トップページpiano
1002コメント347KB

アコーディオン総合スレッドPart7

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ギコ踏んじゃった2012/07/14(土) 16:38:27.40ID:LOixYgpq

持ち運べて和音も出せる鍵盤楽器
アコーディオンについて語るスレッドです
バンドネオン コンサーティナもOK
0836ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 20:51:43.66ID:ukqOxqNr
>>835
ボタン式の教則本は、何を使っていますか? フランス人のボネ氏が書いた教則本
があるようですが、フランス語なんです。。。
0837ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 21:06:16.18ID:Z3X9Trjy
Manu Maugainはとても分かりやすかった。
フランス語だけど調べればなんとなくわかるし。
これがなかったらボタン弾けてなかった気がする。
0838ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 21:56:06.05ID:ukqOxqNr
>>837
ちなみに、フリーベースの楽器をお使いですか?
0839ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 22:03:48.16ID:Z3X9Trjy
ストラデラです。フリーベースは今のところ興味ないです。
どっちかというとフリーベースで弾いてみたい曲がない、という気持ちが大きい。
0840ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 23:08:33.24ID:aSNC51cm
自分は独学で鍵盤やってる
ピアノ経験あるから右手は何とかなってるし左手もとりあえず合うコード選んでぶんちゃっちゃしてればそれっぽくなるかなーと
本当は教室通いたいけど最寄りの教室でも電車で片道1時間は辛い
お月謝の相場も月2回6〜8千円とかで正直高いと思う
0841ギコ踏んじゃった2016/10/17(月) 18:23:57.56ID:ksJ8nGWu
未だに日本の音大にアコーディオン科がないのは、ボタン式かピアノ式か、左手ボタン
配列も数種類あるという複雑な楽器事情のため? それ以前に、子どもに対する教育
システムを整えないといけないのでしょうね
0842ギコ踏んじゃった2016/10/17(月) 18:44:22.86ID:/6TvEOHX
いや、どっちかというと逆に敷居下げないとだめな気がする。
0843ギコ踏んじゃった2016/10/17(月) 21:22:54.14ID:ksJ8nGWu
NHKのラジオ深夜便でcoba氏が出演した時の放送が、今月まで「らじるらじる」で聞けますよ
幼い頃にきちんとした音感教育を受けていた人なんですね やはり基礎は大切ですね
0844>>8332016/10/19(水) 15:59:13.05ID:kqYb86wf
皆さんありがとうございます!
実を言うと渋谷が近いので音楽教室はそれなりに見つかるのですが、なにぶん入会金がかかることや月2回のレッスンで月謝1万円と言われると……f^_^;)
せっかくなのでボタンを新たに始めてみようかな、と思います
ここのレス遡って良さげな教本を片手にある程度まで頑張ってみようかな〜と思います
ボタン数はいくつが良いか、等全く分からないので、まずは楽器店でいろいろ話を聞いてきます
ありがとうございましたm(_ _)m
0845ギコ踏んじゃった2016/10/22(土) 01:40:26.51ID:MweIzOSx
アコってお香や蚊取り線香をたいている部屋や喫煙者のいる所で演奏しても大丈夫ですか?
煙のせいで中の部品が傷んだりしないか気になります
0846ギコ踏んじゃった2016/10/22(土) 06:18:35.28ID:Qj0fWAfh
線香はにおいがつくだけだと思うけど、
タバコは脂があるから百害あって一利なしだと思う。
リードやさぶた革が傷みそう。
0847ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 14:02:37.53ID:xzNx66MC
ピアノ→ギターときてアコ始めた
値段と重さがネックで中古の18ベース買ってみたけど結構楽しい
最初から機能の充実してる物を買っておいた方が良いってよく言われてるけどみんなどういう曲弾いてるんだろ
教本に載ってる曲に対応できないとか?
自分はほとんど歌謡曲で出せる範囲のキーに移調してやってるからあんまり困ってない
セブンスは無くても何とかなるしディミニッシュはほぼ使わないだろうし
確かにもっとボタン数あればなって24ベースが欲しくなりつつあるけどそれ以上は求めないかな
自分なら10キロ前後もある楽器、引っ張り出すのも億劫になって埃かぶりそう
色んなキーに対応できるってのは憧れるんだけども
0848ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 21:11:33.75ID:6qgmS33a
自分の場合、調性も含めてその曲だという考え方なのでやむを得ず120ベース。
96ベースから始めて、下が足りないときは上に反転させたりしていたけど
速いテンポの曲でいよいよ限界を感じて120ベースという流れ。
たぶん超レアケース。
0849ギコ踏んじゃった2016/11/06(日) 20:35:19.34ID:7ejZj2L/
アコーディオンは重いから、やはり体の大きなヨーロッパ人が有利ですよね 
それで、日本ではあまり普及しないんですかね? 
0850ギコ踏んじゃった2016/11/06(日) 20:51:23.62ID:lrCFDxsI
そうだよ
0851ギコ踏んじゃった2016/11/07(月) 21:02:55.90ID:Gh++pi2v
こないだの東京楽器フェア2016は、けっこう試奏できて楽しかった!
ピジーニのプリマヴェラは国内に無くて、来年春に大量輸入されるらしい。
プレリュードのウッドバージョンが、意外とすぐめくれそうな作りで
いまいちだったなあ…
0852ギコ踏んじゃった2016/11/08(火) 18:48:09.52ID:9GJN/8wg
いいなぁ 日程が合わなくて行けなかったんだよな

ウッドバージョンのアコってなんか地雷が多いイメージある
0853ギコ踏んじゃった2016/11/09(水) 22:39:30.42ID:1w6pf3Bl
>>852
楽しかったよ!次は2年後だね。
ウッド仕様は、ノーマルよりもグリルが広いって店員が説明してくれたよ。

ウッドは買わないけど、黒にしようか白にしてるか今悩んでる。
暗い曲もやりたいから、やっぱり黒かなあ…
0854ギコ踏んじゃった2016/11/12(土) 15:18:12.27ID:tx+/wsZs
円頓寺アコ祭やないか
0855ギコ踏んじゃった2016/11/18(金) 23:55:05.87ID:8OT3PxuN
やりたいなーと思いつつ重さと値段が・・・ってなってたんだけど知り合いからヤマハの21ベースを安く譲ってもらえた
近くに教室も無いから小さい頃やってたピアノ教室のテキスト引っ張り出してきて弄って1年
右手で耳コピでゲーム音楽弾いてみたりが主だけど童謡みたいな簡単な曲なら左手も多少は使えるようになってきた
軽いから持ち運びも楽だし立奏も苦にならないから公園で練習する時とか座れる場所なくてもいける
24の方がもっと良かったな〜とは思う
でも凄く楽しいんだけど「重くて良い物買え」が普通みたいだしつべやアコ弾く人のブログ見てもみんな高級機種ばっか
自分みたいに手軽な機種で簡単な曲だけ楽しむってのは邪道なんだろうか・・・
音だって高級機種には到底叶わないにしろ玩具レベルというほど酷くないし、最初から本格的にやり込むのには抵抗ある入門向け=24〜32ベースでも良いと思うんだけどなあ
一番の問題はヤマハはアコ全部廃盤、トンボもベース数少ないの廃盤て事だけど

ところで21ベースは珍しいってどこかで見たんだけどオクとか見てると21ベース(特にヤマハ)がかなり多い気がする
24よりも普及してた時代があったんだろうか?
0856ギコ踏んじゃった2016/11/19(土) 12:55:37.30ID:gzesaXxa
21ベースって想像つかんわ・・・ベース音とメジャー、マイナーで7音って感じ?
どっちかというと俺も重くて良いの買え派だからなんとも言えん。すまん

アコーディオン高すぎるよね。構造上仕方ないんだろうけどさ
せめて10いかないぐらいのが普及してほしい
0857ギコ踏んじゃった2016/11/20(日) 11:22:05.84ID:CCDxHSoD
21ベースでもやれる曲はありそうだけど、
自分で採譜したり転調で書き直したりできなければしんどいだろうね。

囲碁プロが9路盤でやっても強いのと一緒で
本人次第じゃないかな
0858ギコ踏んじゃった2016/11/20(日) 19:28:12.79ID:Ir9vH2Zq
今は楽譜ソフトが優秀なので、移調は簡単一発です。
コードネームだって自動で変わります。
ただソフトでも大丈夫です。
調をCまたはAmにしておけば、あとはどこから始めるかだけですね、
0859ギコ踏んじゃった2016/11/21(月) 17:26:19.36ID:E+op59v2
>>855みたいに手軽に楽しみたい層を積極的に取り込んでいかないとますます廃れる一方だと思うけど
ハイスペックなの買って当たり前って意見が圧倒的多数だから売れないんだろうな・・・
自分はトンボのGT60にしたけど、正直スイッチ無しMMとかで良いからもっと軽いの出して欲しい
肩と腰が辛いっす
0860ギコ踏んじゃった2016/11/21(月) 23:25:51.20ID:SsbBG9dz
むしろGT60Bにdimつけて、値段据え置きくらいのが欲しい…
そしたらほぼプレリュードじゃん
なぜトンボはdim付けんのやろ…
0861ギコ踏んじゃった2016/11/22(火) 16:01:57.84ID:9txEeWPA
dimってあんま使わなくね?
0862ギコ踏んじゃった2016/11/22(火) 21:06:38.88ID:hR27akc+
いやdimはないと非常に困る。
むしろaugも欲しいくらい。ないけど。
0863ギコ踏んじゃった2016/11/23(水) 11:38:28.45ID:541Zutzs
>>837
Manu Maugainの教則本って
http://item.rakuten.co.jp/taniguchi-gakki/11081001?scid=af_pc_etc&;sc2id=221185142
でいいんですか?
0864ギコ踏んじゃった2016/11/23(水) 19:07:19.55ID:eTfwi+jE
>>863
それ。自分の場合はVol.2->Vol.3とやったのでVol.1は初めて見た。
ピアノ弾いたことあるならVol.2からでも大丈夫な気がしないでもない。
0865ギコ踏んじゃった2016/11/23(水) 19:41:52.89ID:541Zutzs
>>837
ありがとうございます。楽器は初めてなのでVol.1〜始めてみます。
Vol.3まであるのを自分は初めて知りました。
先は永いですね。
0866ギコ踏んじゃった2016/11/24(木) 12:26:22.38ID://U14y39
André AstierとJoss Baselliの教則本もオススメだけど、あんま売ってないんだよな
0867ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:19:53.17ID:1Q+YV1+e
ブガリがヤフオクで投げ売りしてるから一個買った。
0868ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:25:06.79ID:1Q+YV1+e
>>859
難しいところで二十年前にアメリカでアコーディオンブームがあってホーナーが
無茶苦茶儲かったんだけど、すぐに廃れて経営苦しくなったんだよね。
今は営業部門の本社をアメリカに置いているけど、売れてるのは南米移民向けの
ダイアトニックやリード以外全プラスチックの激安ハーモニカ。
アメリカですらそんな状況だから日本では尚更難しい。
0869ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:28:08.63ID:1Q+YV1+e
初心者向けならタスカー二やトンボで全然問題ない、
ネットでも現実でもケチつけるバカがいるから新しい人入ってこないんだよ。
0870ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:33:16.38ID:1Q+YV1+e
今ヨーロッパでインド製の激安アコーディオンがマニアの間で話題で
四万円くらいで小さくて中々高性能なんだけど、
アレ、日本では意地悪な古参マニアが多いから流行らないでしょ。
事実話題にもなってないし、感性が古いよね。
デモ会場で弾いてる人が結構いて、中には上手い人結構いるよ。
0871ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:43:30.74ID:vlefIUmR
ハルモニウムじゃなくて?
0872ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 01:57:28.83ID:1Q+YV1+e
>>871
アコーディオンだよ鍵盤、ボタンで70ベースくらい。
作ってるのはハルモニウムのメーカーだけど。
0873ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 02:23:09.44ID:FWjYxsOf
どんな音楽するかにもよるよな。
ゆくゆくコンクール出たいなら重いヤツが必要だが、趣味で楽しむのなら何でも良い。
どの楽器も同じだな。
0874ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 13:00:46.67ID:ZcwRfa3O
>>873
趣味でやりたい人にも「ある程度高スペックでないと」ってアドバイスが多すぎる
特にググって最初の方に出てくるような所に
しかもアコの情報自体がネットでも少ない
楽器の特性上ギターなんかに比べると出費がかさむのは仕方ないが
十数万ならともかくウン十万とか言われたらその時点で諦める人多いんじゃないか?
自分もかつてそうだったし
0875ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 19:03:01.14ID:G00qNPi4
最近の曲は遠隔調に転調とかザラだから96ベース以上ないと弾けないことが多いんだよなぁ・・・
0876ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:21:47.64ID:h06Oiebw
どっかのブログで見たけど、昭和の当時家1軒買えるくらいの値段のアコ買って結局生活費に困って手放したり
中古のエキセルシャーをしまいっぱなしでサビと腐食でダメにしちゃったりしてた人が
「アコ買うなら高価な一生物を買え、安物は弾きにくい」とか何とか言ってて草生えたわ
0877ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:30:38.91ID:vlefIUmR
dino baffettiのカスタムで
男っぽいカッコイイアコーディオンとか
できますか?
0878ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:41:56.34ID:1Q+YV1+e
>>875
いらないよ!
ベースはメジャーとマイナーだけで充分代用が効く、鍵盤が少なくともアレンジできる。
人気のあるギター教室はまず安物のウクレレから始めるんだぜ?
お前は親切のつもりかも知れないけど慢心だぞ。
そう言う奴ばかりだからダメなんだ。
0879ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:46:23.74ID:1Q+YV1+e
楽器の大きさ、重さがどうのってホーナーは高級モデルほど小型化軽量化モデルじゃないか。
しかも年々安くしてる。
デコレーションやチンスイッチ、リード増やしてボタン増設もできるけど、
価格とスペックだけならHARMONAの方が高額だが使ってる奴見たことない。
人の言うこと当てにならない、触ってみるしかない。
0880ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:52:49.94ID:vlefIUmR
でも最近のホーナーは音が悪いって聞いた。
ホーナーだけはやめとけ、と講師の方から言われた。
0881ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:14:56.14ID:iAugiUoG
>>880
そいつ耳腐ってんじゃねえの?
0882ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:21:47.06ID:iAugiUoG
だってよ、今はどこのメーカーもリードも メカも中国製だぜ?
イタリアやフランスでも広報では白人の職人が作業しているけど、
実際は中国人や中東あたりの難民だろ。
高級モデルも正直調子が狂ってんじゃん。
それを国内のショップでこう言うチューニングが向こうで流行ってるとか吹いてるけど、
正直、どこも似たりよったりだぞ。
0883ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:26:28.00ID:iAugiUoG
「高級アコーディオン専門店」に行ってみたら、
まあ、他社の悪口しか言わないの。
ホーナーは出来が悪くてベースのカチャカチャ音が、、、
とか言うんだけど、そこの店のお高いアコーディオンも
かなり酷いカチャカチャ音するw
リードもヘナヘナだし、この辺は好みかなあ。
お金持ちのオモチャだよ。
そんな安い受け売りはみっともないぜ。
0884ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:32:14.12ID:iAugiUoG
ブガリ、ヴィクトリア、マンガシーニ、ピエールマリア、ホーナー、トンボ。
どれも一長一短はあるけど、とても良いよ。
お財布と力量で欲しいの買えばいいんだよ。
悪口は全然信用出来ない。

バカは消え失せろよ、アコーディオンはアクセサリーじゃねえ、
音出してなんぼの楽器だ。
0885ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 19:19:20.57ID:zwJVxL1M
>だってよ、今はどこのメーカーもリードも メカも中国製だぜ?

この1行で無知確定
0886ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 22:45:37.48ID:RkH6DODn
ユーザーの年齢層が高めだから海外の高級機種がじゃんじゃん輸入されてじゃんじゃん売れてたバブル期の感覚が抜けてない人も多いのかも?
0887ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 22:50:39.95ID:5zSaMw7m
金に拘らなかったら、いいのがほしいよな
0888ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 23:33:33.76ID:0hHu3/FB
最初は安いのでいいかな(といっても30万近くしたが)と思って買ったけど少し弾けるようになるとやっぱり高くてもいい物が欲しくなった。ただ弾けるまでは長いのでその前に挫折すると初めに高いものを買っても無駄になるが...
0889ギコ踏んじゃった2016/11/27(日) 11:31:57.13ID:XmTzVRiH
対日本人だと、やはり多少ボッたくってる所はあるみたいね。

ビクトリアのパリサンドロも
昔は全部木製だったのが今はグリルが金属板になっちゃって
従来の音とはだいぶ変わったにも関わらず、値段高いまんまで
それはさすがにひどいんじゃないか???て
激高してる人がいたよ。
08908892016/11/27(日) 11:58:17.23ID:XmTzVRiH
ごめん、修正します。
誤>対日本人
正>日本の輸入代理店
0891ギコ踏んじゃった2016/11/29(火) 21:22:10.91ID:dVQV/SWJ
鍵盤ハーモニカ代わりに合奏用ボタン無しアコ愛用してる自分みたいなのは少数派?
自分の息で吹かなくていいから楽w
0892ギコ踏んじゃった2016/11/30(水) 12:29:07.44ID:7A96LxiX
ありなんじゃないかな、お洒落な感じ〜

楽しみ方が十色なのがアコーディオンのいいとこよね
0893ギコ踏んじゃった2016/12/02(金) 23:11:49.55ID:2vtJ76oF
誰がデュエットコンサーティーナ弾きいない?
いままでテキトーに和音とメロディ弾いてたんだけど、楽譜欲しいんだよね
0894ギコ踏んじゃった2016/12/02(金) 23:26:56.05ID:weANK21d
>>893
自分もドュエットコンサを買おうと思ってるけど、それようの楽譜はないでしょう
ちなみに、何配列?
0895ギコ踏んじゃった2016/12/13(火) 21:10:19.50ID:2dBzmf5W
>>894
hayden配列なのかな? stagi使ってるよー。
どんな調も弾けると思いきや、曲によっては移調必須。当たり前かもだけど。。。
0896ギコ踏んじゃった2016/12/14(水) 12:39:38.81ID:WkN52kTl
>>895
わたしもそれを買おうか考え中。
hayden配列よくできてるのね
いまはイングリッシュコンサ弾いてる
0897ギコ踏んじゃった2016/12/14(水) 21:27:56.99ID:bQP2HcGf
>>896
ピアノ感覚で伴奏も弾けるかな?と思ったけど、ちょっと違うのよね。
キーは46だと物足りない感じ。
旋律だけ弾くなら十分かな?
0898>>8332016/12/18(日) 23:40:23.40ID:MmvVUoRO
アコーディオン買って
0899ギコ踏んじゃった2016/12/18(日) 23:41:11.13ID:MmvVUoRO
アコーディオン買って独学で1年くらいやってるけど、未だに左手ぜんぜんテキトーなんだ
ピアノやってたから右手はなんとかなってる
この機に教本買おうかな
0900ギコ踏んじゃった2016/12/19(月) 10:20:31.66ID:bBKg6Z66
左がしっかりしてないと曲がヨレヨレになる。右手封印して左手だけまずはやるべし!
0901ギコ踏んじゃった2016/12/20(火) 23:44:06.59ID:2fUko6Zm
左手難しいよな
何年がんばればミスが減るのだろうか
0902ギコ踏んじゃった2016/12/21(水) 07:34:24.51ID:oVU/2Eus
ピアノの話だが羽田健太郎が「曲は片手で弾きながら反対の手の音を口ずさんでひたすら片手で練習する、両手で弾くのはその練習の半分以下」と言っていた。
ラララクラシックでは「ミス無しはあり得ない、上手く誤魔化すのが演奏の上手い人。」と誰かが言ってた。
0903ギコ踏んじゃった2016/12/22(木) 14:46:43.88ID:dLnmNwtt
>>902
なるほど。参考になります
ありがとう!
0904ギコ踏んじゃった2016/12/27(火) 10:08:38.45ID:bzlXEMVs
すごくアホなことをお聞きするかもしれないのですが……。

弾きたい楽曲を見つけたら鍵盤で主旋律、左手でギターコードを見ながら対応したコードを弾く、ということをやっています。
ずっと独学でやっていて教室とかに通ったことがなく、左のボタンの使い方がよくわかっていないからなのですが……。
その際 ギターコードのメジャーセブンスへの対応に困っています。
近い音を出すにはどうすればよいでしょう?

というかこのままでいいのでしょうか……。
ある程度カタチにはなるのですが、アコーディオンの持ち味を殺してる?気がして……。
0905ギコ踏んじゃった2016/12/27(火) 12:48:55.91ID:cVwsBCRW
>>904
例えばCmaj7なら、構成音はド・ミ・ソ・シ。
ドはベースのC。
残りのミ・ソ・シはEmのコード。
ちょっと遠いけど、Cを小指、Emを人差し指で弾くと、Cmaj7になる。
0906ギコ踏んじゃった2016/12/27(火) 13:32:07.19ID:86fY/Ajd
>>905
あ、ああ〜!!なるほど!そういうことか
1から勉強し直しですね、これは
ありがとうございます!!
0907ギコ踏んじゃった2016/12/28(水) 20:54:24.62ID:/QfM3woF
>>885
おや?乞食さん来年解雇だってよ?
0908ギコ踏んじゃった2016/12/28(水) 21:02:17.78ID:htb+NeDF
楽譜アレンジってどうしてる?適当?
0909ギコ踏んじゃった2017/01/08(日) 15:42:11.94ID:ICnNCqdu
せっかくだからあけおめ
今年は1000超えるかな…
0910ギコ踏んじゃった2017/01/08(日) 20:09:12.61ID:s16xoNrO
あけおめー
アレンジの話だけど、ギター等でエイトビートで弾く曲をアコーディオンで弾くとき、どうするか悩むね。
やぼったくなっちまう。
0911ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 03:23:41.74ID:SzbYENGK
左手でズンチャンズズチャするしかないべ。
レゲエとか面白そうだから挑戦しようと思っとるよ。
0912ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 03:32:28.81ID:N11XF621
あけおめあけおめ
アコーディオンは優しい楽器ってイメージだからなあ
激しい曲をどう表現するかは難しい
0913ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 14:36:05.99ID:8O/HzQSv
ズンチャズンチャしかないよね
とりあえず弾いてみていまいちだったら諦める
楽器に合わない曲を無理に弾く必要は無いからな
バンドで合わせるとかならまだ分かるけど
0914ギコ踏んじゃった2017/01/10(火) 23:53:35.12ID:T6faDJDR
KORG wavedrum miniを足につけといて、
ドラムパターンをループで回しながら弾くとけっこう楽しいよ!
他のリズムマシンでもいいと思う。
割と有りだという実感はあるよ。
0915ギコ踏んじゃった2017/01/16(月) 14:24:55.91ID:YG/7LIFL
セカイノオワリとか言うバンドの影響でアコーディオン始めたって言う人がチラホラいるからどんなのかみたら当て振りだとしてもアコーディオンを舐めすぎてて酷かった...
0916ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 01:04:51.25ID:EtT+N3up
>>915
別にいいじゃん。
影響受けてやり始めたやつがいるなら日本のアコーディオン界に貢献してるよ
0917ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 12:44:55.51ID:aiZ6w2iU
ボタン式アコーディオンの音域はどれくらいあるのでしょうか?
0918ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 12:59:16.07ID:aX1Eby1A
>>915
自分もアレは酷いと思う
ボタン使わねーならボタン無しのか鍵盤ハーモニカにでもしといた方がまだ様になるのに
まぁアコ人口が増えるのは良い事だけど
0919ギコ踏んじゃった2017/01/19(木) 00:43:54.81ID:1GfoHIPI
小学校の時音楽クラブに入っててアコーディオン担当だったけど
その時もベースボタンは使わず説明されることもなく
謎のボタンのまま卒業したからなあ
そういう人多いのかも
0920ギコ踏んじゃった2017/01/19(木) 17:40:19.45ID:xHHW361V
>>917
クロマチックでしょうか、ダイアトニックでしょうか。
まぁ、どちらにせよ鍵盤アコと同じ様に機種によりますが。
クロマチックなら比較的、鍵盤アコより音域は広いものが多いです。
0921ギコ踏んじゃった2017/01/21(土) 02:32:27.68ID:aj0QW33x
http://extrending.com/wp-content/uploads/2016/02/original.jpg
0922ギコ踏んじゃった2017/01/21(土) 13:13:12.29ID:FoBjVEt+
>>921
かわえーな
0923ギコ踏んじゃった2017/01/22(日) 19:59:57.34ID:/4JYZOR5
小春は、ぐちゃっと弾いちゃうところが、ちょっと苦手。
割と地味に作りこんでる、かとうかなこの方が好き。
0924ギコ踏んじゃった2017/01/22(日) 23:36:34.88ID:/4JYZOR5
ちょっと前に話題になった
インド製のアコーディオンの情報は
どこで知ることが出来るかな?
ずっと気になってる
0925ギコ踏んじゃった2017/01/23(月) 11:57:19.10ID:VcrGGQNK
小春はもう手グセだよね、レガートっぽく粘らすというかだらしちゃう感じは。
だれかかとうかなこの楽譜買った方いますか?曲目が気になる。
0926ギコ踏んじゃった2017/01/23(月) 23:09:44.57ID:DdBpSud2
Style musette
かとうかなこは、弾き方は毎回同じだけど、完成弩高い感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=QwTtnJPC98E&;index=7&list=PL8iFpOhh0bmm-FXZlOGvCtn76IMym6o5t
https://www.youtube.com/watch?v=Q2meUJ-lB7Y&;index=9&list=PL8iFpOhh0bmm-FXZlOGvCtn76IMym6o5t

小春の弾き方は、好みが分かれるよねえ…。セカセカしてる気もする。
https://www.youtube.com/watch?v=tRCkvHFTGwg&;index=8&list=PL8iFpOhh0bmm-FXZlOGvCtn76IMym6o5t
0927ギコ踏んじゃった2017/01/29(日) 17:48:14.87ID:ZAY075O4
アコーディオンやってみたくて初めて御茶ノ水の谷口楽器いってみた
実物みると、ほんと欲しくなるしはやく触ってみたい
0928ギコ踏んじゃった2017/02/06(月) 21:53:34.32ID:vl4opQJm
何で日本ではピアノ式なんよ?
テニスは軟式とかあるし、他にも変なガラパゴス仕様とかもあるし、
本当に普及させた最初の人がアホだと苦労するね。
0929ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 11:46:20.36ID:QtsI49TR
>>928
日本はピアノ式とかそんな決まりどこにも無いぞ。風潮すら無い
クロマチック奏者大勢いるじゃん。
0930ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 12:49:57.76ID:6hrHmOyK
どこ経由で入ってきたかだよね。
イタリア移民が鍵盤式をもってアメリカへ、そこから始めに日本に来てるから先に鍵盤式がアコーディオンって感じになってる。ボタン式持ってると見かけた人が通ぶって「お、バンドネオン!」って言ってくる程度の浸透度...楽しけりゃどっちでも良いけど。
0931ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 20:26:00.43ID:sqLahBl+
>>929
ほとんど鍵盤式が普及してる。 
0932ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 21:40:00.47ID:rfmzAQ9g
たしかに、日本のT社も鍵盤式しか作ってないもんね
逆にボタン式やってると目立てて良いじゃないの。
シャレオツ〜〜
0933ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 00:06:01.94ID:SDSzK5gk
日本のアコーディオン奏者人口が1000人程度で体力的に現役でまだ弾いてますって人が8割としてその比率からしたらボタン式って100人もいないのではと根拠なく予想。
0934ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 00:21:18.21ID:smxpVae9
ロシアがボタン式だから昭和の冷戦が始まった頃くらいの時代は
ピアノ式=アメリカ、ボタン式=ロシア、みたいなイメージがあって
ボタン式持ってるだけでアカとかなんとか言われたみたいな話を
年寄りに聞いたことがある
0935ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 00:41:55.69ID:V5e1vIkD
大量に出回っている小学校の合奏用がピアノ式だからピアノ式のイメージがデカイですが、今は若いアコーディオン弾きにボタンが多いな。
0936ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 22:48:50.83ID:JGKoX67w
失礼します、私はアコーディオンをこれから本気で始めたいと思っている24歳の男です。普段は複音ハーモニカをやっている程度で鍵盤にはあまり慣れてません。

そこで質問なのですが、ドがつくような初心者がいきなり50万から100万ほどの高額なアコーディオンを購入することについての意見を伺いたいです。オートバイを買うのをやめてアコーディオン買おうかなと…


https://www.youtube.com/watch?v=qX6VcPWVQhU&;app=desktop
ちなみに、この人の演奏を見てアコーディオン本気でやりたいと思いました
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。