トップページpiano
1002コメント347KB

アコーディオン総合スレッドPart7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2012/07/14(土) 16:38:27.40ID:LOixYgpq

持ち運べて和音も出せる鍵盤楽器
アコーディオンについて語るスレッドです
バンドネオン コンサーティナもOK
0362ギコ踏んじゃった2013/10/30(水) 18:37:57.79ID:5ZJ5EK+S
ボタンは1オクターブ以上離れた声部を同時に演奏するのにどうしても必要になる。
個人的に、だけど。アコーディオン用じゃない曲をアコーディオンで弾くには
ボタンの方がアレンジの幅は広がる。
右手でベースラインとその2オクターブ以上上で同時にメロディーライン弾くとかは
ピアノじゃ無理。物理的に。
アコーディオンのために書かれた曲だけ弾くならピアノとかわらん気はする。
03633602013/11/01(金) 01:20:00.58ID:bOc0RBFh
>>361-362ありがとう。
>>361の貼ってくれた動画を何度か見て>>362を読むとよく解るね。
ピアノ鍵盤で同じ事やるのは曲芸だもん。これはもう違う楽器だ
これまで意識しなかったけど、昨日から関連でいろんな動画見るうち
ボタンの魅力に参りそうになった。次に買うアコはボタンになるかもだ。
もう歳なんで、外で人に聴かせるレベルには届かんかも知らんが
ぜひ一度挑戦してみたい。
0364ギコ踏んじゃった2013/11/01(金) 18:23:21.09ID:pynPZQ+h
>>363
まぁあんまり気張らずにコツコツ楽しめばいいさ。
アコーディオンに限らず、今の時代はプレイヤー人口が少ない楽器ほど
極端にうまい人の演奏ばかり(ネットとかで)見えちゃうから変なプレッシャーというか
「アコーディオン=アコーディオンがうまい人向けの楽器」
という謎の空気を感じるw
そもそも、楽器を弾くのって人に聞かせるためじゃなくてもいい。好きに楽しんでいいんだ。
発表会より練習の方がよっぽど好きな俺みたいなのも実は少なくないと思う。
0365ギコ踏んじゃった2013/11/03(日) 02:27:11.91ID:PDDeJoE9
これから始めようと思っている者で、一般的なピアノ鍵盤式にしようと考えてます。
初歩的な質問でしょうがお願いします。

80ボタンというのは16×5列ですが、これは96ボタンのカウンターベースが
省略されているのですか。それともデミニッシュコードが無いのでしょうか。
また前スレなどでも、最低でも96ボタンは必要という意見を見ますが
80ボタンではやっぱり相当な自由度の制約があるのでしょうか。
今すぐ購入するなら60ボタンや80ボタンが買えるのですが、
あんまり機能的に差があるようならすこし我慢して96ボタンや120ボタンが
買えるまで貯金しようかなとも思います。
アドバイスをよろしくお願いします
0366ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 01:12:16.09ID:7G5tjoRZ
>>365
私はボタンアコですが、5列80ベースです
ディミニッシュが有りません

どのアコでも5列ベースはディミニッシュ無しです

ベースの数は目指す音楽ジャンルによって
必要ベース数が決まると思います
私はミュゼットなのでディミニッシュが不要

私は右手の動きだけで必死で
あまり左手の仕事を増やしたくないので、5列を買って正解でした

また、6列だと当然重量も重くなりますので
重いのが絶対嫌な私には、80が限界でした 
しかし重くてもいい、多彩な演奏をしてゆきたい、
というならベース数は96以上必要でしょうね
0367ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 10:29:40.10ID:7Nf2bvdR
どうせ2台目欲しくなるから取り敢えず80で良いと思う
因みに自分はボタンアコの96だがdimとか使ってない
0368ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 10:58:02.02ID:le6esEsS
367と同じ「どうせ2台目ほしくなる」と思うが、逆にだからこそ
初めから96ベースにしておいたほうがいいと思う。
なぜなら、初めから存在しないならそれが必要か必要でないか判断できないから。
まずはなるべくオールマイティーに使える楽器を買ってそこから
自分が重点的にやりたい音楽を絞っていけばいいと思う。
たとえばミュゼットに惚れたならマイナーベース付がほしくなるかもしれないし、
最近の音楽をたくさん引くならディミニッシュは大活躍だし。
0369ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 14:49:01.09ID:100BgQau
最初は小さめの買った方がいいんじゃない?
こなれてからも軽くて持ち運びやすいのは一個あると便利だし

パソコンでもそうだけど始める前はあれこれ考えすぎるから
「念のため」が積み重なってオーバースペックな物に手を出しがち

実際に使ってみて初めて良し悪しの判断がつくようになるし
個人的な好みも別れてくるからせっかく大きな金額を出すなら
自分に必要なものが見えてきてから出す方がいいと思う
0370ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 21:02:40.95ID:zNyj04gE
つーわけで予想通り2つの意見に分かれたわけだがw
まぁどっちもその通りだから自分で決めるしか無いな。
0371ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 21:31:55.58ID:vfGcwJYN
120ベースの13kgくらいあるアコ使ってるけど重さに関しては半年くらい使ってれば慣れて気にならなくなるよ。
0372ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 22:09:33.24ID:100BgQau
腰の負担が問題だけどアコの重さ分減量したら相殺になるかな?
近くに山があるんだけど思いきって頂上を練習場所にしようかな
0373ギコ踏んじゃった2013/11/05(火) 07:22:09.70ID:Gv966E0H
>>372
フォームがうまく出来ていれば重い楽器でも身体は壊さない。
全身で重さと負荷を受け止めるんだ。
0374ギコ踏んじゃった2013/11/05(火) 09:47:05.38ID:EadgKMVH
Vアコは軽いが重心がうまく取れなかった
03753652013/11/05(火) 10:49:27.33ID:O2jVY3fW
いろいろありがとうございます。
少し買うのを待って、96か120の軽い機種をレンタルしてみます。
何ヶ月か触って、好きな曲に合わせてコードを探って鳴らしてからもう一度よく考えます。
ありがとうございました。
0376ギコ踏んじゃった2013/11/05(火) 23:30:45.62ID:KKSNLXbO
今日のBSプレミアムでの映画「しあわせのパン」主演:原田知世・大泉洋の中で、
あがた森魚がアコーディオンの演奏を披露してたね。すごくいい感じだった。
0377ギコ踏んじゃった2013/11/08(金) 01:10:38.41ID:ueMGC9h6
>>374
Vアコの一番廉価なモデル持ってるけど
蛇腹の上達には役に立たないが、夜間の指使い練習には欠かせない
これあれば夜カラオケBOXに行かなくて済むから無理して買って良かった
とりわけアパート住まいや壁の薄いマンション住まいの人にはもってこいだと思う
0378ギコ踏んじゃった2013/11/09(土) 16:49:22.07ID:hwnaznMN
現行Vアコは呼吸しないからな・・・。ブレスコントロールがアコーディオンの命だと思う。
FR-8xはまだ発売にならないんだろうか。すごく期待してる。
0379ギコ踏んじゃった2013/11/09(土) 23:04:28.76ID:d0mea2UD
初めてアコーディオンを買おうかと考えている者です。
左は96ベースにしようと思っているのですが、右が4列のものと5列のものの違い(利点?)がよくわかりません。
4、5列目は無ければ困るものなのでしょうか...?
どなたか教えていただければ助かります。
0380ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 00:25:13.06ID:3wAP5usC
Vアコから入ったんだけどちゃんとしたアコ買って感動したっけ
Vアコもいいものなんだけどやっぱり別の楽器だ
最新モデルは違うのかもしれないけど
0381ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 00:41:56.44ID:BtbCPHxy
>>379
ボタンアコですね?独奏主体なら4列で充分でしょう
しかし、伴奏などの時、
歌う人の要求に答えてキーを変える事がよくあるそうだけど
右5列あればキー変更(移調)しても指の動きはそのままだから楽だそうな
4列だと上級者でない限り、移調は訳わからなくなると思う

私は独奏専門のつもりでスタートしたので4列ですが
一番の理由は4列だといかにもミュゼット弾き風でかっこいいからです
そういうデザインの好みもあると人それぞれあると思う
便利さなどトータルで考えると5列をおすすめします
それとミュゼット弾きでなければ白黒ボタンものの方が良いかと

>>380
まったくですね。運指は同じなんだけど、別の楽器と言えます
私のは最新のですが、それでも音・蛇腹の感覚、すべてが違います
0382ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 07:10:23.02ID:ws9deNAE
>>379
ボタンの場合その使い方が何通りもあり3列だけを(スライドさせて)使う奏法もあります。
親指をボタンを押すために使うかどうかというのもあります。

私は5列のボタン使ってます。基本的には極力手前3列で演奏しますが、
オクターブを超えて複数声部を同時に弾く場合や手前3列ではフレーズの表現に制限がかかる
場合は奥の2列を使うことがあります。
特に2オクターブを親指と小指で押さえながら中の3本指で別の声部を弾く場合は
4,5列が無いと無理なケースが多いです。

ちなみにどうせ手元は見えないし見ないのでボタンの色分けは重要ではないでしょう。
ポジションマーク(ポジションが触覚でわかる刻印みたいなもの)も必要無いと思います。
ちゃんとスケールを練習していればすぐに体が覚えます。
0383ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 07:51:04.02ID:aQWPGFfC
>>381 >>382
ありがとうございます!!やはり機能的にはあるに越したことはないのですね。
デザイン性も重視したいのですが、5列のもので探して行きたいと思います!
0384ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 08:54:58.64ID:qHDgj46p
質問なのでageさせて下さい。
普段は10穴ハープを吹いています。通販でハーモニカを探していると
よく一緒にアコーディオンが表示されるので、前から少し興味はありました。
が、ちゃんとした物は高価でとても手が出ず、触るのを諦めていました。
でもヤフオクでは30鍵盤くらいの中古が数千円で取引されてるようです。
こうした安いアコーディオンでブルースハーモニカのパートを演奏したら
同じ金属リードなので、似たニュアンスが出せるかもと想像したのですが
変でしょうか。ご意見を聞きたいです。

あと、ハーモニカのベンドをアコーディオンで再現することは可能でしょうか。
素人考えでは、鍵盤を半分押して強く蛇腹を押せば同じことができるような
気がするのですが。周りには誰も分かる人やアコーディオンを扱う店も無いので
わかりません。よろしくお願いします。
0385ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 09:03:29.79ID:ws9deNAE
>>384
まず、私はハープ(ハーモニカ)は吹かない人間としてレスします。

ベンドは不可能だと思います。少なくとも私が所有する2機では不可能でした。
ホールが大きいのもありますし、バルブ自体が板状でほぼ平行に開くためだと思われます。
もちろんプレッシャーを強くすればピッチは下がりますがブルースハープのアレとは全く違います。

ちなみにアコーディオンのシングルリードの音色はどちらかといえばソプラノサクソフォンに近いです。
「箱」の正確によってはクラリネットに近いとも言えます。
ブルースハープには箱がなく口腔内での響かせ方になるので似ても似つかない感じかと思います。

ただ、Vアコーディオンなら再現できるはずです。あっちはアフタープレッシャーも使えますし。
0386ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 10:50:55.04ID:qHDgj46p
>>385
ありがとうございます。やはりベンドはできませんか。
RolandのV-accodion、20〜60万円…高いですねえ。
安いハーモニカ(3千円)が200本も買える値段です。

でも>>311-319の方や動画を見たら興味がわいてきました。
いつかチャレンジしてみたいです。
0387ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 12:56:06.29ID:3wAP5usC
ハーモニカも吹くボタンVアコ持ちです
アフタータッチですがかなり範囲が狭いんで一番ベンドっぽいのは行けますけど二番三番っぽい音は無理かなと思います
でも面白い発想なのでちょっと試してみますね
0388ギコ踏んじゃった2013/11/11(月) 13:47:13.79ID:vgDwL4SK
>>386
アコへ至る途は皆様々だと思うが、ハモニカからって人は多いんじゃないか
「ブルースハープだぞパフ〜ウ!」って鳴らしかたは無理でも
ぜひアコで色々トライしてみて欲しい。
10ホール吹吸でフレーズを工夫してる人なら、30鍵右手だけでも十分楽しめるはず
03893862013/11/14(木) 12:28:23.28ID:ih8yyEVh
>>387
>>388
ありがとうございます。
オクで34鍵盤48ベースのトンボを落としました。
掃除道具出して到着を待ってます。
0390ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 17:55:32.61ID:xgeCMH8V
ガリアーノ聞きに行きたいけど高く感じる
jazzのライブってこんなにするものなん?
0391ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 19:17:50.75ID:KvpMKcw1
ブルーノート?川崎のホール?
どちらにしても地方から新幹線で往復することを考えたら安いと思うけどねえ
0392ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 21:20:41.55ID:0nEDdiX7
>>389
いよいよスタートですな
やりたいジャンルは何ですか?
0393ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 21:58:29.31ID:HuFQWmjU
>>389
がんばってー
0394ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 22:14:56.72ID:C5snAHev
アコーディオンのせいで左手首だけ毛深いのは俺だけか?
03953862013/11/17(日) 16:45:59.23ID:tz9x5FYW
>>392-393
ありがとうございます。頑張ります。寝室で練習してますが、
難しい…そして面白い!もっと早く気づくべきでした。
居間から電子ピアノとメトロノームを移動してベッド脇に置いて
メモを取りながら苦戦中です。目標はこれですが
http://www.youtube.com/watch?v=jcqTUG7HUT4
http://www.youtube.com/watch?v=uhA9P4xfh2E
http://www.youtube.com/watch?v=fuLxPalvN38
今は右手でシカゴやミシシッピデルタブルースの戦慄をなぞってます。
0396ギコ踏んじゃった2013/11/27(水) 23:38:13.95ID:pHcr8tDR
キーボードでも金管でも木管でも弦楽器でも、
3万の入門機種にも標準の音域ボタンはちゃんとあるのに
アコーディオンだけはオモチャみたいな25鍵盤とか24ベースしかない
それとも日本にはないだけで、アジアや南半球のどこかには
45鍵140ベースでプラスチック製5kgとかの笑っちゃうような
おもちゃアコーディオンを作ってるメーカーがあるんだろうか
0397ギコ踏んじゃった2013/11/28(木) 19:20:59.92ID:sNSdiXH9
ないと思うな
0398ギコ踏んじゃった2013/11/28(木) 21:15:43.99ID:ptaOULIa
ベース開けてみ?
あれをつくるのはたいへんだべ
おもちゃのアコモほとんどベースはディアトニックっぽいのだし
0399ギコ踏んじゃった2013/11/28(木) 21:18:39.31ID:D/pPeiJj
しかしトンボはせめて96ベースは作るべき(真顔)
0400ギコ踏んじゃった2013/11/30(土) 12:17:57.44ID:mOHLrRdN
宮野

越智

長嶋

斉藤

栗原
0401ギコ踏んじゃった2013/12/01(日) 20:29:37.92ID:C9OxhE7W
こんにちは、389さんとは違う奴ですが、初心者です。
先日34鍵盤48ベースのアコーディオンを手に入れました。
が、、48ベースのコード表をネットで探しても私のものとは違うので四苦八苦しております。
ネットでは縦7*横6なのですが、私のは12*4ベースです。
これは他のものと違うということでしょうか…
0402ギコ踏んじゃった2013/12/01(日) 20:34:17.13ID:jpUl8Ame
>>401
モデルもなにもわからないからなんとも言えないけど、
属七と減のボタンが無いとするのが自然だと思う。
ベース2ボタンとコード2ボタンだよね?
0403ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 00:12:50.09ID:VuQ27veP
ベースが一列で残りがM,m,7thかも?
0404ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 00:34:07.87ID:1WsQAOVe
>>403
12*4列なら普通はそうだと思う
>>401
キー配列は違うものもあるみたい
中国アコにはCでなくAボタンに印が打ってあるのがあるそうだし
でもピアノなり何なりの前行って鳴らしてみたら一発でわかるのに
0405ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 08:20:18.73ID:6rQ+79k1
402さん、403さん、404さん
わざわざありがとうございます!
鍵盤側二列がベース音?で残りがメジャーマイナーでした!
思ってたよりアコーディオンって難しいですね…
楽器はトンボです!モデルはわからないのですが音を変化させるボタンが5つついてます。
またしても質問なのですが、この楽器はセブンスがついてないようですが、
その場合どのように対応するのが吉なのでしょう?
0406ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 08:39:55.50ID:a9AOXbzW
>>405
無いものは出ないので単純に属七を長三に置き換えるしかない。
右手で第七音を出して補うというのもあり。

ただ、その楽器の場合は「素直な進行の曲」を素直に弾くのがお互いにとって
自然だと思うよ。
0407ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 08:48:19.74ID:0rkrF2p6
あ、ベースに第七音を置く場合は違和感なく行けるけどね。
0408ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 18:19:52.64ID:VuQ27veP
406の言うとおり7thコードは無視して普通のメジャーコードにする。
すべてを長3か短3のみのコードで伴奏する。
単純すぎてツマンナイと思えば楽器をグレードアップする。
0409ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 03:01:31.06ID:I4a33f0j
>>396
24ベースでもいろいろ弾けるぞ
カントリーやセルティックのアコなんて下手すりゃそれより音域が狭い
0410ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 08:17:59.32ID:LC54JMIG
>>409
それはつまりベースボタンが少ないほどジャンルや曲が限定される
という意味ですよね?
0411ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 16:09:39.74ID:I4a33f0j
>>410 うん…はい…そうです、確かに
家電の電子ピアノやシンセでポップスのコード弾きしてる人が
ヨシ次はってキクタニや百楽、モリダイラ買ったら多分最初ガッカリする
でも少ない音数で工夫したり、馴染みのなかったC調唱歌や
D調フォークダンスを弾いてみることで広がる世界ってあるよ。
DAGやDCGのジャンジャラジャンジャカしかギター弾けない人とも
合奏が楽しめるしw
チャチだからで切り捨てず、使い捨てという選択肢もあると思うんだ

前スレだったかで、親子でアコやってる人が書いてたけど
蛇腹使いなんかはアレコレ気にせず安物で思いきり
押し引きするってのも入門方としてはアリだと思う
0412ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 16:26:08.88ID:e3xfg+Wg
FR-8xいつの間にか国内発売になってた。
そして驚いた。なぜか安い。80万超えだと思っていたのに。
60万だと魔が差したら買ってしまいそうで怖い。

空気の流れまで再現できるようになった以上、アコースティックの
代わりとしてやっと使えるようになったからなぁ・・・。
0413ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 16:49:40.80ID:I4a33f0j
これはage事態でしょう
ボーナス商戦と増税に合わせてきたんだね
鍵盤堂か谷口行ってくる
0414ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 17:29:33.88ID:CZmmU1Mq
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715404.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715408.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715409.jpg
個人輸入で買ったよ、音の素晴らしさに感動してます
とりあえず民謡とか練習してるけどとんでもなく難しい
画像3枚目で見えている端子とコードはマイクですかね?
0415ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 22:01:04.62ID:fLDeq3oS
>>414
ストラデラとフリーベース、両方ついてるの?
0416ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 22:15:42.68ID:liumymsM
>>414
重そうだけどいい音しそう。
ベースに薄い方の選択肢があってうらやましい。
0417ギコ踏んじゃった2013/12/06(金) 20:12:12.54ID:ykcsXZAK
>>414
おいくら万円?
0418ギコ踏んじゃった2013/12/17(火) 23:34:43.62ID:fL7CqMNQ
規制されていてレス遅くなりました
>>415
上部の3列がフリーベースでその下6列がストラデラです
コンバータと比較するとフリーベース時親指が使えないのが難点な気がします
>>416
もう少し弾けるようになったら何かうpしますね
>>417
送料消費税含めて36万円くらいでした
0419ギコ踏んじゃった2013/12/20(金) 22:20:13.87ID:lGPIgfyz
24ベースで弾ける楽譜が欲しいのですが、教えて下さい
0420ギコ踏んじゃった2013/12/20(金) 22:25:20.62ID:9K9QDvSc
どちらかというと、24ベースで足りるように弾く、というのが普通な気がする。
移調したり代替コードあてたりして。
0421ギコ踏んじゃった2013/12/20(金) 23:12:18.87ID:lGPIgfyz
>>420
全くの素人です。そうするには、どういった事を勉強すれば良い?また、勉強するのにいい本があれば教えて下さい。
0422ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 06:46:20.62ID:OzVWURgq
>>421
うーん、率直に言って「本」で勉強するのは不可能に近いと個人的には思う。
音出しながら、この時にこのボタンのコードはアリ、ナシってのを
耳でする練習をするほうがいいと思う。

たとえばどんな曲を弾こうとしているの?具体的に教えてもらえたら
多少サンプルをうpしたりはできるかもしれない。
0423ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 07:18:44.08ID:w0yJd6Ga
>>422
パリの空の下です
0424ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 08:49:40.07ID:OzVWURgq
>>423
なるほど。もし24ベースの配列がTOMBOのT-24Nと同じなら、
http://www.tombo-m.co.jp/accordion/tombosolo/index.html
g-moll(ト長調)やC-dur(ハ長調)スタートで行けば弾けるはず。
カウンターベースが無くても十分いける。
04254242013/12/21(土) 11:06:50.89ID:OzVWURgq
いけね。
両方ー短調だった。寝ぼけてた。ごめん。
0426ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:04:08.26ID:w0yJd6Ga
>>424
ありがとうございます。メロディーは、変調出来るんですが、コードは変調したらさっぱりわかりません。
0427ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:14:19.29ID:OzVWURgq
>>426
メロディ弾きながらコード合わせられない?
24ベースだと選択肢少ないから逆に迷えないではずなんだけど。
0428ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:28:01.72ID:w0yJd6Ga
>>427
色々やったんですが、上手く合わないんです。音程が合っても原曲とリズムが変わってしまいます。
0429ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:37:08.36ID:OzVWURgq
それは練習するしかないよ・・・
0430ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:45:32.70ID:w0yJd6Ga
>>429
ありがとうございます。頑張ります。
0431ギコ踏んじゃった2013/12/22(日) 23:46:15.88ID:ZN0LBe54
パリの空の下を24ベースでってことだけど、キーをDmにすればなんとか出来るかも。
前半部はDm,Gm,A,C,F,D くらいで乗りきれるんじゃないかな。
難しいのは後半のメジャー転調部で、
D,Am,G,Gm,A,Emと24ベースで使えるベース音も入れてなんとかするしかないなあ。
でも少なくとも前半のマイナーキーの部分は演奏できそう。7thコードは全部普通のメジャーにしちゃうからちょっと味気ないけどね。それといくら移調したとしてもリズムには影響ないはずだよ。
0432ギコ踏んじゃった2013/12/22(日) 23:49:44.03ID:ZN0LBe54
補足:オリジナルのEmキーをDmキーにするっていうのは
シミファ#ソ〜ラって上がっていく最初のメロディを
ラレミファ〜ソにするっていうことだよ。
0433ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:02:28.88ID:2YyBBKQc
パリの空の下 前半部分をDmキーで単純に書くと
Dm,*,*,*,Gm,*,*,*,
A,*,*,*,Dm,Gm,Dm,A,

Dm,*,*,*,Gm,*,*,*,
A,*,*,*,D,.G,Dm,-,

サビ
Gm,*,*,C,F,C,F,*,
Gm,*,*,*,A,*,Dm,A,

Dm,*,*,*,Gm,*,*,*,
A,*,*,*,D,*,*,*,

ここからメジャー転調部になるけどね
0434ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:07:10.96ID:2YyBBKQc
さっきの訂正、4行目
A,*,*,*,Dm,G,Dm,-,

サビ前の部分はDmとGmとAだけでなんとかなるよ。
0435ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:09:02.83ID:2YyBBKQc
ごめん、訂正の訂正(なにやってるんだか)
A,*,*,*,Dm,Gm,Dm,-,
0436ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:27:27.90ID:Qc8XO+M5
>>431
>>433
ありがとうございます!凄く嬉しいです!
本当に感謝します!
大変厚かましい次いでで教えて欲しいのですが、移調?下場合のコードはどうして解るのですか?何か法則みたいなのが有るのですか?
0437ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:30:23.20ID:Qc8XO+M5
>>433
すいません*はどういった意味合いですか?
0438ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 07:48:19.58ID:2YyBBKQc
Dm,*,*,*, = Dm,Dm,Dm,Dm

もとの楽曲のキー(主調)がEm(エンディングではEになるけどね)なので、
これをDmで演るということは、
メロディもコードも1音下げるっていうことだから、
Em,Am,Em,B7、などは
Dm,Gm,Dm,Aになるということ。(7thボタンは無いからB7は単なるAにする)
0439ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 11:05:48.62ID:0fm5S2xi
ワダミチオっておっさんキ⚪︎ガイ?
0440ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 13:57:13.23ID:rj/fOCIf
>>433
これって言ってカウターベース抜きのチャッチャッの部分ですか?
0441ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 15:49:14.65ID:JoXkl8rW
>>440
質問の意味不明だけど、433に書いたのは「パリの空の下」の前半の
マイナーキー部分(32小節)のコード進行だよ。
カウンターベースを使うかどうかは演奏者次第だけど
24ベースにカウンターベースは無いよね。

R,chord,chord、5,chord,chord という風にオルタネートベースは使えるけど。
0442ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 18:55:25.59ID:sPz93Hzi
とにもかくにも調性の概念は分かっておかないとにっちもさっちもだと思う。
何の楽器でもそうだけど特にアコーディオンや
ギターみたいな構造自体が調性音楽につながってる楽器は。
0443左手のリズムは、コードを基準にしてリズムを作るって事ですか?2013/12/31(火) 12:22:45.55ID:3iOT9iwg
>>441
0444ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 12:23:45.19ID:3iOT9iwg
左手のリズムは、コードを基準にしてリズムを作るって事ですか?
0445ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 12:25:17.56ID:xbZhD4c1
0446ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 13:15:02.75ID:2rP/Qorm
母にプレゼントしたいのですがオススメはありますでしょうか?
ちゃんとしたものが良いのですが知識がないため皆さんの力をお借りしたいです。
0447ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 14:11:27.63ID:xbZhD4c1
>>446
真面目な話、本当は一緒に楽器屋さんに入った方が良い。
あなたが買ってサプライズって話ならせめて予算、
どんな曲を弾きたいのか、などちゃんと情報をお願いします。
0448ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 14:34:29.11ID:aTD2USUq
>>447
サプライズなんです。
母はキーボードは経験があるのですがアコーディオンは未経験だと思います。
アコーディオンが欲しいらしいというのはわかるのですがなにぶん私は知識がない為外れを掴みたくないという思いで質問させて頂きました。
予算は20万前後を考えています。
ご協力いただければ幸いです。
0449ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 14:59:11.15ID:xbZhD4c1
>>448
ということは条件としてまず
・ピアノ鍵盤タイプ
ってことだね?(あえてボタンに挑戦するという人もいるけどね)
さらに音楽経験があるということは楽譜も読めるから
色んな曲に挑戦していく可能性が高いと。

そして予算で考えると個人的にこれをまず推しておきます。
HOHNER Bravo III 96
http://www.amazon.co.jp/Hohner-Bravo-III-Black-アコーディオン/dp/B003J6LBRS
この楽器の96ベースという左手側のボタン数と役割だと
おおよそほとんどの楽曲を弾くことができます。
(調号で言うと5~6あってもいける)

ただしそれなりに大きくて重いので、もしその点で引っかかるなら
弾ける調性が制限されるかわりにもっと小さい楽器をおすすめします。
0450ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 15:19:11.46ID:mh6jwh7d
>>449
ありがとうございます‼︎
検討させてもらいます‼︎
0451ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 17:19:07.01ID:XX8u5v6z
リードの部分の皮って交換に幾らぐらい掛かります?
0452ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 02:03:29.98ID:C6ko879g
>>444
ちょっと質問に呆れてしまったのだけど真面目に答えるね。

コードはハーモニーを意味します。
リズムはハーモニーと無関係です。

よって「パリの空の下」という曲をどういうリズムで演奏するのも自由ですが
普通はワルツ=3拍子で演ります。
(それを承知で敢えて4拍子や8ビートや16ビートで演るのは演奏者の勝手です)

ワルツの伴奏の基本はブンチャッチャです。
例えばDmコードならば最初のブンはDのベース音、
残りの2拍のチャッチャはDmのコードボタンを2回押します。

ただねえ、こういう質問をするくらいなら、まずはアコーディオンの入門書
から始めたらいかがですか?
0453ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 07:26:14.79ID:qw59P19b
さて今年も元旦から練習三昧だ。
0454ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 08:09:59.48ID:dpX/OAn1
>>452
ありがとうございます。始めて半月の初心者の上,アコーディオンを始めるきっかけが「パリの空の下」たったのでどうしても、この,曲をやりたくて。入門書も「パリの空の下」が入って居る入門書を買ったんですが、
24ベースでは、出来ない楽譜だったんです。質問内容が幼稚過ぎてすいませんでした。この,スレの親切な皆さんには、感謝しています。
0455ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 08:11:44.35ID:qw59P19b
とりあえず曲の前に基礎練習かな。
自分ははじめの1年間は曲は弾かなかった。
そこで基礎を付けておかないと必ず壁で挫折する。
0456ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 08:31:10.39ID:dpX/OAn1
>>455
御指導ありがとうございます。今、私もそう思って基礎練習しています!楽しくて、楽しくて。因みに入門書は、どんな入門書を使ってましたか?今、手元に入門書が無いので題名が解らないのですが、「パリの空の下」が、
唯一入って居る入門書なので買ったのですが、お勧めの本や思ってのサイトが在れば教えて下さい。
0457ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 10:02:54.55ID:eQwAZ0FH
>>448
子に「アコーディオン買ってあげる!」って店に連れて行かれるだけでもサプライズだし一緒に選んだら
0458ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 11:17:47.63ID:UjkA+xfm
値段見てビックリされて買わずに帰るところが目に浮かぶ
お母さんがアコーディオンについて少し知ってるなら大丈夫だろうけど
0459ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 17:11:31.19ID:Ag3U71O7
>>456
指導のように受け止められたならすみません。
まだ3年目の素人です。

ただ、自分なりに必死にお金も時間も使って教本買ったり
有効な練習方法が無いか他の楽器から勉強したりしました。
とりあえず現在まで使っている基礎練習の本を画像で紹介します。
http://imgur.com/y0AW7tZ

右から2番目のオレンジの本以外はピアノ鍵盤の人でも使えます。
ただし一部はボタン専用の練習も混ざってますので飛ばしてください。
とりあえずは一番左の赤い本をオススメします。入手性も良いです。
特にその本と隣の同Volume3はお手本CDがついているので大変良いです。
私は輸入楽譜店で買いましたが楽天とかでも扱ってます。
他にも10冊くらいは教本買いましたよ。

Czernyはアコーディオンの曲だけ弾くならやらなくていいと思います。
私はいわゆるポップスメインで弾いているのでどうしても必要です。
0460ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 17:53:28.28ID:dpX/OAn1
>>459
ありがとうございます。優しさアドバイスとして受け取っていますよ!色々ご親切にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
0461ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 13:45:57.00ID:3eh6kxb+
常識的に言えば、いきなり曲に取り掛かる前に基礎練習の教本から始めるのが基本だと思いますが、
どうしてもこの曲を弾きたい、というのも強力なモチベーションなのでそういうところから始めるのも悪くはないと思いますよ。

とりあえずこれでパの空の下の前半は(練習さえすれば)弾けるはずです。疑問点があれば何なりとどうぞ。
ただし、7thのボタンが無いからYoutubeにUpされているようなお手本演奏のようにはいかないかもしれませんけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています