ピアノ中級者のつどい [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ギコ踏んじゃった
2016/09/13(火) 13:16:31.80ID:/MgZmyjq0002ギコ踏んじゃった
2016/09/13(火) 16:20:10.31ID:TGs663kB0003ギコ踏んじゃった
2016/09/13(火) 23:50:01.12ID:/MgZmyjq0004ギコ踏んじゃった
2016/09/14(水) 00:54:00.55ID:nLtnOplyショパンなら
ノクターン、ワルツ級
プレリュード、マズルカ級
エチュード、ポロネーズ級
バラ・スケ、舟歌級
ソナタ、ピアコン級
結構難しいノクターンもあるしプレリュードには太田胃散もあるけど
まあ平均的な難易度はこんなもんか?
下の二つは明らかに上級で家電量販店のデジピで弾く曲じゃないなw
0005ギコ踏んじゃった
2016/09/14(水) 11:00:42.37ID:l8iYfJOY0006ギコ踏んじゃった
2016/09/14(水) 12:35:06.73ID:hDNsVDRj中級曲を一曲ミスなく最初から最後まで弾き通せれば中級なのか
0007ギコ踏んじゃった
2016/09/14(水) 12:44:25.76ID:JsDJdVJN一曲だけ集中なら初心者でも出来るから、中級曲を二週間で1曲一通りとおして弾けるようになれるレベルを中級だと個人的に思ってる。
中級曲1曲に二ヶ月も三ヶ月もかかるレベルだと初級者でしょ。
ちな、上級レベルなら一ヶ月で上級曲を一通り通して弾けるレベルだと思う。
上級曲弾けても1曲に半年とかかかってたら背伸びしすぎ。
0008ギコ踏んじゃった
2016/09/14(水) 15:40:57.42ID:R5BraI8d0009ギコ踏んじゃった
2016/09/15(木) 09:41:49.92ID:x39Qkx1RハウスかS&Bかで若干違う
0010ギコ踏んじゃった
2016/09/15(木) 19:55:48.49ID:z+g5R6kt0011ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 01:36:04.27ID:A33YAzUrだからその中級曲ってのは具体的にどんな曲?全音の等級とかはアテにならんぞw
>>4
ノクターンやワルツでも本当に人前で弾けるクオリティなら中級だと思うが
0012ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 04:22:17.65ID:+kuhfyQG0013ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 11:33:19.91ID:2yrTm6lF0014ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 11:53:27.84ID:zlBpQJRy0015ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 11:58:05.73ID:zlBpQJRy0016ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 12:05:49.84ID:zlBpQJRy0017ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 15:11:46.64ID:n0+p/kT1ちょろっとエヴァンスやマッコイ風に弾けば難しい事やってるなぽい適当なジャンルでヨカた
0018ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 15:34:18.40ID:zlBpQJRy趣味のピアノなのに競争意識もってどうすんだよ
音大ピアノ科目指してるとかコンクール入賞目指してるわけでもないんだろ
0019ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 16:43:13.62ID:0nJOG4+X0020ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 17:06:45.89ID:NN783afLプロでさえ満足に弾けない難曲。
弾けたらドヤ顔できるよ。
0021ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 21:48:43.90ID:sMwGj+sGこの人はどれくらいのレベル?
0022ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 22:00:01.75ID:ad4cx1an厳しい採点をしても胸を張って中級と言えるね。
中級曲はバリバリ弾きこなすけど、上級曲ではミスタッチがところどころあるから。
これぐらい弾けるのを理想としてる独学者が多そう。
0023ギコ踏んじゃった
2016/09/16(金) 22:14:36.95ID:zlBpQJRyこれだけ弾けたら世間的には上級といっていいんじゃない?
F難易度の曲とか弾いてるの聴いてみたい
0024ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 00:07:50.16ID:H7EyHdHrピアノサークルとかで、自分のほうが上手いと思いたいとか?
0025ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 00:11:21.34ID:H7EyHdHr0027ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 01:09:22.42ID:Ff3ZOWFn簡単な曲が多い印象だけど上級曲って幻想とか?
0028ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 07:14:59.35ID:u3hcQkv9あんまり難しい曲じゃないよ、あれ
0029ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 10:15:46.27ID:Or26YEHyショパンはバラ1やスケ2、英雄、木枯しとかまあまあの難度の超有名曲は
一応通して弾いてみたけど幻即だけは弾けなかった
のっけから左右バラバラの動きがなんか致命的にダメみたいw
よって俺的格付けでは
上手い幻即(上級)>>>>>>下手くそなバラ1(中級)
0030ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 10:22:55.98ID://ZbqE5L0031ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 10:23:42.10ID:Or26YEHy物凄い曲数上げてるから譜読み能力は天才的だと思うけど、本物の天才、
歴代の巨匠や作曲者になった人はその歳でリサイタルやってたりするし微妙
才能あればそろそろジュニアの国際コンクール出ていい頃だけどそのレベルではないし
ていうか、もっと本格的なクラシック曲もやればいいのに勿体ないね
本人がクラシックのプロ目指してなくて今の曲で楽しいならいいかもしれないけど、
同じ程度のアニソンやポップス曲山のように弾いても伸びない気がする
0032ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 10:25:20.68ID:TXHrCQmZ上級曲は幻想即興曲、愛の夢、月光第三楽章とか。
弾いてないけどショパンエチュードやバラード、シューマントッカータらへんは超上級、
ショパンソナタ全楽章、協奏曲は最上級だと思ってる。
0033ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 10:26:06.89ID:TXHrCQmZアラベスクは中級だね。月の光は中級の上くらい。
0034ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 10:27:58.90ID:TXHrCQmZこの子譜読み早そうだからきっと学業成績よくて進学校から東大や医学部を目指してそう。
勉強と両立させつつ趣味のピアノに留めようと思ってるんじゃないかな。
0035ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 14:41:39.25ID:Z0PjD1oi0037ギコ踏んじゃった
2016/09/17(土) 18:40:57.79ID:tjYEpkZI野良犬に追いかけ回された経験があるのかな?
0038ギコ踏んじゃった
2016/09/19(月) 12:15:14.56ID:3gIegLvJ0039ギコ踏んじゃった
2016/09/19(月) 20:10:51.10ID:JrB9rqDS国際コンクール上位入賞者、市場で購入できるCDを出している人、という条件にしよう
初級者は、
全音ピアノピースでA~C
中級者は上記2つ以外の人全員、でいいとおもう。日本は自称上級者が多すぎてショパコン優勝できない国だから。
0041ギコ踏んじゃった
2016/09/20(火) 20:43:32.34ID:O6kCm36n幻想即興曲とか練習曲は何度やっても全然弾けなくて挫折してるけど、絶対に弾けないだろうと思っていた英雄の方がなんでか弾きやすい
0042ギコ踏んじゃった
2016/09/25(日) 00:35:30.46ID:hqNbD6m4なんか独学スレとか見てたら、すぐショパンエチュードくらい弾けて当たり前的な
流れになってしまうけど、
10年習ってモツソナやベトソナ発表会で弾いたのがいい思い出の俺のような
初心者とも違うが紛れも無い下手くそが実はピアノ独学者人口の圧倒的多数と
思ってるんだが違うのか?
下手くそならではの悩みや下手にしかわからん練習の工夫を語り合おうぜ。
0043ギコ踏んじゃった
2016/09/25(日) 00:40:54.33ID:hqNbD6m4全調スケールはあの運指どおりに弾いて更に暗譜しないといかんかっただろうか?
質問ショボすぎてすまんがw
0044ギコ踏んじゃった
2016/09/25(日) 00:50:39.17ID:hqNbD6m40045ギコ踏んじゃった
2016/09/25(日) 01:00:52.21ID:b5qZZ7ia毎日全部弾いてたら数年でそうなる気がする。
0046ギコ踏んじゃった
2016/09/25(日) 09:43:54.74ID:KEbsecOQ0047ギコ踏んじゃった
2016/09/25(日) 12:02:22.06ID:BaC622Bpいきなり下降音階から弾く練習もしておいた方が良い。
これやってないと逆から弾いてと言われた時案外出来ないんだよね。
004843
2016/09/26(月) 01:12:13.55ID:aL1s0XmB見事に全部忘れてるからまた全調覚えこむのは果てしなく時間かかりそうだ。
やっぱり何年か毎日続ける必要があるんだろうな。
弾いてる曲の調と関係調を一緒に練習する感じでいいんかな?
0049ギコ踏んじゃった
2016/09/26(月) 07:38:05.10ID:JGZrgPeF自分はそう。
曲の中に出てくる調をやってる。
中級者の曲でも基本の調+移調して2〜3つはやることになるはず
0050ギコ踏んじゃった
2016/09/27(火) 17:22:24.37ID:SJREOylE0051ギコ踏んじゃった
2016/09/28(水) 23:39:53.03ID:Gneduz5Nやってるけど嬰ヘ短調の弾き難さは突出してるな。
慣れてないからスケールだけで30分もかかって曲の時間が30分しか取れない。
しかもホントに何の役に立つのか不安になってきた。
つかこれやらなくてもロ短調の曲は既に普通に弾けるんだよなあ・・
0052ギコ踏んじゃった
2016/09/28(水) 23:55:15.49ID:9ratf6Q6移動ドの感覚があると移調が楽かもってちょっと思ったんだよね。
0053ギコ踏んじゃった
2016/09/29(木) 00:54:28.05ID:CbQO9J3Oそれを頭でドって思いながら運指だけ変えるとか無意味
移調というかその調のドレミがわかる練習ははスケール以前の問題な気がする
0054ギコ踏んじゃった
2016/09/29(木) 01:13:34.52ID:zlK9grAaぶっちゃけ移調とかは単純に音楽理論を知っていればいい話だとは思うけど。
移動ドで便利なのは作曲の時とかかな…上松さんが言ってたわ
0055ギコ踏んじゃった
2016/09/29(木) 01:37:24.20ID:VWh9CuKh普段各キーでI-II-III-IVなのでドレミ忘れかけてるわ
0056ギコ踏んじゃった
2016/09/29(木) 13:00:44.82ID:CbQO9J3O調で運指が変わる全調音階練習でドを動かす意味はない上に、別の意味でも
音階学習の意味を無くしてしまう
平行調や属調と一緒に練習するのが普通だし、それによって理論やる前の
子供でも転調の規則性を自然に体で覚えることができるのに
それを全部ドで考えてどうすんだよって話
全調の音階をその調の音で把握してればト長調はソがIならVはレだから〜なんて
いちいち頭で考える必要なくなるんだから
普段曲を作ったり合奏したりするのに移動ドが楽な場合はそれでやればいいけどね
0057ギコ踏んじゃった
2016/09/29(木) 20:02:39.21ID:VWh9CuKhまぁ一杯やろうぜ、大将
0058ギコ踏んじゃった
2016/09/30(金) 00:56:01.12ID:JFa5L3qF周りはみんな難しいって言うんだけど自分で弾くと中級に感じる
0059ギコ踏んじゃった
2016/09/30(金) 21:43:52.56ID:2NbDAWEvこの流れが嫌なんだよ、無駄に中級のハードル上げんじゃねえよ。
0060ギコ踏んじゃった
2016/09/30(金) 23:00:39.91ID:OKqMebTMhttp://www2.sinfonia.or.jp/~klavier/piano/level/level.htm
0061ギコ踏んじゃった
2016/10/04(火) 14:50:57.15ID:/1/K3RtP0062ギコ踏んじゃった
2016/10/04(火) 23:08:30.32ID:dfSdF+H5私も中級を最終目標にしている趣味の物です
ツェルニー30 ソナチネ抜粋で終了して中級レベルに足突っ込んだくらい?
0063ギコ踏んじゃった
2016/10/05(水) 00:30:52.27ID:b+TNHo6b教室で習った曲
練習曲 ハノン、鶴40
古典派ソナタは、ベト悲愴テンペスト月光、モツK310、K457などが最難曲
バッハ シンフォニア終了、イタ協、フランス組曲とパルティータから数曲
ショパン ワルツ、ノクターン、プレリュード各数曲
なので>>60の難易度表だと上級てことになるが
その表はショパンエチュードは無いし、シューマンは幻小で終わってるし
そもそもラフマもラヴェルも一切書いてない。
つまり音大受験準備までのお子様レベルの難易度だと思う。
世間一般の認識では1ランク下げて考えたほうがいい。
0064ギコ踏んじゃった
2016/10/05(水) 02:15:58.51ID:QpSiW9FLショパンエチュードもラヴェルもラフマニノフも弾いたことがなくても
モーツアルト本人は天下の音楽家になったというのはだれもが認める所
音楽は学校の試験ではないのでレベルは習った事の種類ではないのだ
006563
2016/10/06(木) 00:02:00.49ID:+AK2Ss1U若いころやったことだから未だに暗譜はしてるけど、月光の3楽章なんかヨレヨレだぜ。
しかし仮にそれが上手く弾けてもせいぜい中の上てとこだろ。
俺の教室で音大行った奴は中学で熱情だのショパンバラードだの弾いてたよ。
あとモーツァルトが天才なのは異論無いけど、それは俺の才能の有無とは無関係。
単純に技術だけならモツソナは難しい部類に入らない。センスはめっちゃ要るけどな。
0066ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 13:46:17.95ID:+6mnMySSバッハはまだインヴェンションすら終わってない
ベートーベンはテンペストと悲愴だけ
モーツァルトはソナタ12番だけ、トルコ行進曲は弾けない
鶴は30後半
ショパンはワルツ、ノクターン、マズルカから簡単なの数曲と弾くのが精一杯の革命
ドビュッシーはアラベスク1番だけ
明らかに初心者ですよね?
先生は「自信を持って中級と言いなさい」って言うんだけど中級者名乗ってもいいんですか?
0067ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 15:09:27.59ID:+WDUu+Coその他は中級でいいだろ
テンペストて第三楽章?
0068ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 15:22:32.58ID:+6mnMySSテンペストは全楽章です
0069ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 16:10:02.94ID:tPtg1VKHバロック的には初歩といえるかもだが、
インベンション自体はピアノ中級でしょ
0070ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 18:41:42.69ID:fPcix4FJ0071ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 19:33:48.04ID:RfW87fFO最近のこの板の流れだと、趣味で一日一時間の練習、小学一年生から十年間レッスンを受けた人でも、初心者扱いになりそう
0072ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 23:49:00.89ID:c/J38nhA中級曲が完全に弾けるのと、中級曲を弾いたことがあるのも別物。
だけど>>66さんは中級でいいと思う。
先生は初心者名乗ってないでもっと攻めて行こうよって言いたいんじゃない?
しかし>>71さんの言うことも分かる。中級も上級も幅が広すぎるんだよね。
ラヴェル鏡やリスト超絶をただの上級というなら、ベートーベンの曲は全部中級だし
トルコ行進曲はは初心者だわな。そりゃなんか間違ってるw
0073ギコ踏んじゃった
2016/10/10(月) 23:51:47.91ID:c/J38nhA「家電店の電子ピアノでぎりぎりドヤ顔できる」だからな。
テンペスト1楽章弾けたらドヤっていいじゃん。
0074ギコ踏んじゃった
2016/10/11(火) 01:06:01.91ID:YDPRSrgEどや顔してもいいんじゃないの?
こっちのほうがテンペスト1楽章よりキャッチーだし
だいたいベートーベンの初級曲って、ソナチネやエリーゼくらいまででしょ
0076ギコ踏んじゃった
2016/10/11(火) 19:32:49.16ID:J82asEcN0077ギコ踏んじゃった
2016/10/11(火) 20:38:04.82ID:LBskoOdh高速で高クオリティだとやっぱり格好いいよ
0078ギコ踏んじゃった
2016/10/11(火) 21:09:24.43ID:YDPRSrgEべートーヴェンが小銭なくして泣きながら森を駆け抜けるイメージなんだよなw
>>76
だいたいそんなところだとおもう
0079ギコ踏んじゃった
2016/10/11(火) 22:09:23.70ID:J82asEcNやっぱそのぐらいかあ。
ショパンのエチュードいいなあ。このくらい弾けるようになりたいなあ。
特に10−4が良すぎ。
https://www.youtube.com/watch?v=AXc_12Dqs_o
0080ギコ踏んじゃった
2016/10/12(水) 18:28:45.92ID:uneT9qUXむずすぎ
0082ギコ踏んじゃった
2016/10/12(水) 22:06:46.87ID:yh23/qwF0083ギコ踏んじゃった
2016/10/13(木) 01:21:10.12ID:ydpWTIbQラフマニノフなんか楽譜覗いて見たことすらねーわ
で、今みんなは実際どんなの練習してるん?
わしショパンのワルツのなかでもたぶん一番簡単な34-2だよ
布団の中でめそめそしてるショパンが目に浮かぶような曲だなあ
0084ギコ踏んじゃった
2016/10/13(木) 02:35:23.80ID:lPOz5Bs6知名度高いし電器店でどや顔しやすいよねw
ワルツ3番は指回りとかより表現がムズい傑作でしょ。
自分は7番仕上げ中、これも3番と系列的に似てるメジャー曲
小学生でも弾けるが、小学生とは違う味わいを出したいと日々格闘中
0085ギコ踏んじゃった
2016/10/13(木) 03:02:38.59ID:lPOz5Bs6この版ではどこでもハノン推奨で自分もそれは認めるけど、
中級以上のクォリティーを確保するならバッハは必須
自分は最近ようやくインベンションとシンフォニア全部をとりま合格して
なお磨き直し中
ショパンワルツの攻略にも必須なバッハ、これ初級と中級の大事な一線だとオモ
0086ギコ踏んじゃった
2016/10/13(木) 06:38:34.46ID:Iqhp6DEw中級者って美しいpp〜pや軽やかさが不足してる人が多い気がする。苦手なの自分だけかな。
ショパンはバッハを勉強しろと言ってるよね。
0087ギコ踏んじゃった
2016/10/13(木) 11:14:37.55ID:3GOhKQ9x蛙の唄、単音の存在感
0088ギコ踏んじゃった
2016/10/14(金) 01:09:00.09ID:zQ6hGJLG7番も同じパッセージをどう弾き分けるかとか表現で悩むよね
6、7、8と通して弾くとG#A♭ハイになって結構楽しかったりもする
3番は半拍ずらした?リズムのとり方が難しくて、我ながらダサダサ
美しいpp、軽やかなタッチ、耳が痛い言葉だ・・・つかデジピでは練習できねえw
ショパンにしろシューマンにしろバッハやってないと弾きにくいと思う
シンフォニア全部やり直しとかはさすがにしんどいけどな
今はイギリス組曲3番プレリュードをパイプオルガン音で弾くのにハマり中
0089ギコ踏んじゃった
2016/10/14(金) 07:56:39.50ID:uNpi9rfK0091ギコ踏んじゃった
2016/10/15(土) 17:04:35.63ID:XpJH5/Uk素人のppはただの弱々しい音で聞こえない。
0092ギコ踏んじゃった
2016/10/15(土) 23:58:13.41ID:rGkeq2od0093ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 01:01:44.73ID:UGBWXQ5Q人指し指が重たくなりがちなのが悩み
0094ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 02:02:26.85ID:9s+gtytU一生無理
0095ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 12:13:05.07ID:pOa0alCc今まだ初級レベルで中級を目指してるって感じなんですけど、そんな洒落た弾き方わからないんで。
具体的には小犬のワルツとかトルコ行進曲のFiss mollの速いところを軽いタッチで弾きたいです。
0096ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 13:32:03.39ID:ZlLFHzII0097ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 20:50:56.75ID:UGBWXQ5Q左手が危うい。。。ハーモニーとして歌いきれてないのかなw
この壁をどうすれば越えられるのか。。
0098ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 20:52:41.94ID:pOa0alCc○どうやるんですか?
×Fiss moll
○Fis moll
なんか色々打ち間違いすみません。
指はそこそこ動くほうですが、レガート以外の弾き方習ってないので
参考になる動画とかあったらお願いします。
0099ギコ踏んじゃった
2016/10/16(日) 23:56:52.54ID:UGBWXQ5Qジャズの大御所がバッハの譜読みに大真面目に取り組んでる涙ぐましい動画です。
右手の奏法がレガートスタッカートの理想形じゃないですか?
自分もお手本にしてます
0100ギコ踏んじゃった
2016/10/17(月) 23:00:22.35ID:MTtJVpklChick Corea Plays Bach
で検索してみて
0101ギコ踏んじゃった
2016/10/17(月) 23:21:47.85ID:ca8mO2ihあの曲バッハにしてはめずらしく10度のパッセージで進行するから弾きづらいんだよね
0102ギコ踏んじゃった
2016/10/18(火) 00:38:02.01ID:fhs5KUwb次第に音色の美しさが崩れないことに引き付けられていく。
しかも、手を大写しにしてくれており、
テンポをかなり落として部分練習してくれたり、
短い動画にもかかわらず中級者には色々勉強になります
0103ギコ踏んじゃった
2016/10/18(火) 23:00:05.27ID:IDl1qXigバッハを弾くにはとても参考になるのですが、結構手首のバネも使っているように見えるので、
ショパンの曲の速いパッセージをノンレガートで弾く場合はこの奏法だと私には難しそうです。
子犬のワルツ、最後のFからの下降音階を高速ノンレガートで弾きたいのですがうまくいきません・・・
しかしあんな天才でも練習ってするんですね。oops!とか言いながら運指を書き込む姿は
ジャズの神様というよりただの音大生みたいで、面白く拝見しました。
0104ギコ踏んじゃった
2016/10/19(水) 02:19:22.03ID:m/l/uBZw指を意識的に高く上げてパラパラ〜と弾くとらしくなる。
いわゆるハイフィンガーっぽい弾きかたがこういう場合は効果的
それで最後から2つ目のパッセージの音数が減る小節で上記の動画的な奏法に切り替えてみるのもありかと。
0105ギコ踏んじゃった
2016/10/19(水) 03:37:37.20ID:0ed22XwC打鍵時は勢いをつけて叩くんじゃなくて、いっぺん鍵盤を軽く捉えてから、指で更に下を掘る感じ
0106ギコ踏んじゃった
2016/10/19(水) 14:59:40.15ID:OZMnvgxJ0107ギコ踏んじゃった
2016/10/19(水) 18:09:46.54ID:m/l/uBZw0108ギコ踏んじゃった
2016/10/19(水) 18:13:48.42ID:ToQRYWQKここは詳しく解説してくれるから勉強になります。
https://youtu.be/IcXYQPq7t2A
0109ギコ踏んじゃった
2016/10/19(水) 22:53:07.92ID:1ehqCIxS奏法についてアドバイス、ありがとうございます。
>>104さんの仰る高いポジションからの打鍵は粒を揃えるには良いのですが
私の技術が低いせいか、ノンレガートで黒鍵の打鍵の強さを安定させるのが難しいようです。
>>105さんの書いてくださった奏法は手首の位置低めの重力奏法のようなイメージと解釈して
やや指を伸ばして鍵盤を叩かず捉え、また指を上げる感覚を強く意識してやってみましたところ、
こちらは黒鍵も安定してノンレガートで打鍵できますが、まだまだスピードに難がある状態です。
どちらにもメリットがあるように思いますので、練習していって自分のものに出来たらと思います。
ノンレガートと一口にいっても奥が深いですね。色々ありがとうございました。
0110ギコ踏んじゃった
2016/10/21(金) 17:00:11.96ID:ohOTj83G学生時代に弾いて以来だからなん十年ぶりだわ
右手のアルペジオを崩れないように旋律を際立たせつつ、
あと左手パートを歌わせる工夫をしなきゃな、譜読み譜読みっと
0111ギコ踏んじゃった
2016/10/25(火) 21:04:03.58ID:EzqNQDgr久々に弾いてみてバス旋律の不吉さに凄くフォーカスしてしまう。。。w
魔王含んでるこれ
年取ったせいかな
0112ギコ踏んじゃった
2016/11/04(金) 08:51:17.04ID:bHjUklQq緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのは冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の6月です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です
この夏は三人の男の人と皆に内緒で会いました(パコは二人です) そういうのが興奮するんです
刺激がないと生きていけない http://imgur.com/a/S3zdd (少年Aさんとも仲良し)
莉里子を三鷹か吉祥寺で見かけたら優しく声かけてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
莉里子1994年3月7日生まれ
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://imgur.com/a/qvHjd
武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 土井莉里子さん
http://i.imgur.com/VPc3nnb.jpg
http://i.imgur.com/FRyHri0.png
http://imgur.com/a/SjU8L
http://i.imgur.com/qBZhObh.png
http://i.imgur.com/1fzhxUU.png
http://i.imgur.com/Tu9tpTV.jpg
http://i.imgur.com/alv6ItM.png
http://imgur.com/a/PZhYy
http://i.imgur.com/hB5huC7.png
http://imgur.com/a/bCTQo
http://imgur.com/a/S3zdd
http://i.imgur.com/lBG9Evl.png
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg
早川莉里子 土井莉里子 土井剛 早川剛 星崎
0113ギコ踏んじゃった
2016/11/04(金) 08:51:17.34ID:bHjUklQq緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg
男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのは冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の6月です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です
この夏は三人の男の人と皆に内緒で会いました(パコは二人です) そういうのが興奮するんです
刺激がないと生きていけない http://imgur.com/a/S3zdd (少年Aさんとも仲良し)
莉里子を三鷹か吉祥寺で見かけたら優しく声かけてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
莉里子1994年3月7日生まれ
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://imgur.com/a/qvHjd
武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 土井莉里子さん
http://i.imgur.com/VPc3nnb.jpg
http://i.imgur.com/FRyHri0.png
http://imgur.com/a/SjU8L
http://i.imgur.com/qBZhObh.png
http://i.imgur.com/1fzhxUU.png
http://i.imgur.com/Tu9tpTV.jpg
http://i.imgur.com/alv6ItM.png
http://imgur.com/a/PZhYy
http://i.imgur.com/hB5huC7.png
http://imgur.com/a/bCTQo
http://imgur.com/a/S3zdd
http://i.imgur.com/lBG9Evl.png
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg
早川莉里子 土井莉里子 土井剛 早川剛 星崎
0114ギコ踏んじゃった
2016/11/23(水) 19:10:48.62ID:QmOn8CY50115ギコ踏んじゃった
2016/11/29(火) 15:44:46.95ID:3dI/PsYHせめて週一くらいのペースでおさらいしながらレベル維持やっとかないとダメな気がする
暗譜でいけるレパートリーをちょっとずつ増やしたいな
短めの有名曲で
0116ギコ踏んじゃった
2016/12/02(金) 19:34:59.86ID:kagkL5d9皆さんは何か工夫されてますか?
0117ギコ踏んじゃった
2016/12/02(金) 22:53:34.58ID:WRCAPSXF無心でスケールやってる
今やってる曲の調だけ延々と
時々スタッカートもするけど
0118ギコ踏んじゃった
2016/12/03(土) 02:12:55.52ID:CReAbRFd一旦寝て脳の運指記憶を強化して明日またやる、楽でうまくなる
0119ギコ踏んじゃった
2016/12/03(土) 15:45:02.06ID:sus8+7HJ単に身体の疲労なのか疲れの質が違う気がするけど、、、
自分はゆっくりスケールしたり、インベンション1番のおさらいしたりする
0120ギコ踏んじゃった
2016/12/03(土) 21:12:12.32ID:iifkVvSqでもそんな時でもスケール最強って事ですね!ありがとごさいます
0121ギコ踏んじゃった
2016/12/05(月) 21:32:21.32ID:Tp3YDlDw先週やっと覚えた曲弾かないと忘れる気がして、でもしんどいから苦手なとこだけ
アホみたいにゆっくり弾いて即寝たら確かにそこだけ上手くなった
でもまた3日弾かなかったら半分くらい忘れてるorz
0122ギコ踏んじゃった
2016/12/10(土) 22:03:50.57ID:Bolg5gGE店はうれしいのかウザ(ry
0123ギコ踏んじゃった
2016/12/12(月) 22:16:00.24ID:f5P8eK7Q手が届かないところどうしよう
0124ギコ踏んじゃった
2016/12/13(火) 01:36:36.25ID:z+K+yipuボーッと弾いてると、それこそ棒のような単調なフレーズにしてしまうし、
かといって、ここはこんな風なバランスに調整して。。。とか考えながら弾くと、
途端に流れが滞ったような演奏になってしまうw
効果的にピアノを歌わせる方法って、、、自分は歌ってるつもりなんだけど。
楽器に自分の歌をなかなか落とし込めない
0125ギコ踏んじゃった
2016/12/13(火) 16:26:15.75ID:jk4SCM2g和声は旋律どうしが掛け合う刹那的に決まって、予定調和的にも決まっている、というところが神っぽい。
0126ギコ踏んじゃった
2016/12/18(日) 09:41:08.14ID:Ah/hvta4>複数の旋律を同時に歌う
これがなかなか不安定で、2声はほぼいけても、3声の中声とかは同時比率が薄くなりがちです
2声でも速いパッセージのユニゾンっぽいフレーズ、例えばインベンション8番の4〜6小節の処理を単調にせず、かつ滑らかにとかが難しくて。
主旋律を細かくスイッチして抑揚出すのを目指してますが、わざとらしさが出て澱んでしまうのが悩みです。
自分の歌がずれてる感じがするw
0127ギコ踏んじゃった
2016/12/18(日) 10:32:13.10ID:QgGp1m37そうすることで気持ちを乗せやすくなりますし、同時に他の声部の動きにも気を配りやすくなります。
必ずしも主題を強くしないケースもありますが、複数の旋律を流すという意識、工夫をすることがバッハ攻略のカギです。
アーティキュレーションをどうするか、8分音符をどう弾くかも、近接した旋律の弾き分けの観点からも工夫できる点と思います。
バッハにも、キャッチ―な旋律+あとはオブリガードのような曲もありますが、一見地味に聞こえる曲でも、弾きこんでみると
複数の旋律の絡み合いが絶妙に、滋味を出したり、実はすごい深い感動を誘ったりするところもあるのが、楽しいところですね。
インベンションの8番は実は難しいです。
出だしからストレッタ、カノンになっていて、左右どちらも主題です。
左右それぞれ片手で、かなりしっかりとしたタッチでリズムを決めて弾けて、しかも両方を同時に合わせる
ことをどう練習、工夫するか、ということをやらないと、パリッと決まらないですよね。
これは単にこの曲だけでなく、自分の奏法という観点から工夫が要求される曲なんだと思います。
0128ギコ踏んじゃった
2016/12/19(月) 00:39:38.75ID:nZ5yOTPRまさしくそんな感じです。
子供の頃からインベンションは学んできましたが、いまだ手の内に入ったとは言えず、
同時に主題が流れるフレーズを上声主、下声従のまま単純化して弾いていたら、レッスンで「子供の奏法」と言われトホホでして
主題のスイッチ部分を>朗々と歌う、まずはここからですね、アドバイスありがとうございます
0129ギコ踏んじゃった
2016/12/25(日) 17:14:31.32ID:3Qc77hGdあと、kotodamaexaltsのブログ
let_music_ruleの防音blog
0130ギコ踏んじゃった
2016/12/27(火) 18:13:55.18ID:9lQ4IrLOピアノ講師の佐藤みちる
リンチ講師なので気をつけて
生徒だけではなく
周りの講師達も酷い目に遭ってます
子供がいる私の言う事が正しい
ベテラン講師の私の言う事が正しい
そう言って自分の思うが侭に
周りを振り回します
0131ギコ踏んじゃった
2016/12/30(金) 12:47:23.08ID:kqDMMWOpピアノ用の椅子に腰かけついでに何年かぶりにデジピにさわった。
「家電量販店のデジピ弾いてどや顔できる〜」というここのキャッチフレーズを思いだし、今暗譜で弾ける曲を弾いてみた。
アコピとはちがうタッチ感覚に戸惑ったけど、タッチが甘く入ってもどこ吹く風で安定した綺麗な音への違和感と奇妙な快感を思い出した。
店内放送BGMが大音量で絶えず流れているし、デジピのボリュームMaxにする度胸が無いので、殆ど自分でも自分の音が聞こえなかったw
0132ギコ踏んじゃった
2017/01/07(土) 12:15:40.80ID:FcmHWmak0133ギコ踏んじゃった
2017/01/11(水) 08:25:42.12ID:9CihOknK驚いた。お嬢様か
正面から見ると、そんなかわいくなかった。
0134ギコ踏んじゃった
2017/01/14(土) 01:42:50.80ID:1qdwaZzUま、いけなさそうだが
0135ギコ踏んじゃった
2017/01/15(日) 18:00:22.16ID:/vgPgSBu0136ギコ踏んじゃった
2017/01/31(火) 12:33:26.76ID:QHR+C/mt独学スレも弾かないやつに荒らされてるし、ここも酷いなw
所詮孤独な作業なんだよね、ピアノ演奏って
0137ギコ踏んじゃった
2017/02/05(日) 16:06:34.84ID:0jQKrbdH0138ギコ踏んじゃった
2017/02/07(火) 20:05:23.64ID:xDIxxIN9そのパパがyoutubeから利益を得るために弾かせている気がしてならない。
コメントきついし。
0139ギコ踏んじゃった
2017/02/09(木) 11:44:35.75ID:gsvLmxceあのオヤジ、変だぜ
金の亡者みたいだ
コメは愚痴ばかりだしな
横取りされたとか
なんてセコイオヤジだわ
0140ギコ踏んじゃった
2017/02/09(木) 19:00:26.35ID:ZZvU0friやっぱ貴殿もそう思ってたんだ・・・
0142ギコ踏んじゃった
2017/02/11(土) 09:01:13.93ID:+e2r7Qzx0143ギコ踏んじゃった
2017/02/16(木) 20:52:07.84ID:E7Y09mts0145ギコ踏んじゃった
2017/02/17(金) 14:26:59.61ID:HEPbnrNN難曲だから、弾ける時と弾けない時がある。
調子しだい。
0146ギコ踏んじゃった
2017/03/07(火) 23:01:28.79ID:KWsi++OI0147ギコ踏んじゃった
2017/03/07(火) 23:37:20.47ID:H/hhW1EH0148ギコ踏んじゃった
2017/03/08(水) 01:07:11.46ID:5HXdj3Zbカシオペアファンなら都長調
0149ギコ踏んじゃった
2017/03/08(水) 01:21:21.67ID:+wSTsG590150ギコ踏んじゃった
2017/03/11(土) 02:06:05.09ID:bATO5Mw+0151ギコ踏んじゃった
2017/03/11(土) 13:30:19.09ID:gDBJGBo50152ギコ踏んじゃった
2017/03/11(土) 19:55:39.13ID:zj8ljZ8H0153ギコ踏んじゃった
2017/03/12(日) 02:08:13.04ID:SmN6s0qhすみませんw
0154ギコ踏んじゃった
2017/03/12(日) 08:49:31.12ID:gRt6AVJj多少時間かかってもいいなら中級者でも半年あれば十分弾けると思う
本来の「エチュード」として使うなら上級者
0156ギコ踏んじゃった
2017/04/04(火) 22:10:19.08ID:y/YoEHNH時代は中級!下手ウマさいこー!自己陶酔で何が悪い!だーーー
0157ギコ踏んじゃった
2017/04/06(木) 16:11:11.60ID:YvD7X/aU0158ギコ踏んじゃった
2017/04/14(金) 23:37:02.41ID:ZhxTYqAh0161ギコ踏んじゃった
2017/04/25(火) 09:29:51.00ID:BlRWkam8幻想即興曲なんかそれの典型。
曲自体は、エチュードのプロトタイプっぽい
0162ギコ踏んじゃった
2017/04/28(金) 15:10:12.71ID:ZEn/DVpj0163ギコ踏んじゃった
2017/05/14(日) 12:53:17.58ID:1CSkRG+Jオヤジだったんだ。
あおのトゲトゲしいコメントみてると典型的な教育ママのそれかと想像してた。
0164ギコ踏んじゃった
2017/05/15(月) 10:20:24.81ID:Y8ssnM2h上級者=アマチュアコンクール優勝レベル
中級者=発表会等に向けて1年くらいかけて取り組むレベル
初級者=それ以外
だと思っている
0165ギコ踏んじゃった
2017/05/17(水) 21:23:07.09ID:UO02kOh0それは上級と中級に差がありすぎないか?
いくらアマコンとはいえ専門教育受けてない人間に優勝されたんじゃ
地方の私立音大でも一応音大と名のつくところ行った人間の立場がないよ
お稽古レベルの上級はショパンエチュード人前で弾けるくらいでいいと思う
俺はそんなの弾けないから立派な中級だぜ
0167ギコ踏んじゃった
2017/06/04(日) 16:31:48.27ID:a82sxV7a0168ギコ踏んじゃった
2017/06/05(月) 00:08:52.32ID:nnAGIMOVラヴェルのソナチネだが、結構これ大変だな。そもそもラヴェルやったことないから、
手の重なるところがなかなか慣れない。
2週間前に始めて、1、2楽章は大体流せるようになったが、土日しかほとんど練習できないし、
3楽章はまだ全然。1曲仕上げるのまじ1年仕事になりそうだな。
0169ギコ踏んじゃった
2017/06/05(月) 06:25:12.57ID:Bf0jDIxiその感じだと、音を並べるだけでいっぱいいっぱいで、仕上がるまでは無理だよ。モツのソナチネから練習したら?
0170ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 01:35:18.13ID:jp5UQFVj超あなわた!高校まで習ってたアラフォー・・よりいってる40代なかばだけど
練習してる曲も同じって面白い
そもそも中級程度で手が届くラヴェルって限られてるんだけど
簡単な2楽章から手を付けて、この土日から1楽章譜読み始めて流し弾き3日目
とりま暗譜だけ出来たけどなんかスピード出ない
昔やった曲は弾けるのにね、歳は取りたくないよ
指交差や上下の出し入れ、手が重なった状態での演奏は子供の頃から
シューマンやバッハなんかで慣れてきてないとしんどいかもしれないけど
その辺はクリアしてるよね?多分タイミングや手首の角度の問題じゃないのかな
演奏動画で人のやり方見るのも結構役立つと思うよ
0171ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 08:42:14.61ID:UruIjWNU0172ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 10:32:08.98ID:JQi+cUcz0173ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 21:12:07.85ID:80FwEgjRNo thank you.
>>170
バッハは2声インベンション3声シンフォニア、フランス、イギリス、パルティータまでいってパルティータの途中で
終わったから、小学生の時から結構やったほう。
確かに手が重なる部分はバッハもあるけど、ラヴェルとはちょっと違う気がする。要求されるものというか、
弾き方というか。
でも逆に、この問題をクリアすれば、あんまり運動能力みたいのを要求される場面はない(この曲に限って言うと)ので、
最終的にはショパンのスケルツォ2番やった時ほど疲れない気がする。
0174ギコ踏んじゃった
2017/06/06(火) 23:44:58.66ID:jp5UQFVjバッハもおなじくらいだわ、面白いね!
この曲ショパンとは全く腕の使い方違わない?
どっちかというと古典派やバロックのカチッとした弾き方のほうが近いと思うんだけど
スケ2は手首の脱力命みたいな曲だし、それこそ要求されるものは全然違う気がする
感じ方はそれぞれだけどね、私は手が小さいしソナチネのほうがまだ楽だなー
https://www.youtube.com/watch?v=68sChKCObYw
https://www.youtube.com/watch?v=ZiYLFg8JUW0
1楽章の出だし、楽譜通りに弾くと後者のように上下の入れ替え必要だけど
サイの弾き方のほうが多分楽だよね
早すぎて見えないけどどうやってるんだろ、左右音符入れ替えてる?
0175ギコ踏んじゃった
2017/06/07(水) 07:32:21.82ID:OykKBC7D冒頭、2小節目の左手A音のこと?
俺はラヴェルでは春秋社使おうかなと思って今のところ使用しているんだが、
ご親切にもこのA-Bの部分は下段に記載されるも右手で取るように指示がある。
どの楽譜にしようかと思って前銀座ヤマハへ行ってみたときに、確かペルルミューテール監修とか
いうのも同様の記載だった気がする。
下のほうの動画は同じように左手の部分を右手で受け持っているみたいだね。
ちょっとわかりにくいけど。
0176ギコ踏んじゃった
2017/06/07(水) 07:33:55.46ID:OykKBC7D「下のほうの動画」は
「上のほうの動画」の間違いだった。Fazil Sayのほうね。
0177ギコ踏んじゃった
2017/06/08(木) 00:23:26.51ID:P4YMcLNWやってみたけどそれでもサイのとは違うかな
嘘みたいに簡単そうに弾いてるんだけどなー?上手いだけかな
ちゃんと楽譜買ってるって偉いね、私はIMSLのお世話になりっぱなし
運指は全く書いてないけど、自分であれこれ考えるのも楽しいし、タダだしw
1,2はなんとかなりそうだけど3楽章は段違いに難しそうでまだ印刷もしてないや
いつかは水の戯れを弾きたいと思ってプレリュードやHAYDNやマメールロワから
ラヴェル修行始めたんだけど道のり険しすぎ、もっと初中級曲を残してほしかった
0178ギコ踏んじゃった
2017/06/09(金) 23:31:40.39ID:SquIkbf/ハイドンはソナタ集しか楽譜持ってないけど鶴30レベルで弾けそうなのいくつかあったよ
0179ギコ踏んじゃった
2017/06/11(日) 21:45:09.87ID:KRSgBp1Xレスありがとう
HAYDNていうのは、ラベルの「ハイドンの名によるメヌエット」のつもりで書いたんだ
ラヴェルのピアノ曲で、中級者が弾ける数少ない曲の一つなの
ハイドンのソナタは習ってた時分に数曲弾いたきりだけど、どれも好きだったな
日本では何故か全く人気ないけどね
0180ギコ踏んじゃった
2017/06/17(土) 21:32:00.94ID:NJgV8TBC今日6/17だから、案外早かったな。
ネックは手の重なりだったが、音符的には楽なため練習して乗り切った。
ただ、今は師事している人がいないから、この中途半端な状態から進化させるのが困難だな。
ラヴェルはほぼ初めてだから、この曲限定でいいから、知り合い関係の先生に教わってもいいかもしれん。
とりあえず明日自分でビデオ撮ってチェックするわ。
0181ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 12:40:54.44ID:F+I6ldlp私なんかまだ3楽章プリントしないうちに他の曲に浮気中だよw
3楽章もそのうち弾きたいんだけど長くて取り掛かれないでいる
やっぱ1楽章よりだいぶ大変なのかな?
0182ギコ踏んじゃった
2017/06/20(火) 22:54:50.18ID:whISFXVk3楽章は、最初は長いような気がしたが、通して弾けるようになったら、なんかあっという間に終わる感じの曲だと思う。
やる前はネットとかでも「1、2楽章はいいけど3楽章は大変」というのばっかりで、確かに3楽章が一番大変だとは思うけど、
通して全部弾くようになってからは、そんなに3楽章だけ突出してるわけでもないと思った。
0183ギコ踏んじゃった
2017/06/21(水) 23:44:32.72ID:jQiO9dQyふーん、そうなんだ
1、2楽章も譜読み段階では面倒くさいところあったけど、一旦通して弾いて
耳になじんだら分かりやすい曲だもんね
複雑に見えて実はすごく整理されてるというか
3楽章はある程度音で覚えてからやってみるわ、ありがとう参考になりました!
0184ギコ踏んじゃった
2017/06/22(木) 17:23:13.13ID:lz/7P+sS0185ギコ踏んじゃった
2017/06/22(木) 21:59:00.43ID:c1AcBl4n0186ギコ踏んじゃった
2017/06/23(金) 23:53:41.46ID:bGnw7whOなんていうかうまく言えないけど、ばかばかしくなってしばらくしたらやめちゃう。
おいらは単なる休日に弾く素人だから、ハノンで得られるものより失う熱意のほうが怖い。
別にやらなくてもメカニックな演奏はできるよね
0187ギコ踏んじゃった
2017/06/24(土) 07:32:18.23ID:J9bRP6Ql練習曲は確かに良いものだけど、嫌いすぎて弊害のある人や時間のない人は
やりたい曲の難しい部分を丁寧にさらうだけというやりかたでも構わないとかなんとか
正確には覚えてない
0188ギコ踏んじゃった
2017/06/24(土) 21:13:06.12ID:bKqgrEiV日常からピアノへの頭の切り替えにいいわ
0189ギコ踏んじゃった
2017/07/01(土) 12:15:29.35ID:AoZ6Dn3s3か月後の発表会用にドビュッシーのアラベスク1番を指定された。
遊びで以前月の光とかジムノペティとか弾いてたけど、レッスン用に印象派に取り組むのは初めてです。
0190ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 05:58:12.37ID:2cZeXAJ20191ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 13:14:49.76ID:pEBJpAS6俺はバッハもベートーベンもショパンもドビュッシーも全部、
楽譜見たまま耳で聴いたまま弾いてるが別にそれで演奏も暗譜も困ったことない
ドビュッシーやらラヴェルの和声解析なんか難しすぎて全然できない
いや実はショパンでもわからんw
まあ最低限、自分が今どの調にいてどこで移るのかくらい分かってればいいかな
コードやらモードやら言ってる間に一曲でも新しいのやりたい
0192ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 14:32:40.63ID:9DXDDsjz0193ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 17:43:42.41ID:MgezIBQ2先生にやれって言われたこともない
0194ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 18:45:29.50ID:whtrGQnf0195ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 20:50:33.04ID:jRoWkM2W0196ギコ踏んじゃった
2017/07/02(日) 23:25:18.37ID:pEBJpAS6つか誰もアナリーゼやってねえしww
まー今から音大行くわけでもなしテキトーでいいよな
0197ギコ踏んじゃった
2017/07/03(月) 07:29:02.34ID:LhJNg2sWいや、やるときはあるよ。
真剣に取り組もうってときはやっぱりやる。
あとは、思い入れの強い曲。
そもそも、どうしてここでスラーが切れるのとか、ここで転調する意味はとか、
そのくらいだったら全部の曲で考えるんじゃないの?
0198ギコ踏んじゃった
2017/07/03(月) 11:12:49.73ID:BF8+qddn0199ギコ踏んじゃった
2017/07/03(月) 19:36:29.99ID:pSDfHUwPわからんと移調できん
0200ギコ踏んじゃった
2017/07/04(火) 11:36:42.03ID:9iuG5mxfドビュッシー本人が印象派と言われるのを嫌がってたとか。
どちらかというと、象徴主義の方に親和性を持ってたそうだね。
ラファエロ前派ミレーのオフィーリアの死とかのイメージがアラベスク1には合いそうなキガス
0201ギコ踏んじゃった
2017/07/12(水) 23:37:27.23ID:iC2yJZcO楽器演奏のような時間芸術だとモロにそれが出る。
先生とおしゃべりしてて、さ、レッスンとなると、ちぐはぐな演奏でうわわわわwとなりがち。
大抵、数小節いったところでストップ、やり直し、となる。
こういう弱点の克服法ってありますか?
0202ギコ踏んじゃった
2017/07/13(木) 07:22:25.18ID:CnHexjkW直ぐに弾きはじめないで、曲に頭が切り替わってから弾き始める。最初の音からキチンと作った音を出す。別に私は切り替えが苦手な訳じゃないけど、良く先生に言われる。
0203ギコ踏んじゃった
2017/07/13(木) 07:51:47.76ID:EktsI3Xc0204ギコ踏んじゃった
2017/07/13(木) 08:05:13.83ID:IA708X/Y0205ギコ踏んじゃった
2017/07/13(木) 08:46:44.22ID:3qJq5muh0206ギコ踏んじゃった
2017/07/14(金) 09:16:15.06ID:ti9z1029皆さんトンクス。
そういえば、ピアニストでも集中にかなり時間掛けてる人いるね。
そういう間が聴いてるこっちはちょっと苦手な感じがするから、弾く立場になると焦って頭から突っ込んでしまうのかも。
そういうのを脱しないといけないんですね。
0207ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 01:05:08.42ID:dVihoLOYさーて…これから毎日もっかい最初から全部弾くのか(戦慄)
全部習得するのに5年もかかっちゃった…ヤバイヤバイ…
0209ギコ踏んじゃった
2017/07/17(月) 18:49:25.17ID:IIcJrj44あと、簡単な相づちだけ
0210ギコ踏んじゃった
2017/07/17(月) 18:52:13.88ID:IIcJrj440213ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 19:11:36.75ID:Ri5ulHzp0214ギコ踏んじゃった
2017/07/20(木) 16:01:07.70ID:C7aMa0Ki数小節で止める先生なんて、2流以下だよ。
一流の先生は、黙って最後まで弾かせる。間違っても黙って聴いている。
横山幸雄氏のレッスンとルービンシュタインのレッスンを見れば一目瞭然。
ルービンシュタインは学生が音楽に乗って、最後まで満足して弾き終わるまで一切注意しないし止めない。
学生の最も重要な課題を模索しながら、音楽性を聴いている。学生の不調によるミスなんて、全く注意しない。
0215ギコ踏んじゃった
2017/07/20(木) 17:39:11.15ID:piZfVz1y0216ギコ踏んじゃった
2017/07/20(木) 19:30:12.65ID:XZB3my93うちの先生も最後まで必ず弾かせて誉めてくれてからダメだしレッスンだけど、201さんの場合は先生に戻されるんじゃなくて、本人がパニクって最初から弾き直ししちゃってるんじゃない?そう読めたけど?
0217ギコ踏んじゃった
2017/07/20(木) 20:13:49.66ID:uwTzIWx0ショパンのノクターン18番を弾けたら中級と、認定されますか?
0218ギコ踏んじゃった
2017/07/20(木) 20:52:18.99ID:UDeQ1b9W0219ギコ踏んじゃった
2017/07/20(木) 21:18:04.12ID:l4YK8eBd0220ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 00:28:53.26ID:+T2EDFR9>>214>>216
先生に止められるのと、自分で止まるのと両パターンあります。
まあ、先生に止められる方が多いかな。
特に冒頭の3〜4小節がよれると最後まで引きずる傾向が自分にはあるようなので。
バッハでそうなりがちです。
シフの公開レッスンの動画みてると、冒頭でストップかけて「船酔いしそうですw」ってのがあったと思うけど?
動画が編集されてるだけなのかな
0221ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 05:51:20.90ID:9kmJUgk+独断と狭い視野で人を批判する老害、まともに弾けもしない阿保だから放っとけ
0222ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 09:39:20.12ID:sqLalUV/「中学の頃はショパンを弾いていたけど、今はショパンの曲だと思わない。おこがましいとは思いますが自分が作った曲だと思って弾いている。」
本人の素直な気持ちなことは解るが、音楽の根本を理解していない発言だ。
ショパンの音楽はショパンだけが作り上げたものではない。ショパンは発見者に過ぎない。
先人の作曲家 ポーランドの風土 パリの文化 ショパンを愛した偉大な演奏家 数知れない聴衆・・・
全てがショパンの音楽を築き上げてきた。
それを自分が作った音楽だと勘違いするのは、博物館の芸術品を自分のものだけにしてしまいたい願望と何ら変わりない。
横山君もまだまだ成長途上なのだと思う。60歳を境に芸術家は変わると言われるが、彼もまだまだ熟成期間が必要だ。
0223ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 09:41:51.83ID:xFd+5Gqdそんなこと言っちゃってたのか
道理で技巧だけのピアニストなわけだ
これでショパコン3位とか驚きだわ
0224ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 09:58:21.64ID:sqLalUV/横山君が3位になった理由は、適応力と割り切り方にある。
オケや指揮者が気持ちよく協演できるように、指揮者の指示に疑問があっても臨機応変に従ったこと。
曲の本質をとらえる力 人に感動を与える音楽性は、今後も彼自身が経験して育てていかないといけない。
>>220
レッスンは適応力を育てる場として捉えるなら、止められる事も悪いことではない。
どこで止められても、3小節以内に修復できる力
どんな指導も受け入れれる柔軟性と、臨機応変のテクニック
まさに横山君が世界一の才能を発揮する部分だ。
横山教授の功績は、学生に臨機応変の対応力を身に付けさせようと指導したことにある。(それだけで不十分だとしても必要なことだった。)
0225ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 10:12:38.80ID:xFd+5Gqdいや本選で適応力が発揮できても予選で落ちる気がするんだけど
単純に横山が出た回のショパコンがレベル低かったのでは、1位該当なしだったし
0226ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 10:12:39.22ID:sqLalUV/最初は直ぐに止められ注意されることが多いが、回を重ねているうちに先生の好みに仕上げれば、必ず感心してもらえる。
先生が何を求めているのか把握し答えていくことが、演奏か能力を鍛える優れた方法だ。
0227ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 10:17:39.88ID:sqLalUV/予選はエチュード25-6の技巧的名演と、ソナタの確実なテクニックで通過したよ。
90年当時は日本が経済大国。ポーランド ソ連は最悪の経済困窮のさなか。
本選出場者は米国 日本から最低一人選ぶことは暗黙の了解だったことは想像に難くない。
0228ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 10:28:13.76ID:xFd+5Gqdなるほどね
25-6を魅力的に弾ける人は限られてるし、
ソナタもテクニック面が強いから横山に向いてるのか
0230ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 11:03:24.60ID:xFd+5Gqd再現部めっちゃむずいわ
0231ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 13:29:40.05ID:BHoa+sZz0232ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 14:17:35.83ID:sqLalUV/青にも中級があるし、黄色にも上級はある。
初級の曲でも音楽的に難しい曲はたくさんあるので、全音のテクニック基準で曲を選択してはいけない。
0233ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 14:21:04.83ID:sqLalUV/弾く人が一流ピアニストなら、どんな簡単な曲を弾いても上級の演奏をする。
弾いている曲でグレードを判断するのではなく、演奏の技術と音楽性をしっかり観察して判断しよう。
0234ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 14:28:50.50ID:e6TgZZylこの世に簡単な曲なんてないんだなと思う
0235ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 19:38:28.52ID:Z1lO2COg昔は中級だったと思うけど今は上級なんだね
0236ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 19:44:22.09ID:xFd+5Gqd今となっては信じられんな
0237ギコ踏んじゃった
2017/07/21(金) 20:06:03.79ID:jaiooh/c赤い帯のついた30年前の楽譜いまだに時々使ってるわ。
0238ギコ踏んじゃった
2017/07/22(土) 01:32:06.51ID:IOupbHrT求められるのは瞬発力、なんですよね。
先生にも、「ハマったらできるのわかってるから、いつでも垂直離陸できるようにね」
と言われます。
そういえば、若いときから助走が長かったよな、自分、、、、
こんなの年取ってから矯正できるのかw
でもでも可能性信じてがんばるお
0239ギコ踏んじゃった
2017/07/22(土) 12:20:12.65ID:miyBL4z5これは世界超一流演奏家でも無理。
プログラムの最初の曲は、テクニック的に助走の曲を選ぶのが普通。
レッスンという特殊な環境で、垂直離陸の訓練をすることは必要ではあるが、実際のコンサートでは用いられることは稀だ。
0241ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 14:47:40.84ID:uYWCQgco>垂直離陸でいつでも
これは、師匠が自らの音大生時代の試験を想定して指示されてるようです。
出だしでよれると(ミスタッチでなく、もっと微妙なノリといった次元)、演奏全体に影響が出やすく点数にダイレクトに響きやすいんだそうです。
自分はそういう世界とは無縁で来たので時間芸術の現場の勝負感とはなんとストレスフルなんだろうと慄然とします。
むかーし、子供時代に着いてた先生から音楽のコースを勧められた事があったと最近になって親から知らされたけど、断ってくれてて良かった(親からすれば、単にお金の問題だったらしいが)w
0242ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 13:18:09.74ID:VBLy0UTU0243ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 18:03:18.23ID:OUiGpx2H6歳のときに子供のコンクールで3位だったよ
0244ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 19:22:48.37ID:nkxuKTEmでも全国大会に残るような人は弾く曲は難曲揃いだけど
0245ギコ踏んじゃった
2017/07/30(日) 18:19:48.08ID:VK6SYiYh竪琴を奏でるような音色を目指すよう言われているが、手の使い方がイマイチ解らん。
まだペダル無しだし、なかなか「らしい」音にならないw
アップライトというのもドビュッシー弾くのはかなりツラい気がする
0246ギコ踏んじゃった
2017/07/30(日) 18:56:18.64ID:0dksmi9v0247ギコ踏んじゃった
2017/07/31(月) 00:15:37.56ID:reYfQUJA子供の領分か、特に最後のケークウォークとかサティっぽいからアップライトがマッチするかもね。
0249ギコ踏んじゃった
2017/08/01(火) 18:22:46.35ID:YCbQjy0xが、、譜読みむずいしややっこしいし指も動かない
中級者ともなれば難なく弾けるんだろうなあ
ということで、早くここのお仲間になれるように頑張ります
0251ギコ踏んじゃった
2017/08/02(水) 13:31:23.07ID:tx++drE5曲というようなのははまだやってないよ
ずっと独学でショパンとかリストとかなんちゃってで弾いてたけど
基礎をみっちりやりたいってことで今はハノンとツェルニー30番と
ペダルテクニックの本の小曲を練習中
ちなみに習い初めて5カ月です
0252ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 10:36:37.60ID:saIRJ97a鶴30の中盤に入ったなら、バッハインベンションもレッスンにいれてもらえばいいのに。
ムチャクチャ頭と指の連動訓練になるよ。
0253ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 10:56:59.87ID:ndpPVxA+適当に弾いてとりあえずマルもらって、その後ちゃんと練習してなかったんだ。
意外に使うよ。あの種の動き
0254ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 13:27:39.44ID:saIRJ97a自分も不惑過ぎてから、バッハのやり直しをレッスンの中心に据えてもらってるよ。
インベンションとシンフォニアのループな5年間w
でも、他の曲弾くときに着実に効果が実感できるから、飽きない。
0255ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 15:24:40.22ID:4CUuFkZl譜読みはまあ出来るんだけど
レッスン初日に先生の前でショパンのノクターン9-2を弾いてみたんだけど
譜読み間違ってるとこあったしペダルはダメダメで音濁ってるの自分でわかったし
てなわけで今は基本から特訓中
バッハインベンション、ツベで聞いてみたけど綺麗な曲多いですね
今のが一段落したら検討してみます
0256ギコ踏んじゃった
2017/08/03(木) 17:51:12.11ID:0v8tPCx+0257ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 03:35:11.99ID:aRbxCEYq興味ないし、ロマン派弾くのに必要なの?
0258ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 06:02:26.17ID:0W7c0NZj0259ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 06:18:31.57ID:d+6ITlNm0260ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 11:37:51.92ID:7zuJgbM7バッハがショパンのハーモニーの源泉となってるのはやればわかるよ
0261ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 12:00:01.40ID:hp5/wSu2高名なピアニストが言ってました
0262ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 14:53:34.97ID:5GZE44780264ギコ踏んじゃった
2017/08/05(土) 23:34:06.62ID:N7BLoixB古典派より内声部の動きが複雑になるんだから
バッハにロマン派の和声は出てこなくても、複数の声部の弾き分け方の勉強にはめっちゃなる
0265ギコ踏んじゃった
2017/08/06(日) 14:02:49.14ID:7c5Mu9dU最近、ショパン弾く機会が増えたし、負荷が半端ない。
こういうの、調律でなんとかなるんだろうか?
1970年製ヤマハアップライトG3。。。この子もいい年だ
0266ギコ踏んじゃった
2017/08/06(日) 16:04:01.03ID:JXQ/yA5lピアノに酔った低音の響きはお腹にくるね
0267ギコ踏んじゃった
2017/08/06(日) 17:03:16.93ID:mHrJTlMZツェルニーのハ長調の曲を例えば半音上げて変ニ長調で弾くと
とても高貴な音楽に聴こえる
0268ギコ踏んじゃった
2017/08/07(月) 21:18:33.71ID:+foO9fDoピアノ中級・・全音ピアノピース難易度でC〜Eを指定速度ミスタッチ一切ナシで10曲以上弾ける
ピアノ上級・・全音ピアノピース難易度でF以上を指定速度ミスタッチ一切ナシで20曲以上弾ける
ピアノ上級上・・コンチェルトに参加
ピアニスト・・各種コンサート、コンクール参加
0269ギコ踏んじゃった
2017/08/07(月) 21:34:11.05ID:kJJLiBFwヤマハピアノ教室ではソナチネに入ったら中級者ということになってる
おおむねそれでよいんでは
たいていはバイエルで挫折するんだし
0270ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 08:55:22.28ID:pfdGDCRk全音はショパンエチュードや ベートーヴェンソナタを過大評価しすぎ
上級の曲は、チャイコフスキー協奏曲 ラフマニノフソナタ ブラームス協奏曲等。
皇帝やシューマン グリーク ショパンピアノ協奏曲は中級と言ってよい。
0271ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 08:58:14.47ID:pfdGDCRkミスタッチなしで弾くだけでは、評価に値しない。
いかに曲の本質を抉り出して、訴えかけているかで評価しないと。
あと、そのピアノを最大限に美しくダイナミックに慣らしているか。・音に関する感性が鋭敏かも重要。
0272ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 09:53:31.03ID:vasuzsrQバッハだと見開き2ページでもやらかす
別に難所でも何でもないところで予測不能
どうにかしたいんだけど、練習量の問題だけでは無いみたいだし
ほんともうやだorz
0273ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 11:12:33.78ID:kfSfNNQv多分集中力じゃないかな
0274ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 13:43:58.37ID:I9jh8tgIその心は間接的な上手いアピール
0275ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 14:09:27.58ID:pl373Pa6ブルグミュラーを終えられる小学生なんてほとんどいないんだが永遠にブルグやらせんのか?
専門家じゃないんだから完成度は程々で良いよ。
0276ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 16:30:56.46ID:pfdGDCRk時々ミスタッチがあってもいいし、テンポ通りに弾かなくてもいい。
弾いている本人が楽しんで、周りの人たちにも本人の満足感が伝わればいいじゃないか。
誰も完全な演奏を聴きに来ているわけじゃない。何かいい所一つ解ってもらえれば成功
0277ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 18:51:16.92ID:852lZXOE0278ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 19:09:30.63ID:pfdGDCRk本番での失敗の多くは、ピアノから聞いたことのない音色が出るから。
会場のピアノによく慣れておくことが重要。ピアノ自体の性能が悪い場合は、諦めも肝心
こんなピアノなら、このぐらい弾けばいいと、高望みしないこと
0279ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 19:21:53.19ID:kfSfNNQvいろいろ偉そうにしてるからきっと上手いんだろう
0280ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 19:44:36.32ID:5EgnhWHg0281ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 22:19:49.11ID:pfdGDCRkピアノ技術が衰えかけていることから注意をそらせようとするピアノ販売者のモットーのように思われる。
A.ブレンデル著/岡崎昭子訳『楽想のひととき』(音楽の友社
0282ギコ踏んじゃった
2017/08/08(火) 22:34:38.16ID:xlcf4F8tそれはもうピアニストの水準だよ
一般に全音難易度Fやショパンエチュードの曲を
指定速度でミスタッチまったくなく
弾けるなんてそうそういないでしょ
0283ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 05:13:52.34ID:sI0Z45Ov0284ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 07:26:36.46ID:4wpB4INA自分のピアノを持ち込んだミケランジェリでさえ、数音ミスしたというから。
会場の慣れないピアノを使えば、2時間程度のリハーサルで使いこなせるわけがない。
お抱え調律師がいたり、ピアノを持ち込んだりできるピアニストはミスが少ない。
つまり、一流どころで金のあるピアニストに絶対敵わないということだ。
ピアニストの格差の固定化ということだ。
0285ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 09:15:27.84ID:gNFIGkdF0286ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 15:09:40.87ID:VqMLy5/0音型の繰り返しのところで、油断するのだろうか、4ページ目あたりでやってしまう事が多いかな。
アタマ真っ白状態情けないw
0288ギコ踏んじゃった
2017/08/09(水) 19:22:37.20ID:4wpB4INAミスは当たり前。それをいかに誤魔化し、知らんぷりして弾き続けるかだよ。
作曲家だって音に迷って書いた部分もある。必ずミスタッチできない重要な音もあれば、どっちでもいい音もある。
楽譜通りに再現するという強迫観念が強ければ、譜面を見て弾くしかない。リヒテルの様な道もあるのだよ。
0289ギコ踏んじゃった
2017/08/10(木) 01:22:03.49ID:173jHm3J0290ギコ踏んじゃった
2017/08/10(木) 08:31:08.81ID:O+xvOwivベートーヴェンやモーツァルトの中にもソナチネ(小さいソナタ)に分類されるものもある。
月光ソナタはソナチネに分類してもよい規模だ。構成も単純。終楽章は典型的なソナタ形式。
0291ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 14:09:41.35ID:dvMnIqY0ピアノ歴7年、ソナチネ、ブルグミュラー、ABCが終盤。
指は長いが掌が小さく薄く、指が上がりにくくペタッと弾き勝ちなのをいつも注意されている。
ハナからアップライトを弾いているので意外と芯のある音は出るが、指が寝てしまうと音が浮いてくるのが難点。
発表会用にシューベルト即興曲90の2を与えられ、四苦八苦。
超軽量で体力無く、練習時間も1時間続くかどうかな状態であと2ヶ月半で形になるのかどうかw
なんか、効果的な訓練のしかたってあるかな?
0292ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 14:12:37.77ID:dvMnIqY00293ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 15:32:59.98ID:y9XIWh+Xソナチネやブルグやってる人にシューベルトのop.90-2をやらせす先生もどうかと思うけど、
その曲は左手はほとんど伴奏だから右手を集中的に練習したほうがいい
多分両手で練習するよりは疲れないと思う
0294ギコ踏んじゃった
2017/08/12(土) 23:24:35.61ID:8F5mjlk2パッセージ部分の片手練習は良さそうですね。
リズム変奏練習すればより効きそう。
ただ、中間部の和音だらけの箇所は和声的要素もけっこうあって、インベンションも未学習な者にとって譜読みでさえ難しく、体力的にもきつい感じw
0295ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 06:56:26.04ID:8lE+I9KB軽量すぎだろ
0296ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 09:40:52.95ID:gRhlUOdvこれでも、この1年で10センチ伸びて体重も5キロ増えました、絶賛成長期です。
クラシックバレエ、合気道、中国武術をゆるゆるながら続けており、見た目よりは体力ありますが、なにぶん少食で。
あと2ヶ月で飛躍的な体力増強は難しそうです。
発表会は5分制限なので、曲の途中を部分的にカットすることになりそうですが、ラストまで弾き切れるのか微妙。
夏休み中は50分×2の練習時間で疲労を分散させながら強化を図っていますが、、、、モチベーションの維持が課題です。
0297ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 10:17:29.36ID:WMC0e0TZってか時間制限あるのに時間オーバーさせて曲をカットしちゃう先生が論外。
0298ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 11:18:34.12ID:c7bUwdRM指の強さよりも柔軟性が問題なので、指や手のストレッチやマッサージが効果がある。
体力的な面では、水泳や走り込みが効果がある。運動神経はクラシックバレエで十分鍛えられる。
0299ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 12:41:29.57ID:uMF/+D7T0300ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 12:49:50.46ID:8lE+I9KB(自分含め)ヘタクソはみんな16分音符が転がったり弾けないところだけゆっくりになったりアーティキュレーションを勘違いしてたり。
0301ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 14:06:44.01ID:uMF/+D7T勘違いさせたみたい。
音をきれいに出すとか、音楽的にとか、そういう意味だったんだけど
0302ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 15:06:32.56ID:Gf8IrYuW少しずつ向上中、ですが、身体の成長と相談しつつやるしかないですね。
>合気道中国武術はピアノにはマイナス
どちらも、型の演武の初歩のレッスンで、指の怪我の心配は今のところほとんどありません。
むしろ、呼吸の仕方なんかも教わるのでプラスになる事が多いと感じます。
ピアノにマイナスな点として指の怪我の心配の他にどのようなことがありますか?
0303ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 16:05:29.76ID:c7bUwdRM呼吸の仕方もピアノとは異なる。むしろヨガの呼吸法がピアノに近い。
瞬発力ならクラシックバレエでも鍛えられるし、合気道中国武術の本格的な訓練には参加しない方が無難。
相手と勝負するスポーツは想定外の事故が起こるのだよ。
型の演武だけに留めるべきだね。
0304ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 16:16:44.02ID:8lE+I9KB多分勘違いはしてないと思う。
楽譜どおりに弾く以前の人に限って、音楽的とか感情こめてとか音色とか言い出すんだけど
そもそも特殊効果以外に音を綺麗に出さないでもいい譜面というのが無いので、常に努力すべきだし
安っぽいコブシをきかせるくらいなら、楽譜に指定された強弱テンポ他を守って素直に弾いたほうが美しい。
指定の少ない箇所は、変なオリジナル色を出すよりスタンダードな解釈をなぞれば形になる。
でも、学習者は大抵その域までいかないよね。
曲そのものの美しさに酔いながら楽しく弾くのは、非常に良いことだよ。
その曲が好きだということが伝わってくる演奏は良い演奏だ。
でも良い悪いは好みの問題でもある。
好みだから「弾けてる」とは言わないだろう。
読譜とテクニック面がきちんとしてれば、それは「弾けてる」んだよ。
感動するとか好みだとかとは別の問題。
0305ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 16:33:17.45ID:c7bUwdRMテクニック面が心もとなくても、人に感動を与える演奏もあることは事実。
フジコの演奏は後者に当たるが、出来の良い時は大きな感動をくれる。出来が悪い時は、譜読みも怪しくテクニックもおぼつかないことがある。
ピアニストたるもの読譜とテクニック面は前提条件であるが、調子によって崩れることも多い。
それでも感動を与えれる何かがあるかどうかが重要。
>>301君が言っていることはそういうことなのではないか。>>304君は素人考えだけど、素人にテクニック面の評価をするのは酷というものだ。
0306ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 17:26:26.91ID:hGYXJ/hs0307ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 17:36:13.04ID:8lE+I9KB発表会なら、まず最後まで弾ききるように練習してからじゃないかな〜
0308ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 17:43:34.86ID:jkaP4eTt0309ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 18:03:30.55ID:v5Ko1OA0型の演武のみに留めます、ってか、最初からそのつもりです、どちらもそんな教室ですし。
フジコさんの演奏は、自分をピアノに連れ戻してくれました。
自分が子供の頃弾いていた時代は、やたら速く弾くことがもてはやされていてそれについていけない自分はダメなんだと思い込んでピアノから離れてしまったけれど、
フジコさんのゆったりした暖かく繊細なアンティークっぽい音色に接して、ピアノ音楽って本来こういうものなんじゃないかと新鮮に感じたのを覚えています。
0310ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 18:26:50.02ID:v5Ko1OA0選曲に関して、自分も「え?w」なんですが、たぶん、このところの停滞状態に「喝」いれる思惑がおありなのかなと。
これでなければ、クーラウかクレメンティのソナチネってこれまた極端な提示で先生も「これじゃあちょっとあんまりでしょ」とw。
間になんか無いのかと思いますが、素人感覚で言うとお叱りを受けますし。
親付ききりで特訓するしかないかなと。
0311ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 18:57:13.06ID:aPi/cJL0310は298?
発表会で時間制限って何?
持ち時間なのはわかるけど
合同とか楽器店の発表会に乗っかる形なのかな
90-2は繰り返し部分をカットするんだろうか
書き込みはお母さんだと思うけど、
せっかくピアノ続けてたお子さんが潰れない程度に親が助けてあげるしか無いかなー
先生のシューベルト指導を見てから教室変えるもありかと
指が長いなら中間部も何とかなると思うので頑張って
フワッフワの音になっても目をつぶって
0312ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 19:35:50.04ID:c7bUwdRM全音では過小評価されているけど、90−2を弾くのも簡単ではないし、音楽的にも高度。
横内愛弓さんでさえ、数か所おぼつかなくなっているし、雰囲気も出せていない。
クラシック音楽を都合上カットしたりするのは邪道なので、きちんと5分以内に終わる曲を選んだ方が賢いのでは・・・
0313ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 21:06:03.75ID:shxc+HWq>>296>>310です。
発表会は、自治体主催のリレーコンサートに便乗という形です。
ホールとピアノが良く参加費も安いので、制約が多いですが例年それです。
専属の調律師さんが先生と懇意で、リヒテルの来日コンサート時に帯同もした方だそうで、数年前の発表会で娘の練習不足で微妙な演奏について「音色が他の子と違う」と先生に言われたと後で聞きました。
けれども本人は相変わらずノホホンで中学生になってもこんな進度というのが先生ももどかしく思われているようです。
親としては、本人にやる気無いのならピアノやめてもいいよと言っているのですが、今のところやめる気はないらしい。バッハに憧れているそうな。
シューベルト90の2は、今の彼女にはあらゆる意味でハードルが高いですが、辛抱づよくこれを弾き込めば掌に筋肉が付いてくるだろうと期待してます。
0314ギコ踏んじゃった
2017/08/13(日) 22:59:05.57ID:aPi/cJL0あーリレーコンサートですか
なら時間厳守ですよね
でもいいピアノを少なめの出費で弾けるから羨ましい
90-2は私も弾いたことがあるけど脱力の良い勉強になると思います
出だしの下降の三連メロディーから先生に何度もダメ出しくらったのを覚えてる
手首や肘が硬いと綺麗に流れないから
中間部の和音も脱力ができてないと辛かった
お嬢さんには良い試練かもね〜
頑張ってください
ちなみに私は今はもう90-2は弾けなさそうw
0315ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 08:10:29.74ID:lwD4AHyP>ホールとピアノが良く
凄く羨ましいね。そんなピアノで弾けるコンサートに出るだけで価値はあるよ。
子供さんも難曲に挑戦するけど、何か大きな収穫があるといいね。
0316ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 09:39:41.30ID:x2V4kn7j隣町の自治体は小規模ながら裕福で、ホールやらスタインウェイD274を所持していて毎年1回リレーコンサートを開催しています、1人5分500円で。
因みに自分も去年から出てます、よいピアノというのはほんとに弾いててウットリしてしまいます、でも普段とのあまりのギャップに怖くもあって。。後半崩れましたorz
去年の娘はベトの6つのエコセーズを例によってそんな適当な練習でいいんかいという先生と母の心配をよそに普段の練習以上の出来でまとめ、本番での強さにこっちは思わずジェラシーでしたww
先生も、「ほんとはこれじゃ(本番だけ強い)困るんだけどね〜」と苦笑いで。
でも、今年はもうごまかしが効かないと本人も観念しつつあるようです(ここのレスも読んで頷いてました)
0317ギコ踏んじゃった
2017/08/14(月) 14:26:04.34ID:B8uXM0b80318ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 09:36:37.35ID:ekxA0Jd5ハノンの半音階からやったほうがいいか、、。
手の形はツィンマーマン風にスタンダードな山型が崩れないように、、、掌に比べて指が長すぎる娘はこれが苦手なんだよな
0319ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 10:37:16.38ID:jCBFcNfSべェッ!吐いた
0320ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 10:42:56.93ID:G9/E5mLI0321ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 15:41:30.75ID:EAQT44xEシゲルカワイやスタインウェイはそうでもないよ。押し切らないほうがいい場合も多い。
90-2に関しては指だけで弾こうとせず、小節の境目で脱力して手首も動かすといい。
1 2 3指の動きがポイントなので、ハノンの半音階も効果があるね。
0322ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 19:03:53.27ID:wBn1wQu50323ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:03:00.29ID:HFIaAzLBそんなに弾けるならここで相談するかと
0324ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:03:45.33ID:HFIaAzLB0325ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:39:00.18ID:G9/E5mLIどんなピアノでも言えることだよ。軽い音や柔らかい音と、芯のない音は別物。芯のない音は観客の心に響かないよ。
0326ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 20:39:56.68ID:G9/E5mLI一応何人か教えている。
0327ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 22:54:07.02ID:EAQT44xEいや 10mmの配分 クリック感も含めて考えないと。
10oほど深くない鍵盤は しっかりと下まで押す感覚だと音が汚くなる場合がある。
ヤマハグランドでで良い音を出すのは、しっかりと下まで押す感覚は正しい場合が多い。
スタインウェイやシゲルカワイは単純ではない。ヤマハのタッチに慣れたら汚い音しか出ない。
0328ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:03:19.43ID:G9/E5mLIスタインウェイは尚更大事だぞ。スカスカしている音はすぐばれるからな。下までしっかり弾く弾き方でうまくならないんだったらあなたが下手なだけ。自分も中学の頃に先生に直されてスタインウェイで必死に練習したからな。おかげで、学生コンクール全国まで行けた。
0329ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:27:57.29ID:HFIaAzLB週一でグランドをレンタルして練習してるけど、スタインウェイとかシゲルとか、雲の上の話だわー
なんか悲しくなってきた
でも頑張るよwピアノ好きだから
0330ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:30:28.43ID:/Q/kuDCkうちのはアップライトだけど、体調不良で1週間ほどピアノから離れたら調律狂いまくってるorz
0331ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:35:27.03ID:G9/E5mLIスタインウェイ持ってたのは先生だぞ。プロだったからな。自分の家はディアパソンだった。
0332ギコ踏んじゃった
2017/08/15(火) 23:51:06.44ID:TXn667w390の2のパッセージはハイフィンガー気味にパラパラ弾くようにするのがモアベターなのかな?
それで手首から肘を使って無駄な力を逃がす感じかな。
90の3弾くときも肘を使って無駄な力を逃すようにしてるし。。
滑りやすい音型は、8小節目シ♭を2の指で弾くとき、黒鍵から指が滑りやすい。
これは自分の指が短めのせいなのかもしれないけど。
0333ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:00:31.83ID:5s2tee81指の腹を使って弾く。手の重さを指にかけるが音が重くならないように。いつも外すところは、ゆっくり手を見ながら弾いたり、リズム練習をするしかない
0334ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:09:14.00ID:FwBfkrqLディアパソン弾いてみたいなー
でもなかなか出会えない
このスレはバッハ弾く人はどのあたりなんですかね?
私シンフォニアを地味にやってるんだけど中級?初級上?
まぁそんなのはどうでもいいけどシンフォニアをキチンと卒業して平均律弾きたい
歳くってるから死ぬまでに弾けたら上等かなー
ホントはパルティータが目標なんだけど
0335ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:21:57.96ID:fdm9wEJb今はフランス組曲とか平均律を弾いている。 ディアパソンはヤマハのcxシリーズよりいい音が出るし、シゲルカワイより自分は好きだけど、独特なピアノだからあまり積極的に人に勧められない。残念ながら純正のディアパソンはDR300しかない。
0336ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:22:51.05ID:fdm9wEJb0337ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:34:38.77ID:FwBfkrqL>ディアパソンはヤマハのcxシリーズよりいい音が出るし
>独特なピアノだから
できれば詳しく
バッハ弾きには合ってますか?
0338ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 00:59:25.58ID:fdm9wEJbヤマハやカワイの普及品にあるような不快な音が一切出ない。
[ペダル]
ヤマハより遊びが大きい
[鍵盤]
少し重めに調整されていることが多い
正しい弾き方をすれば途端に弾きやすくなる
アフタータッチはスタインウェイより無い
0339ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 01:07:08.64ID:fdm9wEJb音色は昔のベヒシュタインにベーゼンドルファーの甘さを加えてグレードを落とした感じ
基本的にどの曲でも合う。ただ、鍵盤が重くペダルは深すぎアフタータッチはなさ過ぎなので、練習用のピアノとしては適していないかな?
予算250万位で音色を楽しみたいならこのピアノが一番だと思う。一回竜洋工場にいってみてはいかがでしょうか
0340ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 07:16:04.35ID:q/lG9870発表会やコンクールでは靴だよね
靴とスリッパじゃペダルを踏む感覚が全然違うから
普段から自宅でも靴を履いて練習した方がいいのかな
0341ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 07:41:35.02ID:EAM5sVBE一つ一つの音に魂を込めて弾くことはどんなピアノでも同じだが、クリック感が違い アフタータッチ感が違えばタッチも変えなければならない。
私はそういうことを言っているのであって、スタインウェイをスカスカに弾くことを推奨しているのではない。
下まできちんと押すという感覚だけでは、フルコンのスタインウェイをコントロールできんのだよ。
勿論、個体差もあるし、サイズ差 時代によるタッチ差はスタインウェイにも存在する。
ヤマハと似たタッチのものもあれば、ベーゼンドルファーのようなタッチ感 音色のスタインウェイさえあるのだから。
0342ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 07:48:48.30ID:EAM5sVBE靴の選び方は大事だよ。柔らかくて底の感覚が足裏に伝わるものが良い。
家ではスリッパか靴下だけが多いが、その感覚に近い靴を選ぶべき。
>>329
>>330
電子で練習している諸君 安心しなさい。
本物のグランドピアノにも銘柄や個体差 調整差によるタッチ感の違いは非常に大きいものがあり、練習しないと適応が難しい場合が多々ある。
ヤマハのグランドピアノで練習して、スタインウェイを弾いたらボロボロだったという経験もある。
カワイ電子ピアノで練習していたら、ヤマハではスカスカだったが、スタインウェイは丁度良く美しく鳴らせた経験もある。
電子と時々レンタルルームのグランドを混ぜて練習していれば、結構いいレベルまで行けるよ。
0343ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 09:03:29.71ID:KPbQAVnv女性にはヒールの高さについて先生からアドバイスがあった
0344ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 09:26:55.65ID:fdm9wEJb語弊があったな。ようは芯のある音が出ればそれでいいんだ。
0345ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 09:30:37.69ID:fdm9wEJbあまり気にすることはないが、本番のピアノがスタインウェイだった時に備え、足の親指でペダルをコントロールする練習は必要。スタインウェイのペダルは浅く、最初が重いから微妙なコントロールをするために親指が最適なんだ。
0346ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:20:07.66ID:vWeeYEXo鍵盤の底まで弾いてる満足感だけで
打撃音の目立つ無個性な音になりがち
リヒテルは床まで弾き通したいこと言うが
音自体は透明な美しい音だし
グールドやホロヴィッツは底を避けることで良く歌う
アルゲリッチの手、指の動きはキレの良さと弾んだ力感、究極の脱力
0347ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:44:14.73ID:fdm9wEJb何か勘違いしてないか?ffでもppでも柔らかい音でも透き通った音でもかならず芯はあるんだぞ。芯がないと響かないからな。これは自分が中学生のとき中村紘子先生に言われたことだから間違っていないはず。
0348ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:50:32.88ID:vWeeYEXo硬くて伸びのない
底をググッと押さえ込むタッチ
あの肉の付きすぎた指
0349ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:57:01.68ID:fdm9wEJb君が好きか嫌いかは別にして、ショパンコンクールで優勝し、世界的に有名で、浜松のアカデミー等で有名なピアニストや教授を集められるだけの力を持った人だぞ。主観的でなく客観的に判断しないといけない。
0350ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 11:59:56.24ID:fdm9wEJbあれ肉じゃなくて筋肉だぞ。下手な人が下までタッチすると一辺倒な音しか出ないが、筋肉がついた人が弾くとコントロールができて、いろんな音が出せるんだぞ。もう少し勉強しよう。
0351ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:35:07.46ID:EAM5sVBE日本のショパン第一人者が、横山幸雄と言われるのは彼が3位に入賞して日本人としては史上最高位だから
>>348
中村紘子は手が小さく、今のピアノのテクニックに追いつけるテクニックはなかった。
1955年当時だからショパンコンクールに入賞できたけど、今なら予選落ちレベル。
テクニック面の弱さを奇抜な演奏で補ってきたが、さすがに晩年は体力も精神力もおぼつかなくなり痛々しかった。
しかし、日本人としてはショパンのエッセンスを持っている人だ。フジコが日本人離れしたセンスを持っているように、中村紘子もセンスという点ではかなり高度な演奏をした。
0352ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:40:53.74ID:EAM5sVBE中村紘子の独特のエッセンスは、奏法上の特殊性があったからという点を見逃せない。
好き嫌いは別として、中村紘子の演奏は誰にも真似できない。ホロヴィッツやフランソワのように特殊なテクニックを持っていた人だから。
0353ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:49:35.51ID:fdm9wEJbスマンが日本人最高位は内田光子さんの2位だ。
0354ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:49:39.74ID:DNG18rCkご自身でピアノ演奏は肉体労働だと言ってらしたし...
0355ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:52:45.18ID:fdm9wEJb奇抜といっても音楽的だぞ。フジ子は自分はあまり音楽的とは思わない。好みによるが
0356ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:54:24.21ID:fdm9wEJb決して下まで打鍵するのはハイフィンガーだけではないぞ。どちらかというと指の腹で弾くように指導されたし、体全体の使い方も指導してくださった。
0357ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 12:58:36.10ID:EAM5sVBEそうだったか2位まで行っていたんだな・・初めて知った。1970年という年もラッキーだったかもな
内田光子は日本を離れて久しいし、好みのピアニストじゃないので数々の賞をもらっているのが不思議。
0358ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 13:03:30.65ID:fdm9wEJb演奏が冷たい感じがするときもあるが、素晴らしい音楽性とテクニックを持ったピアニストであることに違いはない。情熱的な演奏という観点では、中村紘子先生のほうが評価が高い
0359ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 14:30:52.93ID:FyeRWIXC発表会で、先生だけ音が違うというあれ。
0360ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 14:56:37.63ID:vWeeYEXo底のフェルトを通してのピアノ全体に伝わる打撃音
下部雑音という人もいるがそれを極力避ける方法
グールドの指を上に跳ね上げる脱力
アルゲリッチの10ミリは素早く叩くが底に到達した時点では力は抜けてる
ホロヴィッツの手前に掻き鳴らすようなタッチと指を伸ばして重みと慣性での底を刺激しないタッチ
0361ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 15:06:07.91ID:FyeRWIXC0362ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 16:21:15.08ID:EAM5sVBEとにもかくにも、中村紘子氏のレッスンを受けた人がここにいることは良いことだ。
>>360
>鍵盤の底をどう扱うかがタッチのポイント
まさにその通りで、これが出来るようになるためには複数のタッチの違う名器を使いこなした経験が必要。
>>359
音楽をちゃんと勉強して、耳も良い人なら、タッチの違う名器を数台与えられたら、数か月で各々のピアノに最適のタッチを身に付けれる。
先生は経験者だから出来る。タッチも耳から入るものなのだ。ピアノの名器から教わるもの。
0363ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 19:56:31.72ID:vWeeYEXo中村紘子の手を固めて鍵盤を押し込むようなタッチ
https://youtu.be/e0ZK4Y7GEKo?t=27
リラックスした余計な力の抜かれたグールド、アルゲリッチ、ホロヴィッツの3様のタッチ
https://youtu.be/eZCSOdi19jQ?t=415
https://youtu.be/VNG8Jmz5zqI?t=71
https://youtu.be/Ey2SHijm9fk?t=227
こういうのを参考にしてる
0364ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 20:20:08.00ID:UnvCZ8480365ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 22:34:51.23ID:EAM5sVBE要するに、中村紘子を批判的に見ているということだな。
ピアノを弾くことが苦痛だったと彼女は語っている。
人生は楽しいことが他にあるけど、ピアノは真剣勝負で遊びはなかったということ。
0366ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:10:36.32ID:XuLL6Sjl自分がそうだし、先生もその傾向があるみたい。
でも、手首や肘や体の使い方の様々な工夫を先生は編み出されていて、教えてもらってすごく助かってる。
中村さんも、亡くなる直前まで新しい奏法の探究に余念がなかったとか。
マリア ジョアンピリスさんも小さな手と短い指のせいで随分苦労してきたそうだ。
0367ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:14:27.35ID:b7r3H6xZ両方の演奏聴いたことないの?
0368ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:21:37.46ID:yV7P1Lhk0369ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:42:09.71ID:u6BRUIUo全体的にみれば内田光子さんが圧倒的にうまいだろう。生きているピアニストで10本の指には入るもの
0370ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 00:48:20.64ID:u6BRUIUo汚いと感じる人もいておかしくはないな。あの演奏が好きな人もいるんだぞ。決して耳は悪くないし、練習もしている。
音楽界の政治家だなあの先生は。浜松のアカデミーとコンクールを世界レベルにした偉大な先生で、中村先生がいなかったら今の日本の音楽界は絶対にない。
顔の広さや政治力で中村先生に勝てる人はほとんどいない。
0371ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 03:57:13.69ID:J2rXBbk00372ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 08:22:25.56ID:u6BRUIUoアカデミー形式で他にも有名な先生が5人いたし、練習室(ヤマハs400b)4時間無料貸し出し、先生方のレクチャーコンサート2回あったからね。6ケタいったが、結構良心的だったと思う
0373ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 23:51:25.16ID:Zp8Nid8T久々に舞台で弾く事になり、
90-4が弾きたい、、いや90-2にしようか、、
と迷っていたらココにたどり着きました
ツベ見たけど何が良い手本なのかわからず…
90-4のアドバイス求む
0374ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 00:19:39.95ID:VcUtqBtR練習曲のようにキッチリ弾いてもツマランだろうから
シューベルトはこういう風に歌った方がいいんじゃないの
0375ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 03:42:26.31ID:zmAgyke+0376ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 13:23:54.46ID:VGZ51HlJツボがあるところだから、揉みほぐすと気持ちよいけど、力が逃がしきれてないのかorz
0377ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 13:24:56.31ID:CWY9ppa590-2とか運指が古典的というか柔軟性に欠けるというか
あの通りにやるとかなり弾きづらいんじゃないだろうか
0378ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 23:12:47.13ID:xFZcu1OPありがとう、こんな落ち着いた歌い方が出来たら確かにかっこいいなあ。
大人ならではの高揚感を出したいが、子供でも表現に魅かれる演奏もあり、引き続き模索中
0379ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 00:17:12.06ID:j/3EC1td全音の楽譜でペダル使わないほうがいいって書いてあるとこだけ少し難しく感じたけど、
後は自分で弾いた感じだと鶴30レベル
0381ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 05:06:09.90ID:IJor8qfVシューベルトの即興曲は彼の作品の中でいちばん難しいそうな
0382ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 07:44:30.21ID:wPQf8aD7弾けばわかるけど、内田さんの言った通り。
ソナタは長大な遺作も含めて難しくはない。
即興曲は簡単なようで弾きにくいし、音楽的深みも短く凝縮されている。
0383ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 10:12:00.95ID:ikw8Ynpn録音がないのが救い。
でも小学生が一生懸命シューベルト弾けば「練習がんばったの!」という付加価値で、親はなんとなく感動。
子供にはひたむきさという武器があるから、音楽的に足りない面があっても聴いていられる。
0384ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 11:23:18.24ID:CQ3ilVyW確かにツマランかったw
練習曲として見るなら確かにチェルニー30くらいなんだろうけど、そんなつもりで弾くと聞くに堪えない演奏になってズブズブ沈むオソロシイ浮き島みたいな即興曲
でも、チェルニー30デビュー以前のうちの娘にとっては、練習曲レベルでもまとめられたら上出来とせねばな。。。昨日やっと最後まで譜読みにたどり着いて●んでたわw
0385ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 20:48:12.91ID:xZ8kif6Oミスタッチなく引き通せた人も居ないし、演奏中に爪が剥がれちゃった子もいたし、なんでだろう?と思いつつ自分の番が回ってきたので血塗れのピアノで演奏したら手が冷えきってて全く動かなかった…
0386ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 20:49:18.89ID:xZ8kif6O0387ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 20:49:38.08ID:xZ8kif6O0388ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 22:13:15.23ID:6m64h/ECいやあったら怖い
難曲やたまに爪が引っ掛かる曲弾くことがあるが
そりゃ怖い
高橋悠治のエピソードで爪が飛んだってのがあるが
この手の曲だろうな
https://www.youtube.com/watch?v=fKu4MJNbsfI
0389ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 10:53:04.00ID:nj2UwgUyそれは怖いね。一人だけでなく爪の粘膜が破れる子がいると
ピアノ鍵盤を介した感染の恐れもある。
昔、回し注射でB型肝炎が広がったと同じようなもの。
0390ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 12:47:47.43ID:BNlJpdsS中級レベルってショパンの難易度の高くないエチュードを弾けるレベルを言うの?
0391ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 13:19:50.39ID:6Or9le1I0392ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 16:59:54.80ID:ngmnF2HGショパンエチュードの簡単な数曲が中級というのは、合っていると思う。
シューベルトの即興曲は中級から上級。過小評価されてるけど、実際は難しい。
0393ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 21:15:19.61ID:pLUkf2kF10-6
10-9
25-1
25-2
25-7
ショパンエチュードはここら辺が中級かな?
0394ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 01:24:22.23ID:9UXuVOkGさらにありがちな中間部とのテンポ感のズレを注意されてました。
練習時間を増やすだけではだめなこと、
もう中学生なんだから、アタマを使って指の長い自分の手の特徴と鍵盤の位置関係のコントロールができるように工夫しなさい、と叱られてましたw
運指がうちら指短い族とは異なる感覚があるようで結果変則的にしがちで自爆してますorz
0395ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 08:24:06.43ID:xAqTaF5rそれらに加えて
10−8 10−12
25−5 25−9 25−12
も中級に分類して良い。
難曲と言われるのは
10−1 10−2 25−6 25−8 25−11の5曲
0396ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 08:33:13.43ID:xAqTaF5rずいぶんレベルの高いことを中学生に求める時代になったんだな。
昔はゆっくり何度も練習してメトロノームで徐々にテンポを上げていくという指導が多かった。
藝大の先生だったけど、中学生の時に手や指の長さまで自分で考えて弾くように指導されたことはない。
0397ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 12:06:54.80ID:0XImhFI40398ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 13:25:32.00ID:qxkGNm08第4指で保持しながら3度の和音を弾くとき、自分や先生のような指が長くない場合、2と1の指でやるのがベストなんですが、娘は2と3の指が長くて1と2で弾くと3の指が邪魔になって弾きにくいから和音を23でやりたいと。
でも、234は独立が難しい指だし4保持23和音で弾いた場合テンポアップするともつれてしまう滑るかするのではと心配なわけです。
指は長くても手自体が小さいので今のところ1オクターブが精一杯で、成長期でもあるし、導くのに悩ましいです。多分先生も。
0399ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 13:43:56.21ID:qxkGNm08指の長い人にとってこういう詰まった音型は、やはり和音を12で弾くより23のほうが弾き良いもんですか?
0400ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 14:42:00.34ID:xAqTaF5r手の重みは4と5で支えながら、歌う気持ちで表情を付ける。
和音を23で取ると、4-5-4の表情付けが足りなくなる。
私も中学の時から指は長かったけど、娘さんのような弾き方はしなし、中指が邪魔だという感覚はなかった。
もし娘さんが45指に重心を置いて表情を付けながら、23で裏拍和音も鳴らせるなら驚異的なテクニックと言ってもよい。
中指が邪魔になったとしても、12で裏拍和音を打つべきだね。
0402ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 17:03:31.83ID:xAqTaF5r0404ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 14:35:56.28ID:ZvJMck5R先日、娘のバレエ仲間のおかあさんと話してて、彼女も彼女の友達も中学の時シューベルト即興曲を最後にピアノ挫折したって言ってました。
ド田舎なので教室が一件しかなく20〜30年前のピアノのお稽古ブームの頃だったので生徒が集中しすぎてレッスンも流れ作業的でイヤになったそうな。
即興曲レベルを流れ作業のレッスンでスルーされるのはつらいわなw
0405ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 05:30:50.32ID:fmJ/T8ZS幻想即興曲がどうたらもそう。
俺が大学でピアノサークルにいたときもそういう奴大勢いた。
ツェルニー30番〜40番あたりで挫折した中途半端な素人
↓
(下手だけど)上手いアピールしたい
↓
今やってる曲は実は難しいとアピール
↓
間接的に、自分は上手い(本当は下手だけど)とアピール
0406ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 05:34:55.96ID:Cjcvv/Zf0409ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 10:31:20.44ID:FKvytC2Iコンクールは運 コネ 選曲 コンディションなどに左右されるから、参考にならないよ。
コンクールは相対的な結果ではなく、練習する過程が大事なので否定はしない。
結果に一喜一憂してはいけない。上位入賞者でさえ完璧に弾ける人は一人もいない。
>>405
簡単な曲なんてないよ。どんな曲だって完成させるのは難しい。
ピアニストとしての完成がないと、一楽曲の完成もない。
完成されたピアニストは、どんな簡単な曲を弾いても芸術的に弾く。
完成されないピアニストは、どんな難曲を間違わずに弾こうが、何かが足りない。
0410ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 13:15:42.15ID:KlQlNiKR0411ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 14:22:50.67ID:unF4wkH2わかりやすく良い曲だから余計に感じやすいのかも。
0412ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 14:47:09.32ID:Kaa2d0qZ0413ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 19:30:24.01ID:u7W9tP1O曲そのものに暗黙のレベル付けがされてるのはいたしかたないとしても、
良い感じの演奏した人に対して、それ言ってどうすんの?
非常に感じの悪いマウンティング手法だなぁ。
0414ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 20:42:43.18ID:FKvytC2I言いたい奴の口は塞げない。
マウンティング手法使って気に食わない人がいたら、現在の演奏で勝てばいいだけだよ。
0415ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 20:45:20.87ID:FKvytC2I上手くなればなるほど、嫌がらせや批判を受けるものだ。それを覚悟ならサークルもいいが・・
基本的にピアノ音楽とは孤高なものだから、サークルでワイワイやるのには向かない。
演奏会を皆でお金を出し合ってやるのは結構だけど、人の批判は気にしない方が良い。
0416ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 21:19:14.97ID:Jk+lMqEC趣味や人間交流の場ではないわな
腕試し、肝試しの場でしかない
しかしバンドや何やらは分らんけど
クラシックのピアノに限っては話の合う趣味の合う人間って
絶望的にいない
ま、オレはバッハやドビュッシーを中心にあらゆる音楽に
興味あるんだけど
0417ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 06:30:44.16ID:7kEcSNh2厄介だ。
腕試しと、精神力を鍛える気持ちでないと入れない。傷つきやすい人には向かない
0418ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 08:34:06.08ID:0ZCMnToXその周辺での目的に集中してるから
ピアノは芸事の延長でしかないんだよな
ロックや何やらやってる連中のようにマニアックに或いは興味が
多岐にわたってるってことがないから
趣味や話が広がらない
0419ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 08:43:46.12ID:Rgh1Yg+Qバッハもドヴュッシーもここで語ればいい。応じてくれる香具師は必ず出てくるはず。
0420ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 08:59:23.34ID:0ZCMnToX連弾やりたいとなっても
そういうことは音大の作曲、指揮科の連中はやるだろうけど
普通やる人はいない
ピアノはお稽古事とその延長にある音大、狭い線上の中でしか成立してないから
趣味としての広くて深い興味の世界に行く人がいない
ロックやフォークやってる連中は多種多様なのに
0421ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 09:39:27.86ID:nkM5Zciwストラビンスキーなんか要求したらそら狭い線上になるわな
適当にピアノでアニソンとか弾いてる人間も山ほどいる
話が広がらないのはその極端なものの考え方のせいでは
0422ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 09:57:28.54ID:0ZCMnToXアニソン沢山いるってショパンと同じで当たり前だろw
春の祭典連弾譜見たことないだろ
そんなに難しくはないし、響きを試すことに面白さがあるのであって
それを弾きこなすとか、その考えが趣味人から外れてる
ビートルズが好きとかいやオレはアメリカのドイツの日本の誰それとか
ポピュラーじゃ当たり前の広さとマニアックさが同居してる音楽の世界
それがクラシックピアノにはない
0423ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:12:18.54ID:nkM5Zciw他人に何求めてんの?マイナーミュージック聞いてる俺かっけーアピールして嫌われてるだけだろ君
0424ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:25:51.97ID:Ti3Oa5R3小学校低学年の頃はジブリとか弾かせてもらえてたけれど、それ以降はクラシックのスタンダードオンパレード。
過去のリレーコンサートでは千本桜のピアノアレンジ弾いてた大人とかもいたけど、ポップスはアレンジがけっこうムズいから、延び盛りの子供の発表会では避けて通ったほうがいいんだろうなと思う
0425ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:39:14.64ID:0ZCMnToXバッハもドビュッシーもワーグナーもラヴェル、ストラヴィンスキー
マイナーだと思ってるのがお稽古事ピアノの大半なんだろw
オケ曲の連弾でも古典派からマーラーまでいろいろ遊ぼうと思えばある
0426ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:49:20.35ID:0ZCMnToXクラシック曲はまるで聴かないってのが
お稽古事ピアノの世界だからな
音楽を知らない
0427ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:54:27.29ID:nkM5Zciw今はそんな無理してても時が経てば残るのは本当に好きなものだけ
香水塗りたくって髪型決めまくってオラつくのも経験だけどね
というか君聞き専じゃないの?
0428ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 10:59:10.85ID:0ZCMnToX聴き専と弾き専を両方やるのが
趣味の世界だろ
大体連弾で聴き専なんてないだろw
あれは弾いて楽しむ世界
0429ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:12:20.68ID:nkM5Zciw聞き専じゃなきゃなんでそんなに必死なんだ?
クラ板あたりでアカデミックなやつに馬鹿にされてここで鬱憤晴らしてるの?
0430ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:18:32.35ID:0ZCMnToX音楽がホントに好きでやってるヤツと
ありきたりに狭い世界の中で決められたようなことをやってるヤツの
違いだろ
0431ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:36:53.05ID:nkM5Zciw音楽が本当に好きとかくさいこといってないでさ
自分が本当に満足してるなら他人が何してようが気にならないもんだよ?
君は何がそんなに不満なの?
何故そんなに他人に、クラシックピアノ弾き拘るの?
ありきたりな事やり続けることこそ音楽好きじゃないとできないことなんじゃないの?ありきたりなことやるのって何気に難しいことだよ?
浅いんだよきみ。聞き専でしょ?
0432ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 11:53:33.90ID:0ZCMnToXもうとっくの昔に諦めて、考えもしない他人ウンヌンについ話が行ってしまっただけ
自分一人で満足して楽しんでるんなら
こんなとこに来る必要もないんじゃないのかw
所詮お稽古ピアノの世界は一人一人の世界
音楽はいろいろ幅広く楽しめる
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/piano/1305020129/
70番あたりからいろんなのが乱入して面白くなってる
0433ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 12:11:30.82ID:Rgh1Yg+Q音大だって、二人集まれば他人の演奏の揚げ足取り話ばかりになる。
2chも同じで、人間の醜さが表れる場所になっている。それも芸の肥やしなのだよ。
ピアノは純粋な音ばかりでは詰まらない。雑音も混じった人間の全てを現したような音が求められることもある。
密室でピアノを弾いている優秀な諸君こそ、2chや俗世間に出て人間の醜さにウンザリしてみたまえ。
ピアノの音色が劇的に変わるよ。
0434ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 13:00:48.96ID:nkM5Zciw交友関係と同じで広く深くなんてどっかでガタくるし
浅く広く・狭く深く行くかは生まれ持った性格次第で稽古でどうにかなるもんでもないでしょ
まぁ隙あらば幻想即興曲弾こうとするような人はウンザリするけど
0435ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 13:44:07.86ID:KtJEchoc0436ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 13:50:55.46ID:0ZCMnToX毎回後ろに引き戻されるんだよな
ショパンやベートーヴェンを如何に上手く弾くかだけしか
興味ない連中に
例えばドビュッシーが好きだと話が合うとする
ミケランジェリがいいかモニクアースがいいかとか(誰でもいいけど)
フルート、ハープ、ヴィオラのトリオなんかもいいよなとか
牧神や夜想曲の連弾でもやってみよかとか
フランスというとラヴェルはもちろんフランシスレイやルグランの映画音楽もいいとか
果ては映画は何が好きとか
そういう話には絶対広がらないのがお稽古ピアノの世界w
0437ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:00:24.15ID:pwsoHqwCサブカルじゃないんだよ
0438ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:05:35.50ID:nkM5Zciwそれらの音楽が好きでも君みたいなのとなら語り合いたくないんだよ
0439ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:06:50.99ID:0ZCMnToX上手く弾ける連中でもコンクールや発表会が目的で
それしかなく
音楽、文化そのものに味わいを求めることもない連中には
スポーツなんだろ
0440ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:09:49.39ID:0ZCMnToXさっきから作曲家の一人も出てこない頭の中には
音楽のおの字もないだろ
0441ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:14:15.90ID:pwsoHqwCっていうと全く関係がないし時間の無駄だからね
ピアノの発音方法も完全に技術的な上達メソッドがあって
そのやり方を知ってるか知らないかだけでしかないし
0442ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:16:40.86ID:pwsoHqwCわかんねーよわかるわけねーだろw
0443ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:35:56.29ID:pwsoHqwCといったところで音が糞だったらなんの意味もないのがピアノだぜ
レンツは糞音ではないのが一応は発言からわかりはするが
0444ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:39:51.85ID:ZcsrOQ3H貧しすぎる感性
0445ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:53:15.81ID:pwsoHqwCこのえんえんと続く自分との厳しい戦いはスポーツそのもの
0446ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 14:54:17.57ID:JOTZOJcE聞き専として、物語的なうんちくも大事ではあるが。
0447ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:28:21.46ID:ZcsrOQ3H0448ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:36:50.98ID:0ZCMnToX音楽そのものが文化だろ
バッハやブラームス、ドビュッシー弾いても
音の正しさだけ求めて
そこに何も感じなかったら確かにスポーツだな
0449ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:42:17.74ID:0ZCMnToXあとひたすら否定
ストラヴィンスキーは弾こうとは思わないが
ドビュッシーの小組曲やマメールロアはやりたいとか
ブラームスの連弾だったらやったことあるとか
せめてそういうことですらないな
0450ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:46:00.96ID:nbLJ39iRどう弾くかもかなり明確。
バッハはその点難しいね。いろいろ考えなきゃいけないから。
0451ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:47:14.62ID:pwsoHqwCバッハもそこがベースになる
0452ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 15:57:47.30ID:0ZCMnToX半音違いの和音が重なるストラヴィンスキーやオネゲルだろ
0453ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:04:01.45ID:pwsoHqwC0454ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:04:11.40ID:ZcsrOQ3H娘は「シューベルトさん、なにがあったん??」とかぶつぶつ楽譜に語りかけている。。
母、「女の子にコクりに行って思いがけず振られたんちゃうん?」とかテキトーに。
ごめんよ、フランツ
0455ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:08:24.87ID:pwsoHqwCそれは全ての時代の作曲家で普遍性をもってるものだから
特定の作曲家に注視する意味がないし構造的な話も主眼ではない
0456ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:14:28.04ID:0ZCMnToX自分で何言ってるか分かってんのかw
そもそも倍音列だけで和声は語れない
オレの考えだと(あくまで自説)倍音で使えるのは3度まで
あとは5度圏で出来る音階との組み合わせで
和声、調性が成立する
0457ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:18:32.05ID:pwsoHqwCつまりお前の打鍵はクソってことだな
0458ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:25:28.08ID:0ZCMnToX打鍵に関してはハンマーが弦を打つ
これは誰が弾いてももしかしたらほとんど変わらないかもしれない
アクションから離れていくハンマーを制御するのはスピードに関してのみ
要は鍵盤で鍵盤下の板を叩く(しいてはそれが全体に共振して弦音とミックスされる)
その打音を如何に制御するか
そこに尽きるような気がする
0459ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:28:23.83ID:Rgh1Yg+Qショパンエチュード弾けるようになる上達メソッドなんて特にないのだよ。横山教授に習おうが独学だろうが時間と意識の問題だ。
練習時間をいかに正しく集中して行うかどうかだ。普通の運動神経と記憶力のある人間なら誰でも10000時間の練習で弾けるようになる。
プロになる人たちは5歳から15歳の間に効率的に10000時間をこなして、15歳で既にプロレベルになる。
音大に入る学生は18歳までせいぜい5000時間しかこなしていない。大学4年間で4000時間こなせればトップクラスで卒業する。しかしプロとしては自活できないレベル。
0460ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:30:39.29ID:0ZCMnToX限りなく打音のしない柔らかすぎるクッションを敷いて弾いたら
純粋に弦の音しかしないかもしれない
0461ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:31:20.71ID:pwsoHqwCやめとけやめとけ
身体的な経験にもとづいた経験則でないものをいくら披露しても
聴き専なのがばれちまうだけだ
>>459
音がクソだったら何やっても無駄だから
まずは基準の音を出せるようにならんとな
0462ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:35:50.05ID:0ZCMnToX何言ってんだ
0463ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:36:18.37ID:Rgh1Yg+Qそういう考え方はいかにもアジア的だ。アクロバット的だ。
スピードではなく脱力のタイミングなのだよ。
それと打鍵の瞬間から指先 鍵盤 アクション ハンマーまで一体化する時間に如何なる脱力が行われているかだ。
スタインウェイを弾くと判るが、fffを出すために強い打鍵は必要としない。
pppや音色のコントロールは鍵盤を撫でるなどの前後方向の動きが重要であることはホロヴィッツをみて論を待たない。
0464ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:40:23.56ID:0ZCMnToX訳わからんこと言うなよ
それに脱力というハッキリ定義できない
人によっていくらでも解釈のあることを
ピアノの構造の問題だ
0465ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:42:20.55ID:pwsoHqwC身体的な経験でなく一般的な理屈をもってきちゃうやつは
聴き専ってはっきりばれるんよ
0466ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:43:59.83ID:0ZCMnToXそれを鍵盤の上側で強く(速く)するか下方で強くするか
それで音色が違う
下方まで強くすると当然力は抜きにくい
汚くなるだろうな
0467ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:45:56.59ID:0ZCMnToX屁理屈ばかり言うヤツw
0468ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:49:07.98ID:pwsoHqwC0469ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 16:53:43.80ID:nbLJ39iR脱力してることが大事で、その後押さえ込むか上に抜くかでも音が変わるね。
鶴40のころ基本は習ったけど、結構奥深いね。
たとえば、スタカートにスラー付いたようなやつをどう弾くかとか。
バッハなんか、きれいな音で、タッチを変えないと声部の弾き分けできないから、いい練習になる。
0470ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:10:38.37ID:0ZCMnToXハンマーが弦をどう打つかはさておいて
指の使い方弾き方もだけど
手、指の大きさ質が音色に影響するのはそこらへんが関係あるかもしれない
重さのある本を落とすとコツーンとした音がしたり
オレは基本、点で弾くようにしてる
0471ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:22:17.36ID:Rgh1Yg+Q点は良くないよ。指の腹で弾けと中村先生もリヒテル先生も言っていた。
手、指の大きさ質が音色に影響するという見解は正しいが
>>454
即興曲90-2の練習は程々にした方が良いよ。腱鞘炎になる要素満載の曲だ。
弾きやすさや手の自然な動きが考えられていない曲。
ショパンのエチュードはどんなに練習しても腱鞘炎にならないが、シューベルトでは簡単なようで腱鞘炎を起こしやすい曲があるので注意が必要。
0472ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:23:58.26ID:Rgh1Yg+Q練習生にエチュードとして安易に与えるのは危険だ。
0473ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:29:42.32ID:Rgh1Yg+Q僅か 0.数ミリの間に筋肉の緊張を利用した強弱をコントロールするのは不可能。
強い打鍵は必要ないのは明らかだが、弱い打鍵でいいとは書いていない。
スタインウェイでfff出すために重力を利用した打鍵で十分ということだ。
0474ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:32:50.94ID:0ZCMnToXスピードのない重力じゃfffは出ないぞ
0475ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:38:11.29ID:0ZCMnToXオレの好きなグールド、アルゲリッチ、ホロヴィッツも(伸ばして弾く場合も底まで押しつけてないと思う)
要は点というのは接地時間の短さ、力の一点集中
底に触った瞬間には力が抜けてるということ
0476ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:41:42.12ID:0ZCMnToX勢いよく小気味よく跳ねるといい音がする
0477ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:50:53.95ID:Rgh1Yg+Qそのスピードが無駄な筋力から出たものではなく重力から出るスピードなら問題ない。
>>475
リヒテルは太い指を持っていたし指は立てていたが、意識的には腹で包み込むように弾くというもの。
ハイフィンガーの中村紘子でさえ、意識としては指の腹を使うと指導した。
力の分散によって音色をコントロールするという考え方に立っているように思う。
力の一点集中は中国メソッドによくある考え方で、ランランやユジャ ユンディリなどが得意とする。
同じアジアでもモスクワで学んだダンタイソンは、全く異なる。
0478ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 17:56:10.24ID:Rgh1Yg+Qピアノを打楽器と捉えるか弦楽器のように捉えるかの違い。
減衰音楽器なので、科学的には力の一点集中の考え方が正しいだろうし、説明もしやすい。
一方欧米でよく言われるカンタービレ奏法は科学的でない手法が人間の感性を刺激するという例だ。
人間の感性に訴えるためには科学で証明できないこと 非科学的なものも重要になってくる。
0479ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 18:02:21.36ID:0ZCMnToX力の分散とか
自分でも分かってないようなあんまり訳の分からんこと書くなよ
0480ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 18:33:38.44ID:Rgh1Yg+Qスピード 重力 強さ などややこしくなっているが、簡単に言うとエネルギー保存の法則。
もひとつ重要なのは、鍵盤上の打鍵位置。
お分かりとは思うが、鍵盤の奥行きに対して てこの原理が働く。
それらの物理的要因を最終的にコントロールするのは、聴覚神経と感性なのだ。
0481ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 18:39:20.47ID:NyPZ0dk40482ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 18:48:36.53ID:0ZCMnToX腕も太くて手のでかい人だったらそれなりの音は出るだろうが
それでもfffまではいかないだろう
fffで連打となるとやっぱり速さが要る
ここで強さと速さは鍵盤ではイコールということだな
強いけど遅いとか弱いけど速いなんてことはあり得ないw
あとはどう力を抜くか
0483ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 21:09:10.46ID:Rgh1Yg+Qピアノによってfffを出す適切な力は異なる。過剰な力が音割れを引き起こすこともある。
ピアノの持つダイナミックレンジと響きの伝達力もある。
必ずしもスピードを最大にすることが最適なfffを得る方法ではない。
奏法は最終的にピアニストの聴覚神経と音楽感性にかかっている。
0484ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 21:39:24.86ID:0ZCMnToX結局はピアニスト次第って意味の分からないこと書くなよw
同じ距離、重さだったら強さと速さはイコールって
誰でも分かることだろう
鍵盤をある強さで押すってことは
速さをコントロールするってことだろ
或いはその逆の言い方
それに力の抜き方とかでハンマーを2度打ちされるぐらいは出来るが
アクションの動きを鍵盤上からコントロールするなんて不可能も不可能
ハンドルとブレーキ、アクセルで4つのタイヤの向きや回転を自在に変えるようなもんだなw
指で出来るのは鍵盤を下に押すだけ
例えば向こうに押す手前に引っ掻くとか力の方向は
指と鍵盤の摩擦関係だけで実際は鍵盤は垂直に降りる他ないw
0485ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 21:40:21.98ID:tX2iyC68電子がフリクションや木材質量の違いをどう克服するか苦慮してるのはわかるけど
0486ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 23:54:45.88ID:nkM5Zciw0487ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 00:53:30.62ID:umNcUyXcこれ意外とやっかいで時間がかかる。
0488ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 06:43:53.71ID:ChiQm35p0489ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 06:51:49.27ID:vMy5FRlk難曲に挑戦したじゃん 素晴らしい!
ただ弾くだけでも大変な曲だからね。
ショパンは難しい。簡単な曲なんてないよ。
0490ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 06:55:17.48ID:vMy5FRlk技術から入る人
常に技術の優先意識で弾いている人
横山幸雄氏のような指導をする人
君は君で一つの立派な考え方を持っているので否定しない。
ただ、カンタービレ奏法の私らの心に響く演奏をしてくれない人たちだ。
0491ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 07:40:33.72ID:xb7cM4aO>>458 のピアノの構造、アクションと鍵盤に分けて
音色の話をしたのに
>>463の言うことが
1行ごとに論点があっちこっち行ってるし
意味がハッキリしないし
fffの話、つまり強弱のことなんか言ってないのに
打鍵に強さという概念が存在しないみたいなこと言うし
重力から出るスピードなんてこと言うし
ちなみに重力から出るスピードって距離を変えるってことだが
10センチ上から手を落とすか50センチ上から落とすか
イチイチそんな自由落下で弾いてたら
リズムも何もあったもんじゃないw
上半身を使うにしても上半身は重力でコントロール出来ないw
0492ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 07:42:56.19ID:xb7cM4aOここで誰がどういう演奏するかなんて
分かるわけないだろ
0493ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 08:39:14.91ID:SqENU2nhそういう表現に噛み付きたがる流派は多い。
0494ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 09:39:10.04ID:Lo3qr0Uq上級でやったらええんちゃう
0495ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 10:25:51.14ID:xb7cM4aOここの何でも否定してかかる連中に乗っかって
ヒートアップしていったっちゅうことやねw
全くオレにしてみれば生産性のない話
2ちゃんは往々にしてそうだが
0497ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 14:58:07.62ID:Y2kMWsJQ忠告ありがとうございます。
シューベルト90の2や90の3は、一度に何度も繰り返して練習は自分でも無理です。
腕も指もつりそうになってくるしw
娘も通し練習は一日に2回がせいぜいです。
あとは部分練習をリズム変えてやったり、ハノンやったりです。
0498ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 02:39:26.21ID:5tlALto/それで未だに中級って悲しくならない?
2chに張り付いてる暇が有るなら練習したら良いのに。
0499ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 02:45:09.82ID:3zOKp0gj0500ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 08:11:06.85ID:Cmn4owUr上級の人が優越感を持つために、中級スレに来て講釈垂れてるだけだよ。
上級スレに行けば、「あ そう」と冷たく読み飛ばされる程度の内容しか書いてない。
0501ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 11:19:34.29ID:mKyUDwv70502ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 12:16:54.85ID:Cmn4owUr悲しみが止まらない中で、一時の気分晴らしに2chに来ているのさ
0503ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 17:28:57.77ID:0xf4bTzzどうしてなの 脱毛が 止まらない
0504ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 22:43:41.30ID:BCoxKfvP53で弾く3度+3連符の上昇音型が呼吸が続かないというか、崩れてしまい勝ちなのをどう克服すればいいのか?
そんなに難しい訳ではなさそうなのに弾きにくいよw
0505ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 23:21:37.06ID:liag9+C60506ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 23:25:59.46ID:Ngh0urG0今ちょっとやってみたら
ペダルで1拍づつ丁寧に切っていったらいいんじゃないの
練習していくと雑になりそうだなw
0507ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 00:12:22.34ID:NXEPbxC6レストンクス
うちのピアノはサイレント付いてないアップライトなので明日試してみるね。
今楽譜を睨んでいたら、くせ者なのは左手の音型だと気付いたw
シ ファ ラ シ レ ファ ラ シと、一見規則正しく並んでいるように見えて、5323332度の微妙に不規則な間隔がすごく邪魔するというか、やりにくい。
0508ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 00:38:26.73ID:FNbUIMCu繋げる必要もないし運指も気にしないでやればいいんじゃね
0509ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 07:31:13.61ID:sdBlpPHp分散和音なので、5321を4つ同時に掴んで弾く訓練が必要。次に53と21の2つずつ掴んで練習する。
このような練習はポジションを確定するために必要だ。
ポジション移動が出来たら、手首を使って滑らかに繋げる。
0510ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 08:35:25.53ID:FNbUIMCu脱力と相反する
0511ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 08:50:06.26ID:BV+84eaA0512ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 09:22:01.22ID:FNbUIMCu掴むとか繋ぐとかいう従来から言われてることが(中村紘子なんかも言ってた)
オカシイんじゃないかという
鍵盤は掴めもしなければ(指を曲げるという余計な力が加わる)
ピアノの音は繋げも出来ない
基本純粋に鍵盤と指の上下運動を追求することが
歯切れの良い歌うタッチを可能に出来るんじゃないかと
0513ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 09:45:07.19ID:BV+84eaAまあ、だいたいまともな答えは返ってこないけど。長い話だから。
指で手前に引っ掻くようなスタカート練習やったことない?
フレーズを滑らかに繋ぐために、重力の軌道だけでなく、指の力も大事だよ。
あと、和音をどうやったらきれいに、遠くに音が飛ぶように鳴らせるか。
これは試行錯誤して感じるしかない。
0514ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 10:03:55.11ID:FNbUIMCuそれとは別に掴むとか繋ぐって言葉が出てくると引っ掛かる
曲げ気味で手前に引っ掻くというとホロヴィッツだし
伸ばし気味で引っぱたく感じだとアルゲリッチ
余計な力はいれないようにして第3関節を中心に弾くようにしてたら
指の筋力はどうでもいいようになったし
指自体の重み慣性、瞬発力でも弾けるようになった
0515ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 10:20:30.61ID:BV+84eaA>>509の言う掴むは、あくまでポジション移動をきちんと体に覚えさせるために、
和音の位置と手の形、そして音を確認するということだよ。
次の音に慌てて指を伸ばすんじゃなくて、準備をきちんとできるようにと。
0516ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 10:33:11.05ID:FNbUIMCuここまで弾けてるんだったら分割してまでやる必要があるかな
余計な力を生みそうだ
あと手首をこねくり回して繋げるような印象
呼吸ウンヌンって言ってるから
ペダルを1拍づつの呼吸として捉えれば
まあオレの言い分だけどw
0517ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 10:43:58.10ID:BV+84eaA1拍ごとは、指を伸ばしての移動じゃないから。
もともと僕が書いたんじゃないけど、意図は分かるよ。
0518ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 10:51:03.78ID:FNbUIMCu一息つくだろうしw
0519ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 11:16:29.74ID:13ZIAOG3修理するより買い換えた方が安いかしら?
0520ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 11:48:34.56ID:3rRW88Ex指先で引っ掻くスタッカートの練習って良いよね。リズム練習って有効性が感じられなくて殆どやらないんだけどwこのスタッカート練習だけは全ての曲に取り入れて必ずやることにしてる。
0521ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 12:47:50.40ID:sdBlpPHp>基本純粋に鍵盤と指の上下運動を追求することが
>歯切れの良い歌うタッチを可能に出来るんじゃないかと
こういう単純化が誤解を招くんだよ。
鍵盤と指の上下運動を追求は大事な奏法の一つだが、全てではない。
掴む 包み込む 指を引掻く 撫でる 全てテクニックとして持っていれば表現の幅が広がるんだよ。
>>515 >>517
補足有難う
0522ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 12:58:44.79ID:FNbUIMCu一杯使うことの方が
誤解を生むだろうw
0523ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 13:04:19.39ID:sdBlpPHp君に提言したいことがある。
プレイヤーは自分の出している音が美しいかどうかを第一に考え、何よりも重要な基盤としてまず練習すべきである
プレイヤーが正しく音をコントロールできるようになるには、間接的な方法を取るべきで、
直接特定の筋肉の働きに集中しても上手くいかない。
0524ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 18:12:13.54ID:FNbUIMCu掴む、引っ掻く、撫でる他
また訳の分からないことを
抽象的、間接的な方法ってのが
上記の筋肉に関係した動きのことかw
0525ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 18:25:55.12ID:FNbUIMCu結果的にその時の音型やアーティキュレーションによっては
準備動作、若しくは事後のフォーロースルー的な形として
撫でるような突くようなオハジキのようないろんな形態になることはあるな
自然な或いはストレッチ的な柔軟な動きの結果として
でも能動的にそういう動きをすることは
以前やったことはあるが今は上に書いたような形で出てくる
アルゲリッチに頻繁に見られる
https://youtu.be/JXH-sj9miO8?t=77
0526ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 19:17:54.57ID:sdBlpPHp若い頃の肉体労働者のようなテクニックから、50歳を過ぎると柔軟性を重視し音楽的な動きに変わった。
中村紘子からフジコヘミングに変ったようなものだ。
ポリーニなども年齢と共にテクニックを変化させているが、アルゲリッチほど成功した例は類を見ない。
現在のアルゲリッチにあるのはベルカント奏法だ。ミケランジェリやチッコリーニが彼女の奏法に大きな影響を与えたことは間違いない。
若い時のアルゲリッチよりも現在のアルゲリッチは音色が豊富になっている。
0527ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 19:27:20.24ID:/f+E+35iありがとうございます。53での練習はこれまでもやってましたが、5321、21の練習はまだでした。
特に21と左の独特の和声的なハーモニーが掴みきれてなかったのが、やってみたら整理できました。
おかげで随分安定しました。
ペダルはまだ使ってないのでこれからですが、ハーフを細かく使ってみようとおもいます
0528ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 20:08:46.70ID:BXdPhr46そのあと3を加えてやる。(1/3拍で切る)
最後に、12を添えてやる、という風に分解してやってもいいかも。
12は少し滑らせながら奥に突くようにしてやると弾きやすいと思う。
0529ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 20:27:57.14ID:FNbUIMCuアルゲリッチは若い頃から既に完成してるし
まあレパートリーも全く変わらないし
あの手首のバネを使った弾き方はラテン特有というか
クラシックピアニストには唯一無二というか
0530ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 21:09:52.68ID:sdBlpPHpリンクのバッハじゃわからんけど、2010年のショパンの協奏曲1番は彼女の進化を現した演奏。
アルゲリッチは変化を遂げながら、昔の引き出しも持っていて、TPOで出していくところが凄い所。
今のアルゲリッチ 昔のアルゲリッチは混在しているのだよ。
俺は今のアルゲリッチこそ芸術家だし、音楽的に見て素晴らしいテクニックを有していると思う。
手首の使い方も実に柔軟になった。
0531ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 21:46:44.81ID:FNbUIMCuhttps://www.youtube.com/watch?v=LhInwkq4nAw
ミケランジェリはもっと精緻で手首は派手に使わないし
指を丸めたり伸ばしたりいろいろ細かいテクニックを使ってる
https://www.youtube.com/watch?v=qh6UeFewL1w
0532ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 21:55:35.97ID:hvkmbgue最近はすっかり丸くなっちゃった
0533ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 22:13:22.31ID:o0gPXPKr0534ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 06:38:13.64ID:zv2RC1lo上腕から背筋にしたってトレーニングしたわけじゃないだろうにとても豊か
そのおかけでオクターブの連打も苦にならない
0535ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 08:05:00.23ID:Ris7iRdHでもスポーツ選手じゃないから体格だけの問題でもないだろうけど
>>530のグルダ奏法からミケランジェリ奏法に変化とか言ってるが
グルダ、ミケランジェリに習ってたのは15,6歳の頃で
アルゲリッチが世に出るのはその後なわけだから
15,6の頃のアルゲリッチは普通誰も知らないからなw
その頃の古い録音も出てるが既にアルゲリッチだな
0536ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 09:09:33.45ID:4YUmksaBアルゲリッチは16歳でピークを迎えそれがずっと続いている稀有なピアニストだということ
夜のガスパールを初見で弾いて3日で暗譜、グルダを驚かせたのもその頃でしょ
0537ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 09:30:29.01ID:O+aHPb7Uアラウもフランソワも小菅も横山もルービンシュタインも、15歳で既に完成されたテクニックを持っていた。
10000時間を有効に練習すればプロとして通用する腕になるが、5歳から初めて毎日3時間続けていれば15歳で10000時間になる。
ただ15歳では勿論 30代40代ですら芸術的に完成させるのは難しい。60代になってから芸術家として開花するピアニストが多い。ルービンシュタインやホロヴィッツが良い例だ。
フランソワのように30代で完成した人は稀だがいる。リパッティは完成前に亡くなった。
アルゲリッチの場合も、60代になって芸術家として開花したピアニストと言える。テクニックの土台は15歳で完成していたが、その後多くのものを吸収して円熟して今のような巨匠になった。
0538ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 12:02:24.94ID:Qey1HMGWタジタジに草
0539ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 17:38:11.12ID:PFFq+SqNコツとかある?
0540ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 20:44:07.84ID:jo1V7kMe0541ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 20:50:32.75ID:2W6BNJYDハーモニーもよく響くようになるし。
0542ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 21:46:47.69ID:nqdDquLu新しい声部を創作できるようにするといいよ
これはペダル使わなきゃできない事やで
0543ギコ踏んじゃった
2017/09/01(金) 06:19:48.61ID:m7T1PcSN滑らかに音を繋げて弾くだけが唯一の表現だと思ってはいけない。
幻想即興曲だから荒っぽいのもありだ。中村紘子とかランランのような弾き方もある。
ガチャガチャが嫌なら、手首を柔軟に使う。指を丸めたり伸ばしたりを適宜に使い分ける。
音が繋がらない部分は、指使いを見直す。
0544ギコ踏んじゃった
2017/09/01(金) 21:20:00.38ID:1KRO4PD8男性だと手が違いすぎるかもしれないけど
https://www.youtube.com/watch?v=p5xwnNilvco
0545ギコ踏んじゃった
2017/09/04(月) 01:30:14.80ID:wxZJDLna参考文献
効果ないどこれか超有害ワクチンの罠
インフルエンザワクチンは打たないで!
もうワクチンは止めなさい!
これらの本は図書館にもあります
0546ギコ踏んじゃった
2017/09/19(火) 10:01:30.12ID:ZnbT8GlKインベンションをタブレットで録音してみて再生したら、思ったよりも下声が沈んで聴こえたので、もっと下声を豊かにさせるよう意識して練習してレッスンに臨んだら、
先生「あら、今日はどうしたの?すごく下声が重たくてバランス悪くなってる、この前はとってもきれいに出来てたのに」
ガビーンw
「実は録音してみてカクカクシカジカ。。」
「録音はねー、気を付けないと。置く場所でもガラッと変わるし」
あー、そう言えば録音機を右側に置いてたわ。。。
えーん、ムダなことして仕上げるどころか崩しちゃったよう
0547ギコ踏んじゃった
2017/09/19(火) 13:43:33.32ID:mEGUd8so0548ギコ踏んじゃった
2017/09/22(金) 15:29:41.77ID:BgGo1qbH0549ギコ踏んじゃった
2017/10/16(月) 22:45:23.56ID:oK1qqHEr生ピアノじゃないと練習してもあんまり意味がないからね
それと、ポップスとかやらない方がいい
クラシックの方がピアノの良さ引き出せるし
そして楽譜を見て基礎から練習したらいい、
初心者は耳コピでやるのは絶対ダメだよ
0550ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 00:16:22.50ID:4U3VlIRf聞き専
0551ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 08:18:38.64ID:eHoUF7hvそれは段階によるだろうな。中級者になれば仰る通り。
初心者なら電子ピアノで色んな音色で遊びながら、鍵盤に親しむ時期が必要だし。
ポピュラーコードを覚えてポップスメロディに伴奏を付けれるようになると、クラシック和声学にも入りやすくなる。
楽譜を見ることも大事だが、聴音能力を磨くために耳コピも有効。
0552ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 10:25:03.05ID:YxYUGeZR修理より買い換えたほうが安いでしょうか?
0553ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 10:29:28.68ID:eHoUF7hvそこそこタッチの良い電子ピアノは高いし、10年しか持たないし、買取値段は0だし・・・買っても何もいいこと無い。
生ピアノのほうが経済的だし、上達も遥かに早い。
0554ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 11:42:14.53ID:iMJYPWyx生ピアノが良いことは百も承知、でも環境や家庭の事情で置けない場合もあるのだよ
タッチは7年前の旧デジピとは雲泥の差
録音とか音色とか曲とかの機能はいらねーと思ったけどいじると楽しい
楽譜もついてきたのであれもこれもいつか弾きたいとモチベもアップ
趣味で楽しむならこれで十分だと思ったよ
ちなみに生ピだと調律とかサイレントをつけなきゃとか考えると経済的かは疑問
0555ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 11:47:32.57ID:YZzxdGGz無限の創造性がある
0556ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 12:17:05.55ID:6OgYM7sb> グラビノーバの限界も感じているだろうから、今こそ生ピアノに買い換える時期だよ。
> そこそこタッチの良い電子ピアノは高いし、10年しか持たないし、買取値段は0だし・・・買っても何もいいこと無い。
> 生ピアノのほうが経済的だし、上達も遥かに早い。
金持ちの常識はただうざいだけです。
0557ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 14:14:28.74ID:KY+xImmD電子を選ぶかアコースティックを選ぶかは情熱の問題。本当に好きな趣味なら多少無理してでも押し切るのが定石。
電子しか買わないなら、そこまでで満足するだけの趣味。
どっちがいいかは懲り具合による。
0558ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 14:32:48.75ID:LZCUUoVQ0559ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 14:43:38.21ID:BNm8dooM0560ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 17:23:14.93ID:eHoUF7hv防音はマンションやアパートでは難しいので、一軒家に引越しできるかどうかの問題が一番大きい。
通勤に不便でも郊外に一戸建て住宅を借りるぐらいの熱心さがあるかどうか。場合によっては仕事を替えるぐらいでないとピアノ趣味は貫徹できない。
あくまでも家族の同意が必要で、みんながピアノを好きで弾く一家であることが条件だが。
0561ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 17:37:40.93ID:wfxM+xUt偏屈ジジイ
0562ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 20:03:31.07ID:4U3VlIRf趣味のために仕事を変えるなんて言ってるがそんな非常識は脳内に留めておいてくれよ
どうせ聞き専の妄想だろうけどw
0563ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 20:27:44.42ID:eHoUF7hvグランドピアノは電気を入れなくても、鍵盤蓋を開けただけで弾けるから、リビングに置いていれば気軽にいつでも弾けるよ。
グランド持っていると電子ピアノはほとんど弾かなくなる。
0564ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 20:59:19.53ID:71i+tBRC素敵♥??
0565ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 21:20:25.52ID:7sX/FC/Jうるさくて寝られないと思うの
0566ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 21:57:31.80ID:4U3VlIRfどこの田舎に住んでるんだよ
車通りの多い場所では練習しても全然目立たない??
グランドはおろかアップライトや電子ピアノすら持ってないだろお前
0567ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 22:31:40.02ID:ztPC+nzL0568ギコ踏んじゃった
2017/10/17(火) 22:36:20.44ID:NqRAmXIe0569ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 08:29:42.09ID:yNI8vyG/ピアノ弾いても目立たない。誰も注意しない。
人間の適応力は凄いもので車の音も子守唄になる。慣れると車の通行音無しでは眠れなくなる。
一番苦労したのは、粉塵が窓の隙間から入ってくることだった。それとトラックが時々石を飛ばして戸のガラスが割れたことがあった。
ピアノが遠慮なく弾けるためにはそのぐらいの我慢は必要。
0570ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 08:41:05.72ID:mOST1OEKバカ野郎
0571ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 08:43:42.15ID:mOST1OEK>転勤で埼玉の国道〇号線沿い一軒家に3年間住んでいたことあったけど、一日中車で五月蠅かった。
>ピアノ弾いても目立たない。誰も注意しない。
そんな所絶対住みたくねーよ
0572ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 08:48:53.01ID:GlnSsPFe0573ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 15:54:06.15ID:yNI8vyG/3年我慢すれば、SXシリーズも買えてしまう。防音や借家に金をかけるよりもピアノにかけた方が良い。
0574ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 21:10:48.37ID:9LXZ+sLK0575ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 21:57:59.76ID:yNI8vyG/9年我慢すれば、SXシリーズも買えてしまう。防音や借家に金をかけるよりもピアノにかけた方が良い。
0576ギコ踏んじゃった
2017/10/18(水) 22:02:44.20ID:qDK3KXfX車の音がうるさかろうが、隣人からしたら車とピアノで二重にうるさいだけ
やはり常識がないな
まぁ国道沿いに住んでたことは本当だろうが、ピアノに関する話は妄想だろうかね〜
0577ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 11:53:42.84ID:+sd3czOq隣には倉庫と車庫しかなかったよ。
0578ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 15:07:25.27ID:IlwhXL8wお前は隣人が夜中にクラブミュージックをガンガン鳴らしてても平気なのか
0579ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 15:37:50.71ID:ZipbpNzo周りが倉庫と車庫しかないなら、そもそも夜の車の騒音とか話持ち出すまでもないなぁ。
注意してくる住民がいないんだからw
妄想で設定後付けしまくってんだろなぁ
0580ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 16:53:35.83ID:+sd3czOq車の騒音の影響もプラスに働いた。車の騒音がなくてピアノだけだったら、小さい音でも文句言われた。
君たちは状況を総合して考えないといけないよ。
1.両隣は倉庫と車庫
2.民家はあるが50メートル離れている
3.車の騒音が大きくて、ピアノの音はほとんど聞こえない
4.国道沿いに住む人は騒音に鈍感で、家賃を安くする目的で住んでいる。
全てがピアノを置くためにプラスだったということ。
0581ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 17:15:16.19ID:QKU/M0nF隣家まで50m(笑)なら、そもそも夜の車の騒音とか話持ち出すまでもないなぁ。
注意してくる住民がいないんだからw
妄想で設定後付けしまくってんだろなぁ
0582ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 17:15:51.75ID:9DWM4ZM80583ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 17:25:00.14ID:+twnay78会社から2時間以内にはないだろうし
0584ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 17:46:16.15ID:+sd3czOq50mという数字は決して多くないのだよ。ピアノは静かな場所なら200mも響くから。
50mで文句が来ないというのは、車の騒音のおかげ。
>>583
田舎の話をしていない。人の住んでない家は大都会にもたくさんある。
穴場を探す努力と引っ越しする決断力の問題だよ。
0585ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 18:11:42.28ID:zXpxq01E>君たちは状況を総合して考えないといけないよ。
やだよ、何でお前の書き込み内容をいちいち考察するんだよ。
バカか?
0586ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 18:38:18.52ID:+twnay780587ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 18:54:35.01ID:TyGcJ6KP0588ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 18:57:39.02ID:zXpxq01E0589ギコ踏んじゃった
2017/10/19(木) 23:28:24.86ID:QKU/M0nF最近孤独な老人多いみたいだから構って欲しいんだろうか
0590ギコ踏んじゃった
2017/10/20(金) 07:47:38.42ID:hPiU8vlU0591ギコ踏んじゃった
2017/10/20(金) 10:33:14.02ID:CyLjS/Oyグラビノーバの買い換えは、生ピアノというところで既に決まったのでは?既に中級者になったのだから当然ということで。
問題は何を選ぶかだ。
アップライトにするか? グランドにするか?銘柄は何にするか?グレードはどのくらいにするか?
中級者としてのピアノ選びについて話題があってもいい。
個人的意見とすれば、アップライトの高価なものを選ぶなら、並みのグランドを選んだ方が上達する。
どうしても置き場所や予算に制限があるなら、中古のアップライトでもいい。20万円からある。
関西ならピアノ屋ドットコム。関東なら富士楽器あたりが格安に買えるし良心的。
0592ギコ踏んじゃった
2017/10/20(金) 13:42:44.60ID:DdZ9tI3j0593ギコ踏んじゃった
2017/10/20(金) 16:49:11.48ID:CyLjS/Oy0594ギコ踏んじゃった
2017/10/20(金) 23:29:13.06ID:JVNSoSHH0595ギコ踏んじゃった
2017/10/20(金) 23:52:36.58ID:/fPZWiFI0596ギコ踏んじゃった
2017/10/21(土) 18:50:43.95ID:3AAGf7MyMALTAは頑張った訳だ
0597ギコ踏んじゃった
2017/10/21(土) 19:09:04.17ID:tc7ozb0Zhttps://youtu.be/u_QvKhZd7Qc?t=53
0598ギコ踏んじゃった
2017/10/29(日) 00:55:10.47ID:3yzNjOZj0599ギコ踏んじゃった
2017/10/29(日) 00:57:54.88ID:3yzNjOZj0600ギコ踏んじゃった
2017/10/29(日) 08:05:05.78ID:PZVr0hPx全然惜しくない
0602ギコ踏んじゃった
2017/10/30(月) 14:26:55.34ID:VgmQsZD80603自治スレ報告
2017/11/04(土) 18:58:22.88ID:U2RK7H27♯♯♯♯鍵盤楽器板自治スレ♭♭♭♭
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1509788808/
0604大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI
2017/11/05(日) 20:09:01.64ID:tCKk7VI4ID非表示のスレですが、スレ主の権限で荒らしを書き込めないようにできます。
良かったら使って下さい。
[URLの2chの前にopenといれる。]
【マターリ進行】大人ピアノ奏者の為のスレッド 1小節目【ID非表示】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1509877704/
0605ギコ踏んじゃった
2017/11/10(金) 00:08:57.32ID:EK6+zbqZはっきり言って絶対に通わないほうがいいです。
多摩ニュータウン校の事務に酷い嫌がらせをされました。
・毎回私がレッスン中に事務が「下手くそ!」などと言って大声で笑われる(私しか生徒いないので確実に私のことです)
・月末に欠席して翌月先月分の月謝を支払ったのにしつこく叱責され、「次週忘れたら下ろしに行かせますから!」と物凄い威圧的に言われる
故意ではなく、やむを得ない事情で欠席して1週間遅れただけなのに「下ろしに行かせる」と生徒に向かっていうのは初めてで唖然としました。
まるで月謝を毎回故意に延滞してる人に対しての言い方ですよね?
事務室に問い合わせましたが、2,3回不在着信がきただけで、それから連絡がきてません。
本当に改善する気がないんでしょうね。
この教室に通ったことを心底後悔してますし、教室の対応にも失望しました。
0606ギコ踏んじゃった
2017/11/10(金) 23:50:49.54ID:+x5ArknP同じ教室の別校舎に通ってる者ですが、色々疑問が生じます。
まず、事務職の人がレッスンを聴くということはあり得ないと思います。レッスンは個別の部屋でされるので、事務の人が聴いて「下手くそ」と悪口を言う状況は考えられません。
もし本当なら、こんな所で騒いでないで本校に来て上の人に苦情を言えばいいのではないでしょうく?
0607ギコ踏んじゃった
2017/11/11(土) 08:23:14.89ID:H/Uix5Qf実在の団体について安易に書き込む、安易に訴えるというのは良くない。
当事者同士で話し合って解決するのが一番。
上の責任ある人に言うとか、同じ状況にあった生徒の親御さんと連携するとか出来なかったの?
0608ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 08:30:09.02ID:wZ1ZdTjD最初から通すと中の方が疎かになるので、パッセージごとに繰り返して覚えてから、繋げていく。
・楽譜見て何度も弾いて、耳でよく聴いて正しい音を頭に入れる
・鍵盤上の手の動きを頭に入れながら、徐々に楽譜を離れていく
・体で完全に覚えるまで難しい箇所を繰り返す
0609ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 09:01:28.91ID:ChBtKod10610ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 09:23:08.76ID:wZ1ZdTjD例えばベートーヴェンピアノソナタとか、ショパンの幻想ポロネーズとかの話。
何度か弾いているうちに自然に暗譜できるのは、もっと短くて簡単な曲。
それでも体で完全に覚えて冷静に楽に弾けるようにならないと、本番は失敗するからね。
0611ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 09:29:51.43ID:tmfZ+Tib複雑な曲は、気絶してても弾けるまで弾き込まないと本番では確実に暗譜が飛ぶわ。
0612ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 09:53:24.47ID:Y3w9qpC0画面だけ見て、感覚だけで音をたどれるか、遠くで音が鳴ってるように弾けるか。
海外TVの字幕じゃないと、音に集中しながら台詞を追うのはきついですが。
まあ、先生に話すと怒られるんでしょうけどw
0613ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 10:16:41.47ID:VWxbVrpX難しいところだけ集中的にやってると
簡単に出来てたはずのところを本番で指が忘れてしまってたり
0615ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 10:39:02.38ID:xUILfZ8F譜面を見ないでドレミで歌えないと覚えられない、和声の暗譜は2声がせいぜい。
6ページくらいの曲で丸々一週間はかかるw
しかもその間引っ掛かりまくりなので曲の仕上がりは崩れてぐだぐだになる。
暗譜込みで一曲仕上げようとすると、3ヶ月以上は見とかないと自分の場合間に合わない。
先日の発表会の曲は準備期間が2ヶ月半しかなかったので暗譜は諦めた。
発表会の曲は準備に半年は欲しいです、せんせーw
0616ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 13:54:01.15ID:k7ACxT7G0617ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 15:20:34.45ID:xUILfZ8F0618ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 15:45:25.42ID:wZ1ZdTjD>和声にノータッチ?
「鍵盤上の手の動きを頭に入れながら、徐々に楽譜を離れていく」 の中に和声も含まれる。
手の形と動きは和声を基本に作っていく。
0619ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 15:48:39.57ID:wZ1ZdTjD長さや難易度にもよるけど、たいてい皆も3か月ぐらいだと思うよ。
横山幸雄氏のような天才は別として、一曲仕上げて暗譜まで持っていくには3か月が目安。
1カ月だと、譜を見て弾くのが無難。
0620ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 16:24:32.08ID:5dI2qUf50621ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 17:19:47.62ID:wZ1ZdTjDポリフォニーの場合はもっと複雑なので、拍子の頭やポイントとなる箇所で手の形を記憶していく。
0622ギコ踏んじゃった
2017/11/13(月) 18:34:00.61ID:gdTAx1LAノ ノ ノ ノ ノ
ノノ ノノ ノノ ノノ ノノ
〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡.〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩(´・ω・`∩
丿 丿 .丿 丿 .丿 丿 .丿 丿 .丿 丿
0624ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 08:34:19.74ID:24otA3rNhttps://youtu.be/1uWK1oISBEY?t=39
0625ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 08:36:14.33ID:a8Q+vYHO無理があるというより必然があるのだよ
手の形をどのように作るかがピアニズムの基本
自分の手を生かして、音楽表現が豊かになる形作りが必要
音楽に合致した形があってこそ、合理的な動きが生まれる
0626ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 08:40:33.79ID:a8Q+vYHOそういうこと
クラシックの楽曲でも手の形を決めることは表現上非常に大事なだけでなく、暗譜の基本だね。
0627ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 08:57:54.45ID:OWD58bkk仕上げの段階ではほぼ暗譜状態になるもんじゃないか?
完璧ではないからまだ目の前に置いとかないと不安にはなるが。
それから完全に覚えるのが難しいって話かな。
0628ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 09:11:03.08ID:a8Q+vYHO仕上げ段階というのは色んな意味もあると思うけど、暗譜で視聴覚 触覚 第五感などに叩き込むことが最大の仕上げだと思う。
>>613
大事なポイントの指摘だと思う。
>暗譜と技術的に難しい箇所は別なんだよな
その通りだけど、暗譜の過程で技術的課題も克服していくという考え。
技術的に難しい所は、暗譜でないと弾けないことが多いから。
> 難しいところだけ集中的にやってると簡単に出来てたはずのところを本番で指が忘れてしまってたり
これもよくあるパターンだね。 通し練習って大事だね。技術的に簡単な場所にエキスが詰まっていることも多い。
難しい箇所を克服するだけでは、曲全体の表現には至らないからね。
0630ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 10:11:28.29ID:24otA3rN技術的に難しい曲(自分への課題)且つ好きな曲だけをずっとやってる
もちろん技術を磨くためだが
ホントはスローで好きな曲一杯あるし歌わせる自信はあるんだが
その内技術も安定してきてやる曲がなくなったらやろうと思いつつ
多分ずっとやらない
そのせいか細かいところでいい加減で弾く癖はある(自分的にはある程度はいいと思ってる)
ホロヴィッツの細かいミスを想起するが
ホントはそう難しくない曲を完璧に弾く癖をつけるのもいいんだろうけど
スタジオミュージシャンとか坂本龍一なんかがそんな感じでやってるように
もうこれは趣味の問題だから良しとする
0631ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 10:26:13.37ID:YCZ4nvUOめちゃ難しいからw
0632ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 10:38:28.11ID:24otA3rNブラームスの間奏曲とかはやりたいな
https://www.youtube.com/watch?v=e3iQa7EtEmc
0633ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 11:48:07.32ID:a8Q+vYHOじゃあ横山君に暗譜する秘術があるなら語ってくれ。こういうところでは教えたくないと思うが方向性だけでもいい。
>>630
巨匠にでもならない限り、その練習法でいいと思うよ。技術的に難しい曲をやらないと伸びないからね。
>>631
スローで歌わせるコツは三つある。その3つを使い分ければ歌う箇所に自信が生まれると思う。
一つはダンタイソンやフランソワのように指を上げることによってタイミングとタッチをコントロールする手法
二つ目はホロヴィッツのように鍵盤の前後を行き来して撫でる手法
三つ目はチッコリーニやリヒテルの様に出来るだけ動かさず鍵盤の深みでコントロールする手法
0634ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 12:35:30.57ID:YCZ4nvUO0635ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 17:27:24.90ID:a8Q+vYHOポゴレリチの若い頃の動画は頑張ってあらゆる表現を駆使してるけど、見てて疲れる。
ノクターン55-2は巨匠たちの演奏がいいな。
こういう名曲はピアニストとしての力量を自然に表出できないと感動性はない気がする。
ノクターン62−1は更に名曲だと思う。
0636ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 20:12:28.57ID:TrfLqK6J0637ギコ踏んじゃった
2017/11/14(火) 21:11:39.65ID:a8Q+vYHO自分で弾いても見えないものがあるから、徹底的に聴く時期は必要。
確かに俺も聴き専の時期が長かった。ピアノに夢中になった時期よりも聴き専が長かったな。
0638ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 08:56:53.81ID:sazBYoUh言ってること無茶苦茶
帰れ
0639ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 11:07:21.98ID:mArsD43Z異論があれば、ちゃんと対立する意見を書き込むこと。
0640ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 11:29:51.28ID:sazBYoUhそのトンチンカンなレスが証明してる
帰れ
0641ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 11:30:44.06ID:wjZ1WxCf0643ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 14:06:40.91ID:RB156qI40644ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 14:43:20.65ID:GuWXmxe7君はピアノメーカースレ>>157で尊敬するスレ主に
>貴方が前スレから頓珍漢なレスを続け、結果的にスレを荒らしているのは事実です。
>ある意味普通の荒らしより悪質だと感じています。
君はピアノメーカースレ>>158で尊敬するスレ主に
>他のスレで僕の書き込みを都合良く解釈していた様ですが、全て間違っています。
で切り捨てられている
君は人のレスを勝手読みして自分の良いように解釈、前にその人がどんなレスをしているかも確認しない、そのうえ常に上からレスして悦に入る。
というスタイルをずっと取ってきてるね。だからアンチだらけになっているんだよ
すべて身から出た錆、自業自得
0645ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 18:10:55.94ID:sCMmkg67グランドピアノ置けないなら、自宅の練習成果は期待できない。
0646ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 18:22:26.71ID:9aZ4FkW00647ギコ踏んじゃった
2017/11/15(水) 18:59:42.26ID:ZwPOQY0w0648ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 17:07:42.97ID:vXmbxF+M暗譜の仕上げ方としては、
・毎日曲をさらう最初に暗譜で通して弾いてみる。
・どこをどう間違ったか、どこが覚えていなかったかチェックして、その個所を徹底的に練習する。
・最後に、譜面を見て通して弾く。
ポイントは、最初に暗譜で通して弾くことと、最後に譜面を見て通して弾くことだ。
0649ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 17:16:58.83ID:W+fTJ34K馬鹿にするぞ!馬鹿にするぞ!馬鹿にするぞ!
マウンティングするぞ!マウンティングするぞ!マウンティングするぞ!
屁理屈こねるぞ!屁理屈こねるぞ!屁理屈こねるぞ!
じじいが夕方も気合いを入れているのが聞こえてきました
0650ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 17:18:25.34ID:W+fTJ34K0651ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 21:01:07.96ID:vXmbxF+Mもっとまともな意見や情報、時には痛烈な批判を楽しく拝見したいのだが、今日も話題提起はなかった。
人が育たないうちは、まだまだ私がROMに徹することは難しいようだな。
0652ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 21:22:18.92ID:QVfRKksoグランドピアノで楽譜立て使ってる奴は低脳スレからコピペ
0472 ギコ踏んじゃった 2017/11/07 18:07:11
品性下劣爺(>>143)のレスから引用
品性下劣爺(>>143)の頭の中解析
ジジイのせいでネットは怖いと一言残して去った人=レーニッシュさん=スレ主さん
「レーニッシュについて話題提供をしてくれた人はスレ主さんだと思っていたが、違っていたの?」460
レーニッシュさん=「年寄りから若者までネット慣れしていると考えるのが自然」の時代にただネット慣れしていないだけの人401
レーニッシュさん=「もう来ないとセリフを吐く人はまた来るもんだ」程度の人463
レーニッシュさん=「何日か経てばケロッと忘れて、書き込むんじゃない」程度の人463
上のレーニッシュさんをスレ主さんに置き換えたら、どれだけレーニッシュさんにもスレ主さんにも失礼かよく分かる
レーニッシュさん=スレ主さんに対して爺はいっさい悪くないというスタンス
一方スレ主さんには
「スレ主さんのような誠実な方に荒らしと断定されて、非常に傷ついています」他スレ51
「スレ主さんは立場というものがある。バランス感覚から多数派の立場に立っているだけだ」399
これが、品性下劣爺(>>143) のやり方
人間性が根底から腐っております
0653ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 21:23:02.75ID:QVfRKkso君はピアノメーカースレ>>157で尊敬するスレ主に
>貴方が前スレから頓珍漢なレスを続け、結果的にスレを荒らしているのは事実です。
>ある意味普通の荒らしより悪質だと感じています。
君はピアノメーカースレ>>158で尊敬するスレ主に
>他のスレで僕の書き込みを都合良く解釈していた様ですが、全て間違っています。
で切り捨てられている
君は人のレスを勝手読みして自分の良いように解釈、前にその人がどんなレスをしているかも確認しない、そのうえ常に上からレスして悦に入る。
というスタイルをずっと取ってきてるね。だからアンチだらけになっているんだよ
すべて身から出た錆、自業自得
0654ギコ踏んじゃった
2017/11/16(木) 21:25:42.65ID:QVfRKksoちなみに>>651は
鷺を烏(さぎをからす)と言いくるめるのを信条としているオセロ棋士じじいです
人をバカにして自分が上からレスするのが無上の喜びらしいです
0655ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 06:59:23.38ID:ax0EpMVr君がまともな口コミストに育つまで指導するぞ。
指導者は上から見てあげないと指導出来ない。
時には弱い面もさらけ出して、生徒に優越感を持たせることも大事。
君が荒らしとして立派に育っているか今日確認できそうだ。昨日と同じ文章のコピペでは
芸がないぞ。毎日同じ文章を貼られても、見る方は、ただの荒らしにしか見えない。
荒らしにも一分の魂、理屈がある。
荒らしの心情について、今日は考えてみようか。
0656ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 07:02:58.66ID:SiUZLN0w0657ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 07:04:56.59ID:SiUZLN0w君はピアノメーカースレ>>157で尊敬するスレ主に
>貴方が前スレから頓珍漢なレスを続け、結果的にスレを荒らしているのは事実です。
>ある意味普通の荒らしより悪質だと感じています。
君はピアノメーカースレ>>158で尊敬するスレ主に
>他のスレで僕の書き込みを都合良く解釈していた様ですが、全て間違っています。
で切り捨てられている
君は人のレスを勝手読みして自分の良いように解釈、前にその人がどんなレスをしているかも確認しない、そのうえ常に上からレスして悦に入る。
というスタイルをずっと取ってきてるね。だからアンチだらけになっているんだよ
すべて身から出た錆、自業自得
0658ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 08:37:24.20ID:aAlWzsHQ>他人を苦しめるのが楽しくてしょうがない人
残念ながら、私は荒らしに取り囲まれても苦しくないのだよ。
どうせ先が長くないので、何を言われても気にならない。寧ろ人間社会のゴタゴタを冷静に楽しめるのだよ。
0659ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 09:06:12.59ID:SiUZLN0w0660ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 13:37:40.41ID:lf1kcuXvなんか上手いコツのようなものがあったら教えてください
0661ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 14:25:11.08ID:XyV7Puuy0662ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 14:27:50.82ID:YmFo1zN6・指を弾く前に上げて真下に落とす
位かなぁ、速度落として徐々に上げるのがセオリーだけど。乾燥肌の俺は指に水つけてみた事あるが木の鍵盤では禁じ手
0663ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 15:31:38.02ID:lf1kcuXv先生の教え通りリズム変え練習スタッカート練習などで奮闘中なんだけど
たしかに乾燥してて滑るのもあるかも
0664ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 16:38:15.33ID:4Nx+TRFp0665ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 18:28:42.95ID:GgHj9E3b手に唾ベタベタつけながら弾く
0666ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 22:33:12.36ID:qsxDMPnI0667ギコ踏んじゃった
2017/11/17(金) 23:14:30.41ID:GgHj9E3b弾くんだっけ
0668ギコ踏んじゃった
2017/11/18(土) 18:25:49.24ID:NWiKlVYeそうすると何がまずいのかよく分からないんだよね
ダダダッと弾かずに、2音だけとか3音だけとかに区切って
そこだけ出来るだけ早く弾いてみる
そうすれば何が原因かはっきりする
0669ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 19:30:29.95ID:lKRsEaoS0670ギコ踏んじゃった
2017/12/22(金) 20:48:57.41ID:yNg8sDzRいつも豪華な天丼だった。
俺が食べるのを先生は楽しそうに見ていた。食べっぷりを見れば、音楽性が伸びるかどうか判るんだってさ。
0672ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 06:30:55.99ID:HBsDDCm6この人有名な荒らしだよ
0673ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 06:49:25.25ID:ALhgbjG7今も伸びてるよ
音楽と共に生き続けることが、音楽性を伸ばすこと
先生が食べっぷりを見るのは生きる意欲を見たんだと思う
0674ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 08:28:38.16ID:HBsDDCm61,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
0675ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 11:13:07.19ID:ALhgbjG7文字による合成の誤謬に左右されるコミュニケーションのなかで
人間性の崩壊までわかるとしたなら、君は天才だ
小説家とか心理学者を目指せば成果がえられるだろう
ここで年寄りの追っかけする時間は非常に勿体無い
人生、あっという間だぞ
0676ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 11:14:55.27ID:HBsDDCm62,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて追い出されています。人間性が崩壊しています。
0677ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 13:08:09.48ID:/XAef13v大体プロのピアニストになる人は小学生で弾き始め、中学生では余裕でコンクールで弾けるような腕前の人ばかり
0678ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 14:08:23.53ID:HBsDDCm60679ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 14:32:34.70ID:ALhgbjG7どんなピアニストにも意外な弱点があるものだよ
黒鍵エチュードを自分なりのテンポで弾けるピアニストは多いが、指定テンポで弾ける人は少ない
小中生がコンクールで弾く程度では弾いたことにはならない
黒鍵エチュードに限らず、難関が多い曲集だ
0680ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 14:46:44.70ID:aHRidzT+ちょっと何言ってんのか分からないっすね。こんなのが難関とかw
学生コンの予選とか聴きに行って見てください、子供でも中々弾けちゃう曲ですよ。
バラ4の暗譜に4年以上かかるピアニストってのも聞いたことがないんですが。
0681ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:19:29.74ID:ALhgbjG7音楽と同化して人に訴えかけるようになるには5年でも足りないのがバラード4番
若いピアニストが短期で仕上げて腕を振るうのは感心しない
それから学習中の子供を安易にコンクールに出して競争に晒すのも感心しない。
黒鍵エチュードは作品10として学ぶ曲
指が動くからといって弾いた気分にならせて、おさないうちから持て囃す風潮も感心しない。
幼いアイドルを商品化する世の中の延長にはしたくない
子供はおおらかに大器晩成を目指して育てたい
0682ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:25:58.31ID:HBsDDCm61,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47
から追い出されています !!!
爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて3つのスレから追い出されています。
人間性が崩壊しています。
0684ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:46:09.41ID:ALhgbjG7ピアノをやる目標も方法論も人それぞれだ。
言えることはピアノと一生付き合って、人生を充実させていくこと。
長い目で子供を育てたい。
良いピアノの音に喜びを感じ、良いピアノをほしくなる人が増えれば、ビジネス的にも成功する。
0685ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 15:51:34.52ID:HBsDDCm6やってくれたら面白いけど、これ以上相手にしてもあなたが気分悪くなるだけ。
>>684 は人を馬鹿にしてイヤな気持ちにさせるプロだから、相手するなら気を付けて!
0686ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 17:26:39.42ID:/XAef13v暗譜の意味を理解していないようですね。
暗譜は楽譜を用いずに演奏することを指すんですよ。
大体、バラード4番に限らず、曲というものは一生かかっても完成することは絶対にありません。
それに、貴方には到底理解出来ることではないと思いますが、コンクールは競争する為だけに出ているのでは無く、成長する為に出場している人が大多数ですよ。
0687ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 17:58:29.44ID:GOWSPGkG現役音大生の生徒さんの履歴を訊いて
プロを目指すならシューマンの幻想曲や謝肉祭あたりは長くても1ヶ月で仕上げなければならないって言っていたね
0688ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 18:06:58.17ID:EXn3D/KF0689ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 18:45:51.46ID:+ulb6lzA>曲というものは一生かかっても完成することは絶対にありません。
これだけは、全く同意する。
>>687
>シューマンの幻想曲や謝肉祭あたりは長くても1ヶ月で仕上げなければならないって
フジコヘミングならこういう発言はしないだろうね。
フジコヘミングが巨匠として息の長いピアニストであり続けるのは、彼女の人生観によるところだろう。
0690ギコ踏んじゃった
2017/12/23(土) 19:02:50.60ID:+ulb6lzA言葉の意味をストレートに解釈すればそうなるだろうね。
ピアニストの場合は、現象として出来るだけでなく暗譜の中身がある程度のレベルに達しないと暗譜したことにはならない。
譜面を深く読むだけではなく、自分の心身に浸透させる期間が必要だ。
横山幸雄氏が、「若い頃はショパンを弾いていたけど、今はおこがましい様ですが、自分が作った曲のように思って弾いています」と語っている。
そういう感覚を持つために長い年月がかかったことは言うまでもない。
0691大橋ピアノ ◆3DcWpmVOIOuI
2017/12/23(土) 22:40:47.60ID:/XAef13v随分面白い事をおっしゃっているが、僕はそんなピアニストは見たことも聞いたことも無い。
ギーゼキングの師匠は暗譜を完璧にするまでピアノの前に座らせなかったそうだし、僕自身、先生に「速く暗譜をしろ=取り敢えず楽譜無しで弾けるようにしろ」と言われてきたが、それを間違っていると主張したいんだな?
>暗譜の中身がある程度のレベルに達しないと暗譜したことにはならない
日本語がおかしいし、こんなことを言うピアニストがいるのならこのスレで紹介してくれ。
0692ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 00:23:24.72ID:21+jTTNb0693ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 01:13:21.16ID:VTkc87Sd人のレスに外から思わせぶりなレス付けるの止めてくんない。気分悪い。
0694ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 04:52:59.98ID:pp0GuyDI最後通牒ですか?
0695ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 06:56:44.41ID:Qo8oYlHmレッスンを受けるためには最低楽譜を見ないで弾けないという考え方は理解します。
私も心がけてきたことでした。
指導を受け入れるためには余裕が必要だからrです。
間違いないで音を拾うことに夢中でhs、音楽的指導を受け入れる余裕がないからです。
そういう意味での暗譜と演奏家がコンサートで暗譜して弾くための暗譜は、レベルも中味も異なります。
これは私の持論ですが、理解してくれる人もいると思うから書いています。
0696ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 07:07:20.27ID:Qo8oYlHm打ち間違えがあるので訂正
レッスンを受けるためには最低暗譜で弾くという考え方は理解します。
私も心がけてきたことでした。
指導を受け入れるためには心身の余裕が必要だからです。
間違いないで音を拾うことに夢中では、音楽的指導を受け入れる余裕がないからです。
そういう意味での暗譜と演奏家がコンサートで暗譜して弾くための暗譜は、レベルも中味も異なります。
これは私の持論ですが、理解してくれる人もいると思うから書いています
0697ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 13:08:30.73ID:BK5Zi6Uu0698ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 13:51:07.77ID:64p76BrI0699ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 14:06:31.41ID:8Vbnrnr0あと、申し訳ないのですが、ぼくのピアノの動画も見てくれたら嬉しいです…
https://m.youtube.com/channel/UC5n87aiPoaS80Yw7FZgGWvQ
0700ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 14:56:08.43ID:D1DmLFKU生音を聞いたことのない聴き専じいさん(696番)が、パクリコピペ貼りまくるからこんな事になる
0701ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 15:01:09.17ID:Qo8oYlHmジャンルは違うけど、上手い演奏だと思う
左手が自由自在に動くのは驚き
指も長くて美しく動いてるね
これからもっと伸びるよ
クラシックにも挑戦してみたら?
繊細で素敵な演奏出来る手の素質がありそう
0702ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 16:31:40.43ID:eGnfz7C9大人で始める独学ピアノは、手の素質にかかっていると言っても過言ではない。
勿論、好きで研究熱心であることも重要だけど、手の素質がないと壁にぶつかる。
>>699は手の素質に恵まれているので、迷いなくピアノを続けてほしい。
0703ギコ踏んじゃった
2017/12/24(日) 16:57:05.40ID:fUFiw47F0704ギコ踏んじゃった
2017/12/26(火) 04:11:04.44ID:2156CO+Sメモした青本見る位いいだろ、見て弾いてるうちはアドリブがなんかつまんねーけどね
0705ギコ踏んじゃった
2017/12/26(火) 04:19:47.33ID:S4f0XRBI金稼ごうとしてるんじゃなければ
0706ギコ踏んじゃった
2017/12/29(金) 23:34:33.29ID:vGQSkXuL0707ギコ踏んじゃった
2017/12/31(日) 23:44:57.05ID:kKN20Q19チェル30番半ばですが、幻想即興曲をスローテンポで最後まで弾けますが、ノロ過ぎて曲になってないような気がします。中間部は別として、つまるところまだ僕にはこの曲は早いということですかね?自問自答してるようですみません。
0708ギコ踏んじゃった
2018/01/01(月) 17:37:20.40ID:3nNf7NdH0709ギコ踏んじゃった
2018/01/01(月) 18:59:44.88ID:wOrjn2g/その為には面倒だけどやはり指の運動が不可欠
対策としては無機質だけど有益なハノンを徹底的にやることでしょうね
重音がほとんど無いので指が回ればそれなりに聴こえる曲です
今の時点でゆっくり通して弾けるなら上達は早いと思いますよ
0710ギコ踏んじゃった
2018/01/01(月) 20:52:42.95ID:BXrNQV7H一通り弾けるまで半年間有しましたからね。
気長に練習する根気が必要ですね。
>>709
ハノンですか、、、僕が最も避けてる教材です。早い段階でハノン徹底的に練習したので、それから10年くらい経った現在ではもう弾かなくてもいいやと思ってました。
やっぱり早く弾くからこその幻想即興曲ですよね。おおちゃくしないでハノンするようにします!
0711ギコ踏んじゃった
2018/01/02(火) 06:43:41.10ID:5axx4FZzあれこれ手を出さないで弾き慣れた曲のスビードアップを目指すのも良いかと思います
0712ギコ踏んじゃった
2018/01/03(水) 16:29:12.90ID:Qm/BfaoK全然進みませんw
0713ギコ踏んじゃった
2018/01/03(水) 17:18:57.16ID:/qCeXWrCツェルニー先生は、練習曲が嫌になったときは曲の中の難しいところを丁寧にやる方法でもいいって言ってるけど。
0714ギコ踏んじゃった
2018/01/03(水) 21:30:57.43ID:XhAgWW7r0715ギコ踏んじゃった
2018/01/04(木) 03:32:43.31ID:gDVh2gWW音楽的なことを何も考えずに済むから楽だし
ツェルニーなら指の運動に特化した「毎日の練習曲」がおすすめ
0716ギコ踏んじゃった
2018/01/04(木) 04:59:54.16ID:ie9zOVyy0717ギコ踏んじゃった
2018/01/04(木) 22:12:02.98ID:K1r84Fgv時間はかかるけど一生もんだし
0718ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 03:15:03.13ID:7usM3hsV(さすがにそれは練習の仕方に疑問が残るけど)
ショパンエチュード一生懸命やってショパンエチュードが上手く弾けるようになっただけだった、
というほうが救いがあるよなw
ショパンエチュードしか弾けないピアノ愛好者って、いっそ潔いわ。
0719ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 06:37:08.01ID:McTPtZ0L両方とも有名な曲だし、何よりショパンエチュードを練習しているという充実感もある
0720ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 07:01:34.08ID:7usM3hsV25-2は、2時間サスペンスとかで「ピアノの上手な若いお嬢様(被害者の娘など)」が弾いてるイメージ。
0721ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 07:48:05.06ID:M0PYw4ID0722ギコ踏んじゃった
2018/01/05(金) 23:33:02.94ID:POrJUVrd0723ギコ踏んじゃった
2018/01/06(土) 04:15:00.72ID:VIXQqgM7単純ではあるけど、運動会やお楽しみ会のBGMにしたいw
0726ギコ踏んじゃった
2018/01/06(土) 14:06:02.61ID:MeeKjkG50728ギコ踏んじゃった
2018/01/07(日) 11:10:46.14ID:bbybmgzwバッハはバッハのためだけにやるべき
ショパンはバッハを練習したというがそれは別な次元
0729ギコ踏んじゃった
2018/01/09(火) 00:37:22.06ID:5Bn3CPB+デジピで録音して聞いたけど、黒鍵グダグダ、強いて完成度が高いのはゴーダのオクターヴとこだけ
0731ギコ踏んじゃった
2018/01/09(火) 16:22:28.87ID:PTvNHR00これならちょうどいい長さだしピアノを知らない人にも受けると思う
https://www.youtube.com/watch?v=fNAYmn-GR2U
ただ、結構難しい
0732ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 09:27:07.14ID:98KqzDvE家電店のピアノコーナーでドヤ顔で弾いたら受けるなw
0733ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 12:54:18.75ID:5r5LWeR2演奏効果高めの曲何かないかな
できれば純クラシックで
皆さんの知恵を拝借したい
今まで発表会で弾いたことある曲は
ベルガマスク組曲のプレリュード、月の光
革命
モーツァルトのソナタ K.332
リストの超絶技巧の11番
プロコのソナタ2番と7番(1楽章のみ)
その他現代曲等少々
今回は伴奏などもあってソロで取れる時間が5分くらいであまり時間をかけてられないから
ラフマニノフの鐘にしようかとおもって取り組んでみたんだけど
すごく好きな曲ってわけじゃなくて演奏時間で選んじゃった感じだから
イマイチだなと思いながら練習に身が入らないというか
0734ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 13:12:20.29ID:6uAPYbk+華のある曲でいいなと思ったところだ。
0735ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 13:47:49.55ID:s8LwsLLW0737ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 20:21:45.24ID:QFq2h+qs0738ギコ踏んじゃった
2018/01/10(水) 20:31:29.80ID:FFEYfeTX革命、プロコ、リストが弾けるならいけると思います
0740ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 03:24:11.62ID:CJasTYaA0742ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 09:47:49.74ID:VZngQ5wi知り合いに聞かせた時の印象がいまいち。(たぶん有名じゃないから。
私なら10-3(別れの曲)のほうがお勧め。
0743ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 10:04:36.03ID:VZngQ5wihttps://www.youtube.com/watch?v=GQ-NAgDpRVs
なんど見てもアホだなーと思う。惚れ惚れする。
ワタシみたいなメタル好きにとっては、有無を言わせない猛烈な疾走感ってたまらない。
だから10-4サイコー!って思うけど、、、だからこそ一般受けしないじゃないかな、と^^;;;
0744ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 12:28:14.10ID:T7DhBqKk0745ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 12:42:59.95ID:HFZMuwgnリヒテルも凄いけどアルゲリッチのはもっと凄いぞ
0747ギコ踏んじゃった
2018/01/11(木) 13:18:35.92ID:9SQW1aFWhttps://youtu.be/4etQPsY-2YM?t=484
もっといいのはこっちだけど
https://www.youtube.com/watch?v=V4ywD41TC3Q
0748733
2018/01/11(木) 19:22:49.05ID:w08+N0Aqサン=サーンスはまったく考えてませんでした
演奏時間的にもギリギリなんとか通るかも
10-4はちょっと短すぎですかね
それ以前にちゃんと弾けるか怪しいですが
水の反映、好きですが演奏効果的に素人ウケはしないのではと
苦労の割に報われなさそう・・ちゃんと弾けたら自分は満足しそうですが
リストはため息やコンソレーションなんかも考えたのですが
やるならエチュードかハンガリー狂詩曲あたりを考えてました
プロコのトッカータは演奏時間的にも良さそうです
プロコは好きなのでバレエ音楽のピアノソロ版とかも考えていました
他のプログラムとの兼ね合いもあるのでもうちょっと考えてみます
ありがとうございました
0749ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 11:38:22.88ID:cTdFcnFJテクニックを確認するには絶好の曲だし、舞台映えのする曲だと思う。7分弱
0751ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 14:21:00.44ID:SNkhXCfxイタリア協奏曲、先生の言うとおりに弾くのは難しい…
0752ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 20:05:22.01ID:6saaI6Ml自分で弾く時やたらとテンポ速くなっちゃって指がもつれるるるる
2分切るような演奏は見ちゃダメだ ^^;;;
0753ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 20:30:52.98ID:QKXIG7K80754ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 21:12:06.68ID:jqn9DGz210-4はそれには入らないがw
0755ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 21:27:05.19ID:6saaI6Ml(いやいや、早いテンポでの拍感とか強弱とかいろいろ難しい点は山ほどあるけどさw)
譜読み(〜暗譜完了)2週間くらいで弾けたです。ちゃんと指まわるようになったのは1ヶ月くらい?
そっからゆっくり練習〜だんだんスピードアップ、飽きたら寝かして、弾きたくなったら再開〜
って繰り返してなんだかんだ1年半くらい。出来映えはともかく、今 2:15 くらいで弾けるようになったよ
0756ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 22:45:02.00ID:QKXIG7K810-11.蝶々.大洋は時間かければ弾けそうな気がするけど、やはり10-4はまだ手をつけるのは早いかな
0757ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 22:56:01.90ID:QKXIG7K82週間、、、俺には到底無理だ、、
幻想即興曲でさえ暗譜に1ヶ月費したのに
755さんはピアノのセンスあるんだと思うよ!
10-4はしょっぱなから、ゆっくり弾いても指が絡まってしまう、、
0758ギコ踏んじゃった
2018/01/13(土) 23:41:01.78ID:6saaI6Ml独学で好きな曲、やりたい曲だけやってるから、なんか褒めてもらえてうれしいです!
ありがとう。
0759ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 00:09:19.48ID:LifXJfv3譜面の中で「29連符、39連符、21連符、28連符」が出てくるんですけど(ショパンバラ1の最後)、
これって拍感や小節感がわかるようにちゃんと○連符ってタイム感もって弾けるようにしたほうがいいのでしょうか?
それとも気分や成行でだいたいあってればあんまり意識しなくてもいいんでしょうか?
私はギターが長いピアノ独学なんですけど。
ギターソロでもときどき変な数字の連符がでてくることあるけど、ドラムもベースも鳴ってるから
速さは均等割にはなかなかできないけど、いちおう頭とお尻の拍感だけは無理矢理合わせるようにしてました。
(というか、ちゃんと拍の頭はドラムに合わせないとその後の演奏がこける。
ピアノソロの場合は、一見、そういうのって自由っぽく見えてしまいます。。。
0761ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 11:53:46.75ID:LifXJfv3ないよ、って連譜なんかないよ、って意味ですか?
版によっては書かない物もあるんですね。手持ちの全音のは書いてあります。
というか、小節線で区切ったら表記上は○連譜という表記になっちゃうのはわかります。
アルゲリッチとリシッツアのは、手拍子合わせられる(ちゃんと拍感ついてゆける)
Zimermanのはテンポ変化が鋭角でちょっとついてゆけない、
Horowitzのは走り気味な感じで不安になって^^;
一見自由っぽく見える、のではなくて、ホントに自由なんですねー、、、
0762ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 12:15:42.63ID:XVw0SKAnタイムキープが命じゃないからな
即興的自由さがある
0763ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 13:14:12.31ID:yM8IKGXNhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515894264/l50
0764ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 14:54:35.42ID:gxwlAGly0765ギコ踏んじゃった
2018/01/14(日) 18:30:14.84ID:wrGtYAZfその箇所では拍感キープの必要が「ない」ね
曲中では当然一定の縛りを受けるものだけど、
解釈上・演奏上、テンポの縛りから
解放されるべき箇所もある、ということ。
もちろん全部のフレーズで揺らぎすぎたらクドい。
ショパンのバラードはもともと三拍子系で舞曲として捉えられるべきだから、ある程度は一定キープ。
0766ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 00:33:05.40ID:VTumhosE「テンポの縛りから解放されるべき箇所」かぁ、、なんか腑に落ちるものがありました。
聞き手の期待をよい意味で裏切る手法として「拍感そのものを飛ばしちゃう」のもアリってことですね。
バンド編成な音楽が長かったら、どんなにリズム揺らしても根底にある拍感はキープすべき
と思ってましたけど、なんか解釈の幅が広がった気がします。ありがとう。
0767ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 05:03:57.20ID:VTumhosEそうですね。きっと独奏だからこそできる表現手法かな、と。
協奏曲だったらぜったいこけるw
>>764
リシッツアはテンポの変化が自在でスムーズだからすごい好きなピアニストの一人です。
今回改めていろいろ聞き比べてみて、テンポについて、
振り回されることはあっても、振り落とされる心配が無いっていう拍感の安心感が好きなのかなーと。
メトロノーム使って練習してる、というのは、さもありなんとか思ったけどー
https://youtu.be/AoLvhHjacMw?t=9017 (2h30mあたりから)
ほんとにメトロノーム使ってたw
0769ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 12:35:19.29ID:PWLVCX7S0770ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 14:20:41.23ID:y66QPbFY上級スレが上限不明なので、鶴50学習中くらいじゃ居辛いのもあるんだろうな。
0771ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 19:29:41.73ID:4/jsu/TE0772ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 20:26:44.55ID:TSmVbSTn0773ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 21:08:22.96ID:PbCHd/wD0774ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 21:21:06.31ID:8IE4BsMX0775ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 21:39:36.64ID:Qc1Xh9Vqそれよ
悪いけど上級者は上級スレに行ってほしいなあ
中級者が初級者スレに行ったりして被害が拡大するからさ
0776ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 21:54:34.55ID:PbCHd/wDピアノやればやるほど性格悪くなるのか性格悪いからピアノがうまくなるのか…
0777ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 22:13:09.07ID:HDJzkTgIピアノがうまくなると自信がついて、さらに性格悪くなる
0778ギコ踏んじゃった
2018/01/15(月) 22:20:50.37ID:4/jsu/TEバカにして安心する
自分の苦労を見せ付けたい
0779ギコ踏んじゃった
2018/01/16(火) 10:14:01.94ID:VS9YTxrm芸術は好み こだわりだから、ピアノやってけば独善的になるのも仕方がない
不純物を取り除いて上達するのだから、自分の演奏にも他人の演奏にも批判的になって当然。
中級者から既にピアニストの特徴が表れるもの
上級者気取りをしてる訳じゃない。
0780ギコ踏んじゃった
2018/01/16(火) 10:58:27.06ID:JZjZ7jI50781ギコ踏んじゃった
2018/01/16(火) 11:16:11.34ID:/jaXrB/D0782ギコ踏んじゃった
2018/01/16(火) 11:40:51.59ID:fuFq5Mt7ソースは私
0783ギコ踏んじゃった
2018/01/19(金) 16:30:16.52ID:iPrBLSDT0784ギコ踏んじゃった
2018/01/19(金) 20:22:43.57ID:AedB7+260785ギコ踏んじゃった
2018/01/20(土) 11:02:52.05ID:wv4ReUtHあるサイトで読んだ文章がふと頭をよぎった。
「娘がピアノの練習の時あぐらをかいてるんです。注意すべきでしょうか?」
「いえ、変な癖はついたりしないので、そのまま結構です。
ペダルの使い方を教えますから、すぐにあぐらはかかなくなりますよ」。
ピアノの椅子にあぐらで座ったこと無かったから、やってみたw
ていうか、弾けるんだろうか?意外と弾けます。
これ、ペダルでごまかせないから!!いい練習になるかもよw
0786ギコ踏んじゃった
2018/01/20(土) 11:23:10.83ID:B1FTBVu/0787ギコ踏んじゃった
2018/01/20(土) 11:35:42.52ID:PJC0wY0Gグールドみたいに組まないとカッコ悪い
0788ギコ踏んじゃった
2018/01/20(土) 14:21:39.90ID:lwViqmkhいかん、と思ってほどくけど、いつのまにかまたX。。。
0789ギコ踏んじゃった
2018/01/22(月) 09:07:45.01ID:WOIm8rR40790ギコ踏んじゃった
2018/01/25(木) 17:53:58.27ID:JBdOCl2e0791ギコ踏んじゃった
2018/01/25(木) 18:56:02.42ID:heDwuZ5jだろ
0792ギコ踏んじゃった
2018/01/26(金) 17:58:58.91ID:AMuYRPwP俺の目標は夜のガスパール3曲弾きこなすことだ
0793ギコ踏んじゃった
2018/01/26(金) 18:38:06.76ID:5IzjD9E90794ギコ踏んじゃった
2018/01/26(金) 19:33:06.00ID:/83vYsiz彼の感性が見事にマッチしてるのはラヴェル
0795ギコ踏んじゃった
2018/01/26(金) 22:26:21.05ID:AMuYRPwPスカルボは弾いたことないから分からん
辻井君ラヴェル弾くんだね、ちょと以外、ショパンのイメージが強いから、iTunesで買ってみよかっな
0796ギコ踏んじゃった
2018/01/26(金) 23:46:12.68ID:5IzjD9E9https://www.youtube.com/watch?v=91ivVK90_U0
0797ギコ踏んじゃった
2018/01/26(金) 23:53:35.88ID:AMuYRPwPけどフランソワも味があっていいぞ
0798ギコ踏んじゃった
2018/01/27(土) 06:36:51.01ID:rTH0xTcN0799ギコ踏んじゃった
2018/01/27(土) 07:05:42.97ID:uYG6qg0eガスパールなんて特上級の楽曲でしょw
0800ギコ踏んじゃった
2018/01/27(土) 07:30:51.89ID:GS3CyUBL0801ギコ踏んじゃった
2018/01/27(土) 11:28:41.83ID:tkrdXEU7https://www.youtube.com/watch?v=D50vASdNQq4
0802ギコ踏んじゃった
2018/01/28(日) 03:04:22.19ID:gkePvV9i0803ギコ踏んじゃった
2018/01/28(日) 03:26:01.45ID:HTh1IIMq0804ギコ踏んじゃった
2018/01/28(日) 12:21:57.07ID:9QhI1QBL0805ギコ踏んじゃった
2018/02/01(木) 14:15:19.07ID:mGpoi359アラベスク1番
月の光
幻想即興曲
ノクターン2番、20番
プレリュード3番、15番
愛の夢3番
etc
因みにソナチネ集初見で弾けって言われたら無理だ
0807ギコ踏んじゃった
2018/02/01(木) 16:57:43.26ID:mStnZrgIプロの演奏と比べて遜色ない、という理解でいいかな?
0809ギコ踏んじゃった
2018/02/01(木) 18:47:28.25ID:z2NjcBEl0810ギコ踏んじゃった
2018/02/01(木) 20:56:27.00ID:5ngYiWYU幻想即興曲は無理だわ
テンポが上がんない。ゆっくりでしか弾けない
0811ギコ踏んじゃった
2018/02/02(金) 09:53:02.73ID:R5KVWX4s0812ギコ踏んじゃった
2018/02/02(金) 10:14:58.13ID:YSJxvlwb自分はアレグロアパッショナート練習してるよ
派手だけど中級でいけるよ
0813ギコ踏んじゃった
2018/02/02(金) 16:26:20.32ID:CPeBqJ0g譜読みがやっかいだけど弾けるようになったら
エチュードに突入って自信がつくで
0814ギコ踏んじゃった
2018/02/02(金) 16:42:10.57ID:15szz4Ho5月の風のような爽やかなイメージ
0816ギコ踏んじゃった
2018/02/02(金) 19:40:34.19ID:qfyztoza私逆だわ。別れの曲の 38小節〜の増4度重音、46小節〜の6度重音のとこがぜんぜんスピード上がらない。。
(そのうち後でって思ってるからだろうけど。)幻想即興曲は意地になってやったからテンポはめっちゃ上がった。
鉄を熱いうちにどんだけ打てるか、ってことかもね。。
0817ギコ踏んじゃった
2018/02/02(金) 21:00:18.86ID:CPeBqJ0gショパンの中でも五本の指に入る佳作だで
ただまんまり知名度がないのが残念!
初めて弾こうとした時は一小節も弾けんかった
この曲弾けるようになったのは5年くらいひたすら練習してからだった、まあ今でも自分の完成度は低いけどね、そんくらい難曲だってことだ
別れの曲6度の連続弾けそうもない だから避けとる 中間部以外は弾ける
0818ギコ踏んじゃった
2018/02/03(土) 07:08:30.44ID:sNWR1O8n以前、弾いていてそう思った
0819ギコ踏んじゃった
2018/02/03(土) 15:29:19.31ID:Z21kqoZDショパンの天才性を実感する曲だわ
0820ギコ踏んじゃった
2018/02/03(土) 18:36:07.29ID:CPKH/wq30822ギコ踏んじゃった
2018/02/04(日) 13:12:29.75ID:kgtTcgVZピアノ廃人て言葉あるに違いないと思ってググったけどなかった
0823ギコ踏んじゃった
2018/02/05(月) 02:06:40.98ID:tnJ7ot7D0824ギコ踏んじゃった
2018/02/05(月) 15:18:42.00ID:m+CrLjAp0825ギコ踏んじゃった
2018/02/06(火) 22:26:49.68ID:Ls83LUB0夜のガスパールは原作の詩を読んで、それをイメージしながら聴かないとただのつまらん曲に感じる
0826ギコ踏んじゃった
2018/02/07(水) 14:12:59.01ID:IKw7YHWf0827ギコ踏んじゃった
2018/02/09(金) 10:56:37.78ID:tvAQ8iFb最近になってこのきょくに気持ちが寄り添える感じがしてきた。
今、バッハのシンフォニアをレッスンでやり直し中だけど、これをクオリティーアップ出来たらテクニック的になんとかなるかな。
0828ギコ踏んじゃった
2018/02/09(金) 20:31:33.18ID:WjsYV5RP70になってから弾きたい
0829ギコ踏んじゃった
2018/02/11(日) 18:10:18.89ID:RcCaKwcp無理
0830ギコ踏んじゃった
2018/02/11(日) 21:48:23.53ID:d1MtvM4nブラームスのクララへの永遠の愛が揺れてて美しい
↓ネットからコピペ
作品118の2は、60歳のブラームスが74歳のおばあちゃん、クララに永遠の愛を契った曲だろう。
この曲についてはいろいろいわれてはいるが、ブラームスのクララへの気持ちが最もよく現れた作品だろう。
二人は愛合いしながらも、別々に居を構え、共に暮らすことを選ばなかった。
その理由は思慮なのか、遠慮なのか、羞恥心なのかは分からない。
しかし、「それでいいんだ。」、「これでよかったんだ。」と、
誰ともなく告げているかのような、そんな作品118の2なのかも知れない。
0831ギコ踏んじゃった
2018/02/12(月) 11:40:09.86ID:nUH84gQL練習して弾けるようになると素晴らしさがわかるよ
特にオンディーヌ
スカルボ弾けるようになっても
オンディーヌの様な技巧以外の難しさはないから
すぐ飽きるw
0832ギコ踏んじゃった
2018/02/12(月) 13:02:03.87ID:+WnOtQVA0833ギコ踏んじゃった
2018/02/12(月) 13:26:44.41ID:daoFN9UYアルペジョでごまかしてペダルで繋げるしかないな。。。。
0834ギコ踏んじゃった
2018/02/13(火) 01:16:14.54ID:BnJIoFVrリストかラフマニノフで易しい曲はありますか?
確かラフマニノフで赤ずきんちゃんをモチーフにした曲があったと思うんですがレベル的にはどれくらいですか?
他に童話がモチーフになっている曲があれば教えてください。
0835ギコ踏んじゃった
2018/02/13(火) 18:07:12.10ID:dDkV+tL9リスト 超絶1番いいと思うよ
童話ではないけどシューマンの子供の情景とかは?
0836ギコ踏んじゃった
2018/02/13(火) 21:15:42.81ID:7Xp5wiSKリストのエステ荘の噴水どうですか?
印象派に影響与えた曲だから
色彩感があって面白くてなかなかいいよ。
0837ギコ踏んじゃった
2018/02/13(火) 21:19:13.61ID:cOknUhzB★★★
■■■■【実は】国立音楽院【無認可】V■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/senmon/1503062710/
★★★
0838ギコ踏んじゃった
2018/02/13(火) 22:27:52.20ID:54oaky7M0839ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 00:59:29.31ID:Ve80WIA7オーケストラのピアノ版とかだろうな
シェラザードからペレアス
ロシア、フランス近代あたりバレエ含めて多い
0840ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 01:00:46.00ID:Ve80WIA7ピアノでハープが弾ける
0841ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 11:00:49.62ID:JHYrUBZL自分のお気に入り
0842ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 12:31:36.88ID:dcNoEcnp0843ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 14:19:53.46ID:JHYrUBZL因みにじぶんは左手のミは右手でとってる。
0844ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 17:36:44.30ID:yFQ4AKcPシューマンの幻想小曲集「飛翔」を楽に弾きまくっている動画あるよ
0845ギコ踏んじゃった
2018/02/14(水) 19:28:18.94ID:lgAr36wg0846ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 04:57:13.59ID:D4Z9MoJI0847ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 10:58:10.53ID:Q8nP6yptでも、故ピロコ先生も青柳さんも上から9度が無理だそうだから、ピアノ弾き続けるお
0848ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 12:36:35.60ID:0nfxMlIG難所の広音域の和音を崩さないで弾けるとカッコいい
右は何とかなっても意外に左手の方がとりにくいよね
0849ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 14:28:06.64ID:iYnAxFki上原 内田 小山が全て10度楽に届いて弾いているという事実は重い。
ショパン シューマン ドビュッシー シューベルト 10度が当たり前に出てくるし、分散すると響きが違ってくる。
女性ピアニストでも10度を実用化出来るなら、有利なんだろうな。
0850ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 15:13:46.58ID:ZuVY0WfX「お互いに手が小さくて苦労するわよね〜」と嘆きあったとか
0851ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 15:20:23.10ID:SbeH1Vwoベートーベンの月光第一楽章弾いてたら9度までいけるようになったよ
0852ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 20:54:12.57ID:PMYK6AxO0853ギコ踏んじゃった
2018/02/15(木) 21:01:51.01ID:2pImVtLW子供のころ、風呂で(湯船の中で)指の間を拡げるストレッチをやったけどあまり効果がなかったかもw
0854ギコ踏んじゃった
2018/02/16(金) 20:48:25.94ID:yKeCT67k自分は弾く前に軽くマッサージすると2〜3cm変わる
https://ameblo.jp/piano-tonica/entry-11746434679.html
0855ギコ踏んじゃった
2018/02/16(金) 21:56:43.38ID:QMtMWO7b0860ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 08:21:02.43ID:hAz3Fd8P特に訓練してないが、目が見えないので伸ばして確実に掴む奏法に徹したから。
男は引っ掛け11度 女は引っ掛け10度は可能と思って手を広げる訓練をしよう。
小学校高学年が勝負。
大人になってからでも、長2度までなら伸ばせる
0861ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 08:47:30.52ID:NJ3Ei5T50862ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 08:48:48.26ID:NJ3Ei5T50864ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 10:35:44.66ID:2czhZqa0シューマンみたいに指壊すぞ
0865ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 12:43:21.95ID:hIpC+JwIやってみたら1-3で白鍵9度掴めたw
とくにストレッチとか訓練とかした覚えないけど、これ以上広がる気がしない。
0866ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 13:15:30.26ID:hIpC+JwI黒鍵のところを4、白鍵を5使って 1415, 1415 って指使いをかえて親指が8分で左と合わせる!って意識でやると
うまいこと流れが止まらないことに気がついて。
この指使いはこういう意味だったのかと思うと同時に、手がでかいって、こういうときに有利なんだなと思った。。
0867ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 14:55:14.74ID:ueICPqta女性で引っ掛け10度は凄いね。
内田 小山とか超一流の人は別として
女子音大生でも10度演奏出来ない子が大部分。
伸ばして届いても実用化はハードルが高いね。
0868ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 16:34:47.03ID:hIpC+JwI手がでかいのは身長でかいからと思う(173cm)
黒鍵で10度届いても、指が水平に寝ちゃうからアーチが作れない。
打鍵の時に指がまけちゃって音に力がのってくれない。
実用化は無理。(かるくペダル踏んで超高速アルペジオっぽくやるしかない。
0869ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 16:45:34.63ID:2czhZqa0あんなだだっ広い和音やら何やら使ってるんだから
工夫だろ
0870ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 17:19:54.62ID:aCE/UE8J女性で173cmか 羨ましいっていうか憧れるね。
10度実用化も訓練次第では。
女性が10度バンバン弾けたら格好いい
0871ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 18:07:36.33ID:Glhi4VsU0872ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 19:57:42.63ID:j3HtHv1mhttps://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
0873ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 23:32:26.31ID:Zugfky0n0874ギコ踏んじゃった
2018/02/17(土) 23:57:26.65ID:KqXNYDkT0875ギコ踏んじゃった
2018/02/18(日) 11:16:54.10ID:Kw4V7Y8Sバラード4番弾けても、渚のアデリーヌの上級者用編曲が弾けないこともあり得る。
渚のアデリーヌは本来オケと競演する協奏曲。
ピアノ独奏曲と同じ土俵で語れない。
別の難しさがある。
0876ギコ踏んじゃった
2018/02/18(日) 22:22:09.53ID:MLq3kgoC0877ギコ踏んじゃった
2018/02/21(水) 18:17:07.63ID:HLYBEp2R0878ギコ踏んじゃった
2018/02/21(水) 21:26:49.07ID:MzCoLMIf異性を見るとムラムラするという意味?
0879ギコ踏んじゃった
2018/02/21(水) 21:45:05.02ID:HLYBEp2R0880ギコ踏んじゃった
2018/02/21(水) 21:45:11.60ID:Tadt+cLs0881ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 01:03:17.09ID:77Cs0kUU0882ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 05:22:57.64ID:zeBUJXuq0883ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 10:20:30.26ID:9uszGQHR女を見て浴場するのか 男を見て浴場するのか?
0884ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 12:18:29.78ID:g3Ga8Jnbどっちを見てもどうもない
0885ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 12:28:45.54ID:9uszGQHR触られてないのに、視覚から想像して感じるからだろう。
まあアルゲ婆さんも内田女史も女性ホルモンはなくなって男性ホルモンだけが成長しているようだから、視覚でムラっときてるのでは?
それとも鍵盤に触ることによって、ムラムラ感じてるのかな?
0886ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 17:12:31.11ID:0Zo2Cozthttp://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone_control.html
男性の男性ホルモンは15分周期で刻々と変わる(精巣由来
女性の女性ホルモンは28日周期(卵巣由来
生理あがったら、女性でも相対的に男性ホルモンは増えるけど、
対応する器官(=精巣)がないから、男性的な「ムラムラ」という感覚は、たぶん一生わからない。
0887ギコ踏んじゃった
2018/02/22(木) 17:24:28.84ID:0Zo2Cozt手術中の外科医の先生みたいな。女性の場合は泣いたり笑ったり表情豊かだよね。
セックスのときもあーいう顔してるのかなーと思って見てると、、、(自粛
0888ギコ踏んじゃった
2018/02/23(金) 00:49:50.75ID:9kaLLhrS0889ギコ踏んじゃった
2018/02/24(土) 08:15:48.60ID:PxrU7ASNベットの横に使用用途不明なタオルが置いてある人発見
0890ギコ踏んじゃった
2018/02/25(日) 07:01:06.55ID:EeEdnEPz遅レスだけどめっちゃわかる
腱鞘炎になっちゃってしばらくピアノ休んでたんだけど
痛みピークが去ってからは他の用事が捗るわ捗るわ、家も綺麗になったわw
普段何時間も吸い取られてるんだからそうなるよな
0892ギコ踏んじゃった
2018/02/25(日) 08:16:54.07ID:TK/qQN92何とか暗譜したいけど間に合うかな
0893ギコ踏んじゃった
2018/02/25(日) 12:44:28.12ID:UTo6gWEdhttps://www.youtube.com/watch?v=JpvcU5qDwAQ
0894ギコ踏んじゃった
2018/02/25(日) 13:41:57.76ID:BPW4q8M7音符追うだけならそんなに難しくないし間に合うと思うよ
弾き込む時間をどれくらい確保できるかだよね
リクエストされるなんて裏山。頑張って!
0895ギコ踏んじゃった
2018/03/15(木) 10:18:25.50ID:G7vmesw0跳躍のところを少しタメ気味に弾いてみたりもしているが、そうすると左手とずれる。
なんか効果的な訓練方法ありませんか?
0896ギコ踏んじゃった
2018/03/15(木) 19:41:28.89ID:07KOYUwFまだ暗譜ができてないのよね
昔、弾いた曲なんだけど仕方がないから楽譜を見ながら弾くわ
誰か譜めくりやってくれないかしら
0897ギコ踏んじゃった
2018/03/15(木) 20:21:37.19ID:r5TBp3Km一人コツコツに飽きてきた ヤバい
0898ギコ踏んじゃった
2018/03/15(木) 22:21:59.07ID:g9uNyIg0コピーして、自分のやりやすいタイミングで譜めくりすればいい。
人を頼むまでの曲じゃないでしょ。
>>897
好きな曲を好きなように練習していれば飽きない。やるたびに新しい発見があるから。
>>895
椅子の高さ、自分に合ってる?
そこは肘を動かすだけで、指が鍵盤を外すかどうかは意識しない。
オクターブを広げたままラスト小節に平行移動する。
練習法とすれば目をつぶって練習する。打率10割になるまで。
0899ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 00:29:50.55ID:W62tgtIE0900ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 06:19:39.27ID:WtfOnKaF日本とは書くものなのか?
0901ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 06:31:39.52ID:k0SbcZ1x0902ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 08:55:06.64ID:FEUP6L5U0903ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 08:57:51.93ID:9Jc0of3E好きな曲かー レッスン辞めようかな
0904ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 11:26:02.97ID:PN1WOQg8大人レッスンでもなかなか弾かせてもらえない。
今の自分にとってちょっとレベル高いかな、って曲がやっぱり弾いてみたいんだよね。
人前で弾けるレベルにするにはかなり厳しいって曲。
でもレッスン曲も実は奥が深くて完成度を上げるのは大変で、簡単には合格させてもらえず自分の実力の低さを突き付けられる。
0905ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 11:36:11.15ID:9jXV4aSJあーやっぱ弾けないわww
と、一人で草生やすのも楽しい。
0906ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 12:13:00.32ID:uwz2kiVMある意味、難曲で取り組みがいのある曲なんだろうな。
世間的に簡単な曲だとしても、勉強になる曲なら、レッスンを受けるのも悪くない。
自分の本当に好きな曲は、レッスンを受けたくはないものだ。
思い入れがあれば、完全に自分の好きなように弾きたいから。
0907ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 12:32:23.79ID:IxaZ1MM90908ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 13:39:32.00ID:9BbFZ8WS>>906
1,【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★2【購入相談可】>>55〜につづいて
2,【マターリ進行】ピアノ愛好家の為のスレ☆1 >>19〜 さらに
3,ピアノ独学者のためのスレッドop.47 >>94〜 さらにさらに
4,音大出てピアノ講師、自主演奏会 ★3 >>187〜さらにさらにさらに
5,【SNS・雑談】♪ピティナっ子♪ver.2 【他コンクール】 >>885〜さらにさらにさらにさらに
6,ショパン練習曲 11 >>99〜
から追い出されています !!! さらにさらにさらにさらにさらに
7,[相談]親切なピアノ先生と語りあうスレ19[質問]では >257〜で嫌がられています
8,ピアノ中級者のつどいスレ では一例550付近荒らしまくって嫌がられています
9,■□電子ピアノ総合スレッドPart73□■735あたりから荒らしを指摘されても開き直っています
嘘を平気で付いて、人をバカにするのが得意技です
0909ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 13:40:01.37ID:9BbFZ8WS爺の妄想の妄想による妄想のためのレスなので、皆さん鵜呑みにしないようご注意願います!!!
妄想によると、爺はダンタイソン、フジコヘミングに次ぐアジア3番目のピアニストらしいですwww
人を馬鹿にするのが3度の飯より好きで、人を馬鹿にしすぎて6つのスレから追い出され、三つのスレで忌み嫌われています。
人間性が崩壊しています。人間が腐っています
糞ジジイは真性の荒らし中の荒らし
0910ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 21:39:13.37ID:uwz2kiVM飽きるのも悪くない。
同じ曲ばかり拘るより、新しい曲に興味をもって取り組めば上達する。
曲を仕上げるには、発表会とか録音CD作るとか目標がないと出来ないものだよ。
0911ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 22:00:12.48ID:ddOwb8kP皆さんレッスン行ってますか?
0912ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 22:40:42.01ID:uHAOG2DC0913ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 23:00:51.09ID:Au9XOiaJいいとこ見つけて誉めてくれる。
指導というよりは提案型レッスン。雑談も多い。
音大の後輩ってのもあるけど、私に遠慮してるみたい。
0914ギコ踏んじゃった
2018/03/16(金) 23:58:59.15ID:4nIa9V/oけして優しい性格の人ではないと思うが
ソフトに話す、強制はしないってのが最近の教え方なんだろうな
0915ギコ踏んじゃった
2018/03/17(土) 09:56:15.21ID:SMQIlrdH0916ギコ踏んじゃった
2018/03/17(土) 13:53:28.42ID:ymzRG5m/厳しくはないけどバシバシ駄目出ししてくる
なのでたまーに褒められるとちょーうれしくなってしまう
もっと褒められようと思って練習に熱が入ってくる感じ
0917ギコ踏んじゃった
2018/03/17(土) 19:23:11.97ID:jhcTSJn0とっとと演奏をやめさせて次の練習に入るのでそれとわかるw
0918ギコ踏んじゃった
2018/03/20(火) 21:58:31.03ID:toVSUidm0919ギコ踏んじゃった
2018/03/21(水) 10:21:22.14ID:r75xr/R80920ギコ踏んじゃった
2018/03/21(水) 11:50:09.38ID:8HkRE/ip0921ギコ踏んじゃった
2018/03/21(水) 12:22:00.32ID:aAm2XIEb0922ギコ踏んじゃった
2018/03/21(水) 12:59:59.27ID:4OlX58lz全員バラバラだw
私はチケット制で月1〜2回 45分
もっとしっかり弾けるようになりたくて月3日30分にしようか 出来るか悩み中です
生活環境も人それぞれなのに答えてくれてありがとう
0923ギコ踏んじゃった
2018/03/22(木) 22:53:55.46ID:7CUGFSN3月回数増やした方が勿論早く上手くなる
0924ギコ踏んじゃった
2018/03/23(金) 09:12:02.98ID:ySF6fMBaレッスン回数増やしたら毎日練習するw
0925ギコ踏んじゃった
2018/03/24(土) 22:19:41.75ID:ksCA5QKW0926ギコ踏んじゃった
2018/03/25(日) 09:20:26.91ID:puXwzQhl皆さん左手の強化の工夫どうしてます?(ハノン以外)
バッハはコントロール力は着くけど、指の早回りにはあまり。。。
0927ギコ踏んじゃった
2018/03/25(日) 21:12:26.43ID:HyrzBMqk0928ギコ踏んじゃった
2018/03/26(月) 06:34:25.83ID:DwZzirev左手を鍛えるのに最適
音楽的な表現はともかく左手の音符を追うだけならそれほど難しくない
何よりショパンのソナタを練習している、という優越感に浸れる
0930ギコ踏んじゃった
2018/03/26(月) 16:22:43.08ID:fn2OPDsU自分が優越感に浸りたいだけだろw
0931ギコ踏んじゃった
2018/03/26(月) 21:55:36.44ID:HOJhHX5F0932ギコ踏んじゃった
2018/04/03(火) 15:54:10.72ID:k8+krMAx0933ギコ踏んじゃった
2018/04/07(土) 18:16:21.73ID:wycVdVPn0934ギコ踏んじゃった
2018/04/09(月) 14:28:45.61ID:QmxkrnNl0935ギコ踏んじゃった
2018/04/09(月) 15:14:53.90ID:0GsY0AmOプログラムや聴き手を含め、ある程度ちゃんとした演奏会を考えているなら休憩なしがいいかな。
子供入場可、和気藹々な雰囲気で演奏会慣れしてない客層なら、短い休憩時間を入れたほうがかえっていいと思う。
0937ギコ踏んじゃった
2018/04/09(月) 21:01:09.34ID:L9YV4Azp弾けねーよw
0938ギコ踏んじゃった
2018/04/09(月) 22:09:34.70ID:ESUnMcIT0939ギコ踏んじゃった
2018/04/10(火) 13:46:31.85ID:PvX9ncFc0940ギコ踏んじゃった
2018/04/10(火) 19:49:17.80ID:zGjkPB5G0941ギコ踏んじゃった
2018/04/10(火) 19:51:14.46ID:hIr71B9C0942ギコ踏んじゃった
2018/04/10(火) 23:56:46.84ID:XBs6mowQ以前は難しく感じてた、ショパンワルツ1番とか幻想即興曲が弾きやすくなった、ような、、、
0943ギコ踏んじゃった
2018/04/11(水) 07:59:09.04ID:9gjnwwAx0944ギコ踏んじゃった
2018/04/11(水) 08:03:37.24ID:GnwjnVej0946ギコ踏んじゃった
2018/04/11(水) 16:26:38.14ID:rkpaUIlP三巡くらいやって指定速度に近づけていくんだとか
0948ギコ踏んじゃった
2018/04/11(水) 18:11:03.80ID:X5J6827vさ、3巡とな
自分は最初はとにかくゆっくりで正しい指使いでしっかりしたタッチで弾くのやって
いま2巡めでできる限り速い速度で滑らかに弾くってのやってるけど
終わったら指定速度で3巡目とか…言わないよな
でもツェルニー攻略はゲーム感覚で結構楽しかったりする
今は強くてニューゲーム(実際それほど強くないが)って感じw
0949ギコ踏んじゃった
2018/04/11(水) 18:53:51.05ID:STNfmdmQ確かに1番だけ極端に早いよね。
2番以降は結構現実的な早さなのに。
まあオレは6番で投げたけど。
0950ギコ踏んじゃった
2018/04/11(水) 22:18:46.09ID:Mbxv2ZNd0951ギコ踏んじゃった
2018/04/12(木) 09:50:26.03ID:3CjnTYOp0952ギコ踏んじゃった
2018/04/13(金) 13:37:16.13ID:SxeFrYI9メンデルスゾーン、リスト辺りでお願いします。
0953ギコ踏んじゃった
2018/04/13(金) 14:09:52.25ID:inlkcp9G0954ギコ踏んじゃった
2018/04/14(土) 15:28:58.84ID:LndZzS7P0955934
2018/04/19(木) 17:47:56.69ID:i4CwEtbD>>935
初めてやる会だから、内輪で子供okな気楽な会にしたいという話になってるので休憩ありで考えます。ありがとう!
>>936
はい、私は中級というか中の下くらいで、相方は上級だと思います。
私が弾けるレベルの曲で、更に私はどれだけうまくごまかせるか、頑張っていますw
グリッサンドはできないからグリッサンドは相方に任せますし。
0956ギコ踏んじゃった
2018/04/19(木) 20:20:51.48ID:M61wlEB1最近のテーマは伊東たけしが吹いてるとか
0957ギコ踏んじゃった
2018/04/19(木) 20:36:23.98ID:8+9DiSIj楽器のデモンストレーションだったと思うけどけっこう受けてたような気がする
0958934
2018/04/20(金) 20:14:34.59ID:yVFrQSOFソロの曲まであーだこーだ言ってきて正直嫌な感じだけど、相方の方が歳もレベルも上だから強く言えないorz
0959ギコ踏んじゃった
2018/04/23(月) 10:14:54.22ID:Jeg6raQ30960ギコ踏んじゃった
2018/04/24(火) 19:37:46.09ID:exrN6LXe0962ギコ踏んじゃった
2018/04/26(木) 23:06:18.75ID:SCK7ON+1当たり前だけどサラリーマンやってる人は照会も申込みもやり取りもスマート。
なんできちんと募集要項読めないんだよ。
0963ギコ踏んじゃった
2018/04/27(金) 16:51:25.29ID:v5K1St6q0964ギコ踏んじゃった
2018/05/05(土) 22:02:26.96ID:J1lKLSvt0965ギコ踏んじゃった
2018/05/06(日) 08:16:56.92ID:1FGP5RiZ0966ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 01:41:26.78ID:6OX0q7yd本人はボカロのピアノアレンジを弾きたがってるw
去年の発表会はシューベルト即興曲だった
自分の遠い記憶ではクーラウ=楽曲的につまらない、が染み込んでいて、細々続けてきた子のモチベを今度こそ完全に奪い去ってしまうのではと不安
ノタノタながらもここまで続けたのだからせめてインベンションにはたどり着かせたいので、ここでモチベが尽きるのは回避したいし
先生は、ソナタ形式のアナリーゼ導入をここできっちりやるとのお考えのようで、ごもっともだけど中2の発表会で弾きばえしないそれかとも正直感じる
勿論、自分が小学生でクーラウやったときちゃんとアナリーゼなんかやった記憶は無いのだけれど
すみません愚痴です
0967ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 07:19:58.46ID:SC5GXPmK自分もクーラウのソナチネを発表会で弾いたけど
嫌いな曲を死ぬほど弾かされて本当に嫌だった
でもそこをもうちょっと我慢してたらそのうちにソナタアルバムに
入れてたかもしれないと大人になってから思って後悔
0968ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 11:22:24.35ID:l3danJfeインベンションですら何でいちいち切らなきゃいけないのか何の説明もなく苦痛なだけだったわ
とにかくスパルタで来る日も来る日もツェルニーw
でも数十年ブランクの後のリハビリでだんだん弾けるようになってきたのはツェルニー地獄のお陰かも
0969ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 11:40:26.15ID:0LrTWmVc嫌いな楽曲は苦痛なだけだったけど大好きなショパンやシューベルトは進むのが早くて
幻想即興曲やワルツの1番なんてスラスラ弾けるのに
ツェルニー30番はまだ途中、みたいな感じでした
30番を終えると40番には進まずにいきなりショパンエチュードに突入
大好きなショパンだから黒鍵や革命、別れの曲も練習が楽しくて短期間で弾けるようになった
0970ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 11:59:21.73ID:c/lQ0g1c0971ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 15:54:58.18ID:UF/jKOWc革命 幻想即興曲 別れの曲 黒鍵エチュードがチェルニー40番より遥かに難しいからね。
ショパン弾けるなら、戻って来ないでいいし。
バッハ平均律 ベートーベンソナタ ドビュッシーに取り組む時期。
チェルニーは40番の最初で止める人多いね。
40番後半が面白いのも確かだけど、モーツァルトの方がもっと音楽性の勉強になるしね。
0972ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 17:23:32.44ID:JQVChcDS記憶の彼方にしかないけど
今見たら新鮮なんだろうか
楽譜も持ってないけど
0973ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 17:34:03.43ID:RDsYE/IC0974ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 18:05:26.10ID:JQVChcDSバッハやモーツァルトは弾き続けるからそうはならないが
0975ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 18:07:00.38ID:JX4OcsMe0976ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 18:19:05.76ID:xL+ETzXLまあずっと独学でやってきたけど念願のレッスン受けて1年経過して
30番2周目やってるけど1周目よりもスムーズに弾ける喜びをかみしめてるよ
まだ中級とは言えないかもだけどここ見て参考にさせてもらってます
曲はちょっと背伸びしてショパンノクターン遺作がんばって弾いてるとこ
右手を歌わせるようにってのがなかなかむずいです
0977ギコ踏んじゃった
2018/05/19(土) 23:15:18.11ID:XLRt+Rk+それより古い版では「初級用第二過程」だった
40番が「中級用第三過程」で50番は「中級用第四過程」になっている
0978ギコ踏んじゃった
2018/05/21(月) 04:47:07.93ID:GNcvhDZb真に上達したと感じたのはハノンとバッハやり始めてから
後に新チェルニーっていう曲集全巻買って拾い弾きしてたが
最終巻の2曲少し練習してやめたわ
やっぱ詰まらない
幼いリストがチェルニーのレッスンサボってたと言うのもわかるw
0979ギコ踏んじゃった
2018/05/21(月) 14:34:33.44ID:9V7Wd0q31年前後らしいけどリスト少年は勤勉だったとはチェルニーの言。
ハノンとバッハでは技術的にまかなえない曲を弾きたくなったら、リストがチェルニーに献呈した超絶技巧練習曲もどうぞ。
0980ギコ踏んじゃった
2018/05/21(月) 15:16:28.12ID:3fuH4W8S0981ギコ踏んじゃった
2018/05/21(月) 21:26:41.90ID:9V7Wd0q30982ギコ踏んじゃった
2018/05/21(月) 22:23:12.04ID:u362JJ+r0983ギコ踏んじゃった
2018/05/24(木) 15:09:30.26ID:Xjwq5wwo0984ギコ踏んじゃった
2018/05/28(月) 20:33:17.84ID:GxlyB/6B勿論ありだよ。
チェルニーは早く卒業して、モーツァルト ベートーヴェンピアノソナタに行くべき。
0985ギコ踏んじゃった
2018/05/29(火) 09:00:38.19ID:vAkVScTwまたハノンやツェルニーに戻る
0986ギコ踏んじゃった
2018/05/29(火) 13:17:28.09ID:UguDOO6a0988ギコ踏んじゃった
2018/05/29(火) 13:54:57.43ID:Z543alAH0989ギコ踏んじゃった
2018/05/29(火) 16:18:58.41ID:R0H7QOasツェルニーに否定的な先生はいるみたいだけど怒るまでとは変な先生だね
ぜひとも理由を聞いてみたい
0990ギコ踏んじゃった
2018/05/29(火) 21:34:50.71ID:+stLQj6T0991ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 07:36:34.54ID:UP/i++HEところでレコード芸術特選盤てすごいのかね
0992ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 08:24:03.27ID:3mle8B7850番から俄然面白くなるよ
一曲通して全部指の訓練だから疲れるけどw
0993ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 08:51:37.53ID:WvO49QmN0994ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 09:16:58.54ID:HIM6C7280995ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 09:32:51.68ID:k4VVnl0t0997ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 15:14:11.15ID:4XKRbwpOその先生は技術系のメカニックな練習はどうやってるの?
ショパン、リスト、ブラームス、モシュコみたいな練習曲まで何もやらないわけにはいかないだろうに。
0998ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 17:09:29.33ID:E6A0Yb8H30番でもいい曲あるよね。ただ指定テンポでやっちゃうと機械的に聞こえて
聞かされる方はあまり面白く感じない、みたいなことはあるだろうね
1000ギコ踏んじゃった
2018/05/30(水) 17:47:01.59ID:R3xCD4Aj誰次スレ立ててぇ〜
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 624日 4時間 30分 30秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。