トップページpiano
1002コメント283KB

■L.v.ベートーヴェン総合スレ その1□

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ギコ踏んじゃった2006/03/03(金) 22:23:49ID:dDLt2LuB
ピアノ小品、ピアノ協奏曲、ピアノソナタ、バガテル、ピアノ編曲など、
ベートーヴェンの残した曲、全てが対象。

▼小品
エリーゼのために。ト長調メヌエット。トルコ行進曲。
エコセーズ。さらばピアノよ。汝を愛す(ピアノ編曲)。

▼ピアノ協奏曲
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調(「皇帝」。

▼ピアノソナタ
ピアノ・ソナタ 第 8番 ハ短調「悲愴」
ピアノ・ソナタ 第14番     「月光」
ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調「テンペスト」
ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 「熱情」
ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調ハンマークラヴィア」

ttp://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/beethoven/index.html
0019ギコ踏んじゃった2006/03/06(月) 21:28:20ID:InmMgDG2
>>18
調べたらロンド・カプリッチョト短調op129の名だと判明。


しかしソナタ以外にも大量にピアノ曲あるんだな…個人的にポロネーズと
幻想曲が気になる。
0020ギコ踏んじゃった2006/03/06(月) 21:30:31ID:59V9VrR7
それはベートーベンの曲なのか?聴いたことないタイトルだーな
0021ギコ踏んじゃった2006/03/07(火) 01:15:52ID:5Bl+APnY
>>18
ttp://www.piano.or.jp/enc/tw/2003/09/_op129.html
ここで聴けるよ。かっこいいけど超難曲。
12で伴奏弾きながら4543で下降を繰り返すとか鬼杉。
いろんな楽譜を見たけどうまい運指が乗ってなかった・・・
0022ギコ踏んじゃった2006/03/07(火) 18:23:11ID:AQLeaejP
>>20
ベトの小品では小銭は結構有名
0023ギコ踏んじゃった2006/03/07(火) 20:05:21ID:32/Ap5aq
超難曲!?そこまで小銭への思いが…。何か泣けてくるな
0024ギコ踏んじゃった2006/03/07(火) 22:55:09ID:/gVUGi8Q
小銭のくせに生意気だ
0025ギコ踏んじゃった2006/03/08(水) 15:57:43ID:js5VWfPH
>>21に載ってるPTNAのピアノ曲事典でその曲聴いてみたら、月光3楽章を
明るくしたような感じだね。小銭がものすごいスピードで転がってく情景が
思い浮かんだ。
0026ギコ踏んじゃった2006/03/08(水) 16:00:45ID:/0dh08k0
全然怒ってないじゃん
0027ギコ踏んじゃった2006/03/08(水) 23:40:20ID:YhOUEtys
小銭のタイトルは誰が付けたんだよ。イケてね〜(プ
0028ギコ踏んじゃった2006/03/08(水) 23:45:36ID:zru7Ubdk
小品がまとめて聴けるようなCDありますか
0029ギコ踏んじゃった2006/03/09(木) 23:16:30ID:UvSULeHn
ソナタスレに負けるな

小品はいろいろありますが編曲ものも入れるとなると
全部収録されているCDは探すのは難しいね
ネットでタダでうpされている曲をDLしてmp3にしてCDにやけば?
0030ギコ踏んじゃった2006/03/09(木) 23:45:31ID:9uAm+2El
ソナタのないベトスレなんてクリープのないコーヒーみたいだ
0031ギコ踏んじゃった2006/03/10(金) 00:11:54ID:gQwRWCyw
いいんじゃない?クリープのないコーヒー。美味いコーヒー知ってる?
0032ギコ踏んじゃった2006/03/10(金) 00:16:33ID:xd0ZIbWM
合唱幻想曲って、ピアノがけっこう活躍するんだな。
0033ギコ踏んじゃった2006/03/10(金) 22:10:23ID:wfRMWejx
クリープって禿げ親父って意味だぜ。アホかおめーら(ププ
0034ギコ踏んじゃった2006/03/10(金) 23:42:43ID:OM0y3I2i
だまれはげ
0035ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 00:26:35ID:weF3U/u7
はーい、ズラでーす!
0036ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 00:34:08ID:yKQLRY2b
ヅラと書くのが正しい
0037ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 00:36:58ID:weF3U/u7
そーヅラ?
0038ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 00:57:26ID:QqHQqELJ
hattenの帽子でもかぶってろ
0039ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 15:13:08ID:80GidJub
はい

ベトのスレじゃなかったのかここ?
0040ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 20:17:18ID:8mNrDjmj
>>33
クリープはRadioheadの曲だし
0041ギコ踏んじゃった2006/03/11(土) 23:20:01ID:weF3U/u7
悲愴って良い曲ですね。
0042ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 2006/03/11(土) 23:30:43ID:KZWbt290
Creepはゴキブリ野郎のいみもある
0043ギコ踏んじゃった2006/03/12(日) 19:16:38ID:x6fT2u08
それはてめーだろ
0044ギコ踏んじゃった2006/03/12(日) 23:52:09ID:Np3nJMA3
ゴキブリエル
0045ギコ踏んじゃった2006/03/14(火) 00:16:31ID:S560k1lp
月光と悲愴と10番だと初体験者はどれから手をつけた方が良いですかね。。。
0046ギコ踏んじゃった2006/03/14(火) 21:40:51ID:5mv4C9J4
>>45
月光第一楽章
0047ギコ踏んじゃった2006/03/15(水) 00:53:24ID:+XD28eN1
ワルトシュタイン第3
0048ギコ踏んじゃった2006/03/15(水) 11:07:15ID:sCLwYPU9
ワルトシュタインって弾いたことないし楽譜もなくて、ちょっと図書館のCDで聞いただけなんだけど
難しいの?全音だと上級上になってるけど
0049ギコ踏んじゃった2006/03/15(水) 14:24:55ID:t0h+THmr
難しいよ
第3楽章でトリル弾きながらメロディとるところとか
0050482006/03/15(水) 20:54:30ID:sCLwYPU9
>>49
マジかよ・・(;´Д`)
俺トリル超苦手
0051ギコ踏んじゃった2006/03/15(水) 23:06:48ID:VvwlgSF0
ttp://www16.big.or.jp/%7Ekaro/listening_room_junk.html
>ベートーヴェン:ソナタ 第21番 ハ長調、作品53「ワルトシュタイン」 第3楽章
>Beethoven: Sonate No.21 in C major, Op.53, 3rd movement

ベートーベンのワルトシュタイン第3楽章ってめっちゃ良い曲じゃない?
ソナタの中でもトップクラス。難しさもトップクラス。
0052ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 13:44:46ID:rcpwu4V9
>難しさもトップクラス。

終楽章コーダのオクターブ音階のこと?
0053ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 14:34:38ID:+kIMbwtA
ベトが評価されてるねはオケだよ
ピアノ独奏はウンコ
0054ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 14:50:00ID:rcpwu4V9
>>49
再三その部分の弾き方について他スレに書き込んだが…
他のソナタにも出てくるだろ。>トリル弾きながらメロディ
0055ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 17:19:55ID:KhegPChq
>>53
>評価されてるねはオケ
何語?
0056ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 19:45:35ID:qi1QmbsU
>>54
自分も書き込んだことある。ワルトのトリル+メロディは同時に左手の高速スケー
ルもあるから余計できない気がするし。その時返事くれた人は、ゆっくり練習
すればできるって言ってた。


0057ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 20:59:44ID:W3VebRY+
>>55
その馬鹿はほっとけよ。脳ミソ腐ってるんだからさ(プ
0058ギコ踏んじゃった2006/03/16(木) 23:37:19ID:sw9rTaJx
>>56
言うまでもないと思うが、トリルとメロディは交互に弾く。
無理して同時に弾こうとすると指ちぎれそうw
0059ギコ踏んじゃった2006/03/17(金) 11:29:47ID:KJ4LZXCY
悲愴第2楽章好きです
だから久しぶりにピアノを始める運びになったわけです
この曲ある意味ポップスですよね
0060ギコ踏んじゃった2006/03/17(金) 12:33:13ID:ghgjHENI
>>59
>この曲ある意味ポップスですよね

そういうわけでもないが…
ポップスに転用されまくってるだけ。
0061ギコ踏んじゃった2006/03/17(金) 14:26:54ID:QnOig2d6
月光第3楽章はロックとか言う馬鹿よりはましだけどな
0062ギコ踏んじゃった2006/03/17(金) 14:34:14ID:jH4a9Ifr
>>59 うわ〜ん、悲愴2楽章はポップスじゃないよ〜! 悲愴厨より

>>61 月光3楽章はロックだよw 月光厨より
0063ギコ踏んじゃった2006/03/17(金) 15:32:10ID:Zhps5wuK
月光3楽章はハードコアだろ
0064ギコ踏んじゃった2006/03/17(金) 16:45:52ID:+ITKK+JT
ハンマ−クラはオーケストラだよね
熱情3楽章は乱暴に早く弾くとパンクっぽくなる
0065ギコ踏んじゃった2006/03/18(土) 11:44:34ID:w4cS4mjT
厨丸出しの例え大杉
0066ギコ踏んじゃった2006/03/18(土) 21:48:41ID:gMCbLLOH
>>60
悲愴ソナタは出版当時ウィーンのピアノレスナーの間で大人気になったそうな。
そういう意味ではまさしくポップスw
0067ギコ踏んじゃった2006/03/18(土) 23:40:42ID:omGJwNbO
ベトの30番は傑作だよな。おめーらもそう思うだろ?
このよさが分からない奴は可哀想なくらい傑作だよな。
ttp://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/beethoven/001139.html

>>59
悲愴第2よりメロディがしっかりしてるソナタはないな。
聴き易いメロディばかり使うポップスに慣らされた現代人の耳にも
すんなり入る名曲中の名曲。ただパクられすぎじゃね?
ttp://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/beethoven/001117.html
0068592006/03/19(日) 11:43:07ID:XQomiZ4T
実は先月ウイーンとワルシャワ周辺に旅行してきたんです。
ベートーヴェンの墓にも行きました。
ショパンの生家はよかったです。
のどかなところで群馬県にいるみたいでした。
0069ギコ踏んじゃった2006/03/19(日) 22:03:43ID:32XYwsly
>>68 
群馬ワロタ
ショパンて結構田舎者?ベートーヴェンのほうがそんな感じだが…
0070ギコ踏んじゃった2006/03/20(月) 23:09:53ID:ec4a3LWN
>>68は群馬出身と見た。
0071ギコ踏んじゃった2006/03/21(火) 00:12:32ID:f6hbjNhm
田園ソナタは群馬をイメージすると良いのか…ふむふむ。
俺群馬行った事ない。
0072682006/03/21(火) 03:46:02ID:9G0g6Fjb
>>70
残念!新潟でした。
>>71はどこの人?
0073ギコ踏んじゃった2006/03/21(火) 04:50:15ID:2iN/QfTg
エリーゼのために質問です

最後のところでレドシラ(ド)ってなってるんですが楽譜によってはミドシラともなってます

インターネットで楽譜を調べて見たらFur EliseとFur Elise (another edition)とありanother editionというやつはレドシラになっていました
どっちがメジャーなんでしょうか?
それまではミドシラとひいていたため最後レドシラだと違和感がすこしあります
0074ギコ踏んじゃった2006/03/21(火) 07:18:38ID:4bZT+tfs
やっぱ原典版でしょ
0075712006/03/21(火) 11:29:44ID:M8nMt/zH
>>72
自分は関西なので…
個人的には田園ソナタは丹波地方(京都府・兵庫県)の風景を感じる。
0076722006/03/21(火) 15:43:33ID:9G0g6Fjb
>>75
丹波・丹後地方好きですよ。
伊根の舟屋とか養父の辺りとかたまにドライブで行きますよ。
0077ギコ踏んじゃった2006/03/21(火) 16:21:13ID:M8nMt/zH
伊根も養父も丹波じゃないんだが…
ベトは海は似合わないが山にはぴったり。
0078ギコ踏んじゃった2006/03/24(金) 22:39:29ID:raiugE1k
>>73
ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm

ここのエリーゼのためにも”ミドシラ”になってるね。
だけどオイラは”レドシラ”で弾いてるーよ。CDも”レドシラ”になってる。
”レドシラ”に慣れてるオイラからは”ミドシラ”だと違和感がすこしあります。
ドレミ楽譜見てみなよ。
0079ギコ踏んじゃった2006/03/25(土) 21:06:42ID:G8cwUg70
ヴァイオリン・ソナタ「春」の第一楽章と
第三楽章はどちらが難しいですか?普通に技術的な意味で。
0080ギコ踏んじゃった2006/03/25(土) 21:16:39ID:W120P3RC
ピアノ板でバイオリンソナタ・・・?
0081ギコ踏んじゃった2006/03/25(土) 22:12:24ID:NwlhTnYp
>>80
は?
0082ギコ踏んじゃった2006/03/26(日) 05:28:23ID:pOGLItmE
ふつうこの場合ピアノパートのことでしょう

>>79
楽譜見ただけで自分で弾いた事はないけど、
どちらもそう難しくないんじゃないかと。
ソナチネ〜ソナタの簡単めの弾いた事があれば弾けると思う。
音階が苦手なら1楽章はつらいかも。
左右合わせてうじゃうじゃ弾くところあるし。3連符、6連符も出てきます。
私は3楽章のような曲弾くの苦手なので自分がどっちか弾くなら1楽章かな。
自分で楽譜見て決めるのが確実かと。ずれた解答だったらゴメン
0083ギコ踏んじゃった2006/03/26(日) 22:09:59ID:4TOUlYLn
ありがとうございます。実は第一楽章は
だいたい譜読みも終わって確かにそれほどムズイという
わけでもないのですが、このまま最後までやろうかどうか
迷ってまして。。。 もうちょっと迷ってみます。

つーか比較するのは第四楽章ですね。間違えちゃった♪
0084ギコ踏んじゃった2006/03/26(日) 23:15:11ID:iE6Oo8R/
ピアノソナタとバイオリンソナタってどっちが難しいんだろう?
0085ギコ踏んじゃった2006/03/27(月) 00:09:44ID:pWl1gAeC
pソナタ20番よりはクロイツェルの方が間違いなく難しい。
0086ギコ踏んじゃった2006/03/27(月) 00:20:24ID:X8Ogbp7R
>>85
そんな当たり前のことは聞いてないでしょ。
0087ギコ踏んじゃった2006/03/27(月) 01:49:48ID:0x44gPx1
何故告別はあまり知られていないんだ
美しいメロディーの曲なのに。
0088ギコ踏んじゃった2006/03/27(月) 02:38:17ID:X8Ogbp7R
告別、有名でしょ。
0089ギコ踏んじゃった2006/03/27(月) 09:34:35ID:m9eCrxPi
>>86>>88
アンタいい突っ込み持ってるねw
0090ギコ踏んじゃった2006/03/27(月) 12:55:44ID:0x44gPx1
>>88
でもあんま演奏されないと思うけど
0091ギコ踏んじゃった2006/03/28(火) 00:32:06ID:ZfGEfcWS
あんま
0092ギコ踏んじゃった2006/03/28(火) 12:56:02ID:+GIfgObL
久々に再開のピアノなので質問させてください。
悲愴第2楽章の3小節目の8分音符が4つ続くところがありますよね。
この4つのうち最初のふたつは指番号が3,4になってますが、それに続くあとふたつの音はどの指で弾くのが正解なのでしょうか?
0093ギコ踏んじゃった2006/03/28(火) 14:44:16ID:tnT734b1
>>92
5,5が無理がなく普通。
てか指番号なんて楽譜によってもさまざま。
0094ギコ踏んじゃった2006/03/28(火) 19:52:48ID:HSDBDBRc
ワルトシュタイン1楽章を弾き始めましたノシ
0095ギコ踏んじゃった2006/03/28(火) 22:25:53ID:JyXWqiox
ベートーヴェンのメヌエット ト長調を練習し始めました。
ベートーヴェンの最大の名曲です。
ttp://www5.famille.ne.jp/~dr-m/lib_0_frame.htm
0096ギコ踏んじゃった2006/03/29(水) 17:10:29ID:K+UQ1clQ
>>83
どうりで、おかしいと思った。
どうして1楽章と3楽章なのか不思議に思ってた謎が解けたよ。
まだ見ているか分かりませんが、
4楽章も見てみましたが断然1楽章のが簡単ですね。
人によりますが、4楽章の例えば10小節からは手が小さい人だと弾きにくいかと。
色んな3連符のところも見てみて下さい。弾きにくかったり、
きれいに弾けないかも知れません。
リズム(音の長さや休符)も1楽章より複雑ですね。
0097ギコ踏んじゃった2006/04/02(日) 17:24:20ID:PoC5Voek
ベートーヴェンのバイオリンソナタは実は「バイオリンの序奏つきピアノソナタ」
なんだよな。
0098ギコ踏んじゃった2006/04/03(月) 21:25:13ID:ZL/IaHO4
ピアノなしでヴァイオリンソナタは作れんのか?
0099ギコ踏んじゃった2006/04/03(月) 23:35:22ID:aFnjSAcZ
>>97
「ヴァイオリンのオブリガードを持つピアノソナタ」では?
>>98
なるほど
0100ギコ踏んじゃった2006/04/04(火) 22:15:06ID:aavX9I9S
序奏じゃなくて助奏w
助奏=オブリガード、ですかね。
0101ギコ踏んじゃった2006/04/04(火) 22:18:32ID:aavX9I9S
J.S.バッハのバイオリンとチェンバロのためのソナタなんかはいわゆる
トリオソナタでバイオリン1声+鍵盤2声の計3声アンサンブルで書かれて
ます。ベートーヴェンはモーツァルトと同様にポリフォニックなソナタをあまり
書かなかった。あからさまにカノンなクロイツェルなんかは別ですが。
0102ギコ踏んじゃった2006/04/05(水) 21:16:36ID:miF96LP7
評論家の意見丸写し、乙。
0103ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 00:49:18ID:jTIZFjD2
誰か答えて。
悲愴第2楽章の出だしの右手パートって指が離れすぎて難しくない?
0104がぶりえる@とりっぷなし2006/04/06(木) 00:56:38ID:w0ZMTfD7



どこがどー離れているのだ
0105ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 02:06:09ID:boEMr7+1
>>102
評論家じゃなくて音楽の研究者とかでしょ
0106ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 02:36:55ID:ftHX80dL
>>103
ペダルを踏むか、左手で補佐する
0107ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 13:54:40ID:VDxdGXTB
>>103
幾つ?まだまだ手が大きくなりそう?
それまで無理、あるいは手首硬いか?
あれはペダルや左手補助は反則でしょ。
でなければ向いてない
0108ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 18:37:36ID:Q7TN2U2E
別に反則ってことはないでしょ。どちらもよくある技法だよ
0109ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 21:23:05ID:VZUo+YYF
訓練すれば指は広がるよ
0110ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 21:46:15ID:ObBB5j4u
指の拡張練習は気長に積み重ねるべし。
くれぐれも無理は金持つ。
0111ギコ踏んじゃった2006/04/06(木) 21:46:23ID:/9WCH/A3
ピアノソナタの2番って意外とムズイね
0112ギコ踏んじゃった2006/04/07(金) 15:22:54ID:f5OQfpy7
>>111
フィナーレの左手がベトにしてはけっこう広いような希ガス。
0113ギコ踏んじゃった2006/04/09(日) 22:49:36ID:cAHe+3+5
トルコ行進曲を練習してる人いない?
モーツァルトの方が有名なのかな?
ベートーヴェンのトルコ行進曲も名曲で有名だと思うんだけど
モーツァルトに比べたら練習してる人少ないよね。
どーーーーーしてなんだろ?うpってる人も少ないし。。。
難しいのかな?
0114ギコ踏んじゃった2006/04/09(日) 23:00:34ID:XRhOdP/6
>>113
モツのは初級、ベトのは中級
0115ギコ踏んじゃった2006/04/10(月) 07:43:59ID:rHgPl1PI
□!!!これを見た貴方は3日以内に死にます!!!■
■死にたくなければ、このレスをコピーして他のスレに □
□10回貼り付けて下さい。1時間以内にです!もし無視■
■した場合は、今日寝ている間に富子さんがやってきて□
□貴方の首を絞めに来ます。富子さんは太平洋戦争の■
■時に16歳という若さで亡くなった女の子で、未だに成 □
□仏していないそうです。信じる信じないは貴方次第。 ■
■今年になってからこのレスを無視した人で、“呪われ □
□て死亡した人”が続出しています。これは富子さんの ■
■呪い。呪われて死んでもいいのならこれを無視するこ□
□とでしょうね。                        ■
■――貴方がこうしているうちに富子さんが後ろから見□
□ていますよ…。                       ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


0116ギコ踏んじゃった2006/04/10(月) 19:28:04ID:dlxDjz6Z
釣りばっか
0117ギコ踏んじゃった2006/04/11(火) 22:33:51ID:WhMk7D8p
>>114
んなこたーない。
モツのトルコマーチは上級。
0118ギコ踏んじゃった2006/04/11(火) 22:47:20ID:VHnMELn2
モツのはピアノ曲、ベトのはオケ曲。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています