピアノ

素敵♥??
0565ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 21:20:25.52ID:7sX/FC/J
>夜でも車通りの多い場所では練習しても全然目立たない。

うるさくて寝られないと思うの
0566ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 21:57:31.80ID:4U3VlIRf
>>563
どこの田舎に住んでるんだよ
車通りの多い場所では練習しても全然目立たない??
グランドはおろかアップライトや電子ピアノすら持ってないだろお前
0567ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 22:31:40.02ID:ztPC+nzL
グラピの中で煮炊き洗濯睡眠できるなら400万円で考える
0568ギコ踏んじゃった2017/10/17(火) 22:36:20.44ID:NqRAmXIe
すべては妄想だから
0569ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 08:29:42.09ID:yNI8vyG/
転勤で埼玉の国道〇号線沿い一軒家に3年間住んでいたことあったけど、一日中車で五月蠅かった。
ピアノ弾いても目立たない。誰も注意しない。

人間の適応力は凄いもので車の音も子守唄になる。慣れると車の通行音無しでは眠れなくなる。
一番苦労したのは、粉塵が窓の隙間から入ってくることだった。それとトラックが時々石を飛ばして戸のガラスが割れたことがあった。
ピアノが遠慮なく弾けるためにはそのぐらいの我慢は必要。
0570ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 08:41:05.72ID:mOST1OEK
>例えば夜でも車通りの多い場所では練習しても全然目立たない。

バカ野郎
0571ギコ踏んじゃった2017/10/18(水) 08:43:42.15ID:mOST1OEK
>>569
>転勤で埼玉の国道〇号線沿い一軒家に3年間住んでいたことあったけど、一日中車で五月蠅かった。
>ピアノ弾いても目立たない。誰も注意しない。

そんな所絶対住みたくねーよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています