ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq0360ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 14:56:37.63ID:vWeeYEXo底のフェルトを通してのピアノ全体に伝わる打撃音
下部雑音という人もいるがそれを極力避ける方法
グールドの指を上に跳ね上げる脱力
アルゲリッチの10ミリは素早く叩くが底に到達した時点では力は抜けてる
ホロヴィッツの手前に掻き鳴らすようなタッチと指を伸ばして重みと慣性での底を刺激しないタッチ
0361ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 15:06:07.91ID:FyeRWIXC0362ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 16:21:15.08ID:EAM5sVBEとにもかくにも、中村紘子氏のレッスンを受けた人がここにいることは良いことだ。
>>360
>鍵盤の底をどう扱うかがタッチのポイント
まさにその通りで、これが出来るようになるためには複数のタッチの違う名器を使いこなした経験が必要。
>>359
音楽をちゃんと勉強して、耳も良い人なら、タッチの違う名器を数台与えられたら、数か月で各々のピアノに最適のタッチを身に付けれる。
先生は経験者だから出来る。タッチも耳から入るものなのだ。ピアノの名器から教わるもの。
0363ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 19:56:31.72ID:vWeeYEXo中村紘子の手を固めて鍵盤を押し込むようなタッチ
https://youtu.be/e0ZK4Y7GEKo?t=27
リラックスした余計な力の抜かれたグールド、アルゲリッチ、ホロヴィッツの3様のタッチ
https://youtu.be/eZCSOdi19jQ?t=415
https://youtu.be/VNG8Jmz5zqI?t=71
https://youtu.be/Ey2SHijm9fk?t=227
こういうのを参考にしてる
0364ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 20:20:08.00ID:UnvCZ8480365ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 22:34:51.23ID:EAM5sVBE要するに、中村紘子を批判的に見ているということだな。
ピアノを弾くことが苦痛だったと彼女は語っている。
人生は楽しいことが他にあるけど、ピアノは真剣勝負で遊びはなかったということ。
0366ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:10:36.32ID:XuLL6Sjl自分がそうだし、先生もその傾向があるみたい。
でも、手首や肘や体の使い方の様々な工夫を先生は編み出されていて、教えてもらってすごく助かってる。
中村さんも、亡くなる直前まで新しい奏法の探究に余念がなかったとか。
マリア ジョアンピリスさんも小さな手と短い指のせいで随分苦労してきたそうだ。
0367ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:14:27.35ID:b7r3H6xZ両方の演奏聴いたことないの?
0368ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:21:37.46ID:yV7P1Lhk0369ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:42:09.71ID:u6BRUIUo全体的にみれば内田光子さんが圧倒的にうまいだろう。生きているピアニストで10本の指には入るもの
0370ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:48:20.64ID:u6BRUIUo汚いと感じる人もいておかしくはないな。あの演奏が好きな人もいるんだぞ。決して耳は悪くないし、練習もしている。
音楽界の政治家だなあの先生は。浜松のアカデミーとコンクールを世界レベルにした偉大な先生で、中村先生がいなかったら今の日本の音楽界は絶対にない。
顔の広さや政治力で中村先生に勝てる人はほとんどいない。
0371ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 03:57:13.69ID:J2rXBbk00372ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 08:22:25.56ID:u6BRUIUoアカデミー形式で他にも有名な先生が5人いたし、練習室(ヤマハs400b)4時間無料貸し出し、先生方のレクチャーコンサート2回あったからね。6ケタいったが、結構良心的だったと思う
0373ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 23:51:25.16ID:Zp8Nid8T久々に舞台で弾く事になり、
90-4が弾きたい、、いや90-2にしようか、、
と迷っていたらココにたどり着きました
ツベ見たけど何が良い手本なのかわからず…
90-4のアドバイス求む
0374ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 00:19:39.95ID:VcUtqBtR練習曲のようにキッチリ弾いてもツマランだろうから
シューベルトはこういう風に歌った方がいいんじゃないの
0375ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 03:42:26.31ID:zmAgyke+0376ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 13:23:54.46ID:VGZ51HlJツボがあるところだから、揉みほぐすと気持ちよいけど、力が逃がしきれてないのかorz
0377ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 13:24:56.31ID:CWY9ppa590-2とか運指が古典的というか柔軟性に欠けるというか
あの通りにやるとかなり弾きづらいんじゃないだろうか
0378ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 23:12:47.13ID:xFZcu1OPありがとう、こんな落ち着いた歌い方が出来たら確かにかっこいいなあ。
大人ならではの高揚感を出したいが、子供でも表現に魅かれる演奏もあり、引き続き模索中
0379ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 00:17:12.06ID:j/3EC1td全音の楽譜でペダル使わないほうがいいって書いてあるとこだけ少し難しく感じたけど、
後は自分で弾いた感じだと鶴30レベル
0381ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 05:06:09.90ID:IJor8qfVシューベルトの即興曲は彼の作品の中でいちばん難しいそうな
0382ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 07:44:30.21ID:wPQf8aD7弾けばわかるけど、内田さんの言った通り。
ソナタは長大な遺作も含めて難しくはない。
即興曲は簡単なようで弾きにくいし、音楽的深みも短く凝縮されている。
0383ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 10:12:00.95ID:ikw8Ynpn録音がないのが救い。
でも小学生が一生懸命シューベルト弾けば「練習がんばったの!」という付加価値で、親はなんとなく感動。
子供にはひたむきさという武器があるから、音楽的に足りない面があっても聴いていられる。
0384ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 11:23:18.24ID:CQ3ilVyW確かにツマランかったw
練習曲として見るなら確かにチェルニー30くらいなんだろうけど、そんなつもりで弾くと聞くに堪えない演奏になってズブズブ沈むオソロシイ浮き島みたいな即興曲
でも、チェルニー30デビュー以前のうちの娘にとっては、練習曲レベルでもまとめられたら上出来とせねばな。。。昨日やっと最後まで譜読みにたどり着いて●んでたわw
0385ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 20:48:12.91ID:xZ8kif6Oミスタッチなく引き通せた人も居ないし、演奏中に爪が剥がれちゃった子もいたし、なんでだろう?と思いつつ自分の番が回ってきたので血塗れのピアノで演奏したら手が冷えきってて全く動かなかった…
0386ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 20:49:18.89ID:xZ8kif6O0387ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 20:49:38.08ID:xZ8kif6O0388ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 22:13:15.23ID:6m64h/ECいやあったら怖い
難曲やたまに爪が引っ掛かる曲弾くことがあるが
そりゃ怖い
高橋悠治のエピソードで爪が飛んだってのがあるが
この手の曲だろうな
https://www.youtube.com/watch?v=fKu4MJNbsfI
0389ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 10:53:04.00ID:nj2UwgUyそれは怖いね。一人だけでなく爪の粘膜が破れる子がいると
ピアノ鍵盤を介した感染の恐れもある。
昔、回し注射でB型肝炎が広がったと同じようなもの。
0390ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 12:47:47.43ID:BNlJpdsS中級レベルってショパンの難易度の高くないエチュードを弾けるレベルを言うの?
0391ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 13:19:50.39ID:6Or9le1I0392ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 16:59:54.80ID:ngmnF2HGショパンエチュードの簡単な数曲が中級というのは、合っていると思う。
シューベルトの即興曲は中級から上級。過小評価されてるけど、実際は難しい。
0393ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 21:15:19.61ID:pLUkf2kF10-6
10-9
25-1
25-2
25-7
ショパンエチュードはここら辺が中級かな?
0394ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 01:24:22.23ID:9UXuVOkGさらにありがちな中間部とのテンポ感のズレを注意されてました。
練習時間を増やすだけではだめなこと、
もう中学生なんだから、アタマを使って指の長い自分の手の特徴と鍵盤の位置関係のコントロールができるように工夫しなさい、と叱られてましたw
運指がうちら指短い族とは異なる感覚があるようで結果変則的にしがちで自爆してますorz
0395ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 08:24:06.43ID:xAqTaF5rそれらに加えて
10−8 10−12
25−5 25−9 25−12
も中級に分類して良い。
難曲と言われるのは
10−1 10−2 25−6 25−8 25−11の5曲
0396ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 08:33:13.43ID:xAqTaF5rずいぶんレベルの高いことを中学生に求める時代になったんだな。
昔はゆっくり何度も練習してメトロノームで徐々にテンポを上げていくという指導が多かった。
藝大の先生だったけど、中学生の時に手や指の長さまで自分で考えて弾くように指導されたことはない。
0397ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 12:06:54.80ID:0XImhFI40398ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 13:25:32.00ID:qxkGNm08第4指で保持しながら3度の和音を弾くとき、自分や先生のような指が長くない場合、2と1の指でやるのがベストなんですが、娘は2と3の指が長くて1と2で弾くと3の指が邪魔になって弾きにくいから和音を23でやりたいと。
でも、234は独立が難しい指だし4保持23和音で弾いた場合テンポアップするともつれてしまう滑るかするのではと心配なわけです。
指は長くても手自体が小さいので今のところ1オクターブが精一杯で、成長期でもあるし、導くのに悩ましいです。多分先生も。
0399ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 13:43:56.21ID:qxkGNm08指の長い人にとってこういう詰まった音型は、やはり和音を12で弾くより23のほうが弾き良いもんですか?
0400ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 14:42:00.34ID:xAqTaF5r手の重みは4と5で支えながら、歌う気持ちで表情を付ける。
和音を23で取ると、4-5-4の表情付けが足りなくなる。
私も中学の時から指は長かったけど、娘さんのような弾き方はしなし、中指が邪魔だという感覚はなかった。
もし娘さんが45指に重心を置いて表情を付けながら、23で裏拍和音も鳴らせるなら驚異的なテクニックと言ってもよい。
中指が邪魔になったとしても、12で裏拍和音を打つべきだね。
0402ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 17:03:31.83ID:xAqTaF5r0404ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 14:35:56.28ID:ZvJMck5R先日、娘のバレエ仲間のおかあさんと話してて、彼女も彼女の友達も中学の時シューベルト即興曲を最後にピアノ挫折したって言ってました。
ド田舎なので教室が一件しかなく20〜30年前のピアノのお稽古ブームの頃だったので生徒が集中しすぎてレッスンも流れ作業的でイヤになったそうな。
即興曲レベルを流れ作業のレッスンでスルーされるのはつらいわなw
0405ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 05:30:50.32ID:fmJ/T8ZS幻想即興曲がどうたらもそう。
俺が大学でピアノサークルにいたときもそういう奴大勢いた。
ツェルニー30番〜40番あたりで挫折した中途半端な素人
↓
(下手だけど)上手いアピールしたい
↓
今やってる曲は実は難しいとアピール
↓
間接的に、自分は上手い(本当は下手だけど)とアピール
0406ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 05:34:55.96ID:Cjcvv/Zf0409ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 10:31:20.44ID:FKvytC2Iコンクールは運 コネ 選曲 コンディションなどに左右されるから、参考にならないよ。
コンクールは相対的な結果ではなく、練習する過程が大事なので否定はしない。
結果に一喜一憂してはいけない。上位入賞者でさえ完璧に弾ける人は一人もいない。
>>405
簡単な曲なんてないよ。どんな曲だって完成させるのは難しい。
ピアニストとしての完成がないと、一楽曲の完成もない。
完成されたピアニストは、どんな簡単な曲を弾いても芸術的に弾く。
完成されないピアニストは、どんな難曲を間違わずに弾こうが、何かが足りない。
0410ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 13:15:42.15ID:KlQlNiKR0411ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 14:22:50.67ID:unF4wkH2わかりやすく良い曲だから余計に感じやすいのかも。
0412ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 14:47:09.32ID:Kaa2d0qZ0413ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 19:30:24.01ID:u7W9tP1O曲そのものに暗黙のレベル付けがされてるのはいたしかたないとしても、
良い感じの演奏した人に対して、それ言ってどうすんの?
非常に感じの悪いマウンティング手法だなぁ。
0414ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 20:42:43.18ID:FKvytC2I言いたい奴の口は塞げない。
マウンティング手法使って気に食わない人がいたら、現在の演奏で勝てばいいだけだよ。
0415ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 20:45:20.87ID:FKvytC2I上手くなればなるほど、嫌がらせや批判を受けるものだ。それを覚悟ならサークルもいいが・・
基本的にピアノ音楽とは孤高なものだから、サークルでワイワイやるのには向かない。
演奏会を皆でお金を出し合ってやるのは結構だけど、人の批判は気にしない方が良い。
0416ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 21:19:14.97ID:Jk+lMqEC趣味や人間交流の場ではないわな
腕試し、肝試しの場でしかない
しかしバンドや何やらは分らんけど
クラシックのピアノに限っては話の合う趣味の合う人間って
絶望的にいない
ま、オレはバッハやドビュッシーを中心にあらゆる音楽に
興味あるんだけど
0417ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 06:30:44.16ID:7kEcSNh2厄介だ。
腕試しと、精神力を鍛える気持ちでないと入れない。傷つきやすい人には向かない
0418ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 08:34:06.08ID:0ZCMnToXその周辺での目的に集中してるから
ピアノは芸事の延長でしかないんだよな
ロックや何やらやってる連中のようにマニアックに或いは興味が
多岐にわたってるってことがないから
趣味や話が広がらない
0419ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 08:43:46.12ID:Rgh1Yg+Qバッハもドヴュッシーもここで語ればいい。応じてくれる香具師は必ず出てくるはず。
0420ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 08:59:23.34ID:0ZCMnToX連弾やりたいとなっても
そういうことは音大の作曲、指揮科の連中はやるだろうけど
普通やる人はいない
ピアノはお稽古事とその延長にある音大、狭い線上の中でしか成立してないから
趣味としての広くて深い興味の世界に行く人がいない
ロックやフォークやってる連中は多種多様なのに
0421ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 09:39:27.86ID:nkM5Zciwストラビンスキーなんか要求したらそら狭い線上になるわな
適当にピアノでアニソンとか弾いてる人間も山ほどいる
話が広がらないのはその極端なものの考え方のせいでは
0422ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 09:57:28.54ID:0ZCMnToXアニソン沢山いるってショパンと同じで当たり前だろw
春の祭典連弾譜見たことないだろ
そんなに難しくはないし、響きを試すことに面白さがあるのであって
それを弾きこなすとか、その考えが趣味人から外れてる
ビートルズが好きとかいやオレはアメリカのドイツの日本の誰それとか
ポピュラーじゃ当たり前の広さとマニアックさが同居してる音楽の世界
それがクラシックピアノにはない
0423ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:12:18.54ID:nkM5Zciw他人に何求めてんの?マイナーミュージック聞いてる俺かっけーアピールして嫌われてるだけだろ君
0424ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:25:51.97ID:Ti3Oa5R3小学校低学年の頃はジブリとか弾かせてもらえてたけれど、それ以降はクラシックのスタンダードオンパレード。
過去のリレーコンサートでは千本桜のピアノアレンジ弾いてた大人とかもいたけど、ポップスはアレンジがけっこうムズいから、延び盛りの子供の発表会では避けて通ったほうがいいんだろうなと思う
0425ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:39:14.64ID:0ZCMnToXバッハもドビュッシーもワーグナーもラヴェル、ストラヴィンスキー
マイナーだと思ってるのがお稽古事ピアノの大半なんだろw
オケ曲の連弾でも古典派からマーラーまでいろいろ遊ぼうと思えばある
0426ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:49:20.35ID:0ZCMnToXクラシック曲はまるで聴かないってのが
お稽古事ピアノの世界だからな
音楽を知らない
0427ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:54:27.29ID:nkM5Zciw今はそんな無理してても時が経てば残るのは本当に好きなものだけ
香水塗りたくって髪型決めまくってオラつくのも経験だけどね
というか君聞き専じゃないの?
0428ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:59:10.85ID:0ZCMnToX聴き専と弾き専を両方やるのが
趣味の世界だろ
大体連弾で聴き専なんてないだろw
あれは弾いて楽しむ世界
0429ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:12:20.68ID:nkM5Zciw聞き専じゃなきゃなんでそんなに必死なんだ?
クラ板あたりでアカデミックなやつに馬鹿にされてここで鬱憤晴らしてるの?
0430ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:18:32.35ID:0ZCMnToX音楽がホントに好きでやってるヤツと
ありきたりに狭い世界の中で決められたようなことをやってるヤツの
違いだろ
0431ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:36:53.05ID:nkM5Zciw音楽が本当に好きとかくさいこといってないでさ
自分が本当に満足してるなら他人が何してようが気にならないもんだよ?
君は何がそんなに不満なの?
何故そんなに他人に、クラシックピアノ弾き拘るの?
ありきたりな事やり続けることこそ音楽好きじゃないとできないことなんじゃないの?ありきたりなことやるのって何気に難しいことだよ?
浅いんだよきみ。聞き専でしょ?
0432ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:53:33.90ID:0ZCMnToXもうとっくの昔に諦めて、考えもしない他人ウンヌンについ話が行ってしまっただけ
自分一人で満足して楽しんでるんなら
こんなとこに来る必要もないんじゃないのかw
所詮お稽古ピアノの世界は一人一人の世界
音楽はいろいろ幅広く楽しめる
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/piano/1305020129/
70番あたりからいろんなのが乱入して面白くなってる
0433ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 12:11:30.82ID:Rgh1Yg+Q音大だって、二人集まれば他人の演奏の揚げ足取り話ばかりになる。
2chも同じで、人間の醜さが表れる場所になっている。それも芸の肥やしなのだよ。
ピアノは純粋な音ばかりでは詰まらない。雑音も混じった人間の全てを現したような音が求められることもある。
密室でピアノを弾いている優秀な諸君こそ、2chや俗世間に出て人間の醜さにウンザリしてみたまえ。
ピアノの音色が劇的に変わるよ。
0434ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 13:00:48.96ID:nkM5Zciw交友関係と同じで広く深くなんてどっかでガタくるし
浅く広く・狭く深く行くかは生まれ持った性格次第で稽古でどうにかなるもんでもないでしょ
まぁ隙あらば幻想即興曲弾こうとするような人はウンザリするけど
0435ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 13:44:07.86ID:KtJEchoc0436ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 13:50:55.46ID:0ZCMnToX毎回後ろに引き戻されるんだよな
ショパンやベートーヴェンを如何に上手く弾くかだけしか
興味ない連中に
例えばドビュッシーが好きだと話が合うとする
ミケランジェリがいいかモニクアースがいいかとか(誰でもいいけど)
フルート、ハープ、ヴィオラのトリオなんかもいいよなとか
牧神や夜想曲の連弾でもやってみよかとか
フランスというとラヴェルはもちろんフランシスレイやルグランの映画音楽もいいとか
果ては映画は何が好きとか
そういう話には絶対広がらないのがお稽古ピアノの世界w
0437ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:00:24.15ID:pwsoHqwCサブカルじゃないんだよ
0438ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:05:35.50ID:nkM5Zciwそれらの音楽が好きでも君みたいなのとなら語り合いたくないんだよ
0439ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:06:50.99ID:0ZCMnToX上手く弾ける連中でもコンクールや発表会が目的で
それしかなく
音楽、文化そのものに味わいを求めることもない連中には
スポーツなんだろ
0440ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:09:49.39ID:0ZCMnToXさっきから作曲家の一人も出てこない頭の中には
音楽のおの字もないだろ
0441ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:14:15.90ID:pwsoHqwCっていうと全く関係がないし時間の無駄だからね
ピアノの発音方法も完全に技術的な上達メソッドがあって
そのやり方を知ってるか知らないかだけでしかないし
0442ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:16:40.86ID:pwsoHqwCわかんねーよわかるわけねーだろw
0443ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:35:56.29ID:pwsoHqwCといったところで音が糞だったらなんの意味もないのがピアノだぜ
レンツは糞音ではないのが一応は発言からわかりはするが
0444ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:39:51.85ID:ZcsrOQ3H貧しすぎる感性
0445ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:53:15.81ID:pwsoHqwCこのえんえんと続く自分との厳しい戦いはスポーツそのもの
0446ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:54:17.57ID:JOTZOJcE聞き専として、物語的なうんちくも大事ではあるが。
0447ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:28:21.46ID:ZcsrOQ3H0448ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:36:50.98ID:0ZCMnToX音楽そのものが文化だろ
バッハやブラームス、ドビュッシー弾いても
音の正しさだけ求めて
そこに何も感じなかったら確かにスポーツだな
0449ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:42:17.74ID:0ZCMnToXあとひたすら否定
ストラヴィンスキーは弾こうとは思わないが
ドビュッシーの小組曲やマメールロアはやりたいとか
ブラームスの連弾だったらやったことあるとか
せめてそういうことですらないな
0450ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:46:00.96ID:nbLJ39iRどう弾くかもかなり明確。
バッハはその点難しいね。いろいろ考えなきゃいけないから。
0451ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:47:14.62ID:pwsoHqwCバッハもそこがベースになる
0452ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:57:47.30ID:0ZCMnToX半音違いの和音が重なるストラヴィンスキーやオネゲルだろ
0453ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:04:01.45ID:pwsoHqwC0454ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:04:11.40ID:ZcsrOQ3H娘は「シューベルトさん、なにがあったん??」とかぶつぶつ楽譜に語りかけている。。
母、「女の子にコクりに行って思いがけず振られたんちゃうん?」とかテキトーに。
ごめんよ、フランツ
0455ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:08:24.87ID:pwsoHqwCそれは全ての時代の作曲家で普遍性をもってるものだから
特定の作曲家に注視する意味がないし構造的な話も主眼ではない
0456ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:14:28.04ID:0ZCMnToX自分で何言ってるか分かってんのかw
そもそも倍音列だけで和声は語れない
オレの考えだと(あくまで自説)倍音で使えるのは3度まで
あとは5度圏で出来る音階との組み合わせで
和声、調性が成立する
0457ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:18:32.05ID:pwsoHqwCつまりお前の打鍵はクソってことだな
0458ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:25:28.08ID:0ZCMnToX打鍵に関してはハンマーが弦を打つ
これは誰が弾いてももしかしたらほとんど変わらないかもしれない
アクションから離れていくハンマーを制御するのはスピードに関してのみ
要は鍵盤で鍵盤下の板を叩く(しいてはそれが全体に共振して弦音とミックスされる)
その打音を如何に制御するか
そこに尽きるような気がする
0459ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:28:23.83ID:Rgh1Yg+Qショパンエチュード弾けるようになる上達メソッドなんて特にないのだよ。横山教授に習おうが独学だろうが時間と意識の問題だ。
練習時間をいかに正しく集中して行うかどうかだ。普通の運動神経と記憶力のある人間なら誰でも10000時間の練習で弾けるようになる。
プロになる人たちは5歳から15歳の間に効率的に10000時間をこなして、15歳で既にプロレベルになる。
音大に入る学生は18歳までせいぜい5000時間しかこなしていない。大学4年間で4000時間こなせればトップクラスで卒業する。しかしプロとしては自活できないレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています