トップページpiano
1002コメント314KB

★★学生音コンピアノ編その3★★♪日コンも♪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2011/11/27(日) 16:23:08.02ID:4BtvoBoK
クラ板から独立しました〜
バイオリンに遠慮なく語りましょう!
さあどうぞ。
0154ギコ踏んじゃった2012/01/16(月) 09:53:37.11ID:VaBaTccW
http://www.youtube.com/watch?v=mgO9EaRjG2Q
http://www.youtube.com/watch?v=gUi11maesqA

美人だね♪
0155ギコ踏んじゃった2012/01/16(月) 22:49:33.91ID:jRUmDqxU
>>153
マスゴミは、人間のクズの集まりだからなあ。芸術など解らんだろう。
0156ギコ踏んじゃった2012/01/17(火) 23:35:11.95ID:JqvxohR6
初めて動画みたが素人の演奏だなー。何がプロと違うんだろー。日記はプロのピアニスト並みの事が記述してあるけれども
演奏はプロとは言えない。アマの演奏だ。やはり違う。所々素人くささが出てる。
生理前になると生徒の悪口書くのも止めたほうがいい。あとゴメン、色気も全然ない。
0157ギコ踏んじゃった2012/01/21(土) 21:34:27.86ID:wsbSL3c6
今日サントリーであった東京大会優勝者大会・表彰式いったひといる?
0158ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 03:16:04.98ID:+5x3gV4d
みなさんやはり上手でした。
いろいろ言っても、あそこまで演奏できるようになるのは、たくさん練習してるのと、良い先生に習ってるんでしょうね。
でも財力も力もご縁も必要でしょうから、大変です。
家はそこまでしてあげられないかも。
0159ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 12:03:21.69ID:KkSFGHVA
あの話題の男の子は医者を目指しているようだよ。
医者はピアニストになれるが、逆にピアニストはどう逆立ちしても医者にはなれない。
0160ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 12:31:12.74ID:qHvhveAb
自称ピアニストなら兎も角、ちゃんとしたマネージメントがつくピアニストは、
年に1人出るかどうか。医師の方が、遥かに広き門なのは明らかだ。

ちなみに、ピアニスト予備軍の若手には、地頭でいえば医学部クラスの人間は多いが、
演奏だけではなく周辺の音楽学の習得にも、膨大な時間と経験(金)が要る。

専門性が高度化してる現代では、両立は事実上困難。
二股懸けるのは止めた方がいい。
0161ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 12:38:00.15ID:KkSFGHVA
世間の人々から尊敬され、感謝されるのは圧倒的に医師。
それが広き門ならなおさら、そっちを目指すほうが懸命。男の子なら尚更。
ピアニストには、医師免許はない。
0162ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 12:50:06.19ID:pekiKu1+
このコンクールって昔は価値があったけど今ってどうなの?
入賞者も良く弾けてるけどそれだけって演奏だし
ただの新聞社主催コンクールになりさがった?!
0163ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 13:04:59.59ID:LDI8MQv5
>>160
高校の部の演奏を聴いて、同感です。
演奏の根底に差があるようでした。
0164ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 18:08:11.82ID:Ing25uqA
なるほど、行った人ずいぶん多いんだね、というか、皆さんずいぶん熱心に書き込んでらっしゃるようだね
聴衆あんなに少なかったのに。

このコンクール「一新聞社の一コンクール」に急速になりつつあるのは確実。下手したら数あるコンクールの中でも下の方に
近いかも知れない。そんな感想を持ったね。

まあ、プロの音楽家になる、というのは計算ずくじゃないよね、なる人はどうしてもなるもんだ。
色々迷うようならならない方がいい。まして「音楽学の習得に時間がかかる」ようなら音楽は楽しみにした方がいい。
結局、音楽で生きるというのは「天才」か「それしかなっちゃいけない身分」の特権だね。
0165ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 19:46:58.44ID:KkSFGHVA
>>164さんが考える「天才」とは誰ですか?K林I実さんですか?
0166ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 19:51:07.84ID:Ing25uqA
>>165
特にだれっていうことではなく、一般的にいったつもりですよ。
0167ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 20:45:53.27ID:ETLNZDSK
>>165

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
0168ギコ踏んじゃった2012/01/23(月) 21:40:30.53ID:+5x3gV4d
でもみなさん本当に披露演奏会行かれて書いてらっしゃるのですか?
私は光る方が何人かいらしたと素直に思いましたし、ピティナなどよりやはりレベルが高いと感じました。
もちろん入賞なさった方は学生コンクールだけでなくピティナやその他のコンクールでたくさん演奏経験をしていらっしゃるようですが。
0169ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 00:58:10.96ID:0uyAYvUd
↑ 聴き方も耳も好みも音楽性も人それぞれです。
0170ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 08:10:35.49ID:8hzdwwOq
>>168
聴いていた者です。

昨年までは部門ごとだったせいか客席ガラガラでしたが、
今年は例年よりお客さん多かったです。

準備不足なのか曲が合わなかったのかと思われる演奏が多かったように思います。
0171ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 11:24:08.68ID:RnhPIlC1
個性心理学 無料診断 ttp://sphere-aim.com/chara/

ピアノ的解釈

<月グループ>
競争が嫌い。コンクール等でバリバリ競争させると心がすさんでしまう。
静かに落ち着いた環境で、ピアノに没頭し研究できるようにしてあげてください。

<地球グループ>
競争して勝利したい。ライバルに絶対負けたくない。
結果、お金、形あるものが大好き。コンクール等厳しい環境は向いているでしょう。

<太陽グループ>
ほめられることが大好き。ほめて伸びるタイプ。
いつも光輝く存在でいたい。おだててあげればきっとピアノが上手になるでしょう。
0172ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 11:32:18.27ID:RnhPIlC1
<月グループ>
辻井伸行
キーシン
ランラン
アラウ
グールド
ホロヴィッツ
坂本龍一

<地球グループ>
ユリアンナ
小林愛実
ブーニン
関本昌平

<太陽グループ>
中村紘子
アルゲリッチ
フジコヘミング
久石譲
山本貴志
0173ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 11:36:03.31ID:M/v3AsZf
ほめるとおだてるは違うと思う
0174ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 13:20:46.42ID:1IEjeHbY
地球グループは攻撃的な感じ。
成功はするけど好かれないと思う。
0175ギコ踏んじゃった2012/01/24(火) 14:48:55.63ID:8m9xdTdM
アホくさ
0176ギコ踏んじゃった2012/01/25(水) 08:21:43.95ID:Z1oS+GiR
ニコラーエワたん、月グループだった。ぴったり。
T尾くんも月グループ。
なんかわかるなあ。
0177ギコ踏んじゃった2012/02/10(金) 19:13:06.14ID:3+fELbns
おーい、誰かいるか〜
0178ギコ踏んじゃった2012/02/12(日) 01:05:18.17ID:RtYy86e6
秋までおやすみ。
0179ギコ踏んじゃった2012/02/12(日) 22:46:34.74ID:jalk8Der
世界三大スポーツイベント

ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。

オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。

ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。
0180ギコ踏んじゃった2012/02/15(水) 01:24:10.06ID:VQ7nNaLG
今年,特にふるわなかったね。ここ。
参加者にも、内容にも,結果にも、面白みというのか,魅力が無かったよね。
0181ギコ踏んじゃった2012/02/15(水) 08:09:34.05ID:2xwA8FIh
それには色々と理由・原因が考えられるけど・・・ 
一番大きいのは 運営者が飽きられた、というか、信用されなくなったということじゃないか。
0182ギコ踏んじゃった2012/02/15(水) 10:09:25.57ID:JtWLfBcO
ここで振るわなかった人が書いてるみたい。
0183ギコ踏んじゃった2012/02/15(水) 13:36:17.44ID:2xwA8FIh
「振るった人」、どんどん書き込んで! いろいろとお話を聞きたいな、
0184ギコ踏んじゃった2012/02/20(月) 15:20:49.70ID:k2WAqBU7
このコンクール、もう意味がなくなったな。
何の役にも立たない。
他にもはなかにもっとコンクールのが沢山でてきてるからね。
それよりも害が大きい。何よりも古いんだよ、審査員とかあのへんのがね。
それが何十年も変わらないままずっとやってきている。
0185ギコ踏んじゃった2012/02/20(月) 17:31:16.53ID:xLpSQwUz
同意。
予選落ちしたって、華々しくデビューできる。
http://www.universal-music.co.jp/classics/j_classic/tomoharu_ushida/index.html
0186ギコ踏んじゃった2012/02/20(月) 20:35:28.62ID:YfDwlFdv
>>184>>185
あの悪名高い名古屋予選ね。

なんかピアノの森の一之瀬カイが学生音コンの保守的な審査から
飛び出した演奏をして予選落ちしたのとかぶるなあ

学コンは審査も審査員も古くて時代遅れ
入賞者の演奏もお上手だけどきいててつまんなかったし

審査員全員外国から招聘でもしないともうただの新聞社主催コンクール!
0187ギコ踏んじゃった2012/02/26(日) 16:48:54.87ID:aldY/WO4
>>185
でも愛実ちゃんほどの曲は弾いてない。
0188ギコ踏んじゃった2012/03/01(木) 18:04:02.51ID:qDYYScNL
名古屋の審査員変えるにはどうしたらいいんだろう。
何か方法はないかな。
また今年も妙な審査になるよ。
0189ギコ踏んじゃった2012/03/02(金) 00:00:56.45ID:LKrCjn8M
名古屋といえばバッハコンクール本選審査も??だったよ
0190ギコ踏んじゃった2012/03/03(土) 13:31:23.00ID:lqhbyUae
コンクール主催者に言って変更してもらうこと。
0191ギコ踏んじゃった2012/03/04(日) 17:44:21.74ID:ZRkIaj6R
名古屋の件はただの落ちた人のやっかみかと思いましたが、
ピアノやヴァイオリンやクラコンなども行きましたが
予選ほどびっくりすることあります。
どうして足切りをするのでしょうか?

可愛そうで声をかけたくなりました。
花があるお子さんは、落とされています。
がんばって東京などの先生についてください。

0192タッチ命2012/03/04(日) 18:48:55.62ID:HG6LkwPc
そういうこと多いです。
東京でも、全国大会でも、また楽器を問わずあります。

また学コンも音コンもそうです。この系統のコンクールに特異な特徴です。
ピティナにも共通の審査員が増えつつあるように見え、同様な落とし穴に陥らないようにと
心配しています。
0193ギコ踏んじゃった2012/03/04(日) 19:00:37.19ID:HEkafI34
>>191
手順を踏んでないからだよ。
ちゃんと色んなセンセイにお金を落としていかないと。

お金か、コンペかどっちか落とさないとね。両方落とさないのは許されないのだよ。
0194ギコ踏んじゃった2012/03/05(月) 01:55:17.24ID:1i3xCLnw
ほんと、腐ってるな。 こういうのってもうどうしようもないな。
0195ギコ踏んじゃった2012/03/05(月) 08:19:01.13ID:/PDhdfG3
音楽の才能がある方は、あまり師事する先生なんて関係なくご自身の力で
ある程度まで行けます。

だから良い先生につく必要もない。

もちろん、コンクールの成績がいい方も才能がないわけではないですが。
やはり親や先生の力で上がることができます。

先生方はご存知でしょう?
予選の審査員なんて才能がある演奏家はしません。
音楽は競争しなくてもできるからです。

才能のない子の立ち上げに商業感覚で行っているコンペに
才能のある親や子は参加しません。

やはり公開演習は必要と感じて出場したとしても
認めてくれません。

でもそういうお子様は小さいときから周りから必ず注目されているはずです。
やはり、バカバカしくてもコンペに出ること強靭な精神で行きましょう。
0196ギコ踏んじゃった2012/03/06(火) 01:32:20.06ID:uuIK4McU
0197ギコ踏んじゃった2012/03/06(火) 18:11:05.66ID:uuIK4McU
>>195
言ってることはごもっとも。
でも何のためにピアノ弾いてコンクール利用するの?
0198ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 07:20:27.52ID:QjRkjd+9
そうですね。公開演習は無駄だとは思いません。
とりあえずは、こんな演奏もあるということのアピールも出来ます。

しかし、経歴作りまでいかなくてもコンテスタントは誰もが自分の
演奏を認めてもらいたいという欲もあるでしょう。

よりよい先生に師事するための手段かも知れまぜん。

しかし、我が家の子はコンクールに出しません。
出なくても親が一番知っているから。子の演奏の長所も短所も。
経歴もいらない。才能があるなら世の中がほっておかない。
いい先生に巡り会えるチャンスも外国で学ぶチャンスも
向こうからうやってくる。やってこないならまだまだだと
わかっています。

しかし、皆さまには出て欲しいです。
いろいろな人の演奏は、互いに学ぶ機会ですから。


0199ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 09:34:22.24ID:cBAShK4v
>>198
それでお子さん自身が納得してればいいけど、それでいいの?

スポーツに例えてみたら
野球好きの息子がいたとして、親の目から見たら決してプロ野球選手にはなれないし
ましてやメジャーリーグにいける才能があるとは思えない。
だから試合なんて無駄だと思うから
息子には素振りとキャッチボールだけさせてます。
って親が言ってたらなんか違和感ある。
やっぱり普段の練習の成果を試合で試したいと思うだろうし
ピアノだって練習ばかりの毎日よりは
ローカルで小さなコンクールでもいいから
力試しとか目標とかで出たほうが楽しいと思う。
それはプロになるかどうかなんて関係なく。
0200ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 09:52:30.16ID:QjRkjd+9
人には、出るように勧めて申し訳ない。
うちは、コンクール向きの演奏ではないから、
当然の結果しか得られないし、バックアップして
下さる先生にもついていないんです。

審査員を変えるとかこのようなコンクールを変えるよりも
やはり研鑽していくほうが早いと考えます。

コンクールでなくても音楽高校や大学、講習会学ぶ場所を求めて行く
しかありません。

コンクールで賞が欲しいという欲は、音楽の本質とは違う方向に
あるとは思いますが審査員の先生についたりすることも大事です。
我が子の過酷なまでの毎日の練習とその成果を見てる親なら
誰でもそうしたいでしょう?

あきらめないで続けています。続けても芽が出ないなら
コンクールの評価は、正しかったこととなりますから。
そしてコンクールさえも批判できませんからね。

演奏家になるなら少しでも自分を表現できる場所があるほうがいい。
それを閉ざして勉強していく過酷な道のりを歩いていますけど。
名古屋だからしょうがないです。

0201ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 10:01:54.79ID:V1oS6D7Z
>コンクール向きな演奏ではない

子供さん自ら奏でる面白い音楽なんでしょうね。

あなたのお子さんの演奏、聴いてみたい。

「聴いてみたい」「音楽で伝えたい」…純粋に言えばそれが本来の「音楽」のかたちだと思います。

コンクールに出なくても、傍にいる大人たちが喜んでくれ、認めてくれるなら、
子供は純粋にピアノを楽しく弾くことができるでしょう。

羨ましいです。
0202ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 17:08:46.43ID:mAs4Y23S
>>198>>200
仰っている意味がよく分からないな。
わが子にコンクールは必要ない。
といいながら、学生音コンのスレを見ているあたりが・・・。
必要ない。と考えているとは思えないですね。

それに、音高や音大の学生だってコンクールには挑戦しますし、
させられます。

学生時代に出ない。のは実力がないから、先生から声が掛からないんです。
つまり、出られない。のです。

何だかんだ言っておられますが、興味はおありなんでしょう?

子どもがそのような環境下にない。という部分だけが本音に思えます。

名古屋だから?そんなの言い訳ですね。
0203ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 17:47:19.40ID:+Eu4vM+Z
この人は多分、どのコンペも音楽教育家の生活費を稼ぐためのものであって
教育としては無価値なんだけどな。

だけど、公の場で演奏する経験は沢山つまないといけないね。
音楽は聴衆とのキャッチボールで成長からね。

不要なのは審査員と思えばいいだけなのだが。



0204ギコ踏んじゃった2012/03/07(水) 19:58:48.68ID:V1oS6D7Z
>>203
納得。
どちらに片寄っても駄目ってことですね。
0205ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 11:03:22.82ID:0Mmz58qs
>>200さんは
潜っていながらある日突然の陽の目を見ようとしているように思えるけど、
現実はそう甘くないよね。

クラの世界なんて、どんなに小さい演奏の場でもうまく利用していかないと先に結びつかないと思うけどね。

湖面の白鳥と同じで、一見優雅に見える世界でも、みんな水面下で必死に足をばたつかせているのが
現実なんじゃないの。

コンクールは利用されるもんじゃなく、うまく利用しないとね。
結局、指導者の力は絶対に必要。コンペによって好まれる弾き方も異なるし。
通すのが上手な先生につくことが子どもの将来を左右する場合もあるよ。

>>200のお子さんうちはコンクールに不向き。とか言っておられるが、規格外?
なんだとしたら、まるで某漫画の世界だわ。
0206ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 11:16:52.16ID:Qd07LJhf
>結局、指導者の力は絶対に必要。コンペによって好まれる弾き方も異なるし。
>通すのが上手な先生につくことが子どもの将来を左右する場合もあるよ。

たとえば名古屋の学コンで残ろうと思ったなら、
「名古屋大会を通すのが上手な先生について」「名古屋のコンペに好まれる弾き方」をせねばならない
という訳だね?

0207ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 12:53:16.96ID:gw6unlUX
うちは悪名高き愛知だがw、
確かにコンクールに出る子の多くが審査員の関係者というか、
審査員に演奏を聴いてもらったことのない子を探す方がたいへんだと思う。
もっともどの程度の関わりなのかはよくわからないけれど・・・・。
0208ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 14:06:22.21ID:0Mmz58qs
名古屋に限らず、国内どこでもそうです。

多少地域性はあるのかもしれませんが、コンクール向きの演奏を心得ている
先生は比例して結果もだしていますよね。

その中で演奏家として生き残れるのは一握りなんでしょうけど、
きっかけ作りの場、自分を売り込む場としてコンクールは必要だと思います。

経歴もない”ポッと出”の演奏家を何をもって良しとするか。
強力な後ろ盾があるなら別ですが・・・。

確かなものがないなら、我々のような人やその子を持つ親は必死になって
コンクールで結果を出すしかないんじゃないですかね。
それが現実です・・・。
美味しい話は口を開けて待っていても来ませんからね。
0209ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 14:30:46.91ID:AzmT76zb
でも、結構コンクールに出てなくて、(コンクールかぶれしてなくて)心を打つ演奏をする子、いるんだよ。
0210ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 14:38:20.72ID:AzmT76zb
ついでに言えば
コンクールかぶれした人々には解らない、心を打つ演奏は、
日本じゃ通用しません。解ったとしても一握りの人々。
「ポッと出」を狙うなら、ヨーロッパの大きいコンクールに出て、タイトルとって認められた方が、近道。
0211ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 17:54:28.01ID:j5XPxOWo
そもそも、コンペ弾きが、一般から見ると規格外なのだが。

ここ10年、コンペが盛んになるにつれて、逆にポッと出て直ぐ消えるピアニストばかりに
なってるんだよね。

根本的に間違ってるだろ。
コンペ賞歴が多いってことは、聴きに行くに値しないと同義語になってるよ。
0212ギコ踏んじゃった2012/03/08(木) 22:24:37.32ID:bJf8BQBL
>>211
全文同意。
コンペ賞歴ズラズラ書かれてるとうんざりする。あぁお上手ですね、でオワリ。
やっぱり海外行ってるとか、本場で学んで本場のコンクールで賞取ってるならまだマシかな。
0213ギコ踏んじゃった2012/03/15(木) 03:18:03.23ID:vmEqGji2
日本音コンは、学校対抗リレーと同じ。勝つための演奏のオンパレード。

0214ギコ踏んじゃった2012/03/15(木) 15:30:19.36ID:Aw8c+HFg
>>212
本場ってどこ?
海外ならどこでも崇める人かな??
0215ギコ踏んじゃった2012/03/15(木) 17:53:15.47ID:seiJIekZ
>>212
やたら海外、海外とかって、何とかの一つ覚えだね。
本場って?ドイツ?オーストリア?ポーランド?フランス?ロシア?
それに、海外で学ばずとも国際コンクールで実績残すアジア人も多くいるのに
そういう人にはうんざりしないのかねぇ−。
0216ギコ踏んじゃった2012/03/15(木) 18:00:50.38ID:5xHorMwa
国際コンクールやらで実績って言ってる人にうんざりするなぁ。
0217ギコ踏んじゃった2012/03/15(木) 21:39:24.86ID:seiJIekZ
>>216
あんたにもうんざり。
0218ギコ踏んじゃった2012/03/18(日) 02:31:21.70ID:Tbj3TuXN
横浜市民賞の演奏会あるね
これだけ破格に入場料やすい
コンクールも安くしてくれ!
0219ギコ踏んじゃった2012/03/22(木) 16:54:02.63ID:IfB1zbXZ
いろんな御意見が出ていますね。
こういうこと大事ですよ。

子供の音楽性をどうしようか悩んでいることは確かですよ。
たまたまこちらを拝見させて頂き、同じように感じていらっしゃる方が
見えてなんだか自分だけではなかったと思わず思慮深くもなく
書きました。

コンクールで賞が欲しいなら、すぐに審査員の先生にお願いできる環境
にはあります。だけど、その審査員の先生方に魅力を感じなかったのです。
ピアノも他の楽器もです。

それにコンクールの弾き方は、「音楽の本質」と違う方面に行くような
気がして。。。。

まだうちは、コンクールの土壌に立ちません。
それを悩んでいるのです。これから音楽進学してしかるべき先生を紹介され
研鑽を積むのか、このまま浮かれ草のように行くのか。

価値観は人それぞれなんです。何も演奏家になる人だけが音楽を追求するわけでもないし。
自室に籠る芸術嗜好もあります。

それぞれがどう音楽と向き合うかですよね?

それからやはりコンクールの傾向と対策を考えるなら
審査員の先生をご紹介頂けるようにお子様の可能性や魅力が
ないといけませんよね。

コンクールは、やはり音楽性の前に確実な技術力です。
私は、音楽性から育ててしまいましたので身体や精神の成長が著しく
なってきたのでこれから技術力をつけてそれから先にコンクールを考えます。
そうなったら現在の進学校も辞めて、音楽の道を考えてみます。

食べていけない演奏家になるのは、目に見えていますけどね(笑)

建設的なご意見の交換の場になるのならまた参加させて頂きます。





0220ギコ踏んじゃった2012/03/23(金) 09:19:15.04ID:9s5j70sy
技巧より感性というコンクールもありますよ。
音楽の本質って、答えがないだけに難しいです。
100人いたら100通りの解釈ですものね。

>>219さん、コンクールによっては好まれる演奏スタイルがあるのかもしれませんが
杓子定規に考えないで、色々な世界を知る機会。と捉えてみるといいかもしれません。
出演者たちもみなそれぞれ違い、個性豊かですよ。

それだけ感性に優れている方なら、審査員先生につかずとも新鮮な演奏が
出来ると思います。
心身ともに成長著しいのは良い事です。偏ってしまっては元も子もないです。
音楽を奏でるのは心も体もすべてのバランスが必要ですから。

かくいうわが子もまだまだ模索中ですが・・・。
0221ギコ踏んじゃった2012/03/23(金) 19:13:29.58ID:UDKqs1fP
え?
杓子定規に皆んな金太郎アメのように同じ演奏だと思うけど。

模範CDかセミナーで有名センセイが言われたことをそのまま真似てるんだろう
とウチのセンセイはいってたよ。
0222ギコ踏んじゃった2012/03/24(土) 11:19:13.39ID:40wU35M6
何?「音楽性から育ててしまいました」だって?
そんなことできるんですかね?
しっかりした技術無くして音楽性だけどうやって育てるんですか?
どんなに感性豊かでも、音楽性があるとしても、それを表現するには
しっかりとした技能が必要です。技術力がなければ自分が表現したい
ことが表現できないじゃないですか。
だから、コンクールが技術面を重視するのは当然のことです。
どんなに伝えたいことが豊かで深いとしても、英語が話せなければ
英語で表現できないのと一緒じゃないですか。
磨きぬかれたテクニック、より高い次元で完成された技術の中にこそ、
真の音楽性が宿ると私は思います。
もちろん技術だけではダメです。その先が表現者として成功できるか
どうかの分かれ目だという点では、その人の感性が決め手になるでしょ
うね。
0223ギコ踏んじゃった2012/03/24(土) 11:37:27.67ID:PkJyxXJf
とりあえず、メロディーラインを浮き立たせて弾けるように
指の独立から。メロディーはいろんなところに隠れているよ。

・飛び飛びに出てくる音符とか。
・和音の連続の中での特定の音符とか。

あと、拍子の微妙な前倒し・後ろ倒し、指毎の音の強弱、同時打鍵性
色々とありますが、音楽表現をするには先にマスターしないといけないけど。

今のポット出日本人ピアニストにこれができている人は誰もいないし。
教えれるセンセイも少ないなぁ。

だから、出来てない同士でコンペなんてやってもしょうが無いとおもうなぁ。
テストで行ったら皆んな0点なんだからw
0224ギコ踏んじゃった2012/03/28(水) 13:49:52.81ID:X/eyrUIu

学生音コンの全国で入賞するような人逹はそんなこととっくにできていますよ。
もっと複雑な和声の扱いや和声外音の主唱・応唱の中での濃淡などを熟慮してるんです。
あなたはしっかりとした音楽教育または一流の師について学んだことのない素人ですね。
それなのに分かったようなことを言うのはみっともないです。
0225ギコ踏んじゃった2012/03/28(水) 14:33:46.09ID:0Ymol00k
>>223のことができてる演奏のようつべとかのアドレス貼ってくれないかな。

知識と技能は違うから。
0226ギコ踏んじゃった2012/03/28(水) 17:32:10.17ID:46RtlY8l
確かに。

ご講釈だけの先生ばっかりだね。

>>224以前に、カウントすら満足にとれていない演奏ばかりでしたが。
0227ギコ踏んじゃった2012/03/28(水) 21:13:55.66ID:3jB4m39t
>>222

音楽的に「こう弾きたい!」と思うのが強くなると
ミスは多くなるものだよね。
このコンクールだけに限らず日本のコンクールは特にノーミス演奏が勝者

残念だがこちらでは、面白い演奏を聴いたことがない。
0228ギコ踏んじゃった2012/03/28(水) 22:31:44.96ID:XDYEoco0
「こう弾きたい!」という想いが強ければ、ミスが多くなるのは
当たり前だからミスが多くなっても良いのだということでしょうか?
ただ単にノーミス演奏をすることだけがコンクールの成績を左右する
とお考えならば、それは全く違います。
ノーミスで弾ける技術力があることは当たり前で、その上で音楽をいかに
自分の言葉として表現しているかが問われているのだと思います。
だから、気持ちは分かるけどミスが多くて残念だねって人は沢山いるので
はないでしょうか?
「こう弾きたい!」という想いが強いのならばそう弾けるように努力
すればいいのでは?
技術力不足によるミスを、音楽表現への想いの強さによるものだとい
うのは全くナンセンスだと思う。
例えば、素晴らしいことを書こうとしているなぁと思えるんだけど、
誤字がいっぱいある文章を、あなたはどう評価しますか?
0229ギコ踏んじゃった2012/03/29(木) 00:26:43.39ID:1hWaRVnR
>>228
「音楽的に面白い演奏」
聴いたことないんだね、あなた。
0230ギコ踏んじゃった2012/03/29(木) 03:56:03.03ID:NznkDig4
224や228なんかはまともだね。あとはアマチュア愚連隊。
だから224も228も熱くなって書きこんでも無駄だヨ。
きっと毎コン全国どころか予選も通らない子の親や二流先生の遠吠えだから。きっと悔しいから毎コン全国なんて聞いてないしさ。レベルわからんのよ。
0231ギコ踏んじゃった2012/03/29(木) 06:07:59.18ID:ASGojhRh
何十年も残っている名演奏のCDを聞いたらわかると思うけど
結構、ミスってるんだけどな。
多分上の先生はそのミスを聴き取ることもできないんだろう。

いつのまに、音楽性はノーミスの上に宿るなんて幻想を持つようになったんだ?
弾けない頭でっかちな先生が増えたせいかw

0232ギコ踏んじゃった2012/03/29(木) 09:48:36.66ID:VXsUW6yr
>>228に賛同かな。
あと一歩何が足りないか。というと、せっかくいい流れで来ているところに
細かいミスをしてしまう脆さが出てしまう人。
実際この辺りの層が一番多く厚い気がする。飛びぬけている人がほんの少し。
あとは実力僅差で五分五分。でも結局ここで差がつくよね。
0233ギコ踏んじゃった2012/03/29(木) 17:38:34.69ID:1hWaRVnR
>>231に賛同!
0234ギコ踏んじゃった2012/03/29(木) 20:49:58.98ID:aSKCQ/8T
小・中・高生のコンクールに、何十年も後世に残るような名演を要求
しちゃいけません。あなたが言う名演CDは、そのピアニストがまだ無
名だった頃に録音されたのでしょうか?
ピカソはキュービズムで有名ですが、彼が画学生だった頃のデッサンを
ぜひご覧になって下さい。
また、ある歌舞伎役者が言っていたことですが、「型破り」というのは
しっかりと型を身に付けた上でそれを破っていくから「型破り」なので
あって、そうでないものは「型無し」と言うのだと教えられたそうです。
コンクールは勉強のための手段であって、優勝したからといっていい演
奏家になるとは限らない。ただ、さらに音楽の勉強を続けていく動機付
けにはなると思いますよ。
どんなに完璧なテクニックがあっても、聴衆に「面白い」と感動を与え
られないピアニストは、そのうちに聴衆の前から姿を消していくでしょ
うね。
0235ギコ踏んじゃった2012/03/30(金) 03:06:31.75ID:2PuzE4TE
>>234

そーゆーアタマカタイこと言ってる指導者や親で溢れてるからダメなんだよw
0236ギコ踏んじゃった2012/03/30(金) 10:03:48.66ID:yt9e/gOn
>>234
「型破り」とは、字義とは逆に、より多くの意匠や独自の工夫を「型」に付け加えていく作業だ。
その過程で起きる強いの迷いや葛藤を、「破る」というインパクトの強い語感で表現したものである。

多くの場合、学生の演奏の未熟さは、そこにまだ「型」しか見出せず、「破る」の意匠や工夫が、
絶対的に不足している事に起因する。

一方の名演には、「型」がないかと言えばそうではない。
芸の発達段階を表す「守」「破」「離」という言葉の通り、「型を守る」やら「型を破る」やらの、
専ら演奏者のみが負うべき課題から「離れて」、つまりそれらの表層の迷いや葛藤の意識が
奏者の心の奥底に潜在化して隠れ、聴衆には純粋に音楽のみを現出させるのが、「離」の段階に達した芸だ。
その上で、興奮させてくれて、泣かせてくれて、笑わせてくれる。これが名演である。
0237ギコ踏んじゃった2012/03/30(金) 11:14:13.77ID:oAvRiDn+
理屈こねて悦に入ってるつまらない文。
芸を云々する前に、日本語学びなよ。
0238ギコ踏んじゃった2012/03/30(金) 13:22:23.08ID:yt9e/gOn
>>237
釣れた釣れた
あれは小林秀雄だよ。だいぶ抜粋してるけどね
お前の頭に読解力を求めても無理だろうが、少しは本くらい読めよ
世間が迷惑するから
0239ギコ踏んじゃった2012/03/30(金) 14:18:53.76ID:oAvRiDn+
つまらない文はつまらない。
それとやはり素のあなたはひどい日本語だね。
引用するなら「強いの迷い」とか書かないでね。てにをは学ばないと。
0240ギコ踏んじゃった2012/03/30(金) 15:59:10.92ID:yt9e/gOn
>>239
またまた釣果が上がった
予想も的中。やっぱり支那人or朝鮮人工作員だったんだね
奇妙な日本語だから、すぐに分かったよ

自分の国がズタボロなのに、実に暇なことだ
0241ギコ踏んじゃった2012/04/09(月) 21:41:35.09ID:850/T/DB
完璧な演奏(ノーミスとかね)が、絶対とは思わないけど、何十年も前の名演奏は今や古いと思う。
時代は移り変わって、古き良き時代のやり方は通用しなくなってるよね。
0242ギコ踏んじゃった2012/04/21(土) 00:21:30.99ID:J0r0C8+B
もうすぐだね。課題出るの。楽しみだなあ。今年は何を弾かせようか。
0243ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 10:26:49.85ID:I/DcDU8e
課題曲、HP発表はいつぐらいなんでしょうか?
0244ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 11:44:22.81ID:RrmtJszR
26日午前0時です
ヴァイオリン課題曲はupしてる方がいらっしゃいますね

ピアノもupして欲しいです・・・あと12時間 待ち長い・・・
0245ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 13:43:52.14ID:43/LAg6D
何の部?
0246ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 13:45:51.27ID:I/DcDU8e
>>245 ピアノ小学生部門、プリーズ!
0247ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 13:52:42.02ID:43/LAg6D
今年は三年前に戻った感じ。予選ね。
本選は変奏曲とか。
0248ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 14:29:20.20ID:I/DcDU8e
作品番号をあげて欲しかったです。
0249ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 18:22:42.65ID:RrmtJszR
ワルツがスカルラッティに戻ったのですね
変奏曲はベトベン?
0250ギコ踏んじゃった2012/04/25(水) 20:31:22.92ID:BdwSXgUO
モツ、ベト、シューベ
0251ギコ踏んじゃった2012/04/26(木) 01:46:16.67ID:KKwt7CNx
東京大会のピアノ部門の審査員、9人中5人が
純然たる桐朋関係者。何でこんな構成にする
んだろか?毎日新聞に金でも渡してるのかと
疑われても仕方ない位ありえん。
0252ギコ踏んじゃった2012/04/26(木) 08:54:03.01ID:nCLyS1E9
北九州は前より良い感じに改善されましたわ
0253ギコ踏んじゃった2012/04/26(木) 09:55:01.97ID:rVsdEKjm
名古屋変わらず。他が変わり始めてるのに、何故!?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています