トップページpiano
1002コメント347KB

アコーディオン総合スレッドPart7

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ギコ踏んじゃった2012/07/14(土) 16:38:27.40ID:LOixYgpq

持ち運べて和音も出せる鍵盤楽器
アコーディオンについて語るスレッドです
バンドネオン コンサーティナもOK
0002ギコ踏んじゃった2012/07/14(土) 20:22:15.72ID:pYTlSQt0
>>1乙!
0003ギコ踏んじゃった2012/07/14(土) 21:06:19.32ID:pYTlSQt0
さて、練習でカラオケ行ってくる
0004ギコ踏んじゃった2012/07/19(木) 21:10:40.71ID:cYhjz7qP
山で30キーのコンサーティーナ弾いてきたよ
最近はどの調でも簡単な曲なら弾けるように。
C#とかもOK
0005ギコ踏んじゃった2012/07/20(金) 15:55:26.81ID:XCucnoX2
山でいいなあ。
蚊取り線香とお弁当持って弾きにいってみたい
0006ギコ踏んじゃった2012/07/21(土) 23:51:48.56ID:bXCDyW9P
交互ベースが上手くいかなくてイライラするわ!

練習あるのみなんだろうけど。
はやくこれを乗り越えたい。
0007ギコ踏んじゃった2012/07/24(火) 23:10:37.83ID:lNff/n8V
アコーディオンに漠然と憧れてるんだけど、みんなどうやってその楽器を知ったの?
教室自体は近くにあるんだが更新情報が2009年とかでストップしてて不安だ……
値段も高いしよく分からんし…アコーディオンに詳しい知り合いなんておらんで ちなみに東京
0008ギコ踏んじゃった2012/07/25(水) 11:32:28.73ID:THzdWAhG
>>7
私はアコーディオン入ってるヨーロッパの音楽が好きで興味を持ったよ。
一度弾いてみたら楽しくてハマるよw
最初はオクの安い中古とかでやってみたら?本気でやる気になったら、ちゃんとしたの買えばいいよ!
その教室まだやってるといいね
0009ギコ踏んじゃった2012/07/25(水) 19:53:53.83ID:qCuWa+97
オクで楽器買うのって怖くないか
0010ギコ踏んじゃった2012/07/26(木) 23:18:51.78ID:qCKZZDB1
>>8
とりあえず教室に連絡取ってみることにしたよ
ダメだったら適当に調べて楽器屋さんに通ってみようと思う
ありがとう
0011ギコ踏んじゃった2012/07/27(金) 01:40:35.57ID:CJKZUI7t
>>9
確かにオクの中古は状態良いの無いけどねえ。
50万円以上する楽器をいきなり買うより試しにやってみた方が安全だとおも
0012ギコ踏んじゃった2012/07/28(土) 10:02:01.75ID:bNm6zBwL
アコーディオンを初めて始めたのは20年ぐらい前かな。
その頃はヤフーオークションなんて無かったからリサイクルショップで
ボロボロの中国製80ベース(パロット)を買ってきて自分で分解掃除して
ならないリードも鳴るようにして練習してた。

厳密に言うと音も微妙には狂っていると思うけど調律するのにすごい金がかかるので
そのまま使ってたな。
バルブアクションが引っ掛かるのでCRCを吹いて滑りを良くしてた。
毎日弾いてると鳴りも良くなってベースボタンの引っ掛かりも無くなってた。

アコーディオン教室の先生の家に置いてあったエキセルシェアーの120ベースが
欲しかったな。
中国製のアコーディオンと鳴りが全然違った。アクセントが
とにかくつけやすいんだ。
0013ギコ踏んじゃった2012/07/29(日) 21:17:41.88ID:K15hA8Yl
横浜で上手い教室あるよ
私も2回レッスン受けた事ある
ユツベで演奏すぐ出るよ
0014ギコ踏んじゃった2012/07/30(月) 01:56:21.00ID:mFQAzWG2
>>12
自分で中開けて調整できるのがすごい!
0015ギコ踏んじゃった2012/07/30(月) 09:03:18.01ID:VpfY4Toa
>>14
たいていの中古アコーディオンはボタンや鍵盤の軸に油差して
リード掃除してやればたいがいなんとかなる。

一番やにこいのがベースボタン全ばらし
ベース部のバルブの皮の張り替えだな。
バネ1本折れててもベース部は交換は難しい。

ジャンクの蛇腹破れ放題の120ベースを捨てるのに分解したことあるけど
精密機械のようでわけわからんかった。
素人が1度分解するともう元には戻せないな。
0016ギコ踏んじゃった2012/07/30(月) 16:07:34.28ID:6MPYjbAc
>>7
小学校にあった
0017ギコ踏んじゃった2012/07/30(月) 20:04:56.85ID:7skkjPAu
80ベースのアコーディオン。
トンボとホーナー(HOHNER)、音の特徴とかどっちをお勧めとかあれば、
教えてください。

まだ買えないけど、ヘソクリを貯める目標に・・・
0018ギコ踏んじゃった2012/07/31(火) 08:00:10.39ID:qV0Cn4iD
弾いてみるのが一番
触れば貯金の意欲もわくぜ
0019ギコ踏んじゃった2012/07/31(火) 08:41:49.22ID:LFg0ql53
>>17
ようつべで機種名検索したら、弾いてる動画出てくるかも
0020ギコ踏んじゃった2012/08/01(水) 07:19:45.70ID:mopsbXVA
>>17
すまん、両社とも弾いたことない。
ブルースハープなら両社もってるw
0021ギコ踏んじゃった2012/08/01(水) 11:00:23.57ID:DeLTG4az
0022ギコ踏んじゃった2012/08/01(水) 20:47:04.48ID:6rMaZboN
Hohnerでもいつのものかで中身はかなり違うよ。
楽器としての程度も違うし、当然音も違う。
ガリアーノいわく「アコは1940年から65年までの間に製造されたものがベストだ」
0023ギコ踏んじゃった2012/08/02(木) 06:46:45.12ID:r5qQKFPj
古い楽器で保存状態が良いなら今のよりずっとか
品質良いね。
現代のは手抜き多し。
0024ギコ踏んじゃった2012/08/02(木) 17:10:00.40ID:M3sPflSA
>>17です。
いろいろありがとうございます。
最近のは品質がいまいちなんですか・・・
中古でいいのに出会えれば一番いいのかなぁ・・・

全く詳しくないので、結局店か安いネットで買うようになるとは思うんだけど・・・

歌の伴奏なんかで使おうと思ってます。
今ヤマハの昔の80ベースのを使ってるんですが、借り物なので自分用が欲しくて・・
同じような80ベースのものが、トンボとHohnerに同じ値段くらいであったので、どうなのかなと思って。

小遣いでぱっと買える値段ではないので、音を聴ける動画など探してみながら、悩みながら楽しみますね。
何かいい情報があれば教えてください。
0025ギコ踏んじゃった2012/08/03(金) 09:51:09.73ID:ZsDnXL08
アコーディオンって右手の鍵盤の方にオクターブを切り替えるスイッチがあるの?
ベースのような音域でメロディーを弾いてる人がいたんだけど、
低音のメロディーは左手のボタンでも弾けるんでしょうか?
ルートと五度を交互に弾いてるのはよく見るけど・・・
0026ギコ踏んじゃった2012/08/03(金) 10:51:40.39ID:PD8UMqlE
私のは音色を10色くらい切り替えるスイッチがあって低音も出るよ。
ベース音のオクターブ替えるスイッチも付いてる。
ベースボタンでベースソロは普通にやるけど、これが難しくて苦手だわ…。
フリーベースアコーディオンならそれが普通なんだろうけど、弾いたことないからよくわからない、誰か詳しい人教えて!
0027ギコ踏んじゃった2012/08/03(金) 21:12:15.12ID:qqqdHHD2
親指使うボタンアコの運指だからフリーベース苦手だわ
0028ギコ踏んじゃった2012/08/05(日) 00:22:35.68ID:0Ww0O1da
>17
はっきり言ってアコは高い。高すぎると思うけどそれが現実。

新品の安いものはそれなり。
オークションは当たり外れがかなりある。
おまけに動画サイトでは音色傾向などは分からない。

いったいどうすればいいんだ?←これが実態。

そこから方法は2つ。
イチがバチかでヤクオクなど。当りが無いわけではない。
アコショップで比較的廉価な中古を買う。でもそんなに安くはない。
方法もひとつ。
海外のアコショップの中古を買う。
ピアノ式ならアメリカのサイト、ボタン式なら英語の英国サイトを探す。
今ならドルもユーロも安いから割合安く変える。経験済み。
0029ギコ踏んじゃった2012/08/05(日) 16:03:39.09ID:hu+BUn6H
カラオケで練習するのもお金ばかにならんなー
みんなどこで練習してるの?
0030ギコ踏んじゃった2012/08/05(日) 16:35:59.93ID:nC1omvnN
布団に車って部屋で
痩せるぜ
0031ギコ踏んじゃった2012/08/05(日) 16:55:20.57ID:C1Kw01qa
練習場所にカラオケって話よく聞くけど
室料だけ払って帰ってくる感じなの?
0032ギコ踏んじゃった2012/08/05(日) 17:18:41.77ID:zhmw481N
カラオケって怒られる気が……
0033ギコ踏んじゃった2012/08/05(日) 18:46:57.77ID:hu+BUn6H
室料と1ドリンクしか払ってないわ。
堂々とやってたけど、見逃してくれてるだけで本来はタブーなのかな…今のところ怒られてないよ。

布団アコーディオンダイエットやってみよw
0034ギコ踏んじゃった2012/08/08(水) 08:10:16.55ID:QqIj1pnH
布団くるまってやってみたが死にそうだったわ
0035ギコ踏んじゃった2012/08/09(木) 09:53:03.56ID:3nlGLv2Q
コンサーティーナ程度なら布団の中可能だな。
0036ギコ踏んじゃった2012/08/17(金) 23:52:38.16ID:MX/dufWt
そういやスタイリッシュハーモニカはアコーディオンとの違いって何なんだろ。
ボタンの数は間違いなく違うけど定義に関したらハーモニカ部分の構造が違うって事なのかな。
0037ギコ踏んじゃった2012/08/18(土) 03:02:30.01ID:dY3MOf/g
いったいどうすればいいんだ?って
東京だったら谷口かイケベか
愛知だったら山本(店閉めた?)かモンテ何たらか
関西は知らない
どの楽器屋でも10万くらいで中古の120ベースHMLくらいは買えるでしょ。
それからはじめれば良いんじゃない?
ちなみに新品だと大きく分けて20万くらい60万くらい120万くらいにランクが分かれてるよ
0038ギコ踏んじゃった2012/08/18(土) 03:31:38.48ID:BnU3D+j3
オサレでなく本当に弾きたいなら
41鍵120ベースは絶対に外さない方がいいと思う。
0039ギコ踏んじゃった2012/08/18(土) 21:54:08.03ID:6r44rbgH
120でも軽い奴が良いな。
重いのは嫌。
そういう私は80ベース弾いてる。
0040>>72012/08/19(日) 06:13:09.90ID:KwxUwbU6
近くの音楽教室で教わることになったよー
昨日初めてのレッスンに行ってきました 凄く楽しいですねコレ
ありがとう
0041ギコ踏んじゃった2012/08/22(水) 17:03:30.19ID:8vtxc2eQ
左手首から10cm下の箇所が青タン→シミになっちゃったw
0042ギコ踏んじゃった2012/08/25(土) 08:20:31.02ID:8uhjlQUF
>>39
ホーナーの37鍵?それともスズキの34鍵?
0043ギコ踏んじゃった2012/08/25(土) 11:12:14.72ID:C27IwMQX
>>42
大昔のトンボ80ベース。
昭和40〜50年代ぐらいの純国産時代のだと思う。
リードの鳴りがかなり悪いけど軽い
鍵盤のバルブとアルミの棹を繋いでいるゴムの劣化で鍵盤がガタガタの
段なのをペンチで修正して使っている。
ジャンク価格だったので気がねなく素人分解できるのが利点。
0044ギコ踏んじゃった2012/08/26(日) 23:18:32.47ID:FLzy0O3U
>>41
自分初心者なんだけど、左腕が常に筋肉痛かつダルくてしんどいです。
慣れてくれば平気になるのかな?
0045ギコ踏んじゃった2012/08/27(月) 00:05:48.70ID:eOoYlpxe
東京は目黒区内でアコーディオンの教室をやっているとこがあったら教えてください
0046412012/08/27(月) 17:47:35.56ID:4/9f900m
>>44
私はもともと左肩痛めてるからずーっと痛いw……ベテランさんはどうなんだろう?

最初の頃は、5の指Cのまま2の指Amとか弾くだけで左手がツッたけど(てかまず痛くて届かなかったw)、そういうのは1週間もやれば馴れるんだよね。
でもベルトが当たってる左手首は今だに腫れるよ…弾き方が悪いのかなあ
0047172012/08/28(火) 21:03:35.68ID:BMR1J/Ae
へぇ〜へぇ〜。
5の指Cのまま2の指Am・・・そういう弾き方するんですね。

超素人なので、驚きです。
和音的には確かにありだし、理屈ではわかるけど・・・すごい。

私はブンチャブンチャのみでやってしまいます、広がりがありません・・・××

0048ギコ踏んじゃった2012/08/29(水) 14:48:15.29ID:Nei5FJv6
>>47
Am/A→Am/E→Am/A→Am/E

Am/A→E7/B→Am/C→Am/A
とかでブンチャッチャしたら広がっていくよ!
やっぱり最初は左手が難しいよね、いつになったら押し間違えが無くなるのか…。ひたすら弾いて慣れるしかないんだろうけどさ。がんばろうぜぃ
0049ギコ踏んじゃった2012/08/29(水) 16:09:38.13ID:jfO7lXwK
分数コードわけがわからない・・・
0050ギコ踏んじゃった2012/08/29(水) 17:02:21.73ID:Nei5FJv6
分母→ベース音だお
0051ギコ踏んじゃった2012/08/30(木) 05:31:08.55ID:OtVt9LsV
いやアコでそのままやると音濁らね?
0052ギコ踏んじゃった2012/09/02(日) 02:09:15.51ID:KnzMBkFC
分母→ベース音って書き方悪かったね、分母分子ともにベース音だね。
分母→単音ベース、分子→和音でやってみて下さい
0053ギコ踏んじゃった2012/09/02(日) 11:53:00.06ID:w6GGZQUX
がんばります
0054ギコ踏んじゃった2012/09/12(水) 23:10:36.22ID:cocqCpNt
https://twitter.com/futsuzo/status/245800829184000000
ふつ山 ぞうざえもん@futsuzo

名古屋のアコーディオニスト角谷精三先生からメール。
横森良造さんは先月31日死去が確認されたそうです。
奥様を亡くされ一人暮らしだった横森さん宅を娘さんが訪ねて発見。
メディアに知らせなかったのは最期の寂しさを憚ってのことでは、とのこと。
胸が痛みます。感謝と合掌。
2012年9月12日 - 1:27

(-∧-;) ナムナム

0055ギコ踏んじゃった2012/09/12(水) 23:20:39.52ID:cocqCpNt
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120912/k10014982371000.html
アコーディオン奏者 横森良造さん死去
9月12日 23時1分

日本を代表するアコーディオン奏者で、テレビ番組でも親しまれた、
横森良造さんが、先月、東京都内の自宅で心不全で亡くなっていたことがわかりました。79歳でした。

横森さんは神奈川県の出身。歌う人のテンポに合わせて
即興で演奏できるアコーディオン奏者の第一人者として、
1960年代から80年代を中心に、テレビの歌合戦やバラエティー番組などに数多く出演しました。
NHKの歌番組や演芸番組などにもゲストとして出演し、
歌い手に合わせて笑顔で演奏する姿が親しまれました。

ここ数年は、トークショーやアコーディオン演奏の公演が中心で、
今月16日にも東京都内の楽器店での公演が予定されていました。
関係者によりますと、横森さんは、先月27日、東京都内の自宅で心不全で亡くなり、
すでに葬儀を終えたということです。
0056ギコ踏んじゃった2012/09/13(木) 16:21:11.42ID:T7+sxxAU
ダブルチャンバーってナンデスか?
0057ギコ踏んじゃった2012/09/13(木) 18:31:54.49ID:xYVkLuzD
追悼age
0058ギコ踏んじゃった2012/09/15(土) 05:02:48.68ID:y4w+LEjf
中学のリコーダーが最後の音楽経験なんだがボタン式のアコーディオンがやりたい
独学で行ける?
0059ギコ踏んじゃった2012/09/15(土) 20:45:20.24ID:nb0hlbTQ
ボタンアコーディオンってどんなの?
推し引き異音とかコンセルティーナとかクロマティックとか種類があるんだよ。
0060ギコ踏んじゃった2012/09/15(土) 23:03:03.11ID:u/hd0iw7
ディアトニックだろjs
0061ギコ踏んじゃった2012/09/16(日) 00:13:44.37ID:X+A3DCGv
58だがクロマティックがやりたい
押し引き異音同音まで考えてないがとりあえず完全に独学で出来るもんなのかどうか聞きたい
0062ギコ踏んじゃった2012/09/21(金) 12:17:46.73ID:RlFZJr3H
独学で出来るけど、
恐らく想像してるようなレベルは出来ないって思った方が。

0063ギコ踏んじゃった2012/09/22(土) 11:08:28.44ID:YcytofXG
独学でやってる人けっこういるんじゃない?日本ってアコーディオン教室少ないし。
0064ギコ踏んじゃった2012/09/25(火) 02:17:42.57ID:la3JBrrN
ここにいるみんなはやっぱり教室とかいってんの?
調べたところ最寄りで1時間弱かかるし金ないし行く気がしないんだが
0065ギコ踏んじゃった2012/09/25(火) 10:06:09.53ID:fhAwahrC
コンサーティーナ購入を考えています。
最低これだけはボタン数があった方がいいというのはありますか?
いろんなジャンルを弾きたいならクロマチックという認識で合ってますか?
初心者におすすめのメーカー等ありますか?

質問だらけですみません。
0066ギコ踏んじゃった2012/09/25(火) 23:47:08.25ID:92kCk3ly
>>64
自分は独学でやってたけど左手に限界がきて教室通いはじめた。もっと早く習っとけば良かったと思ったよ、当前だけど上達の速さが違う。確かにお財布痛いし、自分も家の近くに無いから通うの大変だけどさ。早く上達したいならその価値はあるよ。
0067ギコ踏んじゃった2012/09/26(水) 09:10:29.42ID:aj/kBf82
ボタンは教室がほんとうにないから
地方の俺はにっちもサッチモ
ボタンでも普通のAccordion教室に行ったほうがいいのかなあ
それでも隣の県に三時間だけど・・・
0068652012/09/26(水) 09:10:31.03ID:YayrzKpz
すみません、昨夜過去スレを漁ってみたら
大体自分の質問に対する答えが書かれてました…。
アコーディオンに比べると選択肢が少ないですね。
0069ギコ踏んじゃった2012/09/26(水) 15:32:06.27ID:y4kqhbs5
>>65
20ボタンはすぐ飽きるよ。
最低でも30は無いと。アングロ(押し引き異音)しか弾かないのでクロマティックは
どんなのか知らないなぁ。

練習しだいで、30キーのアングロはいろんな調は弾けるよ。
ただ苦手な調もあるけどねC♯とかBとかA♭。
童謡程度の簡単な曲でどの調でも自在に弾けるように必死に練習してるけど、
かなり難しいね。よく音をはずしてしまう。
0070652012/09/26(水) 21:37:41.70ID:YayrzKpz
>>69
どうもありがとうございます!
ボタン数はやっぱり30より多い方がいいのですね。

最初は押し引き同音の方が取っ付き易そうで
挫折しにくいかなと思っていたのですが、
和音の伴奏が簡単なのはダイアトニックと書いてあるのを見てから
だいぶアングロの方に心が傾いてきました。
どちらを選んでもかなり難しそうですが (^ ^)
0071ギコ踏んじゃった2012/09/27(木) 16:13:30.05ID:F3g3FZBM
30ボタンのアングロコンサーティーナでCmの音楽とかGmも弾けたな。
Dmは比較的簡単。Amは押しが多いんでエア切れで難しい。
Em、Bmも弾ける。

ただそれぞれの調で指使いがまったく違うからかなり難しい。
Fmを現在練習中だが、和音出しにくい。
全部の調を制覇するには長期戦になりそう。
どういう組み合わせで弾くかをパズルみたいに頭のなかで解いていくのがおもしろい
楽器なんだけどね。
音楽を楽しむより、音のでるルービックキューブみたいな用途で使ってるかも。
0072ギコ踏んじゃった2012/09/29(土) 10:03:29.34ID:1QIQhFjJ
ミスが減らない
発狂しそう
0073ギコ踏んじゃった2012/09/29(土) 18:43:58.71ID:34nAusoD
>>72
向いてないかもね。
集中力も才能のうちだからな
0074722012/09/30(日) 09:54:27.25ID:aAH4V2sZ
>>73
(´;ω;`)
0075ギコ踏んじゃった2012/09/30(日) 13:14:28.83ID:qEgO4RIx
以前、アコーディオンの先生に言われたな。
あんたはプロにはなれんけど、アマチュアでアコーディオンは続けるべきだと。
それで良いんじゃないのとね。

あれから20年ぐらい経ってるけど、細々アコは続けてるな。
ヘタだけどね。
流行歌や唄の伴奏程度の用途で使うんだよ。

0076ギコ踏んじゃった2012/10/01(月) 02:03:56.86ID:yY52rWzV
>>67
3時間は辛いね。やっぱり教室が、というかアコーディオン人口が少なすぎるよなー
このスレも伸びないし。
0077ギコ踏んじゃった2012/10/02(火) 07:10:59.97ID:WJJ8LyuQ
>>72
楽しければいいと思います。プロになりたいのなら話は別ですが。
過去スレに貼ってたブログの主なんてすごくレベル低いけど楽しそうだったし。

>>66-67
おフランスでボタンアコ弾いてる仏人たちが全員レッスン受けてるとは考えにくいんだけど・・・。
0078ギコ踏んじゃった2012/10/02(火) 15:35:59.67ID:aZBfLGVS
そこはかとなく漂う嫌味くささ
0079ギコ踏んじゃった2012/10/02(火) 16:38:22.16ID:WJJ8LyuQ
>>78
被害妄想ですね、わかります。
0080ギコ踏んじゃった2012/10/02(火) 17:50:31.57ID:R/J7zdhw
おフランス達はレッスン受けなくても、周りに聞けば経験者がいっぱいいそうだからなあ、独学しやすい環境にあるんだろうな。日本ではギターなんかがそうだから独学が多いし。
日本はアコ人口が徹底的に少なすぎる
0081ギコ踏んじゃった2012/10/02(火) 23:54:47.98ID:waZexb3h
レッスン受けなきゃ弾けないと思っている人は気合いが足りないと思います。
ピアノキーであれボタンであれ身体が覚えるまで弾き込み弾き倒すしかない。
今なら動画サイトで見て盗むって方法もある。
ひたすら弾くべし!
0082ギコ踏んじゃった2012/10/03(水) 00:27:57.79ID:l+RPOwnE
誰もレッスン受けなきゃ弾けないなんて言ってないと思うけど。
仕事とかでなかなか時間がとれない人や不器用な人が効率よく習得するには
レッスンもアリなんじゃないの?

「時間がとれないというのは気合いが足りない」と言われるだろうけど。
0083ギコ踏んじゃった2012/10/03(水) 15:00:54.24ID:NM7xXAI7
少ない時間で独習すればよいのでは?
気合いで時間は捻出できないだろう。
不器用な人は効率の悪い練習を続ければいいと思う。
継続はチカラなり。
実は効率のよい練習なんて無いと思う。
ひたすら簡単な曲を死ぬほど練習して
少しずつレベルアップ・・・。
0084ギコ踏んじゃった2012/10/03(水) 15:02:12.08ID:NM7xXAI7
>>67
大阪のソハマ楽器に淡路島とか岡山県からレッスンに通ってる生徒さんが居るそうです。
0085ギコ踏んじゃった2012/10/07(日) 20:16:47.20ID:8oAu4zPo
ほす
0086ギコ踏んじゃった2012/10/12(金) 18:19:39.86ID:jwXKuGCe
ドイツのアコーディオンとフランス イタリアは何が違うの?
0087ギコ踏んじゃった2012/10/12(金) 18:53:55.81ID:3HkMmA74
ホンダとヤマハ カワサキの違いは?
そんな質問だぞ
0088ギコ踏んじゃった2012/10/13(土) 07:21:43.44ID:OphFLi26
>>87

ホンダとヤマハ カワサキの二輪車って
どこがちがうんですか?
0089ギコ踏んじゃった2012/10/14(日) 00:06:14.07ID:D0jtvMN8
ドイツは鍵盤式
フランスはボタン式
イタリアは鍵盤式
がメインじゃない?
ちなみに有名どころのメーカーは
ドイツ ホーナー ヘスミュラー ベルトマイスターなど
イタリア ブガリ エクセルシア BB ピジーニ ゲリーニ ダッラペなど
フランス ピエルマリア以外は知らん
0090ギコ踏んじゃった2012/10/14(日) 19:39:14.90ID:v7DF5lRB
ドイツ語圏でもオーストリア、南チロルはボタン式のシュタイリッシェ・ハーモニカがメインよね。
シュトラッサーにしろケルントナーラントにしろ…
南チロルのランツィンガーはアコーディオンも多いが。
0091ギコ踏んじゃった2012/10/25(木) 16:02:22.42ID:tBs757yJ
ボタンアコーディオンをいつか貯金貯めて買いたいと思ってるんですが、ボタン数とベースの数はどれぐらいあればいいでしょうか?
ちなみに買いたいメーカーはブガリです。

あと、東北でアコーディオン教室ってありますか?
0092ギコ踏んじゃった2012/10/25(木) 22:27:24.59ID:kXjLF8tu
あれってヘリコンベースなの?
0093ギコ踏んじゃった2012/11/02(金) 12:33:51.54ID:D9R6Qtz3
教室で練習してない人って、いつもどこで音を鳴らしてるの?
特に川原や山がそばにない住宅密集地に住む都会の人々は?
0094ギコ踏んじゃった2012/11/02(金) 13:01:15.11ID:DvSCt0oe
ふとんいいよね
0095ギコ踏んじゃった2012/11/03(土) 18:03:59.42ID:rkaNVfv4
土日の昼間だけ
平日の夜は小さく鳴らすか指使いのみ
0096ギコ踏んじゃった2012/11/04(日) 19:54:49.07ID:TgeJMXp+
横浜市内でアコーディオンを習える教室ってありますか?
東京都の蒲田駅そばのヤマハの教室にはあったような?
0097列島縦断名無しさん2012/11/06(火) 22:35:43.23ID:407rHLXu
アコーディオンをやってみたいが、ハードルが高そうに感じる人は
鍵盤ハーモニカから入ると良し。
0098ギコ踏んじゃった2012/11/07(水) 22:55:30.74ID:m3vpuJV4
0099ギコ踏んじゃった2012/11/07(水) 22:57:09.69ID:m3vpuJV4
0100ギコ踏んじゃった2012/11/07(水) 22:58:28.95ID:m3vpuJV4
100
0101ギコ踏んじゃった2012/11/07(水) 23:56:52.66ID:/GYiNxse
>>97
意味ねーよ。
0102ギコ踏んじゃった2012/11/08(木) 19:57:39.93ID:xyUxD6ln
アコーディオンは楽しめるようになる前に挫折しちゃう人が多いと聞きますが(とくに楽器が初めての素人は)、
実際のところどうなんですか?そんなに初心者には難しいんですか?
0103ギコ踏んじゃった2012/11/08(木) 20:34:49.11ID:YJMym0U8
鍵盤が見えない
指を押しこむ強さで音が変わらない
0104172012/11/09(金) 20:37:31.99ID:VVVWO/3l
>>102
私の個人的見解ですが・・・

鍵盤タイプのものについての話ですが、
右手は見ての通りの鍵盤なので、音楽をしようと思うくらいの人なら難しくはないと思いますが、
左手は和音とベース音になるので、
ギターとかエレクトーンのような和音のコードがわかる人ならとっつきがいいと思います。

まるっきり楽器が初めてだと、右手はともかく左を理解するまで苦労するかな・・・

基本的に手元がそんなには見えない楽器ですから、
弾く感覚を体で覚えていくと言うような感じだと思います。

ちょっと弾けるようになると、ちょっと聴きすごく上手なように聴こえる楽器です。
その点では、他の楽器より弾いてる醍醐味を味わいやすいかなぁ。



他意見のある方 どーぞ。
0105ギコ踏んじゃった2012/11/10(土) 17:09:42.22ID:0tOnLkQG
>>102
グロテスクなブログだけど参考になるかも。→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/
0106ギコ踏んじゃった2012/11/11(日) 23:20:10.77ID:g4M+yVQS
>>104 >>105
102です。ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
やはり初心者にはハードルが高く難しそうですが、チャレンジしてみたくなりました。
0107ギコ踏んじゃった2012/11/24(土) 08:33:38.84ID:2B6YqfUZ
昨日某中古楽器店にてエキセルシャーを試奏してみた。
重厚ないい音、弾き易い、気持ちいい。
普通に買えば40〜50万くらいなのに何と98000円!
欲しくなった、でも買えない(号泣)
0108ギコ踏んじゃった2012/11/26(月) 07:42:05.64ID:MOkLHgjG
無理して買え!昔のエキセルはむちゃくちゃいいよ。一桁万円で買えるなんてこんなチャンス滅多にないぞ。
0109ギコ踏んじゃった2012/11/27(火) 04:11:26.02ID:PuzlfQpA
先日新品を購入したばかり、
子供が産まれたばかり、
30キロオーバーで免停中、
罰金の予測金額70000円、
ワークシェアで残業時間絶賛短縮中、
この状態で買えるとお思いか?
所有機材全部売り払っても2万にもならん。
・・・欲しい(号泣)

しかし30キロオーバーで70000円は高いね。
96キロオーバーで100000円なのに→http://www.sanspo.com/geino/news/20121126/tro12112623060006-n1.html
0110ギコ踏んじゃった2012/11/27(火) 21:05:13.36ID:4tYYl4w3
30キロオーバーとか、あんた車乗ったら行かんわ。
事故って誰かの人生変える前に車売って、その金でエキセル買ったら?
0111ギコ踏んじゃった2012/11/28(水) 04:24:19.50ID:sSQqYzg7
子供居るのに車売る奴はおらんよ。
あと売っても値段つかんし・・・落涙

あのエキセルシャー欲しいなー。
0112ギコ踏んじゃった2012/11/29(木) 12:16:50.28ID:f6Rx2gLG
よく老人ホームにボランティアでアコーディオンを弾くおじいさん達が
童謡の伴奏をしに行ったりしてるけど、あのおじいさんたちはどこでアコーディオンを
学んできたんだろう?っていつも思う。
0113ギコ踏んじゃった2012/11/29(木) 15:21:08.79ID:v2iKkqsc
>>112
どくがく。
そりまちたかしなら どくやく♪
0114ギコ踏んじゃった2012/12/08(土) 04:20:14.82ID:4ARC61L8
あげ
0115ギコ踏んじゃった2012/12/19(水) 18:25:10.42ID:R3Z478hj
MMのピッチぐらい簡単にチューニングできりゃいいのにと思う
0116ギコ踏んじゃった2012/12/21(金) 16:37:24.75ID:z122WBA6
ギターみたいにはいかん罠。

このスレやブログに
98000円のエキセルシャーの事を書いたら
まんまと売約済みでやがんのw
買った人は名乗り出て下さいwww
0117ギコ踏んじゃった2013/01/02(水) 15:13:56.93ID:y87kOf63
あげ
0118ギコ踏んじゃった2013/01/14(月) 11:19:30.87ID:6L6Vyt0L
Vアコーディオンってどうなの?
0119ギコ踏んじゃった2013/01/14(月) 11:36:03.79ID:kV10H/D8
練習にはいいよ
ほかのサイレント楽器と違って無音だし
0120ギコ踏んじゃった2013/01/14(月) 15:40:42.43ID:mV77js/D
興味あるけど買ってもやらなくなりそうで怖いね。
0121ギコ踏んじゃった2013/01/16(水) 03:15:45.77ID:Zji5p9In
高いとどうしても躊躇しちゃうよね
0122ギコ踏んじゃった2013/01/16(水) 08:33:46.07ID:DBegg8cJ
挫折した人々の意見も知りたいわ。
0123ギコ踏んじゃった2013/01/20(日) 12:28:27.17ID:oku4ltJo
>>105のブログにVアコの事が割と詳細に書かれてるよ。
0124ギコ踏んじゃった2013/01/21(月) 15:05:55.65ID:1Enjqazs
アコーディオンについてアドバイスをいただきたいです。
最近はじめたばかりの義父に誕生日プレゼントを贈りたいのですが、これがあると便利&嬉しいというものはありますか?
アコーディオンと譜面立ては所持しています。
0125ギコ踏んじゃった2013/01/21(月) 15:22:32.29ID:GIY1cvt4
>>124
教則本は? トンボの赤本と副教材として初心者向け曲集とか
0126ギコ踏んじゃった2013/01/21(月) 15:34:23.46ID:1Enjqazs
>>125
ありがとうございます
生涯学習?のような趣味サークルの教室に通っているため
いくつかの本は持っているようです
それがどのような物なのかが把握できていないのですが・・・・
楽器屋さんで初心者向けの楽譜なども探してみたいと思います
0127ギコ踏んじゃった2013/01/28(月) 08:54:45.31ID:pcTDO039
歩みの遅い高齢者には教則本は退屈で、意欲もわかないものです。
優しい曲集でもCD付きやDVD付きのものがあれば、
そしてその中に気に行った曲があれば、やる気を刺激してくれるでしょう。
一番欲しいのはは、同じ程度の同好の人でしょうね。良い意味でのライバル。
そして、2番目は発表の場でしょうか。人間はほめられたい・認めてもらいたい生き物です
0128ギコ踏んじゃった2013/02/10(日) 16:52:51.27ID:GZkCjFnp
シャロン・シャノンが好きです。
0129ギコ踏んじゃった2013/02/11(月) 18:11:34.82ID:KTCAca5f
過疎ってるね。
荒らされたみたいでもなさそうだけど…
0130ギコ踏んじゃった2013/02/11(月) 23:59:29.04ID:r0B63jbZ
>>129
もともと人口がそんなに多い楽器ではないからね,残念ながら.
もっと賑わって欲しいけれど.
0131ギコ踏んじゃった2013/02/14(木) 15:15:59.97ID:WCTwDH+v
>>129
昔はにーにさんとか居て結構賑わっていたんだけど
途中から頭がアレなブログ主がやってきて
それで過疎ったんだ
0132ギコ踏んじゃった2013/02/20(水) 12:38:36.48ID:FRdFrmhx
あげ(・∀・)
0133ギコ踏んじゃった2013/02/22(金) 01:14:41.59ID:eHhMcS+j
あげ
0134ギコ踏んじゃった2013/02/22(金) 03:43:57.84ID:cdMhZsTT
ボタンアコのひとどれくらいいる?
とか訊くと荒れるんだろうか
0135ギコ踏んじゃった2013/02/22(金) 23:28:16.92ID:UK1hCGMH
\(*^▽^*)ノ ハーーイ >134

ホーナーのPiccolo72ベースですだ
0136ギコ踏んじゃった2013/02/23(土) 14:42:06.01ID:JXMgm0Fs
>>131
過去ログを読む限りにーにさんもロクなもんじゃない。
独りよがりの書き込み多過ぎ。
0137ギコ踏んじゃった2013/02/24(日) 00:51:55.13ID:U59/XfQH
たかけんさん
0138ギコ踏んじゃった2013/02/24(日) 16:18:59.62ID:u/Mtenpi
アコーディオン今日から始めるよ!
0139ギコ踏んじゃった2013/02/25(月) 22:17:22.55ID:ELq3Bo3y
ありゃりゃ、バレバレ?>137
0140ギコ踏んじゃった2013/02/26(火) 00:27:58.79ID:ZUnzhA8S
ホーナーのPiccolo72ベースってネットでほとんど見かけないからってだけー
ちょこちょこブログ拝見してます
0141ギコ踏んじゃった2013/02/26(火) 03:35:43.03ID:5gW/eWEF
楽譜すら読めませんがアコーディオンでゴッドファーザーの愛のテーマを弾けるようになりたい。。。独学でいけるかなー(~_~;)教室がない
パソコンのブラインドタッチなら余裕なんだけどw
0142ギコ踏んじゃった2013/02/26(火) 17:12:20.11ID:slwWc5bt
>>141
楽譜が読めないと時間がかかるが、独学でも教室がなくても弾けるようになります。
要はその情熱があるか否かだけ。タッチタイピングは関係ないと思うけど。
0143ギコ踏んじゃった2013/02/27(水) 12:33:27.41ID:DXe0w7wY
コードがさっぱりわかんないよ!
CDEFGABはドレミファソラシドでしょ
CMって書いてあるところはそのボタンを押せばいいの?
それとも五本線の中にある音も押さなきゃいけないの?
0144ギコ踏んじゃった2013/02/27(水) 19:05:24.31ID:I0UGvkl2
CM(Cメジャー)だったら、CのベースボタンとCMのコードボタンを押すだけ。
どういうタイミングで押すかは、その曲のリズムにもよる。

例えば、
C、CM、C、CM、(ブンチャブンチャ)2〜4拍子系、
C、CM、CM、(ブンチャッッチャ)3拍子系
みたいなね。
でもこれは伴奏の左手のことで、五線紙の中の音はメロディだから、そっちは右手でその音を弾くの。
0145ギコ踏んじゃった2013/02/27(水) 21:19:04.34ID:dDjBtPO4
便乗だけどアコーディオンのコードって三音だっけ?
dimとかどの音抜いてるの?
0146ギコ踏んじゃった2013/02/27(水) 21:39:16.25ID:I0UGvkl2
基本3音です。
CM=C,E,G
Cm=C,Eb,G
C7=C,E,Bb
Cdim=Eb,Gb,A(ルートを抜いてるみたい)
0147ギコ踏んじゃった2013/02/27(水) 23:12:20.63ID:dDjBtPO4
ありがとうございます
0148ギコ踏んじゃった2013/03/02(土) 01:03:05.33ID:GZHW3r6p
トンボ65のベース部が不調(ボタンを押さずとも音が出てしまう)
で、修理に出したいのですがおすすめの店はありますか?当方神奈川西部です。
0149ギコ踏んじゃった2013/03/02(土) 23:24:02.85ID:4Mh/33rx
dimのコードの使い方がいまいちわからないんですが、どなたか教えてもらえませんか?

mコードなら、例えば、Am-Dm-E7って感じの短調のコード進行で、
7コードなら、C-F-G7-C とか Cm-Fm-G7-Cm って感じのコード進行に使ってます。

dimは・・・例えばどういうコード進行があるのでしょうか?
0150ギコ踏んじゃった2013/03/03(日) 00:17:09.85ID:u9JJdBEy
dimはトーナリティの性質が希薄なので経過音に使うことが多いです。
C7-C#dim-Dm(7) みたいなね。

あとは7thコードの代理として良く使われます。
一般に代理コードは裏コードを使うことが多いのですが、サウンドの好みとしてdimを使うこともできます。

Em7-A7-Dm-G7-C これが元の進行だとすると(5度下降)
Em7-Eb7-Dm7-Db7-C だとか(半音でベースが下降する)
Em7-Eb7-Abm7-G7-C、とか
Em7-A7-Abm7-Db7-C、とか
元のコード進行の意味を変えずに裏コードを使ってサウンドの進行を変化させることは出来るのですが、
その延長で7thコードを半音上のdimコードにして使うことができます。

A7の代わりにBbdim、G7の代わりにAbdimのようにね。

実際にはアコだったらm7のところは、ただのmコードとして使って下さい。
上記はあくまで一般的な音楽理論ですから。(リシャール・ガリアーノの曲などはm7で指定してあったりしますけどね)
0151ギコ踏んじゃった2013/03/04(月) 11:46:10.19ID:4NLHOlog
>>150 ありがとうございました。

あと、6コードも進行の例えで使い方を教えてくださいませんか?

くれくれですみません。
0152ギコ踏んじゃった2013/03/04(月) 12:40:14.03ID:WhuhoXle
基本的にはトニックコードを4和音で使いたいときに6thコードを使います。
C→C6 (CM7では響きのカラーが変わってしまいますので)

もしくは同じコードが続くのでちょっと変化が欲しい時
C-C- → C-C6-

ブルースの最初の4小節とかにも使うことがあります。
本来は4小節とも同じトニックでいいのですが、変化をさせたいときなどに
C-C-C-C (おおもと)これを
C7-C7-C7-C7 こうするとブルースっぽくなるのですが、単調になるので
C7-F7-C7-C7 さらに後ろの2小節に違いを出したいので、
C7-F7-C6-C7 とやったりします。

変化をさせればさせるほどjazzyな雰囲気になります。
ただ曲の雰囲気によってはシンプルな方がベターということは勿論ありますよ。
0153ギコ踏んじゃった2013/03/07(木) 21:50:51.02ID:YF9KOUlf
>>152
ほんとにありがとうございました。

6thコードの響きを聞いてると、なんとなくわかる響きだったんですが、
具体的にどう使うかがピンとこなかったので、すごく助かりました。
0154ギコ踏んじゃった2013/03/24(日) 22:07:58.80ID:5zFbS2YN
皆さんアコーディオンの調律はどうされていますか?
0155ギコ踏んじゃった2013/03/25(月) 15:38:21.37ID:UQJ6VRvf
アコ楽しいお
でもマンション住まいだから弾くのが憚られるお
屋外で練習する勇気もないもんでカラオケで練習してるんだお
0156ギコ踏んじゃった2013/03/31(日) 17:40:13.61ID:fhjng/Oo
マニア・アコのmiさんは元気かな?
0157ギコ踏んじゃった2013/04/02(火) 23:53:18.53ID:KGSYquju
最近アコーディオンに興味を持ちました イタリア、フランス、ロシアなど、
それぞれ独自のアコ 文化があるのがいいですね よく動画サイトを見てますが、
ヴィヴァルディの四季から「冬」の演奏が多くあります アコはシャープな「トレモロ」
が弾けるから この曲が好んで弾かれるのでしょうか
0158ギコ踏んじゃった2013/04/03(水) 20:32:57.56ID:H53weQru
>アコはシャープな「トレモロ」が弾けるから

そうなの?鍵盤にせよボタンにせよ、トレモロが特に得意ってことはないと思うけど、、、、
0159ギコ踏んじゃった2013/04/04(木) 22:19:50.67ID:yUT0D655
>>158
蛇腹の細かい動きでトレモロが演奏できることに感心したのです。
ヨーロッパには、クラシックアコーディオンを学べる音楽学校や
大学があるそうですね。

フリーベースアコーディオンは、ストラデラベースとフリーベースを
切り替えて使用する「コンバータシステム」が多いのですか?
フリーベースのボタン配置が図示してあるサイトをどなたかご存知でしょうか?
0160ギコ踏んじゃった2013/04/05(金) 09:53:47.74ID:OnKytXE3
>>159
ないんじゃね?
ボタンアコ右を逆にしただけだから
0161ギコ踏んじゃった2013/04/05(金) 21:49:38.63ID:wO57OcMI
ということは左にもC systemとB systemがあるわけだ。
0162ギコ踏んじゃった2013/04/05(金) 23:52:58.39ID:OnKytXE3
まあね
なに?覚えたてなん?
0163ギコ踏んじゃった2013/04/06(土) 08:16:54.63ID:nPhl8nwI
>>159
Rolandのサイトで
製品の取扱説明書を
PDFファイルで供給してます。
Vアコーディオンの取説に
フリーベースの配置図が
載ってあるので
参考になさってみては
如何でしょうか?



しかし相変わらずこのスレの住人は
初心者に冷たいね、偉そうだね。
何様のつもりなんだろうね。
顔が見えないからって尊大だね。
こんな奴に限ってリアルで会ってみたら
ヘタレなんだぜw
もう少し初心者に優しくなろうよ。
0164ギコ踏んじゃった2013/04/06(土) 10:28:59.22ID:pNMgNVe2
優しくしたってうまくなるわけじゃない
0165ギコ踏んじゃった2013/04/06(土) 17:30:09.91ID:nPhl8nwI
意地悪をして上手くなる訳でも無かろう。
そういう物の言い方が尊大なんだよ。
どの程度の技量だか知らぬが
楽器の演奏の上手さが
人として優れている訳ではない。
そんなチンカス根性だから
顔の見えない掲示板で
挑発するんだろうけど。
0166ギコ踏んじゃった2013/04/08(月) 16:14:25.30ID:E4A5Xoe1
0167ギコ踏んじゃった2013/04/08(月) 20:09:50.07ID:W64l/rBY
0168ギコ踏んじゃった2013/04/08(月) 23:35:57.68ID:n9bpvqQl
vアコ使ってる人いる?
0169ギコ踏んじゃった2013/04/09(火) 03:16:01.82ID:/58zCRHA
初心者で済まん
ハードオフにこれと同じのがあって買おうか迷ってるんだが
ttp://aucview.aucfan.com/yahoo/165776464/
ベースと空気抜きボタンが戻らない状態で、しかもアコーディオン屋がない土地なので修理に出すにも
高い金とられそうなんで手が出ない。
好きなプレーヤーがベースレス使ってるのでベースの部分だけ外してベースレスとして使おうかとも思うんだが
中から簡単に外せるような代物なんだろうか、今のままでは弾こうにもベースの音が鳴りっぱであかん。
0170ギコ踏んじゃった2013/04/09(火) 12:37:19.64ID:3knE8q3q
>>169 もう何個か持っているならいいと思いますが……それが初めてのアコーディオンなら、俺的には、よしたほうがいいと思います。
初めて買うなら遠くても、何個か触り比べられるところに行ったほうが無難ですよ。
楽器屋で働いてた時に何回かあったけど、お客様の要望で他店から借りてきて確認してもらって購入って流れもあるし、壊れているのを解っていて買うのは進められないです。改造するのもちゃんと機能するやつを知っていないと絶対後悔しますよ。ソースは俺。
できれば誰かアコーディオンを扱える方を捜して、一緒に買いに行ってもらうのが後々のことを考えるとコスト的にもベスト。
あと、メンテナンスなんかもできない場合、日本には職人が少ないので時間がかかる。が、その間レンタル機を借りて修理に出すという手段もありますよ。
えらそうですんません。今は値段の高い楽器ですが、アコーディオン奏者がたくさんになれば・・・
0171ギコ踏んじゃった2013/04/09(火) 22:55:20.32ID:1N0gjieq
>>169
ジャンクを買って構造を勉強するためにバラしたりするのならいいと思うけど、
それを使って音楽をやろうとするのなら、かえって遠回りで、しかも高いものになると思うです。
なのでもし迷っているのなら買わないに一票。
0172ギコ踏んじゃった2013/04/09(火) 23:22:37.39ID:DQmpm6v9
アコーディオンを習いたいけど、教室がないとお嘆きの方がいたら、
習うための良い方法をお教え致します。
01731692013/04/10(水) 02:44:01.23ID:6Q41AbOL
>>170-171
ありがとうございます。
初めてのアコーディオンだし止しておくことにします。
ちなみに当方北海道なんでどこで出逢えるかも見当つかないですが
根気よく探してみることにします。
0174ギコ踏んじゃった2013/04/11(木) 14:09:22.00ID:ORJP/bN5
>>172
あなたの年令性別と教室の場所を教えて下さい。
当方22才女性です。
0175ギコ踏んじゃった2013/04/11(木) 20:44:03.99ID:rgJtx6U1
>>174
172だけど、私が教えるんじゃないよ。
アコーディオンは教室が少ないので、習いたくても習えない人が多いのので
良いアイディアをお教えしようと書いたまでです。

では、答えを書いておきます。
お近くの老人ホームにボランティアでもしに行ってみてください。
老人ホームなどには、よくアコーディオンをひくおじいさんが
ボランティアで訪問しているのです。
そこで、そのアコーディオンおじいさんとお友達になって教えてもらうという
アイディアです。
入門にはいいでしょ。

あなた、22歳女性ではないねw
0176ギコ踏んじゃった2013/04/17(水) 12:08:05.04ID:TvSkDGJc
アコーディオン買いませんか? EXCELSIOR940 PROFESSIONAL MODEL
0177ギコ踏んじゃった2013/04/19(金) 08:54:02.92ID:QXJN49Zq
>>175
先日、じいさんが入居している老人ホームに行ったら偶然アコーディオンで
歌の伴奏をしているボランティアっぽいおじいさんがいたので、後ろのほうで
見せてもらいました。
歌の時間終了後、アコじいさんに、アコーディオンっていいですね。僕でもできるように
なりますかね?と聞いてみたら、とてもうれしそうに「ぜひやってください。少しくらいなら
お教えできますよ」とおっしゃってくれました。175さんの言うことは本当でした。
0178ギコ踏んじゃった2013/04/19(金) 22:10:26.39ID:QXJN49Zq
スピーロンが欲しい
0179ギコ踏んじゃった2013/04/20(土) 09:11:35.71ID:rnbw8QAk
Vアコこうたった
0180ギコ踏んじゃった2013/04/20(土) 10:40:45.32ID:E34Uwrr7
ゼニヤッタモンダッタ
0181ギコ踏んじゃった2013/04/20(土) 16:16:40.61ID:vDTqkNXQ
昨日のテレ東おれも見ました
楽器が生活の一部になるくらいに練習を積もうって思った
0182ギコ踏んじゃった2013/04/20(土) 18:52:05.68ID:PLcnx7E3
>>179マジで!ほんまに!やばいやん!
感想聞かせてくれや!お願いします。
0183ギコ踏んじゃった2013/04/21(日) 16:55:47.66ID:wCr4dAEB
>>182
どうした
なんか良いことでもあったのか?
0184ギコ踏んじゃった2013/04/22(月) 12:20:05.55ID:aNZpooQ3
最新のVアコ、ついに空気弁がついたな。
一気に欲しくなった。
0185ギコ踏んじゃった2013/04/22(月) 16:01:11.66ID:KmduULIT
空気弁って言ってるのは、左手の空気抜きボタンのこと?

であればずっとついてるでしょ
0186ギコ踏んじゃった2013/04/22(月) 17:02:37.87ID:aNZpooQ3
>>185
キーを押すことで実際に空気が流れる仕組みがついた、という話。
0187ギコ踏んじゃった2013/04/22(月) 17:09:55.90ID:KmduULIT
あ、空気弁って本当の空気弁か
スイッチ的なものから変わったのか
それは知らんかった
0188ギコ踏んじゃった2013/04/22(月) 18:08:27.09ID:wZ8JR9sy
まじでか
0189ギコ踏んじゃった2013/04/30(火) 02:23:45.08ID:JOrhfdni
活気ないなあ
0190ギコ踏んじゃった2013/05/01(水) 13:37:28.11ID:0bjlUjPI
小学生までの間にアコーディオンのイメージが悪い意味で固定化されるのがよろしくないな。
おっさんになるまでこんなにたくさんのことができる楽器だと知らなかった。
0191ギコ踏んじゃった2013/05/01(水) 14:42:26.76ID:iQBGpXaN
買ったものの地方なので教室もなく埃をかぶり
もったいない
0192ギコ踏んじゃった2013/05/01(水) 19:41:30.43ID:L/NW0nka
確かにもったいない。
楽器の埃を教室が無いせいにするのはどうなんでしょ。
自力でもそこそこまでは行けるはずだと信じてますが。
0193ギコ踏んじゃった2013/05/01(水) 20:01:13.40ID:iQBGpXaN
学校のせいにはしたくないですがある程度の壁がどうしても超えられなくてね
アコーディオンはわるくkない
0194ギコ踏んじゃった2013/05/02(木) 12:22:20.53ID:cJLsBaNs
アコーディオン歴2年だが俺も独習だ。
普通のアコーディオン教室も半径100km以内に存在しない上に
ボタンアコーディオンだからそれこそ。

でも楽しい。アコーディオンは世の中に存在する曲ならたいてい
楽譜に落としてそれなりに聞けるようになるから。
0195ギコ踏んじゃった2013/05/02(木) 13:22:22.07ID:Y+0+Vc8A
要はヤル気の問題かと、、
0196ギコ踏んじゃった2013/05/02(木) 19:30:22.56ID:Ptu6GZCS
まるで楽器をやったこともなく
楽譜もよめない人には、ヤル気とかの問題じゃないような気がするが。

ヤル気の問題は、要は基礎がある人の場合でしょ?
0197ギコ踏んじゃった2013/05/03(金) 08:48:31.14ID:BT8uPnXv
何か弾きたいと思う曲があるなら、それに挑んでみる。
で、無理だと挫折するわけだがその時に「自分に何が足りないか」わかるので
またそれに挑む。
その繰り返しの過程で自動的に基礎を学ばざるを得なくなるので、
基礎があるかないかは所要時間の問題でしかないと思う。
最終的には、楽器を楽しめているかどうかが大事だと思う。

もちろん、演奏家になりたいとかそういう方向の人は別だけど。
0198ギコ踏んじゃった2013/05/03(金) 18:50:22.54ID:562lh3dw
楽器経験が全く無く初めての場合でも独学でマスターするのは可能だと思います。
オタマジャクシが読めなくても、コードが理解できなくても
覚える気になれば独学でマスターできます。
教えてもらわないと始まらないと考える必要は全くありません。
楽器の達人で独学で覚えた人はいっぱいいますよ。
0199ギコ踏んじゃった2013/05/03(金) 22:08:08.25ID:pzHGtdH7
>>198
その考え、興味あるなぁ。
もう自分には無理だが(基礎から習ってしまったので)、まったくオタマジャクシも読めず
コードも理解できない人で、とにかくやりたい気持ちだけはいっぱいある人の場合、何からやっていくんだろうか?
0200ギコ踏んじゃった2013/05/03(金) 23:07:49.25ID:562lh3dw
>>197の考え方と同じで、特に奇策があるわけではありません。
至極当たり前の方法です。

何が演りたいのか。何という曲を自分で弾きたいのか。
とりあえずそれが耳コピで弾けるものならそれでも良し。
無理なら譜面を用意する。
その譜面が読めないなら五線紙の読み取り方を自分で覚える。
ドの位置さえ分かればあとはいちいち数えれば良い。
4分音符や8分音符の役割も覚える。
裏拍で苦労したりするがみんな通ってきた道だ。
幸いなことにアコという楽器では、コードに関してその中身を知らずとも、ただその場所を押さえれば良いだけだ。

というふうに結局、必要な音楽基礎は自分で学ぶことになる。
でもこれは情熱さえあれば誰にでも出来る。

人から習うについては、
むしろちゃんと弾ける人が更に上を目指すときが一番効果的だと思う。
0201ギコ踏んじゃった2013/05/04(土) 07:31:11.18ID:94qd1N1r
>>200
199ですが、納得です。
0202ギコ踏んじゃった2013/05/04(土) 18:57:46.95ID:94qd1N1r
思い出した!!数年前、地方に住むちょっとした知り合いがアコーディオンを始めたいが
教室がない。独学の仕方を教えてくれと相談されたんです。
その時に私のとった行動は、よく雑誌や新聞に公告が掲載されている
アコーディオンの通信教育(安いアコ付き)をやればなんとかなる、
と言ってしまったのですが。それって問題なかったでしょうかね?
いい加減なこと言い過ぎたかな?

200を読んで、問題なかったと思いたい(汗)

その後、ちょっとした知り合いだったので連絡を取っていません。
0203ギコ踏んじゃった2013/05/04(土) 21:44:04.31ID:CpZ+7V5a
楽器をマスターするというのは一種の職人芸のようなもので、、、
習ったから出来るというものでもないし、、、

各種音楽教室に共通して言えるのは、
熱心に長年通う人ほどプレーヤーとしてはモノにならないという事実、、
教える側から言うとお得意さんほど成就しないわけで、、、
またそういう人はいつの間にか習うことが目的化していたりする

反対にヒントやアドバイスだけで自立する人ほど一人前の演奏者になっていったりする

教えてもらうことが悪い訳ではないのだけど
結局のところは自分で覚えるしか無いのか本当のところ。
0204ギコ踏んじゃった2013/05/05(日) 06:57:32.17ID:J5lZEfkA
教室に通うのは人に会うって一緒に何かをする、
という目的の人も多いからそれはそれでいいんじゃね?
上達して独立して活動したい、なんて人はプロの演奏家を直接訪ねるだろうし。
0205ギコ踏んじゃった2013/05/05(日) 14:09:37.58ID:UEG+nqr2
仲間を見つけるには教室って良いかも
0206ギコ踏んじゃった2013/05/05(日) 16:10:46.11ID:Rh1FszUF
>>202
大丈夫でしょ。
>>200の言う「五線紙の読み取り方を自分で覚える」「ドの位置を分かる」「4分音符や8分音符の役割も覚える」ために
通信教育を利用している。と考えれば。
0207ギコ踏んじゃった2013/05/05(日) 16:42:21.37ID:7T0KI0O6
そうそう、まったくの独学でもなくスクールレッスンでもなく、そして安いアコ付き。ヒントをもらえる独学みたいで
入門には良かったのではないかな。その後、独学で進むか本格的なレッスン指導に進むかだ。

俺も誰か知り合いがアコを習いたいと言いだしたらたまに新聞広告に出るアコ通信教育を独学の第1歩として勧めることにすよ。
0208ギコ踏んじゃった2013/05/07(火) 08:45:27.29ID:SKX5giP3
アコに限らずだけど、よく中国製の安物楽器っていいますよねえ。

じゃあ中国製の中〜上等楽器って無いでしょうか?

実際に見たり聞いたりしたことは無いけど、あっても良さそうに思うのだけど。
0209ギコ踏んじゃった2013/05/07(火) 10:52:37.90ID:KKAtd9lW
中国製でもメカや音程自体が特に悪いというわけではないよ。
実際、HOHNERのNovaシリーズとかも中国製。
そして第一印象は弾きやすい。反応が悪く荒れにくいから。

これは裏を返すと繊細なコントロールができないという意味でもあり、
響きが悪くつまらないということでもある。
ただ、「いつかは良い楽器を」と考えているなら初めから良い楽器を買った方がいい。
弾きやすいだけの楽器から良い楽器に乗り換えるとかなり大変な思いをするので。
0210ギコ踏んじゃった2013/05/09(木) 11:32:33.66ID:Zzw+xfPm
Nova持ってるけど弾きやすいとはとても思えない。
原因はボタンキーのストロークが大き過ぎて速いパッセージなどがとても弾きにくいことだ。
反対に音色は問題ない。

このことから考えると、音色はドイツ製リードを使っていることも有り遜色ないが、楽器本体の作りはイマイチだといえる。
0211ギコ踏んじゃった2013/06/03(月) 14:00:20.28ID:ZoCEbpS6
荒れてるね、
そして過疎ってる。
0212ギコ踏んじゃった2013/06/07(金) 16:50:22.53ID:b6Aksk+d
一般的にアコーディオンは、おじいさんの余暇を楽しむ楽器というイメージに
なってしまっているんじゃない!!

アコーディオン協会?的な存在の、世間へ広める努力が足りないんだよ。
各音楽教室にもクラスを作れないんだし。
0213ギコ踏んじゃった2013/06/08(土) 18:03:00.49ID:BhdqcMWV
住んでるところはおろか隣県にも教室なし
ハードル高い
0214ギコ踏んじゃった2013/06/19(水) 07:19:31.64ID:lmsEwhBR
名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 11:28:45.09 ID:rVDPahFE0

http://www.youtube.com/watch?v=ibY3E960pHY
この事件後、ファンがおもしろがって要求するようになった。
0215ギコ踏んじゃった2013/06/19(水) 07:57:34.34ID:lmsEwhBR
動画(一例)
集団ストーカー国会で暴露される
http://www.youtube.com/watch?v=BFWh_jctYgs
息をするように嘘を吐く信者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8034124
尾行、ストーカーを行う信者を警察に突き出してみた
http://www.youtube.com/watch?v=vpuer6vf7wI
つきまとい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5356178
民家へ投石
http://www.youtube.com/watch?v=8tDOjHz15TM&;feature=PlayList&p=F01214DC69983006&index=0
吸い終わった直後の吸殻を民家へ投入
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1486778
0216ギコ踏んじゃった2013/06/22(土) 14:53:08.14ID:GfbtrlLE
アコーディオンに興味をもって、始めてみようと思うのですが、
初心者はどのアコーディオンがおすすめというものはありますでしょうか?
0217ギコ踏んじゃった2013/06/22(土) 21:53:21.52ID:8oRrYCou
>>216
なんでもいいけど、初めの一台はとにかく96ベース以上のものを買うべき。
調性域が狭いというのは、音域が狭いのとは訳が違う。間違いなく後悔する。
0218ギコ踏んじゃった2013/06/22(土) 22:19:09.72ID:sQoXFflJ
Спасибо
0219ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 10:09:06.45ID:1JoBCQG2
先ずは専門店に行くことをオススメします
いきなり通販はダメですよ
0220ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 10:54:48.61ID:kDfiLnj7
周りに環境が整っているならボタン式
あまり教えてもらえるような環境がないならピアノ式でいいんじゃないかな
ピアノ式の方が指番号振ってある教則本とか多くて親切だもの
0221ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 11:25:22.19ID:9tlSEOJ8
ボタンかピアノか、は単純にどっちをやりたいかで決めるのがいいと思うよ。
教えてもらえるかどうかよりもそれが自分が望んだ楽器かどうかのほうが大事と思う。
かくいう自分もボタン式の奏者にあこがれたからという理由でボタン式を選んだ。
誰にも教えてもらってないけどボタン式選んで良かったと思っている。

あれだな、レギュラーの奏者にあこがれてレギュラーでドラム始めるようなそのくらいのノリだ。
0222ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 11:36:40.49ID:lsr7AwFe
皆さん、ご教授ありがとうございます。
教えていただいた意見を参考に、今から専門店に行こうと思います。
0223ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 11:42:18.39ID:9tlSEOJ8
何がきっかけでアコーディオンに興味を持ったんだろうか。
自分は楽器そのものがきっかけだったな。特に左手のボタンだらけなところ。
0224ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 16:31:22.55ID:6pf7GJbM
>>221
ボタンを教えてもらわなかったと言うことですよね。
楽譜も読めない、今までに楽器をやったことがない状態で
あこがれだけでチャレンジしたんじゃないですよね?

もし、まったく楽器マッサら状態からはじめて弾けるようになったというのなら
私もアコーディオンにチャレンジしてみたくなりますわ。
0225ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 22:10:19.88ID:n4b02r33
なんだよ憧れだけで初めて悪いのかよ
0226ギコ踏んじゃった2013/06/23(日) 22:11:31.86ID:n4b02r33
おっと書き込めてしまった
憧れも夢もなく音楽続けられるヤツのほうが尊敬するぜ
0227ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 12:34:21.64ID:5D7cYLWo
アコーディオンはやっぱりボタンがカッコいいと思うの
異論は認める
0228ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 14:10:39.08ID:kRnOVqLO
鍵盤のガタつきをなおしたいけど修理に出すと何万も取られそう。
自分で治そうと思うのですが、鍵盤上のグリルのカバーが外れません。
どうやって開けるのでしょうか。
0229ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 14:25:00.24ID:j58PGNku
>>228
その質問をする状態なら何万も出して修理に出した方が良い。
0230ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 16:57:08.28ID:kRnOVqLO
>>229
稼ぎが悪くて、ギターの弦を買うにも半日悩むほど貧乏なんです。
ギターの配線部品交換やハモニカの分解清掃、リード交換程度の工作経験はあります。
問題のアコは知人宅にあった古いエクセル911。あまり弾いてなかった私のCP50と
交換して貰ったものです。先日、過ってソフトケースごと落としてしまい、鍵盤下の
フレーム(高音側の角)にひびが入り、高ファから右の白鍵がすこし剥がれて浮いて
しまいました。暫くは普通に弾けましたが次第に歪みが広がり、今はファから上の
白鍵黒鍵が干渉しあって2つ3つ一緒に動いてしまいます。
毎月食べるだけで精一杯なので、新品はもちろん良質の中古だって買う余裕なんか
ありません。音も合ってるので、もし修理に出して調律代なんて載せられたら餓死
しちゃいます。なんとか修理したいので助けて下さい。
0231ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 17:03:03.82ID:j58PGNku
無駄口たたきたいなら自己責任で勝手にやればいい。
楽器をちゃんと直したい強いならプロにまかせるといい。
0232ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 17:12:28.38ID:6UCAMTsb
周りにだれも経験者がいない
0233ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 17:15:55.41ID:6UCAMTsb
失礼。送信押しちゃった。
誰か周囲に経験者はいないの?
元の持ち主に相談したら治してくれるかもしれないし
修理できる人や安い工場を知ってるかもしれない。
0234ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 17:23:11.50ID:kRnOVqLO
>>231
自己責任でやります。ぜひ開け方を教えて下さい。お願いします。
>>233
亡くなったお祖父ちゃんのものだそうで、友人も少し弾こうとして
近所のヤマハ経由で調律だけはしたものの、挫折したそうです。
相談したんですがどこも心当たりがないのだそうです。
0235ギコ踏んじゃった2013/06/24(月) 21:42:36.26ID:bD/z5Qr1
アコーディオンの修理工房が検索すればいくつか出てくるから
その辺をあたってみてはどうかな。
素人よりも経験豊富なプロの方がより正しく確実に楽器を生き返らせてくれるはず。
お金が無いからと言って自分で誰かの体を手術したりはしないでしょ。
大事な楽器ならそのくらい考えてやってもいいんじゃないかな。
0236ギコ踏んじゃった2013/06/25(火) 00:30:26.37ID:sTzkrxeN
そな話そのまま楽器屋にすれば良いじゃん
取り敢えず見積りだけしてもらえば良い
0237ギコ踏んじゃった2013/06/25(火) 06:04:54.40ID:pE0SKPMH
全く持って同感。
話をして見積りの概算をもらうのが良い。
本人が思っているより安いかもしれないし、有益な話が聞けるかもしれない。
0238ギコ踏んじゃった2013/06/25(火) 06:52:53.38ID:upnNoYIJ
見積もってもらってどれぐらい悪いかプロに教えてもらえばいい
その金額分の修理を自分ができるかは別だ
0239ギコ踏んじゃった2013/06/25(火) 22:37:10.91ID:H98//dqd
こちらの方々は、どんなジャンルの曲を弾いてますか?
アイリッシュ?シャンソン?ミュゼット?ザディコ?昭和歌謡?フォホー?
0240ギコ踏んじゃった2013/06/25(火) 23:12:04.53ID:1q/2xkaj
ボサノバ
0241ギコ踏んじゃった2013/06/26(水) 06:01:27.76ID:KTohR6e6
>>239
最近のポップスとかロックとか、アコーディオン向けじゃない普通の曲を弾いている。
いかにもアコーディオンっぽい曲はあまり興味が無いな。
0242ギコ踏んじゃった2013/06/27(木) 00:50:22.11ID:jXVM348G
そして△7とsus4に苦労する。
0243ギコ踏んじゃった2013/06/27(木) 06:44:46.79ID:KHAG1U6y
いや、その辺は慣れれば問題無いけど増3和音が困る。
現代曲用にコード列追加して欲しいくらいだw
02442422013/06/28(金) 01:10:52.24ID:ZCut4Vgv
>>243

現代曲までは手が出ないな、、、

△7でルートの音をベース列で弾いて指痛くしたり、
カウンターで弾こうとして間違ったりしてる。
0245ギコ踏んじゃった2013/06/28(金) 08:15:13.17ID:Cst3iuyb
>>244
個人的な練習法の話だけど、ピアノの世界では有名らしい
Czernyという人の練習曲を日々の練習に取り入れてから
左手側の自由度や正確さがかなり上がってきた。
「(ピアノにおいて)右手と右手があらゆる状況で同等の機能を持つための練習曲」
といったコンセプトに思えるのでアコーディオンにはなおさら有効だと感じた。
もしまだやったことないなら試してみて。
0246ギコ踏んじゃった2013/06/28(金) 10:46:26.14ID:AzDhQmW1
ツェルニーのコード譜があるんですか。
ブルグミュラーがあれば欲しいな。
0247ギコ踏んじゃった2013/06/28(金) 11:05:08.67ID:Cst3iuyb
コード譜じゃなくて、ピアノ用をそのまま使うのよ。
和音のところはコードを書き込めばいい。
0248ギコ踏んじゃった2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:7H+l93v1
それにしても、もはや国内でアコーディオンを製造できるメーカーが無いってひどいな。
YAMAHA的な明るく素直でクセのない世界に通用する新しいアコーディオンが欲しい。
0249ギコ踏んじゃった2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:Np6WyhUb
国内産だと
26鍵48ベースで
30〜40マソくらいに
なるんじゃね?
0250ギコ踏んじゃった2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:MoDjOkU6
ボタン式HMML、96ベース5リードで60万くらいで頼む
0251ギコ踏んじゃった2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:1otwxpCc
100マソくらいに
なるんじゃね?
つーか国内メーカーに
ボタン式つくれるの?
0252ギコ踏んじゃった2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:8xJKwmDl
100万くらいになっても国内工場で長く面倒見てくれるならアリかな。
今使ってるHohnerももう40年以上になる。

ただ、今の日本でのアコーディオン普及度から考えると50年後には修理できなくなってそうだな。
0253ギコ踏んじゃった2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:LE7KEhVO
支援あげ



もまいら、何か書けやがって下さいませ。
0254ギコ踏んじゃった2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:ThdCO8Yj
Twitterで「アコーディオン」検索するとずいぶん沢山のアコ好きが
いるみたいに見えるけど、実際に自分の楽器や練習について
呟いてる人って少ないんだよね。
0255ギコ踏んじゃった2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ko2SZQwn
北朝鮮アコは悪くないと聞いたことがあるが、どこで買えるのかがわからない。
0256ギコ踏んじゃった2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:7WLDjEhj
北朝鮮に行けばいい
そこまでほしいのなら
0257ギコ踏んじゃった2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:J1QCqSWq
>>254
それは単純に練習中はTwitterできないからでは?
それにそんなつぶやき面白くないし見たいとも思わないなぁ。
あとは自己流の人が多いからってのもありそう。
独りで黙々とやってる感じ。自分を含め。
0258ギコ踏んじゃった2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:h1wEC6PP
鍵盤の日だからアコーディオンも特売があるかと思ったが、どこもセールやってないようだね。
0259ギコ踏んじゃった2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:x94pDQlb
ボタンだし・・・
0260ギコ踏んじゃった2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:NiiCsSfw
軽井沢での避暑ついでに
友達にアコーディオン見せてきた
0261ギコ踏んじゃった2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:nRoXt4r6
ブルジョワかよ


ん?
ブルジョワとブルジョア、
どっちが正解なんだろ?
0262ギコ踏んじゃった2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:fqG6vrxB
仏語のbourgeoisをどう読むかだね
0263ギコ踏んじゃった2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:GXdTOmvW
Vアコのコンテスト見てきたよー
0264ギコ踏んじゃった2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:3sQLmZUA
規制解除あげ

参加者の年齢層どうでしたか?
0265ギコ踏んじゃった2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:glGMrnyB
Vアコのせいか皆若くみえたよーw
デモ機のFR-8xさわってたら欲しくなってきたのねん
0266ギコ踏んじゃった2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:PpzACZyw
ボタンの押し心地に雲泥の差があったな
あれは俺も欲しくなった
0267ギコ踏んじゃった2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:VIOh7C/k
youtubeで感銘受けて去年1960年製のHOHNER Morino個人輸入した
HMMMLトレモロ92ボタン 5リード185ベース ダブルチャンバー
で税金いれても30万しなかったよ
海外の中古楽器屋さんは国外でも返品可能なとこ結構あるしオススメ
0268ギコ踏んじゃった2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:f6baG2JE
立奏前提だからそんなデカイ楽器使えねえw
でも一度は弾いてみたいなぁ。
結局96ベース以外持ってないんだよね。でかすぎて。
0269ギコ踏んじゃった2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:QRL8Rd+o
アコーディオンの曲かわかりませんがラソラ↓ラソラ↓ラソラ↓ラソラ↓ソファラ↓ソファラ↓ソファラ↓ソファラ↓ファミラ↓ファミラ↓ファミラ↓ファミラ↓
みたいな感じの三拍子の曲ってありますか?こんな感じでまだ下がってくんですが
0270ギコ踏んじゃった2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:QySeGoVD
ベースが185ボタンってありえなくね?
ありえないっつーか、そんなにボタンがある必要性無くない?
0271ギコ踏んじゃった2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:FApUHTko
>>270
いや、曲を演奏するためには多いに越したことは無い。
曲によっては120ベースでも反対側にジャンプしなきゃいけないときもあるからね。
ただ、楽器がでかくて重くなるデメリットの方が多いから120で止めてあるんじゃないかと。
0272ギコ踏んじゃった2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:mJockHmL
>>267
どこの楽器屋さん?
0273ギコ踏んじゃった2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:mJockHmL
ちなみに送料はどのぐらいだった?
興味津々丸
0274ギコ踏んじゃった2013/09/02(月) 21:38:31.13ID:iMp7d7j1
FR-8x試奏した人に質問!
トレブルボタンの4、5列目は1,2列目と機械的に連動してましたか?

でも一番の問題はお値段なんだよな・・・。たぶん80万いくだろう・・・。
0275ギコ踏んじゃった2013/09/03(火) 06:53:19.50ID:3+Dl/at1
それは多分してないんじゃないか?
余りメリットもなさそうだし
(弾いてないけどね)
0276ギコ踏んじゃった2013/09/03(火) 07:47:26.15ID:T/N8V41L
>>268
ホーナーのゴーラでも有名なM3型だろう、フリーベースコンバータ機能が無い代わりに
スタンダードベースの上部蛇腹側に3列フリーベースが付いてる。
御喜美江さんのゴーラがまさにそのタイプだ。
http://www.youtube.com/watch?v=JLwyCFYufQ8
0277ギコ踏んじゃった2013/09/03(火) 08:23:41.80ID:OaoIQzlN
>>275
やっぱ可能性は薄いかねぇ。
俺が未熟なだけなんだろうけど、同じ音の替え指に置き換えるときに
あの連動した動きが無いとうまく指がはまらないという問題がFR-7xbで
発生して結局V-Accordionを諦めたという情けない過去があるんだ・・・。
0278ギコ踏んじゃった2013/09/04(水) 20:51:50.70ID:nlwn5Aaw
左手で単音出せる機種もあるんだね
でもアコーディオンならあんまり実用性なさそう
0279ギコ踏んじゃった2013/09/05(木) 22:23:43.27ID:OkhdZwiT
左右鍵盤にすればいいよ。自作できないこともなさそう。
0280ギコ踏んじゃった2013/09/06(金) 11:57:12.63ID:Cg3O7ZuQ
>>278
いやいやVアコ使ってるがフリーベースはむしろ無いと困るくらい実用性高いよ
無かったらバロック音楽なんかほとんどの曲が演奏不可能だし
バロックじゃなくともヴォイシングや伴奏型がかなり制限されるでしょ
3rd音抜いた7thコードも出せないし、ドミソドとかシドミラドミソドミとかアルペジオも使えない。
0281ギコ踏んじゃった2013/09/13(金) 00:25:01.46ID:hb81J+LB
興味がわいて購入検討中
でも調べるほど移動時の振動や温湿度管理について色々繊細で
日本の気候において自分が管理しきれる物なのかだんだん不安に

楽器の持ち運びは比較的頑丈なトランペットしか経験がない上
粗忽者なので万一悪くしてしまったら楽器に申し訳なくて

Vアコだと比較的丈夫だったりするんでしょうか?
管理について経験など聞きたいです
0282ギコ踏んじゃった2013/09/13(金) 04:28:09.22ID:wzUr6wto
カートガラゴロが前提ならVアコ一択だよ…。
0283ギコ踏んじゃった2013/09/13(金) 08:12:41.15ID:eTkP3sl1
1年に1回くらいメンテださなきゃいけないくらいだから
ピアノと変わらんよ。
俺も昔はホルン吹いてたけどあれはあれでハンダ外れたり
バルブも毎年バラして綺麗にしないとすぐ傷むしあまりかわらないと思う。

ちなみにVアコは気候変動には強いかもしれんが、謎の故障を起こした
ことがある(ベロー図を開く側の感度が極端に下がった)ので
結論としては「楽器はすべて繊細」で変わらないと考えている。
バッテリーないと動かないしな。
ただ自分の体でリードの響きを感じられるのは気持ちいいので
個人的には1台目は非Vアコをお勧めする。
0284ギコ踏んじゃった2013/09/15(日) 19:11:09.90ID:EVPKcK+G
ビクトリア使ってるけど故障は無いな、衝撃与えるとしても車にシートベルトで固定して運ぶ時くらいだけど
Vアコはダラッペ社の音使ってるとはいえやっぱり電子ピアノとグランドピアノくらい音のレベルは違うよ
今のホーナーみたいな中国製リード使ってる機種買うくらいならVアコでいいかもしれないけど。
0285ギコ踏んじゃった2013/09/15(日) 19:33:30.55ID:Talx4hiP
>>284
Vアコは出音だけは生アコの替わりになれるけど、
演奏者の体験は全く違うからどちらを買うか選ぶというのはないと思うな。
Vアコはアコーディオンのスタイルで演奏するけどアコーディオンではない楽器だと感じる。
というか、両方持ってるがVアコの経験だけじゃ生アコは弾けないし、
生アコの経験だけじゃVアコは弾けない。
0286ギコ踏んじゃった2013/09/17(火) 00:13:04.82ID:0WZodoLh
アコーディオンは日本だと手入れが難しいよね
昔調律に出したら元はリードが釘と蜜蝋で固定されてたのに
蜜蝋だけの固定にされて音が変わっちゃった
0287ギコ踏んじゃった2013/09/17(火) 08:55:46.12ID:dmJ8Wn5j
リュック型のソフトケースで数年扱ってるけど問題ないよ
0288ギコ踏んじゃった2013/09/17(火) 19:08:19.18ID:hRUSHvlA
ベローシェイクでかかるGを考えるとそれほどヤワじゃないよね。
衝撃はもちろんダメだけどさ。俺が今まで見た楽器の中で一番ヤワかったのは
チェレスタだな。あれはメカ的に「設置したら動かしてはいけない」設計だったw
0289ギコ踏んじゃった2013/09/17(火) 19:38:35.15ID:wC0xTGTS
アコで恐ろしいのは
「アコーディオン持ってんの?すげえじゃん!」
「でけえ!なにこれ重いの?」
「ちょって見して。どう…いいからいいから、ちょっと、ちょっとだけ」
「エレキより重い?ちょい持ってみっから」
「うわっ!」ドサッ!

これが一番いやだ。
0290ギコ踏んじゃった2013/09/17(火) 19:57:15.73ID:hRUSHvlA
>>289
そんなのなんの楽器でも同じだし乗り物だってそうだからアコーディオンは関係ないよ。
金管楽器なんかちょっと椅子の縁に当てただけでへこむからな。
0291ギコ踏んじゃった2013/09/23(月) 10:53:07.79ID:MunZlSzO
ボタンアコーディオン使ってる人います?
youtubeでプロの演奏見たりレッスン動画見て練習してるんですが
運指がイマイチしっくりこないんです、何かオススメの教本ってありませんかね?
言語はなんでもいいので。
0292ギコ踏んじゃった2013/09/23(月) 18:46:07.67ID:FSQu8n10
>>291
俺はManu Maugainという人の教本で勉強した。
割と有名みたいだから取り寄せやすい。
0293ギコ踏んじゃった2013/09/23(月) 23:17:19.97ID:NI5MgIYr
親指使うかどうかにもよるし、最初だけでも数回習った方が良いと思う
0294ギコ踏んじゃった2013/09/24(火) 07:22:57.45ID:tpjoz8u9
まずはどんな曲を弾きたいのか、が一番重要。
0295ギコ踏んじゃった2013/09/24(火) 08:37:54.17ID:V3FfQel9
アコーディオンの体験に行ってきました。
楽器経験無しで楽譜もまったく読めない状態から始めても
最初の3か月間我慢して練習していったら、そのあとは面白くなってきて
続けてやりたくなるから、3か月頑張れれば大丈夫。ぜひやりませんか。とお誘いを
受けました。
今はカラオケ屋さんでも楽器練習の為でも部屋を貸してくれるので復習もできるからとも
おっしゃっていただきました。

やっぱ、思った時が始めるときなのかなぁ。
0296ギコ踏んじゃった2013/09/24(火) 10:09:37.81ID:pjR7LXeS
>>295
行ける距離に教室があるだけでうらやましい。
挑戦してみなよ。一人じゃないならなおさら楽しいだろう。
0297ギコ踏んじゃった2013/09/25(水) 11:52:13.19ID:GHuoGIYf
>>296
295です。ありがとうごあいます。やってみようかなぁと思っています。
因みに、習うときはマンツーマンなので一人みたいです。
先生は年配で、とにかく多くの人たちにアコーディオンの楽しさを伝えたいって
おしゃってました。とても熱心な先生でしたよ。

行ける距離に教室があるだけうらやましいって、アコーディオンの教室って
そんなに数が少ないんですか?

自分が有難い環境にいることに感謝。
0298ギコ踏んじゃった2013/09/25(水) 12:34:16.55ID:ztiot2ba
いいなあ
うちは車で3時間範囲にボタンアコの教室はおろか普通のアコ教室すらねえ
うらやましいこってす
0299ギコ踏んじゃった2013/09/25(水) 21:40:18.49ID:WL80xvvJ
>>298
自分も同じような状況だ。
不思議なくらい普及していない楽器。
ピアノやギター並みに万能なのにな。
0300ギコ踏んじゃった2013/09/26(木) 18:04:00.97ID:/xcf/hrM
値段がギター並なら相当普及しているはずだと思う。
0301ギコ踏んじゃった2013/09/26(木) 18:16:09.62ID:5RrmrnJx
お高いですもん
0302ギコ踏んじゃった2013/09/26(木) 21:43:21.74ID:CTcl5gZF
96ベース以上でも入門機なら20万前後だしそんなに高いと思わんのだがなぁ・・・。
やっぱアレか、単純に”モテない”からなんだろうかw
0303ギコ踏んじゃった2013/09/27(金) 16:19:32.51ID:L0i0mHnZ
ギターやピアノは中学生も買える一万円前後のものやキーボードがあるが
20万だよ?
子供の頃から触れない
0304ギコ踏んじゃった2013/09/27(金) 20:36:54.28ID:7/qbOj8v
ギターでモテるレベルの顔なら
アコーディオンで洒落たジャズやらミュゼットでも弾くほうがモテると思うぞ。
0305ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 01:50:47.92ID:CyLpHWPy
(願望)
0306ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 06:59:00.23ID:35X5mPEt
ピアノは20万じゃ買えないよ。中古ならあることはあるが。
たぶん、楽器の大きさ重さが子供には厳しいというのも大きいんじゃないかな。
ピアノに限ってはワンサイズしかないし。管楽器も厳しいのはホルンくらいじゃなかろうか。
でもシングルなら小学生でもなんとか扱える。チューバはスタンドあるし。
ギターもそれほど重くはないしね。

小中学生でも96ベースはあった方がいいだろうから難しいかも。
0307ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 08:08:15.79ID:ZBeQ71EJ
いやピアノはワンサイズではないよ
あと>>303が言ってるのは
ピアノやギターは電子楽器で良いなら1万ほどで買えるけど
アコーディオンは電子楽器で入門機でも20万〜になっちゃうから
取っ掛かりにくいよねって事だと思う

最近はあまり見ないけど昔は幼稚園や小学校のマーチングで
鍵盤だけのアコーディオンを使ってる所も多かったみたい
手入れや調律で維持できなくなるのかな?

普及してる国ではではちゃんと演奏できる子供向けの物もあるし
中古市場も大きいから少ない予算でも色々選べて羨ましい
0308ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 08:25:39.86ID:dbhvLxMc
俺なんざ貧乏なのでアコーディオンをひいてる気持ちで安い鍵盤ハーモニカだよ。
0309ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 09:32:47.67ID:35X5mPEt
>>308
鍵盤ハーモニカじゃ吸っても音出ないだろw
0310ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 09:52:53.77ID:CyLpHWPy
だよねえ
親として子供に与えられるのは鍵盤ハーモニカが関の山だ 金額的に
おもちゃのアコーディオンもあるがあれ全然種類がないし
0311ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 14:18:50.64ID:cT8yRg4R
右手だけの合奏用でもできることは沢山あるし、ブルースの人なんかは
32ベースくらいで結構楽しくやってる。
右手だけでも蛇腹の使い方は覚えられる、
子供が最近興味持ち出したので24ベースの中古を買って
掃除して与えたんだけど、いろんな曲を工夫しながら弾いてるよ。
様子を見てグランデールでも買ってやろうかと思ってる。
0312ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 17:19:34.25ID:dbhvLxMc
>>311
えっ!アコーディオンってブルースなんかにも参加できるの?ジャズにも対応できちゃうの?
0313ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 17:50:10.16ID:35X5mPEt
>>312
もちろん。
ただしベース側は(コードの制約上)かなり補助的な役割しかできないので右手メインになる。
曲にもよるけど。
というかアコーディオンは別にジャンル縛りとか無いんだけどなぁ・・・・。
平均律でチューニングされた鍵盤がついてる時点で。
0314ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 18:00:27.16ID:cT8yRg4R
クリフトンシェニエやロッキンシドニーがピアノアコでブルースをやってるのは
知ってるよね?(今はザディコで総称されてるけど、ルイジアナのR&Bと
言い換えても間違いない。二人ともれっきとしたブルースマンだ。)
シドニーはブルースハープ奏者でもあるけど、ハーモニカのフレージングを
追っかけてるうちにピアノアコにたどりついた。二人とも右手だけで
かっこいいソロを弾くし、似たようなことをブルースバンドでやってる
アマチュアは俺の周りのピアノ弾きにもわりといるよ。
南部音楽っていうとハンドメイドのケイジャンアコやダイアトニックの
イメージがあるけど、普段オルガンやピアノやってる人はピアノアコを
持つことのほうが多いんじゃないかな。

アコのダイナミクスや音の厚さはすごくブルースに合う。
いろいろ探して聴いてみてよ。ジャズやソロの人以外にも
カントリーやブルースにも素敵なアコ弾きが沢山いるよ。
0315ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 19:33:05.05ID:CyLpHWPy
まあそれで値段が安くなりはしないのだが
0316ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 21:11:18.20ID:35X5mPEt
まああれだ、伴奏からソロからアンサンブルまでジャンル問わず楽しめる
すばらしい楽器だと言うことがあまりにも知られていない事が残念だな。個人的には。
それなりに若い世代が今時のいわゆるオタクな音楽にアコーディオンをうまく取り込めることができれば
不思議なことが起きて新しい愛好者も増えるのかもね。
イメージが固定化されている国内ではそのあたりに期待するしかない。
0317ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 21:16:33.71ID:dbhvLxMc
いろいろと詳しくありがと。
ブルース・ジャズ・カントリーなどのアコ動画を探して見てみます。
0318ギコ踏んじゃった2013/09/28(土) 22:39:47.90ID:cT8yRg4R
>>317
http://www.youtube.com/watch?v=JXIAhExGpJo
http://www.youtube.com/watch?v=JeyIKzgzFIQ
http://www.youtube.com/watch?v=jcsK36zVfE8
0319ギコ踏んじゃった2013/09/29(日) 08:47:00.60ID:SJEvXx61
お〜、ありがとう〜
0320ギコ踏んじゃった2013/09/29(日) 08:50:56.13ID:RbFzIqso
ドライめなMMチューニング好き
0321ギコ踏んじゃった2013/09/29(日) 22:53:44.18ID:As+2aIWk
>>316
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21747512
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17333004
こういうの?
0322ギコ踏んじゃった2013/09/29(日) 23:51:18.87ID:GLbjB/0m
あとベースレスでもベースの居るバンドで使うなら全然問題ないからね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=myky_5mw7ts
ttp://www.youtube.com/watch?v=OC1fPilmKGo
0323ギコ踏んじゃった2013/09/30(月) 07:23:15.44ID:wGN2TzJP
ソロとアンサンブルじゃだいぶ違うよね。いろいろと。
0324ギコ踏んじゃった2013/09/30(月) 14:41:36.19ID:tCODCbdC
リシャールガリアーノの演奏かっこいいよなー
http://www.youtube.com/watch?v=quZuGOcmVQ0
11月にまた演奏会あるんだね、田舎だから行けないけど
0325ギコ踏んじゃった2013/09/30(月) 20:01:49.03ID:tggGEcus
ガリアーノ氏はいろんな意味で別格だな。
個人的にはアートペッパー的な好き加減。
0326ギコ踏んじゃった2013/10/03(木) 00:12:36.59ID:F0z3v6wU
つい最近新品でピジーニの廉価型
MMLリード96ベースを購入したのですが
どのくらい使っていると調律が必要になってきますかね?
また調律する際はどの程度お金がかかるんでしょうか?
0327ギコ踏んじゃった2013/10/03(木) 05:47:17.32ID:Jklv6Qxx
>>326
使用程度にもよるしオーナーの許容度にもよる。
つまりあなたがその楽器の音に違和感を感じ始めた時。
金額の相場は、正直に言って存在しない。職人さん次第。
オーバーホールで5-7万くらい考えておけばそれほど遠くはないと思う。
調律以外にも空気の弁トラブルとかよくあるよ。
これは数千円で調整してくれるところもある。
0328ギコ踏んじゃった2013/10/03(木) 07:08:35.76ID:RJayL69S
あーFR-8xbが欲しいなー
0329ギコ踏んじゃった2013/10/03(木) 07:23:52.16ID:3lumfDne
vアコは仕事の道具としてはいいよね。
0330ギコ踏んじゃった2013/10/11(金) 10:57:24.71ID:Eehm3WVU
アコーディオン個人輸入したことある方居ますか?
現地のサイトで国内価格の2/3くらいで取引されてて
なんかすごく羨ましい
0331ギコ踏んじゃった2013/10/12(土) 13:43:08.88ID:mP8XAbqf
送料かかるし去年と比べて円安過ぎてうま味なし
0332ギコ踏んじゃった2013/10/12(土) 16:10:02.80ID:0mjRWA8O
試奏できないとコンディションとかわからんから怖い。
0333ギコ踏んじゃった2013/10/13(日) 06:59:06.74ID:+QigQmnd
アコーディオンて個人輸入するものじゃないのか
日本じゃエキセルシャーとかホーナーのイマイチな型しか売ってないだろ
しかもとんでもなく法外な値段で
0334ギコ踏んじゃった2013/10/13(日) 07:19:08.75ID:rrZkQDO0
現地に行って試奏して買ってくるならわかるが、出音もわからず買うのはどうなんだ。
自分自身が好きな音の楽器はそれじゃないとなりのやつかもしれんだろ。
0335ギコ踏んじゃった2013/10/13(日) 11:46:08.23ID:+QigQmnd
あーすまん俺は貧乏人だから特殊な話かもしれない
最初買うとき色々試奏して、結局中古のダラッペ社スーパーマエストロを個人輸入したんだけど
試奏したホーナーのノヴァやピジーニの安い型とはあまりにも音色が違って衝撃的だった

そういう経験上音を聞き比べるまでも無く(もちろんチューニングやメーカーの好みを調べた上で)
日本で40〜50万くらいの半端なアコ買うくらいなら
そのお金で海外の中古アコ、ハンドメイドリードHMML(HMMML)120ベースカゾット付きの
中堅レベルのアコ買った方が間違いなく納得できると思う
あと生の音聞くのは無理だけど一応ebayですら頼めば大体サンプル音源はもらえる

とはいえコンディションが信用できないとか輸送の心配はわかるから
200万とかするような上位機種買える余裕があるなら日本で買った方がいいだろうね
0336ギコ踏んじゃった2013/10/13(日) 21:44:19.61ID:rrZkQDO0
そんなでけえ楽器は歩き回れないから買えないよw
0337ギコ踏んじゃった2013/10/13(日) 22:23:24.61ID:GKf6neXj
みんな座って練習してるの?僕は立ってる方が蛇腹を開くのが楽なのと、
座ってると首を伸ばして手元を見ちゃうんで首が痛くなるのを予防するために
立って練習してる。(丁度いいバースツールみたいのが家にないせいもある)

白人や黒人はヘリコンベースの45鍵やバヤン持ってノシノシ歩いてるけど
日本人には辛いよね。僕は163センチのチビだから、エクセル596より
重いのは欲しくてもとても持てない。以前は大きいのにすごく憧れたけど、
金持ちになっても多分買わないと思う。担ぐだけで腰を痛めそうだし
0338ギコ踏んじゃった2013/10/14(月) 00:13:37.23ID:QmxR0HM/
内容:
生まれて初めてのアコ(NovaU48)を2年前にアメリカのアコ専門店で通販しました。アコ本体に譜面二冊と送料、全部合わせても95000円くらいだった。当時は円高だったので特別かも。
海外通販だけど運送のコンディションは大丈夫?と先方に念を押したけど、海外配送は慣れているので心配要りませんということだったし、ちゃんと丁寧に梱包されていました。
とはいえ今ではNovaは使っていないけど。
0339ギコ踏んじゃった2013/10/14(月) 02:14:25.92ID:fthNYQ9q
ピアノアコなら日本でも選択肢多いし、ヤフオクで良い機種が破格で出たりする
とはいえコンディションの信用は 日本の楽器屋>海外の楽器屋>>ヤフオク かと
ヤフオクの個人出品は返品不可が多いしあんまり信用できない気がする。
ボタンアコなら個人輸入の方が良さそう、日本だとピアノアコに比べて割高だし
何より選択肢が少ない。

でも心配性の人にはやっぱり個人輸入はオススメできないよ
俺は靴やら他の楽器で何度も利用してるけど、特にドイツなんか
1/4くらいの高確率で1ヶ月以上荷物が止まったりする。
個人的には補償付き返品可であれば心配する必要ないと思うけど。
0340ギコ踏んじゃった2013/10/14(月) 08:47:28.71ID:ooalyDV9
>>337
俺は常に立奏。
理由は単純で、体全体を使わないと演奏できない性格(というか体全体を使いたくなる)だから。
練習もずーっと立ってる。座るのは楽譜書くとき位だ。
はじめた頃は1時間も持たなかったが今は8時間くらいぶっ通しでもいける。
でも8時間超えたあたりから左肩が重くなってくる。けど人間なので仕方ない。
楽器は9.5kgの96ベース。120ベースは自分には必要無いかなと思っている。
96ベースでも場合によっては反対側に読み替えればいいだけなので慣れる。
0341ギコ踏んじゃった2013/10/14(月) 08:52:49.99ID:ooalyDV9
>>339
個人的には楽器屋よりも修理職人屋で買うのがいいと思う。
面倒見てくれる信用できる職人さんをまず知っていないと高い楽器は買いにくい。
チューニングもその職人の個性がでるから、いくら有名でも自分の好みに合わないと
かなり残念な音になって帰ってきたりするという罠もある。
だからまず自分と気が合いそうな修理屋さんを見つけておくと安心だと考える。
0342ギコ踏んじゃった2013/10/16(水) 05:50:05.16ID:DMBr9hGm
アコーディオンの楽譜載ってるサイト無いかな?
ロシアのアコーディーンの楽譜サイトあったけどほとんどフリーベース用の楽譜だった
http://bayanac.narod.ru/
もちろん買うのが一番良いけどアコーディオンの楽譜少ないよね
0343ギコ踏んじゃった2013/10/16(水) 08:23:00.99ID:86MowfRR
>>342
いつもdi-arezzoってとこで買ってる。結構品揃えあるよ。
タダだとやるきでないw
0344ギコ踏んじゃった2013/10/17(木) 11:04:39.81ID:rkgkm6Q4
古いアコーディオン欲しいけどダニとか虫害が心配
専門店に分解清掃に出すとしたら費用はどの程度想定されます?
0345ギコ踏んじゃった2013/10/17(木) 19:12:28.64ID:7OKDwkqF
いや、修理やでもダニの駆除や消毒殺虫なんて工程はやらないと思うぞ・・・。
木の部分自体がボロボロなら楽器としてすでに死んでしまっている。
0346ギコ踏んじゃった2013/10/18(金) 01:20:23.17ID:2inxOSOv
フェルトの虫食いとか修繕ついでに虫の除去しないの?
一緒に保管してる楽器に移ったらヤだなと思って
0347ギコ踏んじゃった2013/10/19(土) 05:18:06.59ID:Rk1mmntG
他板でアコーディオン買って浮かれとるネトウヨ爺がいてるんだが
専門スレ住人的に鈴木アコーディオンA-120ってどう?
中国製と比べてこっちを選んだとか書いてるがその辺どう?
品質とか機能的にグレードやランクは?
ネトウヨ自身はなんか大喜びで書き込みんでんだが実際どうよ?
実は子供用とか中国製より劣るとかだとまじうけるんですけどwww

教えてくだしあ>ALL
0348ギコ踏んじゃった2013/10/19(土) 05:43:44.63ID:/r4eEwwO
そんなくだらん遊びにアコーディオンの良し悪しを絡めないでくれ。
0349ギコ踏んじゃった2013/10/19(土) 06:09:19.26ID:Rk1mmntG
>>348
もしか本人?
あなたが買ったと自分から喜んで書いたんだからね
誰もメーカー名や型式や原産地まで尋ねてないのに
あえて明記のは調べられても文句ないて事だですから!
このスレ全体見た限りでは中国製は悪くなさそうなのに
あなたがお買い上げの鈴木には誰も言及ないようですねwwwwww
まあせいぜい頑張ってそのメイドインジャパン練習してくださいwwwwwwwww
0350ギコ踏んじゃった2013/10/19(土) 08:47:20.73ID:n2UyJnHZ
よそのクソを持ち込むなクソ
0351ギコ踏んじゃった2013/10/20(日) 22:20:19.08ID:zLhJ5Yee
さっき、エル・ムンド観た人いる?
フランスのアコーディオンフェスティバル。伊藤浩子さんがスタジオに登場して
演奏してた。フランス唯一のアコーディオン工房も紹介していました。
0352ギコ踏んじゃった2013/10/20(日) 22:22:35.59ID:zLhJ5Yee
http://www.nhk.or.jp/elmundo/menu/1310020.html

これね。
0353ギコ踏んじゃった2013/10/20(日) 22:31:12.73ID:ypEYfrji
アーカイブスにあるかな
BSないのでね
0354ギコ踏んじゃった2013/10/21(月) 11:04:51.11ID:hrNPkhzt
>>347
スズキの41鍵120ベースはベルトマイスター製だよ。
それ一台では物足りないかも知らんが、2台目3台目にはいいんじゃない?
俺も余裕があれば欲しい。
0355ギコ踏んじゃった2013/10/25(金) 13:58:09.08ID:dVgaBZEz
坂崎

大上

雨宮

灰田

御前
0356ギコ踏んじゃった2013/10/25(金) 21:59:46.69ID:Z7QB9moU
5列クロマティックアコーディオン120bass欲しいけど高いね
予算50万円じゃVアコーディオンか中国製しか無理かな?
0357ギコ踏んじゃった2013/10/25(金) 22:07:31.71ID:9Cvp9I3S
中古なら狙える予算だとおもう
0358ギコ踏んじゃった2013/10/26(土) 01:10:38.45ID:uwhdxLTA
>>356
ちらっとeBay見てみたけどこれがお買い得かな
http://www.ebay.com/itm/5-ROW-CHROMATIC-HOHNER-MORINO-ARTISTE-XI-N-CASSOTTO-BUTTON-ACCORDION-/190941912554?pt=LH_DefaultDomain_0&;hash=item2c75065dea
HMMML 120ベース ダブルカゾット 返品可
即決価格で買っても送料と消費税いれて23万円以下のはず
でも俺はVアコいいと思うよ、やっぱり色々音色出せるのは楽しいし
フリーベースが必要になったとしても練習用で使えるし
あと集合住宅だと生アコじゃ夜は練習できないからね
0359ギコ踏んじゃった2013/10/27(日) 18:35:36.95ID:3RlSbpC2
海外オク安すぎワロタ、同じくらいの値段でNOVAV買っちまったわw
ボタンアコ買うなら右手ボタンも90以上あった方が良いと感じる
簡単な曲でも72ボタン44音じゃ足りない時が結構ある。
0360ギコ踏んじゃった2013/10/27(日) 19:54:08.64ID:Rlpk2xRK
僕はピアノアコしかやらないんだけど、ボタンの60音とかって
ものすごいアドバンテージに思える。やっぱり全然違うもの?
両方弾く人は、どう使い分けてるのかな
0361ギコ踏んじゃった2013/10/28(月) 22:29:01.50ID:c8s5USPx
ピアノアコと安い3列ボタンのロシアンバヤン持ってるけど
普段ピアノ弾くせいもあって慣れてるピアノアコばっかり使うなー
そもそも下手だし今のところピアノアコでも不便は感じない。
多分クラシック系音楽弾くとなると106ボタンにフリーベースコンバーターは必須なのかな
ロシアの奏者は大抵最上級スペックでかなりドライチューニングなアコーディオン使ってるよね。
http://www.youtube.com/watch?v=p79ucaj-nNg
0362ギコ踏んじゃった2013/10/30(水) 18:37:57.79ID:5ZJ5EK+S
ボタンは1オクターブ以上離れた声部を同時に演奏するのにどうしても必要になる。
個人的に、だけど。アコーディオン用じゃない曲をアコーディオンで弾くには
ボタンの方がアレンジの幅は広がる。
右手でベースラインとその2オクターブ以上上で同時にメロディーライン弾くとかは
ピアノじゃ無理。物理的に。
アコーディオンのために書かれた曲だけ弾くならピアノとかわらん気はする。
03633602013/11/01(金) 01:20:00.58ID:bOc0RBFh
>>361-362ありがとう。
>>361の貼ってくれた動画を何度か見て>>362を読むとよく解るね。
ピアノ鍵盤で同じ事やるのは曲芸だもん。これはもう違う楽器だ
これまで意識しなかったけど、昨日から関連でいろんな動画見るうち
ボタンの魅力に参りそうになった。次に買うアコはボタンになるかもだ。
もう歳なんで、外で人に聴かせるレベルには届かんかも知らんが
ぜひ一度挑戦してみたい。
0364ギコ踏んじゃった2013/11/01(金) 18:23:21.09ID:pynPZQ+h
>>363
まぁあんまり気張らずにコツコツ楽しめばいいさ。
アコーディオンに限らず、今の時代はプレイヤー人口が少ない楽器ほど
極端にうまい人の演奏ばかり(ネットとかで)見えちゃうから変なプレッシャーというか
「アコーディオン=アコーディオンがうまい人向けの楽器」
という謎の空気を感じるw
そもそも、楽器を弾くのって人に聞かせるためじゃなくてもいい。好きに楽しんでいいんだ。
発表会より練習の方がよっぽど好きな俺みたいなのも実は少なくないと思う。
0365ギコ踏んじゃった2013/11/03(日) 02:27:11.91ID:PDDeJoE9
これから始めようと思っている者で、一般的なピアノ鍵盤式にしようと考えてます。
初歩的な質問でしょうがお願いします。

80ボタンというのは16×5列ですが、これは96ボタンのカウンターベースが
省略されているのですか。それともデミニッシュコードが無いのでしょうか。
また前スレなどでも、最低でも96ボタンは必要という意見を見ますが
80ボタンではやっぱり相当な自由度の制約があるのでしょうか。
今すぐ購入するなら60ボタンや80ボタンが買えるのですが、
あんまり機能的に差があるようならすこし我慢して96ボタンや120ボタンが
買えるまで貯金しようかなとも思います。
アドバイスをよろしくお願いします
0366ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 01:12:16.09ID:7G5tjoRZ
>>365
私はボタンアコですが、5列80ベースです
ディミニッシュが有りません

どのアコでも5列ベースはディミニッシュ無しです

ベースの数は目指す音楽ジャンルによって
必要ベース数が決まると思います
私はミュゼットなのでディミニッシュが不要

私は右手の動きだけで必死で
あまり左手の仕事を増やしたくないので、5列を買って正解でした

また、6列だと当然重量も重くなりますので
重いのが絶対嫌な私には、80が限界でした 
しかし重くてもいい、多彩な演奏をしてゆきたい、
というならベース数は96以上必要でしょうね
0367ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 10:29:40.10ID:7Nf2bvdR
どうせ2台目欲しくなるから取り敢えず80で良いと思う
因みに自分はボタンアコの96だがdimとか使ってない
0368ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 10:58:02.02ID:le6esEsS
367と同じ「どうせ2台目ほしくなる」と思うが、逆にだからこそ
初めから96ベースにしておいたほうがいいと思う。
なぜなら、初めから存在しないならそれが必要か必要でないか判断できないから。
まずはなるべくオールマイティーに使える楽器を買ってそこから
自分が重点的にやりたい音楽を絞っていけばいいと思う。
たとえばミュゼットに惚れたならマイナーベース付がほしくなるかもしれないし、
最近の音楽をたくさん引くならディミニッシュは大活躍だし。
0369ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 14:49:01.09ID:100BgQau
最初は小さめの買った方がいいんじゃない?
こなれてからも軽くて持ち運びやすいのは一個あると便利だし

パソコンでもそうだけど始める前はあれこれ考えすぎるから
「念のため」が積み重なってオーバースペックな物に手を出しがち

実際に使ってみて初めて良し悪しの判断がつくようになるし
個人的な好みも別れてくるからせっかく大きな金額を出すなら
自分に必要なものが見えてきてから出す方がいいと思う
0370ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 21:02:40.95ID:zNyj04gE
つーわけで予想通り2つの意見に分かれたわけだがw
まぁどっちもその通りだから自分で決めるしか無いな。
0371ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 21:31:55.58ID:vfGcwJYN
120ベースの13kgくらいあるアコ使ってるけど重さに関しては半年くらい使ってれば慣れて気にならなくなるよ。
0372ギコ踏んじゃった2013/11/04(月) 22:09:33.24ID:100BgQau
腰の負担が問題だけどアコの重さ分減量したら相殺になるかな?
近くに山があるんだけど思いきって頂上を練習場所にしようかな
0373ギコ踏んじゃった2013/11/05(火) 07:22:09.70ID:Gv966E0H
>>372
フォームがうまく出来ていれば重い楽器でも身体は壊さない。
全身で重さと負荷を受け止めるんだ。
0374ギコ踏んじゃった2013/11/05(火) 09:47:05.38ID:EadgKMVH
Vアコは軽いが重心がうまく取れなかった
03753652013/11/05(火) 10:49:27.33ID:O2jVY3fW
いろいろありがとうございます。
少し買うのを待って、96か120の軽い機種をレンタルしてみます。
何ヶ月か触って、好きな曲に合わせてコードを探って鳴らしてからもう一度よく考えます。
ありがとうございました。
0376ギコ踏んじゃった2013/11/05(火) 23:30:45.62ID:KKSNLXbO
今日のBSプレミアムでの映画「しあわせのパン」主演:原田知世・大泉洋の中で、
あがた森魚がアコーディオンの演奏を披露してたね。すごくいい感じだった。
0377ギコ踏んじゃった2013/11/08(金) 01:10:38.41ID:ueMGC9h6
>>374
Vアコの一番廉価なモデル持ってるけど
蛇腹の上達には役に立たないが、夜間の指使い練習には欠かせない
これあれば夜カラオケBOXに行かなくて済むから無理して買って良かった
とりわけアパート住まいや壁の薄いマンション住まいの人にはもってこいだと思う
0378ギコ踏んじゃった2013/11/09(土) 16:49:22.07ID:hwnaznMN
現行Vアコは呼吸しないからな・・・。ブレスコントロールがアコーディオンの命だと思う。
FR-8xはまだ発売にならないんだろうか。すごく期待してる。
0379ギコ踏んじゃった2013/11/09(土) 23:04:28.76ID:d0mea2UD
初めてアコーディオンを買おうかと考えている者です。
左は96ベースにしようと思っているのですが、右が4列のものと5列のものの違い(利点?)がよくわかりません。
4、5列目は無ければ困るものなのでしょうか...?
どなたか教えていただければ助かります。
0380ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 00:25:13.06ID:3wAP5usC
Vアコから入ったんだけどちゃんとしたアコ買って感動したっけ
Vアコもいいものなんだけどやっぱり別の楽器だ
最新モデルは違うのかもしれないけど
0381ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 00:41:56.44ID:BtbCPHxy
>>379
ボタンアコですね?独奏主体なら4列で充分でしょう
しかし、伴奏などの時、
歌う人の要求に答えてキーを変える事がよくあるそうだけど
右5列あればキー変更(移調)しても指の動きはそのままだから楽だそうな
4列だと上級者でない限り、移調は訳わからなくなると思う

私は独奏専門のつもりでスタートしたので4列ですが
一番の理由は4列だといかにもミュゼット弾き風でかっこいいからです
そういうデザインの好みもあると人それぞれあると思う
便利さなどトータルで考えると5列をおすすめします
それとミュゼット弾きでなければ白黒ボタンものの方が良いかと

>>380
まったくですね。運指は同じなんだけど、別の楽器と言えます
私のは最新のですが、それでも音・蛇腹の感覚、すべてが違います
0382ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 07:10:23.02ID:ws9deNAE
>>379
ボタンの場合その使い方が何通りもあり3列だけを(スライドさせて)使う奏法もあります。
親指をボタンを押すために使うかどうかというのもあります。

私は5列のボタン使ってます。基本的には極力手前3列で演奏しますが、
オクターブを超えて複数声部を同時に弾く場合や手前3列ではフレーズの表現に制限がかかる
場合は奥の2列を使うことがあります。
特に2オクターブを親指と小指で押さえながら中の3本指で別の声部を弾く場合は
4,5列が無いと無理なケースが多いです。

ちなみにどうせ手元は見えないし見ないのでボタンの色分けは重要ではないでしょう。
ポジションマーク(ポジションが触覚でわかる刻印みたいなもの)も必要無いと思います。
ちゃんとスケールを練習していればすぐに体が覚えます。
0383ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 07:51:04.02ID:aQWPGFfC
>>381 >>382
ありがとうございます!!やはり機能的にはあるに越したことはないのですね。
デザイン性も重視したいのですが、5列のもので探して行きたいと思います!
0384ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 08:54:58.64ID:qHDgj46p
質問なのでageさせて下さい。
普段は10穴ハープを吹いています。通販でハーモニカを探していると
よく一緒にアコーディオンが表示されるので、前から少し興味はありました。
が、ちゃんとした物は高価でとても手が出ず、触るのを諦めていました。
でもヤフオクでは30鍵盤くらいの中古が数千円で取引されてるようです。
こうした安いアコーディオンでブルースハーモニカのパートを演奏したら
同じ金属リードなので、似たニュアンスが出せるかもと想像したのですが
変でしょうか。ご意見を聞きたいです。

あと、ハーモニカのベンドをアコーディオンで再現することは可能でしょうか。
素人考えでは、鍵盤を半分押して強く蛇腹を押せば同じことができるような
気がするのですが。周りには誰も分かる人やアコーディオンを扱う店も無いので
わかりません。よろしくお願いします。
0385ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 09:03:29.79ID:ws9deNAE
>>384
まず、私はハープ(ハーモニカ)は吹かない人間としてレスします。

ベンドは不可能だと思います。少なくとも私が所有する2機では不可能でした。
ホールが大きいのもありますし、バルブ自体が板状でほぼ平行に開くためだと思われます。
もちろんプレッシャーを強くすればピッチは下がりますがブルースハープのアレとは全く違います。

ちなみにアコーディオンのシングルリードの音色はどちらかといえばソプラノサクソフォンに近いです。
「箱」の正確によってはクラリネットに近いとも言えます。
ブルースハープには箱がなく口腔内での響かせ方になるので似ても似つかない感じかと思います。

ただ、Vアコーディオンなら再現できるはずです。あっちはアフタープレッシャーも使えますし。
0386ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 10:50:55.04ID:qHDgj46p
>>385
ありがとうございます。やはりベンドはできませんか。
RolandのV-accodion、20〜60万円…高いですねえ。
安いハーモニカ(3千円)が200本も買える値段です。

でも>>311-319の方や動画を見たら興味がわいてきました。
いつかチャレンジしてみたいです。
0387ギコ踏んじゃった2013/11/10(日) 12:56:06.29ID:3wAP5usC
ハーモニカも吹くボタンVアコ持ちです
アフタータッチですがかなり範囲が狭いんで一番ベンドっぽいのは行けますけど二番三番っぽい音は無理かなと思います
でも面白い発想なのでちょっと試してみますね
0388ギコ踏んじゃった2013/11/11(月) 13:47:13.79ID:vgDwL4SK
>>386
アコへ至る途は皆様々だと思うが、ハモニカからって人は多いんじゃないか
「ブルースハープだぞパフ〜ウ!」って鳴らしかたは無理でも
ぜひアコで色々トライしてみて欲しい。
10ホール吹吸でフレーズを工夫してる人なら、30鍵右手だけでも十分楽しめるはず
03893862013/11/14(木) 12:28:23.28ID:ih8yyEVh
>>387
>>388
ありがとうございます。
オクで34鍵盤48ベースのトンボを落としました。
掃除道具出して到着を待ってます。
0390ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 17:55:32.61ID:xgeCMH8V
ガリアーノ聞きに行きたいけど高く感じる
jazzのライブってこんなにするものなん?
0391ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 19:17:50.75ID:KvpMKcw1
ブルーノート?川崎のホール?
どちらにしても地方から新幹線で往復することを考えたら安いと思うけどねえ
0392ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 21:20:41.55ID:0nEDdiX7
>>389
いよいよスタートですな
やりたいジャンルは何ですか?
0393ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 21:58:29.31ID:HuFQWmjU
>>389
がんばってー
0394ギコ踏んじゃった2013/11/14(木) 22:14:56.72ID:C5snAHev
アコーディオンのせいで左手首だけ毛深いのは俺だけか?
03953862013/11/17(日) 16:45:59.23ID:tz9x5FYW
>>392-393
ありがとうございます。頑張ります。寝室で練習してますが、
難しい…そして面白い!もっと早く気づくべきでした。
居間から電子ピアノとメトロノームを移動してベッド脇に置いて
メモを取りながら苦戦中です。目標はこれですが
http://www.youtube.com/watch?v=jcqTUG7HUT4
http://www.youtube.com/watch?v=uhA9P4xfh2E
http://www.youtube.com/watch?v=fuLxPalvN38
今は右手でシカゴやミシシッピデルタブルースの戦慄をなぞってます。
0396ギコ踏んじゃった2013/11/27(水) 23:38:13.95ID:pHcr8tDR
キーボードでも金管でも木管でも弦楽器でも、
3万の入門機種にも標準の音域ボタンはちゃんとあるのに
アコーディオンだけはオモチャみたいな25鍵盤とか24ベースしかない
それとも日本にはないだけで、アジアや南半球のどこかには
45鍵140ベースでプラスチック製5kgとかの笑っちゃうような
おもちゃアコーディオンを作ってるメーカーがあるんだろうか
0397ギコ踏んじゃった2013/11/28(木) 19:20:59.92ID:sNSdiXH9
ないと思うな
0398ギコ踏んじゃった2013/11/28(木) 21:15:43.99ID:ptaOULIa
ベース開けてみ?
あれをつくるのはたいへんだべ
おもちゃのアコモほとんどベースはディアトニックっぽいのだし
0399ギコ踏んじゃった2013/11/28(木) 21:18:39.31ID:D/pPeiJj
しかしトンボはせめて96ベースは作るべき(真顔)
0400ギコ踏んじゃった2013/11/30(土) 12:17:57.44ID:mOHLrRdN
宮野

越智

長嶋

斉藤

栗原
0401ギコ踏んじゃった2013/12/01(日) 20:29:37.92ID:C9OxhE7W
こんにちは、389さんとは違う奴ですが、初心者です。
先日34鍵盤48ベースのアコーディオンを手に入れました。
が、、48ベースのコード表をネットで探しても私のものとは違うので四苦八苦しております。
ネットでは縦7*横6なのですが、私のは12*4ベースです。
これは他のものと違うということでしょうか…
0402ギコ踏んじゃった2013/12/01(日) 20:34:17.13ID:jpUl8Ame
>>401
モデルもなにもわからないからなんとも言えないけど、
属七と減のボタンが無いとするのが自然だと思う。
ベース2ボタンとコード2ボタンだよね?
0403ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 00:12:50.09ID:VuQ27veP
ベースが一列で残りがM,m,7thかも?
0404ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 00:34:07.87ID:1WsQAOVe
>>403
12*4列なら普通はそうだと思う
>>401
キー配列は違うものもあるみたい
中国アコにはCでなくAボタンに印が打ってあるのがあるそうだし
でもピアノなり何なりの前行って鳴らしてみたら一発でわかるのに
0405ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 08:20:18.73ID:6rQ+79k1
402さん、403さん、404さん
わざわざありがとうございます!
鍵盤側二列がベース音?で残りがメジャーマイナーでした!
思ってたよりアコーディオンって難しいですね…
楽器はトンボです!モデルはわからないのですが音を変化させるボタンが5つついてます。
またしても質問なのですが、この楽器はセブンスがついてないようですが、
その場合どのように対応するのが吉なのでしょう?
0406ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 08:39:55.50ID:a9AOXbzW
>>405
無いものは出ないので単純に属七を長三に置き換えるしかない。
右手で第七音を出して補うというのもあり。

ただ、その楽器の場合は「素直な進行の曲」を素直に弾くのがお互いにとって
自然だと思うよ。
0407ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 08:48:19.74ID:0rkrF2p6
あ、ベースに第七音を置く場合は違和感なく行けるけどね。
0408ギコ踏んじゃった2013/12/02(月) 18:19:52.64ID:VuQ27veP
406の言うとおり7thコードは無視して普通のメジャーコードにする。
すべてを長3か短3のみのコードで伴奏する。
単純すぎてツマンナイと思えば楽器をグレードアップする。
0409ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 03:01:31.06ID:I4a33f0j
>>396
24ベースでもいろいろ弾けるぞ
カントリーやセルティックのアコなんて下手すりゃそれより音域が狭い
0410ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 08:17:59.32ID:LC54JMIG
>>409
それはつまりベースボタンが少ないほどジャンルや曲が限定される
という意味ですよね?
0411ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 16:09:39.74ID:I4a33f0j
>>410 うん…はい…そうです、確かに
家電の電子ピアノやシンセでポップスのコード弾きしてる人が
ヨシ次はってキクタニや百楽、モリダイラ買ったら多分最初ガッカリする
でも少ない音数で工夫したり、馴染みのなかったC調唱歌や
D調フォークダンスを弾いてみることで広がる世界ってあるよ。
DAGやDCGのジャンジャラジャンジャカしかギター弾けない人とも
合奏が楽しめるしw
チャチだからで切り捨てず、使い捨てという選択肢もあると思うんだ

前スレだったかで、親子でアコやってる人が書いてたけど
蛇腹使いなんかはアレコレ気にせず安物で思いきり
押し引きするってのも入門方としてはアリだと思う
0412ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 16:26:08.88ID:e3xfg+Wg
FR-8xいつの間にか国内発売になってた。
そして驚いた。なぜか安い。80万超えだと思っていたのに。
60万だと魔が差したら買ってしまいそうで怖い。

空気の流れまで再現できるようになった以上、アコースティックの
代わりとしてやっと使えるようになったからなぁ・・・。
0413ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 16:49:40.80ID:I4a33f0j
これはage事態でしょう
ボーナス商戦と増税に合わせてきたんだね
鍵盤堂か谷口行ってくる
0414ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 17:29:33.88ID:CZmmU1Mq
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715404.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715408.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4715409.jpg
個人輸入で買ったよ、音の素晴らしさに感動してます
とりあえず民謡とか練習してるけどとんでもなく難しい
画像3枚目で見えている端子とコードはマイクですかね?
0415ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 22:01:04.62ID:fLDeq3oS
>>414
ストラデラとフリーベース、両方ついてるの?
0416ギコ踏んじゃった2013/12/05(木) 22:15:42.68ID:liumymsM
>>414
重そうだけどいい音しそう。
ベースに薄い方の選択肢があってうらやましい。
0417ギコ踏んじゃった2013/12/06(金) 20:12:12.54ID:ykcsXZAK
>>414
おいくら万円?
0418ギコ踏んじゃった2013/12/17(火) 23:34:43.62ID:fL7CqMNQ
規制されていてレス遅くなりました
>>415
上部の3列がフリーベースでその下6列がストラデラです
コンバータと比較するとフリーベース時親指が使えないのが難点な気がします
>>416
もう少し弾けるようになったら何かうpしますね
>>417
送料消費税含めて36万円くらいでした
0419ギコ踏んじゃった2013/12/20(金) 22:20:13.87ID:lGPIgfyz
24ベースで弾ける楽譜が欲しいのですが、教えて下さい
0420ギコ踏んじゃった2013/12/20(金) 22:25:20.62ID:9K9QDvSc
どちらかというと、24ベースで足りるように弾く、というのが普通な気がする。
移調したり代替コードあてたりして。
0421ギコ踏んじゃった2013/12/20(金) 23:12:18.87ID:lGPIgfyz
>>420
全くの素人です。そうするには、どういった事を勉強すれば良い?また、勉強するのにいい本があれば教えて下さい。
0422ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 06:46:20.62ID:OzVWURgq
>>421
うーん、率直に言って「本」で勉強するのは不可能に近いと個人的には思う。
音出しながら、この時にこのボタンのコードはアリ、ナシってのを
耳でする練習をするほうがいいと思う。

たとえばどんな曲を弾こうとしているの?具体的に教えてもらえたら
多少サンプルをうpしたりはできるかもしれない。
0423ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 07:18:44.08ID:w0yJd6Ga
>>422
パリの空の下です
0424ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 08:49:40.07ID:OzVWURgq
>>423
なるほど。もし24ベースの配列がTOMBOのT-24Nと同じなら、
http://www.tombo-m.co.jp/accordion/tombosolo/index.html
g-moll(ト長調)やC-dur(ハ長調)スタートで行けば弾けるはず。
カウンターベースが無くても十分いける。
04254242013/12/21(土) 11:06:50.89ID:OzVWURgq
いけね。
両方ー短調だった。寝ぼけてた。ごめん。
0426ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:04:08.26ID:w0yJd6Ga
>>424
ありがとうございます。メロディーは、変調出来るんですが、コードは変調したらさっぱりわかりません。
0427ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:14:19.29ID:OzVWURgq
>>426
メロディ弾きながらコード合わせられない?
24ベースだと選択肢少ないから逆に迷えないではずなんだけど。
0428ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:28:01.72ID:w0yJd6Ga
>>427
色々やったんですが、上手く合わないんです。音程が合っても原曲とリズムが変わってしまいます。
0429ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:37:08.36ID:OzVWURgq
それは練習するしかないよ・・・
0430ギコ踏んじゃった2013/12/21(土) 22:45:32.70ID:w0yJd6Ga
>>429
ありがとうございます。頑張ります。
0431ギコ踏んじゃった2013/12/22(日) 23:46:15.88ID:ZN0LBe54
パリの空の下を24ベースでってことだけど、キーをDmにすればなんとか出来るかも。
前半部はDm,Gm,A,C,F,D くらいで乗りきれるんじゃないかな。
難しいのは後半のメジャー転調部で、
D,Am,G,Gm,A,Emと24ベースで使えるベース音も入れてなんとかするしかないなあ。
でも少なくとも前半のマイナーキーの部分は演奏できそう。7thコードは全部普通のメジャーにしちゃうからちょっと味気ないけどね。それといくら移調したとしてもリズムには影響ないはずだよ。
0432ギコ踏んじゃった2013/12/22(日) 23:49:44.03ID:ZN0LBe54
補足:オリジナルのEmキーをDmキーにするっていうのは
シミファ#ソ〜ラって上がっていく最初のメロディを
ラレミファ〜ソにするっていうことだよ。
0433ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:02:28.88ID:2YyBBKQc
パリの空の下 前半部分をDmキーで単純に書くと
Dm,*,*,*,Gm,*,*,*,
A,*,*,*,Dm,Gm,Dm,A,

Dm,*,*,*,Gm,*,*,*,
A,*,*,*,D,.G,Dm,-,

サビ
Gm,*,*,C,F,C,F,*,
Gm,*,*,*,A,*,Dm,A,

Dm,*,*,*,Gm,*,*,*,
A,*,*,*,D,*,*,*,

ここからメジャー転調部になるけどね
0434ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:07:10.96ID:2YyBBKQc
さっきの訂正、4行目
A,*,*,*,Dm,G,Dm,-,

サビ前の部分はDmとGmとAだけでなんとかなるよ。
0435ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:09:02.83ID:2YyBBKQc
ごめん、訂正の訂正(なにやってるんだか)
A,*,*,*,Dm,Gm,Dm,-,
0436ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:27:27.90ID:Qc8XO+M5
>>431
>>433
ありがとうございます!凄く嬉しいです!
本当に感謝します!
大変厚かましい次いでで教えて欲しいのですが、移調?下場合のコードはどうして解るのですか?何か法則みたいなのが有るのですか?
0437ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 00:30:23.20ID:Qc8XO+M5
>>433
すいません*はどういった意味合いですか?
0438ギコ踏んじゃった2013/12/23(月) 07:48:19.58ID:2YyBBKQc
Dm,*,*,*, = Dm,Dm,Dm,Dm

もとの楽曲のキー(主調)がEm(エンディングではEになるけどね)なので、
これをDmで演るということは、
メロディもコードも1音下げるっていうことだから、
Em,Am,Em,B7、などは
Dm,Gm,Dm,Aになるということ。(7thボタンは無いからB7は単なるAにする)
0439ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 11:05:48.62ID:0fm5S2xi
ワダミチオっておっさんキ⚪︎ガイ?
0440ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 13:57:13.23ID:rj/fOCIf
>>433
これって言ってカウターベース抜きのチャッチャッの部分ですか?
0441ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 15:49:14.65ID:JoXkl8rW
>>440
質問の意味不明だけど、433に書いたのは「パリの空の下」の前半の
マイナーキー部分(32小節)のコード進行だよ。
カウンターベースを使うかどうかは演奏者次第だけど
24ベースにカウンターベースは無いよね。

R,chord,chord、5,chord,chord という風にオルタネートベースは使えるけど。
0442ギコ踏んじゃった2013/12/30(月) 18:55:25.59ID:sPz93Hzi
とにもかくにも調性の概念は分かっておかないとにっちもさっちもだと思う。
何の楽器でもそうだけど特にアコーディオンや
ギターみたいな構造自体が調性音楽につながってる楽器は。
0443左手のリズムは、コードを基準にしてリズムを作るって事ですか?2013/12/31(火) 12:22:45.55ID:3iOT9iwg
>>441
0444ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 12:23:45.19ID:3iOT9iwg
左手のリズムは、コードを基準にしてリズムを作るって事ですか?
0445ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 12:25:17.56ID:xbZhD4c1
0446ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 13:15:02.75ID:2rP/Qorm
母にプレゼントしたいのですがオススメはありますでしょうか?
ちゃんとしたものが良いのですが知識がないため皆さんの力をお借りしたいです。
0447ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 14:11:27.63ID:xbZhD4c1
>>446
真面目な話、本当は一緒に楽器屋さんに入った方が良い。
あなたが買ってサプライズって話ならせめて予算、
どんな曲を弾きたいのか、などちゃんと情報をお願いします。
0448ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 14:34:29.11ID:aTD2USUq
>>447
サプライズなんです。
母はキーボードは経験があるのですがアコーディオンは未経験だと思います。
アコーディオンが欲しいらしいというのはわかるのですがなにぶん私は知識がない為外れを掴みたくないという思いで質問させて頂きました。
予算は20万前後を考えています。
ご協力いただければ幸いです。
0449ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 14:59:11.15ID:xbZhD4c1
>>448
ということは条件としてまず
・ピアノ鍵盤タイプ
ってことだね?(あえてボタンに挑戦するという人もいるけどね)
さらに音楽経験があるということは楽譜も読めるから
色んな曲に挑戦していく可能性が高いと。

そして予算で考えると個人的にこれをまず推しておきます。
HOHNER Bravo III 96
http://www.amazon.co.jp/Hohner-Bravo-III-Black-アコーディオン/dp/B003J6LBRS
この楽器の96ベースという左手側のボタン数と役割だと
おおよそほとんどの楽曲を弾くことができます。
(調号で言うと5~6あってもいける)

ただしそれなりに大きくて重いので、もしその点で引っかかるなら
弾ける調性が制限されるかわりにもっと小さい楽器をおすすめします。
0450ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 15:19:11.46ID:mh6jwh7d
>>449
ありがとうございます‼︎
検討させてもらいます‼︎
0451ギコ踏んじゃった2013/12/31(火) 17:19:07.01ID:XX8u5v6z
リードの部分の皮って交換に幾らぐらい掛かります?
0452ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 02:03:29.98ID:C6ko879g
>>444
ちょっと質問に呆れてしまったのだけど真面目に答えるね。

コードはハーモニーを意味します。
リズムはハーモニーと無関係です。

よって「パリの空の下」という曲をどういうリズムで演奏するのも自由ですが
普通はワルツ=3拍子で演ります。
(それを承知で敢えて4拍子や8ビートや16ビートで演るのは演奏者の勝手です)

ワルツの伴奏の基本はブンチャッチャです。
例えばDmコードならば最初のブンはDのベース音、
残りの2拍のチャッチャはDmのコードボタンを2回押します。

ただねえ、こういう質問をするくらいなら、まずはアコーディオンの入門書
から始めたらいかがですか?
0453ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 07:26:14.79ID:qw59P19b
さて今年も元旦から練習三昧だ。
0454ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 08:09:59.48ID:dpX/OAn1
>>452
ありがとうございます。始めて半月の初心者の上,アコーディオンを始めるきっかけが「パリの空の下」たったのでどうしても、この,曲をやりたくて。入門書も「パリの空の下」が入って居る入門書を買ったんですが、
24ベースでは、出来ない楽譜だったんです。質問内容が幼稚過ぎてすいませんでした。この,スレの親切な皆さんには、感謝しています。
0455ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 08:11:44.35ID:qw59P19b
とりあえず曲の前に基礎練習かな。
自分ははじめの1年間は曲は弾かなかった。
そこで基礎を付けておかないと必ず壁で挫折する。
0456ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 08:31:10.39ID:dpX/OAn1
>>455
御指導ありがとうございます。今、私もそう思って基礎練習しています!楽しくて、楽しくて。因みに入門書は、どんな入門書を使ってましたか?今、手元に入門書が無いので題名が解らないのですが、「パリの空の下」が、
唯一入って居る入門書なので買ったのですが、お勧めの本や思ってのサイトが在れば教えて下さい。
0457ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 10:02:54.55ID:eQwAZ0FH
>>448
子に「アコーディオン買ってあげる!」って店に連れて行かれるだけでもサプライズだし一緒に選んだら
0458ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 11:17:47.63ID:UjkA+xfm
値段見てビックリされて買わずに帰るところが目に浮かぶ
お母さんがアコーディオンについて少し知ってるなら大丈夫だろうけど
0459ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 17:11:31.19ID:Ag3U71O7
>>456
指導のように受け止められたならすみません。
まだ3年目の素人です。

ただ、自分なりに必死にお金も時間も使って教本買ったり
有効な練習方法が無いか他の楽器から勉強したりしました。
とりあえず現在まで使っている基礎練習の本を画像で紹介します。
http://imgur.com/y0AW7tZ

右から2番目のオレンジの本以外はピアノ鍵盤の人でも使えます。
ただし一部はボタン専用の練習も混ざってますので飛ばしてください。
とりあえずは一番左の赤い本をオススメします。入手性も良いです。
特にその本と隣の同Volume3はお手本CDがついているので大変良いです。
私は輸入楽譜店で買いましたが楽天とかでも扱ってます。
他にも10冊くらいは教本買いましたよ。

Czernyはアコーディオンの曲だけ弾くならやらなくていいと思います。
私はいわゆるポップスメインで弾いているのでどうしても必要です。
0460ギコ踏んじゃった2014/01/01(水) 17:53:28.28ID:dpX/OAn1
>>459
ありがとうございます。優しさアドバイスとして受け取っていますよ!色々ご親切にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
0461ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 13:45:57.00ID:3eh6kxb+
常識的に言えば、いきなり曲に取り掛かる前に基礎練習の教本から始めるのが基本だと思いますが、
どうしてもこの曲を弾きたい、というのも強力なモチベーションなのでそういうところから始めるのも悪くはないと思いますよ。

とりあえずこれでパの空の下の前半は(練習さえすれば)弾けるはずです。疑問点があれば何なりとどうぞ。
ただし、7thのボタンが無いからYoutubeにUpされているようなお手本演奏のようにはいかないかもしれませんけどね。
0462ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 14:25:41.63ID:yG3zMauN
ベースボタンの配置とそのボタンを音譜?音階?に置き換えた表って無いですか?
0463ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 14:28:29.94ID:ddsisXic
真ん中がC(ド=ハ)。
で、隣同士は常に完全5度なので
上に向かって C -> G -> D -> A -> E -> H -> Fis -> Cis -> Gis -> Dis
下に向かって C -> F -> B -> Es -> As -> Des -> Ges -> Ces -> Fes
だよ。
0464ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 14:32:13.05ID:ddsisXic
初見のサイトだけどこんなのもあったから使ってみては?
ttp://www.geocities.jp/mamopage/download4.html

自分の経験から言うと、こういう表は必要無い(どうせ手元見えないから)と
思うけどね。
0465ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 14:57:00.42ID:yG3zMauN
>>463
ありがとうございます。でも、私の買った教本のベースの部分の楽譜が音階で書いてあってその上にコードが書いてあるんですが、押すボタンは書いてあるコードのボタンで良いんですか?
0466ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 15:01:52.32ID:ddsisXic
>>465
ベースボタンは楽譜に書いてある音を押す。
例えば音譜がGでコードがCだとしたら、そのベースはC調(ハ長調)の
第5音=Gという意味。
0467ギコ踏んじゃった2014/01/02(木) 15:18:10.29ID:yG3zMauN
>>466
お〜ッ!膝ポン!
0468ギコ踏んじゃった2014/01/07(火) 22:21:36.16ID:adPEj6LV
突然の質問、失礼いたします。
トンボのA-120という電機アコーディオンの情報を探しています。本体はあるのですが電源ユニットがなく使用できません。(無いのを把握した上での購入です)
トンボ本社にも問い合わせましたが何分古い機種ですので資料も何も残ってないとのことです。些細な事でも結構ですのでご存知の方居られませんでしょうか?
0469ギコ踏んじゃった2014/01/08(水) 12:01:37.45ID:6/H+uxlM
SAYONARANANNKA



http://www.youtube.com/watch?v=99SairHFEmY
0470ギコ踏んじゃった2014/01/13(月) 23:11:32.41ID:QDLvCRCt
昨日アコーディオン買いました
キー配列が覚えにくい覚えにくい
たらたら練習すればそのうち弾けるようになるかなー
0471ギコ踏んじゃった2014/01/14(火) 06:37:28.04ID:Smos/RlF
とりあえずスケールだな。ベースと右手。
0472ギコ踏んじゃった2014/01/14(火) 17:18:08.89ID:60FFNrk7
fr2bを手放そうと思うだけどどのぐらいなら手が伸びます?
0473ギコ踏んじゃった2014/01/14(火) 17:20:40.50ID:hw1X2Evk
40k
0474ギコ踏んじゃった2014/01/15(水) 21:06:53.25ID:EE5NmaHG
>>473
そりゃいくらなんでも安すぎるのでは?
程度が良ければC十マンくらいで売れるんじゃないかな?
0475ギコ踏んじゃった2014/01/15(水) 21:09:43.71ID:OhlRyXsF
FR-1bを15Kで売った俺からすりゃ妥当。
0476ギコ踏んじゃった2014/01/15(水) 22:34:59.63ID:l2DEBV+M
>>475
kって幾ら??
0477ギコ踏んじゃった2014/01/15(水) 22:44:37.60ID:EE5NmaHG
1k(キロ)は何グラムでしょう?
0478ギコ踏んじゃった2014/01/16(木) 06:31:13.03ID:VUVMEqPy
人気の無い(プレイヤー人口が少ない)楽器は楽器屋で売ってはいけない。
ものすごく安く買い取られ、ものすごく高く売られる。
学生時代にアコーディオンじゃないとある管楽器をやっていて
辞めるとき125万円の楽器が都内の楽器屋を6,7件回って
20万が最高額だったときはショックだった。
が、結局それが相場というやつなんだと思う

だから手元の金を増やしたいならオークションで個人出品をおすすめする。 
0479ギコ踏んじゃった2014/01/16(木) 09:08:11.12ID:U2ay8wOs
みなさんありがとう
田舎に引っ越して音出し放題になったんで寝かせておくのがかわいそうでね
大切に扱って程度いいのでオークションで次の人生送ってもらおうかな
0480ギコ踏んじゃった2014/01/16(木) 10:29:48.59ID:glylsfE7
今新品で15万でしょ?
5万くらいなら売れるんじゃない?
0481ギコ踏んじゃった2014/01/16(木) 13:22:08.31ID:U2ay8wOs
27万で買ったのにそんなもんなんですねはぁ・・・
0482ギコ踏んじゃった2014/01/19(日) 01:12:48.24ID:wU6AjubZ
生産完了で在庫のみだから安くなってるのよ
0483ギコ踏んじゃった2014/01/24(金) 21:06:53.59ID:krnBi9Pu
まったくアコーディオン触った事ない素人ですが質問させてください
巨乳の人はアコーディオンって持てるのでしょうか?
おっぱい痛くなったりしないのでしょうか?
知ってる方いましたら教えてくださいm(_ _)m
0484ギコ踏んじゃった2014/01/24(金) 21:44:57.06ID:1yHRnmmJ
ベルト緩めりゃいいじゃん・・・
0485ギコ踏んじゃった2014/01/24(金) 21:57:56.15ID:nXy/veSg
>>483
マジレスすると、裏に当てる布やパッドがある。
巨乳専用というわけではなく、衣服&楽器の痛み防止でもある。

ちなみに自分は男だがTシャツしか着ないので不要。
アコーディオンはそれ自体が派手に変形する変な楽器なので
いつも動きやすい服で弾いてる。立奏オンリーだしね。
とてもじゃないがスーツや燕尾服みたいなステージ正装は無理だな。(俺には)
0486ギコ踏んじゃった2014/01/25(土) 00:01:10.70ID:grkIdgzt
ベースボタン60だったら、musetteは、出来ます?
0487ギコ踏んじゃった2014/01/25(土) 06:26:55.83ID:Mk9AKmzd
>>486
曲による、としか。
0488ギコ踏んじゃった2014/01/25(土) 13:00:12.31ID:bOIvtHkv
>>486
ソロで弾くのなら、移調すれば大体対応できるでしょ。
0489ギコ踏んじゃった2014/01/25(土) 22:03:15.41ID:grkIdgzt
>>487
何割位出来ます?
>>487
0490ギコ踏んじゃった2014/01/25(土) 22:10:35.13ID:Mk9AKmzd
>>489
>>488の通り、移調すれば大抵は収まる。
フレンチタイプのアコーディオン向けに書かれた曲なら
オリジナル調でもほぼ大丈夫だと思う。

何割と聞かれても困るがなんとなく6割以上はいけると思う。
あと、ボタンが足りなくても異名同音に飛べばいい。
ただしそれなりに忙しくなるので必ずこれで対応できるというわけではない。
0491ギコ踏んじゃった2014/01/25(土) 22:16:03.09ID:grkIdgzt
>>490
色々トンガラシ有り難う御座いますm(__)m
やりたいのは、フランスのミュゼットなので安心しました(^_^)ノ
0492ギコ踏んじゃった2014/01/28(火) 19:41:07.61ID:iyaCAKQJ
できる/できない、のハナシではないけれど、現在72ベースでミュゼットに取り組んでいる身から言わせてもらうと、
96ベースがあればなあと思うこともチラホラある。
もし予算が許すならこのくらいのほうをお奨めする。

メロディだけならまだしもベース、コード、B.S.なんかも含めて全部移調するのは結構メンドーだよ。
0493ギコ踏んじゃった2014/01/28(火) 19:55:24.04ID:0tji96kY
俺もとにかく初めてアコーディオン買うなら96ベース以上を買っておけと思ってる。
けど、このスレだとなぜかもっと小さい楽器で「弾けますか?」という質問が多い気がする。
弾けないことも無い、と書くしかないのでそうしてるw

個人的には96ベース未満の楽器はそれこそ、上級者のための楽器だと思う。
0494ギコ踏んじゃった2014/01/28(火) 21:11:16.22ID:hfn5B2fA
ホーナーのノヴァ3欲しいわ
30万って結構するけど
0495ギコ踏んじゃった2014/01/28(火) 21:18:14.45ID:0tji96kY
30万は楽器としては別に高くも無い(というか楽器は高いもんだ)。
その分しっかり鳴らしてやるぜ!という方向性で行くんだよ。

ちなみに俺の初アコーディオンもNova IIIだけど、
こいつは左のボタンが軽くて非常に楽。逆に右手側はちょっと重いかな。
今の楽器の左手側が体感でNova IIIの倍以上力が無いと押せないから
かなり苦労している1年目。
0496ギコ踏んじゃった2014/01/28(火) 22:53:06.56ID:Vjk96qY4
>>493
アコやりたい!って探すとギターなんかよりも割高なのに驚いて
オク探しちゃうからだと思う。オクは3列18、4列48、5列60バスばかりで
120は少ないから、知らずに見たら合奏用や48や60が主流に見えるもんw
そこで冷静に衝動を抑えて店に聞くか教室見学に行けばいいんだが
田舎には無い。都会なら誰かしら経験者の声が聞けるんだけどね
「弾けますか」と書く人は、既に家に昔のがあるとか人から貰ったとか
オクで安いのを見て考え中の人が多いんじゃないかな

前はテンプレに最初は96バスがおすすめって入れてあったんだよね。
調が限られるの覚悟でバス少ないのを買う人は、古いホナーみたいに
6列あるやつを探した方が個人的にはいいんじゃないかと思う。
0497ギコ踏んじゃった2014/01/29(水) 01:38:31.55ID:JwqooPr5
チャイニーズ雪かき

チャイニーズ雪かき

チャイニーズ雪かき

チャイニーズ雪かき
0498ギコ踏んじゃった2014/02/01(土) 21:54:56.31ID:BAH6+U1C
dimコードの代替えコードが乗ってるサイトを知りませんか
0499ギコ踏んじゃった2014/02/01(土) 21:57:47.12ID:/VdiA9MJ
>>498
鳴らしてみてフィーリングで合わせた方がいいよ。
マニュアル通りだと実際に弾けない場合もあるから。
0500ギコ踏んじゃった2014/02/01(土) 22:39:49.79ID:rL/s2RLQ
dimの代理コードは半音下の7thコード
0501ギコ踏んじゃった2014/02/02(日) 08:18:57.47ID:OF5BqMNP
>>499 
>>500
ありがとう御座いました
0502ギコ踏んじゃった2014/02/03(月) 16:32:04.35ID:fBpmi7pK
dimコードの響きは以下の3種類しかありません。

Cdim=Ebdim=F#dim=Adim(構成音はC,Eb,F#,Aで共通、ベース音が違うだけ)
C#dim=Edim=Gdim=Bbdim(C#,E,G,Bb)
Ddim=Fdim=Abdim=Bdim(D,F,Ab,B)

dimコードを代理するのは半音下の7thコードでいいのだけど、
アコの場合は半音違うと大きく移動しないといけない場合がほとんどなので
上記の共通dimのことも考えて代理の響きを探すといいですよ。
0503ギコ踏んじゃった2014/02/03(月) 23:30:59.82ID:oXAJWVjh
>>502
すいません、例えばでいいので
ズン=○,チャッ=○、チャッ=○でどのボタンか教えてくれませんか?
0504ギコ踏んじゃった2014/02/04(火) 05:54:04.67ID:WySzy9iE
いや、そういう問題じゃ無くて前後のコード進行や
右手が鳴らしている音とかで判断するってことだよ。
0505ギコ踏んじゃった2014/02/04(火) 08:26:06.31ID:FiBQOWOj
>>503
そういう質問は具体的にどの曲の何小節目なのか分かるように書いたほうがいいよ。
アコーディオンの左手って制約が多い(故に面白い)から、同じ曲の同じ場所でも
アレンジや演奏者の好みで違うコードボタンの組み合わせを使うこともある。

だから、その手の質問をするなら
・何という曲の
・どの場所で
・私はこのように(具体的に)困っているのですが
・皆さんならどうしますか
と書いた方がいい。そうすれば十人十色の回答が得られて勉強になる。
0506ギコ踏んじゃった2014/02/04(火) 12:39:41.66ID:zrkBnufv
質問の仕方から推察すると、
何をどう聞いていいのかが分からないから
直接、○○しなさい、という返事を期待しているものと思われ。

でもねえ、自助努力っていうのをしないとねえ。
0507ギコ踏んじゃった2014/02/04(火) 12:54:32.17ID:R4lfVFDZ
唐突な質問に笑ってしまった

ズンは単音(和音じゃないやつ)で、チャッは和音でいいんじゃない?
弾き方はズゥーン(重く)チャッッ!(軽く)チャッッ!(軽く)みたいなイメージで。
0508ギコ踏んじゃった2014/02/10(月) 21:25:52.59ID:m2XpDcer
リシャール・ガリアーノが時々やるピッチベンド(下がるほう)はどうやるのかご存知のかた、教えてくださいな。
0509ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 07:44:22.93ID:XPG4Q9Gx
アコーディオンを初めて1ヶ月何ですが、左肩が凄く痛いんですが、皆さんも始めた頃は成りました?
0510ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 08:10:52.54ID:sL253ia/
>>509
もちろん。最初の3ヶ月は30分くらいしか練習できなかった。
それが半年後には1時間、1年後には3時間と増えていき
いまはぶっ通しで7時間はいける。

体つきと楽器によるとは思うけど、自分の場合かなりのなで肩なせいか
”後ろストラップ付けて立奏”が一番楽。
逆に座奏がうまくできない。自由に動けないし窮屈でどうも相性が悪いみたい。
あと椅子のわずかなきしみ音がすごく気になったりして集中できない。
楽器はMML5列ボタンの5セット6列96ボタンスタンダードベース。演奏時重量は10kg。
0511ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 16:38:28.50ID:hrgqNi8/
>いまはぶっ通しで7時間はいける。

揚げ足取るようだけど、ホオントですかぁ?
0512ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 16:51:28.56ID:7lnkS/YL
>>511
毎日2時間、休みの日は10時間以上弾いてるから自信あるぞー。
ただ間に10分休憩くらい入れさせてねw
0513ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 20:35:11.83ID:XPG4Q9Gx
>>510
私も猫背&撫で肩なので、バンドを代えた方が良いみたいです。後ろストラップっていくらぐらい?また、一人で出来るの?
0514ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 21:11:32.76ID:jdD4u+Y9
>>513
背中のストラップが最初からついてる奴を使ってる。
革&スウェードの1万円くらいのやつ。
メーカーとかはわからない。アコーディオン買うときに付けて貰った。

ただ、そのままだと自分の体には大きすぎた(身長168cm)から
ポンチとハトメ取り付けプライヤー買ってきて自分で調整した。
0515ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 22:39:18.74ID:6LHoyuGL
僕は背中のあれを自分で留めることができない…。
0516ギコ踏んじゃった2014/02/13(木) 23:13:54.61ID:KvvoMAnN
120買ったけど重い
小さいの買えばよかった
0517ギコ踏んじゃった2014/02/14(金) 00:12:49.93ID:6GihhIa9
重さは本当に慣れです。
むしろ最初はフルチェンバー14キロ位から始めたほうがいいと思う
私は80ボタン8キロから始めたので41/120を初めて買った後
すごく辛かった
0518ギコ踏んじゃった2014/02/14(金) 06:33:47.03ID:VHIKokwj
チェインバは好みがあるから置いておいて、120ベースから始めた方が良いのは同意。
ただ、96ベースで調号6つ以上に挑戦するのもまた別の楽しみがあるのも確か。
0519ギコ踏んじゃった2014/02/14(金) 06:34:45.33ID:MrRPOuGs
>>515
それはさすがに体硬すぎないかw
0520ギコ踏んじゃった2014/02/14(金) 06:53:48.09ID:MrRPOuGs
>>513
こんなの
http://imgur.com/DBMQbRC
いろいろ古くて失礼。
0521ギコ踏んじゃった2014/02/14(金) 07:05:52.06ID:/r1FAnh9
>>520
有難う♪でも、絶対自分で出来ない
0522ギコ踏んじゃった2014/02/15(土) 15:05:04.45ID:fHdWsXK3
>>517 非現実的すぎる
大型のフルチャンバーは15kgはある
中型10kgが主流の現在チャンバー付の大型を買うアマチュアはいないよ
0523ギコ踏んじゃった2014/02/15(土) 15:22:56.24ID:ncmq1S6f
流行もあるよね。今は明るくストレートな音が好まれる。
MMやMMMもあまりずらさないサウンドが流行ってる。
(逆にアコーディオンらしさを出すために思いっきりウェットな音を使う場合もあるけど)
0524ギコ踏んじゃった2014/02/16(日) 00:13:13.16ID:xpaF8swi
>>508
鍵盤半押しでベローズ強めに弾いてみるとよいかも
0525ギコ踏んじゃった2014/02/18(火) 19:29:24.37ID:btFLlrc4
>>なるほど、ハーフバルブっていうことですね。
やってみたらチョコっとそれらしく出来たのですが、押すときはまだしも引くときは難しいですね。

ボタン半押しに慣れないとイケナイな。

Thanx for your tips!
0526ギコ踏んじゃった2014/02/23(日) 22:36:19.12ID:glwOCbkf
http://www.youtube.com/watch?v=XF_t0oYrIuk&;amp;sns=em
日本のアコーディオン合奏の全盛期かな?
0527ギコ踏んじゃった2014/02/24(月) 19:36:10.33ID:n7ErKS4C
ドイツAmazonでイングリッシュコンサーティーナの安いやつを買いました。
やっぱ30ボタンじゃなくてはじめから48ボタンにしとけばよかったかな…
0528ギコ踏んじゃった2014/03/02(日) 11:14:24.80ID:+n19hzw+
日本人で有名なアコーディオン奏者って誰でしょうか?
ライブで聴いてみたいのですが。
0529ギコ踏んじゃった2014/03/02(日) 16:18:12.60ID:dfh4NL84
coba氏とか
0530ギコ踏んじゃった2014/03/02(日) 16:25:14.57ID:HwL8nzmy
>>528
桑山哲也とかかとうかなことか。
有名っていったらこのくらい?
0531ギコ踏んじゃった2014/03/02(日) 16:44:49.31ID:IrOrPA3y
女流ではかとうかなこさん
0532ギコ踏んじゃった2014/03/02(日) 18:01:28.72ID:FegiM4xY
ソロかアンサンブルかでも違いますよね。
アンサンブルなら、田ノ岡三郎さんとかもいいですよ。
0533ギコ踏んじゃった2014/03/02(日) 20:08:35.84ID:rSyPcNC/
≫529-532
みなさん教えていただいて
ありがとうございます。

かとうかなこさんの演奏
すごくかっこいいですね。
0534ギコ踏んじゃった2014/03/15(土) 23:17:14.25ID:XNI8Gm9J
蛇腹に服が挟まってしまうのですが、皆さんどの様な対処をしてます?
0535ギコ踏んじゃった2014/03/15(土) 23:27:45.80ID:hlc42r82
まず服を脱ぎます

カバーをつけます
0536ギコ踏んじゃった2014/03/16(日) 06:55:43.47ID:VH+hIyZf
>>534
自分の場合、演奏時にはピッタリめのTシャツしか着ない。
これだと挟まることもないし、ボタンとか装飾がないから楽器も傷つかない。

だけどそう出来ない人は当て布付ければ?
専用品は入手しにくいから適当なフェルトを買ってきて
ひもでストラップ通しからつるすだけだよ。
取り付け用のピンがついた楽器もある。
0537ギコ踏んじゃった2014/03/16(日) 07:32:11.75ID:78v3cFoU
>>536
なる程、試してみます。
0538ギコ踏んじゃった2014/03/16(日) 17:08:06.40ID:jyqQksUz
Bellows Lovers Night って今年も開催される?
探し方が悪いのか、1ヶ月前なのに情報が見つからないや。
0539ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 02:44:07.73ID:0rvCx67j
保守
0540ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 09:10:02.03ID:l/h8K6VM
ボタンにしたが覚えられない
0541ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 15:17:07.80ID:JSDWpRpL
回数こなして馴染ませるしかないよ
いつかボタンにしてよかったって思えるように頑張って!
0542ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 16:33:15.42ID:e4AfCDtT
>>540
1にスケール、2にスケール。とにかくスケール3ヶ月。
次に+アルペジオ3ヶ月。
半年後には大体弾けるようになる。
0543ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 20:44:57.78ID:l/h8K6VM
スケールなんですけど具体的にはどんな練習をすればいいのですか?
全くのド素人で・・・無茶だったかな
0544ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 21:07:50.43ID:1NQb2zJQ
>>543
とりあえずは長調と短調(和声・旋律)を全部やる。
上行と下行をセットで。
メトロノームを必ず使い、まずは60bpm4拍ずつくらいでゆっくりと。
アタックや音量はなるべく均一になるように。
音量やテンポにバリエーションをつけたりするとさらにいい。

これはイラストレーターが直線や円を綺麗に書けるようになる練習みたいなもん。
面白く無い練習だけどとても大事な力。
0545ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 21:38:37.35ID:IkkCnm07
スケールを全部やる、とかいうとなんだかスゴそうだけど実はボタンアコの場合、これが簡単。
標準的な5列ボタンで考えると基本の外側3列でドレミ〜の運指パターンがひとつ。
真ん中3列で考えるドレミ〜の運指パターンがひとつ。
そして内側3列で考えるドレミ〜の運指パターンがひとつ。

結局この3種類だけ。あとはこれをずらして上げていくだけで12キーオッケー!簡単だよ。

マイナーもナチュラルマイナーならばこれと同じ運指(ラからラになるだけね)
ハーモニックマイナーは最後のソを半音上げて導音とするだけ。
上行と下行の違うメロディックマイナーはやらなくていいよ。

ボタンアコはスケール練習がピアノアコほどには教習的じゃないのでした。
やってみればよくわかるけど簡単だよ〜。
0546ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 21:49:39.49ID:1NQb2zJQ
>>545
そうね。その通り。
もしピアノをやったことがある人が苦労するとしたら、
隣り合う2本の指を交互に使って移動する所と、1,3段みたいに距離が最大になる所かな。
けれどそれを乗り越えればボタンにしか出来ないような、
2声部3声部の同時演奏ができるようになるから練習する価値はあるぞ。
0547ギコ踏んじゃった2014/03/27(木) 22:37:06.92ID:9WVYZxcJ
そういや、ヤマハが独奏用アコーディオンの生産を止めたらしいな。
0548ギコ踏んじゃった2014/03/28(金) 05:49:56.27ID:ngAMs1c/
自社製造だったの?
てっきり中国製かと。
0549ギコ踏んじゃった2014/03/28(金) 12:18:29.34ID:A5bW8D1s
アドバイス多謝!!
長調12 短調12 ナチュラルマイナー12 ハーモニックマイナー12種類を練習すればいいのかな
それを外中内と三種類ずつですか
楽器自体初めてなんですがすごいハードル高い でも音出すと楽しい
頑張ってみます

みなさんはなにか参考にされて練習してるんでしょうかね?本とかウェブとかを
一冊なにか買ってみようかと思います
そのまえに楽譜読めるようにならないと
0550ギコ踏んじゃった2014/03/28(金) 21:49:03.34ID:ngAMs1c/
>>549
2011年からアコーディオン始めた者だけど、Manu Maugainの教本メイン。
ボタン用だからあなたにもピッタリと思う。(自分もボタン)
細かいところに時間かけすぎずかなり効率よく上達できるように
構成されてるからオススメ。
フランス語だけどお手本CDがついてくる豪華仕様だから心配無用。
今時ネットで翻訳も簡単だしね。
0551ギコ踏んじゃった2014/03/28(金) 22:24:37.64ID:blAnBZKq
>>549
>長調12 短調12 ナチュラルマイナー12 ハーモニックマイナー12種類を練習すればいいのかな
それを外中内と三種類ずつですか

チッチッチ!そんなに多くないってば。12キーのことは無視してもいいよ。
どこから(どの音から)始めても同じ運指で済むから。
これがクロマチックボタンアコの最大のアドバンテージじゃないかと思える。

だから極論すれば、長調の運指を外中内の3種類で覚えればいいだけ。すぐに出来るよ。
マイナーはちょっとアタマを使えばほとんどこれと同じだし。

なのでボタンアコにとってスケール練習はピアノアコの人が思うような値打ちはないのでした。
ギターでカポタスト着けた人がコード弾きするようなもん?
0552ギコ踏んじゃった2014/03/29(土) 06:14:09.64ID:K6YDTfyI
言おうとしてることはわかるが、
スケール練習は運指パターンだけのための練習じゃ無いから
すべての調性でやっておくに越したことは無いと思うよ。

楽器の各音のリードのキャラクターを把握することも大事だし、
九九と同じで「この調性はこの運指パターン」と体にたたき込むことも大事。

というわけで、自分は基礎連に関しては楽することは考えず
すべての調性でマジメにこなしておく方がよいと思う。
毎日の練習量としても全調性をやるくらいの量がちょうど良いとも思う。
0553ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 04:06:43.13ID:aLjLI+sU
ピエルマリアの上位機種買うには中林貿易ってところしかないのかな?
チャンバー付きのが欲しくてネットで探してみても全く無いやん
0554ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 06:49:54.19ID:7ADrDnYK
>>553
代理店使いたくないなら個人輸入しかないんじゃないか?
0555ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 08:53:58.47ID:IcFC9t4Q
このスレにはチャンバーマニアが居るような気がするw 
0556ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 09:56:49.53ID:8gMgJtae
>>550
動物の表紙のやつですよね
あれってBシステムのアコーディオンではやはり役にはたたないんですかね?
0557ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 10:15:59.97ID:7ADrDnYK
>>556
指番号が変わるだけだから対して問題じゃないよ。
0558ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 21:52:54.88ID:gS0ywHLU
>>557
Cシステムの
親指=1
人差し指=2
中指=3
薬指=4
小指=5
をBシステムでは
親指=5
人差し指=4
中指=3
薬指=2
小指=1
にするってことかな?
0559ギコ踏んじゃった2014/03/30(日) 23:17:54.18ID:aLjLI+sU
>>554
やっぱりそうだよねー
また英語勉強して連絡とってみようかなあ
とりあえずは円高にふれるのを待つかな笑
05605402014/03/31(月) 18:48:38.47ID:RCtrhSF4
ドレミファだけでシックハック
0561ギコ踏んじゃった2014/03/31(月) 18:51:03.75ID:teuYFfk1
>>560
あせらなきゃ大丈夫。
練習する度にかならずうまくなる。
自分でちゃんとわかるようになるよ。
0562ギコ踏んじゃった2014/04/01(火) 22:11:42.49ID:aPI6gAT1
>>533
横山ホットブラザースのアコーディオニストも入れてやってくれ
あの人、ミュゼット弾いてるのyoutubeで観たけど達人だよ
0563ギコ踏んじゃった2014/04/02(水) 21:55:37.98ID:R5V9kcKl
>>562
見つけれない。誘導お願い
0564ギコ踏んじゃった2014/04/03(木) 15:47:03.13ID:r0Otmu+B
これかも
http://youtu.be/NmTKFUpzhV0
0565ギコ踏んじゃった2014/04/03(木) 21:20:52.08ID:YTSnjB5e
>>564
ありがとうございます
0566ギコ踏んじゃった2014/04/20(日) 21:56:01.22ID:h+bORJPa
どの程度の手入れは自分でする事ができますかね?
リードのレザーがめくれてるのと鍵盤2つが他の鍵盤より沈んだ状態を修理したいんですが
0567ギコ踏んじゃった2014/04/21(月) 15:33:46.20ID:w5QvH35F
>>566
私はボタン式でボタン機構に異常が出た事は無いので鍵盤の異常はわかりませんが
レザーの張替えならワックスで固定されたリードを取り出す必要も無いし簡単にできますよ

手順はリードブロックを取り外し反ったレザーを剥がし接着剤のカスを削り取って掃除機で吸い
新品のレザーを形に合わせて切って接着剤で貼り付け、さらに反り防止の金属ピンを貼り付ける
といった感じです。
使用した工具はebayで購入した工具ですがトンボ楽器からアコーディオン用の工具が発売されているようです
接着剤は調べてみるとリードワックスや専用の接着剤を使っている場合もあるようですが私が使用したG17ボンドでも特に不具合は無いです。

おそらくアコーディオン修理の鬼門はベース機構部分の問題と調律ですので
例えばリードブロックからリードを取り外して掃除、錆び止めし組み立て直しだとか
そのくらいの手入れならば個人でも問題なくできるかと
鍵盤の異常も分解してみると原因がわかると思います。
0568ギコ踏んじゃった2014/04/23(水) 00:39:46.04ID:f5V3EhDa
でも例えばここの→http://accordion.asablo.jp/blog/
2013/12/02の記事なんかを読むと
素人の修理ってどうなんだろ?と思ってしまいますが。

演奏者はアマでも、楽器リペアはプロに頼みたい。
0569ギコ踏んじゃった2014/04/23(水) 21:53:31.40ID:ji4lQKok
>>568
俺も同感だな。
できるできないの問題というより、その道のプロに依頼「したい」。
0570ギコ踏んじゃった2014/04/24(木) 00:17:36.94ID:dAXJyCPV
>>567
ありがとうございます
分解してみると鍵盤の不具合は鉄のシャフトが少し変形し角度がずれているのが原因だったようで
ペンチで調節すると直りました
リードのレザーも見た感じ無理ではなさそうだったので自分でやってみようかと思いますが
レザーやリードワックス等はどこで買われましたか?
楽器店に問い合わせて取り寄せが普通ですかね?
0571ギコ踏んじゃった2014/04/26(土) 07:11:35.42ID:9TYpNMG3
>>568
これは業者によっては酷い修理をされるという例ですね、ずぶの素人でも時間をかければもっと綺麗にできますよ。
どうも日本は楽器をブラックボックスとして全てプロに委ねる風潮があるように感じられますが
例えばフランスであれば、アコーディオンの店にはリペアパーツが普通に売られているんですね
何故なら>>566さんのような軽度な問題であれば修理というよりも手入れに近いんですよ。
個人的には手入れ程度の事は自分でやった方が、楽器の仕組みもより理解できて楽しく感じるのですが。

>>570
取り寄せ注文で大丈夫ですよ。
注意点としては錆びの原因にならないよう薄いゴム手袋をして、リードにはなるべく触れず
レザーは湿気で縮むため多少余裕のある面積にしないと隙間が生じる可能性があります。
あとリードの内側(引き音側)の貼り替えは結構骨の折れる作業ですので気をつけてください
場合によってはリードブロックから取り外してしまった方が楽かもしれません。
0572ギコ踏んじゃった2014/04/28(月) 18:18:09.54ID:XJlMlRpT
リードバルブの取替えならアコ用の調音機もいるでしょ
調音機は販売されてる物じゃないから自作するしかない、ググれば作り方はわかるけど
まぁ難しい修理でも無いし止めはしないけど手間も初期費用も結構掛かるよ
0573ギコ踏んじゃった2014/04/29(火) 07:12:18.70ID:YxK/7U4C
普通のベースとコンバーター付きとの差ってどの程度ありますかね?
バッハとかも弾きたい場合はコンバーター必須ですか?
0574ギコ踏んじゃった2014/04/29(火) 18:38:22.52ID:B25tpfrz
>>573
差とは何の差の話?
価格?重量?メンテナンス?
0575ギコ踏んじゃった2014/05/01(木) 18:05:35.15ID:eWoQ1L8Y
ふっるい18ベースのアコーディオン(トンボ)が出てきたから弾いてみようと思ったんだけど
コード表がいくら探しても見つからん・・・Eがないことはわかった
誰か教えてください
0576ギコ踏んじゃった2014/05/01(木) 18:15:40.79ID:eWoQ1L8Y
B♭|F|C|G|D|A
同マイナー
同セブンス

であってるっぽい?
0577ギコ踏んじゃった2014/05/01(木) 21:11:58.15ID:k2BK9xAe
キー6種でベース、マイナー、セブンスの6*3=18
これだとするとメジャーがないぞ。

6キーでベース、メジャー、マイナーの6*3=18じゃない?
0578ギコ踏んじゃった2014/05/02(金) 13:09:39.08ID:rK46Iira
>>577
ベースを失念していました
ベース・メジャー・マイナーで正解のようです
ありがとうございました
0579ギコ踏んじゃった2014/05/18(日) 18:32:49.85ID:Q8NIyrZT
Bellows Lovers Night vol.13 告知発見!
0580ギコ踏んじゃった2014/05/23(金) 07:23:47.48ID:zvWIp0RY
ダイアトニックほしいけど売ってるところも習うところもない
0581ギコ踏んじゃった2014/05/23(金) 17:47:15.06ID:gGsHOdTJ
>>580
教えてくれる人はいないけど、ネットの情報でなんとかなるよ。
扱ってる楽器屋も大都市ならすこしは。
自分は個人輸入した。
0582ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 11:45:29.23ID:Co3MAzme
祖父が随分前に購入したアコーディオンについていろいろ知りたいんですけど
ここで質問していいのかな?
0583ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 12:58:32.13ID:uybbSTzd
>>581
個人輸入ですか
少し前なら考えましたが円安の今ちょっとお買い得感ないですね・・・
アイリッシュ・トラッドやりたいんでBCとかC#Dとかほしいなあ
0584ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 16:31:58.99ID:QAUD5hdg
>>582
いいとも!
知らないこと以外なら何でも知ってる人ばかりだよ!
0585ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 20:27:32.10ID:uybbSTzd
調べたけど海外通販ハードル高杉
0586ギコ踏んじゃった2014/05/24(土) 23:26:25.49ID:QAUD5hdg
少なくとも英語圏(米英)だったらそんなに難しくはないよ。
英語に自信がなければいちいちGoogle翻訳サイトを使えばいいし。
アイリッシュってことはお探しはコンサーティナかな?

http://www.irishmusik.com/concertina-for-sale
ここでいっぱい扱ってるよ。
0587ギコ踏んじゃった2014/05/25(日) 07:43:02.72ID:QD1/6Lsn
>>585
とりあえず国内でアイリッシュ用のダイアトニックを扱ってる所。
http://www.beatshop.co.jp/glen_music/ginst.html
0588ギコ踏んじゃった2014/05/25(日) 08:34:24.30ID:udjnDTao
ハードルっつっても、支払と送付先のやり取りだけだから
ローマ字が読み書きできればOKなレベルだぞ。
0589ギコ踏んじゃった2014/05/25(日) 15:04:15.00ID:MAOxRjqz
>>586
コンサーティナは一台あるのですがいいものはやはりお高いですね
>>587
かっこいいのはいい値段しますね
眺めて楽しもうと思います
>>588
商品に何かあった時の対応とか考えると躊躇していまします
0590ギコ踏んじゃった2014/05/26(月) 00:03:55.60ID:q5OJWzU4
ここ安いけど買ったことある人いる?
http://www.muzica.jp/accordion/hohner/morgane/index.html
0591ギコ踏んじゃった2014/05/30(金) 22:24:31.10ID:aEdiEC2o
>>571
やり方のオススメサイトとかの知ってたら教えて下さい
0592ギコ踏んじゃった2014/06/04(水) 04:18:06.09ID:t5JEP9vk
質問失礼いたします。
アコーディオンにすごく興味が湧いて一台買おうと考えているのですが、音色について分からないことが有るので宜しければ教えてください。

http://m.youtube.com/watch?v=PO965K6daG0
http://m.youtube.com/watch?v=0xWWORjQ2cQ

この曲のアコーディオンの音は、ExcelsiorやVictoriaといったいわゆる普通の形の?アコーディオンの音なのか、あるいはSaltarelleのボタン式のようなアイリッシュ向けのものなのかどちらでしょうか。
とても素敵な音なので、こういう音が出て欲しいなと考えています。
前者のような良く見かけるようなアコーディオンで出せる音ならば幅広く使えそうなのでいいなぁと感じているところです。
よろしくお願いします。
0593ギコ踏んじゃった2014/06/04(水) 06:44:14.33ID:grTKlzHw
アイリッシュの音ってことはないと思うけど、
基本的にアコーディオンの音色(特にリード2枚以上)は
楽器一つ一つのチューニング次第。

だから、どの楽器のどのモデルがこの音色、という話では無いよ。
最初からその辺のチューニングを決めて買う方法もあるし。
0594ギコ踏んじゃった2014/06/05(木) 23:54:18.17ID:yyJS2Si2
ありがとうございます。
まずは一般的なアコーディオンから始めてみようと思います!
0595ギコ踏んじゃった2014/06/23(月) 09:08:13.34ID:jAVIUL8g
http://blog.livedoor.jp/nagi3000/
0596ギコ踏んじゃった2014/06/27(金) 16:01:43.57ID:5NkG9Ng5
イングリッシュからアングロコンサーティーナに乗り換えました。
ボタン配置覚えられるかな…
0597ギコ踏んじゃった2014/07/10(木) 06:38:54.76ID:WvpJpQya
俺も最近アングロかったー
あまりやれてないけど
0598ギコ踏んじゃった2014/07/10(木) 12:15:04.88ID:J9ZUCDNj
みんな何を弾くためにコンサーティーナ買ってんの?
やっぱアイリッシュ?
0599ギコ踏んじゃった2014/07/10(木) 12:23:21.07ID:eiRlwKna
加藤先生みたくアニソンを弾くためかな
0600ギコ踏んじゃった2014/07/11(金) 15:37:40.52ID:TACAr+/0
まずはジブリ系やるつもり
0601ギコ踏んじゃった2014/07/11(金) 18:48:17.56ID:jRAPtbx7
ジブリもいいが、最近の新しいアニソンはとてもたくさんのジャンル感が楽しめて面白いよ!
(アコーディオン属にはきついけど)
0602ギコ踏んじゃった2014/07/22(火) 22:33:12.63ID:JwRJkPp1
Paris Musette - Documentaire arte
https://www.youtube.com/watch?v=1mbgcILnzXg
2分36秒から同45秒までのところの曲名が分かる方おられましたら是非お教え願いたい。
どこか異国情緒あふれる曲調に魅了されてしまいましあ。
06036022014/07/24(木) 21:36:08.83ID:YXbVS0f+
事故解決しました、曲名エル・フェレロのようです。
全体を聞いてみると自分でもやってみたくなりますね。
0604ギコ踏んじゃった2014/08/02(土) 01:07:21.04ID:htdIiuP2
メーカーや機種毎のタッチ感の違いについて詳しい方いらっしゃいますか?
これからボタン式アコーディオンを始めたいのですが、置いてある店が近くにない
0605ギコ踏んじゃった2014/08/02(土) 07:02:18.09ID:unSIlQiD
それ、専門店に電話なりメールで相談すりゃいい話じゃね?
0606ギコ踏んじゃった2014/08/02(土) 07:13:02.26ID:WKzcuVNE
Vアコの下位機種のタッチが悪いのは間違いない
0607ギコ踏んじゃった2014/08/04(月) 12:39:51.00ID:j9bSTprS
安いのはボタンの押し下げる量が大きいというか、
位置が高いので早いパッセージが弾きにくいです。

こういうのは電話やメールで聞いても分かりません。
自分で直接触っても、初めてのボタンアコだったら
多分判別できないと思います。

ベテランに付いて行ってもらうか、安心できるショップで
よく相談して買うしかないでしょう。
0608ギコ踏んじゃった2014/08/04(月) 13:37:02.94ID:cdVryUiU
>>605-607
レスありがとうございます
Vアコの最下位機種を通販で買おうとしてましたが、ショップまで出向いて店員さんと相談しないとダメですね
ボタンの位置の高さ、選ぶ際に注目してみます
0609ギコ踏んじゃった2014/08/04(月) 19:10:24.44ID:mB7F/C0X
そもそもVアコってバルブが点で開くから、アコースティックのアコーディオンとは
全く別の楽器という前提で取り組むべき。
0610ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 00:23:40.28ID:NKSnSROS
609に激しく同意。
Vアコの場合はボタンが電気接点のスイッチだから
演奏フィーリングは全く別物と考えるべき。
0611ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 08:58:28.31ID:Gm4I7wKR
まだ楽器に触ったこともない(僻地なため)ので何もわからないのですが、
この楽器は方式が違う楽器でも気軽に持ち替えて演奏できるものなのでしょうか。
例えば鍵盤型とボタン型、左手のボタンの数(18-120)などが大幅に違う
場合はどうでしょう。ボタン型が欲しいのですがあと数年は買えないので
入手容易な中古鍵盤(左手30位)型を購入して練習するというのはアリでしょうか。
0612ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:04:08.30ID:Yg2L5w+q
>>611
気軽に、なんてのは両方キャリア積んでなきゃ当然無理。
アコーディオンって良くも悪くも制約が強く、個体の個性がとても強い。
それが素敵な所なんだけど逆に言えば、それぞれの楽器があまりにも違う。

あと、左手側のボタンの少なさは必然的に演奏可能な調性とコードを制限する。
なので個人的には初めから96ベース以上をオススメする。
残念ながらこれに関しては大は小を兼ねるが逆は絶対にない。
0613ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:14:36.14ID:Gm4I7wKR
>>612
611です。ありがとうございます。やはりそうですか。
長年フルートをやっておりますが、これですら持ち替えると違和感があるので
構成が大きく違うアコーディオンは難しいなという気はしていました。
すると、絶対ボタン式がやりたいと思ったら最終的に持ちたい形式と構成
(右手ボタン式、左手120)が同じものでないと練習にならないと思ってよい
のですね。お金貯めます。
0614ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:24:59.23ID:Yg2L5w+q
ベローズの扱い方の練習くらいにはなるけど、楽器が小さいとやっぱり
楽器の肺活量が違うからそれ用のスタイルになってしまう。
(それはそれで良さがある)

でもフルートから比べりゃアコーディオンは安いと思うよ。いやマジで。
0615ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 19:58:59.59ID:Gm4I7wKR
>>614
うーんそうなんですかあ。ところで120ボタンとか96ボタンとかが
ありますが、ボタン数が同じであれば配列は共通なんでしょうか。

フルートもピンキリなので愛好者の平均とすればアコーディオンの方が
高いと思います。一度800万円のプラチナ製を吹いたことがありますが
腹に響く太い音が出ました。アマの愛好者ならせいぜい40万円の銀製、
レッスンプロで100万円、演奏家で300万円というところでしょうか。
0616ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 20:22:45.04ID:Yg2L5w+q
>>615
ベースとコードに分かれているタイプなら大きく2種類ある。
フレンチ仕様はベースが3列あって、根音と長3度と短3度の3列。
その代わりコードに減3和音列がない。

それ以外はベースが根音と長3度の2列でコードが長3、短3、属7、減3の4列。
いかにもフレンチな感じでミュゼット弾きそうでボタンで
黒白分かれてないのは大抵フレンチ仕様。そして大抵96ベース以下。
0617ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 20:29:10.54ID:Yg2L5w+q
あ、トンボとかの小さい楽器はかなり省かれた配列であれこそ特殊かも。
ベースの配列表あるから参考にしてみては。
http://www.tombo-m.co.jp/accordion/index.html
0618ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 23:34:36.79ID:NKSnSROS
うん、ほぼ同じと考えていいと思う。>ベースボタンの大小(多少)

フルートは新品で5万円から500万円だと思うけど、
アコには5万円という道は無いね。
まあ使えるものとして中古で10万から新品の高級品300万くらいかな。
0619ギコ踏んじゃった2014/08/05(火) 23:38:08.33ID:NKSnSROS
右手がボタン式とピアノ式では全然違う楽器と思ったほうがいいですよ。
運指が同じでもフルートとサックスは違うでしょ?
0620ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 05:50:56.51ID:AeuQ0idt
初めからボタンが弾きたいならボタンから始めないと
モチベーション的に大変そう
0621ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 06:48:11.13ID:ZP5/C6vB
>>615
みんなありがとう。例えばFR-1xbで練習した場合、将来的にどのような系列の
アコーディオンに適応できるようになるでしょうか。
0622ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 11:50:19.13ID:NdEPl4fF
MIDI音源の電子ピアノから始めて、将来的にアコースティックピアノ奏者になるのが
不可能とは言わないけど、あまり現実的じゃないような。

修練を積んでベテランのVアコ弾きになると考えるか、
最初からアコースティックのボタンアコを始めるかじゃない?

もしくは、あとからアコースティックのボタンアコ買い直したりして
普通のボタンアコプレーヤーになるとか。
0623ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 18:46:58.50ID:AeuQ0idt
>>621
そもそも音の出し方が身につかないから、
アコースティックなアコーディオンはまた1からやり直しと思った方が良い。

というかFR-1xbって20万弱じゃないか?
それならあと10万弱入れてならHornerのNovaIII(96ベース)買った方がいいかと・・・。
0624ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 18:48:04.14ID:AeuQ0idt
ちなみに最近のRolandの動きを見ていても分かるけど、V-シリーズは
アコースティックの代替ではなくV-シリーズだからできる表現をするため、
という思いが強いしそうあるべきだと俺も思う。
0625ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 19:33:23.86ID:ZP5/C6vB
>>621です
楽器の練習では家人やご近所への音に苦労しているので、今後買う楽器は
できるだけサイレントにしたいと思っているんですが、持ち替えたとき
それまでの練習がパーになるほど違うようなら考えものですね。
 まあ構造からして他のサイレント楽器より落差が激しいというか、>>624
さんのおっしゃる通り別な楽器として理解した方がいいのでしょうね。
 で、>>623さんのNovaIIIというのをネットで見てみましたがなかなかに
そそられるものがありますね。例えばFR-1xbでそこそこ弾けるようになった
としてNovaIIIで同じ程度に弾くのは相当な練習が必要なのでしょうか。
0626ギコ踏んじゃった2014/08/06(水) 20:43:30.54ID:AeuQ0idt
>>625
それならFR-8xbに進むのが正解と思うよ。

単純にアコースティックなアコーディオンを弾きたいならやっぱり初めからそれを買うべき。
でも住環境とかの問題で音を出せないというなら
初めからVアコーディオン弾きとして覚悟を決めた方が楽しいんじゃないかな?
0627ギコ踏んじゃった2014/08/07(木) 01:08:57.86ID:UcvGK/dS
>>625
 すでに御覧かな? とも思いますが、ご参考まで。

★FR-1xbの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=7ZyWIQUuDzw
★FR-7Xの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=z6ATYQIREPg
★FR-8Xの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=P45On9paA5s
★NovaIIIの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=YW6fIkeofTE

あと「練習の時の音」ということで言えば、ご参考までに「コンサーティーナ」の動画も。
★アングロ・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=ccJ3DcCFAtw
★イングリッシュ・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=Eonm5bAWeWY
★デュエット・コンサーティーナの演奏例
https://www.youtube.com/watch?v=UpVOOmmQA5Q
 コンサーティーナはアコーディオンに比べると非常にコンパクトなので、自家用車の中とか、自宅の押し入れの中とか、臨時の防音室的のような場所でも練習できそう。
0628ギコ踏んじゃった2014/08/07(木) 08:06:39.08ID:xHuGp0Pc
>>627さんありがとうございます。どれも素晴らしい演奏でホレボレします。
私がはまったのは
http://www.youtube.com/watch?v=ixcYWnFPjx8
で、目が点になっちまいました。

>>626さんありがとうございます。
そうなんですよ。あたりです。で、FR-1xbでの練習はFR-8xbでもそのまま
受け継げますか?あるいは各シリーズで別の楽器と考えた方がいいですか。
素人考えでは右手は大丈夫そうに見えますが甘いでしょうか。
0629ギコ踏んじゃった2014/08/08(金) 22:49:07.25ID:T3Tlh9T/
Vアコは触ったことないけど、同じシリーズなら単にボタン数の多い少ないの違いだと思うけど。
0630ギコ踏んじゃった2014/08/09(土) 05:56:41.37ID:veWkTNr7
FR-8xシリーズだけ空気弁制御があるけど、あとは電子楽器としての
機能の違いとサイズ、全体的なフィーリングの違いくらいだな。
0631ギコ踏んじゃった2014/08/09(土) 17:32:22.53ID:veWkTNr7
>>628
大体大丈夫だと思うけど、FR-1xbの72ベースだと調号3つくらいまでがいいとこだよ。
それでOK?
C-dur開始でも途中で転調してアウトって場合もあるから気をつけて。
0632ギコ踏んじゃった2014/08/10(日) 06:53:13.50ID:kL4pIsog
トランスポーズ機能で対応できる場合もあるかもしれないけど、
曲ごとに設定変えるの面倒そう。
0633ギコ踏んじゃった2014/08/11(月) 19:45:30.03ID:sdZOLdRP
FR-2xbもってるけど、ヘッドホン使えるのは助かってる
生アコ持ってても夜とか練習できないと意味無いからね
左右のボタンでの運指練習には生アコでもVアコでもそんなに違いは感じないな
ただ、ベローズの感じは生アコには遠く及ばない

結論:Vアコは有り


あと、トランスポーズは2秒位で出来る
0634ギコ踏んじゃった2014/09/11(木) 18:09:57.51ID:OTpJ4e4Y
アングロコンサーティナやってるけど最近ついに練習用のショボいのからまともなやつに楽器を変えた
ダイアトニックでC/Gなのは変わらずなんだけどそれでもえらい違いで慣れるのが大変
前のよりボタンが詰まってて余計なとこ押しちゃったり小指が行き過ぎたり
あとなぜか蛇腹の引きの限界が短くてやたらシュコシュコやってる
いい楽器になったはずなのにめげそうだよ
0635ギコ踏んじゃった2014/09/11(木) 20:10:30.18ID:TRebWBE3
まともなのって高いやつ?
それとも10万前後の普及品?
0636ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 02:16:25.52ID:GjIZM6+u
アコーディオン弾きでコンサも欲しいけど、どうせならコンサーティーナリードのやつがいいなぁ。
ほんと高いよね。
0637ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 03:28:27.22ID:ZmFkRnNy
>>635
まともっつってもリードはアコの、最低限のやつだよ
25万ぐらい
0638ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 15:47:04.33ID:4ql6dGKd
>>637
レス有難うございます。自分も練習用の買ってから
その価格帯のに移行するつもりだったんで参考になりました
0639ギコ踏んじゃった2014/09/12(金) 20:30:01.33ID:ZmFkRnNy
おお、参考になったんなら何よりです
自分は何かサークルとかに属してるわけじゃないから、コンサ弾きが周りにいないので嬉しい
ちなみにジャンルはアイリッシュです
0640ギコ踏んじゃった2014/09/28(日) 21:37:46.27ID:1gc9WDlu
今ヤマハのかなり前の型と思われる80ベースのアコーディオンを使ってます。

だいぶくたびれているので、同じくらいのものが欲しいと思っているのですが、
ざっと見てみて、ホーナーかトンボくらいのが近いのかと思いながら、

ホーナーとトンボの音的な違いとか、長短がわかれば嬉しいです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
0641ギコ踏んじゃった2014/10/02(木) 19:52:40.85ID:eMu8KLOA
うp
0642ギコ踏んじゃった2014/10/03(金) 06:32:51.69ID:qMYKjqhI
万能なのに日本だとどうしても何かしらのアコーディオンっぽさを
要求されちゃうかわいそうな楽器だなあ。
0643ギコ踏んじゃった2014/10/04(土) 22:31:37.94ID:mTed5vrv
アコーディオン始めようと思ってるんですけど、ボタンがやりたいです。使いやすくて、まぁまぁいい音が出せてなおかつ安いなんていう機種ありますかね?
ちなみに9年間ピアノをやってた中学生です。
0644ギコ踏んじゃった2014/10/04(土) 22:54:55.39ID:qN1SkHMf
取り敢えずホーナーで良いんじゃね?
0645ギコ踏んじゃった2014/10/04(土) 23:42:15.71ID:t5XTtK6L
ホーナーってキータッチ硬すぎじゃないですか?
0646ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 00:28:20.18ID:40otRqQN
ボタンで安くての時点で選択肢はほぼないよ。
Weltmeisterとかも、まぁよいんじゃない?
0647ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 07:56:14.00ID:ZyTOqA5K
>>643
とりあえずはHohnerのNova III (96ベース)すすめとく。
いい音しないし左はえらいボタン軽くて右がえらい重いアンバランスなタッチだけど、
汎用性高い音色だし安いからいいと思う。自分も初めがこれだった。

ただ、本当にベースボタンが軽いので他の楽器に乗り換えたときに苦労した。
(NovaIIIで鳴るレベルじゃ音が出ないw)
トレブル側が軽くなる分には楽(慣れは必要だけど)だから大丈夫。
0648ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 08:46:08.30ID:ZyTOqA5K
そういえば最近はトンボが輸入してるDelicia JC-96ってのもあるね。
http://www.amazon.co.jp/Delicia-JC-96-アコーディオン/dp/B00HULE3U0

こっちの方がNova IIIより軽いから中学生にはいいかもしれない。
ただ、音は聞いたことないからよくわからん。
ちなみにNova IIIは中国生産。(だから悪いとは言わないけど)
0649ギコ踏んじゃった2014/10/05(日) 08:52:05.42ID:ZyTOqA5K
あ、重量一緒だったな。そんなに軽く感じないかも<Nova III。
0650ギコ踏んじゃった2014/10/21(火) 01:44:25.51ID:prqyp4RG
流れも読んでないし、スレを全部読んでないけど、ちょっと質問させてください。
友人が、もう20年以上も前に、テレビで放送されたアコーディオンの演奏がメチャクチャ
すごくて感動したと言っていました。それがどうやら、電子アコーディオンでの演奏らしいのです。
今は電子アコーディオンは存在するけれど、彼が言うには、どうやら、エレクトーンみたいに
いろんな種類の音が出せたらしく、そのために、まるで一人でオーケストラを演奏している
みたいに素晴らしかったと表現しています。
今売られている電子アコーディオンの解説を見ると、そういうのはあるものの、2004年以降
の発売とか書いていますね。つまり、まだたかだか10年程度の歴史です。はたして、20年以上
前とか、そんな昔に電子アコーディオンってあったのでしょうか?
私の記憶では、それよりさらに以前、アコーディオンからケーブルが出たのを
演奏していた映像は見たことがあります。ですが、それはそんなにすごい演奏ではありませんでした。
単に、ピックアップマイクを付けたケーブルだったのかもしれません。
0651ギコ踏んじゃった2014/11/01(土) 00:52:03.30ID:Q6c79+V3
最近オクでコンサーティーナの出品が多い気がしますね

この前コンサーティーナ弾いてたらバキッという音がしてボタンが戻らなくなったので、分解してみるとボタンのバネが折れてました。
仕方ないので安全ピンをバネの寸法通りにカットして曲げてセットしたらまた使えるようになりました。

ちょっとボタンが軽くなった気はしますが、、
0652ギコ踏んじゃった2014/11/02(日) 15:23:42.66ID:CT/iTi8P
オークション見てますが20ボタンの出品が多いですね。
私も30keyのを手にいていれてからは20ボタンのは
さっぱり弾かなくなりました。
やはり半音あるといろんな調子が弾けるので楽しい。
0653 【東電 77.8 %】 2014/11/02(日) 19:33:48.67ID:Co7G/hhd
>>648
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
0654ギコ踏んじゃった2014/11/04(火) 00:59:12.62ID:or/TdnCM
>>652
コンサーティーナでどんなジャンルを弾いてますか?

自分はまだ始めたばかりでアイリッシュがほとんど、たまにジブリとかですね。
他のジャンルも挑戦したいです

左手で伴奏、右手でメロディのスタイルやろうとAnglo Concertina in the harmonic styleという本を買いましたがなかなか難しいですね。
0655ギコ踏んじゃった2014/11/05(水) 14:16:19.12ID:YxzzsbJs
>>654
歌謡曲やらクラシックなんでもあり。
かなり長いこと20キーのを弾いてたけど
数年前から30キーのを買って練習はじめた。
20キーの頃は原調無視で勝手に弾いてて違和感あったけど
30キーの今は半音があるから原調を弾くように心がけてる。
かなり難しいけどね。

c#やらB♭ E♭ E F Aとかなんでも弾ける。
ただかなり難しいな。
それぞれ指使いが全く違うから。
これはとにかく覚えるしかない。
ミスタッチもまだまだ多いし。
0656ギコ踏んじゃった2014/11/18(火) 13:45:22.45ID:4N647k02
アコーディオンで飯食ってる日本人の技術レベルって
世界から見たらホント置いてきぼりなんだなぁ・・・
土壌も競合も無いから仕方ないんだろうけど
0657ギコ踏んじゃった2014/11/27(木) 05:52:37.27ID:ss1LH47v
飯食えりゃ十分すげえよ
0658ギコ踏んじゃった2014/11/30(日) 02:07:37.15ID:DY690zBk
独学でやる場合おすすめの教則本などはありますか?
楽器はピアノを少しかじっている程度です
近くに教室がないのですがやる気だけはあります!
0659ギコ踏んじゃった2014/11/30(日) 18:01:18.49ID:M/tEkjjy
>>658
ボタンならmanu maugain氏の教則本がオススメ。
やる気があるならネットで輸入教則本いくらでも見つかるから
片っ端から買ってみりゃ良い気がする。自分もそうだったし(20冊くらい)
0660ギコ踏んじゃった2014/11/30(日) 22:06:13.58ID:DY690zBk
>>659
レスありがとうございます!
早速探してみます
0661ギコ踏んじゃった2014/12/01(月) 00:19:35.83ID:gGvTxIFQ
>>659
20冊もトライしたのだったら、その中でこれは良かったっていうのを紹介してくれませんか?
06626592014/12/01(月) 05:53:24.18ID:dnaiOTDN
>>661
つまり、manu maugain氏のがオススメです。
0663ギコ踏んじゃった2014/12/01(月) 15:34:31.16ID:jCrOD+2q
Manu Maugainいいんだけど、練習曲に耳なじみがないのとフランス語なのがちょっと。
そういう意味では、無難だけどPalmer-Hughesとかトンボとかのが、取っ付きやすいと思う。
0664ギコ踏んじゃった2014/12/01(月) 15:38:54.30ID:jCrOD+2q
と思ったけど、ピアノ経験者か。
それなら私も、片っ端から買ってみりゃ良い気がする。
0665ギコ踏んじゃった2014/12/02(火) 15:16:26.87ID:qi2Bcif6
アコーディオンのロゴの部分にノリの跡があるんだけど、偽物?
0666ギコ踏んじゃった2014/12/02(火) 20:42:21.06ID:w166E7vy
>>665
唐突すぎてよくわからんが、中古でそうなってるならロゴが取れただけかと。
俺のも1文字取れてそうなってる。(40年もの)
0667ギコ踏んじゃった2014/12/09(火) 12:46:18.37ID:UyqkWcuN
アコーディオンを売ろうと思うのですが、
どこに売るのが一番いいと思いますか?
0668ギコ踏んじゃった2014/12/12(金) 20:09:37.61ID:k3cypJho
>>650
うわー、相変わらずこのスレひどいね。
誰もレスしねーでやんの。
マジレスすると、多分エキセルシャーのMIDIアコーディオンではないかと思われます。
演奏した動画をアップしてる御老体(失礼!)がいらっしゃるので
後でリンク貼りますね。
御老体(笑)は、「サイザーアコーディオン」と呼んでました。
0669ギコ踏んじゃった2014/12/12(金) 20:11:07.35ID:k3cypJho
>>650
追記、名称忘れましたが
エレクトーン状態の電子アコーディオンがイタリアかどこかにありました。
0670ギコ踏んじゃった2014/12/12(金) 20:21:43.22ID:k3cypJho
>>650
電子アコーディオン
http://www.akkordeon.jp/Menghini/SEM.htm

御老体w
https://www.youtube.com/watch?v=3JYvfnNVvKU&;list=PLBB17CEC991A755CF
この御方、ともやまさん という方です。
死ぬほど動画をアップされてますが
この中でエキセルシャーを使ってる動画のアコーディオンのサウンドが
MIDIアコーディオンの様です。
特にベースの音がシンセ臭い。
このMIDIアコってベローの動きがシンセに反映されるのかすごく気になるのですが
掲示板で質問してもいまひとつ明確な回答が得られない。





人格破綻ブログ→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/
0671ギコ踏んじゃった2015/03/06(金) 11:39:37.25ID:WytVBiWL
>>651
バネの補修にはピアノ線を加工するのが良いよ。
古い骨董品のアコーディオンなんかそれで
修理してる。
0672ギコ踏んじゃった2015/03/08(日) 01:32:39.60ID:r1wnLxGb
確かにその方がバネ力?があって良さそうですね
ピアノ線の太さはどのくらいのものを使ってますか?
0673ギコ踏んじゃった2015/03/14(土) 20:07:35.64ID:GCSCmmFL
これからアコーディオンを始めたいと思っている初心者です。
どなたかアコーディオンのブランドの特長を教えてください。
できれば有名ブランドの長所・短所 平均的な値段なんかを書いてくださるとありがたいです。
0674ギコ踏んじゃった2015/03/15(日) 03:34:36.42ID:8CV2Rgg3
>>673
トンボかヤマハ指導者用が良いよ。
とりあえず必要なモン全部ついてる

ベースは48くらいがいいな
0675ギコ踏んじゃった2015/03/19(木) 21:18:24.44ID:B6GotBPP
アコーディオンて完成されてるよな
あのフォルムがたまらんわ
俺はまったく演奏できないけどBUGARIのやつが欲しくなったよ
0676ギコ踏んじゃった2015/03/20(金) 13:54:57.37ID:vKB038Jz
>>675
そうかぁ? バンドネオンのほうが
ある意味理にかなってると思うけど
0677ギコ踏んじゃった2015/03/20(金) 23:27:01.34ID:Ndytcf/i
>>673
憧れてる音があるなら、ブランドで選ぶよりアーティストから辿ったほうが
幸せになれると思う

有名どころのお値段は50〜150くらい
0678ギコ踏んじゃった2015/03/22(日) 12:22:29.38ID:mZe6LdXV
150はねーわ。
20万で良いもん変えるだろ
0679ギコ踏んじゃった2015/03/23(月) 14:57:02.89ID:ql/3E6aQ
アコーディオン高いわ…
0680ギコ踏んじゃった2015/03/26(木) 18:57:03.53ID:Bo0vFIJY
チンドン屋には絶対必要だね
0681ギコ踏んじゃった2015/03/28(土) 08:52:23.43ID:KJ5+yMEs
お前らってヤフオク利用してる?
アコーディオンはそこで状態情報見て
買ったほうが良いよ
新品は正直高い。いい曲を
再現できない18ベース程度でも10万近いとかだから

48や72ベースからのモンを積極的に探して落としたほうがいい
0682ギコ踏んじゃった2015/04/05(日) 17:47:54.83ID:qZhcgTJ3
ト○ボ楽器って中国製のアコーディオンだろ?
グリルの形状がバイリとかそのままのやつあるし。
ただ日本国内で調整調律と検品してるから
その分高いのかね?
それともまさか中国で全て調整検品して
そのままのを売ってるのだろうか?
なんにしても中国製アコーディオンは
鳴りが悪い。
スカッと音が出ない。
繊細なアクセントがつけにくい。
無駄にエアーを吸うから疲れる。
0683ギコ踏んじゃった2015/04/05(日) 20:41:30.29ID:Bu7qQEVx
やっぱそうなの?
パロットで始めたばかりなんだけど、技術の問題だと思ってた
引くときに鳴りにくい音があるのと左右同時に弾こうとしても左だけ出ることが多い(ToT)
0684ギコ踏んじゃった2015/04/05(日) 22:54:56.31ID:8/BM0UeC
>>682
無駄にエアーを吸う理由は 単純に密閉の問題か
リードが硬いか
0685ギコ踏んじゃった2015/04/14(火) 11:22:31.28ID:CwMeNU0u
>>683
俺もアコ歴25年超えてるけど大昔のバイリパロットなどは
品質がまだ良かった記憶がある。
日本から技術導入されて間がなく基本に忠実に
丁寧に作ってたからだろうな。
それが最近の中国製を買ってみたところ
全くダメダメ。
音が鳴らん。リードの作りが粗雑なのだろう。手抜き。
鳴らんってのはなりにくいってことな。
空気を無駄に吸ってアクセントがまるで付けられない。
感じで言うと1940年代の大昔のブラスリードのヤマハ製みたいな
感じ。
素人は新品と思って買うと痛い目に合う。
0686ギコ踏んじゃった2015/04/18(土) 21:29:58.67ID:K5JxGayJ
ホーナーのFunFlash、デザインがかなり好みなんだけど
国内で試奏できるとこないかな
0687ギコ踏んじゃった2015/04/28(火) 03:04:24.49ID:N+nP7ysA
>>682
前に中古のヴェルトマイスター買った時リードの反応が悪かったんだけど
中見たら弁の革が微妙に隙間できてて
似たような牛革をクラフト店で買ってきて貼り付けたら直ったよ
そんなに手間かからないしチェックしてみるといいかも
0688ギコ踏んじゃった2015/04/28(火) 03:07:49.44ID:N+nP7ysA
アンカーミス、>>683です
0689ギコ踏んじゃった2015/05/01(金) 18:50:28.46ID:rs+4oCTm
みんなジャバラの穴どうしてる?
交換したくないんで
内と外にバスコーク塗ってふさぐが一番
良いと思うんだけど
0690ギコ踏んじゃった2015/05/01(金) 19:56:17.42ID:aoOIF7si
>>689

両面に布張って接着剤はどうでしょうか。

あと、ついでに質問があります。
1. ボタンアコーディオンのボタン表面の素材って何でしょうか?
黄ばみを取りたいのですが素材が調べてもわからなくて。

2. ボタン直下のフェルトがボタンによって厚さが異なります。
これは正常なのでしょうか?
モデルはexcelsior605です。
0691ギコ踏んじゃった2015/05/02(土) 06:34:56.15ID:aBKSXGMl
>>690
値段によるんじゃねーの
骨 樹脂 ヤニとかなら楽勝だけど紫外線黄ばみならコーティング
はがす覚悟で削らんと無理
エタノールやベンジンじゃオチねーよ
0692ギコ踏んじゃった2015/05/02(土) 17:02:52.65ID:frHhAr5v
開き直ってオリジナルのペイントやデコレーションを施せばいいんじゃね
真面目な話、楽器に飾りを加えるのってだめなの?
素人考えで恐縮だけど、楽器が高価だからなのかな
0693ギコ踏んじゃった2015/05/02(土) 19:24:03.89ID:TBIeMi+z
>>692
問題ねーと思うよ。 ただし無価値になるね
ビオラとかボディ自体が命のモンとかはね。
エレキギター アコーディオンなら
内部機構やひく事に当たり差し障りがないならやってもいいんじゃないの
0694ギコ踏んじゃった2015/05/02(土) 19:32:40.72ID:frHhAr5v
>>693
他の楽器は値段以上に音に影響がでるってことか
後で手放すつもりもないし塗装剥げが酷くなってきたらデコっちゃおうかなぁ
06956892015/05/02(土) 20:24:58.82ID:PaQP7dX5
689です。
みなさんありがとうございます。

ぐぐった結果ちょっと怖いですがワイドハイターを使いました。
ペイントとかデコレーションも考えたんですが、なんせ保守部品の
入手方法が不明なため、やめておきます。
0696ギコ踏んじゃった2015/05/03(日) 02:16:38.44ID:wXDGJ2p9
デコじゃないんだけどおれもやってるよ

良く使うボタンと間違えやすいボタン そういう所
削ったりするんだけど視覚障害者の点字やリモコンの
ボタンみたいに

シールでボコボコにしてる
鍵盤のCも金箔シールみたいな
ボコボコしてるもんで目印にしてやるとわかりやすいんだよね
出も全部やると混乱する
0697ギコ踏んじゃった2015/05/08(金) 07:32:28.22ID:wUsKNKuD
寝ながら指使い練習するのに
小型な電子キーボードいいな。
ちょうどアコーディオンと同じぐらいの
鍵盤幅の奴か安物であるよ。
アコみたいに縦に置いて弾く。
イヤホン使えるので夜でも指使いだけは練習できる。
アコーディオンばかりで練習だと肩こるし重いし
うるさいからね。
0698ギコ踏んじゃった2015/05/11(月) 05:16:59.93ID:UHBFMsn9
オレも最初の頃に49鍵のキーボード買って試してみたけどあまり役に立たなかった。
まだブラインドタッチで弾けなかったから、役に立たなかったんだろうと思う。



グロ注意→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/archives/cat_10054007.html
0699ギコ踏んじゃった2015/05/11(月) 05:22:06.84ID:UHBFMsn9
>>697
リンク間違えた、こっち→http://blog.livedoor.jp/nagi3000/archives/51611253.html
0700ギコ踏んじゃった2015/05/11(月) 09:57:55.60ID:ppqao+8M
700
0701かります2015/05/15(金) 19:01:04.43ID:KIrExzzd
https://www.youtube.com/watch?v=ktOhzO8HFjg&;list=PLIFb0akW2J5hY1RCI58I2aV1eE6nLz-1N
0702ギコ踏んじゃった2015/05/24(日) 11:30:19.22ID:w+F+OMEo
みんな背中でパッチンして止めるストラップ使ってる?
いいのあれば教えて欲しいんだけど
0703ギコ踏んじゃった2015/06/22(月) 00:36:57.95ID:yGwtqTrC
ミニボタンアコーディオンの弾き方分かる方はいませんか
0704ギコ踏んじゃった2015/06/22(月) 21:49:15.22ID:G5qeGK4e
アコーディオンでググると製造年代とか何個製造されたうちの一台だとか書いてあるサイトあるけど
ここの人たちも自分のアコの製造年とか知ってるものなの?
俺全然知らなかったんだがどこでそういうの調べられるんだろう
0705ギコ踏んじゃった2015/06/28(日) 16:49:27.42ID:a/fCj3pr
バンドネオン弾いてる人はおらんかのう

人口少なくて寂しい
0706ギコ踏んじゃった2015/06/29(月) 19:17:12.51ID:+XV+MnHG
お値段高い、弾くの難しそう、でも憧れバンドネオン
壊れていてもいいからとりあえず一個手に入れようか・・と思案中
0707ギコ踏んじゃった2015/07/03(金) 04:46:51.53ID:4J8CpYpS
悪魔が発明した楽器、それがバンドネオン。
0708ギコ踏んじゃった2015/07/03(金) 19:54:24.08ID:Dmduwrr+
スロベニアが生んだ偉大なるアコーディオン奏者Slavko Avsenikが死去
http://www.sloveniatimes.com/legendary-musician-slavko-avsenik-dies
https://www.youtube.com/watch?v=vwLdjv5Ml5M
0709ギコ踏んじゃった2015/09/30(水) 14:14:27.81ID:aqqa5iNg
ぜんぜん書き込みもないね。
やってみたくて教科書を見たけど、筋肉痛予防の体操から始まっていて、
ショックを受けて断念した。
座っての演奏ならマシなのかな?
0710ギコ踏んじゃった2015/10/02(金) 12:23:49.60ID:Dg/jEq39
譜面に関して質問です。
タンゴやポルカのリズムでベースを弾く場合にルート音を5度違いで指をクロスして弾く場合があると思いますが買った譜面がコードのみしか書かれておらずルート音をクロスして5度弾くかどうかは個人の判断、もしくはそのままなのでしょうか?(Cメジャーとしか
書かれていないのでC・M・M・C・M・Mと弾き続けるまたはC・M・M・G・M・Mと勝手に雰囲気で弾いてしまう)
もう一つクロスネタで小節の初めのベースが5度のルート音で入る場合、何かルールがあるのでしょうか?
0711ギコ踏んじゃった2015/10/02(金) 17:37:56.08ID:/bPfh8a5
>>710
気持ちよかったらそれでいい、思うがままに弾けばよい。
0712ギコ踏んじゃった2015/10/03(土) 09:05:48.24ID:lcmkF++m
>>711
それが一番すっきりなアドバイスかも(笑)
ありがとうございます。
0713ギコ踏んじゃった2015/10/04(日) 05:48:50.11ID:/ZxnkYNU
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/band/1429093302/557-610
0714ギコ踏んじゃった2015/10/16(金) 22:54:52.97ID:g+7A02SA
172 名前:当方名無し、全パート募集中 投稿日:2015/07/05(日) 07:13:46.75 ID:Tyq78rhP
パラダイスカフェがCD製作の為のレコーディングを開始した。
CDクオリティの録音の為、ドンカマを聴きながらドラムを録音するのだが●澤はまったく合わせられない。
レコーディングは土曜深夜から日曜早朝まで行われるのだが毎回ドラム録りに失敗し2ヶ月が過ぎた。
ある日曜の昼間(間に合わないので日曜返上で)にドラムを録音していたが相変わらず
ドンカマに合わせられず、立ち会ってるメンバー全員ゲンナリしていた。
ふと、ボーカルの山田が新曲の歌詞を思いつき、歌詞を完成させるべくスタジオの外の
喫茶店にコーヒーを飲みに出掛けた。
やっぱり合わな●澤は一息入れようとブースを出てコンソール室へ。
すると山田が居ない。理由を聞いて●澤は激怒した。
「ワシがドラム録りに煮詰まってんのに何考えとんねん!!ワシは脱退する!!」
と、レコーディング途中で脱退宣言して一時期スタジオに来なかった。
周囲の説得で復帰したものの山田は内心快く思っていなかった。
「他にドラムがおらんから仕方ないけど・・・元はと言えばドラムがド下手糞な所為やんけ!!」
決して安くは無いスタジオ代払って貴重な時間費やしてドラム録りにやたら時間食う割に
レコーディング作業が遅々として進まん、ドラム待ちにいい加減飽き飽きしていた山田が
気分転換に喫茶店に行くのも無理は無い。
結局、ドラムの録音だけで3ヶ月を費やしてしまった。
普段演奏している曲をドンカマ入れるだけでグダグダになるなんて・・・。
その後はビックリするくらい順調にレコーディングは進み、ついにCDをリリース!!
しかし、ローが全く出ていないミックス、糞つまらん楽曲、糞演奏(特にドラムw)、魅力の無い音源は
周囲の人間以外誰も購入しなかった。
「ドラムがもう少しマトモなプレイヤーやったら・・・」と山田は焦燥感に襲われた。
その後、大阪城野音でのライヴの出番前、楽屋に以前から知り合いだった豊山ゲンゾウが陣中見舞いに来た。
ゲンゾウは若いのに上手いドラマーだった。
楽屋にて、山田は「ゲンちゃん、一緒にバンドやれへん?」・・・ゲンゾウは快諾した。
野音でのライヴの最初のMCにて山田は宣言した。
「パラダイスカフェは解散します!!」
これが●澤アフォ弘「パラダイスカフェ解雇事件」の顛末である。
ハイハットの16分は打てないわ、ドンカマに合わせられんわ・・・山田の気持ちが判るわ〜。
0715ギコ踏んじゃった2015/12/08(火) 15:21:04.54ID:hpdGrtUJ
トスカーノっアコーディオンゲットしたんだがこれはトスカー二の偽物かね??中国品?
0716ギコ踏んじゃった2015/12/17(木) 09:31:20.27ID:5ingYEmL
ピアノ雑誌「ショパン」などの雑誌に広告を打ちまくっている
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは★詐欺まがい会社です。
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係(知能犯係)にも被害報告や騙しの手口の情報が通報されています。

警戒を呼びかける文が、2ちゃんで、何年経っても削除されないので奴らは風評操作を始めました。
(刑事案件なので証拠保全の為に削除されない)

★覚えておいてください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
 故意の手抜きでインチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「屋外からの音漏れが激しいなら、音が聞こえて来るたびにレコーディングをその都度やりなおせ。何度でも。
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)(呆れ)」
という荒唐無稽な子供のような言葉を、創立者の鈴木泰之が 堂々と客に吐き、責任放棄して逃げる非道極まりない会社です。事実です

 客が被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り個人情報をネットにばらまき
 この非道な行為に警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして」、さらに犯罪まがい行為を幇助する
風評操作をし続ける、どこまでも非道な会社です。

文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実ですし、警察役所に全部通報してあります)とにかく音楽家とその家族を不幸にする会社です。
豊島政実さん(ショパコン会場ワルシャワフィルホールを改修する方)も
その事実を確認していて、彼らの悪行をネットで告発する様アドバイスしてくれました。

0717ギコ踏んじゃった2015/12/19(土) 21:08:45.33ID:SMfRKRUc
                                                     .
0718ギコ踏んじゃった2015/12/22(火) 19:50:07.23ID:N4DYZE2M
.
0719ギコ踏んじゃった2015/12/27(日) 08:35:31.14ID:wS14ay5H
.
0720ギコ踏んじゃった2015/12/27(日) 16:37:40.68ID:dUm5/cYt
アコースティックデザインシステムってそうなんだ、、
0721ギコ踏んじゃった2015/12/30(水) 15:32:27.57ID:sK5pACL4
知ってた
0722ギコ踏んじゃった2016/01/01(金) 10:24:08.96ID:Fri/rces
Me too
0723ギコ踏んじゃった2016/01/01(金) 13:43:24.15ID:HitTeI/D
だから契約書は読んでからハンコ押せと言っただろ。

連帯保証人にさえならなきゃOKじゃないんだよ。
0724ギコ踏んじゃった2016/01/02(土) 09:27:36.52ID:B1HBsQFu
ん?
0725ギコ踏んじゃった2016/01/03(日) 23:09:58.17ID:hHBDNugc
契約書に「しかけ」があるんだってさ
0726ギコ踏んじゃった2016/01/04(月) 09:51:37.47ID:iPKGYAql
騙しのプロはみんなそうさ
0727ギコ踏んじゃった2016/01/04(月) 17:50:12.26ID:n2nR2Nwd
>>725-726
'が1つ付いてるだけだろ?
仕掛けとか言っちゃって、この板らしいあまりに大袈裟で詩的な表現に見える。グヒヒ。
0728ギコ踏んじゃった2016/01/04(月) 21:09:11.82ID:Ria2KPfA
情弱が騙されてあちこちで病的にネガキャンしてて同情も出来なくなった。
そんな暇あるならDIYで作ればいいのね。
0729ギコ踏んじゃった2016/01/07(木) 13:54:28.87ID:+yvzUUWi
我慢できずに詐欺まがい業者がレスし始めてるわねw
0730ギコ踏んじゃった2016/01/19(火) 16:56:26.86ID:tRH1qnlV
Player、ピアノ雑誌「ショパン」などに広告を打ち続ける
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは
防音室、の遮音性能をサバ読みする★★★詐欺まがい会社★★であることが確認されており、★現在も東京で提訴されて裁判中★
所轄の警察(麹町署、名古屋東署、大阪東署)の知能犯係に被害報告や、彼らの残虐なまでの騙しのテクニックが情報提供されています。
全国47全ての都道府県の役所にも警戒を呼びかける情報を入れてあります。しかし
あまりに多くの音楽雑誌に毎月毎月広告を打ち続けるので被害者が後をたちません。
 この会社の騙し方はJIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい「D'」という規格で書かれた契約書に
その意味を全く説明しないでサインさせ、(口頭ではDと言って打ち合わせし、
あたかもJIS規格であるかのように★誤解を誘発させる★という悪辣さ)手抜き工事を意図的にして、利益率を高めるが、
製品(防音室)の性能保証責任を免れる、という恐ろしい身勝手な騙し方です。★★典型的リフォーム893★です。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
  「誠実さが無い会社」なんていう生易しいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

     ★★★現在も東京で提訴されて裁判中★

 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島氏のアドバイスで、被害者をもう増やさないという公益の為に書いています。

過去に騙された方も最寄りの警察の刑事二課へ被害届を出し★現在の社長を刑事告訴しましょう。時効は気にしなくても大丈夫。
見積書、契約書のいずれかの防音性能欄にDではなくD'(ダッシュ)が使われていたら騙されています。
騙された当時の担当者を罰したい気持ちもわかりますが、★現社長★を、まず「刑事告訴」★です。
刑事告訴&裁判は、警察と検事がやってくれます。今すぐ最寄りの警察の刑事二課へ!
0731ギコ踏んじゃった2016/01/21(木) 15:25:16.40ID:uxYfad2K
                                  .
0732ギコ踏んじゃった2016/01/27(水) 08:15:22.48ID:h4MplGup
あげ
0733ギコ踏んじゃった2016/01/27(水) 08:32:11.76ID:8Ldtry1H
Guitarマガジン、サウンド &Recordingマガジン,Playerなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、

防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。

  騙しの手口は以下のような感じです、、
 ★彼らはJIS規格(日本工業規格)の「遮音性能を保証『し無い』!!」日本で唯一の組織です。
 騙し方はJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
彼ら独自の意味不明のインチキ規格で、契約書にサインさせてしまい
故意に手抜き工事しても、責任を逃れるという許しがたい騙し方です。(利益率UPのため意図的に手抜きするのです。)
以前にここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら、確実に騙されています。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意★
現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。刑事裁判にはお金はかからず
警察が全部やってくれますので安心です。最寄りの警察の刑事二課へ!
0734ギコ踏んじゃった2016/01/29(金) 20:56:27.46ID:cLx+lAAT
教室掛け持ちしようと思うんだけど、マズイ?
0735ギコ踏んじゃった2016/02/02(火) 13:50:56.16ID:1IgfyynL
長坂憲道さんの演奏好きでしたが、
これを見てガッカリした。
Twitterで他人のギター教室を馬鹿にして、
謝罪もせずブロックって...いい大人なのに...

https://mobile.twitter.com/kensukeyahata/status/694309938978361345
0736ギコ踏んじゃった2016/02/02(火) 21:59:08.09ID:6hQlfAdu
この人余計なことツイートしすぎだよね
SNSも営業のうちだってこと分かってない
0737ギコ踏んじゃった2016/02/28(日) 19:08:43.63ID:5HZnCGle
前からだよ、自意識過剰だし。
日の丸アイコンもネトウヨっぽい。
0738ギコ踏んじゃった2016/02/29(月) 05:07:07.26ID:46KTJTy9
続けてたら弾きたい曲ができた時自分で耳コピして引けるようになるかな?

ピアノの楽譜はアコーディオンだとあんまり弾けないと思うしアレンジも含めて
0739ギコ踏んじゃった2016/02/29(月) 14:18:07.90ID:EpFa97qz
右手のメロディーは なんとかなるけどベースをどうするか。

iPhoneのアプリでコードを拾い出せるのでなんとかなると思う。

自分はそれでやってる。
初めはベースのルート音だけでそれから適当に和音コードをあてがってそれっぽいやつびしていく感じ。
0740ギコ踏んじゃった2016/03/12(土) 08:48:34.12ID:eGw562yv
>>738

ぶっちゃけ、弾きたいという気持ちがあれば何でもそれなりにはなる。
ロックでもテクノでもジャズでもクラシックでも。
0741ギコ踏んじゃった2016/04/18(月) 20:57:45.01ID:HpyFsExq
小型アコーディオンを探してるんだけど良いのないかね
0742ギコ踏んじゃった2016/04/19(火) 18:11:54.29ID:/sOdQenc
コンサーティーナとかではなく、小型アコーディオンのいいのが欲しいの?
0743ギコ踏んじゃった2016/04/19(火) 19:38:14.91ID:cfdVWohe
5キロくらいで30鍵60ベースくらいかな
トンボかホーナーか
0744ギコ踏んじゃった2016/04/23(土) 17:05:44.32ID:5ZS2FWuP
ルビンかキャバニョロか悩むな..できればボタン
0745ギコ踏んじゃった2016/04/28(木) 21:45:36.74ID:1J7Cnfv1
キャバニョロってもう売ってないんじゃないの?
0746ギコ踏んじゃった2016/04/29(金) 10:40:21.34ID:/UY3/bnD
フランスまで行けばあるだろ
0747ギコ踏んじゃった2016/05/15(日) 10:55:09.21ID:eeXBJCzY
買ったぞ、TOMBOのグランデール!
0748ギコ踏んじゃった2016/06/03(金) 00:39:48.48ID:LkL0xXed
ボタンアコの事をクロマチックアコーディオンて表記されるとモヤモヤする
0749ギコ踏んじゃった2016/06/09(木) 22:14:08.37ID:sQL364J1
わからんでもない
ダイアトニックに対してクロマチックなんだから、
鍵盤アコもクロマチックと言える、ということかな
0750ギコ踏んじゃった2016/06/10(金) 09:49:35.17ID:9DaUkBiR
アコーディオンと言えばボタン式の事を言うからあえてつけたさなくてもってことかね?
鍵盤式の方はあえてピアノアコーディオン(@France)
0751ギコ踏んじゃった2016/06/10(金) 18:05:11.56ID:enKhX+YD
>>749
これ。
0752ギコ踏んじゃった2016/06/25(土) 18:00:27.69ID:qNIBYNjH
初歩的な質問なのですが
和音の方の音量が大きくて調節したいのですが
どうしたら良いでしょうか?
0753ギコ踏んじゃった2016/06/27(月) 13:30:14.51ID:IwSgHfro
残念ながらどうしようもない。半押しチョイ押しするなりでキレをよくして音を抑える
0754ギコ踏んじゃった2016/06/27(月) 17:24:52.17ID:DM2+kHOV
>>753
ありがとうございます
ちょい押しで練習してみます
0755ギコ踏んじゃった2016/07/02(土) 08:06:08.08ID:m/emLlaH
ボーナスでアコ買ったぜ
0756ギコ踏んじゃった2016/07/02(土) 21:55:22.02ID:B3crUX5e
おめでと
メーカーとスペック晒そうぜ
0757ギコ踏んじゃった2016/07/03(日) 04:43:34.18ID:w9jtjxzF
おめ!良いやつ買ったな、色も素敵♪
0758ギコ踏んじゃった2016/07/04(月) 08:35:41.67ID:d3hW+Cby
一瞬バイク板のスレ開いたかとおもたw
0759ギコ踏んじゃった2016/07/04(月) 11:15:38.46ID:CU9ax9ST
有名なバンドでアコーディオン使ってるバンドありますか?
0760ギコ踏んじゃった2016/07/04(月) 13:23:06.14ID:gq+jtpuW
日本ならYHBかな。
0761ギコ踏んじゃった2016/07/21(木) 00:28:51.46ID:c29q+J7/
念願のマイアコーディオンを手に入れました!
朝方に公園で練習しては迷惑でしょうか?
0762ギコ踏んじゃった2016/07/21(木) 03:00:44.13ID:HIUdffSp
持ってくの大変そう
0763ギコ踏んじゃった2016/07/21(木) 06:28:07.79ID:y51gGObd
>>761
人が寝てる可能性あるならやめたほうがいいよ、トラブルの元
夜勤あけの人とか案外いるもんだよ
0764ギコ踏んじゃった2016/07/21(木) 20:38:04.71ID:tnly6sFO
カラオケが一番だよ
0765ギコ踏んじゃった2016/07/22(金) 09:01:50.69ID:grskBwbo
ラブホいけるで!
0766ギコ踏んじゃった2016/07/23(土) 20:38:23.79ID:5PcVFBiM
JAPC観てきた人いる?
0767ギコ踏んじゃった2016/07/24(日) 04:19:05.17ID:03VqjlUv
>>595
キチガイのブログが見れなくなってるね
0768ギコ踏んじゃった2016/07/27(水) 15:47:08.02ID:uY07tvZA
久しぶりに来てみたら過疎の村
なんかあったの?
0769ギコ踏んじゃった2016/07/28(木) 18:20:02.82ID:I5NYyDSp
いやいや、日本にアコプレイヤーなんて1000人程度だからこんなもんでしょ、ショップもスクールも少ないし...
0770ギコ踏んじゃった2016/08/01(月) 19:33:22.93ID:EjZ9sMH2
アコーディオンに興味を持ったんだけど楽器の値段を見て戦慄してる
とてもじゃないが無理だ、…、、、
0771ギコ踏んじゃった2016/08/02(火) 07:02:02.11ID:8GmOfTYv
そこでオークションですよ
0772ギコ踏んじゃった2016/08/02(火) 15:26:59.63ID:cfOWMK11
大変初歩的な質問で恐縮なのですが、
音を出した時、音の出始めにぷつっと音が切れてしまうのは
空気漏れなどの故障でしょうか?
切り替え時ではなく、いきなりぷすっと音がして0.5秒ほど音が消えてしまいます
弾き方の加減によっては音が切れないこともあるのですが…
0773ギコ踏んじゃった2016/08/02(火) 18:59:45.72ID:4MtsNNaQ
値段はびっくりするよなー
構造とか作る手間とか考えると仕方ないかもと思えてくるんだが

>>772
もしかして高い音じゃない?
新品でもあるよ
しばらく使ってるうちに出るようになるかも
どうしても気になるようなら専門店で部分的に調律してもらおう
0774ギコ踏んじゃった2016/08/02(火) 21:44:20.75ID:cfOWMK11
>>772
ありがとうございます
音は高い音に限らないのですが、新品でもあるのですね
楽器はオークションで購入した安価なものなので状態が悪かったのかもしれません
しばらく弾き続けて音が途切れるようなら調律or買い替えを検討してみます
0775ギコ踏んじゃった2016/08/06(土) 20:17:44.16ID:hDJM93I6
夜間練習用にVアコ買ったんだが蛇腹がピーキー過ぎて音が全然出せない・・・・
0776ギコ踏んじゃった2016/08/06(土) 23:26:39.05ID:nsYpjxqx
せっかく買った所申し訳ないけど、Vアコじゃ蛇腹の練習はできんよ(´・ω・`)
指の圧力感も無いしな。運指の練習したら、生モノを検討しよ
0777ギコ踏んじゃった2016/08/06(土) 23:30:33.28ID:nsYpjxqx
送風感度を最大にして、一番空気を抜けるように調整すると、若干生モノに近くなるかも
がんばって
0778ギコ踏んじゃった2016/08/06(土) 23:45:22.18ID:hDJM93I6
生とのあまりの違いにビックリしたw
0779ギコ踏んじゃった2016/08/06(土) 23:49:07.72ID:hDJM93I6
ベースの重みで開いても音出せないのがなんとも・・・・
0780ギコ踏んじゃった2016/08/06(土) 23:52:20.83ID:hDJM93I6
ブラウザの調子がおかしくて連稿になったスマソ
まぁ運指マシーンとして割り切るよ
0781ギコ踏んじゃった2016/08/07(日) 12:58:17.10ID:52DMCv0B
バヤンフリーベースの教本ってないのかなぁ
0782ギコ踏んじゃった2016/08/07(日) 21:51:12.09ID:CWy0BAJb
バヤンいいよね。Borys Myronchukとか好きだわ
これとかどうよ?
http://music.volod.com.ua/children_school_bayan.php
0783ギコ踏んじゃった2016/08/10(水) 13:00:51.83ID:3I99WRxX
Vアコ、同じく夜間練習ように考えたけどあの値段出すならもう少し足してヤマハやカワイのスタジオを設置するな。個人用スタジオ買ったり作った人いるかな?
0784ギコ踏んじゃった2016/08/10(水) 18:37:37.06ID:Y1VnjylF
使ったことないけど気になる
アコーディオンを座奏するのに何畳必要なんだろ
0785ギコ踏んじゃった2016/08/14(日) 02:32:17.78ID:Zxizlce3
Vアコ、使いこなせないのかね。俺は楽しくて楽しくて…。
生に戻る気はしないけどね。
0786ギコ踏んじゃった2016/08/23(火) 12:15:10.40ID:GTWOHbRV
俺もVアコ持ってるけど、正直蛇腹の操作が大変
あと、ドラムとかいろんな音出せるけどそんなに出番がない
でも後悔はしてない
0787ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 11:17:53.37ID:2AB+80qU
独学初心者です。
鍵盤もボタンも押さずに蛇腹を動かすと壊れるのは知ってますが、演奏後に空気抜きボタンを押す直前どうしても蛇腹が少し動きます。
つべで演奏してる人の動画を見る限り普通に押してるみたいですが・・・
演奏時のように強く吹き込まなきゃ大丈夫なんでしょうか?
0788ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 22:23:26.60ID:vQUDlwkr
少し動くの意味がわからんが、別に動かしちゃいけないわけでは無い
各所に負荷がかかるくらいの圧をかけちゃいけないってだけでしょう
だから蛇腹開いたままスプリングみたいにビヨンビヨンしたって壊れないよ
0789ギコ踏んじゃった2016/09/05(月) 22:25:40.24ID:vQUDlwkr
あいやこれは描き方が悪いな
蛇腹内の容量が変わらず、上側を縮めたり下側を縮めたりってことね
0790ギコ踏んじゃった2016/09/06(火) 17:36:29.48ID:/MW8F+b4
>>788
ありがとうございます。
動くというのは空気抜きボタンまで指を伸ばす時に蛇腹を押してしまうという事です。
少しくらいなら大丈夫なんですね。
0791ギコ踏んじゃった2016/09/09(金) 23:45:20.01ID:fIsl7Fyl
今更だけど、ニコニコのアコーディオン記事ってすげー詳しいよな
編集者の人と話してみたい。メーカーの事情とか、購入相談とか
0792ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 15:27:59.07ID:LDOQRgaZ
神のお告げでボタンアコを買うんだけど予算は50万円程度(中古ならいける?)でアフターも含めオススメのメーカーどこですか?リードはMMLは欲しいです。
0793ギコ踏んじゃった2016/09/12(月) 20:34:02.71ID:Z6zX7k0t
ボタンアコもどんなジャンルの曲を弾きたいかによってオススメが変わるかも。オールマイティなのは大きくて重くて高価になるよ
アフターは調律師がいるお店で買えば中古でも安心
0794ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 00:44:09.28ID:oiytsodx
念願のアコーディナを手に入れた
気軽に持ち出せていいね
0795ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 01:05:47.55ID:HoZSvicl
羨ましいなぁ
便利な楽器だからもっと普及してもいいのにね
やっぱり価格かな
0796ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 08:35:06.63ID:b3XqBWGr
あと重さ
0797ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 09:50:21.67ID:6sqIjPhk
アコーディナはそんなに重くないでしょ。
おれもアコーディナ欲しいけど値段的に手が出ない...半額くらいでVアコーディナ出ないかなボタンアコーディオンの運指を気軽に練習したい
0798ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 19:22:21.21ID:HoZSvicl
実売25万くらいだっけ
0799ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 21:15:54.99ID:oiytsodx
代理店通すとMarcel Dreuxが23万、Joseph Carrelが20万でアフターが一年無料
自分で輸入すれば15万くらい
0800ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 22:01:52.33ID:nyIxOxNy
Vアコ新製品出るけど、今までのモデルは工場閉鎖かよ
0801ギコ踏んじゃった2016/09/13(火) 22:55:35.89ID:HoZSvicl
>>799
ありがと
デザイン以外に違いはあるんだろうか。音色とか?
0802ギコ踏んじゃった2016/09/19(月) 18:58:12.24ID:rfosI9PI
>>800
もうSNSでも話題ないしな
0803ギコ踏んじゃった2016/09/20(火) 19:47:57.59ID:m2GEBwVe
Vアコはアコーディオンと違いすぎる。
良くも悪くも仕事用の道具の方向性がすごく強いと思う。
0804ギコ踏んじゃった2016/09/20(火) 20:48:30.50ID:xHEr+vIQ
アコーディオンの奏法と形の意味が無い。イベントや出落ち的に話題にはなりやすいけど。
0805ギコ踏んじゃった2016/09/23(金) 11:39:16.70ID:3LP3WgQB
VアコはVアコで面白いと思うがな
蛇腹がちょっと難ありだが(最近のは良くなったらしいけど)生アコと同じように演奏できて音色も選べるし
0806ギコ踏んじゃった2016/09/29(木) 12:43:42.07ID:VGXRUhPy
時々やってくるアコーディオンやりたい病が再燃中w
ボタンアコやバンドネオンは鍵盤がないわけだから、
蛇腹楽器板を作ってもいいと思うのだがw
0807ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 14:14:54.94ID:K2RF/qIM
>>806
板作れるほど人いないからなぁ
ここでさえ過疎ってるのに
ボタンアコだって鍵盤を経てからやる人が多数じゃない?
0808ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 20:16:46.96ID:yZd8We3/
クラシック・アコーディオンに関心があるのですが、日本では驚く
ほど遅れているというか、情報がないというか、これだけグローバル化
した現代で不思議な感じさえします

ピアノには「弱音ペダル」がありますが、アコースティック・アコ
には、音を小さくするシステムってあるのですか?音量の問題が気になるので、
詳しい方、お願いします
0809ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 20:49:55.60ID:DtYhiMsV
敷居が高すぎるんじゃないかな。ただでさえでかくて重くて高価なのにフリーベース付きときたら…
0810ギコ踏んじゃった2016/09/30(金) 21:08:58.32ID:GnpFIm3g
>>808
自分の楽器にはミュートスイッチがある(グリルの穴をスライドする樹脂板で塞ぐ)。
ただ、ピアノのミュートペダルみたいな練習用ではなく
どちらかというとソフトペダルに近い効果かな。
あと箱の響きが変わって高圧時の伸びが抑えられる代わりに弱音時でも音が痩せにくくなる。
だから音色作り目的で曲に合わせてミュートを入れたりする。

たぶん練習用の弱音装置的なものは無いと思われ。
世界は広いから断言はできないけど。
0811ギコ踏んじゃった2016/10/03(月) 20:53:33.48ID:F4SV6dAB
単純に蛇腹を弱くすれば音は小さくなるでしょ
0812ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 10:42:33.55ID:R6GNJgp+
この前、モリダイラに遊びに行ったらクロマチックは全国で5人しかユーザーいないらしい
個人輸入は分からないが
0813ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 10:43:03.39ID:R6GNJgp+
クロマチックじゃない、ダイアトニックね
0814ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 10:47:12.36ID:R6GNJgp+
>>808
アコーディオンに限らず日本ではこの楽器はこうでなきゃダメって人ばかりで
ダイアトニックやコンサーティーナでアイリッシュ以外弾いてるとクレームが来るんだよ
フリースタイルの奏者は結構いるんだけど身内でしか演奏しないし
0815連投すまん2016/10/05(水) 10:50:30.99ID:R6GNJgp+
>>809
Hohnerは今月から低価格のアコーディオンはストラデとフリーのみの両方出すよ
おそらくフリーベースは売れないと思うんだけど
0816ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 12:15:40.15ID:t+SjcV9K
>>812
おれはそのうちの1人か
って、知り合いだけでも5人はこえるわ
0817ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 12:15:44.70ID:c9NIt7tZ
アコーディオンの携帯製を活かしてもっと街中で演奏してたりすると嬉しい。ネオアコースティックフェスや屋外イベントでアコの演奏とかもっとあってもいいと思うんだけど奏者が少ないのかなやっぱり。
0818ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 12:36:17.73ID:/Y5G8xGF
自分はピアノだけど、先生が趣味でボタンアコーディオン弾いてる。
サークル作ってレッスン室(カフェ併設)使って演奏会なんかも開いてるわ。
毎回けっこう集まるよ
0819ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 12:51:03.87ID:RO2sF2Bc
それじゃ場所わからんし参加しようがないw
0820ギコ踏んじゃった2016/10/05(水) 22:59:07.78ID:/Y5G8xGF
>>819
大阪だから需要無いかなと思ってね
アコーディオン交流会っていうイベントやってる
0821ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 01:31:52.95ID:QN6L/wLt
https://youtu.be/WufCPO55_YQ
作曲してみたwww控えめに言っても、センスありすぎヤバイはwwwww
0822ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 10:57:22.62ID:1fc7nE9n
>>817
携帯性もそんなに・・・10kg越えの楽器持って移動はしんどいよ
屋外だと季節や前日の天候によっちゃ湿気が気になるし

奏者が少ないのは初心者が人前で演奏できるようになるまで時間かかるってのも一因だよね
教室も少ないし練習もなかなかできない
>>811の言うように蛇腹弱くするのは鍵盤だけ、ボタンだけならまだいけるけど両方鳴らすのは無理
片手だけならクローゼットの中で蛇腹最弱でやってるけど両手での練習はカラオケ行くしかない
0823ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 12:58:05.43ID:oof4pJcC
ヤマハとかカワイの半畳くらいの個人スタジオ買うと設置料込みで相当行くからなぁ。人里離れたところや人の少ない場所や公園探してやるしかないよね、ヘタクソさらしながら
0824ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 18:42:18.41ID:YLTkZEbm
渋谷の街頭でサキソフォン吹いてた人、渋谷警察に捕まって二日も拘留されて二度と外では弾かないって念書書かされたんだと
代々木公園も最近警備員がすっ飛んでくるしやりにくいな
0825ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 18:45:33.74ID:YLTkZEbm
>>808
原理的・器楽論的に言えば大きなアコーディオンほど大きな音が出る
だから小さなアコーディオンに持ち変えレバいい
0826ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 18:46:57.91ID:YLTkZEbm
>>823
ネットストリーミングに使うダンボール製の個室が結構いいぞ
ただ、廃材がトラック一杯分出るのと女性では組み立てが難しい
0827ギコ踏んじゃった2016/10/06(木) 20:29:30.47ID:8atcwqWr
ダンぼっちはカビてくるしダニも湧く。正直オプションのパーツをつけてもそれほど効果もないっぽく結構な値段。
DIY板でアコ弾きが10万円くらいでマイスタジオ作ってるの見て自分も挑戦しようか悩んでる。
0828ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 13:42:42.54ID:/hq6fCrq
>>820
詳細きぼんぬ
0829ギコ踏んじゃった2016/10/07(金) 14:04:52.31ID:5zZ33wfP
>>828
http://www.kenban.com/acco/index.html

ほい
0830ギコ踏んじゃった2016/10/08(土) 01:38:39.37ID:3Rr6IQws
さりげなくピエルマリアとかお金持ちっぽいなー
0831ギコ踏んじゃった2016/10/08(土) 05:28:24.56ID:bK/XWVaJ
例の頭のおかしいサイトが無くなってる?
http://blog.livedoor.jp/nagi3000/
0832ギコ踏んじゃった2016/10/09(日) 11:09:39.03ID:JTcb6Foj
ボタンアコのブログもフルートやってるし
0833ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 17:16:46.17ID:9O0NhEpy
高校の頃に少しだけアコーディオンを習っていて、今さらながら再開したいな〜と思っている者です。
人前で演奏する気はさらさらないので自己満足にでもやれればな、と考えているのですが……。
8万程度の練習用(という謳い文句笑)のモノを購入して自力でなんとかするか、左手の運指をある程度覚えるまで教室に通うか、どちらにするか悩んでいます。
皆さんの中で教室に通わず覚えて楽しくやってるよ〜みたいな方はいらっしゃいますか?
0834ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 19:21:28.41ID:Z3X9Trjy
>>833
私はそんな感じ。
どうせ習わないならと鍵盤じゃなくてボタンにしたけど楽しくやってます。
約5年目。
0835ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 20:06:16.47ID:NgtklMRL
ボタン式買って3年くらい自力でやって、運指とか分からないことが多くなったから教室行ってみた
運指だけじゃなくて姿勢とか指の形とか理想的な音とか、ちょっと分かったよ。
自力でも左手の配置くらい覚えられる。通える距離に教室あるなら、それから検討してもいいかもね。
0836ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 20:51:43.66ID:ukqOxqNr
>>835
ボタン式の教則本は、何を使っていますか? フランス人のボネ氏が書いた教則本
があるようですが、フランス語なんです。。。
0837ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 21:06:16.18ID:Z3X9Trjy
Manu Maugainはとても分かりやすかった。
フランス語だけど調べればなんとなくわかるし。
これがなかったらボタン弾けてなかった気がする。
0838ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 21:56:06.05ID:ukqOxqNr
>>837
ちなみに、フリーベースの楽器をお使いですか?
0839ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 22:03:48.16ID:Z3X9Trjy
ストラデラです。フリーベースは今のところ興味ないです。
どっちかというとフリーベースで弾いてみたい曲がない、という気持ちが大きい。
0840ギコ踏んじゃった2016/10/12(水) 23:08:33.24ID:aSNC51cm
自分は独学で鍵盤やってる
ピアノ経験あるから右手は何とかなってるし左手もとりあえず合うコード選んでぶんちゃっちゃしてればそれっぽくなるかなーと
本当は教室通いたいけど最寄りの教室でも電車で片道1時間は辛い
お月謝の相場も月2回6〜8千円とかで正直高いと思う
0841ギコ踏んじゃった2016/10/17(月) 18:23:57.56ID:ksJ8nGWu
未だに日本の音大にアコーディオン科がないのは、ボタン式かピアノ式か、左手ボタン
配列も数種類あるという複雑な楽器事情のため? それ以前に、子どもに対する教育
システムを整えないといけないのでしょうね
0842ギコ踏んじゃった2016/10/17(月) 18:44:22.86ID:/6TvEOHX
いや、どっちかというと逆に敷居下げないとだめな気がする。
0843ギコ踏んじゃった2016/10/17(月) 21:22:54.14ID:ksJ8nGWu
NHKのラジオ深夜便でcoba氏が出演した時の放送が、今月まで「らじるらじる」で聞けますよ
幼い頃にきちんとした音感教育を受けていた人なんですね やはり基礎は大切ですね
0844>>8332016/10/19(水) 15:59:13.05ID:kqYb86wf
皆さんありがとうございます!
実を言うと渋谷が近いので音楽教室はそれなりに見つかるのですが、なにぶん入会金がかかることや月2回のレッスンで月謝1万円と言われると……f^_^;)
せっかくなのでボタンを新たに始めてみようかな、と思います
ここのレス遡って良さげな教本を片手にある程度まで頑張ってみようかな〜と思います
ボタン数はいくつが良いか、等全く分からないので、まずは楽器店でいろいろ話を聞いてきます
ありがとうございましたm(_ _)m
0845ギコ踏んじゃった2016/10/22(土) 01:40:26.51ID:MweIzOSx
アコってお香や蚊取り線香をたいている部屋や喫煙者のいる所で演奏しても大丈夫ですか?
煙のせいで中の部品が傷んだりしないか気になります
0846ギコ踏んじゃった2016/10/22(土) 06:18:35.28ID:Qj0fWAfh
線香はにおいがつくだけだと思うけど、
タバコは脂があるから百害あって一利なしだと思う。
リードやさぶた革が傷みそう。
0847ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 14:02:37.53ID:xzNx66MC
ピアノ→ギターときてアコ始めた
値段と重さがネックで中古の18ベース買ってみたけど結構楽しい
最初から機能の充実してる物を買っておいた方が良いってよく言われてるけどみんなどういう曲弾いてるんだろ
教本に載ってる曲に対応できないとか?
自分はほとんど歌謡曲で出せる範囲のキーに移調してやってるからあんまり困ってない
セブンスは無くても何とかなるしディミニッシュはほぼ使わないだろうし
確かにもっとボタン数あればなって24ベースが欲しくなりつつあるけどそれ以上は求めないかな
自分なら10キロ前後もある楽器、引っ張り出すのも億劫になって埃かぶりそう
色んなキーに対応できるってのは憧れるんだけども
0848ギコ踏んじゃった2016/11/03(木) 21:11:33.75ID:6qgmS33a
自分の場合、調性も含めてその曲だという考え方なのでやむを得ず120ベース。
96ベースから始めて、下が足りないときは上に反転させたりしていたけど
速いテンポの曲でいよいよ限界を感じて120ベースという流れ。
たぶん超レアケース。
0849ギコ踏んじゃった2016/11/06(日) 20:35:19.34ID:7ejZj2L/
アコーディオンは重いから、やはり体の大きなヨーロッパ人が有利ですよね 
それで、日本ではあまり普及しないんですかね? 
0850ギコ踏んじゃった2016/11/06(日) 20:51:23.62ID:lrCFDxsI
そうだよ
0851ギコ踏んじゃった2016/11/07(月) 21:02:55.90ID:Gh++pi2v
こないだの東京楽器フェア2016は、けっこう試奏できて楽しかった!
ピジーニのプリマヴェラは国内に無くて、来年春に大量輸入されるらしい。
プレリュードのウッドバージョンが、意外とすぐめくれそうな作りで
いまいちだったなあ…
0852ギコ踏んじゃった2016/11/08(火) 18:48:09.52ID:9GJN/8wg
いいなぁ 日程が合わなくて行けなかったんだよな

ウッドバージョンのアコってなんか地雷が多いイメージある
0853ギコ踏んじゃった2016/11/09(水) 22:39:30.42ID:1w6pf3Bl
>>852
楽しかったよ!次は2年後だね。
ウッド仕様は、ノーマルよりもグリルが広いって店員が説明してくれたよ。

ウッドは買わないけど、黒にしようか白にしてるか今悩んでる。
暗い曲もやりたいから、やっぱり黒かなあ…
0854ギコ踏んじゃった2016/11/12(土) 15:18:12.27ID:tx+/wsZs
円頓寺アコ祭やないか
0855ギコ踏んじゃった2016/11/18(金) 23:55:05.87ID:8OT3PxuN
やりたいなーと思いつつ重さと値段が・・・ってなってたんだけど知り合いからヤマハの21ベースを安く譲ってもらえた
近くに教室も無いから小さい頃やってたピアノ教室のテキスト引っ張り出してきて弄って1年
右手で耳コピでゲーム音楽弾いてみたりが主だけど童謡みたいな簡単な曲なら左手も多少は使えるようになってきた
軽いから持ち運びも楽だし立奏も苦にならないから公園で練習する時とか座れる場所なくてもいける
24の方がもっと良かったな〜とは思う
でも凄く楽しいんだけど「重くて良い物買え」が普通みたいだしつべやアコ弾く人のブログ見てもみんな高級機種ばっか
自分みたいに手軽な機種で簡単な曲だけ楽しむってのは邪道なんだろうか・・・
音だって高級機種には到底叶わないにしろ玩具レベルというほど酷くないし、最初から本格的にやり込むのには抵抗ある入門向け=24〜32ベースでも良いと思うんだけどなあ
一番の問題はヤマハはアコ全部廃盤、トンボもベース数少ないの廃盤て事だけど

ところで21ベースは珍しいってどこかで見たんだけどオクとか見てると21ベース(特にヤマハ)がかなり多い気がする
24よりも普及してた時代があったんだろうか?
0856ギコ踏んじゃった2016/11/19(土) 12:55:37.30ID:gzesaXxa
21ベースって想像つかんわ・・・ベース音とメジャー、マイナーで7音って感じ?
どっちかというと俺も重くて良いの買え派だからなんとも言えん。すまん

アコーディオン高すぎるよね。構造上仕方ないんだろうけどさ
せめて10いかないぐらいのが普及してほしい
0857ギコ踏んじゃった2016/11/20(日) 11:22:05.84ID:CCDxHSoD
21ベースでもやれる曲はありそうだけど、
自分で採譜したり転調で書き直したりできなければしんどいだろうね。

囲碁プロが9路盤でやっても強いのと一緒で
本人次第じゃないかな
0858ギコ踏んじゃった2016/11/20(日) 19:28:12.79ID:Ir9vH2Zq
今は楽譜ソフトが優秀なので、移調は簡単一発です。
コードネームだって自動で変わります。
ただソフトでも大丈夫です。
調をCまたはAmにしておけば、あとはどこから始めるかだけですね、
0859ギコ踏んじゃった2016/11/21(月) 17:26:19.36ID:E+op59v2
>>855みたいに手軽に楽しみたい層を積極的に取り込んでいかないとますます廃れる一方だと思うけど
ハイスペックなの買って当たり前って意見が圧倒的多数だから売れないんだろうな・・・
自分はトンボのGT60にしたけど、正直スイッチ無しMMとかで良いからもっと軽いの出して欲しい
肩と腰が辛いっす
0860ギコ踏んじゃった2016/11/21(月) 23:25:51.20ID:SsbBG9dz
むしろGT60Bにdimつけて、値段据え置きくらいのが欲しい…
そしたらほぼプレリュードじゃん
なぜトンボはdim付けんのやろ…
0861ギコ踏んじゃった2016/11/22(火) 16:01:57.84ID:9txEeWPA
dimってあんま使わなくね?
0862ギコ踏んじゃった2016/11/22(火) 21:06:38.88ID:hR27akc+
いやdimはないと非常に困る。
むしろaugも欲しいくらい。ないけど。
0863ギコ踏んじゃった2016/11/23(水) 11:38:28.45ID:541Zutzs
>>837
Manu Maugainの教則本って
http://item.rakuten.co.jp/taniguchi-gakki/11081001?scid=af_pc_etc&;sc2id=221185142
でいいんですか?
0864ギコ踏んじゃった2016/11/23(水) 19:07:19.55ID:eTfwi+jE
>>863
それ。自分の場合はVol.2->Vol.3とやったのでVol.1は初めて見た。
ピアノ弾いたことあるならVol.2からでも大丈夫な気がしないでもない。
0865ギコ踏んじゃった2016/11/23(水) 19:41:52.89ID:541Zutzs
>>837
ありがとうございます。楽器は初めてなのでVol.1&#12316;始めてみます。
Vol.3まであるのを自分は初めて知りました。
先は永いですね。
0866ギコ踏んじゃった2016/11/24(木) 12:26:22.38ID://U14y39
Andr&#233; AstierとJoss Baselliの教則本もオススメだけど、あんま売ってないんだよな
0867ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:19:53.17ID:1Q+YV1+e
ブガリがヤフオクで投げ売りしてるから一個買った。
0868ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:25:06.79ID:1Q+YV1+e
>>859
難しいところで二十年前にアメリカでアコーディオンブームがあってホーナーが
無茶苦茶儲かったんだけど、すぐに廃れて経営苦しくなったんだよね。
今は営業部門の本社をアメリカに置いているけど、売れてるのは南米移民向けの
ダイアトニックやリード以外全プラスチックの激安ハーモニカ。
アメリカですらそんな状況だから日本では尚更難しい。
0869ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:28:08.63ID:1Q+YV1+e
初心者向けならタスカー二やトンボで全然問題ない、
ネットでも現実でもケチつけるバカがいるから新しい人入ってこないんだよ。
0870ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:33:16.38ID:1Q+YV1+e
今ヨーロッパでインド製の激安アコーディオンがマニアの間で話題で
四万円くらいで小さくて中々高性能なんだけど、
アレ、日本では意地悪な古参マニアが多いから流行らないでしょ。
事実話題にもなってないし、感性が古いよね。
デモ会場で弾いてる人が結構いて、中には上手い人結構いるよ。
0871ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 00:43:30.74ID:vlefIUmR
ハルモニウムじゃなくて?
0872ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 01:57:28.83ID:1Q+YV1+e
>>871
アコーディオンだよ鍵盤、ボタンで70ベースくらい。
作ってるのはハルモニウムのメーカーだけど。
0873ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 02:23:09.44ID:FWjYxsOf
どんな音楽するかにもよるよな。
ゆくゆくコンクール出たいなら重いヤツが必要だが、趣味で楽しむのなら何でも良い。
どの楽器も同じだな。
0874ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 13:00:46.67ID:ZcwRfa3O
>>873
趣味でやりたい人にも「ある程度高スペックでないと」ってアドバイスが多すぎる
特にググって最初の方に出てくるような所に
しかもアコの情報自体がネットでも少ない
楽器の特性上ギターなんかに比べると出費がかさむのは仕方ないが
十数万ならともかくウン十万とか言われたらその時点で諦める人多いんじゃないか?
自分もかつてそうだったし
0875ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 19:03:01.14ID:G00qNPi4
最近の曲は遠隔調に転調とかザラだから96ベース以上ないと弾けないことが多いんだよなぁ・・・
0876ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:21:47.64ID:h06Oiebw
どっかのブログで見たけど、昭和の当時家1軒買えるくらいの値段のアコ買って結局生活費に困って手放したり
中古のエキセルシャーをしまいっぱなしでサビと腐食でダメにしちゃったりしてた人が
「アコ買うなら高価な一生物を買え、安物は弾きにくい」とか何とか言ってて草生えたわ
0877ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:30:38.91ID:vlefIUmR
dino baffettiのカスタムで
男っぽいカッコイイアコーディオンとか
できますか?
0878ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:41:56.34ID:1Q+YV1+e
>>875
いらないよ!
ベースはメジャーとマイナーだけで充分代用が効く、鍵盤が少なくともアレンジできる。
人気のあるギター教室はまず安物のウクレレから始めるんだぜ?
お前は親切のつもりかも知れないけど慢心だぞ。
そう言う奴ばかりだからダメなんだ。
0879ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:46:23.74ID:1Q+YV1+e
楽器の大きさ、重さがどうのってホーナーは高級モデルほど小型化軽量化モデルじゃないか。
しかも年々安くしてる。
デコレーションやチンスイッチ、リード増やしてボタン増設もできるけど、
価格とスペックだけならHARMONAの方が高額だが使ってる奴見たことない。
人の言うこと当てにならない、触ってみるしかない。
0880ギコ踏んじゃった2016/11/25(金) 22:52:49.94ID:vlefIUmR
でも最近のホーナーは音が悪いって聞いた。
ホーナーだけはやめとけ、と講師の方から言われた。
0881ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:14:56.14ID:iAugiUoG
>>880
そいつ耳腐ってんじゃねえの?
0882ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:21:47.06ID:iAugiUoG
だってよ、今はどこのメーカーもリードも メカも中国製だぜ?
イタリアやフランスでも広報では白人の職人が作業しているけど、
実際は中国人や中東あたりの難民だろ。
高級モデルも正直調子が狂ってんじゃん。
それを国内のショップでこう言うチューニングが向こうで流行ってるとか吹いてるけど、
正直、どこも似たりよったりだぞ。
0883ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:26:28.00ID:iAugiUoG
「高級アコーディオン専門店」に行ってみたら、
まあ、他社の悪口しか言わないの。
ホーナーは出来が悪くてベースのカチャカチャ音が、、、
とか言うんだけど、そこの店のお高いアコーディオンも
かなり酷いカチャカチャ音するw
リードもヘナヘナだし、この辺は好みかなあ。
お金持ちのオモチャだよ。
そんな安い受け売りはみっともないぜ。
0884ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 03:32:14.12ID:iAugiUoG
ブガリ、ヴィクトリア、マンガシーニ、ピエールマリア、ホーナー、トンボ。
どれも一長一短はあるけど、とても良いよ。
お財布と力量で欲しいの買えばいいんだよ。
悪口は全然信用出来ない。

バカは消え失せろよ、アコーディオンはアクセサリーじゃねえ、
音出してなんぼの楽器だ。
0885ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 19:19:20.57ID:zwJVxL1M
>だってよ、今はどこのメーカーもリードも メカも中国製だぜ?

この1行で無知確定
0886ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 22:45:37.48ID:RkH6DODn
ユーザーの年齢層が高めだから海外の高級機種がじゃんじゃん輸入されてじゃんじゃん売れてたバブル期の感覚が抜けてない人も多いのかも?
0887ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 22:50:39.95ID:5zSaMw7m
金に拘らなかったら、いいのがほしいよな
0888ギコ踏んじゃった2016/11/26(土) 23:33:33.76ID:0hHu3/FB
最初は安いのでいいかな(といっても30万近くしたが)と思って買ったけど少し弾けるようになるとやっぱり高くてもいい物が欲しくなった。ただ弾けるまでは長いのでその前に挫折すると初めに高いものを買っても無駄になるが...
0889ギコ踏んじゃった2016/11/27(日) 11:31:57.13ID:XmTzVRiH
対日本人だと、やはり多少ボッたくってる所はあるみたいね。

ビクトリアのパリサンドロも
昔は全部木製だったのが今はグリルが金属板になっちゃって
従来の音とはだいぶ変わったにも関わらず、値段高いまんまで
それはさすがにひどいんじゃないか???て
激高してる人がいたよ。
08908892016/11/27(日) 11:58:17.23ID:XmTzVRiH
ごめん、修正します。
誤>対日本人
正>日本の輸入代理店
0891ギコ踏んじゃった2016/11/29(火) 21:22:10.91ID:dVQV/SWJ
鍵盤ハーモニカ代わりに合奏用ボタン無しアコ愛用してる自分みたいなのは少数派?
自分の息で吹かなくていいから楽w
0892ギコ踏んじゃった2016/11/30(水) 12:29:07.44ID:7A96LxiX
ありなんじゃないかな、お洒落な感じ〜

楽しみ方が十色なのがアコーディオンのいいとこよね
0893ギコ踏んじゃった2016/12/02(金) 23:11:49.55ID:2vtJ76oF
誰がデュエットコンサーティーナ弾きいない?
いままでテキトーに和音とメロディ弾いてたんだけど、楽譜欲しいんだよね
0894ギコ踏んじゃった2016/12/02(金) 23:26:56.05ID:weANK21d
>>893
自分もドュエットコンサを買おうと思ってるけど、それようの楽譜はないでしょう
ちなみに、何配列?
0895ギコ踏んじゃった2016/12/13(火) 21:10:19.50ID:2dBzmf5W
>>894
hayden配列なのかな? stagi使ってるよー。
どんな調も弾けると思いきや、曲によっては移調必須。当たり前かもだけど。。。
0896ギコ踏んじゃった2016/12/14(水) 12:39:38.81ID:WkN52kTl
>>895
わたしもそれを買おうか考え中。
hayden配列よくできてるのね
いまはイングリッシュコンサ弾いてる
0897ギコ踏んじゃった2016/12/14(水) 21:27:56.99ID:bQP2HcGf
>>896
ピアノ感覚で伴奏も弾けるかな?と思ったけど、ちょっと違うのよね。
キーは46だと物足りない感じ。
旋律だけ弾くなら十分かな?
0898>>8332016/12/18(日) 23:40:23.40ID:MmvVUoRO
アコーディオン買って
0899ギコ踏んじゃった2016/12/18(日) 23:41:11.13ID:MmvVUoRO
アコーディオン買って独学で1年くらいやってるけど、未だに左手ぜんぜんテキトーなんだ
ピアノやってたから右手はなんとかなってる
この機に教本買おうかな
0900ギコ踏んじゃった2016/12/19(月) 10:20:31.66ID:bBKg6Z66
左がしっかりしてないと曲がヨレヨレになる。右手封印して左手だけまずはやるべし!
0901ギコ踏んじゃった2016/12/20(火) 23:44:06.59ID:2fUko6Zm
左手難しいよな
何年がんばればミスが減るのだろうか
0902ギコ踏んじゃった2016/12/21(水) 07:34:24.51ID:oVU/2Eus
ピアノの話だが羽田健太郎が「曲は片手で弾きながら反対の手の音を口ずさんでひたすら片手で練習する、両手で弾くのはその練習の半分以下」と言っていた。
ラララクラシックでは「ミス無しはあり得ない、上手く誤魔化すのが演奏の上手い人。」と誰かが言ってた。
0903ギコ踏んじゃった2016/12/22(木) 14:46:43.88ID:dLnmNwtt
>>902
なるほど。参考になります
ありがとう!
0904ギコ踏んじゃった2016/12/27(火) 10:08:38.45ID:bzlXEMVs
すごくアホなことをお聞きするかもしれないのですが……。

弾きたい楽曲を見つけたら鍵盤で主旋律、左手でギターコードを見ながら対応したコードを弾く、ということをやっています。
ずっと独学でやっていて教室とかに通ったことがなく、左のボタンの使い方がよくわかっていないからなのですが……。
その際 ギターコードのメジャーセブンスへの対応に困っています。
近い音を出すにはどうすればよいでしょう?

というかこのままでいいのでしょうか……。
ある程度カタチにはなるのですが、アコーディオンの持ち味を殺してる?気がして……。
0905ギコ踏んじゃった2016/12/27(火) 12:48:55.91ID:cVwsBCRW
>>904
例えばCmaj7なら、構成音はド・ミ・ソ・シ。
ドはベースのC。
残りのミ・ソ・シはEmのコード。
ちょっと遠いけど、Cを小指、Emを人差し指で弾くと、Cmaj7になる。
0906ギコ踏んじゃった2016/12/27(火) 13:32:07.19ID:86fY/Ajd
>>905
あ、ああ〜!!なるほど!そういうことか
1から勉強し直しですね、これは
ありがとうございます!!
0907ギコ踏んじゃった2016/12/28(水) 20:54:24.62ID:/QfM3woF
>>885
おや?乞食さん来年解雇だってよ?
0908ギコ踏んじゃった2016/12/28(水) 21:02:17.78ID:htb+NeDF
楽譜アレンジってどうしてる?適当?
0909ギコ踏んじゃった2017/01/08(日) 15:42:11.94ID:ICnNCqdu
せっかくだからあけおめ
今年は1000超えるかな…
0910ギコ踏んじゃった2017/01/08(日) 20:09:12.61ID:s16xoNrO
あけおめー
アレンジの話だけど、ギター等でエイトビートで弾く曲をアコーディオンで弾くとき、どうするか悩むね。
やぼったくなっちまう。
0911ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 03:23:41.74ID:SzbYENGK
左手でズンチャンズズチャするしかないべ。
レゲエとか面白そうだから挑戦しようと思っとるよ。
0912ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 03:32:28.81ID:N11XF621
あけおめあけおめ
アコーディオンは優しい楽器ってイメージだからなあ
激しい曲をどう表現するかは難しい
0913ギコ踏んじゃった2017/01/09(月) 14:36:05.99ID:8O/HzQSv
ズンチャズンチャしかないよね
とりあえず弾いてみていまいちだったら諦める
楽器に合わない曲を無理に弾く必要は無いからな
バンドで合わせるとかならまだ分かるけど
0914ギコ踏んじゃった2017/01/10(火) 23:53:35.12ID:T6faDJDR
KORG wavedrum miniを足につけといて、
ドラムパターンをループで回しながら弾くとけっこう楽しいよ!
他のリズムマシンでもいいと思う。
割と有りだという実感はあるよ。
0915ギコ踏んじゃった2017/01/16(月) 14:24:55.91ID:YG/7LIFL
セカイノオワリとか言うバンドの影響でアコーディオン始めたって言う人がチラホラいるからどんなのかみたら当て振りだとしてもアコーディオンを舐めすぎてて酷かった...
0916ギコ踏んじゃった2017/01/17(火) 01:04:51.25ID:EtT+N3up
>>915
別にいいじゃん。
影響受けてやり始めたやつがいるなら日本のアコーディオン界に貢献してるよ
0917ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 12:44:55.51ID:aiZ6w2iU
ボタン式アコーディオンの音域はどれくらいあるのでしょうか?
0918ギコ踏んじゃった2017/01/18(水) 12:59:16.07ID:aX1Eby1A
>>915
自分もアレは酷いと思う
ボタン使わねーならボタン無しのか鍵盤ハーモニカにでもしといた方がまだ様になるのに
まぁアコ人口が増えるのは良い事だけど
0919ギコ踏んじゃった2017/01/19(木) 00:43:54.81ID:1GfoHIPI
小学校の時音楽クラブに入っててアコーディオン担当だったけど
その時もベースボタンは使わず説明されることもなく
謎のボタンのまま卒業したからなあ
そういう人多いのかも
0920ギコ踏んじゃった2017/01/19(木) 17:40:19.45ID:xHHW361V
>>917
クロマチックでしょうか、ダイアトニックでしょうか。
まぁ、どちらにせよ鍵盤アコと同じ様に機種によりますが。
クロマチックなら比較的、鍵盤アコより音域は広いものが多いです。
0921ギコ踏んじゃった2017/01/21(土) 02:32:27.68ID:aj0QW33x
http://extrending.com/wp-content/uploads/2016/02/original.jpg
0922ギコ踏んじゃった2017/01/21(土) 13:13:12.29ID:FoBjVEt+
>>921
かわえーな
0923ギコ踏んじゃった2017/01/22(日) 19:59:57.34ID:/4JYZOR5
小春は、ぐちゃっと弾いちゃうところが、ちょっと苦手。
割と地味に作りこんでる、かとうかなこの方が好き。
0924ギコ踏んじゃった2017/01/22(日) 23:36:34.88ID:/4JYZOR5
ちょっと前に話題になった
インド製のアコーディオンの情報は
どこで知ることが出来るかな?
ずっと気になってる
0925ギコ踏んじゃった2017/01/23(月) 11:57:19.10ID:VcrGGQNK
小春はもう手グセだよね、レガートっぽく粘らすというかだらしちゃう感じは。
だれかかとうかなこの楽譜買った方いますか?曲目が気になる。
0926ギコ踏んじゃった2017/01/23(月) 23:09:44.57ID:DdBpSud2
Style musette
かとうかなこは、弾き方は毎回同じだけど、完成弩高い感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=QwTtnJPC98E&;index=7&list=PL8iFpOhh0bmm-FXZlOGvCtn76IMym6o5t
https://www.youtube.com/watch?v=Q2meUJ-lB7Y&;index=9&list=PL8iFpOhh0bmm-FXZlOGvCtn76IMym6o5t

小春の弾き方は、好みが分かれるよねえ…。セカセカしてる気もする。
https://www.youtube.com/watch?v=tRCkvHFTGwg&;index=8&list=PL8iFpOhh0bmm-FXZlOGvCtn76IMym6o5t
0927ギコ踏んじゃった2017/01/29(日) 17:48:14.87ID:ZAY075O4
アコーディオンやってみたくて初めて御茶ノ水の谷口楽器いってみた
実物みると、ほんと欲しくなるしはやく触ってみたい
0928ギコ踏んじゃった2017/02/06(月) 21:53:34.32ID:vl4opQJm
何で日本ではピアノ式なんよ?
テニスは軟式とかあるし、他にも変なガラパゴス仕様とかもあるし、
本当に普及させた最初の人がアホだと苦労するね。
0929ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 11:46:20.36ID:QtsI49TR
>>928
日本はピアノ式とかそんな決まりどこにも無いぞ。風潮すら無い
クロマチック奏者大勢いるじゃん。
0930ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 12:49:57.76ID:6hrHmOyK
どこ経由で入ってきたかだよね。
イタリア移民が鍵盤式をもってアメリカへ、そこから始めに日本に来てるから先に鍵盤式がアコーディオンって感じになってる。ボタン式持ってると見かけた人が通ぶって「お、バンドネオン!」って言ってくる程度の浸透度...楽しけりゃどっちでも良いけど。
0931ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 20:26:00.43ID:sqLahBl+
>>929
ほとんど鍵盤式が普及してる。 
0932ギコ踏んじゃった2017/02/07(火) 21:40:00.47ID:rfmzAQ9g
たしかに、日本のT社も鍵盤式しか作ってないもんね
逆にボタン式やってると目立てて良いじゃないの。
シャレオツ〜〜
0933ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 00:06:01.94ID:SDSzK5gk
日本のアコーディオン奏者人口が1000人程度で体力的に現役でまだ弾いてますって人が8割としてその比率からしたらボタン式って100人もいないのではと根拠なく予想。
0934ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 00:21:18.21ID:smxpVae9
ロシアがボタン式だから昭和の冷戦が始まった頃くらいの時代は
ピアノ式=アメリカ、ボタン式=ロシア、みたいなイメージがあって
ボタン式持ってるだけでアカとかなんとか言われたみたいな話を
年寄りに聞いたことがある
0935ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 00:41:55.69ID:V5e1vIkD
大量に出回っている小学校の合奏用がピアノ式だからピアノ式のイメージがデカイですが、今は若いアコーディオン弾きにボタンが多いな。
0936ギコ踏んじゃった2017/02/08(水) 22:48:50.83ID:JGKoX67w
失礼します、私はアコーディオンをこれから本気で始めたいと思っている24歳の男です。普段は複音ハーモニカをやっている程度で鍵盤にはあまり慣れてません。

そこで質問なのですが、ドがつくような初心者がいきなり50万から100万ほどの高額なアコーディオンを購入することについての意見を伺いたいです。オートバイを買うのをやめてアコーディオン買おうかなと…


https://www.youtube.com/watch?v=qX6VcPWVQhU&;app=desktop
ちなみに、この人の演奏を見てアコーディオン本気でやりたいと思いました
0937ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 02:34:33.69ID:OgnYZKx6
>>936
いいと思うよ
あなたが自分の息子なら反対するけど
0938ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 02:47:00.76ID:WF8q+VOI
>>936
本気で始めたいのならいいと思うぞ!
高いのは高いなりにやっぱり素晴らしい。練習意欲も湧くしな。
俺は結局何台か買い換えたから予算があるなら最初から高スペック買ってもいいと思う。
アコーディオン楽しいぞ。がんばれ
0939ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 02:53:53.25ID:ldpWRP9M
マジレスするなら重要なのは貯金額や収入であって
ドがつくような初心者かどうかはあまり関係ない
0940ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 16:18:59.89
テスト
0941ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 16:24:09.59ID:93o0GcGA
>>937-939ありがとうございます
アコーディオン買う決心は固まりました

大型二輪免許取ってリッターバイク買おうと思って、出費は初期投資120万と年間に掛かるガソリン代や保険料や税金などを想定していたので経済的余裕はそれなりにあります。
ちなみに複音ハーモニカはスズキの一番良いものを(1本定価8000円程度ですが)使っているので良い楽器の素晴らしさは知っているつもりです。
ただ音を出すだけでも楽しいですし、大して上手くも無いのにたまに周りの人を楽しませることもできたりするので最高です


以下、突っ込んだ質問をさせてください。
アコーディオンは可能な限り同じものをずっと使い続けたいと思っているのですが、仮に100万のアコーディオンを買ったとして維持費は年間にすると10万超えるでしょうか?

アコーディオンを落下させたり乱暴に鳴らしたりせず丁寧に扱ったとして、毎年消耗品の交換と調律などのメンテナンスを行った場合で一番お金が掛かるとしたらどのくらいを想定すれば良いでしょうか。


あまり維持費が掛からないようなら思い切ってエキセルシャーの一番良いやつを買いたいと思ってます。
バイクと違って乗ってるモデルに飽きたら下取りに出して違うものを買ったりするものでは無いと思うので基本的にアコーディオンの購入は一度限りでそれをずっと使い続けます。
長くなって申し訳ありません
0942ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 16:43:46.83ID:l0iaZ+IC
キツいこと言うようだが、ここで大体いくらくらいって答えが返ってきたとして
どこにメンテを頼むつもりなんだ?
次は「どこに持っていけばいいですか?」って聞くのか?
もしそうなら面倒だから最初から住んでる地域くらい晒せ
自分で探すなら値段はそこで聞け
0943ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 17:10:47.22ID:93o0GcGA
>>942
他力本願過ぎましたね、すみません
個人的に楽器を本格的にやるのは初めてで、買ったは良いが高級な楽器は良い状態をキープするのにも沢山お金がかかるのかなと思って聞いた次第です

メンテは消耗品交換と調律くらいでしょうしどこでやってもそこまで費用は変わらないだろうと想像してて、評判が良いお店を探して直接クルマや新幹線で東名阪あたりならどこへでも出向くつもりでした。
ですが、文面を見る限りですとお店によってかなり変わるものなのですね。個人的に、楽器専門店の敷居が高く感じているのと定評のある職人さんを知らないことが購入後のメンテに対する不安の種でもあります。

決心だけは付いたので、あとは自力でなんとかします。ありがとうございました。
0944ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 17:47:37.51ID:WF8q+VOI
>>941
中古を買わないならだが、年間維持費はほぼかからないよ。消耗品といえばサブタ皮や肩ベルトだが、そうそう取り替えるものでもないし高額でもない。
衝撃と湿気にかなり気をつければ、修理なんてほとんどないよ。初期不具合なら販売店やメーカーがなんとかしてくれるだろうしな。

調律は特別なこだわりがない限り滅多にやらない。調理はそこそこ高額だが、毎年やる人はいないよ。俺なんて買って5年間一度もしてないぞ。大丈夫、そんなに心配することでもないからな!
0945ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 17:56:14.26ID:NbQK2z97
×年間維持費はほぼかからない
○日本にはまともなアコ職人がいないので定期メンテしようがない
0946ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 19:15:31.68ID:nlVXPnX1
>>942
エラソーにw
0947ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 19:27:22.56ID:Btfc3wYV
優しい文体で答えてほしいならヤフー知恵袋辺りをお勧めする
0948ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 20:17:16.86ID:Yb9ETENS
はじめて高いアコーディオン買う人にぜひ伝えたい。
アコーディオンの音色ってメーカーとかリードの固定方法とかミュゼットのチューニングとかでかなりかなーり変わるから、買ってしばらく弾いた後で「あーこれじゃなかった」ってなるかも。
できれば色々触って、聞いてみてほしい。どうしても最初から当たりが引きたいなら、理想の音を詳しいお店の人に聞いてもらって、選んでもらうと良いよ!
0949ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 20:56:33.26ID:bOXG885t
最高級も良いが大きさも多少気にしたほうが良いと思う
俺は東京住みだけど高級なでかいのが電車利用するのに邪魔で結局小さいやつ買ったから
0950ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 20:57:53.89ID:SO8yzvCL
948に同意だね
エキセルシャーの一番高いのとか、くれても使わんわ
0951ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 21:48:34.27ID:pRmX+fdT
いい音と好きな音って違うからね。難しい。
0952ギコ踏んじゃった2017/02/09(木) 22:00:46.68ID:umeyPYe7
>>944消耗品がそこまで高価でないことが分かっただけでも安心します、ありがとうございました

>>948>>949アドバイス参考にさせて頂きます!開き直って楽器屋巡りしてみようと思います。自分は地方都市在住で電車は使わないんですけど色々考えてみようと思います。

後悔しないように自分にとって最高のアコーディオンを買うために色んな楽器屋さんで片っ端から見てみます、みなさん色々ありがとうございました。

あと最後に…マウティング系オッサン気持ち悪いです
0953ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 00:33:59.21ID:PXYymDXR
そもそも楽器経験がほとんど無いなら
エキセルシァーなら308PKくらいにしといたら?
ピジーニならプリマヴェラか、もっとランク落としてプレリュードあたり。

何故かというと、
アコにハマると、人生で3台くらいは買うことになる。結局。
となると、本当に良いものは2台目以降でも構わないかと。

プレリュードも悪くないぞお。可搬性バツグンだから
2台、3台買った後でも、お外用とかで重宝する
0954ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 00:40:29.50ID:PXYymDXR
○年間維持費はほぼかからない
△日本にはまともなアコ職人がいないので定期メンテしようがない
0955ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 01:37:12.86ID:3ugzFWP9
このスレにマウンティング野郎はずっといるんだよw気にすんな。
高級機種ならブガリもお薦めだよリードがイイぞ。
いろんなアコーディオンを試奏して実際に音色を聴いてみてね。良いアコーディオンに出逢えると良いな。
0956ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 18:55:40.43ID:pA03Jscf
ローランドのエレアコじゃあかんのか?
べらぼうに高いわけでもなく、メンテも不要だ
音もある程度色々出せるし
0957ギコ踏んじゃった2017/02/10(金) 19:32:54.26ID:ii+K3R6S
>>956
あれは綺麗な音しかでないぞ。
0958ギコ踏んじゃった2017/02/11(土) 00:36:44.28ID:IvHegFWs
Vアコは音色を変えるボタンもイマイチ感覚的じゃないし、使いづらいぞ…。
左手のカバー外して、ウエイト入れたら多少ベローイングしやすくなった。

なんだかんだ、電源スイッチ押さなくても音が鳴る生アコが一番。
生音が体に響く心地よさで、仕事疲れも吹っ飛ぶね。
0959ギコ踏んじゃった2017/02/11(土) 07:25:36.48ID:FBlGnD7S
値段の安さ、軽さ、調律いらずの手軽さと幅広い音色がVアコのメリットよね
逆に改善してほしいところ…というか私が生アコに乗り替えてしまった理由は、やっぱり蛇腹だなぁ
鍵盤やボタンの押し具合で流れる空気の量が変わって音色が変化するし、蛇腹に強い力を加えれば鍵盤やボタンも重くなるのが自然だよね。せめて半押しで音色が下がるベントが実装されたら、手軽なVアコに戻ってきちゃうかも〜
それから全力全開で弾くときは、10kgくらいの重さは欲しくなったり…
言うてVアコにはしばらくお世話になったから、最初の一台にはお勧めしちゃう!
0960ギコ踏んじゃった2017/02/11(土) 19:35:23.29ID:IvHegFWs
いや、最初の1台目はやめとけよw
Vアコは、ダイナミクスがつかないし、平坦な演奏になる。

Vアコで、ダイナミクスの効いた演奏動画とかあれば納得するけど。
探しても全然無いわ。
0961ギコ踏んじゃった2017/02/12(日) 20:01:35.33ID:d+kMB9aL
Vアコも持ってるが、まぁまぁ便利に使えると思うよ
勿論蛇腹はダメだが
0962ギコ踏んじゃった2017/02/14(火) 08:51:18.86ID:LH66zt5M
これ弾いとけっていう3曲選ぶならどれがオススメ?ミュゼット、ナポリタン問わずで言うと。そろそろアコーディオンらしい曲始めたい。(歴は2年独学鍵盤式)
0963ギコ踏んじゃった2017/02/14(火) 12:44:06.89ID:k/3cENfC
>>962
Style Musette
0964ギコ踏んじゃった2017/02/14(火) 12:45:58.99ID:k/3cENfC
>>962
あと
リベルタンゴと情熱大陸
アコーディオン曲じゃないか
0965ギコ踏んじゃった2017/02/14(火) 12:55:20.92ID:/TX+Xl9E
Indiff&#233;rence
Flamb&#233;e Montalbanaise
あたりは?
0966ギコ踏んじゃった2017/02/14(火) 13:06:53.25ID:/TX+Xl9E
ごめん、eが文字化けしてしもた
0967ギコ踏んじゃった2017/02/14(火) 21:24:54.94ID:LH66zt5M
みんなありがとう、どれもアコーディオンで弾かずにはいられない良い曲ですね。ただ難易度が...スタイルミュゼットはユーチューブを見るといろんなアレンジがあってどれもやってみたくなりますね!
0968ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 02:21:45.58ID:RANPZCgf
パリの空の下!
0969ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 02:22:59.94ID:RANPZCgf
ビア樽ポルカ!
0970ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 10:38:36.96ID:R8y/Gpz3
ジェルメーヌに一票!
0971ギコ踏んじゃった2017/02/15(水) 21:55:29.46ID:hG8/Zo/O
いいねだいぶ盛り上がってるね。
このまま1000まで、オススメ曲を上げてってもいいね♪
0972ギコ踏んじゃった2017/02/16(木) 04:22:59.38ID:VNaa9NeV
古い日本歌謡も良いぞ
小さな喫茶店、リンゴの唄、ブルーライトヨコハマ
0973ギコ踏んじゃった2017/02/16(木) 13:28:21.10ID:Npt19zTS
意外と簡単、アメリのワルツ!
0974ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 00:10:07.89ID:OMwX/XBn
ワルツと言えば、
俺はマルゴーのワルツが弾けるようになりたい
0975ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 00:31:59.84ID:qmAnMv2i
>>934
ミュージシャン()の8割はアカだろw
0976ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 02:19:42.32ID:G5sfFAxL
タンゴもいいよなー
0977ギコ踏んじゃった2017/02/17(金) 23:49:56.21ID:5nOMXFVy
黒猫のタンゴ
0978ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 00:37:12.83ID:vDBNm7gq
人生のメリーゴーランド!
0979ギコ踏んじゃった2017/02/19(日) 02:13:08.09ID:j396gZaB
TDSのケープコッドでいい曲が流れてたけど曲名がわからない!!
録音しようとして20分ほど粘ったけどリピートしなかったorz
0980ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 16:13:08.75ID:fzcwuMZA
ケープコッドのBGMは「The wind in the rigging」というアルバムに結構収録されてます。TDSはレストランや入り口付近でアコーディオンの曲が結構つかわれててわくわくする。生演奏もあったし。今年の夏もやってくれるかな。
0981ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 20:48:28.75ID:NXppTbnW
ありがとうございます
探してみます

踊るヴァイオリニストは見たことあるけど
アコーディオンはまだ見たことありません
最近行ってないし、頻繁に行かないとダメですねw
0982ギコ踏んじゃった2017/02/25(土) 23:18:10.28ID:tzByXHFa
2012年から続いてるこのスレも
あと20を切ったか…
次のPart8はもっと盛り上がるといいな
もっと若い人にアコーディオンを弾いて欲しいねー
09839822017/04/07(金) 21:17:19.62ID:P5nh+Upc
ひさびさに来てみたら
2/25以来誰も書き込んでないのねorz
0984ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 15:14:14.26ID:fG1hwEmC
>>980
亀だけど再販中古らしきものを米アマから入手しました
これはこれでアリですがどうもこの演奏ではないらしい
撮りにいくしかないか…
0985ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 16:21:39.78ID:WSsGkw+8
春に弾きたい曲上げていこう!
0986ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 18:04:44.88ID:Bl+FbXxz
♪春の小川

ほとんど4分音符なので、初心者にぴったり。
0987ギコ踏んじゃった2017/04/08(土) 22:53:01.28ID:wSIm0xDu
I'll remember Aprilかなー。
0988ギコ踏んじゃった2017/04/09(日) 16:49:49.70ID:xzDLy4na
年中アメリの曲、意識高い系女子の受けが良いw
0989ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 01:58:21.39ID:K9pnjKpy
トンボに入社して
dim付きのアコ作りたい!
グランデール+dim付きで
15万以下に抑えたら売れそう。
トンボもっと頑張って欲しい。
0990ギコ踏んじゃった2017/05/05(金) 08:22:53.30ID:KEcsi6pA
5万程度でちゃんとした入門機が欲しいな
0991ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 20:31:59.20ID:nqEjW/cF
5万は難しいだろうなあ…
9万のグランデールから、何を削るか…

右手をMMの2笛にして
鍵盤数を32にして
それでもTシリーズと変わらんし、
あとは筐体を木製→樹脂にするとか
抜本的に変えないと無理そうだ
0992ギコ踏んじゃった2017/05/07(日) 20:36:40.36ID:nqEjW/cF
もしくは、電子楽器の方から寄った方が
安くなる可能性がある。

ベロー無しの、鍵盤とボタンだけにして
余計な機能を無くして
右手は5種類くらい音色が変えられれば十分で、
ベローの代替でペダルとか付けときゃ
5万以内に収まる気がする。
0993ギコ踏んじゃった2017/05/08(月) 08:51:39.15ID:k8PUTg28
数の出る電子ピアノでも最低10万からというから数でない電子楽器で5万は厳しそう
小学校向け楽器のようにプレスだけで作れるようにしないと
0994ギコ踏んじゃった2017/05/12(金) 21:46:23.66ID:QcjfkXTZ
ベローがあるからアコーディオンなのでは・・・
0995ギコ踏んじゃった2017/05/13(土) 10:34:26.51ID:gSrdhWxR
むしろベローを作って鍵盤ハーモニカに接続すれば
0996ギコ踏んじゃった2017/05/16(火) 13:27:17.40ID:figRUIG/
>>995
合奏用アコーディオンができあがる。
…のか?
0997ギコ踏んじゃった2017/05/25(木) 20:05:08.46ID:xahU59yr
https://www.youtube.com/watch?v=1radJbDCGdw

こんな風にクラシック曲を超絶技巧で弾きまくる日本人はいないですよね
日本の音大にアコーディオン科ができる気配すらない 残念です。。。
0998ギコ踏んじゃった2017/05/26(金) 17:47:22.25ID:M8RoXvwA
>>997
顔が凄いな!
これはフリーベースアコーディオン?
0999ギコ踏んじゃった2017/06/03(土) 16:51:56.84ID:CUUKYbz5
次スレよろしこ
1000ギコ踏んじゃった2017/06/15(木) 09:39:37.60ID:MMhG3vzP
1000とったらプロになれる
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1796日 17時間 1分 11秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。