ステージピアノ総合 4 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2014/12/27(土) 16:01:12.81ID:WbKF0ut2http://hello.2ch.net/test/read.cgi/piano/1382275781/
0467ギコ踏んじゃった
2017/08/16(水) 22:16:40.93ID:I/kQI2Rn0468ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 01:02:12.86ID:k4KjFSmCあれはタッチは最高だったよー
だけど用途が違うよ、VPCはmidi鍵盤だから別途音必要だよ?
RDからの買い替えならMP11のほうがいいんでない?
あれもマジでタッチ最高だった。
0469ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 01:07:30.75ID:k4KjFSmCKAWAI→生ピに1番近い。それを真似ようとしている
YAMAHA→自社のピアノをゴージャスに使って、タッチは弾きやすい。そして何より可搬性に特化してて、無駄な機能がない。1番「ステージピアノ」って感じ
Roland→機構が違う。孤高の道を行く。多機能で「ステージピアノ」ってよりもノードエレクトロのように万能型。
が故にオルガンとかになるとあの鍵盤は少々弾きにくい
KORG→彷徨ってる感
以上御三家+KAWAIの感想でした
0470ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 01:59:16.47ID:2OEYpr/O0471ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 02:11:44.17ID:9SGITRIMA3=440HzとするとB♭3=466.2Hz
差は26.2Hz
1/100は0.262Hzになるので、5セントは1.31Hz
よって441.31Hzとなる
0472471
2017/08/17(木) 02:13:10.56ID:9SGITRIMB♭3→B♭4
申し訳ない
0473ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 03:08:54.40ID:2OEYpr/O0474466
2017/08/17(木) 07:47:24.82ID:rzHHaabp大変分かりやすく、ありがとうございます。
つまりVPCで別途RDみたいな音源を入手してしまえばよいということですかね。
音源は詳しくないのですが、RDみたいな大量高品質の音源で、
おすすめがあればお教えいただけませんか。
0475ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 09:04:19.43ID:w1aMz4qNすでに RD-2000 持ってるんだから、
VPC 買って繋げばいいだけなんじゃない?
(場所取るけどw)
0476ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 09:37:00.25ID:d7SYm/jH0477ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 18:43:09.59ID:k4KjFSmC468.469です。
おれもソフト音源はあまり好みではなく詳しくはないんですが、
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=1464
に載ってるように、今はたくさんあります。
いいものだと容量がすごいことになりますね。70GB超えとか。
目的は何で、どう使いたいかによって選ぶものは違うと思います。
あと、ソフト音源はパソコン繋いで音を出すため、家でやるぶんにはいいけど、経験上、ライブだとやっぱり不安定だし面倒。
だったら他の方がおっしゃってるように、今のRD2000を音源にするとか、音源モジュールのインテグラ繋ぐとかもありだと思います。
でもそんなことするくらいならRD2000のままでもいいんじゃないかと。
VPCはMIDIコントローラーだから、どちらかというとPCで打ち込む人用です。
用途によるけど、ライブとかで使いたいのであればおれは買い直さないなー。
音に関してはRD2000は悪くないし。他社とは違う完全モデリング音源内蔵だし。
個人的にはあまり好みじゃなかったから他社の買ったけど、RD2000はいい楽器だと思うよ。
0478466
2017/08/17(木) 19:47:07.10ID:rzHHaabp皆さんありがとうございます。
用途は自宅でDTMとライブですね。
もともとDTMもステージピアノもシンセについても全く詳しくないので、
困っていたのですが、必要に迫られてさんざん弾き比べした結果、
RD2000にしました。
ただもともと生ピ弾きだったので、タッチ感重視で、
RDよりかなり良さげなVCPに興味がわいたのです。
そうなると、VCPでpianoteqとINTEGRAで、ほぼほぼRDの役割は果たせて、
しかも鍵盤うっとりになれますかね…。
ライブでの不安と運搬死亡はやむなしとして…。
0479ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 19:48:36.88ID:/75eMrmN表現は内臓音源と同じようにできるのかな。
それだったら、kawaiのMidi鍵盤にソフトウェア音源が一番ってことになっちゃうけど。
0480466
2017/08/17(木) 19:51:02.31ID:rzHHaabpRDとVCPを重ねて設置できる台はあるのでしょうかね…。
自室は狭いですが、そんな台があれば、十分二台持ちできるかなとは思います。
それだけVCPのタッチに理想を重ねてもよいのかわかりませんが。
0481ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 20:05:29.62ID:k4KjFSmCなるほどー、では助言!
RD2000のままでいいと思います。
なぜならVPCはタッチいいいけど、十何万も金出す価値があるかというと勿体無いとおもう。
ソフト音源鳴らすだけならRD2000でももちろんできるので、タッチだけのために買い換えるのは勿体無すぎる。
所詮生ピのタッチにはVPCも到底及ばないよ。
だからステージピアノはある程度の妥協は必要だよ。
おれは種類の違うステージピアノを2個持ってるけど、どっちもタッチは違う。
だけどそれでも大丈夫だよ。
だから当面はRD2000を使って、音源増やしたかったらハードでもソフトでも買って様子見たらいいんでないかな。
あと設置できる台はもちろんあるよー。
2台持ちできるって最初は思うけど、やっぱり面倒になるよ。
だってそれだけで車はいっぱいいっぱいになるし、スタンドも運ばないといけないし、2つ合わせると40kgくらいになるでしょ?
だからオススメしませーん!
ってかRD2000は最近出たばかりのRolandのステージピアノのフラッグシップだよ、信じて使い倒すのをオススメする!
0482ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 20:07:21.46ID:k4KjFSmCだいぶ前の書き込みにこれに関しては話ししてるから見てみて
「ステージピアノ」としてはその組み合わせは全然1番ではないとおれは思う。
0483ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 20:09:49.22ID:k4KjFSmCあと言い忘れた、
購入前に必ず試奏してみて。
VPCはいいけど、それだけのために買い換える必要あるのかすぐわかると思う
0484466
2017/08/17(木) 20:18:40.98ID:rzHHaabpありがとうございました! 大変参考になりました。
VCPのタッチでも生ピには及ばないとのご意見は重要ですね。
そうであれば、やはりどこかで妥協が必要になりますから。
私はRD2000のタッチは、打鍵感の重さ?硬さ?がCP4より生ピに近いと感じて
最終的に選択しましたから、RD2000を使い倒してみたいと思います。
むしろRDにpianoteqで悦に入るのもいいかなw
0485ギコ踏んじゃった
2017/08/17(木) 20:22:52.67ID:k4KjFSmCおーよかった。うん、到底及ばない。
おれもずっと生ピ弾いてきたし、今も弾いてるけど、CP4は確かに違うんだけどおれにとっては弾きやすかったからCP4買ったよ。
要は気持ちよく弾けるかの好みと慣れさ。
RDの音もいいと思うけど、物足りなかったら追加音源買うのは大アリだね。
たくさん使い倒しておくれ〜
0486ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 00:45:30.54ID:GUzorLGXVPC
0487ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 02:12:48.31ID:PTFyJl3r期待してたのに資金難?で実現しなかったそうでものすごく残念
改めて作ってくれないものかなぁ…
http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2016/01/80006
http://www.shimano-masaaki.com/archives/1301
0488ギコ踏んじゃった(玉音放送)
2017/08/18(金) 03:49:09.78ID:xlU+fH7sライブで苦労して無理矢理使うとか違う気もする
素材の音が商品パッケージとしてそのまま使えるように細かい所を作りこんで来るモニタースピーカーで聴くような物を
アンプやバンドサウンド、設備の音響等のフィルターを通して音が決まるステージに持ってくるって
労力が無駄な気がする
0489ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 13:34:07.89ID:o8z6bTIs必要で使ってる人はいくらでも居るし不毛な議論だよ
何をどう使おうが人それぞれだし
演奏したことある人なら普通に理解できるはずだがな?
0490ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 14:04:21.05ID:GGZFCfkSほんとにバンドの中でドラムやエレキ相手にピアノ弾いてる人間ならピュアジャズ以外でタッチにこだわらないだろう。ロックなんか相手にした日にゃ繊細なタッチなんて吹き飛ぶし。
なんかライブのステージピアノにタッチうんぬん言ってるやつはライブ童貞にしか思えない。
0491ギコ踏んじゃった
2017/08/18(金) 20:43:37.85ID:ujMHMTFy0492ギコ踏んじゃった
2017/08/19(土) 21:40:42.53ID:f2Qts0kP0493ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 01:36:57.40ID:aAVGUWzOクラ系の生ピ代替機の希望者多くて
話がまとまらないって感じだね。
生ピの替わりをステージピアノに求めるのは無理。
メーカーもそのつもりで作ってない。
0494ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 01:48:14.60ID:Vi4swZbYそのとーりだ!
0495ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 09:42:09.65ID:HNjha51hこれから更に進化すれば、区別は難しくなる。
確かに付加価値のある製品だが、普及を妨げる大きな問題点がある。
練習専用機であるのに、価格が高いからだ。
せめてこのクラスが20万円台に降りてくれば練習用として買い手も増えてくる。
ピアノを習う 置き場所や騒音の問題に直面している全ての子供たちに、20万円のCP1を普及されることができたなら、日本のピアノ教育レベルは劇的に向上する。
生のグランドピアノは危険だ。個体差が大きく、優秀な調律師がいないと管理が難しい。
アコスティックは一音一音ムラがあるものが多い。それを均質に保つためには鍵盤調整技術 調律技術や清音技術が不可欠。
部屋に合った響きの物を買わないと、音楽表現の大きな障害になる。
一般家庭の6畳や8畳の部屋にC3クラスを置いても、響きが籠るだけだ。偏った響きは著しく音楽性や音色感覚を狂わせる。
そういう問題があるから、理想のピアノを目ざして作られたCP1で練習する価値が生まれる。
アコスティックが常に理想の音が出るなら、CP1の用途は非常に限られるだろう。
実質アコスティックの問題点が多いから、CP1の必要性は不変のものだ。
0496ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 11:34:31.29ID:6UATnRrSアコースティックはグランドがすでにあるんで、基本は夜用だが、コレはもうピアノだな。
基本、ヘッドホン利用だけど、サイレント機能より違和感がない。
しかも、調律師に整調というか、アコースティックと物理的なタッチ感が近づくように調整してもらってさらによくなった。
コレはいいぞ、と独り言です。
0497ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 13:14:57.15ID:sSw5X64i0498ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 19:52:13.80ID:xhZlUqHC実際に弾いて見た。やはり奏者の感想だろうな。俺はそうは思わなかったよ。
cp1とcp4を弾き比べた結果ですが........
0500ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 22:07:47.85ID:a4sGqXyUあ、お前がコピペしたからか。
0501ギコ踏んじゃった
2017/08/20(日) 23:05:39.29ID:sSw5X64i電子ピアノのスレッドに全く同じレスが載ってるわ。こっちはCP1でなくてLXになってるけどな。
0502ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 00:24:20.15ID:gjPygKrBヒマなんだな
0503ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 00:31:58.60ID:XSPRz5H9おまえ自身がそのスレに書き込みしてるじゃないかw
本当に頭悪いな
494 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2017/08/20(日) 22:12:47.95 ID:a4sGqXyU
だからこの程度の価格帯のモデル、本物と比べるなよ〜
0504ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 12:54:13.39ID:jE+VXf2g自宅でおなりたいなら鍵盤のりっぱな電子ピアノ弾いてろ。
0505ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 13:09:59.45ID:R6rF6zyP0506ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 15:18:54.07ID:VFYT0rKsタッチの強弱によって音量や音質をコントロールできる幅が大きい。
CPよりも、RDの方がタッチレスポンスがいいのだ。
タッチレスポンスがいいということは、フルコンに近いダイナミックレンジを疑似体験できるということだ。
このことがRDの最大の長所だ。
0507ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 20:48:17.92ID:3/aGd5jGRDあたりが価格とパフォーマンスにおいて一番バランスが良い。
楽器の真似ごとをしても、所詮基板の部分は数年も経てば時代遅れになる。
CPはヤマハブランド(笑)を社員が盲信しすぎて、電子音の商品価値の低さに
最後まで気づかずに商品開発をしてしまった結果の商品だと思う。
今から5年もしないうちに、STピアノにもWifiを組み込むことが標準になるかも知れない。
その時代が来たときにCPは見劣りする電子機器に
なりかねない。
0508ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 21:47:26.13ID:9r50srksレスポンスってサンプリング音源の方がいいんでないの?
前にそんな記事を読んだことあるんだけど。
0509ギコ踏んじゃった
2017/08/21(月) 23:04:39.73ID:zndL2Hpu0510ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 01:24:03.39ID:w1EgMl0kあーなるほどねー
普通タッチレスポンスって言ったら後者かと。
それ関してはRD2000は良くはなったろうけど、前はモデリングは悪かったらしいね。
レンジは広いのは当たり前。モデリングだもん。
しかしいろいろ弾き比べたけどRD2000の後は好きじゃなかったな
0511ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 02:24:01.05ID:IR+Iflcmでも食べ物の好みといっしょで音の好みも人それぞれだからな。
電子音の質に関しても好き嫌いと良し悪しを分けて語るのは難しい。
自分的にはヤマハの電子音がチープに聴こえるのは同意。
0512ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 06:57:57.79ID:MCaDwYNQ現状では、AMラジオとFMラジオくらい違う。
それと、CPでは、オーケストラとの協奏曲プレイ機能が付いたらウレピー!
余計な雑魚曲は要らないから、人気曲に絞って、
@モーツァルト19・20・21・23・24・26番(全楽章)
Aラフマニノフ2番
あたりどうかしら?
0513ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 07:54:07.87ID:qqyc04ptミュージック・マイナス・ワン使ったら。
ただし、ソロを弾くのはプロ並みの技量がいる。
ttp://www.e-pizz.com/sheetmusic/imported/im_mmo1.html
0514ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 07:56:08.42ID:qqyc04ptこっちだね
0515ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 10:17:48.39ID:kURJVEDE0516ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 18:04:25.91ID:EmBvezSZ生ピの代替になるデジピを本気で作るわけないだろ。
それと、ここでタッチがうんぬん言ってる人は
エレピやオルガン、シンセの音を弾くって
想定してるのかねえ。
まあ、ステージピアノ、デジピ全般に
生ピの代替になりうるかも、ってとこまで
進化したってことなんだろうけど。
0517ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 18:28:17.31ID:Qp/eJ8fL0518ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 21:08:38.43ID:V7BhEUi8ステージピアノを作ってほしい
10ギガぐらいを1音色のためだけに使ってな
0519ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 22:24:36.29ID:IR+Iflcm音色数を削ってもメモリの空きが多少増えるぐらいで言うほど原価を削れない。
実用性を考えるとピアノ系とオルガン系を一種類の鍵盤でカバーするのは
限界があるから自分も「持ち運べる生ピ」みたいな純粋ピアノ系モデルを見てみたい。
でも社内でそんなアイデアだしても難しいだろうな。
特にヤマハとかw
0520ギコ踏んじゃった
2017/08/22(火) 23:25:38.97ID:stI4Q71A今の音源で十分に音は良いので10Gにする意味はあんまり無い。それよりもDAやアンプ、スピーカーを最適化する方が重要。ということでステージピアノの話題からはズレたスマソ
0521ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 00:15:07.42ID:zWdWY3cx>ソフトウェアは一度作ってしまえば使いまわして製造原価下げられるけど
すげえ頭良さそう…
0522ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 07:49:33.80ID:RhkHvmfgF4 G4 A4 Bb4 C5
と弾くと、Bb4だけ音が大きいんだけど
これって俺だけ?
ちなみに生ピアノでは、みな同じ音量で弾けます。
0523ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 09:56:36.41ID:ijxZffsP0525ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 13:50:12.45ID:ozJTiQD+0526ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 17:21:15.21ID:ijxZffsP0527ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 18:42:42.30ID:B0fCnpU3特定の音だけでかいとかはおれのはないよ
0528ギコ踏んじゃった
2017/08/23(水) 23:21:23.92ID:0EIQKhdY0530ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 10:00:58.10ID:6cjeDVj80531ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 16:06:21.57ID:FDYXhiL20532ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 16:37:09.77ID:dg1StafJ0533ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 19:48:09.85ID:l8oY6sxf0534ギコ踏んじゃった
2017/08/24(木) 19:50:20.57ID:l8oY6sxf生ピアノでは、「異様に音でかくなる」ということは感じたことないですが、
電子ピアノ独特の現象でしょうかね。
0535ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 20:26:40.05ID:QeZrnLcW床が押さえつけられて共振しない
0536ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 20:47:32.81ID:sXDy6EQT>生ピアノはアップライトでも200kgはあるから
gpのc6xの場合、調べたら405kgだった。ちょっと位置を移動しようと
思って、持ち上げようとしても、出来なかったです。
0537ギコ踏んじゃった
2017/08/25(金) 21:20:40.70ID:n1vQr09tどうでもいいが
0539ギコ踏んじゃった
2017/08/26(土) 12:32:23.25ID:yC+g5ejQ0540ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 01:07:49.47ID:/pow4FWDhttp://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/educational_equipments/school_digitalpianos/sep-3000/
0541ギコ踏んじゃった
2017/08/27(日) 09:30:48.74ID:8qd7mz4C0542ギコ踏んじゃった
2017/08/28(月) 20:25:45.80ID:0xf4bTzzこれを使い切る小学校教諭は結構な腕前だ
0543ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 17:55:23.12ID:oBz2RDuFhttps://goo.gl/atBwvu
二店舗回って触ってきたけど、どっちの店のも音してたんだよね…。
0544ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 18:40:57.00ID:Gp1FUVOe0545ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 19:11:45.28ID:Sd/G84r2カタカタ音音だけど、結構気になるよね。
で、結論からいうと、ピアノ本体より置き台に左右される。
ステージピアノ本体から発せられるカタカタ音は
どれもさほど変わらないよ。
0546ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 19:39:21.84ID:oBz2RDuF海外のフォーラムで不具合だの修理だのって話になってだけど、隣の鍵盤に当たってるのは音が出るっての
ピン入れて横方向の遊びを押さえたってあるからぐらつきPHA-50鍵盤の
0547ギコ踏んじゃった
2017/08/29(火) 19:49:34.68ID:oBz2RDuF途中で送信してしまった…。
隣の鍵盤に当たって音が出るって海外フォーラムで不具合だの修理だのって話になってだけどそんなもんなのか…。
同じPHA-50鍵盤のHP603やLX-17はぜんぜんしなかったからなんか不具合でもあるのかと思って。
ましてピン入れて横方向のぐらつき押さえたとか書いてあったからね。
0548ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 04:24:40.93ID:bXc8GfRGおれ持ってるのCP4だけど、こんな音は全鍵盤ならない。
でも普通に弾けてれば気にしないでいいんじゃない?
0549ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 04:26:26.80ID:bXc8GfRG0550ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 07:25:45.09ID:otC79/chそうかもな。俺のCP4は買った当初、カタカタ音が
気になって仕方なかったが、台をしっかりとした木製に変えたら
無くなった。
0551ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 21:08:20.76ID:Ga6pWrgdここにCLP 685 675のグランタッチの違いが掲載されているんだけど、
685の方がより重量計算されて重り部品を追加しているのがわかる。
店頭で675と685両方試奏してみたけど、675の微妙差が上記の重り部分なんだなとw
とにかくこのユニットを搭載したSCM音源のCPシリーズとモンタージュシリーズをだしてほしいと思った。
ちなみに、685でもベロシティ切り替えでDXエレピの音はだめだめでしたw
ベロシティ中と速の切り替えでの音量変化と音質変化がでかすぎて、まるで話にならない。
楽器屋なんだからこだわりをもっともってほしい。でないと競合と大差ない製品ばかりのままだし。
0552ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 21:19:41.98ID:Ga6pWrgd想定もくそも、こだわるならオルガンは専用モデルつかえばいいし、シンセもモンタージュかクロノスがあるじゃない。
エレピもRD2000やSCN音源のCP4 CP1でほぼ文句ないだろ。
問題は、できるだけ生ピのかっくんタッチの鍵盤で本物のDXデジピを演奏したい!
というこだわりのある場合だな。これまでそれができる楽器はおそらく一台も生まれていない。
ヤマハがグランタッチつくってくれたので、その鍵盤でSCN+FMを積んだモデルがでればいいのだけどね。
個人的には、トランスアコースティックの音源にFMを加えてくれたら望みうる最高の機材になると思う・・・
まぁ、しばらく様子をみてでないなら改造するつもりだが。
0553ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 21:31:30.48ID:Ga6pWrgd手持ちのRD700GXではそんな音はしないな。
それはさておき、これみて思い出したけど、鍵盤おさえて左右に振動させる演奏手法もあるわけだが、
そこまで対応できるデジピは・・・でないかな。
ヤマハのホリゾンタルタッチをグランタッチに搭載し、SCN音源で変調もしっかり対応すると。
0554ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 21:44:48.12ID:e2xagQYOグランドピアノに似てるタッチを求めてる人が多いのにそんな余計な機能つけたら鍵盤が左右に動くようになって弾きづらいだろw
0555ギコ踏んじゃった
2017/08/30(水) 23:08:07.22ID:luNZm1HEそこの写真って(カタログもそうだけど)、グランドピアノの鍵盤ユニットを写したのばかりなんだよなあ
ハンマーの先にフェルトがついてるしw
せっかくの新鍵盤なのになんでここまで内部を秘密にしたがるかな。
685/675の中を開けてみたら実はハンマーアクションが入ってたりしてな。
0556ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 07:59:27.92ID:gHJmF16Z品番は忘れてしまったが昔持っていたローランドのマスターキーボード(88鍵盤 売値10万以上)で
タッチビブラートができたな。
0557ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 13:21:20.79ID:zOSiFldf製品化されるなら電子ピアノだろ。
可搬性が重視されるステージピアノでかつオルガン系の奏法も加味するかぎり無理だから。
一点豪華主義的な製品を作る勇気は日本人には無い。
0558ギコ踏んじゃった
2017/08/31(木) 13:28:00.14ID:QYFI34yM0559ギコ踏んじゃった
2017/09/01(金) 22:32:36.45ID:nwRJ2ANuyamahaのトラスアコースティックなんか結構いい製品だと思うのだけど、
ピアノのボディをスピーカーの延長で鳴らすので、ラウドな音色はなしにしても、
FMのDX系やパッド系くらいは本物を搭載する、そういうような意欲とかがなんで起きないのかな?
と不思議でならない。
というのもそこまでの製品を作っているのに、なんでもうあと一歩ができないのだろうかと思うのね。
フェラーリみたいに需要より1台すくなく作るっていうわけでもない業界だと思うのだが。
0560ギコ踏んじゃった
2017/09/02(土) 01:57:49.99ID:VUICXLCp本位はあくまでもヘッドフォンを使わなくても小さい音でピアノが楽しめるというところだろうし
0561ギコ踏んじゃった
2017/09/02(土) 04:44:55.93ID:u41PLNhrCP4最高!今晩弾きまくってますー!
0562ギコ踏んじゃった
2017/09/02(土) 06:26:19.12ID:w5N736+/まぁそういう考え方も一つ大きくあるんだろうけども・・・
FMで育ったそれなりの腕を持つ人をそだてたのはまぎれもなくヤマハでもあるんだよね。
まさに俺もそういう部類で、ピアノはもちろんいい鍵盤でFMサウンドを弾きたいと思うもの。
それにDXデジピなんかピアノよりも音色の変化が激しい音色だし、それが生ピのボディからでてくるなんて・・・たまらんw
0563ギコ踏んじゃった
2017/09/02(土) 07:47:48.19ID:xWAWl2xqhttps://www.youtube.com/watch?v=GlZ1_WY8aig
0564ギコ踏んじゃった
2017/09/02(土) 20:39:05.73ID:VUICXLCpユーザ層が違うとは書いたけど、本物のピアノアクションとサウンドでDXエレピを弾きたいというのには同意
やるならrefaceをMIDI OUTとLine inに繋いでとかかな
あまりやるとスレチなのでこの辺で
0565ギコ踏んじゃった
2017/09/03(日) 11:47:52.59ID:T8/3p284cpは一生買うことはないだろうけど
0566ギコ踏んじゃった(玉音放送)
2017/09/03(日) 20:37:06.08ID:TpTd6vgQ例えば他のメーカーに比べてステージピアノにピアノ鍵盤をそのまま持ってくることは絶対にしないとかさ
個人的にあんまり好きじゃないんだよな
ピアノ鍵盤はいいものとして見てるから悪意があるんじゃないかと感じてしまう
どちらかというと○○は必要ないでしょっておおまかな正論を免罪符にして少しでも他製品の価値を上げようとしてるんじゃないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています