トップページpiano
1002コメント310KB

ピアノど素人だけど趣味程度に弾けるようになりたい [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ギコ踏んじゃった2016/08/20(土) 18:19:44.70ID:4fVUDj8n
ピアノ始めたいけど何から手をつければ良いのか。

習うより慣れよだと思うからピアノ買いたいんだけど、どれも高そう。

てことで、何から始めれば良いのか、
おすすめのピアノ、又そのピアノの購入方法を教えてください。
0002ギコ踏んじゃった2016/08/20(土) 18:55:08.13ID:a4UK2cf0
まずはちんこを洗って出直して来い
0003ギコ踏んじゃった2016/08/20(土) 19:51:07.15ID:4fVUDj8n
>>2
綺麗だから大丈夫

ピアノ教室とかは無しよ
0004ギコ踏んじゃった2016/08/20(土) 19:52:47.87ID:a4UK2cf0
まず何を弾きたいとかないんか
0005ギコ踏んじゃった2016/08/20(土) 20:59:35.95ID:SIFH/4wb
ヤマハ大人の教室冷やかして自己判定はありだろ
イメクラじゃねーぞ
0006ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 02:09:09.51ID:bp665MpV
>>4
自分の好きな曲をピアノで弾いて浸っていたい

好きな曲はクラシックからJPOPまで

まぁまずは、エリーゼのためにを弾けるようになりたいかなぁ
0007ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 05:49:51.79ID:BXDYd/FP
こういうやつって何言っても自分の中で答え決まってて話聞かないんだよな
0008ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 07:54:14.20ID:1A0sK7jj
個人スレたてるのは別に良いと思うんだけど、たてるなら最後までやり遂げて欲しいな
0009ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 12:54:00.50ID:bp665MpV
>>7
いや聞くよ。
ピアノの知識はまるでないし、君の言う答えに値するものは持ち合わせてない。
ただ、こんな環境で話をする訳だから君達の言う事に鵜呑みは出来ない。
君の文面から見るに、本当の事を言ったのに相手にそれを聞き入れてくれなかった経験があると推測するけど、相手はそれを嘘と判断したのだろう。

とりま話は聞くから教えてください
0010ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 12:55:13.46ID:bp665MpV
>>8
やり遂げられるかどうかは君達次第じゃない?
0011ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 14:27:47.74ID:pW5uMStQ
なんだこいつ
さっさとピアノ教室行け
0012ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 15:06:33.40ID:BXDYd/FP
キモすぎる
0013ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 18:46:34.80ID:SuAWp+47
やっぱ教祖様にイニシエーション受けるしかないっしょ
0014ギコ踏んじゃった2016/08/21(日) 22:40:59.96ID:bp665MpV
グダグダ言ってないで教えてよ
0015ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 01:21:05.20ID:/I3bzEuW
自分の演奏に浸れるぐらい上手くなりたいならグダグダ言ってないでピアノ教室行けよ
お前に続けられる精神力があるとは思えんがな
0016ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 12:49:19.20ID:ilhXznKJ
>>15
教室行くほどの金と時間がないし行く気ない。
独学なら教室程金もかからないし、自分のペースで進められるしね。
それでも教室に独学では得られない大きなメリットがあるなら考える。
0017ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 13:03:37.62ID:UGga0zcM
ちょろっとアドバイスしたくらいで上手くなるなら街中にピアニストが溢れてるわw
毎日の地道でカッコ悪い努力の積み重ねしかねーよ。
苦もなくどんどん上手くなるのは飛び抜けた才能ある奴かフィクションの中にしか存在せん。
出来れば最初からグランドピアノが一番いいが、現実的には88鍵の電子ピアノで始めろ。
61とか73鍵のキーボードとか鍵盤軽いやつは論外。
ある程度上達したらグランドピアノで練習しないとダメというか越えられない一線があることに気付くだろう。
0018ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 14:00:53.07ID:I8jXGtup
>>17
流石にグランドピアノはいらないだろ。それこそ教室で週一触るくらいだわ。そもそも大人だったらアコースティックピアノ弾くことによる上達度の上昇って子供ほどないと思うんだけどな。
まあお金に余裕があって建物が大丈夫ならアップライトくらいはあっても良いだろう。というか子供のために買ってくべきだ。
電子買うんだったら価格帯にもよるけどステージピアノの方がタッチが良い時があるから、まあピアノがある程度以上弾ける知り合いに一緒に楽器屋に連れてってもらったほうがいいかな。と思ったけど所謂電子ピアノの方が色々と面倒がないかもしれない。
あと、大人なら余裕があればコード進行は覚えた方がいい、色々と役に立つ。
弾き方とか指の独立とか考えると最低1年くらいは教室に行ったほうがいいとは思う。ある程度弾けるようになったら趣味程度ならいくらでもどうにでもなるでしょう。(たぶん)
あとはもうやる気次第だろうな
0019ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 16:56:33.53ID:iY6XH6jP
まずはエリーゼの楽譜買って弾ける所まで弾いてみる。
指が上手く回らないなら自然とハノン練習するだろうし、
音符をドから1つ1つ数えて鍵盤押さえるのを不便に感じたらなら
音符と鍵盤を一致させるトレーニングの必要性が分かる。
そうやって足りない部分をその都度埋めて少しずつ上達するんだよ。
0020ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 17:03:30.68ID:1a4OOPCp
>>18
そいつじゃないができればグランド、現実的にはデジピいうとるやん
コード理論については同意あれは絶対やるべき
まぁスレ主は馬鹿だろうから無理だろうけど
0021ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 17:09:16.29ID:I8jXGtup
>>20
単にアコースティックだったらアップライトかなーって言いたかったんだ。少しでも気に障ったなら悪かった。
0022ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 17:19:18.35ID:UGga0zcM
電子ピアノよりはアップライトの方がいいけど、同音連打やトリルがどうしてもやりにくいからね。
まあポップスとかメインなら気にしなくてよかったか。
コード進行の初歩的な理論と王道進行みたいな頻出進行、キーとスケール、ダイアトニックコード、五度圏くらいは知っとくと得だよ。
練習はスケールを左右同じ音型で弾くと指の独立や指くぐりの練習になるよ。まあハノンつまみ食いすればオケ。
0023ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 17:30:37.41ID:I8jXGtup
>>22
どうしても面倒くさくて指の練習とまあまあコード進行覚えたりするのとをうまく並行してやるならジョーダンルーデスの動画でやってるのがちょうどいいかな…多少はは弾ける人向けっぽくもある気もするけど悪くないと思う。
ハノンはぶっちゃけスレ主すぐ飽きそうだからな…普通の人でもそれなりに飽きちゃうからな。
やっぱり、やる気があるかないかだよねという結論。
0024ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 17:49:08.02ID:UGga0zcM
>>23
たしかに結局はやる気次第だよね。

>>1のレベルがどれくらいかわからんが、たとえば楽譜の読み方がわからないというレベルなら楽譜の読み方から始めるみたいに、
自分に足りないものを一歩ずつクリアしていってくれ。ジャンプというのは現実には中々ないのでな。
一日必死こいて練習したからと目に見えて上達はしないけど、それを一ヶ月、数ヶ月、半年と続ければ結構上達するし、
一年、二年、三年、、、と続けることで楽しいと思える時間も増えてくると思うし、生涯の趣味や生きがいになるかもしれんし。
0025ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 19:14:32.99ID:ilhXznKJ
思いのほか伸びてますね(笑)
皆さんありがとうございます。

所々気になった所があるので質問しますね。
・鍵盤の数について
鍵盤の数が多ければ、それだけ音域を広められるのはある程度調べて分かったのですが、某ブログで61あれば大抵の曲は演奏出来ると聞きました。それなのに何故88必要なのかを教えてください。
・メーカーについて
今のところ電子ピアノを購入予定ですが、メーカーによって性能に違いはありますか?
0026ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 19:59:09.52ID:UGga0zcM
61鍵だとエリーゼのために音域が足りなくて弾けないぞ。
61鍵は最低音がC2だけど、エリーゼのためにはA1が出てくる。
まあ楽譜通り弾けなくていいなら好きにしろ。
0027ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 21:29:42.77ID:GjYYuXLG
電子ピアノはメーカーによる差より価格による差の方が大きいわな。
主に音質、鍵盤のグレード。
もちろん高いものの方が本物に近くなる。
0028ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 21:35:55.29ID:iKWewG2e
ピアノ教室が高いというなら、
電子ピアノかキーボードを、パソコンに接続して、カワイのピアノマスターソフトやGaragbandのレッスンモードで学ぶのが良いかも
0029ギコ踏んじゃった2016/08/22(月) 23:02:36.15ID:ilhXznKJ
>>26
そうなのか…
じゃ88やな
0030ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 05:26:36.33ID:ObAaE4qd
カキコ見た感じ、途中で挫折する確率90%だな
0031ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 06:56:29.91ID:rsc5m2Rj
うん
なんか仕事できなさそう
0032ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 08:38:13.44ID:GoG2XV8q
少なくとも独学向きではないね。
俺なんかテレビでラカンパネラの演奏に衝撃受けてピアノ弾くって決めてから
速攻次の休みに楽器店行って店員に色々質問してサイレントピアノ買ったもんだ。
100万したけど少なくても10年以上は続ける自信あったから高いとは思わんかった。
独学は自分で調べて考えて行動出来るぐらいじゃないと続かないでし
0033ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 08:39:07.71ID:GoG2XV8q
×続かないでし
○続かないでしょ。
0034ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 14:08:12.83ID:ObAaE4qd
クレクレくんで情報の取捨選択が出来なそうに見えるから(自分に都合いいことしか入ってこない)、
こういう奴は素直に習った方がいいと思うんだがね。
しかし、おそらく都合のいいことしか聞かないので馬の耳に念仏である。
0035ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 15:12:10.89ID:j4wMaZH7
ヤマハかカシオの、光るキーボードでよいのでは?
レッスン機能、自動伴奏機能があって、100曲以上内蔵されていて、お手軽で楽しい
アマゾンで二万円前後だから、挫折した時のダメージは少ない
プロになるのでなければ、重い鍵盤も88鍵盤も必須ではない
0036ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 22:15:28.77ID:DSwfu+nL
何度も言うが教室に行く気は無い。
現代にはインターネットというモノがあるのだから、大いに活用するべき。ネット環境を駆使して独習する。
子供はさておき大人で教室など意味がわからん。
>>35
初心者ならこういうのから始めた方が良いのかねェ。
0037ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 22:41:46.65ID:ioxXb2+H
まあ独学ってのは試行錯誤を繰り返して遠回りしてナンボなところあるからな。
何が最短ルートかは人により異なる。
0038ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 22:44:14.26ID:f6r6k8Sf
ヤマハの音楽教室行け
0039ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 22:45:15.77ID:IAy5yDpe
>>36
教室に行かないなら行かないで別にいいけど、ネット環境あったからって正しい知識(何を正しいとするかは別として)があるとは限らないし、取捨選択は素人にはできんだろ。
それにピアノみたいなテクニカルなものには見てもらう、聴いてもらう人が必要だ。もちろん毎回録音録画して研究できるならそれでもいいけど、素人がそっから何ができるというんだ?

とは言ってみたものの別にちゃらちゃらだらだら曲にならない曲を弾くくらいなら問題ないとも思わんでもないわ。
というか体験レッスンとかやってるとこ行って多少の基本の弾き方くらいは習ったほうがいいと思うわ。いくらなんでも。無料だから取り敢えずいっておけ。
0040ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 22:49:07.95ID:h39OPbj2
上手くなった方が長く楽しめるよ。
0041ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 23:01:49.18ID:bGcpbqTU
このスレを含めネットを駆使して独習したらいいだろうけど、
その前に人に教えを乞う時の言葉使いを改めた方がいい。
面と向かって話せない分慎重に言葉を選ばないと、
損するのは自分自身なんだよ。
0042ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 23:03:29.30ID:o5xOYN8h
>>36
意味が分からないのはお前の頭だよ
0043ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 02:11:01.87ID:/XJy4rmL
>>39
情報の正誤性については他の情報と見比べて総合的に判断し注意深く見ていきます。
動画も見た方が良いですかね。勿論信頼出来る投稿者の。
体験レッスンは考え付きませんでしたねぇ。
まぁそれだけ基礎が大事という事ですかね。

で、ここで質問なのですが(汗)それだけ大事な基礎というのは一体何ですか?姿勢?
0044ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 02:11:31.33ID:/XJy4rmL
>>41
誠に申し訳ございません
0045ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 06:49:03.34ID:YFsoD9BJ
ってか質問なんてしてる暇あったら練習した方がいいぞ。マジで。
独学なんだから結局は否応なく効率が悪い道を進むんだから少しでも練習時間長くしろ。
0046ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 08:06:27.38ID:SOmfQaFY
例えば、バイエルやハノンをやれと言われて、その情報について検証して、最近はピシュナがオススメなのだと判断して、結果ピシュナをやるとする。

ここでピシュナをやる、をどう進めるつもり?教則本ってちゃんと聴いてくれる人いないとトレーニングにならないよ。
0047ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 08:23:54.44ID:3d5ntfzk
クソスレにクソメンが独断たっぷり乙
初心者には敷居の高さじゃなく知育玩具でどうストレスなく遊ぶかだろう
真似たり楽典含めて聞ける先生が近くにいるといい
0048ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 08:32:39.98ID:8hu+bQ2V
ピアノが知識だけで弾ける楽器なら独学でも問題ないが、
現実問題としてピアノ演奏にはテクニックや技術がいるのでこればっかりは習って先生に見てもらって、
修正なり助言を受けないと間違ったテクニックが染み付いて修正不能になることも多い。
独学でピアノ始めて、限界を感じて習いに行ってみるも、なまじっか弾けるつもりになってるので助言を受け入れてゼロからのやり直すことが出来ず、
次第に先生も匙を投げ、本人も八方塞がりになってよくあるピアノ挫折者のいっちょあがり。
0049ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 08:36:31.83ID:3d5ntfzk
やっぱクソメン、スレ立てた>>1は天才
0050ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 08:45:15.25ID:YFsoD9BJ
ID:3d5ntfzk = >>1

コテンパンにされて涙目自演www
0051ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 09:00:49.55ID:a7g/z5L9
いっそのこと練習や演奏動画アップしたらどうよ。
中途半端に上手い人より親切丁寧なアドバイス貰えるはず。
スレ主の本気度を見てみたくなった。
0052ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 11:09:00.56ID:yKgclqSM
独学者のスレあるのにこんな単発スレ立てる>>1のアホさ加減。
この手のスレ立てる奴ってほぼ全員立て逃げで放置するんだよな。
その程度の熱意で誠意もないハンパ野郎だから行く末は察しがつく。
0053ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 11:57:45.15ID:kf+UA0VN
こういうのはある程度弾ける奴が
冷やかし半分で立てるもんだ
0054ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 12:16:57.44ID:3d5ntfzk
スレ立てた俺に逆らう気かポマエ等
0055ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 14:49:13.15ID:lmYJrT4w
本当のところはさ、インターネット普及なんかより遥か前、自分の演奏を録音して聴き直すなんてことが簡単に出来るようになった時点で、ピアノの先生の立場はちょっと微妙になり始めてたのよ
0056ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 21:36:02.44ID:6yU+JxJ2
>>1
ピアノなくても楽譜読む練習は出来るから、ピアノ買う前に楽譜読む練習しろ。
楽譜読めるようにしとかないとピアノ買っても何も弾けないぞ。
0057ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 21:59:33.27ID:3d5ntfzk
最初は好きなフレーズだけでも弾ければいい、それが遊び
何ガールール押し付けるから

気づいた、先生は競争相手減らして客増やしたいのか

高い月謝出して譜読みバッチリ仕込むのが基本、絶対ですよねー、俺>>1だから
0058ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 22:13:50.53ID:/XJy4rmL
>>46
>>48
>>51
ふむ…
受身だけでは駄目なのは分かりました。
ネットに動画アップして見てもらう事にしましょう。

というか、そこまで修正不能になる程の癖って何ですか?例えばで良いので教えてください。
0059ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 22:22:31.30ID:/XJy4rmL
>>56
実はもう本とか買ってて、
運指やら記号の勉強は始めてます。
型はしっかり作ってから弾く予定です。
0060ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 22:35:17.06ID:6yU+JxJ2
>>58
よくあるのが、楽譜を見ながら弾けず手元を凝視しながらじゃないと弾けない、
脱力が出来ていない、音が汚い、拍感や抑揚のない演奏をする、リズムを一定で弾けずグチャグチャ、等々。
修正不能ではないけど、けっこう時間がかかるから投げちゃう人多いのよ。
0061ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 22:44:45.55ID:3d5ntfzk
語らせて叩く高等戦術だったのか、>>1正直スマンかった
0062ギコ踏んじゃった2016/08/24(水) 23:55:24.73ID:hqV4vYLn
リズムぐちゃぐちゃなのは習ってるやつでもかなり多いな日本人
0063ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 00:40:22.92ID:1fpsburu
>>60
結構あるんですね…
抑揚はタッチの強弱だと思うのですが、音が汚いというのは何が原因なんですか?
0064ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 00:46:28.59ID:1fpsburu
ドレミの音階ってぱっと見ても分からないから、下に書き込まないと読めないんだけど、
慣れれば普通に読めるようになるんですか?
0065ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 00:46:48.45ID:w/TwNzmb
>>63
60じゃないけど音が汚いという表現はまあ乱暴って言い換えてもいいかな。タッチが乱暴なのもあるけど、というかそれが主因だろうけとま、音の解釈その他もろもろが乱暴。
0066ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 01:02:44.30ID:pBITU2vq
ペダルが分からない、頼りすぎることで更に音が汚くなりまた癖がつく
0067ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 02:41:03.09ID:CjKkAnNy
初心者にコンクールレベルの講釈
0068ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 02:51:18.43ID:gTZ6lPnn
初心者ですらない よくいるバカ
0069ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 08:08:24.00ID:kSJT2AV2
基本は脱力
音の強弱は打鍵スピードの変化
音色の変化はタッチの変化

ペダルは電子ピアノ独学派と、そうでない人(習ってるまたはアコースティックピアノで練習している)で極端な差が出るね
そして電子ピアノ独学派は濁ってることが分からない人が多いらしい
自分も最初は分からんかったよ
0070ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 08:27:09.98ID:Zthe0+ce
自分の場合は、今はもう売ってないと思うけど、カナつきCD付きの楽譜を買って一生懸命弾いてたな

その後教室に通って、今はショパンノクターンを弾いてる

習ったほうが結局は早道
0071ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 20:42:45.09ID:1fpsburu
電子ピアノ(キーボード)から始める予定なのでペダルをやるなら後々になりますが…頑張ります。

基本は脱力
常にこれを念頭において練習します。
ありがとうございました!
0072ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 20:47:21.50ID:gTZ6lPnn
話理解してなくてワロタ
0073ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 21:26:14.62ID:kSJT2AV2
あ、脱力も指が独立してないと無理だよ
0074ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 21:53:16.12ID:w/TwNzmb
脱力とか音大レベルの人でも難しいからね…
0075ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 23:35:25.65ID:CjKkAnNy
>>1はスパルタレスの恐怖で脱糞いや全身脱力
0076ギコ踏んじゃった2016/08/25(木) 23:51:08.83ID:1fpsburu
>>73
指が独立するとはどういう事ですか?

>>72
話は全部理解出来ましたよ。
コンクールレベルの講釈だと言うなら、皆さんのご説明はとても上手いです。
71はかなり簡潔に書いたので、部分的な所しか返答出来てなくて申し訳ないですけど、話は理解しましたし、大変参考になりましたので、誤解なさらずに…
皆様には大変感謝しておりますので。
0077ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 00:09:39.77ID:br76bvye
何を理解してないか指摘されてないのに「自分理解してますよ、誤解しないで」

>>7>>34に書かれてる通りで面白いね 
0078ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 01:32:23.66ID:YkKmhOZy
>>77
なんだコイツ
じゃお前は何を指摘したんだって話
0079ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 06:13:47.11ID:cXocDBxy
>>76
指の独立とはそれぞれの指が思い通りに別々に動くこと
くぐってみて
0080ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 13:15:11.34ID:z8a0plch
はじめまして。
ピアノ・エレクトーンのHPを作りました

現役エレクトーン講師が教える初心者のための上達方法
http://electoneteacher.com/

ぜひブックマークお願い致します。♪
練習方法の相談も無料のでのっておりますので、ご希望の方はHPよりコメントください♪
0081ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 14:15:27.39ID:1ikrs3yp
http://epiano.jp/sp/#main
0082ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 20:48:52.34ID:YkKmhOZy
>>79
左右別の動き難しい…つりそう
これだけで1ヶ月はかかりそうですね
0083ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 22:39:06.91ID:xQpMyA3F
>>82
左右別々は当然だけど、5本の指が自由に別々に動くことですよ
0084ギコ踏んじゃった2016/08/26(金) 23:32:34.46ID:YkKmhOZy
>>83
上のレスを見ると
バイエル、ハノン、ピシュナをやると良いみたいですね

あと本読んでたら指くぐり、指ごえなんて技術もあるようで…大変だ。
0085ギコ踏んじゃった2016/08/27(土) 09:23:06.51ID:lZrwddcA
そりゃ要求される基礎訓練量が多いからピアノは一筋縄では行かないよ。
だからこそ幼稚園くらいからじっくり基礎を叩き込んでいかないとなかなかモノになるまで到達できる人が少ないんだし。
0086ギコ踏んじゃった2016/08/27(土) 11:40:18.71ID:v36nxJ+A
押さえる程度でまあレベルの高い要求する事
左手の拘縮あるデビッド・マシューズは立派にジャズ弾いとるがな
0087ギコ踏んじゃった2016/08/27(土) 15:10:33.82ID:GMkX0KYu
全調で弾く練習してたら、オーケストラのスコアとかを読むのが楽になってきた
絶対音としてメロディが追える感じ
以前はハ長調に変換しないと判らなかったのに
0088ギコ踏んじゃった2016/08/27(土) 16:32:07.84ID:Wy38ejEv
自演
0089ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 18:06:05.23ID:EvixLAQ6
口五月蝿い住人に飽きられたようだな
0090ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 18:41:01.26ID:sr53lo0E
リトルピシュナやってると脳がトリップしてくる
0091ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 19:21:35.64ID:JlFQFZiZ
特に購入報告とか進歩状況の報告もないから何書けばいいかわからんだろ。
0092ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 20:57:15.27ID:oFjmcx7O
>>91
あぁごめん
ピアノ買って練習するのはまだ先で
今は楽譜の読み方、コード理論、指の使い方を勉強して型を作ってます。
気になることがあったら逐次質問するつもりです。
0093ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 21:46:25.71ID:JlFQFZiZ
指の使い方とかコード理論は鍵盤さわって音出さないと身に付かないぞ。
0094ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 21:55:43.64ID:yGtmcBtT
独学でスタートするならピアノピースでせいぜいA止まりだよ

教室で正確なリズムと譜読みや弾き方を教えてもらって5年、Eに到達できました
0095ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 21:58:16.82ID:JlFQFZiZ
おぉ、大人から始めて5年でEってかなり上達早いね。
0096ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 22:28:29.32ID:QjuONM8A
>>93
ほんとこれ
さっさとピアノ買えと
0097ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 22:40:44.69ID:YnigPE/8
楽譜に書いてあること=視覚で認識
鍵盤押して出る音=聴覚と視覚で認識
が脳内で瞬間的に結びつくようにならないと上達しないよ
0098ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 22:56:45.60ID:sr53lo0E
それは年食ってからでも可能なんだろうか
0099ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 23:07:28.47ID:xhcQNHas
>>98
普通に可能だと思うぞ。長い間やってれば。
子供みたいに無意識のうちの自動化されるってわけでもないと思うが…意識して臨めばその分返ってくるはずだが。
0100ギコ踏んじゃった2016/08/28(日) 23:22:15.14ID:dSkGft/i
常に音を意識しながら弾くことだろうね。
子供みたいに無意識に蓄積していって花開くことは難しいと思うので。
大人の学習には理屈付けが重要だと思う。
0101ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 00:01:40.12ID:uZq5bOPb
運動神経的な部分は小脳なので、年齢関係なく記憶できる
音と名前の記憶とか、楽譜と音のマッピングとかは、
絶対音感の幼児教育みたいな話とモロに絡むので、かなり限界がありそう

今から階名をドレミではなくハニホに切り替えて歌えるかという話
0102ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 00:08:59.27ID:eIsarKmM
>>93
確かにそうなんですけど、独学ですので弾きながら覚えるというと悪い癖がつきそうで…。

しっかり型をつけてから臨みたいと考えているのですが、でも確かにピアノがないと想像がつかない所もあるので今週末には買う予定してます。
0103ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 00:20:42.93ID:4JRUosIN
>>102
手や指に力を入れずにやや手を丸めてリラックスして弾けばいい。
指をピンと突っ張って弾くのはNG。
すぐには弾けなくてストレスたまりまくると思うが我慢して耐えて乗り越えろ。
0104ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 00:26:28.56ID:rfhhFBab
>>101
固定ド移動ドは別にピアノの初期習熟自体にはあまり関係ないんじゃないか?
ドレミからハニホなんてそんなに難しくないだろ。やる意味が皆無だけど、ドレミからCDEの作業とさほど変わらん。
0105ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 00:57:51.03ID:iRGYnG3T
>>102
>>確かにそうなんですけど
ピアノ触ってすらいないのに何をわかった気になってるんや
ピアノがなきゃ悪い癖も良いフォームもつきようがないし
はよ買えよ
0106ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 11:12:30.41ID:praCWVs3
変な癖がつくのが嫌なら教室で習った方がいい
素人が独学で何がいいなんて分からないから
自分は普通に弾いてるつもりでも演奏が雑、 強弱が分かりづらい もっと滑らかにと一曲でもかなり言われる
ある程度になったら辞めればいい
0107ギコ踏んじゃった2016/08/29(月) 11:59:55.15ID:x9dZ9QE2
サークルの演奏会で、
1曲は独学で簡単なポピュラー音楽
1曲はちゃんと習ってるクラシック
弾いたんだけど、
練習期間は同じくらいなのに録音聞いたら比べものにならないくらいクラシックの方が良かった
(もちろん練習時に自分で録音や録画はしてる)

自分では丁寧に弾いてる「つもり」になっちゃうんだよね
客観的に他人に教えてもらうことがいかに大事か、当然だけど改めてよくわかった
自分だけで楽しむなら独学でいいけど、
もし人前で弾く機会があるようなら習った方がいいと思う
0108ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 18:08:44.54ID:99jO9EVi
↑御回答ありがとうございます。
色んな意見がありますが、私は独学で勉強します。
電子ピアノはyamaha p-45かKORG B1を購入予定。korgの方かな。
0109ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 19:45:01.49ID:7BlC/klF
ヤマハはわからんけど、コルグB1ってNH鍵盤搭載機種だよな。
NH鍵盤は使用していると弱く弾いたのに鍵盤をぶっ叩いたのごとく強い音が出るトラブルをチラホラ聞くから、コルグにするならできたらRH3鍵盤搭載のLP380とかの方がいいが。
それにNH鍵盤は鍵盤タッチも軽すぎて本物のピアノ弾いた時に指が動かないぞ。
0110ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 19:58:25.90ID:IYY3CDpH
まあなんでもいいから一刻も早く鍵盤買え。
高いの買って途中で飽きたら目も当てられんし。
一年以内の初期不良なら無料で修理してもらえることが多いし。
まあ故障が起こる場合、大抵は一年間の保証期間過ぎてから故障するんだがw
0111ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 20:24:49.49ID:6XdqP5oW
な、話聞かないし答え決まってるだろ
0112ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 22:02:19.76ID:DgS3tPFD
価格.comで送料込みで4万ギリギリ切るぐらいだから、カシオのPX-160にしなよ。
鍵盤の重さはアコピとほぼ変わりないし、録音機能有。
ピアノ曲に特化した内蔵曲も豊富で音色を変えた再生可。
差額分は毎月千円貯金で通帳に戻せばいい。
たった数千円を惜しんでこの機能とタッチを捨てるのは勿体ない。

http://casio.jp/emi/products/px160/
0113ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 22:17:19.41ID:s02M941o
鍵盤軽い方がいいと思うんだけどな
0114ギコ踏んじゃった2016/08/30(火) 23:45:46.77ID:VsYNWoBd
まあ生ピアノは今後弾かないのなら軽い鍵盤でいいんじゃね。
0115ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 00:03:53.74ID:KfYzSr+I
パソコンに接続できる機種の方が良いのでは?
0116ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 00:36:07.08ID:QjKzO5ZB
接続できない男気溢れる機種なんかあるの?
0117ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 02:15:28.17ID:VDQo3z+P
>>109
>>112
スタンド付きのだと置き場所に困りそうなのでキーボードを考えています。ですのでlp380は申し訳ないですけどなしで…。
Px160の動画、それとkorg b1の動画を見比べてみましたが、素人目でもわかるくらい音の質が違いましたね…。タッチはわからんかったけど。機能も豊富ですし、迷いますねぇ。
0118ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 02:26:13.10ID:VDQo3z+P
>>114
生ピは恐らく買わないですけど、いずれアコピは買いたいので、重い(というか生ピに近い)方に慣れておきたいかな。
0119ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 02:30:57.42ID:QjKzO5ZB
ピアノとストリングスが同時に鳴る音が好きなんだけど、
出せる機種が見つからない
0120ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 02:40:00.59ID:8XaTiZdN
>>119
それ、少なくともKORG KROMEはできるよ。
YAMAHA MOXFとかRoland FAとか最近のPCMシンセサイザーならどれでも出来るんじゃないかな。
KROSSとかJUNO-DSとかの入門機種でも出来るんじゃない?
0121ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 03:28:52.47ID:uucAvRZv
レイヤーはPX-160も出来るよ。サイト最後の方にある。
音色に関しては好みの問題けど、スピーカーの差もあるし実際聞いての最終判断になるね。

>2種類の音色をミックスできるレイヤー機能、低音部と高音部で音色を分けられるスプリット機能により、多彩な演奏スタイルに対応
0122ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 04:56:50.27ID:KfYzSr+I
>>116
KORG B1はパソコンに接続できない
0123ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 10:41:46.13ID:8XaTiZdN
>>117
意味わからん。
p45とかb1買っても普段は壁に立てかけておいて、弾く時はスタンドは買わずに地べたに置いてアグラでも組んで練習するのか?
0124ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 10:46:22.44ID:8XaTiZdN
地べたじゃなくとも、机やテーブルに置くにしても置きっぱなしにしないといちいち取り回しメンドクサイぞ
88鍵は横幅がデカイからよほど大きい机でもない限り、まず机からはみ出すだろうし。
0125ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 10:54:55.20ID:JHNxidvw
生ピはいらないけどアコピは買いたいとか意味わからんことも言ってるし
スレの最初の方の書き込みみるなり頭に若干の障害ありそう
0126ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 11:02:13.93ID:9CtmAFZe
こんなん釣りにきまってんじゃん
0127ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 12:21:38.17ID:ODTBZbPu
生ピは買わないけどアコピは買うの意味が分かんないね
0128ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 12:29:29.76ID:a+EhHJLi
ピアノマーベルでレベル6まで終わらせようと取り組んでるけど、その次は何やったらいいのだろう。
0129ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 12:36:04.12ID:xFdaaaB5
なんでこんなガイジの世話してあげてるの?
0130ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 13:21:04.03ID:AQy/qrNf
生ピ=グランドピアノ、
アコピ=アップライトピアノって勘違いしているんじゃないの?
初心者なんだから略語なんかは文脈で勘違いして覚えてしまうことは普通にあるよ。
0131ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 16:33:48.88ID:JHNxidvw
10 名前:ギコ踏んじゃった :2016/08/21(日) 12:55:13.46 ID:bp665MpV
>>8
やり遂げられるかどうかは君達次第じゃない?


こういう態度は普通ないよ
ニートっぽい
0132ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 16:58:14.11ID:I3Y6xtgC
生ピは夏場は腐りやすいからだろう
0133ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 17:11:36.51ID:le4vsma+
これは評価されるべき
0134ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 17:14:24.21ID:lfUCTGeQ
アコピほしければ、カワイのトイピアノで十分だな
0135ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 23:15:01.65ID:VDQo3z+P
生ピは値段、スペース等の問題があり購入が難しいので、代替としてアコピ
>>生ピは買わずアコピを買う
↑こういう人は多いですし、良くある話だと推察できるかと思いましたが、私も語弊を生むような使い回しをして混乱させてしまいましたね。すみません。

部屋が小さいので据え置き型ですと不便…
ですのでキーボードです。デスクがありますのでそこに乗せて使います。測ったらはみ出ましたけど

パソコンに繋げるかどうか何ですけど、b1もpx160も私のパソコン(win10)とは互換性がないので、そこは大丈夫です。

アコピはアコースティックピアノの略称ですよね。
0136ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 23:39:16.36ID:Nyz6G7Mp
生ピもアコピも同じでしょ?

生ピ=グランドピアノ
アコピ=アップライト

と考えてるのが文脈でわかるけど。

電子ピアノ、エレピでないのはアコピだし生ピだよ。
0137ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 23:42:31.26ID:QjKzO5ZB
生ピアノは電子ピアノの対義語なのか?
生演奏的な生だと思ったけど
0138ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 23:42:35.31ID:8XaTiZdN
>>135
いやいや生ピ=アコピだしwwwww
アコピと生ピを別物と思ってる人を初めて見たわw
グランドピアノを生ピ、アップライトピアノをアコピと思ってるのかな。
ちなみに君が買おうとしてるのは電子ピアノまたはデジタルピアノと呼ばれるやつ、
ローズやウーリッツァーみたいなものはエレクトリックピアノ、CP70みたいなのはエレクトリックグランド。
Midi端子なりUSB端子なりついてたほうがDTMに使ったり、DAWで演奏録音できるぞ。
わざわざDAW使わなくても本体で録音できるものの方が手軽だけど。
まあPCと繋げるならノイズやレイテンシーの問題があるからオーディオインターフェイスの購入は必須だが。
Windowsのサウンドカードは特にアレだし。
0139ギコ踏んじゃった2016/08/31(水) 23:59:42.75ID:Nyz6G7Mp
キーボードスタンドも据え置き型も意外とスペースとらないよ。特に奥行きなんかデスクより小さいよ。
0140ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 00:50:07.70ID:7wJRSlAs
あぁこれはかなり間違ってましたわ。
生ピはグランドピアノだと
アコピはアップライトとごっちゃに
なって書いてましたわ。すんまそ
0141ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 02:25:25.07ID:cu+HBAFw
勘違いは誰でもあるからな

それを告白するスレだってある
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1134884438/
0142ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 06:46:14.16ID:+vx7ffKG
>>140
ああそういうことだったのか
「生」と「アコースティック」はこの場合同じ意味だからなあ
0143ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 09:27:44.91ID:MEkFfMWf
このスレは壮大な集団催眠なのか
0144ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 10:29:46.60ID:c+/OZ0cZ
>>130やその他で勘違いと指摘されてるのに
推察できる話だとか語弊だとか本当に人の話聞かない人だな
0145ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 11:37:53.83ID:Ek4OdJaY
まぁ生ピ=アコピでつまずくようでは、先行き不安ではあるな。
0146ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 11:38:38.93ID:+H7egyR0
プロのピアニストを目指すわけでないのに、アコピを買う意味はあるのだろうか?
騒音対策、床の重量対策、引っ越ししにくい、メンテナンスなど、本体購入代金以外にも金がかかりすぎる
0147ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 11:40:08.39ID:Hc0H228N
>>144
こういう奴は途中で投げ出すのが目に見えるよね。
上達しないのは楽器が悪いからとか環境が悪いからとか外的要因のせいにして自分は悪くないと自己防衛に走り、
ちっぽけな自尊心を守ろうとするタイプ。
0148ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 11:49:34.09ID:Hc0H228N
>>146
生ピアノはタッチ次第で音色や音量を無段階にいくらでも変化させられるし、綺麗な共鳴音が出るからね。
電子ピアノは綺麗に録音された音が何段階かに分けられて出るだけだし、共鳴音が出ない。
最近の中上位機種とかで共鳴音が出るものでも同時発音数の限界とかあるからあくまで簡易シミュレートされたニセモノものなんだよね。
なので一定のラインを越えようと思えば生ピアノ、できたらグランドピアノを使うのが理想。
まあみんな目指すところは色々なので必要ないと思えば電子ピアノで十分だと個人的に思うけど。
0149ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 12:46:44.28ID:SoTMuqHa
電子ピアノやアップライトでは構造上演奏し辛い・不可能な曲がある。
同音連打は鍵盤の戻りが遅いと弾けない。
華麗なる大円舞曲でもアップライトでは弾き辛くないかな?
0150ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 13:15:18.40ID:Hc0H228N
同音連打はアップライトや電子ピアノは不利だね。
電子ピアノでもKAWAI MP11とかグランドピアノの鍵盤構造を再現した上位機種ならしやすいかもしれん。
鍵盤長があるぶんボディの奥行が結構長いけど。
0151ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 16:51:55.81ID:7wJRSlAs
電子ピアノですが
CASIO Px160に決めました。
色はゴールドにしようと思うのですが(Amazonだとゴールドの方が3千円程安い)、黒の方が良いとかありますか?
0152ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 17:25:04.33ID:ZyUkTwDb
好みの問題。色で音が変わるわけでもないし。
0153ギコ踏んじゃった2016/09/01(木) 18:55:26.89ID:7wJRSlAs
>>152
それなら良かった(^^)
ゴールドにします。
0154ギコ踏んじゃった2016/09/02(金) 17:14:58.58ID:SJzdkvvm
違いがわかる男のおトクなゴールド
0155ギコ踏んじゃった2016/09/02(金) 17:42:53.39ID:/oR3+zgk
あなたが欲しいのは
金のキーボードですか?銀のキーボードですか?
0156ギコ踏んじゃった2016/09/02(金) 17:52:20.77ID:Or9THJGs
今アマゾンのPX160見たら黒も金も同じ値段になってるな。
0157ギコ踏んじゃった2016/09/02(金) 18:18:35.55ID:A4GjGDHE
机に置いて弾くとかw スタンドぐらい買えよ
0158ギコ踏んじゃった2016/09/02(金) 18:25:20.69ID:JD2j56gs
>>156
うわマジやん
黒が良かったのに…
0159ギコ踏んじゃった2016/09/02(金) 18:40:48.71ID:A4GjGDHE
おっさんが3000円ケチってシャンパンゴールドで奮闘とか泣けてくるな
つうか椅子もないんじゃないのか
0160ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 18:01:04.68ID:zRcykd3s
届いた!

重すぎる(笑)
0161ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 18:31:11.35ID:vES0Swrb
おめでとう。エリーゼ弾けるように頑張って
ちなみに床から鍵盤の高さ(指乗せる位置)は73〜75センチに合わせた方がいいよ。
0162ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 18:50:15.88ID:lTgOl/7o
今使ってるシンセが18kgもあるので、
買い換えたら軽くなるかと思ったけど、今のも11kgくらいはあるのか

自前で鳴らすからスピーカーとかも要らないんだけどな
0163ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 18:58:01.44ID:zRcykd3s
>>161
あかん
83cmもある
キーボード結構厚いんだな
0164ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 19:09:41.86ID:vES0Swrb
あくまで目安だから椅子にクッションかます等して調整してもいいと思う。
要は鍵盤に対して肘の高さがやや高いいち
http://pianofan.jp/how-to-piano-chair-height
0165ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 19:10:27.86ID:vES0Swrb
肘の高さがやや高い位置にあれば言い訳で。
0166ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 19:15:03.53ID:ETAg3aY7
>>160
君が買ったの11kgやから最高に軽い部類やで。
88鍵シンセなら25〜30kgは普通やから。
0167ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 19:40:07.66ID:zRcykd3s
>>164
>>165
そうなのか
良かった(汗)
0168ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 19:47:37.92ID:lLTXLOGT
黒は圧迫感あるしホコリが目立つ
0169ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 20:06:57.96ID:D9KbRDU6
色なんか誰も見ないんだしなんだって良いじゃん
一円でも安くかう
これでしょ
0170ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 20:09:11.28ID:lTgOl/7o
7.7kgのこれが気になる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IWTS58A/
スピーカー無いし
音源も無いけど
タッチとかどうなんだろ
0171ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 20:23:38.20ID:D9KbRDU6
ちょこっとするのに88鍵もいるかな
0172ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 22:09:09.40ID:D48LADF5
88鍵なら安い電子ピアノがいいよ
キーボードは鍵盤の幅・サイズがピアノと違うから練習にはならない
0173ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 22:22:18.57ID:bpNG7W5e
88鍵の軽いやつは鍵盤のセンサーが壊れやすいからそれでもよければいいんでね。
0174ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 22:34:26.95ID:zcaRA8HU
幅が僅か狭いのはローランドだけとして
弾く練習は音源が本体に入ってるのがいいだろね
0175ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 23:06:59.21ID:zRcykd3s
ふぅ。今日はここまでにしよう

手の甲がパンパンに張ってるわ(笑)
0176ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 23:11:12.94ID:7wu/Udk2
そこはかとない自演臭
0177ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 23:43:11.07ID:D48LADF5
手が疲れるような弾き方は間違ってるよ
0178ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 23:50:11.45ID:zRcykd3s
>>177
腕も張ってますよ。
指で弾くなって事ですよね。
0179ギコ踏んじゃった2016/09/03(土) 23:54:13.33ID:X88Py7fh
手が疲れる←わかる
腕が疲れる←わかる
手の甲がパンパンにはってる←!!???
腕も張ってる??
指で弾くなって事ですよね???
0180ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 00:07:26.96ID:vV9a+M03
>>178
え、腕も張らないよ
脱力できてないのでは?

自分は10時間以上弾いても疲れるのは脳・耳・目だよ
0181ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 00:13:59.84ID:mAq1oxbT
初心者の頃はある程度張るのもしょうがないかもな。
ピアノを弾くという動作自体に慣れてないから身体も多少は悲鳴を上げる。
まあ痛くてピアノを全く弾けないというところまで行ってしまったらまずいが。
0182ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 01:07:29.17ID:zfctmNkf
>>180
ぇぇ…
そりゃ初めて弾くんですもの
何もない方がむしろおかしいですよぉ…
小指とか力入れにくいし
0183ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 01:20:13.48ID:zfctmNkf
というか最初って何練習すればいいんですかね。

昨日はずっと教本の簡単な曲と指ごえ指くぐりの練習してたんですけど。

ハノンとか?
0184ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 02:22:54.15ID:HGHL/mh9
ハノンはやるとして、それだけでは精神が崩壊するので、
バイエルかメトードローズかトンプソンもやる
どれでもいいので全部買って、続きそうな奴を
0185ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 08:00:20.50ID:Ge9OBvc9
ハノン危険
0186ギコ踏んじゃった2016/09/04(日) 11:32:01.13ID:zfctmNkf
>>184
了解です
>>185
!?
0187ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 21:40:09.90ID:/UmVacbh
弾く時って使わない指も鍵盤の上に乗せるの?
速いテンポだと、小指とか薬指で弾く時他の指が上がっちゃうんだけど
0188ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 21:49:21.76ID:JDqJYGzA
他の指が上がるようじゃ速い曲だと上がった指のぶん動きにロスが生まれて、速いフレーズについていけなくなるから、そうならないよう気を付けながら練習しろ。
0189ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 22:24:42.52ID:KHfsUDIU
指は脱力した状態で鍵盤にそっと触れているのが基本
弾くときは腕の重みを感じて打鍵
上げるものではなく下ろすものというイメージ
0190ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 22:51:01.66ID:qqxP1tCh
指っていうか手の位置って、調によって前に出たりするもの?
0191ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 23:08:16.04ID:jFs14NfU
>腕の重みを感じて打鍵
この感覚も大事だけどまずは指の独立が先だと思う。
34、45、35のトリルを指を浮かさないことを意識しながら、
一本一本丁寧に上下させる。速さよりも浮かさず丁寧に。
これはピアノがなくても出来るので暇があれば太ももや
クッションや枕なんかの固くない所でやってみて。
慣れてきたら交互に動かすことに拘らず
太鼓を叩くみたいに色々なリズムを刻むとより効果的。
0192ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 23:37:31.61ID:jFs14NfU
指の独立が出来たら次に重みを感じる練習。
はじめは真ん中の中指が一番分かり安いので、
指を軽く鍵盤に乗せて腕全体の重みを中指の指先で支える。
指腕立てするイメージで重みを指先で感じながら鍵盤を押して、
その重みを隣の人差し指に移して鍵盤を押す。
この要領で5本指を一通り終えたら、改めて指を軽く乗せて、
脱力を意識しながら腕の重みをコントロールして音階を弾いてみる。
0193ギコ踏んじゃった2016/09/06(火) 02:08:14.86ID:Dek/5rY2
〜の様にと目的を書いてるが具体的な指の動かし方

指がつられる場合
手の甲の中の骨から各指独立して動かす(縦でも回すでも)意識で練習してみる
コードオクターブは手の甲の中の骨から横に開くと掴める

このための特別な練習はいらない、ついでで慣れりゃいい
0194ギコ踏んじゃった2016/09/06(火) 21:01:51.86ID:FPMQ27VA
皆さんありがとうございます。
腕の重みを感じて打鍵、指の独立…
しばらくはずっとこれになりそうですね(汗)

>>191~193
とても分かりやすいです。
ありがとうございます。
0195ギコ踏んじゃった2016/09/06(火) 21:07:13.99ID:iErs1dt0
>>190
ハ長調のスケールとロ長調のスケールじゃ手の位置は若干違うけど、意識して前に出すってことは自分はない
0196ギコ踏んじゃった2016/09/06(火) 22:57:51.36ID:RVNL9YM8
嬰ハ長調は?
0197ギコ踏んじゃった2016/09/06(火) 23:21:10.23ID:7RuoOqdJ
嬰ハ長調の曲ってバッハ平均律クラヴィーア曲集に載ってるのしか知らんわ。
嬰ハ長調なんてメンドイから変ニ長調にすりゃいいのに。
0198ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 02:08:54.26ID:FD/Fo2BA
ロ長調とか変ト長調とか変ニ長調とか意外と覚えやすくてビビること間違いなし。
0199ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 06:21:51.41ID:i6yTjrBV
ロ長調好き。弾きやすいし響きも綺麗
0200ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 08:01:30.45ID:2U1Z1Y2Y
変ホ長調が好きすぎて困る
適当に弾いてると必ず変ホ長調になる
もっとシャープ系を鍛えないといけないのに
0201ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 08:27:17.26ID:e59Y1mRO
変ホもいいね。同意
0202ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 09:51:00.90ID:Na37CDM9
変ホ長調はけっこう習熟してきたのに、意外とヘ長調やト長調、ニ長調が疎かになってる件。
0203ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 10:42:59.85ID:2aLYe28G
軍歌や演歌の関係で日本人は短調を好む傾向にあると聞いたことあるけど意外とそうでもないのね。
0204ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 11:45:50.46ID:wzz0DNPx
いや、たぶん短調好む人のほうが多いと思うよ。
例えば、ハ長調もイ短調もどの音から始めるかって話で、構成音自体は一緒じゃん。
長調と短調の厳密な区別を付けられない人が多いだけ。
なので嬰ハ短調の曲が好きでもホ長調が好きと言ってみたり。
0205ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 13:12:15.18ID:0RW1jvBu
>>204
Cdurとamollは構成音違う
調号が同じなだけ
0206ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 13:16:09.93ID:0RW1jvBu
そもそもキーに対して構成音ておかしいな
スケールとか音階という意味だろうけど、それらはCdurとAmollでは異なる
とくに導音の存在が大きい
0207ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 14:04:10.85ID:q8KTskSs
モードやHMP5ビロウやらホールトーンやらキー・コード単位で構成音がカードの様に差し替えられる感じ
0208ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 14:24:14.13ID:wzz0DNPx
恥ずかしながら理論は初歩的なことも怪しいので、楽典とかを先生についてキッチリ学んだ人には理論面では敵わん。
一応コードやコードの転回形、代表的なスケールは頭と身体で覚えててなんとなくアドリブっぽいことはできる。
とにかくひたすら色んな曲弾いてると何となくわかってくるんだよな。
たぶん正統派からすれば禁則進行犯しまくりなんだろうけど。
0209ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 22:35:02.21ID:2U1Z1Y2Y
Cメジャーの曲でもAmやE7とか普通に出てくるしな
平行調は一緒くたでいいと思う
0210ギコ踏んじゃった2016/09/07(水) 22:38:31.07ID:hdP7fyxx
CメジャーでもセカンダリードミナントのE7は当たり前に使うね。
最近の曲はダイアトニックコードだけで作られてるのほとんどないし。
0211ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 03:11:08.01ID:RE5CzxFZ
デビフォスはIV-VIIb、CメジャーならF-Bbがキメ
ダイアトニック離れたコードも裏含め感覚で意識しよう
0212ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 05:40:39.38ID:n0QFThQ1
うーん…平行調への転調見分けつかない人多いんだな
0213ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 05:45:06.15ID:n0QFThQ1
>>211
VIIbは準固有和音だからいうほど裏とかはなれたって感じでもないかも
0214ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 11:22:15.77ID:9SpdMKC8
>>212
ドミナントモーション時の進行がメジャーとマイナーで違うよね。
メジャーのツーファイブとマイナーのツーファイブで。
マイナーのツーファイブでは一時的に旋律的短音階や和声的短音階に部分転調させてツーファイブさせるもんね。
0215ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 11:46:09.72ID:3By6Tq4e
メジャーだと要らない子のシレファの和音が、マイナーだと主役級に
0216ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 13:47:40.66ID:puwGmmEf
ピアノの道は長く険しい。
必要なのは練習時間と何度跳ね返されてもめげない継続力、忍耐力。
0217ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 16:16:40.90ID:V9fRzSvq
俺も中央のドの位置が鍵盤のどこにあるか、ヘ音記号のドの位置がわからないようなレベルから電子ピアノを独学で始めて3年目だが、
ここにきてようやくプリント楽譜の中級から上級のやや易しめの物なら譜読みしなくても、
つっかかりながらだけど初見で最初から最後まで楽譜見ながら弾けるようになってきた。
そして弾ける曲が増えると何故か耳もよくなり耳コピがはかどるようになってきた。
継続は力なりだね。
頑張れ>>1
0218ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 20:51:10.38ID:qfVivLu4
https://youtu.be/8mA_vWVVzzM

これ俺じゃないけど俺もこんな感じ
薬指とかつられるんだけど、最初は皆こうなの?
0219ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 21:29:38.73ID:3By6Tq4e
指長いなー
0220ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 21:42:06.50ID:puwGmmEf
>>218
クラシックギター長くやってたからか、この程度は全然つまづかなかったな。
重音トリルとオクターブの跳躍は相当手こずったけど。
0221ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 22:00:28.76ID:c7G7XY0N
>>218
うちの旦那はこんな感じ
0222ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 22:59:18.99ID:qfVivLu4
指の先(指の腹と爪の間)で弾いてるけど合ってるよね、、
0223ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 23:22:42.91ID:3By6Tq4e
ちょっとでも爪が伸びるとカツカツ言ってうざいくらいで正解
0224ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 23:32:42.57ID:EPSAuWtm
>>217
大人から始めて三年でそこそこ初見できるってすごいな
読譜力と鍵盤感覚の両方ないと初見って出来ないもん
0225ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 23:33:44.53ID:EPSAuWtm
>>222
だいたいそんな感じでおっけー
爪は常に短めにな
0226ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 23:40:41.52ID:8b8FkxfM
>>222
切りすぎて深爪とかするなよ。適度に切るんだぞ適度に。
あと親指の使い方とか大丈夫か?
0227ギコ踏んじゃった2016/09/08(木) 23:48:54.54ID:EPSAuWtm
大人初心者にとって、意外と親指の使い方ってレベルが上がると鬼門になるというな
たしかに日常生活では使わないような動かし方だからね
1、2の高速トリルとか
0228ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 00:16:16.29ID:Yo9hktgE
トリルしてると気持ちよくなってきてしまうのは俺だけだろうか
0229ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 00:46:46.67ID:cu9gAefu
わかるわ。俺もトリル気持ちよくてひたすらトリルしてたら、そこの鍵盤のセンサーが壊れてpppで弾いてもfffで出るようになった。
萎えたので修理出したら送料6000円、技術量20000円、部品代400円かかったorz
0230ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 01:47:50.16ID:bZN0DdJW
親指は、指の横腹(指の腹が横を向いてる状態)を使って弾いてますが、これは…
0231ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 02:07:04.85ID:s6KML1XZ
>>230
そりゃあ人間の手の構造的にそうなんだけど、親指の付け根から一本の指と見て上下させるような弾き方ができてるかっていうこと。まあ割と意識しないと長年やっててもできてない人も多い。親指以外の4本で鍵盤抑えて、親指だけ動かして弾く練習してみ。
0232ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 09:24:51.25ID:fqGMzeS4
親指って、いつのまにか寝てしまってることがままあるw
ちょっとした鍵盤との角度なんだが、これが意外とフレーズ全体のつぶだちを左右する
0233ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 12:41:21.35ID:nwYprn4l
指の独立にはインベンションを弾くのがオススメ。
0234ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 22:36:59.04ID:Yo9hktgE
ああいうのはチェンバロで弾かないと
0235ギコ踏んじゃった2016/09/10(土) 15:07:24.02ID:V0qNNN+H
インベンションもシンフォニアも平均律もチェンバロでなくてピアノで弾く意義が有りすぎるわ。
指の独立と対位法の理解、音楽の基礎の体得のためにな。
チェンバロでとかそんなこと言いだしたらショパンは現代グランドピアノでなくプレイエルで弾くべしってなるし。
0236ギコ踏んじゃった2016/09/10(土) 15:21:25.15ID:eoleY9vx
まあチェンバロやフォルテピアノに興味を持ってそっちを習ってみるってのもありだとは思うけどな。
0237ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 00:26:23.95ID:Stz/vQJe
多声楽は早目にやっとくほうがいいね
右手旋律、左手コードだけみたいな曲に慣れ切る前に
2声のインベンションだけでもやれば音楽の聞こえ方が全然違ってくるはず
0238ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 00:48:33.90ID:Egchz1A5
ポリフォニーは時代の遺物だろ
コード進行とかまだ無かった頃の音楽
その後和声学が発達して今の音楽に繋がっていく
0239ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:09:49.40ID:a/tYjAdA
対位法を身体で覚えるのも大事だと思うけどな。
大事だからこそ、バッハ平均律曲集は音楽界の旧約聖書と呼ばれてるわけだし。
つか、高度な和声学ってポストバップジャズでもやんのかいなw
J-POPやアニソンゲーソンなんてやってることはバッハ時代の音楽より単純だが。
まあ単純だからこそ素人の心に響くってのはわかる。
コード進行とか音楽をわからない奴のために簡略化した表記なだけであって、何も新しいことしてないし。
0240ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:11:20.97ID:Stz/vQJe
え??まさか多声楽が和声進行とは無縁だと?
0241ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:15:40.12ID:a/tYjAdA
多声楽だからこそ和声進行に、より厳格に規程されていくよな。

まあ右手メロディ、左手コードだけでも楽しめるのはいいことだと思うけどな。
いきなり高度なことなんて出来るわけないんだから、少しずつ少しずつ上達すればいい。
0242ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:34:29.70ID:Stz/vQJe
あ、ごめん240は239へのレスね
もちろんコードだけでも楽しめるし、そういう音楽も否定しないよ
0243ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:39:29.24ID:Stz/vQJe
あ、ちがうちがう、240は238へのレスだ
もう寝るわw
0244ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:41:05.94ID:oAagtA+k
おつw
0245ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 01:48:04.47ID:rZgCz3YG
>>238
バッハに和声がないと思ってるのか?
バッハ弾いたことはおろか和声も理解してないのにご高説はちょっと悲惨だぞ
0246ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 02:08:20.23ID:Egchz1A5
理論は常に後追いだから
和声学の教科書にしか出て来ないような化石のような理論を、
大事に守っていたのがバロック音楽

今の音楽はそんなもん余裕で無視して踏みにじってる
0247ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 02:12:33.74ID:rZgCz3YG
>>246
一行目とその後でものの見事に矛盾してるな

今流行りのアホなこと書いて反論させて教えてもらう作戦かな
アホすぎてついていけないぞ
0248ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 10:24:15.59ID:KUqypfLW
古典派はあえて単純な和声進行を強調したところがあるかもしれないけど、
それより古いバロックはもっと単純なんだろ、と知りもせずに思ってるんだろうな。
0249ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:13:17.24ID:r45W5J+a
バロックって一言では括れない幅があるけどな。
0250ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:22:51.74ID:1SWM/2FL
「ポリフォニー」とか「和声学」とか覚えたての単語をよく理解せずに知ったかで使ってしまって恥じかいた>>238
音楽を知らないんだろな
0251ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:35:17.40ID:KUqypfLW
まあ、バロック音楽と言っても、時代的な範囲くらいしかないかもしれないけどね。
ただ、バロックはもともと歪んだ真珠といういう意味の、その時期の修飾性の高い芸術活動の総称。
音楽では、和声なんかもそれまで不協和音とされていたような和声も大胆に使うようになった。

ビバルディの四季なんか、一時期イージーリスニングに混じってよく聞かれていたけど、
「和声と創意への試み」という題のバイオリン協奏曲だったし、
スカルラッティの鍵盤曲だって、結構大胆な和声が入ってたりする。

しかし何といってもバッハは凄いよ。
和声的にも古臭くないからこそ、ショパンを始め古今東西の作曲家が参考にしたり、
ジャズにも影響を与えたりしたし。
0252ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:39:20.28ID:r45W5J+a
まあピアノで言うところのバロックがすでに歪んでいるんだがな。
バッハ以前のバロック音楽が語られることは少ないわけで。
0253ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:40:07.97ID:a/tYjAdA
ショパンのように即興性と叙情性を重視した作曲家でも、
暇さえあればバッハ平均律クラヴィーア曲集を弾いていたというし、
ショパンは弟子達にもバッハ平均律を弾くよう指導していたらしいな。
ジャズのレジェンドはクラシックの楽譜を分析して自身の音楽に生かしていた人が多いし、
親しみやすい音楽で街の音楽家を自称する久石譲も暇があればクラシックの楽譜を研究してるというしな。
時代を越えて残るものには普遍性がある。
0254ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:44:17.66ID:1SWM/2FL
>>252
バッハは音楽の父、ある意味音楽の創造主みたいな存在だからバッハから近代音楽が始まったってことだろ。
0255ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:45:46.51ID:r45W5J+a
>>254
その認識が歪んでるってことなんだがな。
0256ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 11:54:50.88ID:RUlFlE3O
バッハって教会音楽つくってた特権階級
子孫も贅沢してる
0257ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:04:04.14ID:a/tYjAdA
>>255
じゃああなたは音楽界全体が歪んでるって言いたいんだね。
あなたみたいな人は少数派だから。
0258ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:08:26.73ID:r45W5J+a
>>257
バッハ以前のバロック音楽、作曲家についてどう考える?
0259ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:13:01.44ID:rZgCz3YG
バッハが始まりというかバッハがやりつくした感、一つの時代の頂点
ラモーやクープラン、ヴィヴァルディ、ヘンデルあたりの和声はバッハに比べ単純、それがいいか悪いかはまた別の話だけど
バロックはバッハだけやればいいという風潮は確かにある
0260ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:13:34.88ID:a/tYjAdA
>>258
バッハ以前の音楽は記録があまり残ってないから何も言えん。邪馬台国について何も言えんのと同じ。
バッハは突然変異的に現れたのではなく、そういう昔の音楽や歌い継がれてきた教会音楽をまとめて、
近現代に通じる音楽の基礎を作り上げた偉大な作曲家だから、バッハを理解すれば大まかな歴史の流れを踏み外すことはないと思うが。
0261ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:25:17.82ID:rZgCz3YG
いやバッハ以前でも色々のこってるでしょw
まぁ一般的なバロックやバッハが歪んでるってのは同意できないし具体的になにを指して歪んでいると言っているのかさっぱりだが
0262ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:31:12.45ID:4jnr7KHs
>>1
ここはクラシックしか弾かない堅物しかいないから参考にならんよ。
こいつらは基礎だ、教えてもらわないと変な癖がつく、きちんとしたピアノを買え
とかいつも同じ事を言う。趣味 と書いているのに趣味以上の事と話をすり替えてくる。
>>1は趣味でやりたいんだろうけど、楽譜からやろうとするとおそらく90%は挫折する。
楽譜を見ずに弾くこちらの方法を勧める。カシオの安い73鍵で十分。要はきっかけとやる気。
http://pianocopy.wp.xdomain.jp/
0263ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 12:47:40.74ID:1SWM/2FL
うん、バッハやバロックを歪んでるって思っている>>258の認識の方が歪んでると思う。
0264ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:07:57.00ID:KUqypfLW
何か、「歪んだ真珠」の意味を誤解している人が多いようで。。。

真珠、すなわち調和と均整をベースとうぃてるんだけど、
そこから少し歪ませることで動きを表現させることがミソ。
音楽よりも、むしろ美術の流れだけどね
0265ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:09:38.72ID:RUlFlE3O
やりたければやってみる、やりたくなければやらない。それだけでいいんじゃないの。
時間もないし。
0266ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:12:06.25ID:r45W5J+a
バロックやるなら和声と同じくらい大切なものがあって、それはバッハだけ弾いててもなかなかわからないってことが言いたかったんだがな。
0267ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:14:06.29ID:RUlFlE3O
わかんなくてもいいし
0268ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:18:53.81ID:rZgCz3YG
>>266
それはなんですか?さっきから曖昧なことしかいってないけど
具体的な話ができるためにも和声や音楽理論があるんですよ
0269ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:20:33.72ID:r45W5J+a
>>268
「様式」です。
0270ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:21:02.64ID:rZgCz3YG
>>269
バッハにない様式とは?
0271ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:24:19.67ID:r45W5J+a
>>270
そうではなく、バッハというフィルターを通さない本来の様式感のことです。
0272ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:27:05.04ID:rZgCz3YG
>>271
具体的になんの様式のことかもうちょい詳しくお願いします
0273ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:28:54.11ID:r45W5J+a
>>272
例えばトッカータです。
0274ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:29:48.99ID:rZgCz3YG
>>273
トッカータというものは曖昧な定義で自体によって意味合いがわかるものですが
あなたのなかのトッカータの本来の様式とはなんですか?
0275ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:32:25.27ID:rZgCz3YG
自体→時代
ピアノ弾きながらだからすまん
0276ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:38:50.98ID:r45W5J+a
バロックの話をしているのでバロック時代のトッカータです。
本来トッカータとはどんな様式でどう弾くべきなのか、どう弾かれていたのかが見えづらいのではないかということです。
「バッハ様式」のトッカータを弾く話ではなく、もっと根源的な様式についてです。
0277ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:43:07.09ID:rZgCz3YG
>>276
バロック時代の中でもトッカータの様式は曖昧で定まっていませんが

まぁなんとなく言いたいことはわかった
要するにトッカータにしろバッハだけじゃないと
でもどうせひくならバッハってなっちゃうんだよねクオリティ高いから
0278ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 13:51:14.57ID:r45W5J+a
>>277
17世紀に書かれたトッカータの弾き方の手引きは有名ですが、バッハのトッカータはあれに即して弾くことは許されないような気がします。
確かに100年ぐらい時代が違うので同じようには解釈できませんが。
でも17世紀の多くのトッカータはそれに即して弾くことができる。
トッカータの源流を知るのは大切なのではないかと。
0279ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 14:02:24.61ID:Stz/vQJe
確かにこれは趣味で弾きたい人のスレではなくなってきたなw
みんなの話高度すぎてついてけないよorz

しかし趣味でバッハも弾く自分みたいなのもいるんだよ>>262さん
楽譜見るのも大好きだし、素人を見くびりすぎだよ
一回上に書いたけどバロックというか他声楽を弾く前と弾き始めた後では
同じ曲が全く違う聞こえ方になった
簡単な曲から始めても、コードを追ってくうちにそこに隠れてる対旋律に
気がつくには普通はそう時間はかからない
その時になって2つ、それ以上の旋律がどう進行してくのか考え込むより
その答えを初めから教えてくれてるようなインベンションみたいな教科書を
早くやった方がポップスやるにしてもジャズやるにしても楽なんだよ
以上ソースは自分
0280ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 14:19:05.65ID:SZTPWyrX
トッカータって様式なの?
高速フレーズと巨大和音がごちゃ混ぜにとっ散らかってて、これは本当に
曲なのか?作品なのか?ちゃんとした楽譜はあるのか?と思えるようなものは
みんなトッカータと呼んじゃっていいかな、程度のものだと思ってた。

>>278が言ってるトッカータってのは、オルガン曲でフーガのおまけ前奏
に使われるやつ?
それともBWV900番台のクラヴィーアトッカータのこと?
後者だったら、あれの主要部分は事実上フーガでしょ。

フランス風序曲と呼ばれるものは本当は組曲なんだけど、最初の部分だけ
取り上げてタイトルにしちゃいました、みたいなもんじゃないの?
0281ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 14:32:00.44ID:r45W5J+a
>>280
メールロまで戻れとは言わないけどせめてフレスコバルディを起点にしてもいいのかなと。
簡単に言うとそんな話です。
0282ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 14:35:52.41ID:wPwCXV7S
オレだってバッハぐらい弾けるわい。メヌエットをね!
0283ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 14:55:44.94ID:r45W5J+a
>>282
メヌエットは2拍子で運ぶとノリやすいね。
0284ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 15:02:22.04ID:pQEWo5gP
なんかえらく高度な話になってるねw
あまり様式とか形式にとらわれずに自由に弾いてもいいんじゃないかな。
0285ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 16:24:36.33ID:VJT/fkvg
>>283
メヌエットは普通は4分の3拍子だけど、どうやって2拍子にするの?
0286ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 17:02:41.08ID:YS+HZE5R
>>285
283じゃないけど、1小節を大きな1拍ととらえるってことでは
0287ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 17:51:03.57ID:SZTPWyrX
たぶんだけど、メヌエット一般の話じゃなくマグダレナ曲集にあるト長調
メヌエットの話だと思う。

|レー |ソラ|シド|レー|ソ| ソ| ←このメヌエットを

|レー|ソラシド|レー|ーミ| ←こんなふうにアレンジしたやつがあった気がする。
0288ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 18:12:34.58ID:r45W5J+a
AMBのト長調メヌエットに限らず18世紀半ば頃までに書かれたメヌエットは1小節を1拍と数えて2拍子のノリでよいはず。
0289ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 18:42:08.51ID:KUqypfLW
2拍子というより、6拍子なんでは。
0290ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 18:48:19.27ID:r45W5J+a
メヌエットのステップは6拍で1セットなので2小節を必要とする。
で、強拍は各小節の頭にあるので大きく2拍子にとらえたほうが弾きやすいし踊りやすいってことなんだが。
0291ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 19:36:47.48ID:h0P+3sBh
バロック舞曲としてのメヌエットは舞踏譜は6拍子、音楽は3拍子で、
2小節が1セットの中でクロスリズムが発生するのが特徴だそうだ。(PTNAのページより)
0292ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 19:44:45.53ID:r45W5J+a
音楽之友社から出版されている「栄華のバロック・ダンス 浜中康子」を読んでみるといいよ。
舞踏のステップと音楽の関係が詳しく書いてある。
それとバロック舞踏の講習会に参加してみるのがオススメ。
実際に踊ってみると2拍子で運ぶのが自然だとわかる。
身体的な動きを伴わないと舞曲は実感できないと思う。
0293ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 22:39:10.12ID:wPwCXV7S
メヌエットを弾けちゃうおれです。
オレのためにあらそわないで〜〜〜。
0294ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 22:53:22.08ID:KUqypfLW
https://www.youtube.com/watch?v=UCKo9HxNjEo
0295ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 22:55:42.17ID:RUlFlE3O
ラヴァーズコンチェルト?
0296ギコ踏んじゃった2016/09/11(日) 22:56:15.67ID:RUlFlE3O
ラヴァーズコンチェルト?
0297ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 14:27:46.13ID:MWYJZBpa
メヌエット2拍で弾くのはどうなんやろ
踊りの都合と演奏の都合は別もんやと思うが
気持ち悪いやろ2拍でとると
0298ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 15:08:12.19ID:3OBtYN+v
後にメヌエットが速くなって、スケルツォ楽章になったときは1拍子になったらしいけど、
ゆったりした踊りのメヌエットの音楽はあくまで3拍子だと思うがなあ。
0299ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 15:48:47.08ID:3OBtYN+v
2小節でひとまとまり、というのはそうだけどね。
ワルツの場合は、4小節でひとまとまり。
0300ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 15:51:42.51ID:7GS1AFzI
278の17世紀に書かれたトッカータの弾き方の手引きとは?
0301ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 16:10:45.53ID:Qngd3XB4
テイク・ファイブ
0302ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 08:26:19.25ID:PG0kYwaZ
趣味程度の認識じゃどうにもならんのがピアノ
案外言う事聞かん楽器だよな
0303ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 10:40:52.66ID:TGs663kB
押せば鳴るから指動けば個人趣味レベルなら簡単
0304ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 12:27:37.55ID:jjEyuTqX
ちゃんとした曲になるようにある程度正しいリズムで鍵盤押すとなると途端に難しくなるのがピアノ
デタラメ演奏でいいなら別
0305ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 15:39:51.06ID:ajJ9EcTk
YouTubeにものすごいデタラメ演奏アップしてる人が独学スレに降臨してたけど、
その人はそれなりに自分の感じたものを表現できてるみたいで満足してたから、
キッチリ弾こうとして苦しむより、その人みたいな方向もいいんじゃないかな。
0306ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 15:46:30.87ID:/MgZmyjq
>>305
聞いてみたい 
0307ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 16:59:59.86ID:mPWUT9A5
日本の指導て個性を伸ばすよりも型にはめたありきたりの演奏ができるように進めていくことだからね
0308ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 18:02:27.33ID:nx575Sgk
>>306
Secret Mr. ってアカウントでUPしてたよ
まだ見れるよ
0309ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 18:10:16.55ID:Y1Ki8ax7
こういっちゃ悪いが聞かないほうがいいかもしれん。少なくとも俺はなんとも言えない気持ちになってきた…
0310ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 20:31:19.56ID:/MgZmyjq
>>308
ありがとう 確かに何とも言えない気持ちになった
0311ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 11:01:08.96ID:hDNsVDRj
>>1はピアノ続いてるのか。
0312ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 12:36:19.33ID:JsDJdVJN
たぶんもう飽きたか挫折したんジャマイカ
0313ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 12:39:29.02ID:cVxvgivM
流石に>>160から10日で辞めないでしょ。
0314ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 12:41:18.43ID:cVxvgivM
大阪市内ならプラビア2万で引き取るよ。
0315ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 16:43:48.90ID:R5BraI8d
じゃあ俺は2万5000円!
0316ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 20:07:20.11ID:BK+6kwzx
どう考えても、1が辞めたのはこのスレに来ることだと思うけどな

喋りだすと止まらなくなってドン引きされるコミュ障やオタクがいるだろ?
そういうのが複数で一斉に喋り立ててる状況だったろ…
しかも初心者向けとは思えない内容を競ってなかったか?
0317ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 21:14:12.63ID:R5BraI8d
あ、本人だこれ
0318ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 21:21:54.46ID:hDNsVDRj
たしかに本人ぽいな笑
0319ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:01:36.38ID:9jXVZ46c
初心者独学ならハッピーピアニストのサイトはすごくためになるよ。
http://www.happypianist.net/

弾き方の基礎は指の付け根の関節を動かす。手首は常に力入れずで幽霊の手状態。

がんばってね。
0320ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:11:02.55ID:ALYQzURV
1がエリーゼ弾けるまでを助言しながら見守るスレだから、
バロックだとか様式だとかはスレ違いなのは確か。
0321ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:17:25.19ID:R5BraI8d
また本人だ
0322ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:26:28.35ID:CtKNoobd
>>319
流石に素人がピアノ教えてるのは草しか生えないわ
0323ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:39:40.44ID:BK+6kwzx
本人認定で否定してかかるってことは、コミュ障オタクをかました自覚が少しはあるのか

ま、独学初心者の単独スレは年に1、2回は立つ風物詩だから、次を待ってまたアドバイス風のマウントで自己顕示欲を発散させてね!
板住人は減り続けているのに、こういう手合いばかりイナゴのように増えてるのがなあ

おっと、遠まわしではありますが>>322さんからもイナゴさんたちへの全否定が出たもようです。
0324ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:47:26.93ID:aovOlkH+
まあアドバイスもらったくらいで上手くなるほどピアノは甘い楽器じゃないからな
単発スレ立てるKYアスペにはわかんないかもしれんが
0325ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:52:05.26ID:BK+6kwzx
それがわかってるなら、まさかアドバイスはしてないよな?
0326ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:55:50.00ID:aovOlkH+
アドバイスすることなんてないだろ
言うとしたら習いに行け、これで終了
0327ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:56:39.43ID:R5BraI8d
なんかキレててワロタw
0328ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 22:59:03.29ID:SVdRwRQn
ID:R5BraI8d
あったま悪いくせに人のことバカにしようとする
こういうやつがガンなんだよな
0329ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:00:30.70ID:BK+6kwzx
>>327
もちろん>>324のことだよねw?
0330ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:08:03.63ID:ALYQzURV
ここはエリーゼのためにを弾く1のためにあるスレだろ。
オメーラのためにじゃない。
0331ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:17:38.55ID:R5BraI8d
本人じゃなきゃ何で怒ってるのかさっぱりわからないですw
0332ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:29:46.07ID:BK+6kwzx
>>330
お邪魔してすみませんでした

>>331に有用なアドバイスと無用な糞バイスの区別がついて、理にかなったアドバイスを投下してた人なら、糞バイス側を擁護するはずないよね?
0333ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:31:01.81ID:hDNsVDRj
なんか>>1がキレてるなw
0334ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:38:10.94ID:aovOlkH+
だからネットでのアドバイスも糞バイスも一緒なんだって。
実際に弾いてるとこ見ないと何も言えん。
バッティングやピッチングとかスポーツと同じ。
頭でわかることと動作として正しく行えることは別次元なの。
正しく良い方向に導いてもらうには、ピアノ教師かピアノ教師レベルの技量を持ったピアノ弾きに実際に見てもらい指導を請うこと。
0335ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:41:03.85ID:R5BraI8d
キレっぷりに笑うw

>>332
>>1自体がわりと糞なのでどうでもいいですw 
ソース>>10>>14
0336ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:56:41.39ID:lopEs0UC
1ですが大して進歩してないので報告も何もと思いましたが、だいぶ荒れてますね…
だいぶ指も吊られなくなってきましたけどまだまだです。
テンポが速くなると指がついていけない(汗)
0337ギコ踏んじゃった2016/09/14(水) 23:59:11.77ID:BK+6kwzx
>>334
それだけ熱く否定するなら、ここで自己満アドバイスが繰り広げられていた時こそそれを言いたかっただろうね?

こういう流れで>>1をアスペと揶揄しながら登場した人が、こういう主張しても奇妙なだけだよ
0338ギコ踏んじゃった2016/09/15(木) 00:05:00.45ID:6ifewQ73
>>336
最初はとにかくスローモーションかと思うくらいゆっくりゆっくりな。
ゆっくりでも弾けないものを速く弾こうとしても出来ないのは当たり前なんだから、弾ける速さに落として徐々に焦らずにスピードを上げていこう。
まあ上達を焦る必要ない。上達には時間かかるから地道にコツコツ続けてくれ。
いつの間にか少し上達した自分に気付くときがある。
0339ギコ踏んじゃった2016/09/15(木) 00:08:13.48ID:z+g5R6kt
14 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2016/08/21(日) 22:40:59.96 ID:bp665MpV [4/4]
グダグダ言ってないで教えてよ

10 名前:ギコ踏んじゃった[] 投稿日:2016/08/21(日) 12:55:13.46 ID:bp665MpV [3/4]
>>8
やり遂げられるかどうかは君達次第じゃない?



最初とキャラ変わり過ぎなんだよなぁ
こういうやつは自演してて不思議ではない
そもそもピアノほんとに買ったのかすら怪しい。演奏動画うpするとかいって全くしないし
0340ギコ踏んじゃった2016/09/15(木) 00:17:26.51ID:6ifewQ73
ワッチョイ導入してほしいわ
過疎板がさらなる過疎となるかw
0341ギコ踏んじゃった2016/09/15(木) 13:32:29.52ID:x39Qkx1R
>>338出逢いはスローモーション

櫻井哲夫もスローで覚えてからスピード上げろと言う
速く弾いたつもりで下手に流れて押さえてるだけにならん様に
0342ギコ踏んじゃった2016/09/16(金) 01:20:40.18ID:Vi4rjn08
動物の謝肉祭の「ピアニスト」ならプロ並に弾ける
0343ギコ踏んじゃった2016/09/16(金) 01:38:50.68ID:pi1Za1jQ
>>342
「できるだけ下手に演奏すること」という指示を守るのは楽勝だよな
でもどこかのピアニストは、下手に弾く例をわざわざメモ書きしてた
プロは大変w
0344ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 09:05:18.18ID:AAdXUqsZ
グダグダ見てたら俺にぴったりのスレがあるじゃねーかと思って来てしまった
ピアノ独学で勉強してみようと思って実家のアップライトの調律頼んだばかりだよ
目標は2年でリストのラカンパネラ、経験は一切ないから楽譜すら読めないんだが…
0345ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 10:37:19.22ID:AAdXUqsZ
当面の目標はエリーゼのために
その次はショパンのノクターン
弾けるレベルに達したら動画撮ります
0346ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 10:46:51.24ID:h5s3xw5F
>>344
カンパネラは初心者だと10年かかるぞ…
0347ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 11:27:53.76ID:W/y74xXr
月光の第三楽章は習い初めてどのくらいで弾けるようになる?
第一楽章は一年で弾けるようになりました
0348ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 13:50:12.78ID:gsU81yJX
薬指吊られるー
0349ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 16:33:52.00ID:h5s3xw5F
>>347
指定テンポなら7年くらいかなあ(自分で弾いて楽しむレベル)
自分以外の人に聞かせられるレベルならもう3年必要
0350ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 20:28:22.13ID:zGOEJUx6
頑張って弾けるレベルの曲は、全然人に聞かせられる状態じゃないんだよな
録音して客観的に聞かないと気付かないけど
0351ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 20:52:39.41ID:h5s3xw5F
>>350
そうだね
別のこと話しながらでも弾けるくらいにならないと、とても人前では無理
0352ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 21:29:37.80ID:IslBNXOQ
>>346
弾ければ満足のレベルだから大丈夫、ギター経験はまあまあある
今日は調律やってもらって名曲50選聴きながら楽譜の教本読んでた
直したピアノは正直音程合ってるのかよく分からなかったw
0353ギコ踏んじゃった2016/09/20(火) 01:57:48.86ID:TYHvks3f
結局>>1は自演だったのか
0354ギコ踏んじゃった2016/09/20(火) 21:39:58.42ID:qKJIabZj
0355ギコ踏んじゃった2016/09/22(木) 18:47:57.92ID:tgyDuBlG
黒鍵から白鍵(逆も)に打鍵する時、白鍵の奥の方を打鍵してるんだけど(流れで)、これは正しいの?重いんだけども。

意味伝わってなかったら言って
0356ギコ踏んじゃった2016/09/22(木) 18:59:33.99ID:NtaIizp0
奥でも手前でも好きなとこ弾いてええんやで
練習しとるんはデジタルピアノけ?
生ピアノなら鍵盤の奥でも重くないんやけどな
近頃のデジピは機種によっちゃあ奥でもそれほど重くないのがあるがの
0357ギコ踏んじゃった2016/09/22(木) 19:07:17.98ID:2YOF++DF
1日8時間ピアノを練習したらいいよ。
上手い人はそうしている。

楽譜は何でもいい。
弾いた音を確認する。
そして、なおしながら練習。
0358ギコ踏んじゃった2016/09/22(木) 19:35:02.55ID:i9GCGmML
指が太いと初め黒鍵の間に入れにくいけど慣れるしかないね。
逆に黒鍵の間を避けて手首曲げたり指丸めたりはムダな動きになるので、
自然に指を広げた状態を意識して弾くといい。
0359ギコ踏んじゃった2016/09/22(木) 19:42:51.29ID:OOnsV5Wz
>>355
真ん中くらい(黒鍵の先端あたり)を打鍵するよう先生からは言われた
白鍵→黒鍵→白鍵と半音階移動する時は特に。
0360ギコ踏んじゃった2016/09/22(木) 19:47:31.06ID:tgyDuBlG
>>356
ホーそうなんね。
>>357
8時間も時間作れんわ…頑張っても2時間やな。
飽きそうな時は好きなフレーズとか曲の楽譜調べて弾いてる。
>>358
指は細めだから大丈夫やな。
>>359
OK。すると黒鍵も先端の方を打鍵するんやね。
0361ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 00:55:30.46ID:DjwZJsYX
今試しに弾いた
右手1235でAb C Eb Gを押さえると、
Cの音とかかなり奥で押さえてない?
0362ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 01:06:38.88ID:OrtBizQ+
そうだね、俺もエレ上がりだから開いて押さえ気味なんだ
指丸めて落とす感じで着地整える、とかはおいおい気づいたらやればいいんじゃね
0363ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 07:02:48.38ID:zeZvmZY6
だから好きな所押さえていいんだよ。
アコピであれデジピであれ奥の方弾いて違和感あるのは、
指が弱いからでハノン等で鍛えれば気にならなくなる。
0364ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 22:09:15.37ID:mK3gL8WJ
最初心者です。手元にキーボードだけあります。
まずすべきは、やはりドレミファソラシドの運指ですか?
0365ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 22:14:53.52ID:OrtBizQ+
うん、でも最初は1〜2分でおしまい
あとは好きな曲のメロディを探す
飽きたらやめてお茶を飲む
円高のうちにFXする
初心者のセオリー
0366ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 22:19:01.68ID:TGxu811h
自演ばれた>>1がまた別人格設定作り上げて書き込んでらぁ
0367ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 22:38:17.70ID:mK3gL8WJ
>>365
ありがとう!しばらくやり続けます。
0368ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 22:47:36.08ID:hakyFXzg
ウケる
0369ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 00:14:30.02ID:3eCp308j
キーボードだけなら楽譜も買わないと
0370ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 01:56:43.06ID:W9vskZOW
教則本の他に、先生役を務める本が要ると思う
0371ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 11:05:11.43ID:37+xHofS
楽譜やはり必要ですか?
教則さんも…
0372ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 11:31:42.15ID:ZgiK1mRq
好きな曲覚えたいだけなら譜面買うだけで充分だろ
ソルフェージュと言うか聴いて同時に理屈を覚えるのがいいから、初心者は楽典の本よりようつべっしょ

譜面再現する努力は練習、アドリブは聴いたケーデンスをひたすら思い出すがそんな要求はまだ先
0373ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 12:11:43.03ID:W9vskZOW
動機が何かによるな
有名な曲を自分も弾けるようになって人前で演奏したい
というのがありそうなところだけど、自分はそれはどうでもいい

楽譜とか脳内の音楽を再生するツールとしてピアノが一番便利
音楽に関する全てのことについて、ピアノが弾けた方が楽しい
世の中に発表する曲は、もうDTMで作ればいいので、
リアルタイムで指が正確に回る必要はなくて、その訓練時間が惜しい

全調練習もトランスポーズでいいじゃんと思ってたけど、
そういう訳にも行かないので今更いろんな調を練習してたりする
0374ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 12:32:51.83ID:Kqahx1Bq
今更かもしれないけど
調って何…?ハ長調とか
0375ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 13:23:39.53ID:W9vskZOW
楽譜に♯や♭がいくつ付いてるかという話

簡単な曲は白鍵だけで弾けるけど、白鍵と黒鍵が混ざると難しくなる
ギターならカポ付けるだけで同じ指使いで弾けるものが、
ピアノで移調すると難易度が変わる

そういう、主音をどこにするかによって難易度が変わってしまうという
本質的な問題を鍵盤楽器は抱えているので、
努力と根性で全部の調で同じように弾けるように鍛える必要がある
0376ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 14:33:27.81ID:/siMaeWh
一番最初はハ長調が最も易しく感じるけど、上達してくるとハ長調こそ最も難しい調であると感じる。
最初はとっつきにくく感じるFis-Durなんてすごく弾きやすい。
0377ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 14:51:15.64ID:ZgiK1mRq
ア長調、ホワホワホワ、アチョー

ドレミがどの鍵盤からスタートしても成り立つ、なんてごたくは未来に
何を弾きたいのでしょう、般若心経とか
0378ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 14:57:36.88ID:W9vskZOW
体が覚えてしまえば、黒鍵ばっかりというのも弾きやすい
猫ふんじゃったもF#メジャーだし

実際には、演奏できればいい訳ではなくて、
その調のコードネームと機能と構成音と押さえ方のフォームが即座に浮かばないといけない

耳コピしてる時なんか顕著で、C調でなら一発で判るコードが、
変な調だとさんざん迷ったりする
0379ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 15:30:19.16ID:pwXoc5HP
うるさい
0380ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 19:22:53.76ID:ZgiK1mRq
108円+税の硬焼き麺(2人前)にもやし挽き肉のあん(北京鍋で香ばしく)、かなりうまい
スレチだがここに書きたくなった
0381ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 19:53:21.52ID:jFfnRwlO
>>380
想像しただけでうまそう

今日は天ぷらうどんにしたよ
0382ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 20:11:49.94ID:aPCYPsDH
ショパンは親指と小指の長さの不揃いがネックになる
Cメジャーが一番難しくてBマイナーが一番ラクとか
言ってなかったっけ
0383ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 21:05:49.02ID:pwXoc5HP
楽なのはBメジャーだったと
ロ短調は結構弾きづらい
0384ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 21:21:29.67ID:aPCYPsDH
あっ、Bメジャーだった…
0385ギコ踏んじゃった2016/09/24(土) 23:19:59.95ID:JeSXKO+o
身体が覚える練習で、おすすめはありますか?
0386ギコ踏んじゃった2016/09/25(日) 00:34:06.48ID:BaC622Bp
ミスタッチしたら電流を身体に流す
0387ギコ踏んじゃった2016/09/25(日) 01:04:02.33ID:WC9KE+ql
電流爆破デスマッチだね
0388ギコ踏んじゃった2016/09/25(日) 01:35:51.98ID:1QFVbRhH
むしろ身体で覚えない練習ってないんじゃないか
演奏にしろ理論にしろ
0389ギコ踏んじゃった2016/09/25(日) 07:55:17.66ID:Sv6jl5MY
ハノンをどれだけ速く弾けるか挑戦する

という練習法は、悪い癖が付いて抜けなくなるからお薦めしない
0390ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 09:55:55.04ID:voCKjxC5
悪い癖って、ピアノでよく言われるけれど、

(後で生ピアノを弾く場合に悪影響がある)悪い癖

であって、ピアノじゃない鍵盤楽器(シンセやオルガンなど)には、影響ない気がするのだが、どうなのだろう?
0391ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 12:04:36.50ID:JGZrgPeF
>>390
タッチとかは関係ないけど、無理な手指の形だと高速で弾けないし、粒が揃わないよ
0392ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 12:58:59.38ID:9FNFjxFf
悪い癖は刑務所入る前に直しておいた方が良い
0393ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 13:12:05.09ID:/zRzeE9L
オルガンはどういう奏法が基本なの?
足ペダルあるし強弱ないのでピアノみたいに身体で弾くのはかえってマイナス?
0394ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 18:37:07.15ID:/UbOB5IB
>>393
ここはピアノスレなので該当スレ行ってね
0395ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 18:40:34.52ID:V2LS+C0g
頭の中のメロディをそのまま弾きたい
0396ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 19:30:47.97ID:Wt8PTgib
>>395
音感鍛えよう
ガンバ
0397ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 19:33:19.67ID:V9LnTcFj
>>395
ピアノ上手くても苦手な人いるからね。まあ…
相対音感を鍛えればかなり上手くいなるんじゃないかな。相対ドで動ければなかなかいいんじゃない。クラシックピアノ子供のときからやってると絶対音感(固定ド)は身につくけど、相対音感自体はそれほどじゃあないからね。
初見で聞いて一発でほぼ弾けるような人もこの世にはいるけど、いわゆる脳障害者だし…
0398ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 21:02:08.16ID:l7mdzDi5
>>397
脳障害どころかコミュ力強者&学業優秀なのに一度聴いた曲を即座にピアノソロにして弾ける友達がいるんだが。
幼少期からピアノやってるのと、耳コピしまくったらしいわ。
楽譜見て、「これいいアレンジだね」とか「これ、詰め込んでるだけでセンスないわ」とかわかるのが羨ましい。
0399ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 21:03:16.17ID:l7mdzDi5
幼少期からやってても耳コピとか即興苦手な人もいるから、努力だけじゃなくセンスとかも関係してくるのかもしれないけど。
0400ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 21:56:03.94ID:/zRzeE9L
>>394
え、いやです
0401ギコ踏んじゃった2016/09/26(月) 23:12:23.80ID:ikWCSSMf
>>390
影響あるよ
正確に弾けないことは短所にしかならない
0402ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 00:01:33.01ID:bhbnKW9O
楽器ごとに正確、な奏法というもんが変わるのではという疑問だろう
0403ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 00:09:36.84ID:sICektKM
>>397
運指の練習、どうやってやりますか?
0404ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 00:21:24.26ID:wTAHwZ9E
>>402
正確な奏法のあるなしは議論しないとしても、ピアノ→他の鍵盤楽器でも苦手なところでてくるし、シンセ特化の人はピアノ弾けないだろうな。オルガンの人はむしろオルガンの弾き方をピアノに持ってくるべきだわ。
0405ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 00:50:17.85ID:bhbnKW9O
オルガンの弾き方ピアノに持ってきたらまずいだろ
0406ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 00:53:26.32ID:iJbflKSq
>>403
397じゃないけど、目指す方向で変わってくると思うよ
どういう風に弾けるようになりたいの?
0407ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 00:55:50.84ID:wTAHwZ9E
>>405
ロシア流の弾き方はオルガンの弾き方が一番近いだろ。オルガンやってた人はドイツ流じゃなくてこっちを目指した方がいいわ。学ぶ手段が少ない欠点はあるけれど…
0408ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 13:07:41.54ID:sICektKM
>>406
頭の中に旋律が浮かんで来てて、それを弾けたらいいな、
と思うのです。
アルペジオが多くて大変そう。
0409ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 14:48:15.70ID:dp1iOmmk
楽譜見ただけで音楽を頭のなかに流せるようになりたいです。
そしたら坂本龍一さんのように紙と鉛筆だけで作曲できますし。
そのためにはどういう練習したらいいですかね?
0410ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 16:07:42.22ID:ciMIgnZT
>>409
それはピアノの練習ではなくてソルフェージュや楽典だと思う
0411ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 16:22:49.88ID:UGtq46Ei
>>409
楽譜を見て弾きながら音を確認して歌う(音名を言わずメロディーだけでも良い)
頭に流れるメロディーを弾く(手探りで間違っても良い)
楽器を鳴らさず楽譜だけで歌う。
これを繰り返し練習すれば出来ると思う。

あとは音感を鍛えるトレーニングを平行して取り入れる
適当に鍵盤を押さえて何の音が鳴ったか当てる。
2音の音程が何度かを当てるアプリを利用する。
0412ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 17:17:46.62ID:rys8U7ph
ソルフェージュなら洗足学園オンラインでそういう訓練できるやつあるからやってみれば?
0413ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 17:25:20.65ID:NL69EurM
>>410>>411>>412
ありがとうございます。参考になります。
ソルフェージュや音感を鍛えることが大事なんですね。
0414ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 17:55:19.13ID:cC42/+v0
>>409
ソルフェージュのハノン的な基礎訓練としては、
コールユーブンゲン
という楽譜をドレミで正確に歌う、というのがある
0415ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 19:02:16.02ID:9PRRZHuP
ソルフェージュや音感を鍛えることがっていうか、音感を鍛えるのもソルフェージュのうちじゃない?
0416ギコ踏んじゃった2016/09/27(火) 22:28:37.19ID:qdUzqhk7
音符から音に直結した方が便利そうだけど、
音符を見て鍵盤を弾くイメージから脳内で音が鳴る方式でも使い物になる

逆方向に、音から音の名前が直結する訓練をしたのが絶対音感
0417ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 04:19:07.32ID:vphhomHb
@音感は現代人ならほぼ誰もが持ってる、感覚記憶。
A音感を音符だコードだと規則性として整理したのが楽典、学習記憶。
B楽器を弾いて脳や筋肉を鍛えるのが訓練、条件反射記憶。
@ーAーBを脳を中心に関連づけてやるのが音楽。

脳生理なごたくはさて。
好きな曲のメロと三和音程度でコード探しときゃいいんじゃね。
そのうちスーパーで耳に入るBGMも勝手にIm7(9,11)-IV△7とか勝手にアナルゼリーしてるよ。

難しい事ドヤ顔レスして押し付けても初心者できねーだろ。
0418ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 05:03:26.55ID:JQ+6TC5N
難しいことドヤ顔して押し付けてもとか言いながら初心者がまるで出来ないこと投げやりに言うだけってな……
その斜に構えたような物言いのおかげでドヤ顔してるように見えるのはむしろお前だけだよ

まともに初心者の相手しようと思わないのなら、わざわざこんなスレに書き込む必要もないだろう
それにアドバイスしようとしてる人の言うことがドヤってるように見えてしまうようだし、
>>417にとってもこんなスレ見ないほうがいいと思う
0419ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 05:31:13.69ID:JQ+6TC5N
>>408
おそらくは初心者にとってピアノに直で脳内のメロを反映させるよりも歌にしたほうが脳内のメロは分析しやすいはず
それに鍵盤弾きがすらすら適当に弾いてるときってのは人にもよるだろうけどわりと頭の中は空っぽであんま脳内に弾こうとしてるメロがあったりするわけじゃないと思うし
まぁ指で考えてる、みたいなやつだね

んで具体的な話だけど、
そもそもメロディの要素は音程とリズムの二つに分けられて、重要なのはリズムのほうなんだよね
んで脳内にしろ何かのメロをコピる時、出来る人はこの二つを同時に分析できちゃうんだけど
出来ない人は両方を同時にやろうとして処理オーバーになって失敗してる
だからまずは音程は置いといてリズムだけ確認して、リズムがある程度固定できたら音程をって順番だとやりやすいと思う
コピるときは発声や手でしっかりリズムを取るとやりやすい
0420ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 05:44:30.35ID:JQ+6TC5N
>>408 >>419の続き
そしてリズムが取れた後音程を取るのは実際に鍵盤を引きながらね
んで、当然ながらこれをするにはリズム感と音感がある程度必要になってくる
コピるんにリズム感はわりとなんとかなるんだけど、音感はあんまりなんとかならない
ダメなら音感をちゃんと訓練しよう

この場合の音感のトレーニングとしては各音の距離を掴むのが大事で
鍵盤でドーレーって弾きながらそれに音程合わせて発声するってのを、レから高いドまでやるといい
んで余裕があるなら高いドから下りもやろう

脳内のメロを鍵盤で弾くには、だいたいこんな感じの手順でやればいいと思う
0421ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 05:58:23.21ID:JQ+6TC5N
>>408
さらに補足として、それでも脳内のメロってのは思ってる以上にぼんやりしてるもので、
上のやり方でもそんなうまくいかないかもしれない
ここまで言って元もこうもない話だけど、正直頭の中だけでぼんやりとメロを考えるんじゃなくて、実際に発声しながらメロを考えるようにしていったほうがいい
頭の中にあるだけのメロはそれなりな人だとコピってく途中ですぐに音程変わるしリズムも変わるしでほんとじゃじゃ馬なので
いっそのことと口に出しながらメロを考えるようにするとその問題はだいぶ解消される
そして発声したメロを鍵盤でなぞりながら弾いてるうちに、指がそのメロを覚えていく
その積み重ねで、指が覚えているどのメロを弾くか、細かい部分ちょっと変えてみようなんて時に頭を使うだけで済むようになっていく
といった感じ
0422ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 07:47:54.52ID:0eQwp4lC
同時期に質問してるから混同してるけど、表現する手段は全く違う。
>>408はピアノを使った音楽表現
>>409は五線譜を使った音楽表現
後者はかなり高度な音楽表現になるので一朝一夕で会得出来るものではない。
実際はピアノだけで作曲するのは暗譜力が必要だし、
五線譜だけでの作曲も音感がネックになる。
俺のオススメというか通常の作曲は、
頭にあるメロディーを弾きながら五線譜に書き込むという作業をするもんだよ。
五線譜に書き込む
0423ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 13:22:16.05ID:zLkSDfyc
>>419-421
ありがとうございます!発声してから手で弾くのですね。
指の運び方の練習も必要ですよね。

>>422
ありがとうございます!
実際に五線譜に書き込むほうが良いのですね。
0424ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 15:04:55.99ID:vphhomHb
糖質釣っちゃった・・・
0425ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 15:21:59.84ID:1V/49L12
>>424
おっ、真面目に相手しようとしてるやつがドヤ顔に見える挙句、自分で煽ったくせにそれに反応してくる奴がいたら糖質に見えるんか
つくづくおめでたい頭してるな
0426ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 15:26:25.11ID:JQ+6TC5N
>>424 むしろ糖質はお前
0427ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 15:35:33.30ID:jqJiqt0l
Im7(9.11)ってIm11と何が違うの?
ていうかそんな曲スーパーであまり聞かない気がする
0428ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 15:57:34.62ID:1V/49L12
>>426
そもそものレスからして勝手なイメージで的外れでしかもブーメランなこと言ってるし、それを指摘されたら都合が悪いことを何も反論せず安直な糖質認定ときてるし、よくいるネットアスペの典型やな
0429ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 16:35:03.17ID:+FJLOHVg
>>3
習わないとダメ。

輪ゴムで指トレ。腕をゴムチューブ筋トレ。
0430ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 16:52:50.32ID:1nLnjK9b
『頭のメロはじゃじゃ馬』『アナルゼリー』
俺に言わせればどっちもどっちやわ
0431ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 17:25:48.50ID:JQ+6TC5N
>>430 どっちもどっちって、くっさい表現使ってるかの問題じゃないでしょ
0432ギコ踏んじゃった2016/09/28(水) 17:55:51.49ID:jqJiqt0l
じゃじゃ馬は言いたいことわかるけどアナルゼリーはすべっちゃってるよね
0433ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 01:28:07.06ID:VWh9CuKh
滑りを良くするアナルゼリーだからな
0434ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 02:46:35.19ID:um0zEnvc
27:10〜、11:10〜、9:08〜
https://soundcloud.com/groove-magazin/kyoka-electron-festival-2016-podcast
http://groove.de/2016/03/21/kyoka-electron-festival-2016-podcast/

https://soundcloud.com/rasternoton/kyoka-smashhush

1:25:30〜、16:20〜、1:15:20〜
https://soundcloud.com/resident-advisor/ra519-kangding-ray

43:10〜
https://www.youtube.com/watch?v=MN1YhlRJOx0
https://soundcloud.com/platform/kangding-ray

https://soundcloud.com/rasternoton/kangding-ray-dark-barker

https://www.youtube.com/watch?v=w-Q4qzeuV-8
0435ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 17:05:53.24ID:fBTXYW4k
ピアニストみたいに滑らかに弾きたいんだけど何かコツみたいなのある?
0436ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 17:19:37.71ID:AzSFid+F
>>435
コツではなく指が独立していて脱力ができているかどうかです
これは長年の練習しかない
0437ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 17:34:09.92ID:6tOW95mf
結局は地道に練習コツコツ積み重ねるしかないんだよね。
何年も何年もかけて。
数ヵ月とか一年くらいで行けるような甘い世界じゃない。
0438ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 17:51:01.80ID:Qr1G7T37
どうやったら体操選手のように体が柔らかくなりますかに似てる気がする。

ストレッチとか柔軟を毎日するしかないんだよね。
0439ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 18:00:14.01ID:88cUkJHB
スポーツで言う体幹みたいなのが指にもあるよね
それがついてくると力まずに弾けるようになってくるし安定してくる
常に力んで強引に指を動かそうとしてるうちは厳しい
0440ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 18:21:03.94ID:tYdlYx+0
粗削りから、細かなやすりがけの工程のように、音も磨く方法があるんですよ。
人間の耳が、どれくらい音がきれいに連なったとき、滑らかな音と感じるかどうかという問題。
多分、想像するより何桁も精度が必要。

それを達成するには、分離した指と柔らかく確実なテクニック、そしていい耳が必要。
0441ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 18:25:19.12ID:VWh9CuKh
練習で骨格筋肉が劇的に変わる訳じゃない
元々指はバラバラに動く、でもピアノ弾かない人は握る等ばっかりで指をバラバラに動かす指令が脳から出せない
その指をバラバラ動かす脳神経を作る練習がお稽古やお遊び
体幹というかしなやかに支える指の姿勢動作もそんなお稽古、だから毎日少し動かして寝るのが大切
0442ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 21:32:01.58ID:6RFU74XT
こわいのが間違った練習wそれは何にでも言えるけど
0443ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 22:39:39.70ID:Qr1G7T37
手の中の体幹あるね。リトルピシュナをするとその辺鍛えられていいね。
0444ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 00:21:55.04ID:eFhExyah
>>442
最初は習うしかないですかね…
0445ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 00:26:51.01ID:x3zAn+Ri
https://youtu.be/xvliVpKzsyg

まずは俺のピアノ聞いてみ?
そこそこ自信あるから
0446ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 00:50:26.15ID:aU+OSOUD
聴いてみってんならもうちょい録音なんとかしよう
あと演奏技術はおいといて第一に踏むなら踏むでペダル踏みっぱにするのはなんとかしような
0447ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 06:14:16.32ID:b88nptza
>>445
指がバタバタしてて論外
0448ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 08:47:02.75ID:vyeJTdIu
曲覚えるのが早い人の典型やね。
今は指作り優先した方がいいよ。
0449ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 08:49:44.20ID:gmGeKmx+
もっと大事にすべきは、リズム感と、かっちりした打鍵、それでまず音楽の骨組みが見通せるようになる
0450ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 12:11:15.71ID:eFhExyah
指づくりは、どっかに通わないと厳しい?
0451ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 13:40:07.90ID:VxiQt9Vd
ピアノ虎の穴スレ
初心者をコンサートレベルにいじめ抜きます
0452ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 14:04:44.61ID:tsLXi4IB
アドバイスがいじめに見えるマン…
0453ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 14:12:02.64ID:tsLXi4IB
>>450
時間はどっちにしろかかるし、習うまいが素人でも毎日触ってれば出来てくるよ
別に趣味程度でいいんだから、正しい練習とかもそんな気にしなくていい
とりあえず無駄に力まずに弾けるようになること、鍵盤から鍵盤への色んな距離を指に覚えこませることを意識するといい
0454ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 14:15:24.46ID:tsLXi4IB
>>450
ただし指づくりは数年単位でかかるから、好きな曲だったりを楽しんで弾こうくらいの軽い気持ちでいればいい
毎日触ることが大事
0455ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 19:47:24.84ID:XugloryO
>>417
> 好きな曲のメロと三和音程度でコード探しときゃいいんじゃね。

音大を出ている人から平手打ちをくらいます。
0456ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 22:43:23.97ID:VxiQt9Vd
ほら素人いじめスレ
0457ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 23:18:43.66ID:RlpdqVdD
>>453
>>454
ありがとうございます!
続けられるようにする事が、一番大事なのですね!
0458ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 23:34:56.05ID:V47ogFi7
ハノンとかで指を鍛えるのは、もっと後でいいよ。
ある程度弾ける自信がついて、上を目指したくなったときで。
0459ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 23:39:40.49ID:VxiQt9Vd
そうよ坊や、焦っちゃダメ。ゆっくりでいいのよ

・・・このお姉さん、ちんこついてる( ゚Д゚;)
0460ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 23:46:40.67ID:gmGeKmx+
下品ネタうけないよぉ
0461ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 23:48:52.34ID:F3BZEkd1
そういえば、最初の最初はハノンなんかやらなかったな
まがりなりにも曲らしいものを弾くだけで精一杯
0462ギコ踏んじゃった2016/10/01(土) 00:04:53.11ID:bV8UKXpV
適当に弾けるようになると、次は「ちゃんと」「綺麗に」弾けるようになりたくなる
そうなったら基礎が必要なことがわかる
ハノンはそれからかな
0463ギコ踏んじゃった2016/10/01(土) 00:14:02.06ID:ZzcDEW09
ハノンは初めて見た時音符だらけで真っ黒って印象だった。
全部の指を均等に使うからすごくいいって思ったなあ。
0464ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 06:50:18.26ID:ek/dXQSp
情熱大陸
戦場のメリークリスマス
summer
が適当に弾けるようになりたい
0465ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 08:53:52.13ID:LZq6pg2G
戦メリは黒鍵多くてびびるけど、途中までは割と簡単
0466ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 09:08:51.93ID:Et14zEk8
ふぁ、どの#
しのふらっとはすぐ指が動くけど
それ以外だと額見て頭が処理するのに時間がかかってしまう
0467ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 13:59:33.09ID:LZq6pg2G
どの音が臨時記号が付いててどの音に付かないかを念頭に置いて弾くんじゃなくて、
この調だとここに付いてここに付かないのが当たり前、という状態になるまで
スケール練習をしないと
0468ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 14:46:09.17ID:mHgLwlpg
譜面の記号よりも、Vソ相当は根音Iド相当から7つ目、みたいに数えりゃいい。結果それが黒鍵だったり。
音が大事で、譜面の記号はいずれ、そうなのか!と気づく時が来るよ。
遊びだから疲れたら一服。
0469ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 14:48:42.39ID:CPCF0IzE
調毎にどの鍵盤使うか、主音はどれかなど、をスケール練習で完璧に身に付ける。

これができてると曲のパターンがわかりやすくなりそうだね。
0470ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 15:18:33.96ID:FEWH8Q/F
皆知ってるだろうし役立つか分からんけど最近発見したスケールの法則について。
ハ長調を半分に分けてシ♭に変えてファから下降するとヘ長調になり、
ファ#に変えハ長調のソから上昇するとト長調になる。
同様にヘ長調をミ♭に変えてシ♭から下降すると変ロ長調に。

つまり一つの調を覚えていれば両隣の調は残り半分を覚えるだけでいい。
前半4度までが♭が増える(#減る)スケール、
後半5度からは#が増える(♭が減る)スケール
0471ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 16:10:54.62ID:ek/dXQSp
やべっ、みんな何言ってんのかわかんねぇ(笑)
0472ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 16:33:26.61ID:PGdF3Sbt
>>470
そんなややこしい覚え方せんでも(ていうか何言ってんのかわからん)
主音から完全四度上の調=♭一つ増える
主音から完全五度上の調=♯一つ増える
そして完全四度上=完全五度下と覚えておげばいい
0473ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 16:38:34.91ID:LZq6pg2G
5度圏の表は常に見える所に貼っておいた方がいい
0474ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 16:45:07.76ID:FEWH8Q/F
そうか説明悪くてスマン。俺的にはかなりの発見だったんだけど。
音名だけで書いてみた。こっちのが視覚的に分かりやすいかな
ト長調【ソラシド】【レミファ#ソ】
ハ長調【ドレミファ】【ソラシド】
ヘ長調【ファソラシ♭】【ドレミファ】
変ロ長調【シ♭ドレミ♭】【ファソラシ♭】
0475ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 17:42:17.39ID:CPCF0IzE
中学生のとき学校で習ったのが一番右の調号を見てシャープならその位置がシ、
フラットならファ、そこから主音がどこかを探すやり方。
0476ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 17:46:50.64ID:ApE2brWY
ト長調もドレミファ…に聴こえるんだが音感無いのかな
0477ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 17:56:07.13ID:ek/dXQSp
だからシのフラットとファのシャープは行けるんだよ

戦場のメリークリスマスみたいにフラット5個とかになると頭が処理できないんだよ
0478ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 17:58:18.95ID:CPCF0IzE
それが普通。相対音感があるってこと。

絶対音感ある人は聞こえ方がちがうのかな。
0479ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:04:32.85ID:LZq6pg2G
まあ、ルールはシンプルなので、どんな方法でも時間をかければ正解は判る

Eを主音にした長調、と言われた瞬間に、FとGとCとDにシャープが付いた
音の並びが頭にセットされて、
階名でのド=E、ソ=B、ファ#=A#、みたいな対応が付かないといけない
それはもう理屈じゃ無理なので、体で覚えるしか
0480ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:11:30.02ID:/GpzAnNu
ドレミファソラシド
はにほへ といろは
で覚えとけば良いやん
0481ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:26:53.18ID:FEWH8Q/F
>>475
調号見るパターンは俺の場合
♭系長調→右から2番目の調号
#系長調→右端調号の半音上
#系短調→右端調号の全音下

五度圏はアナログ時計(数字書いてないタイプ)はめて
暇な時イメージすると覚えやすい。
これは#系メジャーの覚え方しか確立してない…
画数=#の数
G→C +1画、D →2画、A →3画、E →4画、B →5画ではない(笑)
0482ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:27:41.42ID:CPCF0IzE
調号の数が多くなるとおれも脳が拒否反応起こしがちだなあ。
やっぱり白鍵メインで考えてるからだろうなあ。

白鍵も黒鍵も平等に扱わないとね。
0483ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:32:25.66ID:/GpzAnNu
>>481
それってどういう時に使う知恵なの
応用とかできるんか?
0484ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:38:40.98ID:SROjxbgK
>>483
今まさに使い時
0485ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 18:39:17.63ID:FEWH8Q/F
>>483
あくまで覚え方だから応用とかじゃなく、
五度圏を完璧にインプットするまでの手段かな。
ほぼ定着したけど度忘れした時なんかはこれで思い出してる。
0486ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 21:16:05.09ID:mHgLwlpg
(F#だかGbだかの)猫踏んじゃっただけ弾ける奴いたじゃん、あれ理屈抜きのOJTだよな。
Cメジャー白鍵だけにして弾けば相対音感の訓練にも勝手になってる。

車の教習だと第一段階、とりあえず動かす。
脳の訓練段階と知識がシンクロする様に誘導するのが指導者だと思うが、ここは2ちゃんねる。
0487ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 21:45:25.87ID:/GpzAnNu
>>445
暗譜すごいね

ただまだ演奏が混沌としてるね
自己満レベル
0488ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 22:41:55.02ID:LZq6pg2G
猫踏んじゃったをGメジャーで弾いてみた

こっちのが弾きやすいがな
0489ギコ踏んじゃった2016/10/02(日) 23:06:09.50ID:CPCF0IzE
例えばハ長調の曲を移調して12調全部で弾いてみる。

そういう練習ってありなのかなあ。
0490ギコ踏んじゃった2016/10/03(月) 00:53:15.02ID:5M3wNLIj
十分に訓練されたピアノプレイヤーは、
知っている曲をどの調でも弾ける
0491ギコ踏んじゃった2016/10/03(月) 01:00:57.15ID:HTdemTb0
どの曲をもは無理無理でしょ
0492ギコ踏んじゃった2016/10/03(月) 17:40:51.39ID:ptKwPY2D
ジャイアントステップスを他の調で弾けと言われても拒否する
0493ギコ踏んじゃった2016/10/03(月) 20:25:49.71ID:7YUWIomf
メロディーが大体△7(#9)-長3下△7(#9)と逝くのはわかっちゃいるが
あとソフィスケイテッドの微妙なアウトが移調時混乱するつーか崩れる
0494ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 07:58:35.29ID:UpxxkBWm
なんやこのスレど素人からかと思ったら十分に訓練されたピアノプレイヤーの話か
0495ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 11:09:18.22ID:6C6zYzmg
わしド素人
ちょっと書き込めない
0496ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 11:52:55.22ID:LBocVoRF
ど素人だが、ト長調位は分かる
0497ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 13:48:13.22ID:31fA6qCq
ド素人向けのスレだから何でも相談してね
0498ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 15:56:42.03ID:RbVl+3kV
ポップスなんかを耳コピで弾くと、弾くたびに移調してしまい、混乱する。
絶対音感がないからなんだろうけど、
こういう場合譜面起こししながら弾くしか無いのかな?
0499ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 17:04:00.15ID:/1/K3RtP
そんなこと起こらないだろう
0500ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 18:13:32.01ID:UpxxkBWm
ど素人は耳コピで弾かないから大丈夫
0501ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 22:16:35.88ID:OhnTYFmo
指の独立って何ヶ月くらいかかるもんなの?
0502ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 22:27:06.58ID:31fA6qCq
数年単位でしょ
0503ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 23:10:03.89ID:cAQEO9PQ
たけし!貴方、いつになったら独立するの!?
0504ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 23:27:27.57ID:vTrFqqz6
>絶対音感がないからなんだろうけど

そんなものなくても弾けるよ。
移調した時に、大体わかるようになる。
何故と聞かれても答えられないが、延々と練習を積むとそうなる。
極められた相対音感があれば耳コピは思いのままになるが、
アレンジが追いつかない。そこからは練習量でなくてセンスかと思う。
0505ギコ踏んじゃった2016/10/04(火) 23:27:54.62ID:VxZqUl+h
来年から本気出す
0506ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 08:06:23.39ID:kGfgzTup
https://m.youtube.com/watch?v=B0_8OoMrdJo
20年前これを最後にピアノ触ってなかったんだけど30過ぎて実家戻ってきて久々に弾きたくなった。

なんかおすすめの曲ありますか?
0507ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 10:05:51.59ID:XXL7nN/R
だんご三兄弟
0508ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 13:38:32.31ID:regcotX6
安く指導してくれるとこがあればなぁ
0509ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 18:07:07.29ID:pHNm8jDQ
ようつべ
学生ならジャズ研
ここ、煽り最悪だけど
0510ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 21:56:45.06ID:TIbHI8pE
今サークルの全くの初心者な後輩にタダでピアノ教えてるわ
ポップスだし全然お堅いことやらないけど
週一を四ヶ月続けて、最近は結構指の力抜いて練習してる曲がそこそこに弾けるようになって来た
0511ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 21:57:53.52ID:TIbHI8pE
周りからそれ金とった方がいいよってたまに言われるんだけど、こういうの取るべきなの?
0512ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 22:01:08.97ID:kQkwYGkg
お金取った時点で信頼はなくなり契約になるけどな
0513ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 22:30:27.54ID:TIbHI8pE
でもなんかこの前肉まんおごってもらったわ
普段から申し訳ないっすとか言ってるのいいんだよって流してたけど、油断した
0514ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 22:48:39.19ID:QFiyoKoD
「月4000でいいから!」
『金取るんすか、じゃいいです』
サークルなら金取るなよ
0515ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 22:58:51.86ID:TIbHI8pE
音楽系ではあるけど別にピアノなサークルなわけじゃないし、教えるのはまったくサークル関係ないぞ
0516ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 23:50:20.57ID:gn8TLUSH
金とるぐらいなら教えるのやめた方がいいんじゃない
0517ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 00:05:13.41ID:Slf5LvOD
基礎出来てきたんなら後は自分でやってね、でいいんじゃないの。
0518ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 04:21:09.38ID:XT4C5S+D
素人が金取る価値なんてねーから
趣味は趣味で楽しくいけよ
0519ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 10:42:39.79ID:qs/TdAym
べきなのかとだけ聞いてるのにお前らだいたいひねくれてんな
0520ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 10:44:23.84ID:qs/TdAym
>>517
そこそこの進度のところで相談してみるわ
ありがとう
0521ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 19:45:25.27ID:N+/QCVqA
電子ピアノは楽器ではありません とか言い切る奴ってどんなツラしてるの?
どんだけ盲目なんだよ。どんだけ一般常識ないんだよ。
そこまで言い切って自分のすごさをアピールしたいのかよ?
0522ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 20:13:55.04ID:43QHlYmW
電子ピアノは家電ですよ。楽器ではありません。
0523ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 20:43:42.95ID:M+hr1ldl
何かおかしいなと思って、ようつべでドレミ(音階)を確認したら、
自分自身の音階が、全部半音下がってる。

耳が腐れた…
0524ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 22:23:16.01ID:MTpxY0K2
俺もエレキギターやってて
半音下げチューニングに慣れてたから
Bメジャースケールのほうが耳にシックリくるw
0525ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 00:03:30.29ID:1Tb+MY0I
ギターは普通のチューニング=Cキーじゃないからそれはまた別なんじゃ
0526ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 01:24:45.14ID:VqEhlQCZ
117の時報の音はラだと思ってたらシだった
ブラスバンドでドだと言われて吹いてた音はシbだった

絶対音感?何それおいしいの
0527ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 02:48:42.38ID:4fqLPRAx
>>525王様はボーカル合わせ半音下げチューニング、>>524みたいにヴァン・ヘイレンのジャンプがBメジャーだ

>>526ペットみたいなB管(Bb)の譜面は実音BbがC記譜だもんな
絶対音感は聴いた音程を正しく把握できるか、更に記譜上の音程と脳内比較で答えられるか二段階
音程当てられなくても絶対音感で歌える人は結構いるもんだ
モーツァルトの頃は低かったらしいし、ライル・メイズはたまに変な音程出してるし
0528ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 22:35:33.95ID:VqEhlQCZ
今は再生はシンクロ信号ありの正確なのしか無いけど、
ちょっと昔だとLPとかテープとか、50セントくらい余裕で狂う世界だったから、
絶対音感あった人はどうしてたんだろう

LPからCDに復刻した曲と正確な音程でセッションしようとしてもズレてる
0529ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 22:42:40.95ID:VqEhlQCZ
例えば、これ聞くと気持ち悪い?
https://www.youtube.com/watch?v=lFjW3APtw28
0530ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 23:13:44.22ID:p8S0g3iJ
楽曲の世界観とアニメがキモすぎて吐き気する…
0531ギコ踏んじゃった2016/10/08(土) 23:14:39.56ID:15nQVG/r
音に特に何も感じないなら、特別な音感は無いのだろう

この曲、作者が50セント上か下かにズラしていて、
合わせて弾こうとしても調が判らない
そのせいか、常に音が狂って聞こえる
0532ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 01:57:20.47ID:YawLGsTQ
耳が貧弱なだけ
開幕はC〜C♯の中間で中間からE♭〜Eの中間
電子ピアノなんだから、そこまでピッチ調整すればおk
ってかこれでそんなに困惑してたら、海外の音源聴けないでしょ
日本のピッチは低いよ
0533ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 01:59:35.75ID:YawLGsTQ
ごめん、わけわからん文章なってるなw
開幕はC〜C♯の中間の音程で、中盤からE♭〜Eの中間の音程
正しくはこう
0534ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 02:22:58.15ID:4eyJlbtW
海外すげーな
0535ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 05:01:07.09ID:Q9SSRn9G
A440〜443じゃない録音いっぱいあるよ
0536ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 11:11:47.62ID:s1Hl7UMR
>>529
微妙に音痴に聞こえる。チューニングが微妙に狂ったギターみたいな感じ。
0537ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 12:07:58.34ID:+osgUWGN
まぁ、ピアノに関係ないな
なんでも目立つことやればいいわけじゃない
0538ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 18:31:39.60ID:vgdyVgDN
https://www.youtube.com/watch?v=jOXGKTrsRNg
この曲を聴いてピッチの違和感を感じたら本物だと思う。
0539ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 20:01:49.76ID:4eyJlbtW
半音上がると周波数は2^(1/12)倍になる
A=440Hzなら、A#は466Hz
50セントは大体半分なので13Hz分
A=453Hzの録音を聴いて、おかしいと思えるかどうか
0540ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 20:06:47.21ID:4eyJlbtW
コンピューターシティはA=450らしい
聴いてる分には特に判らないな
楽器と合わせようとしたら即判るけど
0541ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 05:40:22.66ID:q+ByNN96
>>540
ご名答!
0542ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 06:02:15.37ID:+WDUu+Co
で、なんなのっていう
0543ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 11:39:10.25ID:b+wh4KdJ
楽しいじゃないか!
0544ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 17:06:01.58ID:ShSRgcM8
だからど素人に何を求めているんだと
0545ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 18:08:29.97ID:Yq2QGfHC
前レス見る限りここは素人を見下げる格差社会スレでしょ
0546ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 18:59:04.06ID:ixiwFXrL
>>544
いや、これで良いのだ。
0547ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 20:29:20.71ID:n2zlh1OU
>>538
違和感ってか音高いよね
SPの録音の音程とか、こんなんあるよね
0548ギコ踏んじゃった2016/10/10(月) 22:39:06.66ID:9gQc1LD0
最近がんばってバッハのメヌエット3曲弾けるようになったぞ。
0549ギコ踏んじゃった2016/10/11(火) 16:17:21.81ID:mK+Rz+oG
素晴らしい!本当におめでとう
バッハ、楽しいよね
0550ギコ踏んじゃった2016/10/11(火) 19:24:43.43ID:p7eCvlWr
ミュゼットも名曲やで
0551ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 12:26:50.17ID:Macdv143
大人の素人がピアノ始めるなら教室に通え
選ぶポイントは たったの一つ
お前が男なら 美人の先生かどうか
女なら イケメン先生かどうかだ
もちろん 逆でもかまないが
継続しなければ 弾ける様にはならない
継続するには 楽しみがないと無理
下心あったってイイ 
継続が上達の確かな道だ
0552ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 12:43:16.14ID:bn+u0z8c
>>551
達成感与えるのが上手い先生に当たりたい
0553ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 13:24:27.60ID:0kwxk8F2
>>551
ピアノに加えて片手間に声楽習ってるけど、声楽の先生が好きすぎてレッスンが楽しくて仕方ないw
ピアノの練習が疎かになってしまう…
0554ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 14:40:43.75ID:9IWQ4xAB
>>551
成人男性NGなところは多いのしらんのか
0555ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 16:58:59.61ID:uneT9qUX
個人教室の、若い女性の先生は断るだろうね。
ヤマハなど楽器店なら大丈夫だと思うが..
0556ギコ踏んじゃった2016/10/20(木) 07:40:09.11ID:GHIUSkwF
北野武監督は若い頃
独学でピアノを練習し始めたが
いつの間にかやらなくなってしまった
0557ギコ踏んじゃった2016/10/20(木) 08:35:22.20ID:tXA0qM24
よくよく、趣味程度ってなんだろうと思うよね
好きなようにすればいい
0558ギコ踏んじゃった2016/10/20(木) 09:02:57.98ID:qNP7BduB
職業にしない程度、と言ってもものすごい幅があるよね
何でもそんなもんだよ。
0559ギコ踏んじゃった2016/10/20(木) 09:20:26.12ID:MVX7tqos
>>556
https://www.youtube.com/watch?v=vw34cK37l3c
よく頑張ってると思う
0560ギコ踏んじゃった2016/10/20(木) 12:20:36.26ID:61xe4xO5
自分が納得するまで
0561ギコ踏んじゃった2016/10/20(木) 12:33:31.54ID:sff2YuJY
>>557
好きなようにするのが趣味程度
0562ギコ踏んじゃった2016/10/21(金) 01:39:40.02ID:/OsXY+hk
>>556
自宅へ先生に来てもらって習ってたよ
生徒としては長続きしなかったようだけれどね
0563ギコ踏んじゃった2016/10/25(火) 08:08:32.92ID:jCkVMni/
町内会の草野球チームに地元プロ球団の二軍の打撃コーチがむりやり入ってきて、甲子園に行きたいなら、メジャーで活躍したいなら、と自分もできてない的外れな理想論を展開している

いや、おれは取り敢えず週イチでみんなと野球ができればいいんだ、足引っ張らない程度にね
0564ギコ踏んじゃった2016/10/25(火) 12:59:03.05ID:Egu2ryBg
疲れがたまり過ぎて、毎日触るのが苦しい
0565ギコ踏んじゃった2016/10/25(火) 13:21:41.41ID:T/0AKuWd
そういう時は楽譜眺めて曲をイメージする練習すればいい。
読譜しながら弾く時とはまた違った発見があるよ。
0566ギコ踏んじゃった2016/10/25(火) 15:43:04.82ID:Egu2ryBg
>>565
音源はあるけど楽譜持ってないんだ…
0567ギコ踏んじゃった2016/10/26(水) 05:53:09.86ID:dWI5ePVA
>>566
音源聞きながら手指を動かすとか。
自分はよくやるよ
0568ギコ踏んじゃった2016/10/26(水) 14:09:33.10ID:Onr1ZArM
このスレが伸びてる原因は修造気取りのカンチ指導レスだからね
0569ギコ踏んじゃった2016/10/26(水) 14:19:13.03ID:Onr1ZArM
>>564休んでいいんじゃないかな、俺も半年触らないとかあったし

>>567電車の中で音聞きながら小さく指動かしてたりするわ、変なおじさんなんだろう
0570ギコ踏んじゃった2016/10/26(水) 14:48:32.69ID:z9sY/1/r
>>567
>>569
ありがとうございます…。

運指ができないレベルなので、
少しでも、癖にするようにあがかないと、
出来ないまま終わってしまうのです。
0571ギコ踏んじゃった2016/10/26(水) 22:11:53.30ID:VO63Vp71
>>570
楽譜に書き起こすという練習もいいと思う
運指も書き込む
0572ギコ踏んじゃった2016/10/26(水) 22:41:29.91ID:ZCGBc40/
>>571
ありがとうございます…

…音源を聴いて、それを楽譜にするんですか!?
0573ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 05:42:52.90ID:Zns1WouH
>>572
うん。いわゆる耳コピ。
自分は耳コピした曲は楽譜にしてるよ
0574ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 05:44:47.16ID:Zns1WouH
>>572
連レスごめん
全ての音は書き出せなくても、メロディーラインとか左手のベース音とかからいけるのでは?
0575ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 06:08:05.86ID:x0Y5OqGx
楽譜買ったらw
0576ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 11:30:55.32ID:3lbjywD0
頭の中の音をおこしてるから、楽譜がそもそも無くて、
表記の仕方も殆ど分からないです。
運指の技術があれば、音をおこすのが楽になるかな、
と思って触り続けてたのです。
0577ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 12:26:18.97ID:Zns1WouH
>>576
スラスラ書き起こすとは言ってない。
ゆっくりでもいいから一つ一つ書き起こすことも無理なの
0578ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 12:35:42.15ID:ZzCXSL9W
>>577
ミミコピがまったくできないんですね
0579ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 12:52:55.19ID:fdgpagIM
>>577
ありがとうございます。
頭の中の音を、鍵盤触らずに楽譜にするのは、
出来ないです。
楽譜をみて、そこからどういう音なのかを想像するのすら、
ほとんど出来ません。
(チューリップの歌とかなら解ります。バッハのミュゼットだともう無理)

本当にど素人で、0から始めたところなのです。
なので、鍵盤に慣れるところから始めたのですが、
先に楽譜の表記方法を覚えるべき、
という理解でよろしいでしょうか?
0580ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 13:45:08.91ID:8171C/C8
チューリップI-I-VIm-IIm-Vはわかるんだ
その程度の感覚でコード振ってみりゃいい、CAmDmGでいいんじゃね
引っかかる部分は将来の課題、まずはできる限りで

耳コピ以前に、知ってる譜面ある曲楽しめばいい、エレクトーンの譜面はコード振ってるから読みやすい
0581ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 14:04:58.84ID:fdgpagIM
>>580
ありがとうございます
まずコードについて勉強します
0582ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 14:22:19.94ID:WqJDB1vp
確かにコードについて勉強しよう
https://www.youtube.com/watch?v=PPdAFmlcfOs&;feature=youtu.be
0583ギコ踏んじゃった2016/10/27(木) 19:00:06.58ID:qcrOHrvs
楽譜なんか見るより手探りで音を探した方が早い。
0584ギコ踏んじゃった2016/10/28(金) 13:34:17.81ID:koziOVbo
いやぁそれはないわ まともに楽譜読めるなら
0585ギコ踏んじゃった2016/10/28(金) 21:45:08.30ID:aywo+Hea
基本は耳コピでしょ
世の中の曲の大半の楽譜は売られてない

コードが判ってもそこで終わりじゃなくて、
今度はコードを元にアレンジして弾かないといけない
そっちの方がよっぽど大変
その為の、アレンジのサンプルとして、楽譜は重要
0586ギコ踏んじゃった2016/10/29(土) 01:16:03.17ID:9ixK3N5c
ジャンルにもよるがそれ全部ひっくるめて見て大半は売られてると思うけど
0587ギコ踏んじゃった2016/10/29(土) 19:11:10.75ID:WPTQH0n6
譜読み練習にバイエル程度の曲集買ったんだけど、
先生用の伴奏パートが予想外に役立ってる。
左手ベース単音、右手コードの簡単なパターンで加線音符が多く加線の苦手意識が減ったし、
似たようなコードが出てくるので慣れて一つの塊として認識してきたからスムーズに弾けるようになってきた。
0588ギコ踏んじゃった2016/10/29(土) 20:02:15.89ID:v/SNv9/c
やるじゃん
0589ギコ踏んじゃった2016/10/31(月) 18:05:49.59ID:d7+LwBjU
曲を聴いてコードをとってすきにひくなんてかんたん
よほど変な進行でもなければね。
それより完コピのほうが面白い
耳も鍛えられるし、聴いたままが弾けるのは嬉しいことだ
買った楽譜は完コピではないので参考程度
本当にすきな曲なら完コピだ。精度を上げるべき
0590ギコ踏んじゃった2016/10/31(月) 19:05:04.52ID:fZxU9Upc
糞めんどい楽譜あるなら買う
0591ギコ踏んじゃった2016/10/31(月) 20:35:54.73ID:Uym/c9h2
完コピはもうピアノでは無理なので、素直にDTMに頼る
頑張らなくても気楽に弾ける程度で十分
難易度高い楽譜は、要はDTMが無かった時代に全部一人でやろうとした結果
0592ギコ踏んじゃった2016/11/01(火) 00:33:57.43ID:GPA1rmx0
ピアノソロの完コピは大変だ〜
コードだけならmp3合わせでカシオペアなりバド・パウエルなりはいけるが
0593ギコ踏んじゃった2016/11/01(火) 00:53:04.58ID:s0S93wBP
コードは機能しか表さないんだよな
サウンドを表すには、ボイシングが不可欠
同じコードでも音の配置で響が全然違う
綺麗に鳴るフォームとコードの連結の模索は、
和声学に限り無く近づいていく
0594ギコ踏んじゃった2016/11/01(火) 11:40:09.98ID:Dq4EKkQO
ドラクエやFFの楽譜でバイエル何番程度とあるが、バイエルより難しいと思うんだが、弾ける人どう思います?
0595ギコ踏んじゃった2016/11/02(水) 16:23:47.53ID:6LAfPnIT
ザナルカンドにてがようやく弾けるようになったんですがこのくらいのレベルで弾けるゲーム音楽でオススメありませんか?

ファイナルファンタジーとかドラゴンクエストの楽曲が好きです
0596ギコ踏んじゃった2016/11/02(水) 17:15:11.67ID:5oz9rOHZ
>>595
どの楽譜か書いてほしい
FFのピアノアレンジはバイエル版からピアノオペラ版まで沢山あって、難易度バラバラ
0597ギコ踏んじゃった2016/11/02(水) 20:57:33.04ID:yoF9Rope
>>596
バイエルレベルです
半年ほど前にピアノを始めたばかりです
0598ギコ踏んじゃった2016/11/02(水) 21:31:31.35ID:Xstoy3Q8
>>597
その本に載ってる他の曲は弾かないの?
バイエル版ならドラクエもたくさんある
クロノトリガーも名曲揃い、風の憧憬とか
0599ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 00:05:51.87ID:PyFaZHSr
>>598
弾きたい曲は結構あるんですがバイエルレベルの曲でもテンポがとれなかったり速かったりでなかなかうまく弾けません……

ザナルカンドにてが弾けたら風の憧憬とかでも練習すれば弾けますか……?
0600ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 09:03:23.38ID:gfAPtwap
>>599
指定のテンポで弾こうとしないで、まずはハエが手に止まるくらいのスピードで練習するんだよ
次に打鍵する鍵盤を確実に間違えずに捉えられるようになってから、速度をゆっくりあげていく
まだ初めて半年なら指の力が備わってないだろうし、基礎練習の類も取り入れると
後々で役に立つと思うよ
手指の正しいポジションとか、独学だとなかなか難しい
0601ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 09:28:15.65ID:PyFaZHSr
>>600
なるほど
いろいろとありがとうございます

基礎練習に使う教材はやはりバイエルを買えばいいんでしょうか?
0602ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 09:49:17.58ID:gfAPtwap
>>601
リトルピシュナかハノン
こちらもハエが止まるスピードで、手指の正しいポジション(手のアーチの維持、腕の脱力)を確認ながらやりましょう
♯や♭の克服がしたいならリトルピシュナがいいかもしれないけど
ハノンは上級者になっても永遠に使える基礎教材だから持ってて損はないよ

手指のアーチはYouTubeとかのお手本動画を探して、しっかり身につけてね
0603ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 11:42:21.79ID:GwwTxi4O
ピアノ歴半年でリトルピシュナはちょっと早いような。
やり方間違えるとえらい目に会いそうな教本だし。

それより簡単な曲をたくさん弾いて楽譜を読んで弾くってことを
学んだ方がいい気がする。

ハノンでもまだ早い気がするが良い教材だからやってみるのもありかな。
ポイントは速く弾かないこと。ゆっくり弾けば弾くほど上達が早くなると思った方がいい。
0604ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 12:00:16.40ID:ZWyCebUh
>>602
>>603
アドバイスありがとうございます。
とりあえず簡単な曲をやりつつハノンを買って練習してみます!

いまだに譜読みがスムーズにできないので譜読みの訓練をしたいのですが譜読みの練習はバイエルを使えばいいでしょうか?
0605ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 12:59:04.37ID:GwwTxi4O
バイエルでも譜読みの訓練はできるけどそのために買うのはちょっとって思ってしまう。

やったこと無いけどピアノ上達のための初見練習301って本はどうかなあ。
0606ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 13:15:11.77ID:z17DKZbH
ピアノって不思議な
始めは両手全く弾けなくて頭使ってスゲー疲れて
だんだん弾ける様になって
半年して気付けば両手の音と手の形を頭で組み合わせて、簡単な曲なら考えてるだけで弾ける様になったわ
目を閉じて盤面見ないと曲に集中出来るのも分かった
長年やってる人は当たり前なんだろうな
0607ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 13:20:07.35ID:gfAPtwap
>>606
弾き込んだ曲ならもう目を閉じて音楽の流れに身を任せて勝手に指が動く感じだね
0608ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 13:31:59.39ID:z17DKZbH
>>607
早くその域に行ってみたいです
好きな曲なら楽しいだろうなぁ
0609ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 13:41:36.23ID:UOZIpTLK
手元にキーボードだけあるのですが、キーボードを設置する台と、椅子は必要不可欠ですか?
0610ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 14:36:27.94ID:rykxnD0v
金があるなら買う
なければジャンプを重ねてその上に置く
0611ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 14:54:59.46ID:UOZIpTLK
>>610
そうか…!
という事は、ちゃんとした姿勢を取るべき?
0612ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 15:11:19.83ID:GwwTxi4O
姿勢は大事。鍵盤も大事。キーボードだとスカスカで指を作れないかも。
0613ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 19:13:48.28ID:sWxw9frz
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるので、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0614ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 19:39:28.85ID:5DewOJdC
>>612
ありがとうございます!
0615ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 22:47:18.14ID:sZkBDW0J
>>606
なんかこのレス読んでやる気出た。
教本通り進んでても知ってる曲ばかりじゃ無いし、
モチベーションに波が出てきちゃうんだけど、
両手が旨いこと動いて、曲が弾けてるとやっぱり嬉しい
0616ギコ踏んじゃった2016/11/04(金) 00:52:18.16ID:OuNvpWaI
全調の練習は、ハノンでもリトルピシュナでも全然不十分だな
代表的な和音をいろいろ取り入れた曲を全調に移調して、
理想的な運指を指番号付きで示したような教材があればいいんだけど、
そういうのは見たことない

まあ、何か1曲弾けるようになったら、それを全調で弾いてみればいいんだけど
0617ギコ踏んじゃった2016/11/04(金) 01:13:59.68ID:DC1po2lK
初心者どこ逝ったのやらねぇ、まずメロディとベースだけ弾ければ充分
コードモーション・ケーデンスの理解とリスト指鍛えるのは別物
0618ギコ踏んじゃった2016/11/04(金) 08:43:12.49ID:bHjUklQq
寒くなるとわたし土井莉里子はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で彼女いました)
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg  http://i.imgur.com/krIsXuT.jpg  http://i.imgur.com/LSeZ27T.jpg

男のニコ生主さんと初めて会って沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会った当日にセックスしたのは今年の夏6月です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です
この夏は三人の男の人と皆に内緒で会いました(パコは二人です) そういうのが興奮するんです
刺激がないと生きていけない http://imgur.com/a/S3zdd (少年Aさんとも仲良し)

三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・ シティハイツ吉祥寺通り
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo


莉里子1994年3月7日生まれ
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://imgur.com/a/qvHjd


武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 莉里子さん

http://i.imgur.com/VPc3nnb.jpg                    
http://i.imgur.com/FRyHri0.png          
http://imgur.com/a/SjU8L        
http://i.imgur.com/qBZhObh.png          
http://i.imgur.com/1fzhxUU.png       
http://i.imgur.com/Tu9tpTV.jpg            
http://i.imgur.com/alv6ItM.png                   
http://imgur.com/a/PZhYy       
http://i.imgur.com/hB5huC7.png         
http://imgur.com/a/bCTQo     
http://imgur.com/a/S3zdd
http://i.imgur.com/lBG9Evl.png            
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg

早川莉里子 土井莉里子 土井剛 早川剛 星崎
0619ギコ踏んじゃった2016/12/14(水) 08:10:37.57ID:Immho9GE
ピアノは個人差激しいからなあ
娘2人いるけど長女の時はどんどん本買わないといけないのでもったいないなあ
ピアノの本中身ねえじゃんって思ってた
次女はなかなか次の教科書に行かない
あれれ? と思った
0620ギコ踏んじゃった2017/01/03(火) 21:41:13.14ID:MMXwdHIE
子供の頃数年ピアノやってて、20年ぶりに再開したい35のオッサンです。

ここの教室ってどうなんだろう
講師の質、教え方、相性とかあるよね

理屈で説明してくれると助かるんだが、
そういうロジカルな講師を指名したいって希望できるんだろうか?

とくに運指とかからっきし忘れてる
06216202017/01/03(火) 21:42:43.10ID:MMXwdHIE
別スレのものを誤爆したけどここが適切なので教えてください。

ここの教室というか、習いに行くという意味で、レッスン受けるのはどうだろうか、という意味でした
0622ギコ踏んじゃった2017/01/04(水) 09:15:11.39ID:1IaWEg9q
>>620
今年35才で、去年20年ぶりに再開したものです。
とりあえず近所のピアノ教室3軒の体験レッスンを受けて、いちばん勉強してそうな先生にしました。
質問にもクリアに答えてくれるし、やりたい曲は勉強してきてくれるし、大当たり。
今年はこれに加えて、現役でプロの演奏活動してる先生に単発レッスンを入れようと思ってます。

体験レッスンもやらないような所は最初から選択肢に入れませんでした
0623ギコ踏んじゃった2017/01/05(木) 11:24:36.13ID:8GIsYb3W
>>579
最終的にどんな演奏曲やりたいんですか?
0624ギコ踏んじゃった2017/01/05(木) 13:08:22.16ID:RPsZ8wgw
15歳までピアノを習っていたとすれば、テクニックほぼ完成していたということ。
どんなピアニストもだけど、15歳で一生のテクニックが決まると言える。

20年ぶりに再会となっても、一度身に付けた能力は引き出すことができるし、人生経験が音楽表現にプラスされていく。
その辺のピアノ講師に習う必要はない。自分自身の中から引き出していけばいいだけだ。

もし、講師に付くとすれば、スタインウェイとかヤマハのS、カワイのSKを常備している教室がいい。
C3とかありきたりのピアノで弾いても音楽性は伸びない。
そもそも、ピアノ講師をやっている連中は、貴方よりも下手な可能性もある。講師に期待するならピアノを大切にしている人を選ぶこと。
本人が下手でも、ピアノが貴方に教えてくれるだろう。
0625ギコ踏んじゃった2017/01/05(木) 15:09:48.75ID:mJRjqN1p
まーたあんたか
この板の何処にでも沸いてくるなあ
0626ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 08:14:10.24ID:nydPGBmc
ピアノとか鍵盤楽器やってると、ちんこに力が入らないってか
日々ちんこがすくんでいく感覚あるよね。
やっぱりピアノは女性向きの楽器なんだろうね。
もっとも女性化したい人には薦めるがwww
0627ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 10:31:14.98ID:5QVESk5s
おまED
0628ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 12:32:28.85ID:/cUh4l75
適当な台が用意できない
収納棚とベッドでスペース取れない…
0629ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 20:03:51.06ID:iQ59m6Zp
バッハのミュゼット弾けるようになったぞ。
ちなみにピアノを平らな椅子の上に置いてかがんで弾いてるぞ。
30分ぐらい弾くと足が痛くなるぞ。だからそれで練習はきりあげ。
0630ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 20:11:39.26ID:iQ59m6Zp
バッハのミュゼット弾けるようになったぞ。
自分は平たい椅子の上にピアノ置いてかがんで弾いてるぞ。
30分もすると足がいたくなるぞ。だから無理せず、キーボードスタンド
を買ったほうがいいぞ。
0631ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 20:12:49.19ID:iQ59m6Zp
重複コメすまぬ。
0632ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 21:02:38.77ID:YxZZy4/M
>>631
ミュゼットっぽい繰り返し
0633ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 22:00:20.37ID:ADmjsall
D.C.
0634ギコ踏んじゃった2017/01/07(土) 23:36:35.23ID:EprhLCLV
昭和な木のミカン箱に電球スタンドっしょ
0635ギコ踏んじゃった2017/01/08(日) 11:11:24.42ID:qbylQLra
>>634
台の脚が、ベッドまたいでくれる様に仮設できるとありがたいです。
0636ギコ踏んじゃった2017/01/08(日) 20:21:59.17ID:4ZAMInA1
シンセはX型の平置きスタンド4千円以下を使ってる、耐荷重17Kgでステージは乗っけられない
0637ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 20:09:36.68ID:brtRcKem
>>635
病院に体が不自由な患者さんのための食器代用の机とかあるけど
あれがイメージに近いのかな。市販されてるかは知らないけれど。
0638ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 22:47:24.56ID:S2Ur6JUY
>>637
ありがとうございます。
ああ、確かにそうかも!
ゴツくて高い(笑)
0639ギコ踏んじゃった2017/01/16(月) 19:37:52.99ID:EespVn1a
右手人差し指中指小指がしもやけになりまいってる今日この頃。
演奏にそこまで支障ないけどあったまってくると痒くて仕方ない。
はやくよくならんものか。
0640ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 13:38:45.26ID:z5fZWfYN
切断するときれいなの生えてくるかもよ
0641ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 21:03:50.84ID:j8zphMSZ
不器用な指だけど愛着あるからな、簡単には切れないさ。それに
今日昨日でだいぶしもやけもおさまってきたし。
0642ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 21:59:55.07ID:uTW36Y5v
>>639
外出時は分厚い革製の手袋を常に着けておく
財布から小銭を取り出すとか、細かい作業も全て手袋をつけたまま行うようにする
そうすれば細かい動きが出来るようになり、両手5指に筋肉がつき関節の可動域が広がる
柔軟性に富んだ緻密な動作が可能になる

霜焼けにもならんよwww
0643ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 22:38:45.22ID:fvhqqlyf
>>641
マジレスすると霜焼けのとこだけ足で代用すればいい
0644ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 23:55:51.68ID:uTW36Y5v
>>628 適当な台が用意できない
リサイクルショップで壊れた電子ピアノが入荷したら「スタンド部分」だけ売ってもらえ
88鍵盤の横幅はどのメーカーも大して変わらないから上に乗っけてビス止めすれば問題ない
ついでにピアノ椅子も格安で売ってもらえ
0645ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 08:59:44.71ID:J7Rr8+go
>>644
ありがとうございます。
リサイクルショップ、いいですね。

台を置くスペースがとれない狭さなんです…
0646ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 09:46:10.99ID:En3b5SP0
蒲団にしろよ
0647ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 12:31:06.33ID:J7Rr8+go
>>646
そうそう。もう布団の上だけで全部やる感じ。
布団を跨げて、コンパクトにできる台なら、有り難いです。
0648ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 14:47:50.80ID:PHHOiCst
ベッドテーブルで検索したらいい。高さ調節タイプとか安いので5、6千円からあるで。
自作もいいけど材料費と手間賃考えたら買った方が早いかも。
俺は太めの円柱の木材(自作テーブル脚の切れ端)両側に置いて弾いてる。
0649ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 15:46:47.56ID:J7Rr8+go
>>648
ありがとうございます。
検索してみます!
0650ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 16:02:26.40ID:En3b5SP0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
壁に縦に設置すればいいじゃないか!
0651ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 17:57:42.55ID:J7Rr8+go
>>650
一度試してみましたが…弾けない!
0652ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 18:52:55.22ID:fOP4T+Sq
押入れの引き戸を取っ払って、押入れの上段にキーボードを置いてそのまま弾く
0653ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 19:23:05.20ID:J7Rr8+go
>>652
押し入れがあったらいいですね…!
0654ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 23:53:49.27ID:bwoOU5t/
歴1年。
℃素人が行き成りムズイのから始め過ぎた。
4小節ずつやれば良いだろと思ってたけどイライラするし集中力続かないしダメだた。

先月から初心者用の楽譜で遣る様になって楽しくてしょうがない。
徐々に難易度上げて行けば良かったんだな。
少し遠回りしたけど頑張る。
0655ギコ踏んじゃった2017/01/20(金) 22:17:29.39ID:bPjirrtA
シンセシアどうよ?
シンセシアなら譜面読めなくても弾けるようになるけども、譜面を読めるようになりたいな
0656ギコ踏んじゃった2017/01/23(月) 11:45:56.42ID:IRWGXcOI
>>655
楽しそうだなそれ。運指の練習になる?
0657ギコ踏んじゃった2017/01/24(火) 22:08:58.46ID:y/pPU9Bh
カシオWK-245とヤマハpiaggero NP-32と、どっちがいいだろう
ヤマハのは音色が10しか無いのが気になる
どうせ電子データなんだから数100とか入れておけばいいのに
0658ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 00:58:06.46ID:HNGN7Y7q
>>657
何を弾くかによるね
ただ単にピアノが弾きたいならヤマハだし、いろんな音色で弾いたり、レコーディング的なことがしたいのならカシオなのかな?
0659ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 01:18:28.19ID:rmJxihWt
重視してるのは音色とキータッチで、内蔵スピーカーは使わない
録音とか自動演奏とかはやるならPCでやるので、機能は無くてもいい
ただ、音色は多い方がいい
ゴミみたいな音色だったら要らないけど、今の時代それなりの音は鳴るでしょう
0660ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 04:12:29.46ID:1EZWKCMI
https://www.youtube.com/watch?v=K1995kdENlM
https://www.youtube.com/watch?v=QEQ_-DBkA28
0661ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 04:12:47.80ID:1EZWKCMI
https://www.youtube.com/watch?v=getRc1V4T34
https://www.youtube.com/watch?v=5Ig1FfhqBss
0662ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 15:04:47.84ID:v4HD2hoY
私も小学校のときやめてしまって、最近10年以上経ってからまた始めたいと思ってる
キーボードから始めようと思ってるんだけど、鍵盤いくつのを買えばいいんだろうか
0663ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 15:12:21.06ID:QcVU/wFJ
>>662
キーボードなんて買ってもしょうがない
すぐ弾かなくなるか、満足できずピアノ買う

安い電子ピアノでも買ってみたら?
0664ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 15:14:10.79ID:v4HD2hoY
>663
そえか電子ピアノか…
大学生で金無いんだけど頑張ってみるわ
0665ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 15:22:15.71ID:JX5bRgaD
NP-32は76鍵あってスピーカーついてて電池駆動で持ち運びしやすい
伴奏用フォークギターみたいなものだ、サブに一台
0666ギコ踏んじゃった2017/01/25(水) 19:15:19.60ID:rmJxihWt
価格.comで76鍵で検索すると、11件しかヒットしないのな
うち、7件は20万とか40万とかする奴だから除外して、
残り4件のうち2つは色違いだから、実質3機種しか無い

単に価格.comが網羅できてないだけの話なのかな
0667ギコ踏んじゃった2017/01/26(木) 19:35:50.61ID:im61ccTl
NP-32の音色が少ないのは、ディスプレイが無いからだな
スイッチ5個に音色が直接割り振られてる

変なモードに入って音が出なくなる、みたいなことは絶対無さそうなUI
0668ギコ踏んじゃった2017/01/27(金) 10:33:12.54ID:NoW3w17C
現役エレクトーン講師が教える初心者のための上達方法
http://electoneteacher.com/

ぜひブックマークお願いいたします♪
0669ギコ踏んじゃった2017/01/30(月) 23:43:13.86ID:zhLtwzeE
音大の卒業生が引っ越すときに譲り受けた夜間練習用の電子ピアノが自宅にある
なんか処分に困ってたみたいで安かったんだけど、すげー音がいいんで適当に弾いてる
音がいいとモチベーションが全く違う
0670ギコ踏んじゃった2017/01/31(火) 14:11:38.32ID:UCSjKV+M
>>669
機種は何?
30万以上するなら、音はそれなりに良いはず
0671ギコ踏んじゃった2017/01/31(火) 22:31:46.28ID:1RXZlS2/
ヘッドフォンで聞く分にはみんな音はいいだろうな
スピーカーの違いでしか音の差が出てこない
0672ギコ踏んじゃった2017/01/31(火) 23:05:15.78ID:xd/7o2Mt
カワイのPW7です
古いけど全く問題なし、5年前に殆どタダ同然で譲り受けました
安いキーボードしか触った事なかったんで、キータッチと鍵盤の匂いとか音色とかに癒されています
0673ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 13:51:21.38ID:mDl7LPxK
>>672
カワイは1990年代から素晴らしかったからな。2004年モデルPW7なら尚更だ。
0674ギコ踏んじゃった2017/02/01(水) 23:04:49.96ID:u8ZRLFvb
ワインみたいな
0675ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 00:31:51.59ID:DbvjDKaf
>>673
有難うございます
そう言って頂けると嬉しく思います
夢中になるとまるで本物のピアノを弾いているような錯覚に陥ります
さらにパイプオルガンの音源も素晴らしいので、オルガン曲にもハマっています
ピアノがあると生活が一変しますね
0676ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 00:36:50.93ID:DbvjDKaf
>>656
運指の練習になります
譜面では初見が出来なくとも弾けるようになります
暗譜できてしまえば譜面なしで演奏が可能となります
独学ですとおススメできますね
youtubeにも有名な楽曲はアップしていますので選曲には事欠きません
なにより楽譜を買う必要がないです
0677ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 18:00:59.27ID:O5zyFAGe
>>676
ありがたい!
旧バージョンを試してみるよ!
0678ギコ踏んじゃった2017/02/02(木) 23:26:23.90ID:DbvjDKaf
>>677
電子ピアノの上に42〜50型液晶TVを壁掛けて、HDMI端子にPC接続してYOUTUBEでシンセシアを譜面替わりに演奏しています
全画面にするとフルスケールの鍵盤の大きさに近くなり、鍵盤の上から落ちてきますので、殆ど手元の鍵盤を見ることなく演奏が可能となります
まるでオルゴールの様ですw

おススメです
0679ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 08:54:06.94ID:FFk/i0B0
譜面台の上にiPad置いて弾いているよ。
iPadのiBookの中に数百曲のPDFデータ入れてるので、楽譜は一切持たなくてもiPad一つで全て賄える。
譜めくりも楽だし、もう楽譜には戻れない。
0680ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 09:36:22.08ID:HFgZikEM
譜面台の上にPCのサブモニタ置いてる
必要な時にネットからダウンロードするなり検索して開くなりしてる
でも何だかんだで紙が好きだな
プリンターないからネットプリント利用してコンビニで印刷してる
高いけど
0681ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 11:02:22.66ID:7dgnyu8L
>>679
一昨日からそれやり始めた。楽すぎる
Apple pencilで書き込みも簡単
0682ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 16:17:24.84ID:71lFnzlR
>>678
ありがとうございます。
大きなモニター入手出来たら、チャレンジします!
0683ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 19:16:39.95ID:hdLBFsm0
楽譜を表示させて、というのはずっと前から考えてるけど、
いい表示デバイスが無いんだよな
タブレットPCだと小さいので、普通の液晶モニタの軽い奴くらいしか無いけど、
固定して立てて置くいい方法が見つからない
0684ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 19:39:18.10ID:hdLBFsm0
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IXGMC40/
このへんが良さそう
なんと800g
今値上がりしてるけど、ちょっと前は17000円くらいだった
0685ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 20:20:11.14ID:ANZSMalw
未来の話だな
0686ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 20:52:56.32ID:B2RUgrvB
便利だろうけど目が疲れて視力低下しそう
0687ギコ踏んじゃった2017/02/03(金) 21:34:10.27ID:L+drvlrT
楽器練習するより道具探すほうが楽しいのはまあ分からんでもないが なんだかな
0688ギコ踏んじゃった2017/02/04(土) 10:49:30.02ID:j4BIjD6b
クラフトワークとかポリシックスみたいな巷で流行りのバーチャルめがねに行き着くんじゃね
0689ギコ踏んじゃった2017/02/04(土) 12:04:54.73ID:+qAONht0
手持ちの楽譜は全部スキャンして紙は捨てちゃったので、
画面じゃないと見えないんだよな
ツェルニーとかなら全部pdfで只でネットにあるし
0690ギコ踏んじゃった2017/02/04(土) 23:33:21.65ID:dVb8Fr4u
楽譜もだけど練習できる環境を整えることはもっと重要
場所ある?楽器ある?時間ある?周囲の理解と協力も必要
0691ギコ踏んじゃった2017/02/04(土) 23:45:00.88ID:+qAONht0
場所も楽器もあるけど椅子が無い
キーボード用のスタンドに置くと、普通の椅子では高さが足りなくて、
前ならえみたいな体勢で弾くことに
0692ギコ踏んじゃった2017/02/05(日) 08:37:53.97ID:3xwa41B0
>>691
立ったまま弾いて小室って下さい
0693ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 00:17:53.23ID:qHUiaBKv
シンセシアからリンクを辿っていって見つけたサイトが、すげー為になる
たまに間違ってるのがプロっぽくなくていい
http://piano-arrange.com/hikikata/hikikata.html
0694ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 00:07:25.09ID:jrtsWSP+
https://www.youtube.com/watch?v=WzoPPE39IM0

しっかしこの曲かっこいいよな
これ引けるようになりたいわ
0695ギコ踏んじゃった2017/02/12(日) 19:53:37.69ID:b7fdJxQa
800gのモバイルディスプレイゲット
譜面台に乗せてみた感じでは、固定とかしなくても危なげない
横置きで見開きでもまあ読めるけど、必要がなければ縦置き単ページがいい
今度フットスイッチも買って譜めくりに使おう
0696ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 21:57:08.56ID:3A8Qybk+
ピアノてホント地道な練習あるのみだな。
2段譜四苦八苦して5分位の曲を15分くらい掛けて完奏して
3日くらいで10分で引けるようになり
そうしてるうちに1週間位で何となく弾けるようになる。
今はコレで十分楽しい。
0697ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 23:11:44.27ID:sUi+nZyj
いつまでも上達の余地があるのな
0698ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 18:08:03.45ID:gmO2bqRJ
ピアノ始めようと思ってカシオのキーボード買ったおっさんなんですが、独学なら最初はバーナムかバイエルから始めたらいいんですかね?一応、中学までの音楽の知識はあります!(ピアニカ経験あり)
0699ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 18:19:07.71ID:5RAwO4r7
youがどんな曲をやりたいかで変わります。
0700ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 19:23:41.82ID:tfa9iX3V
んだ
0701ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 19:24:33.53ID:zo3WT1q8
>>698
ピアニカ弾けるなら、右手は鍵盤感覚あるね。左手の練習 両手の練習が必要。
バイエルは必要ない。ハノンから始めよう。
カシオのキーボードでも、ピアノタッチのもの使っている?
最低でもPX160は必要。できればAP260 PX760以上
0702ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 19:32:16.80ID:cae1JjXU
ピアニカやっててもバイエル相当のステップは外せないだろ
ハノンはどこかの順序に入るようなものじゃない
0703ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 19:44:29.43ID:zo3WT1q8
好きな曲をやって、ハノンもやっていけばいいだけ。
バイエルを実曲に置き換えることはできる。

左手はコードを覚えて、右手でメロディを弾くことができれば、バイエル卒業を超える。
ポピュラーキーボードコード一冊マスター。
0704ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 19:48:35.91ID:zo3WT1q8
メロディとコードの書いた有名歌謡曲の楽譜を楽しみながら弾いていけば、バイエル省略できるよ。
07056982017/02/18(土) 20:08:59.40ID:gmO2bqRJ
みなさんありがとうございます!カシオの光るキーボード買いました!とりあえずハノンと赤バイエルを買って練習してみて、その後好きな音楽の楽譜買ってみようと思います!
0706ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 20:10:49.73ID:jqMO8gjR
キーボードwwwwwwwwwwww
ええ加減にせえよコラァ
0707ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 20:21:06.78ID:k74nyyK5
>>698,705颯爽とした釣り師だ
0708ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 20:24:52.50ID:cae1JjXU
左手コード(Cならドミソとベタ弾き)は、あまりに幼稚なので、
結局いつかは捨てないといけなくなる技術なんだよな

メロディとコードネームだけ判る状態から、どんな曲か知ることはできる程度で、
他人に披露できる代物にはならない
0709ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 20:25:31.77ID:x11qFrIe
光るキーボード初め欲しかったな。
キーボードはスカスカで指作れないんだよね。
まあずっとキーボードなら問題ないけどね。
0710ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 20:34:23.60ID:CgCaE7hE
いやPL-40Rはそこらの安物より全然使えるよ。
0711ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 21:45:22.46ID:UcAUxlMx
まぁ、腱鞘炎になるか弾かなくなるかだな。
0712ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 21:54:04.64ID:zo3WT1q8
>>705
キーボードは指も手も傷めるよ。

ピアノのように重みがあって、跳ね返りもあるものじゃないと指を傷める結果となる。
ケガをしないためにはカシオならPX160以上は必要。
0713ギコ踏んじゃった2017/02/18(土) 22:16:58.62ID:cae1JjXU
んな訳ない
力を使う方が負担が多いのは当たり前

ただ、音の強弱の表現を力の強弱でコントロールするので、
軽いよりは重い方が繊細なことができるのは確か
オルガン的な弾き方なら軽い方がいい
0714ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 00:30:49.22ID:tsYmnOjo
>キーボードは指も手も傷めるよ。

この人どんだけ恥ずかしい事言ってんだよ?
ねぇ?自分の言ってる事よく考えてみなよ。
0715ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 00:41:53.24ID:UERMdyCM
ピアノもそんなに重い訳じゃない
安いアップライトのはクソ重いけど、ちゃんとしてるのは50gくらいの筈

で、キーボードもただのスイッチだとスカスカかもしれないけど、
ちゃんとしてればやっぱり50gくらいに合わせてある
ピアノ側の軽くする努力と、キーボードの技術開発で、
人間工学的に最適なあたりに落ち着いている

十円玉11枚重ねてやっと鍵盤が降りるくらいが標準的
0716ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 02:09:07.35ID:F+K/mbFT
重いピアノに慣れるとシンセエレで走っちゃうとかはある、数分で修正できる
最初は光るキーボード弾いて楽しけりゃいいだろ、釣りじゃなきゃスレチなんでキーボードスレへ
0717ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 02:49:29.70ID:tsYmnOjo
光るキーボードってなんなんだろね
ゲームとしか思えない
0718ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 10:04:48.97ID:Ass9zLVk
>>713
難曲弾かなければキーボードでもいいかもしれないが
難曲を弾くと、スカスカのキーボードが危険なことがわかる。

ピアノのタッチ感によって、指も手も保護されているんだよ。
ピアノはアクション構造から、調整まで、数百年研究されてきた。数時間弾いても疲れないような作りになっている。
そのピアノのアクションを真似た電子ピアノも、比較的疲れない。
ところが、スカスカのキーボードをガンガン弾けば、指を傷めるのは当然。
0719ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 10:51:03.53ID:F+K/mbFT
はぁ

アリセプト処方適用ですかね
0720ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 11:11:25.59ID:q2TCRPOV
>>718
バカはレスするな
0721ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 11:28:30.14ID:UERMdyCM
可哀想に
重すぎるピアノで指を痛めちゃったんだね
10円玉何枚で鍵盤が降りるか調べてみるといいよ
0722ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 11:42:44.72ID:LlZao5Ez
軽けりゃいいってもんでもなく
鍵盤を沈ませた時のクッション性が悪いのも指が痛くなる原因

ピアノの場合はタッチ感の調整が必要
これで随分疲れにくく弾きやすくなったりする
どうしてもタッチと調整の合ってない鍵盤で練習するときは
余計な力を入れないように気を付けること
0723ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 13:30:01.55ID:+CCqvzAU
>>718
ご自身が知識があるのはわかりますが、ここは趣味程度のスレです。
知識を大きくひけらかし、すごい人と思われたいのはわかりますが、ここはレベルが低すぎますので
いつもお越しいただいているこちらで書き込みをお願いします。
ピアノ独学者のためのスレッドop.42
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/piano/1486394686/l50
0724ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 23:04:53.03ID:6Axl4+aC
ヘンデルのブーレを弾けるようになったぞー。
0725ギコ踏んじゃった2017/02/20(月) 12:23:56.22ID:Wo21hHaM
>鍵盤を沈ませた時のクッション性が悪いのも指が痛くなる原因

ここがポイントなのだよな。
クッション性のない軽いキーボードが、いかに指や手を痛めているかは、上達するにしたがって分かってくる。
初級者や小さい子供が弾く分には問題なくても、ある段階を過ぎるとタッチ感は重要になってくる。
0726ギコ踏んじゃった2017/02/20(月) 18:50:29.56ID:i+EazwEH
また戻ってきたのか
0727ギコ踏んじゃった2017/02/20(月) 19:01:51.16ID:apO31ubI
よくもまあ強引にああ言えば上祐>>725
0728ギコ踏んじゃった2017/02/21(火) 12:26:44.48ID:XYmQYw3R
>>725
それはねーわ。馬鹿じゃないんだから鍵盤の底ガンガン叩いたりせず軽いなら軽いなりに力加減コントロールするだろ。
ビーマニ全盛期に自宅とゲーセンで毎日のように計数時間プレイしてたけど指を痛めたことは一度もない。
まぁ指が太めだから個人差はあるかも知れんが
0729ギコ踏んじゃった2017/02/21(火) 12:37:07.34ID:XYmQYw3R
鍵盤の底を叩くという意味ではクッション性云々関係ないからね
それこそ物理的に見たら重いタッチの方が指にかかる負荷が大きいでしょ
0730ギコ踏んじゃった2017/02/21(火) 21:20:01.02ID:o0GqJzCd
>>705
自分も光るキーボードから始めて、途中から電子ピアノを買いました。キーボードではスタッカートとレガートがわかりません。ハノンはピアノを弾くための指の筋トレだと思うので、キーボードでは重要ではないかもしれません。
0731ギコ踏んじゃった2017/02/21(火) 21:56:42.72ID:aj1pLyak
指の筋肉のパワー自体はすぐに付く
問題は独立した動きとか素早さとか均質さとか、そういうコントロールの問題
それにはピアノである必要は無い

ジムに通って筋肉だけ付けても競技の練習をしなければ下手なままなのと同じ
0732ギコ踏んじゃった2017/02/21(火) 22:20:27.61ID:vj5sQGOV
>>731
だからさ、指に鍛える筋肉なんてないって
小指と親指の近くの掌に付いてるのは指を支える筋肉
指を動かしてるのは全部前腕の筋肉
0733ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 00:50:12.72ID:f0vFBbEs
>>732
何かの本の受け売りだろうけど、実際には指を鍛えなきゃどうにもならないんだよ
0734ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 01:12:48.68ID:aJoX7UE6
筋肉がどこにあるかが演奏に何か関係あるのか?
0735ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 01:30:20.01ID:633QFYiA
>>733
はぁ?指のどこに筋肉があるの
その指に筋肉がついてたとしてそれで何ができんの?ふにゃふにゃじゃんw
受け売りも何も実際に指を動かしてるのは上腕にある2つの筋肉なんだけど
バカなの?
0736ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 01:31:48.96ID:633QFYiA
>>735
失礼、指を動かしてるのは前腕の筋肉な
上腕は肘のコントロール用な
0737ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 08:38:24.82ID:X2l5NGkj
うー?
0738ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 08:51:34.07ID:DIDh2Wjl
手の甲は?
0739ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 09:44:26.81ID:mIkVxYDy
アルゲリッチとか前腕凄いもんね
筋トレしてるのか、ピアノガチでやるとあそこまでなるのか
0740ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 12:14:58.43ID:f0vFBbEs
>>735
指の腹についてるよ
おまえの指には無いのか
0741ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 12:49:13.83ID:mIkVxYDy
>>740
指の腹には健はあるけど筋腹、いわゆる筋肉はないよ
恥の上塗りはよしとけ
0742ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 12:54:00.71ID:mIkVxYDy
筋肉は力を入れると固くなる
もし指に力を入れてみて指の腹が固くなるようであれば、筋肉がついてる新種かもしれない
0743ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 14:58:19.24ID:f0vFBbEs
シャンドールか
0744ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 16:03:50.65ID:GlcOiihM
死の床でバルトーグが奥さんのために作ってた第3協奏曲なのにシャンドールときたら
0745ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 16:05:49.15ID:GlcOiihM
誰だよバルトーグって

クルターグみたいだな
0746ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 21:22:43.05ID:4EJwuNSo
独学者がよく使う語彙

『暗譜』

『指番号』

『趣味(趣味だし… 趣味なんだから…)』

鍵盤を『押す』

移調のことを『転調』
そして転調を『変調』w
0747ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 22:05:01.87ID:yndZX/77
上で指を動かしてるのは前腕の筋肉だって言ってる奴は俺が以前タオルを引く動作が掌にある虫様筋だって話したの忘れたのか?
半端な知識で人を馬鹿にすることほど愚かなことはない。

指の付け根の関節(MP関節)を動かしてるのが虫様筋
指先の第一関節(DIP関節)が深指屈筋
第二関節(PIP関節)が浅指屈筋
これは親指以外の2〜5指を動かす筋肉で親指はまた別の筋肉がある。
0748ギコ踏んじゃった2017/02/22(水) 22:16:26.98ID:633QFYiA
>>747
だったらその掌でずっとタオル引いておけばいいじゃん
こっちは前腕の筋肉使い指の上げ下げしてピアノ弾くわ
0749ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 00:39:05.39ID:Imy8g7iy
>>741
悪かったよ
でも、ここ数ヶ月練習を再開したら指の腹が大きくなって、見るからに筋肉質なんだがなぜだ?
腱も成長するんか?
0750ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 05:02:16.79ID:ONcYeVdl
ピアニストの手の甲の腱は格闘家と同じぐらい発達してるらしいよ
なんか指に筋肉ないない言うてるやつは頭硬そう
0751ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 06:11:52.00ID:SamLTH/D
知らんけど健と筋肉は違うだろ
0752ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 07:08:33.06ID:83XHaY75
パーの状態から人差し指の指先2つの関節を曲げるとき手首の内側辺りを触ってると少し動くのが分かるんだよね。
その状態で根元の関節を曲げると同じとこが凄い動いてるのが分かるんだよね。

この作用は虫様筋だけでは説明しづらいとは思うね。ほんとはどうなってるんだろ。
0753ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 08:07:40.08ID:qfazC4Zb
>>752
だからいってんじゃん
指の上げ下げは前腕の筋肉だって
掌の筋肉は曲げて伸ばす為だけ
曲げるだけでピアノが弾けたらびっくりだわw
0754ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 10:30:52.85ID:My3VsblP
せっかくだから貼っとくよ

これが前腕(肘から手首)のMRI画像
http://i.imgur.com/RDKC9H2.jpg
グレーの部分が筋肉、中の白い部分が骨、外側の白いのは脂肪

こっちが指のMRI(縦に切った画像)
http://i.imgur.com/gRsPzh4.jpg
指の腹(右側)は白いから脂肪だとわかるね?骨の両脇(背側と腹側)についてる黒い帯が“腱”
この腱が前腕の筋肉に繋がってる
0755ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 12:06:04.30ID:Ew9PS92I
素人にしちゃすごいこだわりだな
0756ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 12:44:53.04ID:8z/lXzC8
MRI出してきてもなんの論証なってなくね
虫様筋とやらの存在は?腱が鍛えられる可能性は?
0757ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 14:54:55.15ID:My3VsblP
>>756
虫様筋は筋腹は指にはないよ
腱、靭帯が鍛えられるならスポーツやってる人は損傷しないだろ
痛める人が多いってことはほぼ鍛えられないってことだろ
少しは頭つかえや
0758ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 18:11:20.71ID:2cPhtNhd
とんでも理論
0759ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 18:19:01.63ID:Imy8g7iy
指の腹が大きくなる理由はよ
0760ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 18:22:42.45ID:Ew9PS92I
太り杉
0761ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 18:57:56.89ID:qfazC4Zb
>>759
単に圧がかかって擦れるから皮膚が負けないように頑丈になっただけでしょ
ピアノやってる人の指先が丸くなるのもそういうこった
0762ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 19:59:06.39ID:SqG9fdkW
こんなどうでもいいことが気になるのも素人ならでは
0763ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 21:17:32.60ID:Chw11zmF
>>761
おまえ実はあまり弾けない人だね
よくわかったよ
0764ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 22:37:18.13ID:qfazC4Zb
>>763
おうおう指先ムッキムキにして頑張れやw
0765ギコ踏んじゃった2017/02/23(木) 23:06:25.41ID:sNRsxwNH
指に筋肉にとか言ってるのは脳みそも筋肉なんだろうなぁww
0766ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 11:20:40.43ID:E67uieDO
>>757
それなんの論証にもなってないんだけど
ていうか指の動きだけでピアノ弾くと思ってそう
0767ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 11:38:03.27ID:CDeUfR/6
>>766
はいはい論証論証言っとけばいいよ
指の筋肉と腱鍛えて、頭の筋肉も鍛えて頑張ってね
0768ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 11:54:03.37ID:E67uieDO
>>767
君まともにピアノ弾けないでしょ?
0769ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 12:02:42.78ID:CDeUfR/6
>>768
君はうまいの?
演奏聞かせてほしいなー
0770ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 12:39:35.78ID:cskeksmF
>>769
そいつはスルーで
指先にある特別な筋肉と掌の筋肉だけでピアノを弾くらしいから
0771ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 19:10:18.60ID:SptXSzIl
どんだけ悔しかったんだw
0772ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 22:57:33.31ID:TrrMxyzi
指に筋肉がある人達のスレはここですか?
0773ギコ踏んじゃった2017/02/24(金) 23:55:44.80ID:SptXSzIl
指を動かす為の筋肉のことを指の筋肉と呼ぶんだよ
煽る為に勝手に曲解して馬鹿を露呈してるんじゃない
0774ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 00:21:53.78ID:NkTpDtbS
>>773
>>740
0775ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 00:47:32.32ID:VczJddJo
ああ、そっちと戦いたいのか
残念だったな
常識人の俺は容赦なく叩きのめすぞ
0776ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 00:58:44.03ID:IkN7B28J
腱が大きくなったって意味で書いてるんじゃね
それでプロのピアニストの腱は格闘家並みという話になって、それを否定する人がいて
で、結局腱は大きくならないって事?
自分の指も膨らんできてるんだが
0777ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 11:46:14.02ID:H3Gfcx0B
>>733
>>740
こいつがバカだから話がややこしくなる

ちなみに腱は鍛えれば太くなる説とほとんど変わらない説があるね
まぁ筋腹みたいに単純に負荷かけたら太くなるもんではないみたいだよ
http://www.b-t-c.or.jp/btc_p300/btcn/btcn84/btcn084-03.pdf
0778ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 11:50:33.87ID:H3Gfcx0B
見た目太くなってても筋肉みたいな肥大なのか、炎症が起きて病的に肥大してるのかよくわからないってことらしい
0779ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 13:18:58.13ID:mIpRgSqB
指が太くなるのは間違いない(関節ではなく)
シャンドール信者はどう説明するのかな
0780ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 08:19:51.70ID:5H8oE0Qn
指がむくんでるだけだろ
指がむくむ原因は塩分やアルコールの過剰摂取
0781ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 08:21:24.30ID:5H8oE0Qn
ピアノ歴10年以上だけど結婚指輪普通に抜けるぞ
0782ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 13:49:54.82ID:qpcNG3M3
何言ってんだこいつ
0783ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 16:14:33.61ID:9bCoR7be
テレビなどでピアニストの指を見れば一般人との違いがわかるだろうに
0784ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 19:13:04.06ID:VnTAJ+Bm
>>783
指が6本あるとか?
0785ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 19:49:23.26ID:gzNGm0l3
アクチュエーターが仕込んであるぞ
0786ギコ踏んじゃった2017/02/26(日) 21:20:36.38ID:GG2+bNYm
シリコンで膨らませてるんだよ
0787ギコ踏んじゃった2017/02/27(月) 17:39:03.62ID:2xn9HX+T
>>783
その環境に適したやつが生き残るからとも考えられるけどね植物なんかと同じで
そもそもこの話なんのためにしてるのかよくわからんが
0788ギコ踏んじゃった2017/02/28(火) 20:10:39.89ID:kPMju2r/
肝疾患の外観所見ばち指
0789ギコ踏んじゃった2017/03/01(水) 00:50:35.06ID:gWmuOZon
>>787
指に筋肉があるとか言っちゃった奴が引っ込みつかなくて粘着してるだけの
0790ギコ踏んじゃった2017/03/09(木) 22:25:50.98ID:XlNIlxgj
これが弾きたくて今日ヤマハP-80買ってきました
ピアノは弾いたことありませんw
どのぐらいで弾けるようになりますかね?

ttps://m.youtube.com/watch?v=DIxBQ1ddhV4
0791ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 00:06:08.93ID:yW1tfPil
あなた次第です。
0792ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 00:12:04.84ID:0HLbJDGI
信じるか信じないかは
0793ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 12:46:04.90ID:aKxjDcAl
信じるものはピアノが弾けるようになる
0794ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 13:13:33.30ID:yH8GzTlw
ここの主はまだ生きてる?
0795ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 13:37:43.32ID:pLOXLETp
>>794
ピアノはハードル高そうなので、サックスにしました
0796ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 17:09:45.90ID:6gG185wh
>>794
大腸がんで死んだよ
0797ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 17:23:49.29ID:N63lJk7g
キーボード買ってきた
どういう練習ありますか
0798ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 17:42:30.25ID:eJpAxZib
そんな質問で答える人はいないよ
0799ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 19:07:13.55ID:yH8GzTlw
>>795
サックスのスレでも立てたのかな?
>>796
惜しい人材を亡くした
0800ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 19:36:15.49ID:N63lJk7g
>>798
ピアノの練習法が載っているオススメサイトお願いします
0801ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 20:30:23.51ID:2WNDS7dK
ハッピーピアニストのサイトがよさそう。
0802ギコ踏んじゃった2017/03/10(金) 22:02:22.63ID:FAbqDSmf
>>800
どーぞ http://piano1finger.com/
0803ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 04:25:29.98ID:PTqUvKxv
https://goo.gl/9oN3wf
この記事本当??
普通にショックだ。。
0804ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 04:39:47.19ID:0WcUm7we
↑ノートン先生ピンコ勃ち注意
0805ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 15:19:46.33ID:SAC3TERZ
これはひどい
0806ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 15:30:52.81ID:Lcb62IRY
あんまり変な弾き方はむしろ害なのでは
0807ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 17:05:49.90ID:woDHtQM2
なんじゃそりゃw
0808ギコ踏んじゃった2017/03/11(土) 19:38:14.13ID:VBigpaOl
オッサンが下半身裸で弾いてたら周囲への害だ罠
0809ギコ踏んじゃった2017/03/17(金) 12:41:42.66ID:a/YBESN8
だからパンツは履くって
0810ギコ踏んじゃった2017/03/17(金) 19:09:42.57ID:092su7u3
ttp://livedoor.blogimg.jp/kensaku_gokuraku/imgs/a/e/ae7f7123.jpg
0811ギコ踏んじゃった2017/03/17(金) 19:20:04.13ID:WSFokuJy
部落ら注意
0812ギコ踏んじゃった2017/03/19(日) 20:25:32.31ID:Knh07vLn
パンツをはいてピアノを弾こう
0813ギコ踏んじゃった2017/03/23(木) 22:13:40.81ID:w/oBtoQE
5年間ぐらい子供がピアノ教室に通っていて家にも電子ピアノが一応あるんだけど、
教室以外では殆ど練習しない。
たぶん、うちの子はピアノにあまり興味がないんだと思う。

それでも最近は一年ぐらいかかるけど子犬のワルツやノクターンを覚えてくる。
練習量の割に上手いように思えるのは親バカだかかもしれないけど、
俺にはとても弾けそうもないので、こいつ本当は才能あるんじゃないのかと思ってしまう。
ピアノは継続さえすれば、レベルはともかく、
素人をビックリさせるぐらいには弾けるようになるものなんだな。
0814ギコ踏んじゃった2017/03/23(木) 22:48:45.41ID:uFvZO8s1
曲芸としてのピアノだな
0815ギコ踏んじゃった2017/03/23(木) 23:43:49.45ID:xsrnARkg
弾けない奴から見ればそんなもんだ。
0816ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 00:27:34.68ID:MTaToTpA
親バカで本当にバカだと自分自身を認めてる奴などいない。
この言葉で上手く逃げてるだけ。
0817ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 01:04:45.32ID:ZsGqUjN2
まああと2年もすれば現実が見えてくるだろ。

打ち込むことも才能のうち。
家で練習もしないで同じ曲1年も弾いてるお子さんがかわいそうだ。
興味がないものを義務でやる苦痛は大人になったら嫌ほど味わえるのにね。
それをぼーっと見てる教師も無能極まりない。
0818ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 04:01:44.31ID:OK28TbpG
>>817
教師は商売だから仕方がない。
無能なのは、子供将来に無駄なことが分かっているのに、
自己満足のために貴重な時間を使わせる親だな。
早速、明日、辞めさせてるわ。
0819ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 06:18:27.74ID:9U6Ty3X+
ケイティやマルーン5みたいなガキの好きそうな流行りモノ音楽やらせてみたら
0820ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 08:39:00.11ID:2V8cpw4A
まず洋楽きかねーよ
0821ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 22:32:36.31ID:SOZQv5bu
マリオやドラクエはどれぐらいで演奏できる見込みか?
0822ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 23:10:34.14ID:+lWtI2dC
まずシリーズ全作クリアするところからだからな
けっこうかかるよ(´・ω・`)
0823ギコ踏んじゃった2017/03/24(金) 23:19:17.57ID:wiCwIDVB
すぎやまこういちは1週間で全曲作ったけどな
0824ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 09:43:34.38ID:KtC4VLu2
>>822
え!?
0825ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 11:30:41.24ID:v7f6kzrX
>>824
知らないゲームのサントラCD買おうのんて思わないだろ?
同じで、きちんとクリアしてないのにいい演奏ができるわけがない
クリアした達成感、パパスの死を乗り越えてこそきちんとした演奏が出来るというもの
0826ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 11:49:50.93ID:Yk/Zkurx
オケ版を演奏したN響の団員も大変だったらしい
0827ギコ踏んじゃった2017/03/25(土) 15:07:54.27ID:Ao/eMo3B
精進せよ
https://youtu.be/qGslRl7EDfc?t=15m25s
0828ギコ踏んじゃった2017/03/26(日) 08:57:05.72ID:9kKnaTCr
>>823
そんときの年齢+1周間
0829ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 14:41:00.96ID:QtN57ZSq
現役エレクトーン講師が教える初心者のための上達方法
http://electoneteacher.com/

ぜひブックマークお願いいたします!
0830ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 17:46:54.69ID:gJLZ0ntj
あーあ下手やなぁ
おいら下手くそすぎる
0831ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 18:37:49.93ID:WOWHmgw2
友よ
0832ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 19:56:53.05ID:gJLZ0ntj
w
0833ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 22:56:44.52ID:XPKXrlkl
やすら
0834ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 22:57:23.43ID:Ravj0fwP
かに
0835ギコ踏んじゃった2017/03/31(金) 23:39:09.80ID:p0QZVYbZ
セッツァー乙
0836ギコ踏んじゃった2017/04/01(土) 00:52:08.61ID:Xvw/tZKL
ブライアン
Evaluation: Good!
0837ギコ踏んじゃった2017/04/04(火) 20:29:42.95ID:y+87hkGJ
これくらい簡単ならラクに弾けるわ
という曲を録音して聴いてみたら顔がムンクになった
0838ギコ踏んじゃった2017/04/04(火) 20:31:41.98ID:y+87hkGJ
上手い人は際限なく上手いが、自分の下手さかげんも底なしだった
0839ギコ踏んじゃった2017/04/04(火) 22:05:53.00ID:y/YoEHNH
あるわーwwww
0840ギコ踏んじゃった2017/05/27(土) 23:33:40.99ID:VI7IjMr/
素人はピアノの練習なんて10分くらいでプロ並みに弾けるようになるもんだと思ってるよな
0841ギコ踏んじゃった2017/06/29(木) 18:59:48.32ID:3oiynAEs
おれは革命を10分で弾ける
0842ギコ踏んじゃった2017/06/29(木) 21:38:25.51ID:gfX2DDnf
>>840
毎日十分10年間…ドラムなら
0843ギコ踏んじゃった2017/06/29(木) 21:47:45.26ID:W0ZjUbbf
右利きなら左手が思うように
動かないだろうから日頃から
少しでも左手使うといいかも
紙めくるとかその程度でいい
0844ギコ踏んじゃった2017/06/29(木) 23:17:46.96ID:Vyfa/vzo
>>843
それあんまり効果ないよ。
0845ギコ踏んじゃった2017/06/30(金) 12:20:59.45ID:KWQI5tKQ
マジな話右手でペン持ちながら左手で電卓打ってるよ
0846ギコ踏んじゃった2017/06/30(金) 15:35:50.70ID:wqCrFB4V
そんな話じゃないだろ。
0847ギコ踏んじゃった2017/06/30(金) 22:13:43.01ID:n0fUyu8y
練習しない奴ほど練習逃れにあれこれ考えるんだよ。
0848ギコ踏んじゃった2017/07/01(土) 17:19:52.52ID:+YbImT/O
左手でメジャーマイナースケールオクターブなら1日5分1ヶ月で出来るよ
初日の全く出来ない段階で無理と思わず諦めず続けると意外に上達するんだなこれが
0849ギコ踏んじゃった2017/07/01(土) 19:09:38.63ID:gBauXcsK
これはどの程度の価値が??


http://doradoradora.exblog.jp/24684421/
0850ギコ踏んじゃった2017/07/01(土) 23:07:57.11ID:MypgLwSP
乞食情報ってタイトルにいれる所にセンスがある
0851ギコ踏んじゃった2017/09/25(月) 00:24:58.39ID:Nu1QtgNz
音高に向けてカプースチン 夢 を練習してます。
最初のトレモロ、あれどう練習したらあんなに速く弾けるのでしょうか?
あとどのように弾けば高温を響かせられますか?
0852ギコ踏んじゃった2017/10/14(土) 01:10:55.04ID:d0oDAn0L
ピアノど素人だけど趣味程度にカプスーチン弾けるような人はここには居ないと思うの
0853ギコ踏んじゃった2017/11/22(水) 19:24:40.37ID:MCI8gxn8
昔やってて、最近思い切ってピアノ教室いきだしたんだけど楽しすぎてやばい。
なんで昔は嫌いだったんだろう
0854ギコ踏んじゃった2017/11/22(水) 21:49:36.82ID:Hpr4pzYA
それは好きなジャンルが出来たから
0855ギコ踏んじゃった2017/12/01(金) 02:28:33.71ID:1JcrGUnt
熱が下がらないのでラジオ深夜便ビクター・ヤング特集を聴いてる
ピアノメドレーにしたいですね
0856ギコ踏んじゃった2018/04/29(日) 20:07:55.27ID:do161Eia
私、パンツくらい履いて弾くので 
0857ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 00:56:21.47ID:Qs6kewcK
エリーゼのために(23小節以降) の左手の指使い・・・
漫画まことちゃんの(ぐわし)の指のポーズがムズい
0858ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 01:46:13.58ID:R3xCD4Aj
エグエグになるねぇ
三度ユニゾンドミ レファ ミソ レファを一日数分半年やれば(12スケールでやるといいね!)見違えるお
0859ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 09:34:57.02ID:2jQ/N6NE
チェルニーのトッカータは、指の訓練には最適だよ。
毎日一通り弾いて、3年間続ければ指に大きな自信が生まれる。
0860ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 11:01:47.94ID:DXIB5Axt
ド素人はどこへ行った…
0861ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 15:03:29.56ID:4XKRbwpO
ここにおるわ
0862ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 21:50:03.75ID:1x9fb1Hj
趣味程度のスレにチェルニーのトッカータとか、バカにもほどがある。
だからお前は嫌われるんだよ、ジジイ!
まあお前の妄想では初心者にも弾けるんだろうけどな。
0863ギコ踏んじゃった2018/05/30(水) 22:08:28.10ID:4XKRbwpO
>>859
おお、あなたはチェルニーのトッカータを弾くために、シューマンのトッカータを練習することもアリとおっしゃった方ですよね?
あの時の独学スレでのやり取りを思い出すたび、いつもお腹を抱えて笑っております
0864ギコ踏んじゃった2018/06/11(月) 03:17:26.67ID:CnLFZoWh
スレ主はまだやってるのか?
0865ギコ踏んじゃった2018/06/11(月) 12:23:23.31ID:ndfED31g
>>863
シューマントッカータは、ポゴレリチやリヒテルのライブぐらいのテンポで弾けるようになった。
ツェルニートッカータはゆっくりしか弾けない。

シューマントッカータは楽曲として緩やかなテンポで仕上げることも可能。
ツェルニートッカータはゆっくりでは仕上げたことにならない。
シューマントッカータをもっと訓練しないと、ツェルニートッカータを形に出来ない。
そういう意味です。

私は11度届くのでシューマントッカータは不自由しませんが、ツェルニートッカータのような指の動きは苦手です。
0866ギコ踏んじゃった2018/06/11(月) 13:40:49.37ID:7R8J+NKX
鍵盤に触ったことがないのですが、まず何をするといいですか?
ねこふんじゃったなら弾けます、程度。
DTMに活かしたいのです。
0867ギコ踏んじゃった2018/06/11(月) 13:54:40.72ID:FNVKFjOi
まず鍵盤で遊んでみましょう
DTMは作曲には役立ちますが、鍵盤の初歩には関係ないのです。

頭でっかちにならず、本能から鍵盤をいじる事から始めましょう、
スマートフォンが人間の本能から覚えられると同じです。
鍵盤の初歩には触る本能が最も大切ですね。
0868ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 00:30:00.64ID:orVEKzu0
>>867
これ物凄く大事だと思う。

自分もダンス系の打ち込みをやっていて
去年からピアノに興味を持ち始めて手持ちの66鍵盤 ミニキーボード
で「Pachelbel Canon in D Lee Galloway」ってのを自由気まま、見様見真似
で練習して一応は弾けるようになった。

そんで一ヶ月程前に電子ピアノ買って、大人のための独習バイエル、Canon In D、
ブルグミュラーの大雷雨(まだ七割位のスピード)、ラフマニノフのOp.23 No.5(無謀、譜面暗記の為),
を平行して弾いてる

>>866
好きな曲、弾けそうな曲があった場合でもその曲と平行して基礎を身に付ける練習は
絶対にした方がいいと思う。だから自分もバイエルが終了すればハノンを始める予定。

長期間、ミニ鍵盤で、間違った指番号で弾いていたので電子ピアノに移ったとき直すのが大変だった。
(mini鍵盤だと鍵盤間の幅が狭いので間違った指でもコードを押せてしまえる。)

ピアノとして演奏する場合は鍵盤の重さや返り、指の押さえ方、ペダル使った音の表現の仕方(強弱、伸び、和音の濁り方)が全く別物だったので
お金に余裕があるならピアノか、電子ピアノに切替えた方が良いと思う。

産業でまとめるって難しいな
0869ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 00:59:51.60ID:89GDTpIW
>>866
鍵盤にドレミのシールでも貼って知ってる童謡とかの楽譜(小学低学年の教科書くらいの簡単なもの)にドレミって書いて
右手で弾けるようにしましょう、右手だけでも楽譜読めるようになるとDTMにも役立つと思いますよ
それで挫折しないようなら初歩のピアノ教本とかバイエルでも買って両手練習に移りましょう
0870ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 01:11:22.38ID:yywdsqQm
>>868
>>869
ありがとうございます!
誇りを被った66鍵盤を出してくるよ…!
そして赤バイエル!
0871ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 03:33:42.02ID:mYxP+Los
https://www.youtube.com/watch?v=oqrZ_VB4A-A
0872ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 07:20:28.08ID:AG1QcBAa
早期教育を受けてるガキが練習してるような方法よりも、
好きな一曲に取り組んで見たほうがいいと思うけどなあ
0873ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 12:07:24.59ID:89GDTpIW
>>872
楽譜を読めないとそれ1曲で終わるよ
youtubeに何歳で始めたみたいな動画で割と難しいの弾いてる人で長く続いてる人は少ない
0874ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 12:17:00.55ID:vmtrKSWu
最初は楽譜も読めなかったレイターだけど好きな曲だけ弾いて趣味程度に10年続いてる
ただ経験上最初は簡単な曲を数こなした方がいいと思う
教材じゃなくてもいいから簡単で興味持てる曲集と、多少背伸びしても自分がとても弾きたい曲この2つの間をウロウロとかいいかもね
0875ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 12:24:45.00ID:6fQun/z2
楽譜読めるから、ツェルニー40番 モーツァルトピアノ協奏曲 ベートーヴェン3大ソナタなどは、譜面を見ながら、ゆっくり通して弾ける。
先日、モーツァルトピアノ協奏曲20番 23番 27番を通して弾いたら、2時間座りっぱなしで腰を痛めた。
ただ、間違わないでちゃんとしたテンポで暗譜弾くためには、それぞれ練習期間1か月以上は必要。
0876ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 16:35:02.37ID:ujcyz0xj
>>875
スレタイ嫁
0877ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 17:50:26.55ID:AG1QcBAa
>>873
そうそう、好きな曲を一曲無理やり弾いてから基礎をやるんです。言葉足らずでした
0878ギコ踏んじゃった2018/06/12(火) 21:41:36.82ID:vmtrKSWu
2時間ピアノ弾くだけで腰痛めるって何?歳食ってるとそうなるんか?妄想?
0879ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 13:06:44.98ID:M02VEqji
作曲が目的のやつがバイエルやチェルニーなんて和声が死んでる曲やると心が腐ってしまいそう
0880ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 14:05:51.75ID:ct1BACwv
座る時間や歳に関係なく、ぎっくら腰は起こるっしょ
俺は20歳の時から、年2回はやる。長い時で1ヶ月、短くて3日治るまでかかる。

ぎっくら腰の時は、
ピアノを弾くの苦しい。ペダルも踏めないし、座るのも難しい。
そういう時は譜面見てるか、横になってキーボード触るしかない。
0881ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 14:16:10.51ID:M02VEqji
え?20歳でそれ?軟弱すぎるでしょ…体鍛えたら?
0882ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 14:21:04.42ID:NTStZNeS
>>879
それなんだ…
運指の練習すると、あまりのつまらなさに興味がなくなっていく、という。
0883ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 16:16:39.44ID:t9S7tXH7
>>879
作曲が目的でなくとも、バイエル ツェルニーなんて運指目的の曲なんてやってられない。
音楽的でない曲はダメ
0884ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 21:00:37.04ID:GVE+T50Y
>>16
教室行かないとモチベーション保てないし、完全に独学でピアノ学習はほぼ無理ゲー
0885ギコ踏んじゃった2018/06/13(水) 21:45:04.72ID:J/uKWNRh
>>884
ネットで動画があふれている時代。
動画を勉強、自分の動画も撮って研究すれば、習いにいく意味は、ほとんどないよ。
ピアノは、自分が考えて練習しないと上達しない。

習うのは、先生が好きだとか、発表会にださせてもらって刺激を受けるため。
動機付け以外にメリットはない。
0886ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 02:02:44.94ID:aNOqhQ49
教室行かないとモチベ保てないってのは自主性のなさの表れでしかないな
0887ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 07:25:58.18ID:tEJv0OLk
>>886
綺麗事だねぇ
人間、そんな簡単にモチベーション保てるならもっと多くの人が医者や弁護士にでもなってるっての
0888ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 08:44:40.48ID:IoB3YV3G
>>886
そうだとしても無理やりでもやる環境に身を置くって大事だと思うけどね。ピアノは好きだけどそれでも波がある。だってプロじゃないし
0889ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 09:30:04.03ID:Ju6/GRi+
>>887
やらない理由を見つける奴に何を言っても無駄だ。
0890ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 10:06:38.63ID:T6tm8tZZ
>>889
いやだから何言っても無駄ではないから
自分は大人になってからワンツーマンの教室通ってピアノそこそこ弾けるようになったけど
独学だったら絶対に続かなかったと断言出来る

あと今はネット動画見ながら自分で録画してっていう独学方法で昔よりは独学しやすいんだろうけど
ド素人が自分でチェックして間違いを的確に正せたり出来るとは思えんね
楽器やってきてない大人は耳も良くないし
0891ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 10:19:14.88ID:bVh6L9uL
俺は音大出て、ピアノ教えたこともあるけど、子供ぐらいの歳の若い先生に習っている。
理由は、先生の人柄が好きなことと、話してて面白いから。ヨーロッパに留学経験のある人。

先生は俺の弾くピアノを「素敵に弾かれますね。日本のピアニストでは聴いた事のない音を出しますね。」と言ってくれる。
先生に認められて、先生の心に響くように弾くことが、練習の動機になっている。

あとは、発表会に出させてもらって、聴いてくれる人の心を捕らえることも、練習の目標になっている。
自分で演奏会開いて義理で人を集めるよりもずっと経済的。
0892ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 10:36:51.46ID:o/bpCAFJ
設定変えたの?
0893ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 10:57:16.96ID:KgFilL3F
>>890
いや貴方を批判したんでなくて賛同してんだけど。
0894ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 11:18:08.66ID:aKOU7wAq
アドバイスが習いにいけなんて書き込みは無駄以外の何物でもない事に気づけよ
0895ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 11:58:46.17ID:UWO99HWA
伸びてると思えばジジイか
0896ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 12:17:12.49ID:T6tm8tZZ
>>894
結局そこに尽きるよでも
大人の独学なんて大抵挫折して続いてないもん
ピアノ教室なんて別に高くもないし
0897ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 12:39:26.01ID:KTh+bJJh
>>885
動機付けが一番大切だね。
近くにお手頃にやってるとこないかな。
0898ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 13:19:53.45ID:UqhUgiq/
お前らが学校に通い続けることができたのも競い合える仲間やまがいなりにも先生がいたからだろうよ。
偉大な作曲家も聴いてくれる人がいたから作ろうと思ったんじゃないのか
0899ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 13:37:29.77ID:aNOqhQ49
>>887
君はさ、バカだな。趣味と国家資格を一緒にするなんて相当のバカ。

>>888
波に身を任せればいい。
無理にやろうとするから続かないんだよ。
だってプロじゃないんだから。

>>889
毎日弾いてるけど。
自分かそうだから他人もそうなのか?
そら君みたいな思考停止くんは教室行って先生になんでも教えてもらわないとなにも続かないんだろうな。
0900ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 14:32:06.29ID:Ju6/GRi+
オレ独学で国家資格いくつか持ってるけど、大人からはじめて独学でエリーゼのために方が断然ムズい。

趣味と国家資格は同一視できないのは、趣味ならやめてもよいってこと?その程度の気持ちなら確かに独学でよいと思えるが、この曲は絶対に弾きたいという強い気持ちを持つ人にとっては同じだと思う。
とすると最短ルートはやはり習うことになると思う。
0901ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:07:49.04ID:aNOqhQ49
なんの国家資格か知らないしどうでもいいけど
趣味程度のスレで国家資格とか最短ルートとか鼻息荒くしすぎじゃないですかね
自分がやってることが絶対正義だと思い込みたい気持ちはわかるけど 
たまには狭いピアノ教室の部屋からでて広い視野持ったほうがいいよ
0902ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:29:46.66ID:if5g67OL
>>900
ほんとそれ
子供は別
大人がピアノをエリーゼ弾けるようになるには年齢や個人差にもよるが
国家資格より遥かに難しい可能性ほんと高いよ
楽器と外国語の発音リスニングは年齢がウンザリするほど影響する

教室通わず独学でって絵空事過ぎる
通っても簡単では無いけど
通わなっかったらまぁ99.7%挫折するわな
0903ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:31:59.81ID:aNOqhQ49
独学で続けてるやつなんか山程いるんだが…
99.7%とか挫折するとか言ってるのはピアノ教室やってるおばさんか?
生活かかってるからこんなスレでも必死にならざるをえないのか?
ピアノはクラシックだけじゃないぞ。俺はクラシックも弾くけど。
0904ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:33:32.71ID:aNOqhQ49
あと一人だとエリーゼ弾けないって、どんだけ才能と根気ないんだよ…呆れるわ
0905ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:36:30.27ID:if5g67OL
>>903
ピアノ教室の先生なんかじゃないけどさ
いやさ本当に嘘を教えるのは良くないよ
ピアノほど教室通うかどうかによる難易度の違う楽器もそうないでしょ
独学だとモチベーション続きにくいってのもあるけど
完全独学で満足してる人の演奏って客観的にはかなり酷い可能性も高そう
0906ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:38:46.81ID:if5g67OL
>>904
本当にそんな根気と才能あるならピアノ教室代金なんて端金未満の金持ちになってないとおかしいんですけどねぇ
なんで貧乏のままなの?w
0907ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:42:08.45ID:aNOqhQ49
そもそも独学の人間と触れ合う事ないよね?で、自分も独学ではない。
じゃあ99,7%挫折とかモチベ続かないとか何を根拠に言ってるのか謎だよね。願望?

あとさ、ピアノ教室いって挫折する人間もたくさんいるよね?
実際知り合いにいるが、教室通ってたがチェルニーがつまらなさすぎてピアノやめたという人がいる。
0908ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:42:26.13ID:aNOqhQ49
そもそも独学の人間と触れ合う事ないよね?で、自分も独学ではないのなら。

訂正
0909ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:47:24.23ID:if5g67OL
>>907
ネットや周りで独学ですぐ挫折した人をかなり見てきた
0910ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:48:30.10ID:aNOqhQ49
>>906
ピアノ教室に行く意義を感じないからね。一人で趣味として成立する。
最短ルート目指してうまくなることが目的じゃないんだよ。そういう効率重視の人はいけばいい。
君みたいな貧乏だとかつまらない煽りをする人間が通うところならなおのこと行く気ない。
0911ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 15:51:54.65ID:aNOqhQ49
>>909
では何故続けているという人の声には耳をかさないの?
挫折した人が目立つだけで黙って続けている人がそれよりいる可能性は?
あなたが見た挫折したというその人が教室にいけばピアノが続いていたという保証は?ないよね

まぁピアノ弾くわ 時間の無駄だこれ
0912ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 16:11:17.99ID:Ju6/GRi+
>>910
きっちりと話の落としどころを提示しているとこに驚いた。

大人の場合、レッスン派は独学を経てレッスンに辿り着いてる人がほとんどで両方を経験したうえで意見を言ってる。
独学派は独学のみ。もしかして習ったら今より充実したピアノライフがあるのではという疑問を差し挟まずにここまでゴリ押せるのがすごい。そんな自分を客観的に省みたりしないの?

最短ルートで上手くならなくてもピアノやめない、好きで始めたから。これって凄い素質。あなたもあなたも周りも滅茶苦茶稀有な人のコミュニティだよ。
0913ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 16:17:47.96ID:LwuNVbS2
>>912
それな
独学だけと教室通った経験どちらもあるからこそ
ピアノ学習は教室通うのが色んな側面でよっぽどいいことがわかってる
0914ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 16:24:49.05ID:aNOqhQ49
>>912
だから充実したピアノライフとかそういう「より上へ」の上昇志向はいらないんだよ。あなたはそれが好きだから教室いくんだろうけど。
あなたはひたすらそれのゴリ押しでしょ?趣味程度、のスレで。客観的になろうよ。

んでねえ〜そうやって可能性の面でまで詰め込もうとするから挫折するんだよ人は。
ピアノ教室いってつまらなくてピアノ嫌いなった人間がどれだけいる?もし冷静になれたらそっちの方も考えて見ようか。
0915ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 18:54:07.38ID:bVh6L9uL
独学で十分上達するし、楽しめるのがピアノ。
独学で上達しない人は、習っても上達しない。

ピアノ教室に通うのは、ピアノそのものを楽しむためではなく、人間模様を楽しむためだ。
自分の内面と人々との接点。
ピアノは自分自身の人生を豊かにするものであると同時に、心の交流にもなり得るものだ。
0916ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 20:05:01.85ID:aNOqhQ49
結局「先生がいないとモチベ保てない」って一点張りの人たちは結局自分の演奏客観視する力が無いってとだよね
自分がなにやってるかわかれば、なにをすべきかもわかる。それはどんな簡単な曲でも難しい曲の譜読みでもジャズのアドリブでも同じ。
それがわからないからなにをすべきかもわからないので、いつまでも上手くもならない。モチベも保てない。
自主性と客観性、この2つが足りてない人は先生のところにいくのだろう。
0917ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 20:27:59.70ID:aKOU7wAq
バンドでキーボードなんてのも上達の近道かもなコミュもあれば聞く耳持った奴いるわけだし
ぼっちで自分の耳に自信がなけりゃピアノ教室も選択肢のひとつというくらいのもの
最後はしつこい奴がまあ楽しめるレベルくらいにはなるだろ的な話だな
0918ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 22:02:42.19ID:BauqNO7o
自己流で譜読みしていると何も考えずに指を動かすだけで終わってしまう。
一応、曲を弾いたことにはなる。
でも音の強弱や切り方伸ばし方で曲の雰囲気が大きく変わるのがピアノという楽器。
曲に合った表現を独学で身に付けるのはかなり難しいと思う。
たとえ練習曲だったとしても。
0919ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 22:20:36.80ID:aKOU7wAq
独学でも拍子はちょー基礎的な部分だろ音楽の授業で習うし
カラオケいっても手も叩かないような奴には根本的に無理
0920ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 22:40:30.14ID:aNOqhQ49
習いに行ってようがアーティキュレーションやデュナーミクを自分で考えないで先生に教えてもらうような人はそもそもピアノに向いてない
また別に曲によってそれらの表情付けを固定する必要はない、色々やってみればいいしそれが練習にもなるし音楽的にも正しい。(ある程度守るべきものはあるが)
しかし教室で習う、という行為はそういった「あそび」の部分を否定してしまう。
なぜなら教える側からしたらやり辛いのと、発表会などを目指すとしたらそれを固定して何度も反復練習するべきだから。

てかさ話戻るけどこの板に独学スレってのがあるみたいだけど、そのスレ47スレ目なんだよね。
やっぱりいくらでも居るんじゃないか、独学で続けてるやつ。
0921ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 22:50:44.54ID:UWO99HWA
素人だからいいんじゃね
0922ギコ踏んじゃった2018/06/14(木) 23:36:46.04ID:sHN1ldWU
>>915
おい、弾こうとしても弾きたい音が出なくて悩む人にそれは酷いんじゃないか?
0923ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 03:57:44.15ID:4aXabQz2
結局は各指が本当に独立して座標軸上で
x(横)、y(手前、奥)、z(上下)
動かないと弾けないんだよね。
人本来の機能では無理とされる薬指ですら鍛錬
すればある程度他の指がつられないで独立して動く。小指などは他の指よりも自在に強く弾ける。
結局理想の演奏技術を得ようとすれば、
巨匠達の化物みたいな手に自分もなることしかないんだよね。
0924ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 06:47:10.13ID:3NJ4NTfp
ピアノは一人で完結するがっきでもあるから
プロでも自己流に陥りがちだ。
それを止めてくれるのっがアンサンブル

クラシックなら室内楽磨きたい
ジャズならセッション ポピュラーならバンド  
そういう鍛練が有効な時期はくる。  

音楽はアンサンブルだ。ピアノ独奏もアンサンブルだ。
0925ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 06:55:38.91ID:3NJ4NTfp
他の楽器の伴奏、合唱の伴奏、最後はオケとの協演がいい。
各楽器 声楽をやってる人の多くはピアノ伴奏者を必要としている。実は引っ張りダコ。

合唱の伴奏やオケとの協奏曲は選ばれないと無理だけど
オケと協演できたら最高の喜びだろうな。
0926ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 07:55:39.98ID:qCaCiT4g
>>915
独学で上達しない人は習っても上達しないってのはマジでない
俺は独学でやってた時は全然上達しなかったしモチベーションも保てなかった
週1、30分で月5000円の近所のワンツーマンで通うようになって弾けるようになった

子供の頃ピアノ習ってない大人が独学って本当に非効率的だと思うわ
0927ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 07:56:55.55ID:qCaCiT4g
>>916
そんな凄いらしいあなたがなんで貧乏なのか不意義
0928ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 07:57:55.00ID:qCaCiT4g
>>918
独学だとそういう部分全く学べないだろうね
0929ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 08:33:25.95ID:3NJ4NTfp
完全独学派・・・金がないので量販店に行ってまでピアノを弾きたい人
習事奨励派・・・生徒が経っていくので給料が激減するピアノ講師たち

どこまで行っても平行線だ。両者に共通するのは貧乏だということ。

社会的背景とすれば中流層の激減、スポーツ偏重 情操教育の衰退 ビジネス第一主義の横行がある。
日本のような貧困化する国で、そもそもピアノを習うということは非常に難しい。
完全独学で自己満足しているのもアリだろう。
0930ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 08:49:19.19ID:H/J6llY5
>>920
スレタイわかってる?
素人が表情付けの方法あれこれいっぱいバリエーション持ってるのが当たり前って言ってるのかい?
こういう上から見下したいだけの輩のは迷惑でしかない。
0931ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 08:57:44.83ID:rGdAl1ki
>>929
習事推奨派とはうまいこと言うね。
実際はまさにレコメンドしてるに過ぎないんだよな。
試してみればと。

習ったが合わなかった、今は忙しいから、とかで独学の人には異議を唱えてるわけでない。

むしろ習ったが合わなかった人ならそのエピソードを聞きたいし、良い情報交換になると思うんだけど。

体験してないのに批判してるそのスタンスに疑問を感じる。

amazonのレビューだけで、この映画クソって言ってる奴に、試しに観てみろよ、それでもやはりクソと思うなら具体的なレビューを聞かしてくれよと。
0932ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 09:17:56.96ID:WPo0UKiF
なんの国家資格を持ってるのが地味に気になる
0933ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 11:10:42.71ID:bCrZi/pR
>>925
初心者とか素人相手に偉そうにするのが好きだね
0934ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 12:19:13.92ID:WPo0UKiF
>>929
かつて習い事を4つも5つも掛け持ちしてたガキが成人して
結局なんにもならなかったという事実を今の子とその親は知ってる
からじゃないかなーそれとガキにサッカーやらせてるのは底辺だよ
都会のまともなのはピアノと水泳
0935ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 13:15:41.48ID:/gqLfFFX
独学は馬鹿には無理
0936ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 18:38:11.05ID:CGLY6LMy
素人語るなあ、暇ならピアノ弾けよ
0937ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 19:25:03.98ID:dPP0CxJs
>>935
つまり教室いけば馬鹿でもピアノ弾けるようになると
馬鹿じゃない奴が教室いけば鬼に金棒と

行くしか無いじゃんそれ
0938ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 20:06:01.35ID:/gqLfFFX
>>936
練習するのにも小刻みに適度な休憩はするべきだよ
素人未満くん!
0939ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 20:26:46.73ID:S5xHdtSq
やっぱ具体的な話には発展しないもんだね。
0940ギコ踏んじゃった2018/06/15(金) 23:27:45.92ID:4aXabQz2
ジャズの世界でも
巨匠のエロル・ガーナーやセロニアス・モンク
なんかほぼ独学だけど、やはり際立って個性的でしょう。
例えばコードネームに頼らないで(ジャズでは許されませんが)和音を独自に構築していくとそりゃ自由ですがよほどの鬼才でないとできないでしょ。
0941ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 02:04:28.85ID:CJ8C9Pqk
ガーナーのプレイズミスティはコード的に難しくない
でもビハインド・ザ・ビートにシビれるんだなぁ、モロッコオウンゴール
0942ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 05:53:38.93ID:OWkGEqSk
独学だとモチベ続かない理由がよくわからない
0943ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 08:59:22.49ID:VWGhLo0s
レベルのあがらないドラクエを延々やる感じ。
0944ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 09:10:25.68ID:OWkGEqSk
あーもしそうならそれはつまらないだろうねー
てかピアノ触る事自体好きじゃないんだね、その話からすると
0945ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 09:50:36.41ID:vz329EXn
>>936
ピアノ弾きは、心臓病 大腸癌 腰痛 膝痛 自律神経失調症のリスクがあるから。
適度に休みを入れないと持たないよ。
30分弾いたら、5chを10分やって気分転換することは必要。
0946ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 09:55:19.46ID:vz329EXn
>>942
ピアノは自分の心との対話でもあるので、ピアノを弾いて撫でることは自分の心への愛の行為でもある。

もう一つの意味は、心を他人に伝える行為でもある。

後者に対しては、人との関わりを持たないと出来ないことなのだ。後者を無視して自分自身で完結するなら、独学で十分。
少しでも他人に理解してもらいたいなら、ピアノ教室に通うことも有意義。先生に教わるのではなく、ピアノを愛する人間として触れ合うという意味でね。
0947ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 10:20:00.95ID:AxRbiP2+
>>945
>ピアノ弾きは、心臓病 大腸癌 腰痛 膝痛 自律神経失調症のリスクがあるから。
おまえがジジイなだけだろ
0948ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 11:08:23.52ID:VWGhLo0s
わからないというから例え話にしたのに、いきなりマウントとってくるのかよ。独学派はホント性格歪んてるわ。
0949ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 11:54:29.99ID:AX1FS2ji
>>944
好きな音を奏でたい、かな。
0950ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 13:39:44.66ID:DCcKsx/q
>>946
気色悪すぎるわ
0951ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 14:11:10.22ID:XFukYbeD
マウント取りたいのは習え派じゃん独学してる奴は別に独学を勧めていない
しかし習え派の主張によると習いに行ってて同じくらいのピアノ歴なら
youtubeの独学さんには負けないよな
0952ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 14:46:44.72ID:vz329EXn
ピアノの先生も大学卒業後独学になりました
ピアニストもプロになって独学になりました
世界超一流ピアニストに教えてくれる人はいません。

ピアノは結局は独学によってしか完成しないのです。
自分と向き合う事しかないのですよ。
0953ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 15:00:37.64ID:Lb+37k55
今年4月に亡くなったセシル ・テイラーって
いうフリージャズの巨匠がいるんだけど、
高いテクニックがありながらこんな演奏
するのは正直凄まじい苦行ではないと思った。
練習もこんなのだろうか。
0954ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 15:56:04.16ID:OWkGEqSk
>>948
めっちゃおこじゃん
ごめんね、なんか
攻略本ないと楽しめないタイプなのね
0955ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 15:57:40.09ID:dzYkn1I0
>>953
本人しかわからないでしょう

演奏は苦行に見えても、家で一人で弾くときは楽しんでいたりするかもしれない。
喩え周りから見て苦行だとしても、本人は充足してる可能性もある。
0956ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 16:13:12.85ID:7DNHnc6t
素人すごい蘊蓄だな
0957ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 18:26:12.90ID:LiLQdPYT
レベル1縛りのドラクエを楽しめる生粋のドラクエ好きの人はそれでいいかもだが、これから始める人にそれを勧めるのはよくないだろ。
また老婆心ながら、アリアハンしか冒険してなくてドラクエV最高って言ってる人にはやはり、アリアハン越えてからもっと面白いよって言いたい。
0958ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 19:36:56.35ID:OWkGEqSk
自分は独学でレベル上がらないから皆も絶対そうだ、と主張する人は
そういう客観性のなさがレベル上がらなかった要因なんだよ
多分ね
0959ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 19:46:47.49ID:AX1FS2ji
素人どこー?
0960ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 20:43:03.49ID:LiLQdPYT
>>958
確かにレベル一切上がらないは極端に簡略化した。
上がらないことはないと思う。
とくにゼロからならある程度はやればやるほど上がると思う。
でもすぐ伸び止むよ。ブルグミュラーレベルも困難になる。
トルコ行進曲、子犬のワルツなんてまず無理。
客観性のなさというがあなたが稀有なんだと思う。あなたはそのままでいい。そこまで押し付ける気はない。
他の人にオレが出来たんだからあなたもできる、は無理がある。レベル1縛りのドラクエなんて普通やりたいと思わないのだから。
0961ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 20:54:52.45ID:OWkGEqSk
ううむ言ってることが滅茶苦茶だ
たしかにあなたには先生が必要ですね
0962ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 21:20:08.47ID:lDzWinLd
>>961
具体的に。
0963ギコ踏んじゃった2018/06/16(土) 21:28:05.77ID:OWkGEqSk
これから始める人にそれを勧めるのはよくないだろ。
↑勧めてない

他の人にオレが出来たんだからあなたもできる、は無理がある。
↑言ってない

レベル1縛りのドラクエなんて普通やりたいと思わないのだから。
↑誰も思ってない
0964ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 00:43:11.45ID:DlplkBoM
>>963
そうか、じゃあこれ以上は不毛だな。
同じ人にレスしてるのか別人なのかちょっとよくわからなくなってきてた。他の人と混同してた。申し訳ない。

改めて聞きたいのだけど、そこまで独学にこだわる具体的な理由はなんなの?なんか象徴的なエピソードとかあるの?もしくは習うことのデメリットとか?
0965ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 08:46:36.20ID:WKsrrxtN
>>943
そうそれ
未経験大人が独学って本当に時間の無駄
勿論子供の頃にピアノやってた大人なら独学でピアノやれるけど
0966ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 09:25:36.26ID:AFNC0qhu
ここにいる独学派が皆同じ考えなのかわからないけど、発端となった>>885
の考え方からすると、
誰も実践してない前衛的は奏法を確立したいのでなくて、あくまで先人から従来の奏法を学ぶわけだから、レッスン派と思考は同じはず。
であれば動画より対面の方が充実する。
これを否定するのであれば、対面によるデメリットがメリットを超す場合を想定してだと思うが、そういう話が一切出てこない。
0967ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 10:09:41.31ID:QujWkKee
>>885 は妄想ジジイだからね
0968ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 10:11:48.76ID:gW4AzL3R
ピアノ始めたばかりの自分には誰かに見てもらわないと
欠点が全然わからない。
0969ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 10:19:56.52ID:hMxX69PZ
>>966
ピアノ奏法は多くの先人が作り上げたもの。手法も様々で選択肢は多い。
対面指導は、完全に生徒にあった場合は有益だが、適合しないリスクの大きさを理解すべき。
ピアノの上級者なら誰でも経験があるが、過去に学んだ奏法を否定されたことが何度かあるのが一般的。

これだけ幅広く動画で奏法が出回っているのだから、その中で自分に合ったものを取り入れていくことが最も効率的だ。
友人のピアノ教師は、ここ数年の生徒の変化に戸惑っている。生徒が動画を見てきて教師の指導に口を挟むようになったからだ。
ピアニストのAさんはこう弾いていますが、先生が違う指導をするのは何故ですか?とか。動画サイトではこのように教えてますが、先生のやり方と違うのは何故ですか?
この解釈について、先生はどう考えているのですか?など、非常に答えの難しい質問をされるそうだ。

ピアノ講師のあり方が変化している。動画を見て学んだ生徒に対し、より客観的にアドバイスしたり、疑問に答えてやることが教師の役割だ。
自分の学派の奏法を教え込むことでは対応できない。教師はよきアドバイザーであり、生徒の練習意欲を高めることが仕事だ。動機付けが第一の仕事なのだよ。
0970ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 10:22:43.17ID:hMxX69PZ
>>968
スマホで自分の練習動画撮影して、外部モニターでよく見て御覧。
どこが悪いかは、ネット動画と比較して研究しよう。
0971ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 11:08:53.49ID:8kOb7D9u
>>968
そうそれ。
0972ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 11:32:50.27ID:5oLV4aN5
録音やネット動画では、ピアノの美しい響きがわからない
0973ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 12:11:42.76ID:gW4AzL3R
>>970
ネット動画も参考になるけどあまりに技術が離れすぎていて
そこに至るには何をどうしていいのかさっぱりわからないし
何から始めれば効果的なのかもさっぱりわからない。

一応社会人なので学生ほど自由でないし、人に指摘、指導してもらった方が
上達は早いと思っているのでそこにお金を費やしています。
0974ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 13:20:59.08ID:rGZFAfWN
>>970
そんなんで素人が自分で駄目なとこ的確に全部わかるわけねえだろw
マジでわかると思ってんならおめでたいねぇw
0975ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 13:42:31.61ID:hMxX69PZ
>>972
ピアノ教室のガラクタピアノでは、ピアノの持つ美しい音色は解らない。
発表会のホールのスタインウェイも、予算の関係で便利屋的調律師に任せているので、本来の音が出ない。
0976ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 14:00:22.65ID:4okwIINK
習いに行きたい奴はいけばいいし独学が都合のいい奴はそうすればいいだけの事を
やれ習いに行かないと進歩しないとか続かないとか手前勝手な持論を押し付けるなと
なにがしかのヒントを得ようとこのスレを立てたのだろうから習いに行った奴はそこで
教えてもらった有意義なことを披露すればいいけどただ習いにいけではそこで終わる
それならどういう教室がいいとかいい先生の選び方とか教えてやったら
0977ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 14:11:58.09ID:rGZFAfWN
>>976
ここって効率的なやり方を教え合うスレだろ
ピアノの場合うんなもん習いに行く以外有り得ないんだよ
独断派は非効率過ぎる上に挫折する可能性があまりにも高いやり方をおしつけようとしている
0978ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 14:17:13.98ID:ZJArUmI1
>>975
じゃあ、どうすればピアノの持つ美しい音色とやらが解るの?
スマホやネット動画で解るようになるの?ここはど素人のスレだよ
0979ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 14:20:00.38ID:4okwIINK
>>977
>独断派は非効率過ぎる上に挫折する可能性があまりにも高いやり方をおしつけようとしている

独断派はあなたでしょうw
0980ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 14:46:40.93ID:dxwEByzK
目指してるところが低いので月謝を万とか何千円も払うのがもったいないんです
美しい音色なんて求めてないです 誰かに聞かせようとかも思ってないです
自分ができる範囲でなんか適当に簡単な曲とか演奏できたらたのしいな
と思ってます振り返れば奴がいるで佐藤B作さんが下手な笛を吹いてたみたいなあれですあれ
0981ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 14:54:57.84ID:DbSgLxKj
>>978
>>975はピアノの弾けない妄想じじいだから、相手にしちゃダメ
0982ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 15:03:30.34ID:rGZFAfWN
>>980
子供の頃にピアノ習ってない大人の場所、適当にやれるレベルでってのも独学じゃ物凄く無理
とにかく効率が悪すぎるんよ
0983ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 15:36:01.28ID:ZJArUmI1
>>981
そうだったのか…
0984ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 16:17:26.63ID:hMxX69PZ
>>978
たくさんの良いピアノに接すること。
全国いや全世界を廻って、ピアノを弾かせてもらう。
素人でもやってる人はいるよ。いや、プロは名が知れてるしスタインウェイ縛りがあるから出来ない。
素人でピアノ趣味だから自由にピアノを知る旅ができる。
ピアノに対する飽くなき興味なんだよ。
0985ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 16:19:10.96ID:dxwEByzK
>>982
モチベーションを保つのが大変ですね
できないことばかりですぐいやになっちゃいます
0986ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 16:22:35.70ID:hMxX69PZ
>>980
月謝など払わんでも、美しい音色に出会えるよ
大都市圏に住んでるなら、色んな場所でピアノをフリーで弾かせてもらいなよ。
0987ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 17:38:43.05ID:3a6NjC6f
ジジイの妄想の旅が始まった!
0988ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 18:10:50.31ID:nSDZ0cQt
独学は馬鹿にはできない。これが事実。
ここで独学から逃げ出した人間の書き込みみれば頭の程度がわかるだろ?
0989ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 19:51:06.07ID:ExCkxTrB
自分語りのジジイばっかで初心者いねえ
0990ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 19:51:28.49ID:hMxX69PZ
上級になればなるほど、独学しかなくなるんだよ
独学できるということは、自分の演奏を客観視できるということ。

客観視する手段は、鏡 動画撮影 目視など。人に頼らずとも動体感覚があればできる。
0991ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 19:53:56.31ID:hMxX69PZ
>>989
素人の趣味は奥深い。時にはプロもできないことも成し遂げる。
初心者もいづれは、上級者になる。
素人の趣味を舐めてはいけない。ピアノに限らず何だってそうだ。下手なプロよりずっと凄い。
0992ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 20:18:49.40ID:asLsVu1T
>>990
上級者のこと言われても意味がない
0993ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 20:50:21.37ID:JDs4Rx4v
ど素人およびでない
0994ギコ踏んじゃった2018/06/17(日) 21:37:36.86ID:orXgyddT
ここは素人スレだが、初心者スレではんし。
0995ギコ踏んじゃった2018/06/18(月) 00:05:34.73ID:f1s9KmrQ
こういうスレを見て素人はヤル気無くす訳だ
0996ギコ踏んじゃった2018/06/18(月) 00:38:29.69ID:f1s9KmrQ
こういうスレを見て素人はヤル気無くす訳だ
0997ギコ踏んじゃった2018/06/18(月) 00:39:40.68ID:f1s9KmrQ
メキシコ得点で二回送っちまった
0998ギコ踏んじゃった2018/06/18(月) 00:41:15.58ID:l0mvQVLa
埋め
0999ギコ踏んじゃった2018/06/18(月) 00:41:43.73ID:l0mvQVLa
埋め
1000ギコ踏んじゃった2018/06/18(月) 00:42:07.26ID:l0mvQVLa
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 666日 6時間 22分 23秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。