ステージピアノ総合 4 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2014/12/27(土) 16:01:12.81ID:WbKF0ut2http://hello.2ch.net/test/read.cgi/piano/1382275781/
0241ギコ踏んじゃった
2017/07/14(金) 23:15:08.13ID:0NucFmzAピアノの音はローランドではどの程度かわからないが、かなーりクオリティ低い。動画聴いた感じだけど、まあ低いな
オルガンもしかり。ゲージ付きってなに?
とにかく全体的にRDやらCPやらに比べると雲泥の差ですよ。値段も全然違うでしょ
でもちゃっちいからって悪いわけじゃない。
それでも満足、楽しめればいい。
0242ギコ踏んじゃった
2017/07/14(金) 23:19:36.57ID:0NucFmzAすげー同感だよ
0243ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 14:20:05.81ID:UM5FlCjq単純に一音一音の音の良さなら、ソフトの方が凝った録音や大容量の波形なんだから良いに決まっている。
ステージピアノはライブで弾くもの。応答性もそうだし、ノイズだらけで他の楽器の音も鳴っている中で、溶け込むかつきちんと主張して鳴ることを目的に作られている。
どっちが良いと感じるかは目的とその人の趣味の問題。
0244ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 15:40:50.75ID:ae7Ng+K6しかしそれなりの名のあるハードの音源を手にするには金がかかる
0245ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 15:55:11.95ID:u+PBIVzY0246ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 15:59:34.76ID:u+PBIVzYバンドにも合う。CFXにもコンプ聞かせたりいろいろできるからいいのかもしれないけど、ほんとよく考えられてると思うよ。
改めてハードはいいなーと思った。
今はくっそreface DXがほしい。
やっぱ本物のFMであのピアノやらを鳴らしたい欲求が。
ところでコルグのグランドステージは誰か弾いた?
まだ店頭にないのかな。感想聞きたい
0247ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 16:13:46.04ID:ae7Ng+K6オルガンだけならRD2000やCP4よりも良いだろうな
一応オルガン専用機だけに
通常のPCM波形もRD2000やCP4より幾分良いかもしれん
ただモデリングや合成のSNA音源には劣るだろう
通常のPCM音源との比較ならカシオが一枚上手かもしれん
特にローランドは古い波形を引きずってるからなあ
0248ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 18:09:47.29ID:SgX4+y/2むしろ公開されない分、ソフトの方が出処は確かだ
肝心の音を無視して無知な思い込みで幸せになれる奴が羨ましい
0249ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 18:13:12.48ID:e6/dkZ5J0250ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 18:32:12.85ID:HtU+IGjO0251ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 19:40:16.37ID:u+PBIVzYじゃあどうしてるの、きみ
0252ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 23:22:43.13ID:ae7Ng+K6まぁ好みなので完全否定もなんだが根本この調子では思いやられるな
ま、ソフトは金はいらんw
0253ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 23:32:10.40ID:ae7Ng+K6まず、ソフト音源よりピアノサウンドとして電子ピアノの方が優秀であると気付かねばならない
もうねここが基本、ソフト音源をペペっと宛がったものと違ってほぼ1音のピアノに力を入れてくる電子ピアノの音源と
対になっているこのハードの良さ、こちらの方が優れていると気付かねばならん、普通アホでも気付く
そして単なるサンプリングではないしにワンランク上の音を出そうと思うと合成等のモデリング要素は必要不可欠だと気付く
今のこの話ではヤマハの電子ピアノがトップだがローランドの方が優れていると普通は耳で気付く
そうなってくるとだな、純粋なモデリングのピアノ音が楽器的ピアノ的に優秀な音だと気付く
妥協するか好みの問題でSNA音源という選択もあるが音質だけならこの両者しかない
ついでにいうとソフトにもモテリングのピアノが前々からあるが音質が糞すぎて無料でも普通誰も欲しくない
一方名のある優れたモデリングピアノ音なら数十万でも払おうってユーザーがこのように五万といる
とにかく話すのも面倒なので殴り書きだがとりえあず貧乏人はつまらんもんを正当化しようとせず遅れる音でひょこひょこやってなさい
0254ギコ踏んじゃった
2017/07/15(土) 23:54:40.17ID:i6350LZbpianoteqが最高
0255ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 01:41:14.73ID:ZlLAv+27ただ、モデリングが最高とはおれは思わない。
0256ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 01:58:57.97ID:1/1dH6VSハードは遅れないというのは思い込みだし
ソフトは安上がりというのも金出してないだけ
TB時代のAIFのレイテンシを知らんのだろう
こういう時代遅れの知恵遅れにブラインドテストさせたいわ
0258ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 09:12:39.33ID:n177cxGGそれあなたの感想ですよね
0259ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 09:58:35.53ID:NYN8wFQvレイクタウン除く
0260ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 12:47:57.07ID:ay084DXL0261ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 14:52:07.56ID:8CqIkismシンセとか扱ってたけど、いまはどうなんだろう?
0262ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 14:56:12.22ID:rmL7DSBH柏のカルチェはたくさんあったけど今は全然なくなった…
「今はハードはあまり置かないんですよー」とのこと…
0263ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 15:01:32.49ID:8CqIkismごめんよ。いまはチバラギ住民じゃないんだ。
どうせなら都内に出るのはどうかな?
新宿、渋谷ならシンセやキーボード扱ってるお店で
展示しているところ沢山あるよ
0264ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 15:54:44.74ID:3sZGub1N結局行きつくところはソフトは糞で終了
あぁだこぉだ「知らないんだろ解らせてやりたいぜ!」とかもういいからもういいからもうw
0265ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 16:40:55.15ID:9hNzSF/20266ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 20:29:50.35ID:vXVTT0El0267ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 21:16:48.75ID:i/4YQ8RI0268ギコ踏んじゃった
2017/07/16(日) 22:07:16.43ID:NYN8wFQvありがとうー
そなんだよねー、やっぱ都内行かないと今は無理かー
久々に鍵盤堂でも行ってくるか。
とりあえずステージピアノ弾き比べしてくるよ
0269ギコ踏んじゃった
2017/07/17(月) 16:33:21.00ID:YKHiQYXf他の動画でピアノの音を再確認したがローランドのデジピより高音質だなw
十二分にデジピクラスの音が鳴っている
流石はカシオのフラッグシップあなどれん
0270ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 17:22:18.91ID:8mnSmXklいまどきこんなチープな音ないから斬新だw
0271ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 17:54:49.53ID:McsanzTMまずは稼動性。ハコに据え置きするなら別だけど。ステージはだいたい薄暗かったりするので操作のしやすさとかツマミの丈夫さとか。
あと音に関してはその場の機材や環境、エンジニアのセンスに結構左右される。自宅でイメージした音が現場でうまく再現できないのはままあること。
各メーカーはそこんところを色々考えてると思うよ。
0272ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 18:10:19.99ID:rONJsNBE> 屋内で楽しむ派がステージピアノ論じると音質の話ししか出ねーな。
ライブで演奏できるレベルの人なんてほぼいないんだからそんなの当たり前じゃん
宅内移動が簡単な電子ピアノ的扱いだろ
0273ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 18:44:56.88ID:Y7hAkpFE0274ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 19:32:36.60ID:B1LfHcJs音色もタッチも二の次、これらは技術、センスでどうにでも出来るが重量はステージ重ねると効いてくるぞ。
0275ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 20:34:08.39ID:1vA3bJRcしかも音を出す電子楽器なんだから音質で語るのは当然の話
持ち運んで音さえ出ればいいというキモオタ主観で語るなハゲ
0276ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 20:37:31.35ID:tB5bQ5eCくすくす
0277ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 20:39:20.08ID:bDn3OFkq0278ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 21:16:14.47ID:cZK9DuvZ本体の音(PRA-GM)はボード買わせる為に特にチープだったり
未だにXP-80のFDDをUSBエミュに差し替えたの使ってる、電子ピアノは別にあるが
0279ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 21:41:30.14ID:vonPg5ek0280ギコ踏んじゃった
2017/07/18(火) 22:59:03.11ID:1vA3bJRc最近の音源はこれで決まり^^
0281ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 02:17:16.13ID:7t7Q6cYuいろいろ持ってたけど、X50とかすげー便利だった。
今はノードエレクトロ使ってるよ
0282ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 05:50:29.70ID:wtQS4atjと思ってざっと現行機種調べてみたら88 keyモデルはそれなりの重さなんだな
それでも自分のkawai MP5より軽いけど
0283ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 06:57:59.05ID:1ySWizuE0284ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 08:28:08.95ID:sdOmYVcmエレクトロ、88鍵でも10キロちょいだよー
ライブ用としてはまじで使いやすい〜
まぁタッチはそれなりだけど
0285ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 09:03:11.45ID:u5Q/5SQQX50は軽さだけで買ったよ。
ノードエレクトロ、Juno Diも持ってる。
0286ギコ踏んじゃった
2017/07/19(水) 13:45:21.85ID:7t7Q6cYu軽さといい、ちょいと合わせる時に最高だった
あーゆー雑に扱えるシンセもいいよね
0287ギコ踏んじゃった
2017/07/23(日) 22:28:19.36ID:OvI22vub軽さと雑に扱うは別の話
0288ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 03:53:14.71ID:3Ll7Qm/R雑って言い方もよくないな、気軽に扱えるってことだ。
軽くて持ち運びラクで操作もラクで、ほんと好きだったです
0289ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 10:20:55.54ID:Mjn5qo3E次から気をつけなさい
0290ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 13:53:20.69ID:C+ylugzT0291ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 14:24:30.00ID:DLqOT8i+そうなるともう家から運ぶと言う話しは無くなるし。
結局ステージピアノの重要課題は可搬性と耐久性てことになるのかな。
0292ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 14:46:41.93ID:d3b5zL8z0293ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 16:17:54.16ID:HZV4dELh0294ギコ踏んじゃった
2017/07/24(月) 22:06:07.72ID:63LRNnO+(ならAE、HE、GH、GH3、NW、GX3、NWXはみんな同じだったのかよ)
触ってきたけど、こりゃ確かにすごいわ。
ヤマハ特有のあの気持ち悪いフニャフニャ感がすっかり消えてる。さらに、
弱く弾くときは軽く、しっかり弾こうとするとちゃんと重い。(今までのはその逆)
どういう造りなのか知らんけど、よくここまでグランドピアノに似せたもんだわ。
これはぜひともCP4の次期モデルに乗せて欲しい。
CP4より10キロ重くなっても10万高くなってじぇんじぇんかまわん。
0295ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 02:11:55.41ID:BUC6vqvQ0297ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 07:48:19.38ID:qAYGmQvR0298ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 08:42:28.08ID:ejbZtgLEシマムラ楽器
N1もNU1も置いてあって弾き比べてみたけど、そりゃN1まではいかないけどかなり頑張ってる。
NU1のタッチとは全然違うね。NU1は確かにアコピっぽいけどストロークが浅い感じ。
まあ>>294が鼻で笑われるのも我ながら当然だと思うので、一度触ってみて感想聞かせて。
打鍵音は結構大きい。カタログにはグランドの内部写真しか載ってないので中身は謎。
0299ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 10:20:29.76ID:7UO8Rtip0301ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 19:14:50.11ID:582qWW1U0302ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 21:46:33.52ID:POwXMqfU非常に楽しかった。以下、おれの感想
RD2000 Roland
いきなり言うが、みんなが言ってるほどタッチ良くない。ってか他と大して変わらず。
本物に近いかって言われたら全然違う。だけど悪くはない。
音は良くも悪くもローランド。モデリングはいいけど、本物のピアノには似ていない。でもこれも悪くはない。
いろいろいじればバンドでも埋もれないだろう。
とにかく多機能。だからあの値段なんだと思う。
いろいろ贅沢したい人はいいかも。
CP4 stage YAMAHA
ちょいと古いが、非常にいい。タッチはRDよりも弾きやすい。劣ってなんかいない。
そして、トリルにはこっちの鍵盤の方がやりやすい。あとなんだろうな、感情が込めやすいというのかな。
音はSFXなどサンプリングだけど、かなりいい。montageと比べると違いはあるけど、CP4のサンプリングも悪くない。
エレピなど他音源はRDに劣る。ただ、機能や音色は少ないけど値段が安い分、おれはこっちの方が好きだ。軽さもそうだし、タッチとピアノの音色はこっちの方が好み。
grandstage KORG
最近出たばっかなので楽しみていたが、、がっかり
まず、タッチが悪い。Roland、YAMAHAに比べると悪い。音も飛び抜けていいのもないし、面白みがない。SV-1と被ってる感じ。
値段も高いし、正直おれはこれはない。
nord piano3
タッチはいつものノード。だけど音は御三家とは全く違う良さがある。サンプリング元が違うせいもあるが、なんだろな、音の出方がこれは違う。
デザインもいいけど、やっぱ高い。さすがノード。
MP11 KAWAI
断言する。ピアノにどれが1番近いかといったら間違いなくこれが1番。ほんと素晴らしい。
タッチ最高。他のものよりも1つ飛び抜けていい。
おともサンプリングだが素晴らしい。ピアノからフォルテまで自分の思うように音が出せた。
他の音源はあまり試していない…なぜならピアノが良すぎた。
たしかに他のものより重いしね、可搬性はわるい。
だけどタッチと音色は素晴らしかったよ。
とまぁこんな感じだったよ
いろいろ悩んで買うの決めました!
0303ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 22:41:14.74ID:Wiwy85/f乙。
RH3のタッチ嫌いなのか。
RH3は頑丈で、自分が今まで弾き潰してきた中で一番長持ちしたから俺は気に入っているけど。
0304ギコ踏んじゃった
2017/07/25(火) 23:06:07.60ID:KDYFr7fN0305ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 00:33:56.57ID:ptGBIN7a0307ギコ踏んじゃった(玉音放送)
2017/07/26(水) 03:52:06.40ID:EUiihQMCなんでこういう制限掛けるんだ?
0308ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 06:04:17.48ID:FH4VEinmきらいではないよー ただ、YAMAHAとそう大して変わらないなーというのが第一印象。
ここの板見てると全然違う的な書き込み見たことあったからさー
>307
エフェクトの詳細までいじらなかったけど、grand stageはちょっとショックだったなぁ
0309ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 06:42:44.62ID:FH4VEinm他にもいろいろ弾いたけど、現状上にあげたやつ以外はステージピアノとしてはちょっとって感じでした。
なんども言うけど、ほんとにMP11は素晴らしかった。初めてKAWAIのステージピアノ弾いたけど、あんなにすごいとは思わなかった。
あと話全然違うけど、MS20 miniちょー欲しくなった。
0311ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 08:03:07.70ID:FH4VEinm値段、タッチ、音色、可搬性、いろいろ考えておれはCP4にしたよ
もっと軽くて少し安かったらMP11にしてたかなー
CP4もおれはいいと思った。無駄がない。
0312ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 08:07:33.37ID:FH4VEinm持ち運び考えてない人ならいいと思うけど。
0313ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 08:46:26.39ID:q2/y7vddものすごく高性能のピアノ音源を積んで、というのだとだめなんですかね。
0315ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 09:52:56.83ID:FH4VEinmお、それも弾いたー
タッチはすんばらしいよ!
だけどステージピアノではないし、上の方が言ったように重すぎる…
まあいい鍵盤にするためには重さは仕方ないんだろうなぁ
あとstudio logicのものも何個か弾いたけど、よくなかった。
ステージ演奏で生ピに特化したい(タッチと音色と表現)のであればやっぱりKAWAIかYAMAHAがオススメだと思うよ。
0316ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 10:04:39.92ID:FH4VEinm連投ごめんなさい。夜勤前で暇なもんで。
間違ってました、RH3はKORGの鍵盤だね。
うーん あれは好みではなかった。
KAWAIとか弾いたあとだったからかな
シンセの話だが、TRITON時代の鍵盤は好きだった(FS鍵盤)
でもあれもヤマハ製なんだよな。
しかしKORGは大好きだ。
だからgrandstageにはがっかりしちゃった
0317ギコ踏んじゃった
2017/07/26(水) 12:48:50.61ID:+0JCCPlcなおタッチは、
0318ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 19:01:26.00ID:Appn4Qw+0319ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 19:18:50.17ID:WB1r8qOj試奏しないで買っちゃったのー?
0320ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 19:56:03.11ID:1EH/mmKm>ヤマハのグランドもあるだけど電子ビアノは全然ちがうね。
家も同じ環境です。確かに全然違うよね。電子楽器の利点があるので利用しているけど
部屋のスペースと資金があればグランド2台がベストなんだけどね。
0321ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 19:58:05.04ID:1EH/mmKmフワフワしている感じかな?
0322ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 20:02:59.45ID:7Nb4rMDhステージピアノのってのは趣がちがうよ。
カワイのMPはすごいよな。
でもあれももはやステージピアノのレベルの重さじゃない。
家弾きならいいけどね
0323ギコ踏んじゃった
2017/07/27(木) 23:11:05.83ID:X+AGMOLy一時期はマシュマロエフェクトなんて言って売りにしてた位だし。
最近になってようやく新鍵盤のデジピ出したけど
ステージピアノに降りて来るのはいつになることやら。
0324ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 07:54:18.61ID:drUSa0dsCLP-585 88kg ⇒ CLP-685 83kg
CLP-575 70kg ⇒ CLP-675 69kg
鍵盤ユニット自体の重量は従来のと大して変わらないんじゃね?
0325ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 13:55:20.67ID:4m484rEfただのリブランドだぞ
0326ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 14:06:45.42ID:8h7Jrzwvじゃあロックならバンドに埋もれない音が出るとか多様性とか音作りの楽さーハウらないとかーになるよな。
結局ステージピアノて言い方古いけどLM用途というかバンドマン用途じゃねーの?
何気に生ピの代替を求めてる人が多いのがようわからん。
据え置きで自宅使用なら電子ピアノでええやん。
0327ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 14:19:23.04ID:zYzjFIZAステージピアノの性能がいいから軽いこっちのほうがええなってなるだけで
0328ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 15:28:56.45ID:jpyyR/QV超同感。
0329ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 16:16:20.17ID:k+8eH4xk0330ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 19:07:51.27ID:vcRRbXNDふにゃふにゃだっていうのではなくて、鍵盤押し込んだときの抵抗が無さすぎな感じ。で、突き当たったところでの衝撃がおおきくて手がいたくなりそうです。
MPは逆にぐにゃぐにゃな感じだけど、音だしながらだとそれが自分にはちょうどいい。
0331ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 19:09:29.12ID:vcRRbXND0332ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 20:36:53.07ID:NK2KvbZnそれじゃーしょうがないよ。
もともと用途が違うもん。
生ピの代替になるステージピアノはない。
0333ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 20:53:11.39ID:A0y011xq0334ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 22:37:44.57ID:tyHYBS/W指弾したことがありませんが、20万円前後のステージピアノのタッチ感はハイブリッドピアノと同レベルでしょうか?
0335ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 22:48:32.61ID:Qu+9o2w30336ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 23:51:52.76ID:NK2KvbZnハイブリッドピアノの値段にもよる。
いいやつはそっちの方がぜんぜん生ピに似てるよ。
家での生ピの代替なら絶対ステージピアノじゃない方がいいと思うよ。用途が違うから
0337ギコ踏んじゃった
2017/07/28(金) 23:53:10.55ID:NK2KvbZnうん、異端 笑
うそうそ
でもMP11の方が本物に似てるよ。
弾く音色にもよるんじゃん、オルガンやエレピは柔らか鍵盤の方が弾きやすいしね
0338ギコ踏んじゃった
2017/07/29(土) 00:00:58.15ID:r+w6jJo30339ギコ踏んじゃった
2017/07/29(土) 07:29:37.07ID:Bfc82sTYハイブリッドピアノは中に本物(そっくり)のメカが入ってる電子ピアノでヤマハならN1とかNU1。
重さはどっちも100キロ超えてるし、値段も超お高い。もちろんタッチは本物だ。
クラビノーバシリーズはハイブリッドではない。鍵盤もそれなりのもので生ピの代替には程遠い。
ステージピアノの鍵盤もこっちのそれなりタイプ。
ただ最近発売されたクラビノーバの上位機種はタッチが劇的に改善されている。
もっとも普段生ピを弾かない人にはわかりようがないし、かえって弾きにくく感じると思う。
生ピ代替で買うなら、今のところこれかKAWAIしかない。
0340ギコ踏んじゃった
2017/07/29(土) 07:52:17.92ID:wotfC12W>>339
ありがとうございます。自宅オンリーで夜ヘッドフォンでしか弾かないならステージピアノのほうが軽くて良いのかなと思ったのですが、
やはり用途によって造りの違いはあるものですね。今度は実際に指弾してみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています