トップページpiano
1002コメント362KB

ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq
家電店の電子ピアノでぎりぎりドヤ顔できるレベルの人たちがあつまるスレ
0202ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 07:22:25.18ID:CnHexjkW
>>201
直ぐに弾きはじめないで、曲に頭が切り替わってから弾き始める。最初の音からキチンと作った音を出す。別に私は切り替えが苦手な訳じゃないけど、良く先生に言われる。
0203ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 07:51:47.76ID:EktsI3Xc
頭の中で最初の小節を流し、テンポとリズムを確認
0204ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 08:05:13.83ID:IA708X/Y
確認してから弾く
0205ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 08:46:44.22ID:3qJq5muh
大ピアニストのリサイタルを想定して弾く前に5秒間瞑想
0206ギコ踏んじゃった2017/07/14(金) 09:16:15.06ID:ti9z1029
>>201です。
皆さんトンクス。
そういえば、ピアニストでも集中にかなり時間掛けてる人いるね。
そういう間が聴いてるこっちはちょっと苦手な感じがするから、弾く立場になると焦って頭から突っ込んでしまうのかも。
そういうのを脱しないといけないんですね。
0207ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 01:05:08.42ID:dVihoLOY
ハノン全部終わったー٩(ˊᗜˋ*)و♪
さーて…これから毎日もっかい最初から全部弾くのか(戦慄)
全部習得するのに5年もかかっちゃった…ヤバイヤバイ…
0208ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 13:24:23.98ID:Nbyi5R5V
>>201
お喋り時間を減らす
0209ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 18:49:25.17ID:IIcJrj44
自分は、こんにちはとありがとうございましたくらいしかしゃべらないな
あと、簡単な相づちだけ
0210ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 18:52:13.88ID:IIcJrj44
ハノンとバッハと曲の三つあるのに、レッスン時間は30分しかないから、しゃべってたら終わらない
0211ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 19:44:52.79ID:5Jba9vHd
>>201の悩みってのが全く理解できない
0212ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 19:49:36.10ID:D3dh33n+
>>211
ある種の知的障害だから問題ない人には全く理解できないと思う
0213ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 19:11:36.75ID:Ri5ulHzp
戻した
0214ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 16:01:07.70ID:C7aMa0Ki
>>201
数小節で止める先生なんて、2流以下だよ。
一流の先生は、黙って最後まで弾かせる。間違っても黙って聴いている。

横山幸雄氏のレッスンとルービンシュタインのレッスンを見れば一目瞭然。

ルービンシュタインは学生が音楽に乗って、最後まで満足して弾き終わるまで一切注意しないし止めない。
学生の最も重要な課題を模索しながら、音楽性を聴いている。学生の不調によるミスなんて、全く注意しない。
0215ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 17:39:11.15ID:piZfVz1y
そういう問題なの?
0216ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 19:30:12.65ID:XZB3my93
>>214
うちの先生も最後まで必ず弾かせて誉めてくれてからダメだしレッスンだけど、201さんの場合は先生に戻されるんじゃなくて、本人がパニクって最初から弾き直ししちゃってるんじゃない?そう読めたけど?
0217ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 20:13:49.66ID:uwTzIWx0
アマチュアのコンクールで
ショパンのノクターン18番を弾けたら中級と、認定されますか?
0218ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 20:52:18.99ID:UDeQ1b9W
ピアノってそもそも弾けたら良いという感覚で弾いたら駄目だと思うよ。
0219ギコ踏んじゃった2017/07/20(木) 21:18:04.12ID:l4YK8eBd
完成度だの芸術性だの言い始めたらきりがないので、中級曲がよどみなく弾けたら中級でいいと思うよ。
0220ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 00:28:53.26ID:+T2EDFR9
>>201です。
>>214>>216
先生に止められるのと、自分で止まるのと両パターンあります。
まあ、先生に止められる方が多いかな。
特に冒頭の3〜4小節がよれると最後まで引きずる傾向が自分にはあるようなので。
バッハでそうなりがちです。

シフの公開レッスンの動画みてると、冒頭でストップかけて「船酔いしそうですw」ってのがあったと思うけど?
動画が編集されてるだけなのかな
0221ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 05:51:20.90ID:9kmJUgk+
>>214は長文爺だろ、生きてたのか
独断と狭い視野で人を批判する老害、まともに弾けもしない阿保だから放っとけ
0222ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:39:20.12ID:sqLalUV/
横山君が語っていた。
「中学の頃はショパンを弾いていたけど、今はショパンの曲だと思わない。おこがましいとは思いますが自分が作った曲だと思って弾いている。」

本人の素直な気持ちなことは解るが、音楽の根本を理解していない発言だ。
ショパンの音楽はショパンだけが作り上げたものではない。ショパンは発見者に過ぎない。
先人の作曲家 ポーランドの風土 パリの文化 ショパンを愛した偉大な演奏家 数知れない聴衆・・・
全てがショパンの音楽を築き上げてきた。
それを自分が作った音楽だと勘違いするのは、博物館の芸術品を自分のものだけにしてしまいたい願望と何ら変わりない。

横山君もまだまだ成長途上なのだと思う。60歳を境に芸術家は変わると言われるが、彼もまだまだ熟成期間が必要だ。
0223ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:41:51.83ID:xFd+5Gqd
横山は拍子の表現とかできてないし、曲ごとの掘り下げもイマイチ不足してる感あるけど、
そんなこと言っちゃってたのか
道理で技巧だけのピアニストなわけだ
これでショパコン3位とか驚きだわ
0224ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 09:58:21.64ID:sqLalUV/
>>223
横山君が3位になった理由は、適応力と割り切り方にある。
オケや指揮者が気持ちよく協演できるように、指揮者の指示に疑問があっても臨機応変に従ったこと。
曲の本質をとらえる力 人に感動を与える音楽性は、今後も彼自身が経験して育てていかないといけない。

>>220
レッスンは適応力を育てる場として捉えるなら、止められる事も悪いことではない。
どこで止められても、3小節以内に修復できる力
どんな指導も受け入れれる柔軟性と、臨機応変のテクニック

まさに横山君が世界一の才能を発揮する部分だ。
横山教授の功績は、学生に臨機応変の対応力を身に付けさせようと指導したことにある。(それだけで不十分だとしても必要なことだった。)
0225ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 10:12:38.80ID:xFd+5Gqd
>>224
いや本選で適応力が発揮できても予選で落ちる気がするんだけど
単純に横山が出た回のショパコンがレベル低かったのでは、1位該当なしだったし
0226ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 10:12:39.22ID:sqLalUV/
結論を言うと、レッスンは先生をファンとして取り込む場だ。

最初は直ぐに止められ注意されることが多いが、回を重ねているうちに先生の好みに仕上げれば、必ず感心してもらえる。
先生が何を求めているのか把握し答えていくことが、演奏か能力を鍛える優れた方法だ。
0227ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 10:17:39.88ID:sqLalUV/
>>225
予選はエチュード25-6の技巧的名演と、ソナタの確実なテクニックで通過したよ。
90年当時は日本が経済大国。ポーランド ソ連は最悪の経済困窮のさなか。
本選出場者は米国 日本から最低一人選ぶことは暗黙の了解だったことは想像に難くない。
0228ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 10:28:13.76ID:xFd+5Gqd
>>227
なるほどね
25-6を魅力的に弾ける人は限られてるし、
ソナタもテクニック面が強いから横山に向いてるのか
0229ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 10:49:28.48ID:CyXDVCJR
>>217
ショパンのノクターンじゃ微妙だと思うな
ベートーヴェンのソナタを弾けないと
0230ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 11:03:24.60ID:xFd+5Gqd
ショパンのノクターンでも13番は上級だよね
再現部めっちゃむずいわ
0231ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 13:29:40.05ID:BHoa+sZz
全音の楽譜の巻末にある中級レベルの曲集は本当に中級レベルですか?
0232ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 14:17:35.83ID:sqLalUV/
ほとんど関係ない。
青にも中級があるし、黄色にも上級はある。

初級の曲でも音楽的に難しい曲はたくさんあるので、全音のテクニック基準で曲を選択してはいけない。
0233ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 14:21:04.83ID:sqLalUV/
弾く人が初級なら、どんな曲を弾いても初級の演奏しかできない。

弾く人が一流ピアニストなら、どんな簡単な曲を弾いても上級の演奏をする。

弾いている曲でグレードを判断するのではなく、演奏の技術と音楽性をしっかり観察して判断しよう。
0234ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 14:28:50.50ID:e6TgZZyl
ブルクミュラー25の練習曲をエッシェンバッハが弾いてるの聴くと
この世に簡単な曲なんてないんだなと思う
0235ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 19:38:28.52ID:Z1lO2COg
シューベルトの即興曲&楽興の時
昔は中級だったと思うけど今は上級なんだね
0236ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 19:44:22.09ID:xFd+5Gqd
昔はツェルニー60番が中級2だった
今となっては信じられんな
0237ギコ踏んじゃった2017/07/21(金) 20:06:03.79ID:jaiooh/c
ツェルニー30番は相変わらず初級なのかな?
赤い帯のついた30年前の楽譜いまだに時々使ってるわ。
0238ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 01:32:06.51ID:IOupbHrT
>>224
求められるのは瞬発力、なんですよね。
先生にも、「ハマったらできるのわかってるから、いつでも垂直離陸できるようにね」
と言われます。
そういえば、若いときから助走が長かったよな、自分、、、、
こんなの年取ってから矯正できるのかw
でもでも可能性信じてがんばるお
0239ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 12:20:12.65ID:miyBL4z5
>いつでも垂直離陸できるようにね

これは世界超一流演奏家でも無理。
プログラムの最初の曲は、テクニック的に助走の曲を選ぶのが普通。

レッスンという特殊な環境で、垂直離陸の訓練をすることは必要ではあるが、実際のコンサートでは用いられることは稀だ。
0240ギコ踏んじゃった2017/07/22(土) 14:29:18.83ID:wbi7hNC2
>>237
今は背表紙に星3つ、つまり中級1だね
0241ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 14:47:40.84ID:uYWCQgco
>>239
>垂直離陸でいつでも
これは、師匠が自らの音大生時代の試験を想定して指示されてるようです。
出だしでよれると(ミスタッチでなく、もっと微妙なノリといった次元)、演奏全体に影響が出やすく点数にダイレクトに響きやすいんだそうです。
自分はそういう世界とは無縁で来たので時間芸術の現場の勝負感とはなんとストレスフルなんだろうと慄然とします。
むかーし、子供時代に着いてた先生から音楽のコースを勧められた事があったと最近になって親から知らされたけど、断ってくれてて良かった(親からすれば、単にお金の問題だったらしいが)w
0242ギコ踏んじゃった2017/07/26(水) 13:18:09.74ID:VBLy0UTU
皆さんアマチュアのピアノコンクールに参加されたことがありますか?
0243ギコ踏んじゃった2017/07/26(水) 18:03:18.23ID:OUiGpx2H
アマチュアのピアノコンクールって言うか知らんけど
6歳のときに子供のコンクールで3位だったよ
0244ギコ踏んじゃった2017/07/26(水) 19:22:48.37ID:nkxuKTEm
大人のアマチュア対象のピティナのグランミューズB2部門あたりがいわゆる中級かな
でも全国大会に残るような人は弾く曲は難曲揃いだけど
0245ギコ踏んじゃった2017/07/30(日) 18:19:48.08ID:VK6SYiYh
ドビュッシーアラベスク1練習中。
竪琴を奏でるような音色を目指すよう言われているが、手の使い方がイマイチ解らん。
まだペダル無しだし、なかなか「らしい」音にならないw
アップライトというのもドビュッシー弾くのはかなりツラい気がする
0246ギコ踏んじゃった2017/07/30(日) 18:56:18.64ID:0dksmi9v
ドビュッシーなら子供の領分は個人的にはグランドピアノよりアップライトで弾いたほうが合う
0247ギコ踏んじゃった2017/07/31(月) 00:15:37.56ID:reYfQUJA
>>246
子供の領分か、特に最後のケークウォークとかサティっぽいからアップライトがマッチするかもね。
0248ギコ踏んじゃった2017/08/01(火) 13:37:30.21ID:QPcnBy2v
>>241俺は子供のころ西福寺から出家のスカウト受けたぞ、親に止められた
0249ギコ踏んじゃった2017/08/01(火) 18:22:46.35ID:YCbQjy0x
ツェルニー30番やってて今日No13に入りました
が、、譜読みむずいしややっこしいし指も動かない
中級者ともなれば難なく弾けるんだろうなあ
ということで、早くここのお仲間になれるように頑張ります
0250ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 01:48:01.61ID:wMRqEzhS
>>249
鶴だけ?曲はなに弾いてるの?
0251ギコ踏んじゃった2017/08/02(水) 13:31:23.07ID:tx++drE5
>>250
曲というようなのははまだやってないよ
ずっと独学でショパンとかリストとかなんちゃってで弾いてたけど
基礎をみっちりやりたいってことで今はハノンとツェルニー30番と
ペダルテクニックの本の小曲を練習中
ちなみに習い初めて5カ月です
0252ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 10:36:37.60ID:saIRJ97a
ショパンやリスト弾いてるんだったら、譜よみはある程度できるってことなのかな?
鶴30の中盤に入ったなら、バッハインベンションもレッスンにいれてもらえばいいのに。
ムチャクチャ頭と指の連動訓練になるよ。
0253ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 10:56:59.87ID:ndpPVxA+
インヴェンションとシンフォニア真面目に取り組まなかったことを大後悔してるわww
適当に弾いてとりあえずマルもらって、その後ちゃんと練習してなかったんだ。
意外に使うよ。あの種の動き
0254ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 13:27:39.44ID:saIRJ97a
>>はげどう
自分も不惑過ぎてから、バッハのやり直しをレッスンの中心に据えてもらってるよ。
インベンションとシンフォニアのループな5年間w
でも、他の曲弾くときに着実に効果が実感できるから、飽きない。
0255ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 15:24:40.22ID:4CUuFkZl
>>252
譜読みはまあ出来るんだけど
レッスン初日に先生の前でショパンのノクターン9-2を弾いてみたんだけど
譜読み間違ってるとこあったしペダルはダメダメで音濁ってるの自分でわかったし
てなわけで今は基本から特訓中
バッハインベンション、ツベで聞いてみたけど綺麗な曲多いですね
今のが一段落したら検討してみます
0256ギコ踏んじゃった2017/08/03(木) 17:51:12.11ID:0v8tPCx+
中級者になってインベンション習ってない人って珍しいな
0257ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 03:35:11.99ID:aRbxCEYq
バッハやらなきゃいけないの?
興味ないし、ロマン派弾くのに必要なの?
0258ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 06:02:26.17ID:0W7c0NZj
中級者なら自分で判断すれば?
0259ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 06:18:31.57ID:d+6ITlNm
ショパンはバッハやるよう言ってたんじゃなかった?
0260ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 11:37:51.92ID:7zuJgbM7
ショパンが自ら弾くときに必ずバッハ平均律をさらってたそうな。
バッハがショパンのハーモニーの源泉となってるのはやればわかるよ
0261ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 12:00:01.40ID:hp5/wSu2
ショパンのノクターン作品55-2はバッハを理解していないと弾けないとか
高名なピアニストが言ってました
0262ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 14:53:34.97ID:5GZE4478
ゲボッた
0263ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 18:30:56.33ID:Gan2RCIu
>>262
どした 酔っ払ってピアノでもひいたか
0264ギコ踏んじゃった2017/08/05(土) 23:34:06.62ID:N7BLoixB
ロマン派弾くなら尚の事、ポリフォニーの基礎はあった方がいいわな
古典派より内声部の動きが複雑になるんだから
バッハにロマン派の和声は出てこなくても、複数の声部の弾き分け方の勉強にはめっちゃなる
0265ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 14:02:49.14ID:7c5Mu9dU
ペダルを細かく踏み分けてたら、きしむような音が足元からするw
最近、ショパン弾く機会が増えたし、負荷が半端ない。
こういうの、調律でなんとかなるんだろうか?

1970年製ヤマハアップライトG3。。。この子もいい年だ
0266ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 16:04:01.03ID:JXQ/yA5l
>>263
ピアノに酔った低音の響きはお腹にくるね
0267ギコ踏んじゃった2017/08/06(日) 17:03:16.93ID:mHrJTlMZ
ハノンを移調して弾くのはよくやるけど
ツェルニーのハ長調の曲を例えば半音上げて変ニ長調で弾くと
とても高貴な音楽に聴こえる
0268ギコ踏んじゃった2017/08/07(月) 21:18:33.71ID:+foO9fDo
ピアノ初級・・全音ピアノピース難易度でA〜Bを指定速度ミスタッチ一切ナシで10曲以上弾ける
ピアノ中級・・全音ピアノピース難易度でC〜Eを指定速度ミスタッチ一切ナシで10曲以上弾ける
ピアノ上級・・全音ピアノピース難易度でF以上を指定速度ミスタッチ一切ナシで20曲以上弾ける
ピアノ上級上・・コンチェルトに参加
ピアニスト・・各種コンサート、コンクール参加
0269ギコ踏んじゃった2017/08/07(月) 21:34:11.05ID:kJJLiBFw
全音ピアノピースの難易度はあてにならんからなー

ヤマハピアノ教室ではソナチネに入ったら中級者ということになってる
おおむねそれでよいんでは
たいていはバイエルで挫折するんだし
0270ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 08:55:22.28ID:pfdGDCRk
中級はショパン エチュード バラード リストロ短調ソナタ ベートーヴェン熱情レベルだよ。

全音はショパンエチュードや ベートーヴェンソナタを過大評価しすぎ

上級の曲は、チャイコフスキー協奏曲 ラフマニノフソナタ ブラームス協奏曲等。
皇帝やシューマン グリーク ショパンピアノ協奏曲は中級と言ってよい。
0271ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 08:58:14.47ID:pfdGDCRk
>>268
ミスタッチなしで弾くだけでは、評価に値しない。
いかに曲の本質を抉り出して、訴えかけているかで評価しないと。
あと、そのピアノを最大限に美しくダイナミックに慣らしているか。・音に関する感性が鋭敏かも重要。
0272ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 09:53:31.03ID:vasuzsrQ
3ページ以上の曲になると、どこかしらでミスタッチしてしまうw
バッハだと見開き2ページでもやらかす
別に難所でも何でもないところで予測不能
どうにかしたいんだけど、練習量の問題だけでは無いみたいだし
ほんともうやだorz
0273ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 11:12:33.78ID:kfSfNNQv
わかるわ、俺も長い曲はミスタッチする
多分集中力じゃないかな
0274ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 13:43:58.37ID:I9jh8tgI
絶対ハードルあげたがるやつ出てくると思った
その心は間接的な上手いアピール
0275ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 14:09:27.58ID:pl373Pa6
曲の完成度がみんなコンクールで賞を取るくらいでないと次へ進めないなら
ブルグミュラーを終えられる小学生なんてほとんどいないんだが永遠にブルグやらせんのか?
専門家じゃないんだから完成度は程々で良いよ。
0276ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 16:30:56.46ID:pfdGDCRk
ミスタッチを恐れるあまり、上級の曲に挑戦しないのは損失だ。
時々ミスタッチがあってもいいし、テンポ通りに弾かなくてもいい。
弾いている本人が楽しんで、周りの人たちにも本人の満足感が伝わればいいじゃないか。
誰も完全な演奏を聴きに来ているわけじゃない。何かいい所一つ解ってもらえれば成功
0277ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 18:51:16.92ID:852lZXOE
ミスタッチは別にそんなしけどちょっと音色ミスるともう一気に弾く気が失せてく
0278ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 19:09:30.63ID:pfdGDCRk
ピアノが悪いか そのピアノに慣れていないから、音色ミスる
本番での失敗の多くは、ピアノから聞いたことのない音色が出るから。
会場のピアノによく慣れておくことが重要。ピアノ自体の性能が悪い場合は、諦めも肝心
こんなピアノなら、このぐらい弾けばいいと、高望みしないこと
0279ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 19:21:53.19ID:kfSfNNQv
ID:pfdGDCRkの演奏が聴きたい
いろいろ偉そうにしてるからきっと上手いんだろう
0280ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 19:44:36.32ID:5EgnhWHg
ID:pfdGDCRkはピアノを弾いたことがないか、バイエルすら満足に弾けないに100ペリカ
0281ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 22:19:49.11ID:pfdGDCRk
>、「悪いピアノというものはない。ただ悪いピアニストがいるだけだ」という説は、
ピアノ技術が衰えかけていることから注意をそらせようとするピアノ販売者のモットーのように思われる。

A.ブレンデル著/岡崎昭子訳『楽想のひととき』(音楽の友社
0282ギコ踏んじゃった2017/08/08(火) 22:34:38.16ID:xlcf4F8t
>>272
それはもうピアニストの水準だよ
一般に全音難易度Fやショパンエチュードの曲を
指定速度でミスタッチまったくなく
弾けるなんてそうそういないでしょ
0283ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 05:13:52.34ID:sI0Z45Ov
ショパンエチュードは本番ではピアニストもいろいろやらかしてる。録音は良いとこ取りで切り張りしてる割には傷もあるし、でも内容が駄目かって言うとそうではないからね。
0284ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 07:26:36.46ID:4wpB4INA
それはそうだ。
自分のピアノを持ち込んだミケランジェリでさえ、数音ミスしたというから。

会場の慣れないピアノを使えば、2時間程度のリハーサルで使いこなせるわけがない。
お抱え調律師がいたり、ピアノを持ち込んだりできるピアニストはミスが少ない。
つまり、一流どころで金のあるピアニストに絶対敵わないということだ。
ピアニストの格差の固定化ということだ。
0285ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 09:15:27.84ID:gNFIGkdF
ショパンのノクターン9-2は変奏曲と考えていいですか?
0286ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 15:09:40.87ID:VqMLy5/0
ショパンワルツやノクターンレベルでも、どこかでミスタッチやらかす自分orz

音型の繰り返しのところで、油断するのだろうか、4ページ目あたりでやってしまう事が多いかな。
アタマ真っ白状態情けないw
0287ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 18:37:37.81ID:848exGFS
>>285
ロンド形式らしい
0288ギコ踏んじゃった2017/08/09(水) 19:22:37.20ID:4wpB4INA
>>286
ミスは当たり前。それをいかに誤魔化し、知らんぷりして弾き続けるかだよ。

作曲家だって音に迷って書いた部分もある。必ずミスタッチできない重要な音もあれば、どっちでもいい音もある。
楽譜通りに再現するという強迫観念が強ければ、譜面を見て弾くしかない。リヒテルの様な道もあるのだよ。
0289ギコ踏んじゃった2017/08/10(木) 01:22:03.49ID:173jHm3J
ソナチネはまたベートーベンの月光ソナタ第三楽章も含まれる?
0290ギコ踏んじゃった2017/08/10(木) 08:31:08.81ID:O+xvOwiv
ラヴェルのソナチネは名曲

ベートーヴェンやモーツァルトの中にもソナチネ(小さいソナタ)に分類されるものもある。
月光ソナタはソナチネに分類してもよい規模だ。構成も単純。終楽章は典型的なソナタ形式。
0291ギコ踏んじゃった2017/08/12(土) 14:09:41.35ID:dvMnIqY0
141p29キロ中1女子、手の指が生まれつき長い。
ピアノ歴7年、ソナチネ、ブルグミュラー、ABCが終盤。
指は長いが掌が小さく薄く、指が上がりにくくペタッと弾き勝ちなのをいつも注意されている。
ハナからアップライトを弾いているので意外と芯のある音は出るが、指が寝てしまうと音が浮いてくるのが難点。
発表会用にシューベルト即興曲90の2を与えられ、四苦八苦。
超軽量で体力無く、練習時間も1時間続くかどうかな状態であと2ヶ月半で形になるのかどうかw
なんか、効果的な訓練のしかたってあるかな?
0292ギコ踏んじゃった2017/08/12(土) 14:12:37.77ID:dvMnIqY0
↑文字化けした、身長141センチ体重29キロです。
0293ギコ踏んじゃった2017/08/12(土) 15:32:59.98ID:y9XIWh+X
>>291
ソナチネやブルグやってる人にシューベルトのop.90-2をやらせす先生もどうかと思うけど、
その曲は左手はほとんど伴奏だから右手を集中的に練習したほうがいい
多分両手で練習するよりは疲れないと思う
0294ギコ踏んじゃった2017/08/12(土) 23:24:35.61ID:8F5mjlk2
>>293
パッセージ部分の片手練習は良さそうですね。
リズム変奏練習すればより効きそう。

ただ、中間部の和音だらけの箇所は和声的要素もけっこうあって、インベンションも未学習な者にとって譜読みでさえ難しく、体力的にもきつい感じw
0295ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 06:56:26.04ID:8lE+I9KB
体力をつける方向ではだめなのか
軽量すぎだろ
0296ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 09:40:52.95ID:gRhlUOdv
軽量すぎなんです、ほんとにw
これでも、この1年で10センチ伸びて体重も5キロ増えました、絶賛成長期です。
クラシックバレエ、合気道、中国武術をゆるゆるながら続けており、見た目よりは体力ありますが、なにぶん少食で。
あと2ヶ月で飛躍的な体力増強は難しそうです。
発表会は5分制限なので、曲の途中を部分的にカットすることになりそうですが、ラストまで弾き切れるのか微妙。
夏休み中は50分×2の練習時間で疲労を分散させながら強化を図っていますが、、、、モチベーションの維持が課題です。
0297ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 10:17:29.36ID:WMC0e0TZ
体育部の子供と同じように食いトレから始めるようだねw
ってか時間制限あるのに時間オーバーさせて曲をカットしちゃう先生が論外。
0298ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 11:18:34.12ID:c7bUwdRM
クラシックバレーは凄くいいけど、合気道中国武術は止めた方が良い。指の怪我が怖いし、ピアノにはマイナスに働く。

指の強さよりも柔軟性が問題なので、指や手のストレッチやマッサージが効果がある。
体力的な面では、水泳や走り込みが効果がある。運動神経はクラシックバレエで十分鍛えられる。
0299ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 12:41:29.57ID:uMF/+D7T
ここでいう弾けるとは楽譜通りにただ弾けるということなのか?
0300ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 12:49:50.46ID:8lE+I9KB
本当に楽譜どおりきちんと弾ける人なんてそうそういないだろうよ
(自分含め)ヘタクソはみんな16分音符が転がったり弾けないところだけゆっくりになったりアーティキュレーションを勘違いしてたり。
0301ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 14:06:44.01ID:uMF/+D7T
>>300
勘違いさせたみたい。
音をきれいに出すとか、音楽的にとか、そういう意味だったんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています