ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq0273ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 11:12:33.78ID:kfSfNNQv多分集中力じゃないかな
0274ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 13:43:58.37ID:I9jh8tgIその心は間接的な上手いアピール
0275ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 14:09:27.58ID:pl373Pa6ブルグミュラーを終えられる小学生なんてほとんどいないんだが永遠にブルグやらせんのか?
専門家じゃないんだから完成度は程々で良いよ。
0276ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 16:30:56.46ID:pfdGDCRk時々ミスタッチがあってもいいし、テンポ通りに弾かなくてもいい。
弾いている本人が楽しんで、周りの人たちにも本人の満足感が伝わればいいじゃないか。
誰も完全な演奏を聴きに来ているわけじゃない。何かいい所一つ解ってもらえれば成功
0277ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 18:51:16.92ID:852lZXOE0278ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 19:09:30.63ID:pfdGDCRk本番での失敗の多くは、ピアノから聞いたことのない音色が出るから。
会場のピアノによく慣れておくことが重要。ピアノ自体の性能が悪い場合は、諦めも肝心
こんなピアノなら、このぐらい弾けばいいと、高望みしないこと
0279ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 19:21:53.19ID:kfSfNNQvいろいろ偉そうにしてるからきっと上手いんだろう
0280ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 19:44:36.32ID:5EgnhWHg0281ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 22:19:49.11ID:pfdGDCRkピアノ技術が衰えかけていることから注意をそらせようとするピアノ販売者のモットーのように思われる。
A.ブレンデル著/岡崎昭子訳『楽想のひととき』(音楽の友社
0282ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 22:34:38.16ID:xlcf4F8tそれはもうピアニストの水準だよ
一般に全音難易度Fやショパンエチュードの曲を
指定速度でミスタッチまったくなく
弾けるなんてそうそういないでしょ
0283ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 05:13:52.34ID:sI0Z45Ov0284ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 07:26:36.46ID:4wpB4INA自分のピアノを持ち込んだミケランジェリでさえ、数音ミスしたというから。
会場の慣れないピアノを使えば、2時間程度のリハーサルで使いこなせるわけがない。
お抱え調律師がいたり、ピアノを持ち込んだりできるピアニストはミスが少ない。
つまり、一流どころで金のあるピアニストに絶対敵わないということだ。
ピアニストの格差の固定化ということだ。
0285ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 09:15:27.84ID:gNFIGkdF0286ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 15:09:40.87ID:VqMLy5/0音型の繰り返しのところで、油断するのだろうか、4ページ目あたりでやってしまう事が多いかな。
アタマ真っ白状態情けないw
0288ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 19:22:37.20ID:4wpB4INAミスは当たり前。それをいかに誤魔化し、知らんぷりして弾き続けるかだよ。
作曲家だって音に迷って書いた部分もある。必ずミスタッチできない重要な音もあれば、どっちでもいい音もある。
楽譜通りに再現するという強迫観念が強ければ、譜面を見て弾くしかない。リヒテルの様な道もあるのだよ。
0289ギコ踏んじゃった
2017/08/10(木) 01:22:03.49ID:173jHm3J0290ギコ踏んじゃった
2017/08/10(木) 08:31:08.81ID:O+xvOwivベートーヴェンやモーツァルトの中にもソナチネ(小さいソナタ)に分類されるものもある。
月光ソナタはソナチネに分類してもよい規模だ。構成も単純。終楽章は典型的なソナタ形式。
0291ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 14:09:41.35ID:dvMnIqY0ピアノ歴7年、ソナチネ、ブルグミュラー、ABCが終盤。
指は長いが掌が小さく薄く、指が上がりにくくペタッと弾き勝ちなのをいつも注意されている。
ハナからアップライトを弾いているので意外と芯のある音は出るが、指が寝てしまうと音が浮いてくるのが難点。
発表会用にシューベルト即興曲90の2を与えられ、四苦八苦。
超軽量で体力無く、練習時間も1時間続くかどうかな状態であと2ヶ月半で形になるのかどうかw
なんか、効果的な訓練のしかたってあるかな?
0292ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 14:12:37.77ID:dvMnIqY00293ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 15:32:59.98ID:y9XIWh+Xソナチネやブルグやってる人にシューベルトのop.90-2をやらせす先生もどうかと思うけど、
その曲は左手はほとんど伴奏だから右手を集中的に練習したほうがいい
多分両手で練習するよりは疲れないと思う
0294ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 23:24:35.61ID:8F5mjlk2パッセージ部分の片手練習は良さそうですね。
リズム変奏練習すればより効きそう。
ただ、中間部の和音だらけの箇所は和声的要素もけっこうあって、インベンションも未学習な者にとって譜読みでさえ難しく、体力的にもきつい感じw
0295ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 06:56:26.04ID:8lE+I9KB軽量すぎだろ
0296ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 09:40:52.95ID:gRhlUOdvこれでも、この1年で10センチ伸びて体重も5キロ増えました、絶賛成長期です。
クラシックバレエ、合気道、中国武術をゆるゆるながら続けており、見た目よりは体力ありますが、なにぶん少食で。
あと2ヶ月で飛躍的な体力増強は難しそうです。
発表会は5分制限なので、曲の途中を部分的にカットすることになりそうですが、ラストまで弾き切れるのか微妙。
夏休み中は50分×2の練習時間で疲労を分散させながら強化を図っていますが、、、、モチベーションの維持が課題です。
0297ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 10:17:29.36ID:WMC0e0TZってか時間制限あるのに時間オーバーさせて曲をカットしちゃう先生が論外。
0298ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 11:18:34.12ID:c7bUwdRM指の強さよりも柔軟性が問題なので、指や手のストレッチやマッサージが効果がある。
体力的な面では、水泳や走り込みが効果がある。運動神経はクラシックバレエで十分鍛えられる。
0299ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 12:41:29.57ID:uMF/+D7T0300ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 12:49:50.46ID:8lE+I9KB(自分含め)ヘタクソはみんな16分音符が転がったり弾けないところだけゆっくりになったりアーティキュレーションを勘違いしてたり。
0301ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 14:06:44.01ID:uMF/+D7T勘違いさせたみたい。
音をきれいに出すとか、音楽的にとか、そういう意味だったんだけど
0302ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 15:06:32.56ID:Gf8IrYuW少しずつ向上中、ですが、身体の成長と相談しつつやるしかないですね。
>合気道中国武術はピアノにはマイナス
どちらも、型の演武の初歩のレッスンで、指の怪我の心配は今のところほとんどありません。
むしろ、呼吸の仕方なんかも教わるのでプラスになる事が多いと感じます。
ピアノにマイナスな点として指の怪我の心配の他にどのようなことがありますか?
0303ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 16:05:29.76ID:c7bUwdRM呼吸の仕方もピアノとは異なる。むしろヨガの呼吸法がピアノに近い。
瞬発力ならクラシックバレエでも鍛えられるし、合気道中国武術の本格的な訓練には参加しない方が無難。
相手と勝負するスポーツは想定外の事故が起こるのだよ。
型の演武だけに留めるべきだね。
0304ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 16:16:44.02ID:8lE+I9KB多分勘違いはしてないと思う。
楽譜どおりに弾く以前の人に限って、音楽的とか感情こめてとか音色とか言い出すんだけど
そもそも特殊効果以外に音を綺麗に出さないでもいい譜面というのが無いので、常に努力すべきだし
安っぽいコブシをきかせるくらいなら、楽譜に指定された強弱テンポ他を守って素直に弾いたほうが美しい。
指定の少ない箇所は、変なオリジナル色を出すよりスタンダードな解釈をなぞれば形になる。
でも、学習者は大抵その域までいかないよね。
曲そのものの美しさに酔いながら楽しく弾くのは、非常に良いことだよ。
その曲が好きだということが伝わってくる演奏は良い演奏だ。
でも良い悪いは好みの問題でもある。
好みだから「弾けてる」とは言わないだろう。
読譜とテクニック面がきちんとしてれば、それは「弾けてる」んだよ。
感動するとか好みだとかとは別の問題。
0305ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 16:33:17.45ID:c7bUwdRMテクニック面が心もとなくても、人に感動を与える演奏もあることは事実。
フジコの演奏は後者に当たるが、出来の良い時は大きな感動をくれる。出来が悪い時は、譜読みも怪しくテクニックもおぼつかないことがある。
ピアニストたるもの読譜とテクニック面は前提条件であるが、調子によって崩れることも多い。
それでも感動を与えれる何かがあるかどうかが重要。
>>301君が言っていることはそういうことなのではないか。>>304君は素人考えだけど、素人にテクニック面の評価をするのは酷というものだ。
0306ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 17:26:26.91ID:hGYXJ/hs0307ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 17:36:13.04ID:8lE+I9KB発表会なら、まず最後まで弾ききるように練習してからじゃないかな〜
0308ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 17:43:34.86ID:jkaP4eTt0309ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 18:03:30.55ID:v5Ko1OA0型の演武のみに留めます、ってか、最初からそのつもりです、どちらもそんな教室ですし。
フジコさんの演奏は、自分をピアノに連れ戻してくれました。
自分が子供の頃弾いていた時代は、やたら速く弾くことがもてはやされていてそれについていけない自分はダメなんだと思い込んでピアノから離れてしまったけれど、
フジコさんのゆったりした暖かく繊細なアンティークっぽい音色に接して、ピアノ音楽って本来こういうものなんじゃないかと新鮮に感じたのを覚えています。
0310ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 18:26:50.02ID:v5Ko1OA0選曲に関して、自分も「え?w」なんですが、たぶん、このところの停滞状態に「喝」いれる思惑がおありなのかなと。
これでなければ、クーラウかクレメンティのソナチネってこれまた極端な提示で先生も「これじゃあちょっとあんまりでしょ」とw。
間になんか無いのかと思いますが、素人感覚で言うとお叱りを受けますし。
親付ききりで特訓するしかないかなと。
0311ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 18:57:13.06ID:aPi/cJL0310は298?
発表会で時間制限って何?
持ち時間なのはわかるけど
合同とか楽器店の発表会に乗っかる形なのかな
90-2は繰り返し部分をカットするんだろうか
書き込みはお母さんだと思うけど、
せっかくピアノ続けてたお子さんが潰れない程度に親が助けてあげるしか無いかなー
先生のシューベルト指導を見てから教室変えるもありかと
指が長いなら中間部も何とかなると思うので頑張って
フワッフワの音になっても目をつぶって
0312ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 19:35:50.04ID:c7bUwdRM全音では過小評価されているけど、90−2を弾くのも簡単ではないし、音楽的にも高度。
横内愛弓さんでさえ、数か所おぼつかなくなっているし、雰囲気も出せていない。
クラシック音楽を都合上カットしたりするのは邪道なので、きちんと5分以内に終わる曲を選んだ方が賢いのでは・・・
0313ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 21:06:03.75ID:shxc+HWq>>296>>310です。
発表会は、自治体主催のリレーコンサートに便乗という形です。
ホールとピアノが良く参加費も安いので、制約が多いですが例年それです。
専属の調律師さんが先生と懇意で、リヒテルの来日コンサート時に帯同もした方だそうで、数年前の発表会で娘の練習不足で微妙な演奏について「音色が他の子と違う」と先生に言われたと後で聞きました。
けれども本人は相変わらずノホホンで中学生になってもこんな進度というのが先生ももどかしく思われているようです。
親としては、本人にやる気無いのならピアノやめてもいいよと言っているのですが、今のところやめる気はないらしい。バッハに憧れているそうな。
シューベルト90の2は、今の彼女にはあらゆる意味でハードルが高いですが、辛抱づよくこれを弾き込めば掌に筋肉が付いてくるだろうと期待してます。
0314ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 22:59:05.57ID:aPi/cJL0あーリレーコンサートですか
なら時間厳守ですよね
でもいいピアノを少なめの出費で弾けるから羨ましい
90-2は私も弾いたことがあるけど脱力の良い勉強になると思います
出だしの下降の三連メロディーから先生に何度もダメ出しくらったのを覚えてる
手首や肘が硬いと綺麗に流れないから
中間部の和音も脱力ができてないと辛かった
お嬢さんには良い試練かもね〜
頑張ってください
ちなみに私は今はもう90-2は弾けなさそうw
0315ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 08:10:29.74ID:lwD4AHyP>ホールとピアノが良く
凄く羨ましいね。そんなピアノで弾けるコンサートに出るだけで価値はあるよ。
子供さんも難曲に挑戦するけど、何か大きな収穫があるといいね。
0316ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 09:39:41.30ID:x2V4kn7j隣町の自治体は小規模ながら裕福で、ホールやらスタインウェイD274を所持していて毎年1回リレーコンサートを開催しています、1人5分500円で。
因みに自分も去年から出てます、よいピアノというのはほんとに弾いててウットリしてしまいます、でも普段とのあまりのギャップに怖くもあって。。後半崩れましたorz
去年の娘はベトの6つのエコセーズを例によってそんな適当な練習でいいんかいという先生と母の心配をよそに普段の練習以上の出来でまとめ、本番での強さにこっちは思わずジェラシーでしたww
先生も、「ほんとはこれじゃ(本番だけ強い)困るんだけどね〜」と苦笑いで。
でも、今年はもうごまかしが効かないと本人も観念しつつあるようです(ここのレスも読んで頷いてました)
0317ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 14:26:04.34ID:B8uXM0b80318ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 09:36:37.35ID:ekxA0Jd5ハノンの半音階からやったほうがいいか、、。
手の形はツィンマーマン風にスタンダードな山型が崩れないように、、、掌に比べて指が長すぎる娘はこれが苦手なんだよな
0319ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 10:37:16.38ID:jCBFcNfSべェッ!吐いた
0320ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 10:42:56.93ID:G9/E5mLI0321ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 15:41:30.75ID:EAQT44xEシゲルカワイやスタインウェイはそうでもないよ。押し切らないほうがいい場合も多い。
90-2に関しては指だけで弾こうとせず、小節の境目で脱力して手首も動かすといい。
1 2 3指の動きがポイントなので、ハノンの半音階も効果があるね。
0322ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 19:03:53.27ID:wBn1wQu50323ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:03:00.29ID:HFIaAzLBそんなに弾けるならここで相談するかと
0324ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:03:45.33ID:HFIaAzLB0325ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:39:00.18ID:G9/E5mLIどんなピアノでも言えることだよ。軽い音や柔らかい音と、芯のない音は別物。芯のない音は観客の心に響かないよ。
0326ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:39:56.68ID:G9/E5mLI一応何人か教えている。
0327ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 22:54:07.02ID:EAQT44xEいや 10mmの配分 クリック感も含めて考えないと。
10oほど深くない鍵盤は しっかりと下まで押す感覚だと音が汚くなる場合がある。
ヤマハグランドでで良い音を出すのは、しっかりと下まで押す感覚は正しい場合が多い。
スタインウェイやシゲルカワイは単純ではない。ヤマハのタッチに慣れたら汚い音しか出ない。
0328ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:03:19.43ID:G9/E5mLIスタインウェイは尚更大事だぞ。スカスカしている音はすぐばれるからな。下までしっかり弾く弾き方でうまくならないんだったらあなたが下手なだけ。自分も中学の頃に先生に直されてスタインウェイで必死に練習したからな。おかげで、学生コンクール全国まで行けた。
0329ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:27:57.29ID:HFIaAzLB週一でグランドをレンタルして練習してるけど、スタインウェイとかシゲルとか、雲の上の話だわー
なんか悲しくなってきた
でも頑張るよwピアノ好きだから
0330ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:30:28.43ID:/Q/kuDCkうちのはアップライトだけど、体調不良で1週間ほどピアノから離れたら調律狂いまくってるorz
0331ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:35:27.03ID:G9/E5mLIスタインウェイ持ってたのは先生だぞ。プロだったからな。自分の家はディアパソンだった。
0332ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:51:06.44ID:TXn667w390の2のパッセージはハイフィンガー気味にパラパラ弾くようにするのがモアベターなのかな?
それで手首から肘を使って無駄な力を逃がす感じかな。
90の3弾くときも肘を使って無駄な力を逃すようにしてるし。。
滑りやすい音型は、8小節目シ♭を2の指で弾くとき、黒鍵から指が滑りやすい。
これは自分の指が短めのせいなのかもしれないけど。
0333ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:00:31.83ID:5s2tee81指の腹を使って弾く。手の重さを指にかけるが音が重くならないように。いつも外すところは、ゆっくり手を見ながら弾いたり、リズム練習をするしかない
0334ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:09:14.00ID:FwBfkrqLディアパソン弾いてみたいなー
でもなかなか出会えない
このスレはバッハ弾く人はどのあたりなんですかね?
私シンフォニアを地味にやってるんだけど中級?初級上?
まぁそんなのはどうでもいいけどシンフォニアをキチンと卒業して平均律弾きたい
歳くってるから死ぬまでに弾けたら上等かなー
ホントはパルティータが目標なんだけど
0335ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:21:57.96ID:fdm9wEJb今はフランス組曲とか平均律を弾いている。 ディアパソンはヤマハのcxシリーズよりいい音が出るし、シゲルカワイより自分は好きだけど、独特なピアノだからあまり積極的に人に勧められない。残念ながら純正のディアパソンはDR300しかない。
0336ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:22:51.05ID:fdm9wEJb0337ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:34:38.77ID:FwBfkrqL>ディアパソンはヤマハのcxシリーズよりいい音が出るし
>独特なピアノだから
できれば詳しく
バッハ弾きには合ってますか?
0338ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:59:25.58ID:fdm9wEJbヤマハやカワイの普及品にあるような不快な音が一切出ない。
[ペダル]
ヤマハより遊びが大きい
[鍵盤]
少し重めに調整されていることが多い
正しい弾き方をすれば途端に弾きやすくなる
アフタータッチはスタインウェイより無い
0339ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 01:07:08.64ID:fdm9wEJb音色は昔のベヒシュタインにベーゼンドルファーの甘さを加えてグレードを落とした感じ
基本的にどの曲でも合う。ただ、鍵盤が重くペダルは深すぎアフタータッチはなさ過ぎなので、練習用のピアノとしては適していないかな?
予算250万位で音色を楽しみたいならこのピアノが一番だと思う。一回竜洋工場にいってみてはいかがでしょうか
0340ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 07:16:04.35ID:q/lG9870発表会やコンクールでは靴だよね
靴とスリッパじゃペダルを踏む感覚が全然違うから
普段から自宅でも靴を履いて練習した方がいいのかな
0341ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 07:41:35.02ID:EAM5sVBE一つ一つの音に魂を込めて弾くことはどんなピアノでも同じだが、クリック感が違い アフタータッチ感が違えばタッチも変えなければならない。
私はそういうことを言っているのであって、スタインウェイをスカスカに弾くことを推奨しているのではない。
下まできちんと押すという感覚だけでは、フルコンのスタインウェイをコントロールできんのだよ。
勿論、個体差もあるし、サイズ差 時代によるタッチ差はスタインウェイにも存在する。
ヤマハと似たタッチのものもあれば、ベーゼンドルファーのようなタッチ感 音色のスタインウェイさえあるのだから。
0342ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 07:48:48.30ID:EAM5sVBE靴の選び方は大事だよ。柔らかくて底の感覚が足裏に伝わるものが良い。
家ではスリッパか靴下だけが多いが、その感覚に近い靴を選ぶべき。
>>329
>>330
電子で練習している諸君 安心しなさい。
本物のグランドピアノにも銘柄や個体差 調整差によるタッチ感の違いは非常に大きいものがあり、練習しないと適応が難しい場合が多々ある。
ヤマハのグランドピアノで練習して、スタインウェイを弾いたらボロボロだったという経験もある。
カワイ電子ピアノで練習していたら、ヤマハではスカスカだったが、スタインウェイは丁度良く美しく鳴らせた経験もある。
電子と時々レンタルルームのグランドを混ぜて練習していれば、結構いいレベルまで行けるよ。
0343ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 09:03:29.71ID:KPbQAVnv女性にはヒールの高さについて先生からアドバイスがあった
0344ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 09:26:55.65ID:fdm9wEJb語弊があったな。ようは芯のある音が出ればそれでいいんだ。
0345ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 09:30:37.69ID:fdm9wEJbあまり気にすることはないが、本番のピアノがスタインウェイだった時に備え、足の親指でペダルをコントロールする練習は必要。スタインウェイのペダルは浅く、最初が重いから微妙なコントロールをするために親指が最適なんだ。
0346ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:20:07.66ID:vWeeYEXo鍵盤の底まで弾いてる満足感だけで
打撃音の目立つ無個性な音になりがち
リヒテルは床まで弾き通したいこと言うが
音自体は透明な美しい音だし
グールドやホロヴィッツは底を避けることで良く歌う
アルゲリッチの手、指の動きはキレの良さと弾んだ力感、究極の脱力
0347ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:44:14.73ID:fdm9wEJb何か勘違いしてないか?ffでもppでも柔らかい音でも透き通った音でもかならず芯はあるんだぞ。芯がないと響かないからな。これは自分が中学生のとき中村紘子先生に言われたことだから間違っていないはず。
0348ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:50:32.88ID:vWeeYEXo硬くて伸びのない
底をググッと押さえ込むタッチ
あの肉の付きすぎた指
0349ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:57:01.68ID:fdm9wEJb君が好きか嫌いかは別にして、ショパンコンクールで優勝し、世界的に有名で、浜松のアカデミー等で有名なピアニストや教授を集められるだけの力を持った人だぞ。主観的でなく客観的に判断しないといけない。
0350ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:59:56.24ID:fdm9wEJbあれ肉じゃなくて筋肉だぞ。下手な人が下までタッチすると一辺倒な音しか出ないが、筋肉がついた人が弾くとコントロールができて、いろんな音が出せるんだぞ。もう少し勉強しよう。
0351ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:35:07.46ID:EAM5sVBE日本のショパン第一人者が、横山幸雄と言われるのは彼が3位に入賞して日本人としては史上最高位だから
>>348
中村紘子は手が小さく、今のピアノのテクニックに追いつけるテクニックはなかった。
1955年当時だからショパンコンクールに入賞できたけど、今なら予選落ちレベル。
テクニック面の弱さを奇抜な演奏で補ってきたが、さすがに晩年は体力も精神力もおぼつかなくなり痛々しかった。
しかし、日本人としてはショパンのエッセンスを持っている人だ。フジコが日本人離れしたセンスを持っているように、中村紘子もセンスという点ではかなり高度な演奏をした。
0352ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:40:53.74ID:EAM5sVBE中村紘子の独特のエッセンスは、奏法上の特殊性があったからという点を見逃せない。
好き嫌いは別として、中村紘子の演奏は誰にも真似できない。ホロヴィッツやフランソワのように特殊なテクニックを持っていた人だから。
0353ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:49:35.51ID:fdm9wEJbスマンが日本人最高位は内田光子さんの2位だ。
0354ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:49:39.74ID:DNG18rCkご自身でピアノ演奏は肉体労働だと言ってらしたし...
0355ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:52:45.18ID:fdm9wEJb奇抜といっても音楽的だぞ。フジ子は自分はあまり音楽的とは思わない。好みによるが
0356ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:54:24.21ID:fdm9wEJb決して下まで打鍵するのはハイフィンガーだけではないぞ。どちらかというと指の腹で弾くように指導されたし、体全体の使い方も指導してくださった。
0357ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:58:36.10ID:EAM5sVBEそうだったか2位まで行っていたんだな・・初めて知った。1970年という年もラッキーだったかもな
内田光子は日本を離れて久しいし、好みのピアニストじゃないので数々の賞をもらっているのが不思議。
0358ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 13:03:30.65ID:fdm9wEJb演奏が冷たい感じがするときもあるが、素晴らしい音楽性とテクニックを持ったピアニストであることに違いはない。情熱的な演奏という観点では、中村紘子先生のほうが評価が高い
0359ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 14:30:52.93ID:FyeRWIXC発表会で、先生だけ音が違うというあれ。
0360ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 14:56:37.63ID:vWeeYEXo底のフェルトを通してのピアノ全体に伝わる打撃音
下部雑音という人もいるがそれを極力避ける方法
グールドの指を上に跳ね上げる脱力
アルゲリッチの10ミリは素早く叩くが底に到達した時点では力は抜けてる
ホロヴィッツの手前に掻き鳴らすようなタッチと指を伸ばして重みと慣性での底を刺激しないタッチ
0361ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 15:06:07.91ID:FyeRWIXC0362ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 16:21:15.08ID:EAM5sVBEとにもかくにも、中村紘子氏のレッスンを受けた人がここにいることは良いことだ。
>>360
>鍵盤の底をどう扱うかがタッチのポイント
まさにその通りで、これが出来るようになるためには複数のタッチの違う名器を使いこなした経験が必要。
>>359
音楽をちゃんと勉強して、耳も良い人なら、タッチの違う名器を数台与えられたら、数か月で各々のピアノに最適のタッチを身に付けれる。
先生は経験者だから出来る。タッチも耳から入るものなのだ。ピアノの名器から教わるもの。
0363ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 19:56:31.72ID:vWeeYEXo中村紘子の手を固めて鍵盤を押し込むようなタッチ
https://youtu.be/e0ZK4Y7GEKo?t=27
リラックスした余計な力の抜かれたグールド、アルゲリッチ、ホロヴィッツの3様のタッチ
https://youtu.be/eZCSOdi19jQ?t=415
https://youtu.be/VNG8Jmz5zqI?t=71
https://youtu.be/Ey2SHijm9fk?t=227
こういうのを参考にしてる
0364ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 20:20:08.00ID:UnvCZ8480365ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 22:34:51.23ID:EAM5sVBE要するに、中村紘子を批判的に見ているということだな。
ピアノを弾くことが苦痛だったと彼女は語っている。
人生は楽しいことが他にあるけど、ピアノは真剣勝負で遊びはなかったということ。
0366ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:10:36.32ID:XuLL6Sjl自分がそうだし、先生もその傾向があるみたい。
でも、手首や肘や体の使い方の様々な工夫を先生は編み出されていて、教えてもらってすごく助かってる。
中村さんも、亡くなる直前まで新しい奏法の探究に余念がなかったとか。
マリア ジョアンピリスさんも小さな手と短い指のせいで随分苦労してきたそうだ。
0367ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:14:27.35ID:b7r3H6xZ両方の演奏聴いたことないの?
0368ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:21:37.46ID:yV7P1Lhk0369ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:42:09.71ID:u6BRUIUo全体的にみれば内田光子さんが圧倒的にうまいだろう。生きているピアニストで10本の指には入るもの
0370ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:48:20.64ID:u6BRUIUo汚いと感じる人もいておかしくはないな。あの演奏が好きな人もいるんだぞ。決して耳は悪くないし、練習もしている。
音楽界の政治家だなあの先生は。浜松のアカデミーとコンクールを世界レベルにした偉大な先生で、中村先生がいなかったら今の日本の音楽界は絶対にない。
顔の広さや政治力で中村先生に勝てる人はほとんどいない。
0371ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 03:57:13.69ID:J2rXBbk00372ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 08:22:25.56ID:u6BRUIUoアカデミー形式で他にも有名な先生が5人いたし、練習室(ヤマハs400b)4時間無料貸し出し、先生方のレクチャーコンサート2回あったからね。6ケタいったが、結構良心的だったと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています