トップページpiano
1002コメント337KB

ステージピアノ総合 4 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2014/12/27(土) 16:01:12.81ID:WbKF0ut2
前スレ:ステージピアノ総合 3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/piano/1382275781/
0439ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 22:39:11.35ID:gKeWqncl
>>438
悩んでCP4買っちゃったくちだけど、グッドなアイディアだ
持ち運びも簡単だし、ステージでやるには全然ありだと思う
モデルチェンジも楽しみだけど、YAMAHAは今のままのコンセプトでいってほしいなー
ローランドは否定はしないけど、いろいろくっつけすぎ
0440ギコ踏んじゃった2017/08/13(日) 23:22:55.09ID:WYcMjMBC
くっつけすぎと言えば繰り返し語られる生ピに近い鍵盤てピアノ系はいいけどオルガン系はかえって弾きにくいよな。
でもステージピアノは必ずオルガン系の音色も入っているわけで。
それらの音色を削っても価格は抑えられないだろうが、
実際、ステージでは生ピ、エレピ用として1台、オルガン、ストリング用としてもう1台用意しちゃうんだよね。
で、ステージピアノにたくさん音色いるかと思っちゃう。
04414382017/08/14(月) 02:09:04.11ID:Ws4E4XlC
>>439
CP4は現状だと個人的にはベストバイだと思うよ
重量や音色や鍵盤や価格のバランスがとても良いよね

CP1やモンタージュは何度か弾く機会あって凄く良いんだけど
運ぶ事考えると現実的じゃないんだよね
なのでステージで演奏する内容によってお手軽なiPad+plugkeyでModuleのIvory音源にしたり
鍵盤音源たくさん入ったNotePC+AudioI/FにしたりMOXF6音源にしたりと演奏先の88鍵と組み合わせて色々試行錯誤してる
0442ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 02:14:40.42ID:lKolMxJe
ライブハウスに嫌われるタイプですね
0443ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 02:25:33.41ID:Ws4E4XlC
よくわからないけど何で嫌われるの?
0444ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 05:42:49.78ID:YgpsjLGv
全部違うラインのままPAに送ると思ってるんじゃん。
そしたらまぁ向こうは面倒だけど、こうやって出所がたくさんある場合はミキサーにつないでからオーディオインターフェースにつなぐよね。
それでPAに送れば問題ない。

あーいいなーライブやりてえ。
0445ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 05:52:36.50ID:YgpsjLGv
>>440
わかる。nord electroもってるんだが、HPにしたのちと後悔。
ピアノはいいがそれ以外は弾きにくい。
しかしなるべく一台で完結したい。だって楽だから。
0446ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 14:58:31.45ID:LuwM+VBw
2台で文句言われたらリックウェイクマンおじさんなんかどうすんだ。年取るとスイッチとか操作面倒だから音色の数だけキーボード用意したいぐらい。
0447ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 17:18:16.29ID:biEMdVGU
>>442
君も苦労してるね
0448ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 18:24:36.60ID:d8ZjkB24
CP4の後継機はCP4の完成度が高いから
当分(あと2〜3年)でないかもね
0449ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 19:47:10.32ID:+HYO0u7v
>>446
あるあるw

年齢に比例して持ち込む鍵盤の台数が増えてるわ
体力無くなってきてるのに
0450ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 19:55:29.91ID:BZeyIpyu
引きこもりのアマチュアに言われてもなあ
0451ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 20:47:07.19ID:WesrTd+J
受けるラインは一系統がいいけど出す側各シンセのミキサーレベル下げといてからテストに臨みましょう
0452ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 21:17:10.42ID:tZOKpy5u
cp4の調律(cfx)っておかしく「ない?
0453ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 22:16:58.39ID:1VHzUZlm
>>448
多分CP1の後継モデルが先に出るね。その半年後に
CP10ってとこだと思う。
0454ギコ踏んじゃった2017/08/14(月) 22:37:17.12ID:biEMdVGU
CP1の後継機なら重いだろうな
予算あっても重いと萎える
0455ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 00:24:25.57ID:48vEQZB3
>>452
おかしくない。
なんでそう思うの?
0456ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 01:29:11.11ID:2V4VdhGz
>>454
CP1って50kgぐらいあるのかと思ったら意外なことに27.2kgしかなかった。
CP5(25.2kg)とあまり変わらないし、CP300(32.5kg)よりかなり軽い。
0457ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 01:58:52.61ID:VyoYvOJM
裸で持ち運ぶ訳じゃないしソフトケースって訳にもいかないからなぁ
CP4は10kg台だからソフトケースでもいけるけどCP1+ハードケースだと40kg軽く超えるぜ?
0458ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 07:54:45.01ID:+Exh4E+8
>>455

GPとCP4でゆっくり同時に音階を演奏すると、高音は
うなりがない(音が合っている)けど、低音が明らかにうなる。

始め暑さでGPの音が狂っているんだろうと思っていたが、
ピアノ調律技能士1級を持っている調律師にみてもらったら
どうもそうではないようだった。

たとえば、C6音を合わせるとC2の音が違って、CP4の方が
低くなる。なので2台のピアノのための曲は演奏不可みたい。

まぁ生ピアノとCP4を一緒に演奏することはまずないので
この違いはあまり話題になっていない。

調律師に聞くと、ステージピアノ(生)の場合、
迫力をだすためにわざと低音を低めに調律することは
あるそうだ。それかな?と思う。
0459ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 08:19:58.84ID:48vEQZB3
>>458
そーゆーのはあるかもね。
あと調律師も人間だからな。
個人差あるとおもうし。
440チューニングかな?
0460ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 08:36:35.21ID:YNS2ZKIF
CP4のピアノ音色は、名前に「FL」がついてるのが平均律で
それ以外はストレッチチューニングと聞いたことある
つまり低音ほど低めに、高音ほど高めに調律されてると思う
0461ギコ踏んじゃった(玉音放送)2017/08/15(火) 08:58:19.17ID:zago77/n
FLとSTはわかるけど+と−の違いがわからん
あれなにが変わってるの?
0462ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 14:50:52.88ID:+Exh4E+8
458です。

>>440チューニングかな?

今調べたら440より5セントほど高いです。


>>460

調律方法は、パートごとに設定でき、初期値は平均律です。
ストレッチチューニングはそうだと思います。ただ、FL にすると
音が悪い感じがします。GPと若干ずれるけど、ストレッチチューニング
で利用しています。ま、どちらを取るかですね(音色か音程か)。
ソロなら絶対ストレッチですね。

>>461
>+と−の違いがわからん

+はハイ上がりの派手な音。-は若干メローな感じの落ち着いた音になります。
違いははっきりしてるよ。分からないのは、SPのせいかも?別のアンプで試してみてください。
0463ギコ踏んじゃった2017/08/15(火) 22:14:00.30ID:ejtS+j+H
>>462
440.5ってことかな?
おれも今日聞いてみたが、低音と高音とで基準を少し変えることはあるみたい
迫力を出すためにね
それで多少違うのかもな。

ってかよく気づいたなー
cp4以外のステピはどーなんだろうね
0464ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 07:26:58.61ID:0CnX6tCs
>>463
>440.5ってことかな?

セント(cent)とは平均律の半音を100段階に分けたその1単位のこと
なので440.05かな?
0465ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 07:36:46.51ID:jDwqe1JN
>>464
おーそうか、ありがとう。算数は苦手でな。

ってかなんで世間は442Hzなんだろうな
電子楽器のデフォルトは440
ってかやっぱ440でしょー
2Hzのズレはさすがに気持ち悪い。

話戻すけど、低音と高音とでチューニング変える件、ヤマハに聞いてみようかなー
なかなか面白い話だと思うんよ、おれは
0466ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 22:09:37.92ID:I/kQI2Rn
VCP1弾いてみたいなー。
RD2000もってるけど、VCPが良ければ下取りするかなぁ。
このスレでVCPはタッチがずば抜けてよいという印象を受けましたが、
ほんとのところはどうなんでしょうか。
機能的にもRDでできることが大体できるなら、
まじめに買い替えしたいなと思います。
0467ギコ踏んじゃった2017/08/16(水) 22:16:40.93ID:I/kQI2Rn
VPCでした汗
0468ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 01:02:12.86ID:k4KjFSmC
>>466
あれはタッチは最高だったよー
だけど用途が違うよ、VPCはmidi鍵盤だから別途音必要だよ?
RDからの買い替えならMP11のほうがいいんでない?
あれもマジでタッチ最高だった。
0469ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 01:07:30.75ID:k4KjFSmC
おれ的には
KAWAI→生ピに1番近い。それを真似ようとしている
YAMAHA→自社のピアノをゴージャスに使って、タッチは弾きやすい。そして何より可搬性に特化してて、無駄な機能がない。1番「ステージピアノ」って感じ
Roland→機構が違う。孤高の道を行く。多機能で「ステージピアノ」ってよりもノードエレクトロのように万能型。
が故にオルガンとかになるとあの鍵盤は少々弾きにくい
KORG→彷徨ってる感

以上御三家+KAWAIの感想でした
0470ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 01:59:16.47ID:2OEYpr/O
カーツウェイルPC88はピアノ音で実音と倍音(普通)調律両方積んでた
0471ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 02:11:44.17ID:9SGITRIM
>>464
A3=440HzとするとB♭3=466.2Hz
差は26.2Hz
1/100は0.262Hzになるので、5セントは1.31Hz
よって441.31Hzとなる
04724712017/08/17(木) 02:13:10.56ID:9SGITRIM
A3→A4
B♭3→B♭4
申し訳ない
0473ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 03:08:54.40ID:2OEYpr/O
ノンリニアのセントでそうなるのかは知らんが今の電子ピアノシンセはマスターチューン440Hz
04744662017/08/17(木) 07:47:24.82ID:rzHHaabp
>>468>>469

大変分かりやすく、ありがとうございます。
つまりVPCで別途RDみたいな音源を入手してしまえばよいということですかね。
音源は詳しくないのですが、RDみたいな大量高品質の音源で、
おすすめがあればお教えいただけませんか。
0475ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 09:04:19.43ID:w1aMz4qN
>>474
すでに RD-2000 持ってるんだから、
VPC 買って繋げばいいだけなんじゃない?
(場所取るけどw)
0476ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 09:37:00.25ID:d7SYm/jH
Integra-7
0477ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 18:43:09.59ID:k4KjFSmC
>>474
468.469です。
おれもソフト音源はあまり好みではなく詳しくはないんですが、
http://miyaji-parec.jugem.jp/?eid=1464
に載ってるように、今はたくさんあります。
いいものだと容量がすごいことになりますね。70GB超えとか。
目的は何で、どう使いたいかによって選ぶものは違うと思います。
あと、ソフト音源はパソコン繋いで音を出すため、家でやるぶんにはいいけど、経験上、ライブだとやっぱり不安定だし面倒。
だったら他の方がおっしゃってるように、今のRD2000を音源にするとか、音源モジュールのインテグラ繋ぐとかもありだと思います。
でもそんなことするくらいならRD2000のままでもいいんじゃないかと。
VPCはMIDIコントローラーだから、どちらかというとPCで打ち込む人用です。
用途によるけど、ライブとかで使いたいのであればおれは買い直さないなー。
音に関してはRD2000は悪くないし。他社とは違う完全モデリング音源内蔵だし。
個人的にはあまり好みじゃなかったから他社の買ったけど、RD2000はいい楽器だと思うよ。
04784662017/08/17(木) 19:47:07.10ID:rzHHaabp
>>475>>476>>477

皆さんありがとうございます。
用途は自宅でDTMとライブですね。
もともとDTMもステージピアノもシンセについても全く詳しくないので、
困っていたのですが、必要に迫られてさんざん弾き比べした結果、
RD2000にしました。
ただもともと生ピ弾きだったので、タッチ感重視で、
RDよりかなり良さげなVCPに興味がわいたのです。

そうなると、VCPでpianoteqとINTEGRAで、ほぼほぼRDの役割は果たせて、
しかも鍵盤うっとりになれますかね…。
ライブでの不安と運搬死亡はやむなしとして…。
0479ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 19:48:36.88ID:/75eMrmN
CP4とかRD2000の音とソフトウェア音源のピアノの音って比べるとどうなの?
表現は内臓音源と同じようにできるのかな。
それだったら、kawaiのMidi鍵盤にソフトウェア音源が一番ってことになっちゃうけど。
04804662017/08/17(木) 19:51:02.31ID:rzHHaabp
RDは売らずにつないでもいいのですが、
RDとVCPを重ねて設置できる台はあるのでしょうかね…。
自室は狭いですが、そんな台があれば、十分二台持ちできるかなとは思います。
それだけVCPのタッチに理想を重ねてもよいのかわかりませんが。
0481ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:05:29.62ID:k4KjFSmC
>>478
なるほどー、では助言!
RD2000のままでいいと思います。
なぜならVPCはタッチいいいけど、十何万も金出す価値があるかというと勿体無いとおもう。
ソフト音源鳴らすだけならRD2000でももちろんできるので、タッチだけのために買い換えるのは勿体無すぎる。
所詮生ピのタッチにはVPCも到底及ばないよ。
だからステージピアノはある程度の妥協は必要だよ。
おれは種類の違うステージピアノを2個持ってるけど、どっちもタッチは違う。
だけどそれでも大丈夫だよ。

だから当面はRD2000を使って、音源増やしたかったらハードでもソフトでも買って様子見たらいいんでないかな。

あと設置できる台はもちろんあるよー。
2台持ちできるって最初は思うけど、やっぱり面倒になるよ。
だってそれだけで車はいっぱいいっぱいになるし、スタンドも運ばないといけないし、2つ合わせると40kgくらいになるでしょ?
だからオススメしませーん!

ってかRD2000は最近出たばかりのRolandのステージピアノのフラッグシップだよ、信じて使い倒すのをオススメする!
0482ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:07:21.46ID:k4KjFSmC
>>479
だいぶ前の書き込みにこれに関しては話ししてるから見てみて

「ステージピアノ」としてはその組み合わせは全然1番ではないとおれは思う。
0483ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:09:49.22ID:k4KjFSmC
>>478
あと言い忘れた、
購入前に必ず試奏してみて。
VPCはいいけど、それだけのために買い換える必要あるのかすぐわかると思う
04844662017/08/17(木) 20:18:40.98ID:rzHHaabp
>>481>>483

ありがとうございました! 大変参考になりました。
VCPのタッチでも生ピには及ばないとのご意見は重要ですね。
そうであれば、やはりどこかで妥協が必要になりますから。
私はRD2000のタッチは、打鍵感の重さ?硬さ?がCP4より生ピに近いと感じて
最終的に選択しましたから、RD2000を使い倒してみたいと思います。
むしろRDにpianoteqで悦に入るのもいいかなw
0485ギコ踏んじゃった2017/08/17(木) 20:22:52.67ID:k4KjFSmC
>>484
おーよかった。うん、到底及ばない。
おれもずっと生ピ弾いてきたし、今も弾いてるけど、CP4は確かに違うんだけどおれにとっては弾きやすかったからCP4買ったよ。
要は気持ちよく弾けるかの好みと慣れさ。
RDの音もいいと思うけど、物足りなかったら追加音源買うのは大アリだね。
たくさん使い倒しておくれ〜
0486ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 00:45:30.54ID:GUzorLGX
覚えてね
VPC
0487ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 02:12:48.31ID:PTFyJl3r
ライブで好みの鍵盤+ソフト音源並みの良い音ってのでIvoryのハード音源『Synthogy Ivory U VR』って情報が1年半前のNAMMであったんだがな
期待してたのに資金難?で実現しなかったそうでものすごく残念

改めて作ってくれないものかなぁ…

http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2016/01/80006

http://www.shimano-masaaki.com/archives/1301
0488ギコ踏んじゃった(玉音放送)2017/08/18(金) 03:49:09.78ID:xlU+fH7s
ソフト音源って楽曲製作を目的としてるから
ライブで苦労して無理矢理使うとか違う気もする

素材の音が商品パッケージとしてそのまま使えるように細かい所を作りこんで来るモニタースピーカーで聴くような物を

アンプやバンドサウンド、設備の音響等のフィルターを通して音が決まるステージに持ってくるって
労力が無駄な気がする
0489ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 13:34:07.89ID:o8z6bTIs
君にとってはそうなんだろうけど
必要で使ってる人はいくらでも居るし不毛な議論だよ
何をどう使おうが人それぞれだし
演奏したことある人なら普通に理解できるはずだがな?
0490ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 14:04:21.05ID:GGZFCfkS
ライブで生ピの鍵盤タッチを求めるなら生ピ使えばええやん。クラシックの現場でデジピ使うとか考えられん。
ほんとにバンドの中でドラムやエレキ相手にピアノ弾いてる人間ならピュアジャズ以外でタッチにこだわらないだろう。ロックなんか相手にした日にゃ繊細なタッチなんて吹き飛ぶし。
なんかライブのステージピアノにタッチうんぬん言ってるやつはライブ童貞にしか思えない。
0491ギコ踏んじゃった2017/08/18(金) 20:43:37.85ID:ujMHMTFy
俺も ライブ童貞です。
0492ギコ踏んじゃった2017/08/19(土) 21:40:42.53ID:f2Qts0kP
ライブで使うためにステージピアノ買ってる奴のほうが少なそうだけどな
0493ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 01:36:57.40ID:aAVGUWzO
ここステージピアノスレなのに
クラ系の生ピ代替機の希望者多くて
話がまとまらないって感じだね。

生ピの替わりをステージピアノに求めるのは無理。
メーカーもそのつもりで作ってない。
0494ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 01:48:14.60ID:Vi4swZbY
>>493
そのとーりだ!
0495ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 09:42:09.65ID:HNjha51h
でもCP1の弾き心地は、C7Xとほぼ同じだ。
これから更に進化すれば、区別は難しくなる。
確かに付加価値のある製品だが、普及を妨げる大きな問題点がある。

練習専用機であるのに、価格が高いからだ。
せめてこのクラスが20万円台に降りてくれば練習用として買い手も増えてくる。
ピアノを習う 置き場所や騒音の問題に直面している全ての子供たちに、20万円のCP1を普及されることができたなら、日本のピアノ教育レベルは劇的に向上する。

生のグランドピアノは危険だ。個体差が大きく、優秀な調律師がいないと管理が難しい。
アコスティックは一音一音ムラがあるものが多い。それを均質に保つためには鍵盤調整技術 調律技術や清音技術が不可欠。
部屋に合った響きの物を買わないと、音楽表現の大きな障害になる。
一般家庭の6畳や8畳の部屋にC3クラスを置いても、響きが籠るだけだ。偏った響きは著しく音楽性や音色感覚を狂わせる。
そういう問題があるから、理想のピアノを目ざして作られたCP1で練習する価値が生まれる。

アコスティックが常に理想の音が出るなら、CP1の用途は非常に限られるだろう。
実質アコスティックの問題点が多いから、CP1の必要性は不変のものだ。
0496ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 11:34:31.29ID:6UATnRrS
RD2000買ったよ。
アコースティックはグランドがすでにあるんで、基本は夜用だが、コレはもうピアノだな。
基本、ヘッドホン利用だけど、サイレント機能より違和感がない。
しかも、調律師に整調というか、アコースティックと物理的なタッチ感が近づくように調整してもらってさらによくなった。
コレはいいぞ、と独り言です。
0497ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 13:14:57.15ID:sSw5X64i
コピペジジイうぜえ
0498ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 19:52:13.80ID:xhZlUqHC
>理想のピアノを目ざして作られたCP1で練習する価値が生まれる。

実際に弾いて見た。やはり奏者の感想だろうな。俺はそうは思わなかったよ。
cp1とcp4を弾き比べた結果ですが........
0499ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 21:23:55.62ID:sSw5X64i
>>498
それ機種名変えただけのコピペだよ。だいたいCP1が練習専用機のわけないじゃん
0500ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 22:07:47.85ID:a4sGqXyU
なんでコピペってわかるんだよ?
あ、お前がコピペしたからか。
0501ギコ踏んじゃった2017/08/20(日) 23:05:39.29ID:sSw5X64i
>>500 バカ丸出し
電子ピアノのスレッドに全く同じレスが載ってるわ。こっちはCP1でなくてLXになってるけどな。
0502ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 00:24:20.15ID:gjPygKrB
いちいちチェックしてんのか
ヒマなんだな
0503ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 00:31:58.60ID:XSPRz5H9
>>502
おまえ自身がそのスレに書き込みしてるじゃないかw
本当に頭悪いな

494 名前:ギコ踏んじゃった[sage] 投稿日:2017/08/20(日) 22:12:47.95 ID:a4sGqXyU
だからこの程度の価格帯のモデル、本物と比べるなよ〜
0504ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 12:54:13.39ID:jE+VXf2g
だから生ピこだわり派はステージピアノに近づいてくんな。
自宅でおなりたいなら鍵盤のりっぱな電子ピアノ弾いてろ。
0505ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 13:09:59.45ID:R6rF6zyP
MP11でいいやん、立派な鍵盤やで
0506ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 15:18:54.07ID:VFYT0rKs
RD2000の優れた点は、ダイナミックレンジが広いことだ。
タッチの強弱によって音量や音質をコントロールできる幅が大きい。
CPよりも、RDの方がタッチレスポンスがいいのだ。

タッチレスポンスがいいということは、フルコンに近いダイナミックレンジを疑似体験できるということだ。
このことがRDの最大の長所だ。
0507ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 20:48:17.92ID:3/aGd5jG
結局、本格的な鍵盤の付いたSTピアノが欲しければ、
RDあたりが価格とパフォーマンスにおいて一番バランスが良い。
楽器の真似ごとをしても、所詮基板の部分は数年も経てば時代遅れになる。
CPはヤマハブランド(笑)を社員が盲信しすぎて、電子音の商品価値の低さに
最後まで気づかずに商品開発をしてしまった結果の商品だと思う。

今から5年もしないうちに、STピアノにもWifiを組み込むことが標準になるかも知れない。
その時代が来たときにCPは見劣りする電子機器に
なりかねない。
0508ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 21:47:26.13ID:9r50srks
>>506
レスポンスってサンプリング音源の方がいいんでないの?
前にそんな記事を読んだことあるんだけど。
0509ギコ踏んじゃった2017/08/21(月) 23:04:39.73ID:zndL2Hpu
レスポンスと言ってもベロシティ対音量音質変化、キー押下と発音(演算)タイミング、とか意味が違ったりじゃね
0510ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 01:24:03.39ID:w1EgMl0k
>>509
あーなるほどねー
普通タッチレスポンスって言ったら後者かと。
それ関してはRD2000は良くはなったろうけど、前はモデリングは悪かったらしいね。
レンジは広いのは当たり前。モデリングだもん。
しかしいろいろ弾き比べたけどRD2000の後は好きじゃなかったな
0511ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 02:24:01.05ID:IR+Iflcm
ヤマハブランドを盲信しすぎてるのは社員だけじゃなくこの板にもたくさんいるだろ。
でも食べ物の好みといっしょで音の好みも人それぞれだからな。
電子音の質に関しても好き嫌いと良し悪しを分けて語るのは難しい。
自分的にはヤマハの電子音がチープに聴こえるのは同意。
0512ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 06:57:57.79ID:MCaDwYNQ
CPは音源さえ良くしてくれれば、RDに十分勝てると思われ。
現状では、AMラジオとFMラジオくらい違う。
それと、CPでは、オーケストラとの協奏曲プレイ機能が付いたらウレピー!
余計な雑魚曲は要らないから、人気曲に絞って、
@モーツァルト19・20・21・23・24・26番(全楽章)
Aラフマニノフ2番
あたりどうかしら?
0513ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 07:54:07.87ID:qqyc04pt
>>512

ミュージック・マイナス・ワン使ったら。

ただし、ソロを弾くのはプロ並みの技量がいる。

ttp://www.e-pizz.com/sheetmusic/imported/im_mmo1.html
0514ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 07:56:08.42ID:qqyc04pt
ttp://www.e-pizz.com/sheetmusic/imported/im_mmo3.html
こっちだね
0515ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 10:17:48.39ID:kURJVEDE
自分でオケのmidiうちこんで好きな音源で鳴らしながら弾きゃええやん
0516ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 18:04:25.91ID:EmBvezSZ
ヤマハ、本業の生ピが売れなくて困ってるのに
生ピの代替になるデジピを本気で作るわけないだろ。

それと、ここでタッチがうんぬん言ってる人は
エレピやオルガン、シンセの音を弾くって
想定してるのかねえ。

まあ、ステージピアノ、デジピ全般に
生ピの代替になりうるかも、ってとこまで
進化したってことなんだろうけど。
0517ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 18:28:17.31ID:Qp/eJ8fL
練習はともかく楽しむにはDAW併用だね
0518ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 21:08:38.43ID:V7BhEUi8
音色がグランドピアノの1音色しか入ってない
ステージピアノを作ってほしい
10ギガぐらいを1音色のためだけに使ってな
0519ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 22:24:36.29ID:IR+Iflcm
ソフトウェアは一度作ってしまえば使いまわして製造原価下げられるけど
音色数を削ってもメモリの空きが多少増えるぐらいで言うほど原価を削れない。
実用性を考えるとピアノ系とオルガン系を一種類の鍵盤でカバーするのは
限界があるから自分も「持ち運べる生ピ」みたいな純粋ピアノ系モデルを見てみたい。
でも社内でそんなアイデアだしても難しいだろうな。
特にヤマハとかw
0520ギコ踏んじゃった2017/08/22(火) 23:25:38.97ID:stI4Q71A
>>518
今の音源で十分に音は良いので10Gにする意味はあんまり無い。それよりもDAやアンプ、スピーカーを最適化する方が重要。ということでステージピアノの話題からはズレたスマソ
0521ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 00:15:07.42ID:zWdWY3cx
>>519
>ソフトウェアは一度作ってしまえば使いまわして製造原価下げられるけど
すげえ頭良さそう…
0522ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 07:49:33.80ID:RhkHvmfg
CP4だけど

F4 G4 A4 Bb4 C5

と弾くと、Bb4だけ音が大きいんだけど
これって俺だけ?

ちなみに生ピアノでは、みな同じ音量で弾けます。
0523ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 09:56:36.41ID:ijxZffsP
へーうちに3台があるから試してみるわ
0524ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 12:50:58.02ID:M7vKaYuu
>>521
お前もしかして毎度まいどサンプリングし直してるとか思ってる?
0525ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 13:50:12.45ID:ozJTiQD+
521はバカにしてるだけだとおもうぞ
0526ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 17:21:15.21ID:ijxZffsP
CP4で比較して見た
0527ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 18:42:42.30ID:B0fCnpU3
>>522
特定の音だけでかいとかはおれのはないよ
0528ギコ踏んじゃった2017/08/23(水) 23:21:23.92ID:0EIQKhdY
共振だな
0529ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 07:39:26.25ID:l8oY6sxf
522です。
>>528

だぶんそうですね。事情でspが床に近いし。
0530ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 10:00:58.10ID:6cjeDVj8
最高に頭良さそう
0531ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 16:06:21.57ID:FDYXhiL2
嫉妬すんな
0532ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 16:37:09.77ID:dg1StafJ
おれんちの風呂、A3の音だけ異様に音でかくなる。
0533ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 19:48:09.85ID:l8oY6sxf
ムゥ
0534ギコ踏んじゃった2017/08/24(木) 19:50:20.57ID:l8oY6sxf
>>532

生ピアノでは、「異様に音でかくなる」ということは感じたことないですが、
電子ピアノ独特の現象でしょうかね。
0535ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 20:26:40.05ID:QeZrnLcW
生ピアノはアップライトでも200kgはあるから
床が押さえつけられて共振しない
0536ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 20:47:32.81ID:sXDy6EQT
>>535

>生ピアノはアップライトでも200kgはあるから

gpのc6xの場合、調べたら405kgだった。ちょっと位置を移動しようと
思って、持ち上げようとしても、出来なかったです。
0537ギコ踏んじゃった2017/08/25(金) 21:20:40.70ID:n1vQr09t
共振点が変わるだけじゃね
どうでもいいが
0538ギコ踏んじゃった2017/08/26(土) 07:37:20.22ID:nMgGz2D1
>>537
床鳴りがなくなるのは事実だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています