アコーディオン総合スレッドPart7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0150ギコ踏んじゃった
2013/03/03(日) 00:17:09.85ID:u9JJdBEyC7-C#dim-Dm(7) みたいなね。
あとは7thコードの代理として良く使われます。
一般に代理コードは裏コードを使うことが多いのですが、サウンドの好みとしてdimを使うこともできます。
Em7-A7-Dm-G7-C これが元の進行だとすると(5度下降)
Em7-Eb7-Dm7-Db7-C だとか(半音でベースが下降する)
Em7-Eb7-Abm7-G7-C、とか
Em7-A7-Abm7-Db7-C、とか
元のコード進行の意味を変えずに裏コードを使ってサウンドの進行を変化させることは出来るのですが、
その延長で7thコードを半音上のdimコードにして使うことができます。
A7の代わりにBbdim、G7の代わりにAbdimのようにね。
実際にはアコだったらm7のところは、ただのmコードとして使って下さい。
上記はあくまで一般的な音楽理論ですから。(リシャール・ガリアーノの曲などはm7で指定してあったりしますけどね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています