■L.v.ベートーヴェン総合スレ その1□
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった
2006/03/03(金) 22:23:49ID:dDLt2LuBベートーヴェンの残した曲、全てが対象。
▼小品
エリーゼのために。ト長調メヌエット。トルコ行進曲。
エコセーズ。さらばピアノよ。汝を愛す(ピアノ編曲)。
▼ピアノ協奏曲
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調(「皇帝」。
▼ピアノソナタ
ピアノ・ソナタ 第 8番 ハ短調「悲愴」
ピアノ・ソナタ 第14番 「月光」
ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調「テンペスト」
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 「熱情」
ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調ハンマークラヴィア」
ttp://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/beethoven/index.html
0070ギコ踏んじゃった
2006/03/20(月) 23:09:53ID:ec4a3LWN0071ギコ踏んじゃった
2006/03/21(火) 00:12:32ID:f6hbjNhm俺群馬行った事ない。
0073ギコ踏んじゃった
2006/03/21(火) 04:50:15ID:2iN/QfTg最後のところでレドシラ(ド)ってなってるんですが楽譜によってはミドシラともなってます
インターネットで楽譜を調べて見たらFur EliseとFur Elise (another edition)とありanother editionというやつはレドシラになっていました
どっちがメジャーなんでしょうか?
それまではミドシラとひいていたため最後レドシラだと違和感がすこしあります
0074ギコ踏んじゃった
2006/03/21(火) 07:18:38ID:4bZT+tfs007672
2006/03/21(火) 15:43:33ID:9G0g6Fjb丹波・丹後地方好きですよ。
伊根の舟屋とか養父の辺りとかたまにドライブで行きますよ。
0077ギコ踏んじゃった
2006/03/21(火) 16:21:13ID:M8nMt/zHベトは海は似合わないが山にはぴったり。
0078ギコ踏んじゃった
2006/03/24(金) 22:39:29ID:raiugE1kttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
ここのエリーゼのためにも”ミドシラ”になってるね。
だけどオイラは”レドシラ”で弾いてるーよ。CDも”レドシラ”になってる。
”レドシラ”に慣れてるオイラからは”ミドシラ”だと違和感がすこしあります。
ドレミ楽譜見てみなよ。
0079ギコ踏んじゃった
2006/03/25(土) 21:06:42ID:G8cwUg70第三楽章はどちらが難しいですか?普通に技術的な意味で。
0080ギコ踏んじゃった
2006/03/25(土) 21:16:39ID:W120P3RC0081ギコ踏んじゃった
2006/03/25(土) 22:12:24ID:NwlhTnYpは?
0082ギコ踏んじゃった
2006/03/26(日) 05:28:23ID:pOGLItmE>>79
楽譜見ただけで自分で弾いた事はないけど、
どちらもそう難しくないんじゃないかと。
ソナチネ〜ソナタの簡単めの弾いた事があれば弾けると思う。
音階が苦手なら1楽章はつらいかも。
左右合わせてうじゃうじゃ弾くところあるし。3連符、6連符も出てきます。
私は3楽章のような曲弾くの苦手なので自分がどっちか弾くなら1楽章かな。
自分で楽譜見て決めるのが確実かと。ずれた解答だったらゴメン
0083ギコ踏んじゃった
2006/03/26(日) 22:09:59ID:4TOUlYLnだいたい譜読みも終わって確かにそれほどムズイという
わけでもないのですが、このまま最後までやろうかどうか
迷ってまして。。。 もうちょっと迷ってみます。
つーか比較するのは第四楽章ですね。間違えちゃった♪
0084ギコ踏んじゃった
2006/03/26(日) 23:15:11ID:iE6Oo8R/0085ギコ踏んじゃった
2006/03/27(月) 00:09:44ID:pWl1gAeC0087ギコ踏んじゃった
2006/03/27(月) 01:49:48ID:0x44gPx1美しいメロディーの曲なのに。
0088ギコ踏んじゃった
2006/03/27(月) 02:38:17ID:X8Ogbp7R0091ギコ踏んじゃった
2006/03/28(火) 00:32:06ID:ZfGEfcWS0092ギコ踏んじゃった
2006/03/28(火) 12:56:02ID:+GIfgObL悲愴第2楽章の3小節目の8分音符が4つ続くところがありますよね。
この4つのうち最初のふたつは指番号が3,4になってますが、それに続くあとふたつの音はどの指で弾くのが正解なのでしょうか?
0093ギコ踏んじゃった
2006/03/28(火) 14:44:16ID:tnT734b15,5が無理がなく普通。
てか指番号なんて楽譜によってもさまざま。
0094ギコ踏んじゃった
2006/03/28(火) 19:52:48ID:HSDBDBRc0095ギコ踏んじゃった
2006/03/28(火) 22:25:53ID:JyXWqioxベートーヴェンの最大の名曲です。
ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
0096ギコ踏んじゃった
2006/03/29(水) 17:10:29ID:K+UQ1clQどうりで、おかしいと思った。
どうして1楽章と3楽章なのか不思議に思ってた謎が解けたよ。
まだ見ているか分かりませんが、
4楽章も見てみましたが断然1楽章のが簡単ですね。
人によりますが、4楽章の例えば10小節からは手が小さい人だと弾きにくいかと。
色んな3連符のところも見てみて下さい。弾きにくかったり、
きれいに弾けないかも知れません。
リズム(音の長さや休符)も1楽章より複雑ですね。
0097ギコ踏んじゃった
2006/04/02(日) 17:24:20ID:PoC5Voekなんだよな。
0098ギコ踏んじゃった
2006/04/03(月) 21:25:13ID:ZL/IaHO40100ギコ踏んじゃった
2006/04/04(火) 22:15:06ID:aavX9I9S助奏=オブリガード、ですかね。
0101ギコ踏んじゃった
2006/04/04(火) 22:18:32ID:aavX9I9Sトリオソナタでバイオリン1声+鍵盤2声の計3声アンサンブルで書かれて
ます。ベートーヴェンはモーツァルトと同様にポリフォニックなソナタをあまり
書かなかった。あからさまにカノンなクロイツェルなんかは別ですが。
0102ギコ踏んじゃった
2006/04/05(水) 21:16:36ID:miF96LP70103ギコ踏んじゃった
2006/04/06(木) 00:49:18ID:jTIZFjD2悲愴第2楽章の出だしの右手パートって指が離れすぎて難しくない?
0104がぶりえる@とりっぷなし
2006/04/06(木) 00:56:38ID:w0ZMTfD7どこがどー離れているのだ
0107ギコ踏んじゃった
2006/04/06(木) 13:54:40ID:VDxdGXTB幾つ?まだまだ手が大きくなりそう?
それまで無理、あるいは手首硬いか?
あれはペダルや左手補助は反則でしょ。
でなければ向いてない
0108ギコ踏んじゃった
2006/04/06(木) 18:37:36ID:Q7TN2U2E0109ギコ踏んじゃった
2006/04/06(木) 21:23:05ID:VZUo+YYF0110ギコ踏んじゃった
2006/04/06(木) 21:46:15ID:ObBB5j4uくれぐれも無理は金持つ。
0111ギコ踏んじゃった
2006/04/06(木) 21:46:23ID:/9WCH/A30113ギコ踏んじゃった
2006/04/09(日) 22:49:36ID:cAHe+3+5モーツァルトの方が有名なのかな?
ベートーヴェンのトルコ行進曲も名曲で有名だと思うんだけど
モーツァルトに比べたら練習してる人少ないよね。
どーーーーーしてなんだろ?うpってる人も少ないし。。。
難しいのかな?
0115ギコ踏んじゃった
2006/04/10(月) 07:43:59ID:rHgPl1PI■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。 ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。 ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
0116ギコ踏んじゃった
2006/04/10(月) 19:28:04ID:dlxDjz6Z0117ギコ踏んじゃった
2006/04/11(火) 22:33:51ID:WhMk7D8pんなこたーない。
モツのトルコマーチは上級。
0118ギコ踏んじゃった
2006/04/11(火) 22:47:20ID:VHnMELn20119ギコ踏んじゃった
2006/04/11(火) 23:22:12ID:9t4A1XB40120ギコ踏んじゃった
2006/04/11(火) 23:33:31ID:xRsmpEy00121ギコ踏んじゃった
2006/04/12(水) 09:43:34ID:Q/neeEWG初級者が弾けるようになる曲じゃないのに
エリーゼはまだ弾けるようになる曲だと思うけどね
ベトのトルコマーチってピアノ曲じゃないの?
0122ギコ踏んじゃった
2006/04/12(水) 10:39:06ID:mUMYbPBT0123ギコ踏んじゃった
2006/04/12(水) 21:21:11ID:6qgx9dKjモツトルコが簡単とされる理由:
・曲が短い。リピートも考えると、練習する所は正味1〜2ページか。
・速く弾く必要がない。ミディアムテンポでも曲として成り立つ。
・終始左は伴奏で構成が単純。
・跳躍がない。オクターブ届けば十分。
・掴み難い和音も少ない。
・難所が限られていて、そこを重点的に練習すれば形になってくる。
難しい点
・左の装飾符が、和音の形を作ってないと弾けないのでやや難
くらいか。
勿論、初級者が弾くトルコは初級者のトルコにしかならない。これはエリーゼ
でも同じで、初級者の弾くエリーゼが上級者の出来になることは決してない。
0124ギコ踏んじゃった
2006/04/14(金) 20:53:30ID:6jvan6AK感情をつけて弾いていますか??
私の先生はあまりベートーベンの曲は、感情をつけないように・・・
といいます。意見をお願いします。
0125ギコ踏んじゃった
2006/04/14(金) 23:27:01ID:bUuozYqj0126ギコ踏んじゃった
2006/04/15(土) 00:56:46ID:Kfzig4pmプロだって自己解釈多いんだから
0127ギコ踏んじゃった
2006/04/15(土) 21:07:10ID:URV4Bpkuあなたの感情は要らないってことです。
ベートーヴェンが何を表現させたいのか楽譜から読み取って、それを再現する
ことだけに注力すればよい。それが大変なんですけどね。
>>125
同意
テンペストはざっくりと
第一楽章:闘争→死
第二楽章:なぐさめ
第三楽章:地上に残った人の悲しみ
くらいのイメージで。ニ短調はモーツァルトのレクイエムとかドン・ジョヴァンニが
有名ですが、要するに死とか地獄を暗示する調性ってことを知っていた方がいいです。
ちなみにベートーヴェンだと第九もニ短調で始まります。
0128ギコ踏んじゃった
2006/04/15(土) 21:08:41ID:URV4Bpku>>105
普通に聴いてる人なら誰でもわかることです。評論家以前の、当たり前すぎる
常識。常識レベルのことすら知らない人には何かすごいことのように思える
かもしれませんが。
0129125
2006/04/15(土) 21:44:50ID:rXZNznoV0130ギコ踏んじゃった
2006/04/20(木) 20:27:28ID:r49tIdqRしかし、べートーヴェンは繰り返しが好きだーね。
何の返しもなく繰り返す。変化があればまだ納得いくが変化ゼロ。
繰り返しの粘着さは天下一品。
悲愴第1か乙女の祈りかって感じ。。。
0131ギコ踏んじゃった
2006/04/21(金) 00:38:50ID:fPiql/dB0132ギコ踏んじゃった
2006/04/21(金) 20:55:57ID:uMHhG+MV単なる繰り返し、と捉えるからそうなるのでは。
テンペスト第三楽章の場合、主部の合間にしつこく同じリズム同じ形の動機を
積み重ねながら転調して色合いが変わる面白さがある。動機が変わらないからこそ、
調性変化が際立つ。後にシューマンが好んで使った手法だから、覚えておいた
方がいいよ。
ちなみに初中級者が弾くようなテンポではそういう面白さは表現できないです。
冗長で面白くないという点ではむしろ月光フィナーレにとどめをさす。
ホモフォニックに素直に書いてしまったベートーヴェンの曲は概してつまんない。
わかりやすいからクラシック初心者にはいいけどね。
0133ギコ踏んじゃった
2006/04/22(土) 08:47:17ID:wcfZkKkBモーツァルトの祭りはたくさんやってるけど
ベートーベンの祭りはあんまりやらないね
0134ギコ踏んじゃった
2006/04/23(日) 01:38:59ID:khKU6cGm0135ギコ踏んじゃった
2006/04/23(日) 09:51:56ID:tlq5sNzWでも出来は悪いよ。工夫のない繰り返しが多くてつまらない。
(主題→Es-durスケール→つなぎ)の繰り返し。特にEs-durスケールが非音楽的で
ダサい。拍に収めるために強引なリズム割りにしてるし。
二楽章の方が出来が良い。まあ皇帝自体が駄作とは言わないまでも4番なんかに
比べるとだいぶ落ちるから仕方ない。自分で弾かない前提だったからモチベーションが
落ちたのかも。
0136ギコ踏んじゃった
2006/04/23(日) 21:44:11ID:x75M9W36多くの曲にあるぞ、そんなとこ。ショパンなんかに結構多い。
何事も割り切れないと気がすまないタイプ?
0137136
2006/04/23(日) 21:45:06ID:x75M9W360138ギコ踏んじゃった
2006/04/25(火) 21:34:53ID:rl94NVON0139135
2006/04/25(火) 22:37:18ID:sw1JEChY釣りじゃないですよ。
ちなみにショパンは基本的に拍に押し込めなくていいんです(旋律だけのルバート)。
皇帝フィナーレの両手ユニゾンスケールは、あまりにもいただけません。
ミレド・シドレ・ミファ・ソファミ・レミファ・ソラ・シラソ・ラシドレ・ミ!
3−3−2−3−3−2−3−4−1。最後に4つ入れるのがダサい。
掛留音を入れるとかして3連符だけで滑らかにつなぐとか、もう少し流れを
考えた書法にすべきでしょう。
皇帝は第二楽章最後のホルンとか(息が続きません)、フィナーレ最後の
ティンパニとか(ピアノと合いません)、アンサンブルも無視しすぎ。
おそらく4番で室内楽的なアンサンブルを重視した反動ですが。
0140ギコ踏んじゃった
2006/04/26(水) 18:21:11ID:n6cRD6t70141ギコ踏んじゃった
2006/04/26(水) 22:54:46ID:WkjoVCZr3連符のみで構成される小節に入るあたりから三拍子感を出すのが普通。
律儀に3−3−2を弾く人はいないんじゃないの?
どっちにしても、ベートーヴェンのロンドはダサいが。というより協奏曲のロンド楽章は
どれもダサいような気がするw
でも皇帝はその前の4曲と大幅に違う理由はやっぱり自分で弾かないのを
前提に作ったからでしょうね。で、初演したピアニストがあのカール・ツェルニー。
そして大不評w
0142ギコ踏んじゃった
2006/04/28(金) 00:27:41ID:rPQb0O1r0143ギコ踏んじゃった
2006/04/28(金) 17:25:22ID:qJ5koazl0144ギコ踏んじゃった
2006/04/29(土) 02:50:57ID:quQStz5I0145ギコ踏んじゃった
2006/04/29(土) 21:18:51ID:qK1p41jF0146ギコ踏んじゃった
2006/05/01(月) 21:31:10ID:ovTsSHQv0147ギコ踏んじゃった
2006/05/05(金) 14:40:39ID:TCtsOhvU中弛みと左右バランスを指摘されまくったOp.49No,2二楽章、
今日こそレッスンで○貰って来る(`・ω・´)
0148ギコ踏んじゃった
2006/05/06(土) 11:54:48ID:Ucz+m3U3Op49って詳しく言うと何?
0149ギコ踏んじゃった
2006/05/06(土) 13:45:42ID:HkbJ858D0150ギコ踏んじゃった
2006/05/06(土) 15:18:27ID:8EVoKtMS0151ギコ踏んじゃった
2006/05/07(日) 03:07:03ID:vDEe7WYq0152ギコ踏んじゃった
2006/05/07(日) 21:44:27ID:aYNntJ0R0153ギコ踏んじゃった
2006/05/07(日) 22:20:07ID:odJ0LnpS丸貰えた?
0154ギコ踏んじゃった
2006/05/07(日) 23:33:46ID:EP8QSWwR0156ギコ踏んじゃった
2006/05/08(月) 23:23:43ID:IWxLlupV0158ギコ踏んじゃった
2006/05/11(木) 22:08:39ID:JjZe8c2cあの第4楽章コーダの左手って・・・結構大変。
0159ギコ踏んじゃった
2006/05/13(土) 00:30:45ID:TIAXFn570162ギコ踏んじゃった
2006/05/15(月) 18:53:48ID:mcdfHm9W0163ギコ踏んじゃった
2006/05/15(月) 19:02:46ID:iibrowBD0165ギコ踏んじゃった
2006/05/16(火) 12:37:16ID:PrcNa5de0166ギコ踏んじゃった
2006/05/17(水) 15:39:28ID:jO3gF8Dh0167ギコ踏んじゃった
2006/05/22(月) 17:04:53ID:hBZSSa/l0168ギコ踏んじゃった
2006/05/22(月) 18:26:33ID:wyj/r+P9ハンクラはあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています