トップページpiano
1002コメント337KB

ステージピアノ総合 4 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2014/12/27(土) 16:01:12.81ID:WbKF0ut2
前スレ:ステージピアノ総合 3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/piano/1382275781/
0193ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 14:51:53.85ID:2lx1euuc
Korgの新製品楽しみ。
0194ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 15:52:42.76ID:hvZmoJrJ
お前らに朗報だがFP-30のピアノ音は弦同士の共鳴までモデリングされているらしいぞ
0195ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 16:35:42.61ID:hvZmoJrJ
日進月歩、同じ音源でも進化してるんだなという報告でした
0196ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 20:30:54.49ID:pIpuQ4/r
Roland派だったけど、試奏してみて
KawaiのMPシリーズ最強
0197ギコ踏んじゃった2017/07/08(土) 21:25:40.87ID:E6GDzXII
カワイのどれ弾いたー?11?7?
弾いたことないから弾いてみたいわー
しかし、一番の問題は重すぎることだな。
知り合いにプロの人がいるんだけど、どれでも構わない、何故なら全て特徴が違うから、そこにあるもので順応した弾き方しないといけないから、と前に言ってた
その人はピアノに関してはヤマハ好みらしい。
要は気持ちよく弾ければいいんだろーね
0198ギコ踏んじゃった2017/07/09(日) 12:29:03.54ID:kF2asaZp
FP30の話はガセw
いちいち本気にしないように
0199ギコ踏んじゃった2017/07/09(日) 17:22:39.05ID:P1dfTkqx
お?FP-30の音は最新のモデリングでは?
0200ギコ踏んじゃった2017/07/09(日) 18:28:58.36ID:aaPi0Tk6
FP-30使ってるけど、ストリングレゾナンスはあるよ。
0201ギコ踏んじゃった2017/07/09(日) 18:32:19.14ID:aaPi0Tk6
>>199
FP-30は「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング」ではなく、「スーパーナチュラル・ピアノ」だね。
0202ギコ踏んじゃった2017/07/09(日) 19:38:41.92ID:h6WELC1l
0203ギコ踏んじゃった2017/07/09(日) 22:55:19.36ID:zHyl8wxv
>>197
渋谷の鍵盤堂にMP7も11もあったよ。
ステージピアノは殆どあるんじゃないかな?
0204名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/07/10(月) 07:54:38.05ID:zqeX7xK7
そんな安い機種でモデリング音源使ってるわけないだろw
そう思い込みたかったのか
リゾナンスってDSPだよ
カラオケのエコーみたいなもん
0205ギコ踏んじゃった2017/07/10(月) 14:48:01.38ID:UZI4JwVH
MP11は他のステージピアノ比べて打鍵音が小さい。マンションなら重要。防音対策しやすい。
KAWAIの同じ鍵盤を使ってる電子ピアノより小さい。なんでかはよく分からん。
0206ギコ踏んじゃった2017/07/10(月) 15:41:44.47ID:LeKm0dM5
打鍵音、これ重要だよな
持ってるノードエレ4HPは打鍵がうるさくて、静かな環境だと気持ちよく弾けん
0207ギコ踏んじゃった2017/07/10(月) 16:05:25.10ID:a1AFWfFA
あぁお前らその人の言ってること勘違いしてるわ
スーパーナチュラルピアノ音源は半サンプリング半合成という音源なんだよ
確かにFP-30はINTEGRA-7やJUPITER-80等その他過去のスーパーナチュラルピアノ音源とは違い
理屈上モデリングシステムが進化していることは確か
ただ聴いてどこまで気になるかは知らんがな
0208ギコ踏んじゃった2017/07/10(月) 19:41:57.35ID:CQhtdHtZ
>>206
打鍵音だけど、スタンドによってもかなり変わるよ。安定の悪いスタンドの場合、
感度が悪くなり、打鍵音ばかりが耳に付く。
0209ギコ踏んじゃった2017/07/11(火) 01:14:49.08ID:TJ63E7vN
>>208
なるほど、ありがとー
0210ギコ踏んじゃった2017/07/11(火) 15:38:35.16ID:JmGRQ557
えぇそうなんだなるほどー
FP30とRDの音の違いは何
RDは全部がモデリングでFP30は全鍵サンプリングで
滑らかなベロシティで弦同士の共鳴までシミュレートされていてということなら
違いとしては元の音がサンプリングか全部がモデリングかの差でしかないよね
発音元が存在するか発生させただけかの差というような
つまりやってる音源の仕組みはまるっきり同じか
過去ログみてもSNピアノ音源の方がメインのモデリングより良いって人もいたようだし
音質としてどっちが優れているんだろうかねぇ
0211ギコ踏んじゃった2017/07/11(火) 16:25:55.35ID:ZwFw0FB/
だな。
モデリングもすごい技術だけど、サンプリングも進化してるからな
今Tritonいじってる。これはこれですばらすぃー
シンセだけど
0212ギコ踏んじゃった2017/07/11(火) 17:00:50.00ID:JmGRQ557
ということは全部がモデリングだから良いのだ!という拘りがなく
音質だけで必要性を求めるならSNSピアノがあれば2000のVPIANOモデはいらない子という結論になるのかねぇ
なんちゅうか割と被ってる、し、2000のVPIANOの音がいらない子なら安いようなあの価格もかなり高額に思える

SNSとRDのメインモデ、これ、弾き比べてどうよ?
聴き比べた感じは・・・代り映えしない・・という感じなんだが実際どう?
0213ギコ踏んじゃった2017/07/11(火) 17:10:33.96ID:JmGRQ557
気に入って使ってる人には申し訳ないんだがRDのVPIANOに価値がないと言い切ってしまえば
RDはこの上ないボッタシンセになる、他はカス音、ただの鍵盤
こんなもん何の良さもないぞw
0214ギコ踏んじゃった2017/07/11(火) 20:30:18.80ID:sOqK2eUD
一応RD-2000には、SNピアノ音源とMD音源の両方が入っている
現行機種なので、いまからSNピアノ音源が欲しい人も
購入対象に入るぞ!
0215ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 01:39:58.43ID:hd05nvEJ
自分で結論出せないなら
諦めろよw
俺は明確な答え持ってるけどな
0216ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 01:40:28.68ID:hd05nvEJ
弾き比べた結果の答えだ
0217ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 04:27:34.29ID:xUpGMTlv
RD2000はモデリングだの、おとが埋もれないだの、どーのこーの書き込みたくさんみたけど、ダメだ全然好みじゃない。
あれ、全然アコピと違うよ。
でもまあそれがいいのか、モデリングは。
0218ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 11:26:21.45ID:qXiyD1Fw
わりとそのまんまのピアノの音が出てくれる機種なんてMP11くらいしかないやろ
他はどれも化粧された音だらけや
0219ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 12:02:55.50ID:yBWT+WZ6
白々しく「ヤマハのピアノもローランドのピアノもどっちもいいぜw好みで選べるぜw」とかなんとか言いながら
RD2000の音を美化しようとしている女々しいやつが目に付く

駄目だ2009年にちょろっとモデリングされたあのポンコツ音
25万円の価値は無い、残念だが
0220ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 13:01:36.62ID:xUpGMTlv
モデリングだから、そもそも既存のピアノの音に似せるってよりも、新たなピアノを内部で作ってるってことだよね
偏った意見で申し訳ないが、ヤマハのアコースティックピアノに慣れてしまった俺(小さい頃からずっと弾いてきた)は、どーしてもなんか違う感が拭えなくて。
ヤマハのscm音源の方がリアルに感じてしまう。
でもローランドのモデリングの試みはいいと思う。
だけど、現時点では全然好きじゃない。
個人的な意見だからな。
0221ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 13:18:30.54ID:xUpGMTlv
>>218
MP11は素晴らしいとおもうよ
持ち運びはできないだろうが

ただ、あの公式紹介動画(幻想即興曲)はいただけない
0222ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 17:42:59.62ID:yBWT+WZ6
ヤマハのグランドを基準にすると電子ピアノもヤマハになるのだろうが
ヤマハ製品という先入観から「グランドに近い」「グランドに似ている」と思ってしまいがちだが
決してタッチが良いわけでも作りが良いわけでもない、コストは安いし、触った感じも安っぽい
動画では音色も一見リアリティーのあるフォルテの音が鳴るのだが
実際に弾いて聴いて解るように20年前のヤマハと代り映えしない音が鳴る
割と普通にベタなサンプリングでおそらく一番音質が良くないのがヤマハかなと思う
タッチもグランドに近い抵抗だけ用意すればという発想のもとコストをけちった代物と解かるだけに通常選びづらい
0223ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 17:47:02.39ID:yBWT+WZ6
最初から売る気のない〇〇音源のピアノを100万円200万円の値付けで販売しておけば
後日〇〇音源のピアノを10万円で売ることは容易い

これが今のローランド

吉と出るか凶と出るか
0224ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 18:27:52.23ID:lwTq+497
222〜223 言ってること同感。
だけどいろいろ差し引いてもおれはヤマハのステージピアノが1番好き。可搬性とかも含めてね。CP1とCP4は実際プロアーティストのライブで聴いたこと何回もあるけど、よく鳴ってたよ〜客観的に聴いても音埋もれてなかったよ。
ローランドは不思議とライブで聴いたことない。
ま、おれはヤマハ好きだから少しひいきはしてしまう。
カワイのMP11はすごくいいと思う。
ローランドはピアノは苦手だけどシンセは好きだよ。
0225ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 18:31:51.67ID:lwTq+497
あ、あとヤマハ20年前とは同じ音しないよ
何台かもってたけど音は進化はしてる。
あとタッチ、確かに全然生ピとは違う。
だけど1番吸い付くというか、弾いてて気持ちよかったのがヤマハだったな
タッチはほんと好み。
結局どれも違う
0226ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 20:31:42.71ID:d/Ewi7dG
新スレです。
★★★


■■■■【実は】国立音楽院【無認可】U■■■■
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1477138274/


★★★
0227ギコ踏んじゃった2017/07/12(水) 20:55:28.52ID:D7nbD2or
CP4とかRD2000の音とソフトウェア音源のピアノの音って比べるとどうなの?
表現は内臓音源と同じようにできるのかな。
それだったら、kawaiのMidi鍵盤にソフトウェア音源が一番ってことになっちゃうけど。
0228ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 00:12:50.17ID:Pfq3TnsO
ソフトは最近のはいいのかもしれないけど、一番の問題だったのはレイテンシ。
いい音源ほど重く、PCに負荷かがかかる
ズレが多少でもあるともうそれはアウト。気持ちよくない。
あとライブとかで使うんであればやっぱりソフトはきつい
音楽制作だけならまだしも、ライブでソフトはまだキツイんじゃないかな
0229ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 00:19:03.60ID:Pfq3TnsO
書き込みしといてすまん、ソフト音源の感覚は数年前で止まってるから今はいいかもしれない。
おれの知ってる限りでは高性能PCでもライブではちょっとって感じだった。
あとハードは所有欲というのかな、この箱から鳴ってると思うとなんか嬉しくなる。
電源1つ入れれば音がなるっていう普通のことも気持ちよくひくためには大きい事なんじゃないかと
0230ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 09:39:48.79ID:zAQvDjQ4
やったことないけど鍵盤と音源の強弱やタイミングの調整って難しいの?
音源内臓だとその辺をちゃんとやってくれてそうな勝手なイメージがある
0231ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 10:12:18.82ID:IQPwhcYM
ベロシティカーブはどっちも設定はできる。
だけどハードをオススメしたい
理由
レイテンシ、安定性、所有感、見た目、煩わしくない
02322272017/07/13(木) 10:17:46.57ID:shCI3kTc
そろそろ答えをもらえませんか?
0233ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 14:58:54.32ID:feyHm0bw
では壺を買ったら教えてあげよう
0234ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 15:34:49.47ID:Cnow1SD2
そりゃもちろんハードでしょ
インストールもソフトも無しで存在する根本のハードの優位性
レイテンシー、ソフトで苦い思い出もあれば信頼性の問題、安定性
それと「ハードならよかったのに・・・」「ソフトはやっぱうぜーな・・・」というような 
煩わしさも面倒臭さもないからね
それにピアノの表現力リアリティーはモデリングや合成にあるので
バカチョンサンプは相手にされないようなね
現にモデリングでもローランドが一番優秀、でもSNAあればあまりいらない子
ヤマハにしても合成ありきだからソフトのあの音と動作はもうね
0235ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 15:39:41.71ID:Cnow1SD2
>>227
個人的にソフト音源に価値は見出せないな
そこらのHDDに山ほど入ってるような記憶はあるが一切不要
名のある使えるハードの音の方がいくらが価値もあり魅力的

なんつーのかなぁ、楽器のリアリティや表現力って容量頼りのサンプリングじゃないよね
木を見て森を見ず、アンプやサンプリングレートや出力でもない、表現力があればラジオ音質でいいわけ
音源の音色の表情というか動きというか、やはり合成やモデリングという模写する動作は優位だね
0236ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 15:43:41.24ID:Cnow1SD2
あと、ソフト音源のレイテンシーは拭えないと思う
「感じられる遅れはない」「今どきはソフトでもいける」等という意見もあるがこれってね
感じ方と利用法で人それぞれだと思う、遅れが気になる弾き方できて、敏感な人って少数なんだろうと悟った
簡単な話、ソフトは速弾きで必ず遅れる、鍵盤と音源がセットのハードにそれはないからね
0237ギコ踏んじゃった2017/07/13(木) 19:19:29.81ID:IQPwhcYM
>>232
もう答え言ってくれてるじゃん
0238ギコ踏んじゃった2017/07/14(金) 00:05:38.90ID:3GmZYVU3
https://www.youtube.com/watch?v=OmBzK4MdBKI
の8分ぐらいにピアノがある
ローランドでいうどの機種レベル?
0239ギコ踏んじゃった2017/07/14(金) 00:59:34.27ID:3GmZYVU3
これでRD2000の音とかパイプオルガンの音出ないかな??
0240ギコ踏んじゃった2017/07/14(金) 15:12:38.01ID:3GmZYVU3
ピアノやオルガンで調べてるんだけどゲージ付きのこのオルガンはオルガンとしては完ぺきな音色?
アコースティック音色のレベルも気になってるんだけどどんな感じか聴いて教えてください
0241ギコ踏んじゃった2017/07/14(金) 23:15:08.13ID:0NucFmzA
238〜240の言ってることがよくわからないんだが…
ピアノの音はローランドではどの程度かわからないが、かなーりクオリティ低い。動画聴いた感じだけど、まあ低いな
オルガンもしかり。ゲージ付きってなに?
とにかく全体的にRDやらCPやらに比べると雲泥の差ですよ。値段も全然違うでしょ
でもちゃっちいからって悪いわけじゃない。
それでも満足、楽しめればいい。
0242ギコ踏んじゃった2017/07/14(金) 23:19:36.57ID:0NucFmzA
>>235
すげー同感だよ
0243ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 14:20:05.81ID:UM5FlCjq
ソフトウェア音源ってDAWで打ち込むためのものでライブで弾くためのもんじゃない。
単純に一音一音の音の良さなら、ソフトの方が凝った録音や大容量の波形なんだから良いに決まっている。
ステージピアノはライブで弾くもの。応答性もそうだし、ノイズだらけで他の楽器の音も鳴っている中で、溶け込むかつきちんと主張して鳴ることを目的に作られている。
どっちが良いと感じるかは目的とその人の趣味の問題。
0244ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 15:40:50.75ID:ae7Ng+K6
どこの馬の骨ともわからん奴が録音したソフト音源系列は安上がりでいいよな
しかしそれなりの名のあるハードの音源を手にするには金がかかる
0245ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 15:55:11.95ID:u+PBIVzY
んだんだ。そのとーり
0246ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 15:59:34.76ID:u+PBIVzY
ちょっと出たの前だし、いろいろ考えて結局CP4買ったんだがすごくいい。
バンドにも合う。CFXにもコンプ聞かせたりいろいろできるからいいのかもしれないけど、ほんとよく考えられてると思うよ。
改めてハードはいいなーと思った。
今はくっそreface DXがほしい。
やっぱ本物のFMであのピアノやらを鳴らしたい欲求が。
ところでコルグのグランドステージは誰か弾いた?
まだ店頭にないのかな。感想聞きたい
0247ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 16:13:46.04ID:ae7Ng+K6
>>240
オルガンだけならRD2000やCP4よりも良いだろうな
一応オルガン専用機だけに

通常のPCM波形もRD2000やCP4より幾分良いかもしれん
ただモデリングや合成のSNA音源には劣るだろう
通常のPCM音源との比較ならカシオが一枚上手かもしれん
特にローランドは古い波形を引きずってるからなあ
0248ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 18:09:47.29ID:SgX4+y/2
名のあるハード音源の音もどこの馬の骨ともわからん奴が録音してる
むしろ公開されない分、ソフトの方が出処は確かだ
肝心の音を無視して無知な思い込みで幸せになれる奴が羨ましい
0249ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 18:13:12.48ID:e6/dkZ5J
ヤマハならヤマハさんが録音してるんじゃないんですかね
0250ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 18:32:12.85ID:HtU+IGjO
MP7買ったぜええ
0251ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 19:40:16.37ID:u+PBIVzY
>>248
じゃあどうしてるの、きみ
0252ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 23:22:43.13ID:ae7Ng+K6
大容量だから音がリアル最高だ!と思っているソフトボーイが未だにいるんだな
まぁ好みなので完全否定もなんだが根本この調子では思いやられるな
ま、ソフトは金はいらんw
0253ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 23:32:10.40ID:ae7Ng+K6
この機会だから様々な人の大便も兼ねて語ってあげようじゃないかご丁寧にね
まず、ソフト音源よりピアノサウンドとして電子ピアノの方が優秀であると気付かねばならない
もうねここが基本、ソフト音源をペペっと宛がったものと違ってほぼ1音のピアノに力を入れてくる電子ピアノの音源と
対になっているこのハードの良さ、こちらの方が優れていると気付かねばならん、普通アホでも気付く
そして単なるサンプリングではないしにワンランク上の音を出そうと思うと合成等のモデリング要素は必要不可欠だと気付く
今のこの話ではヤマハの電子ピアノがトップだがローランドの方が優れていると普通は耳で気付く
そうなってくるとだな、純粋なモデリングのピアノ音が楽器的ピアノ的に優秀な音だと気付く
妥協するか好みの問題でSNA音源という選択もあるが音質だけならこの両者しかない
ついでにいうとソフトにもモテリングのピアノが前々からあるが音質が糞すぎて無料でも普通誰も欲しくない
一方名のある優れたモデリングピアノ音なら数十万でも払おうってユーザーがこのように五万といる
とにかく話すのも面倒なので殴り書きだがとりえあず貧乏人はつまらんもんを正当化しようとせず遅れる音でひょこひょこやってなさい
0254ギコ踏んじゃった2017/07/15(土) 23:54:40.17ID:i6350LZb
そう
pianoteqが最高
0255ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 01:41:14.73ID:ZlLAv+27
253は文章が痛いが言ってることは間違ってない。前からみんな言ってることだ。
ただ、モデリングが最高とはおれは思わない。
0256ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 01:58:57.97ID:1/1dH6VS
長文無知君はteqすら知ってるか怪しい
ハードは遅れないというのは思い込みだし
ソフトは安上がりというのも金出してないだけ
TB時代のAIFのレイテンシを知らんのだろう
こういう時代遅れの知恵遅れにブラインドテストさせたいわ
0257ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 08:33:42.25ID:VVFKbMAb
>>250
オメ! やっぱり良いですか?
0258ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 09:12:39.33ID:n177cxGG
論理のかけらすらなくてワロタ
それあなたの感想ですよね
0259ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 09:58:35.53ID:NYN8wFQv
さいたま、川口、越谷、吉川、野田、柏、松戸、流山付近でシンセやキーボードたくさん扱ってる店ある?
レイクタウン除く
0260ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 12:47:57.07ID:ay084DXL
あります
0261ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 14:52:07.56ID:8CqIkism
30年前、柏のカルチェ5にROCK INNがあって、
シンセとか扱ってたけど、いまはどうなんだろう?
0262ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 14:56:12.22ID:rmL7DSBH
どこー教えてー
柏のカルチェはたくさんあったけど今は全然なくなった…
「今はハードはあまり置かないんですよー」とのこと…
0263ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 15:01:32.49ID:8CqIkism
>>262

ごめんよ。いまはチバラギ住民じゃないんだ。
どうせなら都内に出るのはどうかな?

新宿、渋谷ならシンセやキーボード扱ってるお店で
展示しているところ沢山あるよ
0264ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 15:54:44.74ID:3sZGub1N
まっうだうだこいても始まらん
結局行きつくところはソフトは糞で終了
あぁだこぉだ「知らないんだろ解らせてやりたいぜ!」とかもういいからもういいからもうw
0265ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 16:40:55.15ID:9hNzSF/2
久しぶりにこのスレッド覗いたけど、まだ定期的に変なの現れてるね。
0266ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 20:29:50.35ID:vXVTT0El
H&K MP7は、ドイツのヘッケラー&コッホ社がベルギーのFN P90に対抗して開発したPDWである。
0267ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 21:16:48.75ID:i/4YQ8RI
イミフなスペック厨は近寄らない方がいいよ
0268ギコ踏んじゃった2017/07/16(日) 22:07:16.43ID:NYN8wFQv
>>263
ありがとうー
そなんだよねー、やっぱ都内行かないと今は無理かー
久々に鍵盤堂でも行ってくるか。
とりあえずステージピアノ弾き比べしてくるよ
0269ギコ踏んじゃった2017/07/17(月) 16:33:21.00ID:YKHiQYXf
>>238
他の動画でピアノの音を再確認したがローランドのデジピより高音質だなw
十二分にデジピクラスの音が鳴っている
流石はカシオのフラッグシップあなどれん
0270ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 17:22:18.91ID:8mnSmXkl
何年かぶりにさっきXP-80の音出してみたらぺれぺれしたピアノ音に萎えたw
いまどきこんなチープな音ないから斬新だw
0271ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 17:54:49.53ID:McsanzTM
屋内で楽しむ派がステージピアノ論じると音質の話ししか出ねーな。実際ライブで使ってるものとしては、評価のポイントは異なる。
まずは稼動性。ハコに据え置きするなら別だけど。ステージはだいたい薄暗かったりするので操作のしやすさとかツマミの丈夫さとか。
あと音に関してはその場の機材や環境、エンジニアのセンスに結構左右される。自宅でイメージした音が現場でうまく再現できないのはままあること。
各メーカーはそこんところを色々考えてると思うよ。
0272ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 18:10:19.99ID:rONJsNBE
>>271
> 屋内で楽しむ派がステージピアノ論じると音質の話ししか出ねーな。
ライブで演奏できるレベルの人なんてほぼいないんだからそんなの当たり前じゃん
宅内移動が簡単な電子ピアノ的扱いだろ
0273ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 18:44:56.88ID:Y7hAkpFE
だって屋外ならカシオ最強だもの
0274ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 19:32:36.60ID:B1LfHcJs
ステージピアノもシンもスペックで一番先に見るのは重量。
音色もタッチも二の次、これらは技術、センスでどうにでも出来るが重量はステージ重ねると効いてくるぞ。
0275ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 20:34:08.39ID:1vA3bJRc
性能ありきのハードなんだからスペックで語るのは当たり前の話
しかも音を出す電子楽器なんだから音質で語るのは当然の話

持ち運んで音さえ出ればいいというキモオタ主観で語るなハゲ
0276ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 20:37:31.35ID:tB5bQ5eC
>>275
くすくす
0277ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 20:39:20.08ID:bDn3OFkq
オタクはおまえだろw
0278ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 21:16:14.47ID:cZK9DuvZ
SR-JVピアノボードのステレオピアノはベロシティいじると使える
本体の音(PRA-GM)はボード買わせる為に特にチープだったり
未だにXP-80のFDDをUSBエミュに差し替えたの使ってる、電子ピアノは別にあるが
0279ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 21:41:30.14ID:vonPg5ek
25kgを超えるのはライブ用には選べないってのはある
0280ギコ踏んじゃった2017/07/18(火) 22:59:03.11ID:1vA3bJRc
http://web.casio.com/emi/xw/ujiie/vol1/
最近の音源はこれで決まり^^
0281ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 02:17:16.13ID:7t7Q6cYu
重さってのは重要だよな。
いろいろ持ってたけど、X50とかすげー便利だった。
今はノードエレクトロ使ってるよ
0282ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 05:50:29.70ID:wtQS4atj
そういや大昔、知り合いのライブのセッティング手伝ったときにnord軽くてびっくりしたな

と思ってざっと現行機種調べてみたら88 keyモデルはそれなりの重さなんだな
それでも自分のkawai MP5より軽いけど
0283ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 06:57:59.05ID:1ySWizuE
ジジイの昔話マジ勘弁
0284ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 08:28:08.95ID:sdOmYVcm
>>282
エレクトロ、88鍵でも10キロちょいだよー
ライブ用としてはまじで使いやすい〜
まぁタッチはそれなりだけど
0285ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 09:03:11.45ID:u5Q/5SQQ
>>281
X50は軽さだけで買ったよ。
ノードエレクトロ、Juno Diも持ってる。
0286ギコ踏んじゃった2017/07/19(水) 13:45:21.85ID:7t7Q6cYu
>>285
軽さといい、ちょいと合わせる時に最高だった
あーゆー雑に扱えるシンセもいいよね
0287ギコ踏んじゃった2017/07/23(日) 22:28:19.36ID:OvI22vub
は?
軽さと雑に扱うは別の話
0288ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 03:53:14.71ID:3Ll7Qm/R
言い方悪かったね、重さと雑は別として書き込みしたつもりだった、ごめん
雑って言い方もよくないな、気軽に扱えるってことだ。
軽くて持ち運びラクで操作もラクで、ほんと好きだったです
0289ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 10:20:55.54ID:Mjn5qo3E
書く必要と価値なかったのでは?
次から気をつけなさい
0290ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 13:53:20.69ID:C+ylugzT
国道16って負け組の巣靴
0291ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 14:24:30.00ID:DLqOT8i+
タッチを追及すれば永久に軽量化は無理じゃね。つうか音もタッチも最高なものをステージに求めるならグランドタイプの据え置き型しかないのでは?
そうなるともう家から運ぶと言う話しは無くなるし。
結局ステージピアノの重要課題は可搬性と耐久性てことになるのかな。
0292ギコ踏んじゃった2017/07/24(月) 14:46:41.93ID:d3b5zL8z
もう鍵盤ユニット取り外し可能にしろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています