トップページpiano
987コメント402KB

国内ピアノコンクールに参加する人数→

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:26:01ID:c1HjkMAD
第59回全日本学生音楽コンクール
http://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/culture/oncon-st/2005/kadai.html
ピティナ・ピアノコンペティション
http://www.piano.or.jp/
グレンツェンピアノコンクール
http://www.glanzen.co.jp/
他 ヤマハ主催や地方コンクールに参加する人を対象としたスレ
参考/国内コンクール案内
ttp://202.230.183.196/index.html
参加以外のピティナの話題は
【金】♪ピティナっ子応援♪第2次予選【銀】 
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109824965/l50
0815ギコ踏んじゃった2008/01/05(土) 19:07:33ID:7VVR6B4H
自由曲、中学生はどんな曲を弾かれてたのでしょう?
0816ギコ踏んじゃった2008/01/05(土) 19:11:00ID:QOZs1pS8
自由曲小学生はどんな曲を弾いていたのでしょうか?
0817ギコ踏んじゃった2008/01/06(日) 11:41:34ID:jmbmuTYv
中学1位だった子の感想聞きたいんだけど・・・
0818ギコ踏んじゃった2008/01/06(日) 12:37:25ID:dlyJ6+SR
昨日のベーテン 大学・一般の結果 知ってる人いたら教えてほしいな。
Aには上手な人がいたと聞いたが。どんな感じだったのだろう。。
0819ギコ踏んじゃった2008/01/06(日) 20:47:34ID:0K8lQTog

ベーテン結果聞きましたよ
0820ギコ踏んじゃった2008/01/06(日) 22:40:53ID:dlyJ6+SR
>>819
結果 一般Aのを教えて下さい!!かなり気になっています。
ナンバーで教えていただければ分かるので!1位〜入賞者全部!!!
0821ギコ踏んじゃった2008/01/06(日) 23:35:59ID:0K8lQTog
>>820
大学・一般A
【グランプリ】6008【銀賞】6002
【銅賞】6011

【第4位】6009
【第5位】6017
【第5位】6023

です!
0822ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 00:48:18ID:UdjGLrrf
>>821
どうもありがとうございました。
やっぱり1位は8番だったのですね。聞きたかったな。さすがS先生の所は強いですね。
821さんはA部門 お聞きになりましたか??是非感想 聞きたいです。
入賞者以外でも上手な人がいた とか情報 教えてほしいです!
来年の参考にしたいので 宜しくお願いします!!
0823ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 01:24:52ID:dE84CU3y
やはりどの部門もS先生門下が強かったですか?
0824ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 02:47:05ID:ie09Qc7B
>>822さん
皆、大曲を弾かれていました。ただS谷先生が言われていたように「選曲ミスや表現力不足。表現力とテクニックの両方」が大切なようでした。ただ入賞者の点数が会場に掲示されましたが、やはりグランプリと銀賞の方々がダントツでした。銅賞より下の方々は一点差でしたが…。
0825ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 02:48:57ID:ie09Qc7B
>>824
続きです。
私的感想ですが…。銅賞の方は二楽章の中間かなり暗譜がおかしかったですし、(現代で審査員の目を上手く誤魔化しただけ?)
まぐれもあるかもです。
やはり点が厳しい前半のグループの上位二名が立派に弾いていた方だったので、後半はただ大曲を弾くだけの酷い演奏もあり審査員もウンザリ眠そうな感じでした。
0826ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 09:36:15ID:XTo/Qgds
中学生のレポートもお願いします・・・
0827ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 12:43:28ID:dE84CU3y
小学生のレポートもお願いします・・・
0828ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 14:48:07ID:UdjGLrrf
>>824 >>825
レポート どうもありがとうございました。
よくある コンクール特有?のコネ的に入賞するコンクールかどうかを
知りたかったので参考になりました。ありがとうございました。
0829ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 15:08:52ID:ie09Qc7B
>>828
やはりコネもありますがより選曲も重要でしょうね。
どれだけ曲を表現するかが大切で、例えばショパンやリストの曲で勝手な自己主張では入賞は厳しいでしょうね。
グランプリと銀賞の方は曲から何かを引き出す姿がとても端正で素晴らしい演奏でした。
0830ギコ踏んじゃった2008/01/07(月) 21:23:38ID:UdjGLrrf
>>829
そうなのですね〜。選曲…審査委員の方々があまり知らないような
現代曲も良いかもしれませんね。
来年もS先生の門下祭になるかもしれませんねwww
0831ギコ踏んじゃった2008/01/08(火) 00:09:39ID:sTKFQgqb
>>830
わかりずらくてすみません。

誤解のないようにいいますが…
あまり知らない曲だとあんまり点をとれないと思いますよ!

現代ものは厳しい場合が多いです。

個人的には現代ものやあんまり知られてない曲は一曲勝負の場合は避けたほうがいいかと思います。

0832ギコ踏んじゃった2008/01/08(火) 00:10:24ID:sTKFQgqb


ちなみにS谷先生はかなり曲に詳しいっすw
0833ギコ踏んじゃった2008/01/08(火) 02:52:35ID:GmgngW2v
好きな日本人クラシック家は?アンケート

http://sentaku.org/music/1000001061/
0834ギコ踏んじゃった2008/01/08(火) 14:37:34ID:PmOPQEcQ
ベーテンは毎年S先生が審査員をされるのでしょうか?
私はS先生の演奏が好きなので、来年は頑張って出場したいです。
0835ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 08:31:32ID:uRQJo/iz
ベーテンの課題曲の部についてお尋ねします。
予選から本選へは、全体のどのくらいの割合の人が進めますか?
本選から全国へはどうですか?
0836ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 10:12:12ID:qD77zASJ
>>835
3〜4割が全国へ進んでいました。
ある程度弾けていたら全国でした。秀でてた人はいないっていう印象です。。平均80点以上なら全国だと思います。
0837ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 12:12:31ID:YkjZbKFn
>>827
生徒が出ていたので小学生全般聴きましたが…
疑問に思うところが多々あるコンクールだと思いました。
審査には個々のとらえ方があるので何とも断言できませんが
わかりやすい「一例」をあげさせてもらえば
最高点98点に対して他の審査員がすべて80点台でも褒賞、
最高〜最低点差は17点です。
これは現実の話です。

もちろん98点の演奏があってもいいと思います。
しかし他の審査員とのここまでの点差はどうでしょう?
地区本選では最高、最低をカットしていたと聞いていますが
審査に会議を持たないのであれば当然カットされるべき点差だと思いました。

当日匿名の採点表が公開されていたのでチェックされた方は
素人でも自ずとわかることもあるかと思いました。
審査に自信を持っていたならば記名での発表をするべきとも
声が上がっていたのも事実です。

0838ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 12:23:55ID:guP27Qke
>>837

100点とか99点もでていたわけだし…


0839ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 12:32:55ID:guP27Qke
>>837
試しに点が分かる部門の上下カットした点を出してみたけど
結局順位かわらなかったよ。
0840ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 13:10:59ID:YkjZbKFn
>>837
別になんてことはありませんが(笑)
ショパコン他出場者は軒並み選外だったのが印象的でしたね。
0841ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 13:13:57ID:YkjZbKFn
アンカーミスしてしまいました。
837は私です。838〜834にレスしました。
0842ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 13:18:36ID:eL9fK1Bj
>>840
ああ、私も思いました。
やっぱり他のコンクールのリハに「利用されている」、と思われると印象悪いのでしょうか?
ショパン弾いた方々は評価が厳しかったですね。
選曲、重要だと思いました。
0843ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 13:22:47ID:VnD5KdzD
入賞された方の曲、教えていただけませんか
0844ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 14:27:12ID:guP27Qke
>>842
やっぱり一曲となると、ウィーン古典派やショパンなどは弱いですよね。

演奏も評価も、かなり個人の趣味も反映されますから。



0845ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 16:52:40ID:LSSys1E4
>>837
もれは本選 最高98で最低78だったおw
差がありすぎて面白かったww
0846ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 17:08:25ID:eL9fK1Bj
最高点98は皆さん、ほぼS谷先生でしょうか?
気に入られるととても良い点数がつきますが・・・
あの先生はほんと、点の辛い方には辛かったらしいですね。
0847ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 17:56:08ID:qD77zASJ
やっぱり皆さんも点差がありましたか・・・
ウチなんか上下で20点差
0848ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 18:57:56ID:i2ufZKG8
北本とかペトロフってどうなんですか?
ペトロフって東京国際芸術協会って言うところが主催しているようですが、
どういう団体なんですか?
ご存知の方教えて下さい。
0849ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 19:07:52ID:5NAkvCwJ
北本コンクールって
たしか審査員のお弟子さんがグランプリ取るところですよ。
0850ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 19:33:42ID:YkjZbKFn
>>846
「HPを拝見するとお弟子さんのようです」と
教え子のお母様がおっしゃっていましたね。
僕は興味がないので拝読していませんが。
>>843
小学生に限れば邦人作品。

丁寧な丁寧な演奏が好まれるのかな、と思えば
それでも選外になった子供もいましたね。
0851ギコ踏んじゃった2008/01/09(水) 22:45:10ID:guP27Qke

S谷先生このコンクールではかなり点甘くつけてますよ。
0852ギコ踏んじゃった2008/01/10(木) 07:35:24ID:L2jqdlLk
>>832
>>851
S谷先生の側近の方ですねW
0853ギコ踏んじゃった2008/01/10(木) 17:31:08ID:RpYwCiil
>>852
側近ほどではありません

www
0854ギコ踏んじゃった2008/01/10(木) 18:45:33ID:4r/pTCKo
コンクールの時審査員の挙動を観察していたのだが、
ミスタッチや、逆に上手いフレーズのときに、紙にちょくちょく書いてる
ひとが多いな。講評もかなり長く書いていた。想像以上に真剣にみてるな審査員は。
普通眠くなると思うが、重労働だな。
0855ギコ踏んじゃった2008/01/10(木) 22:35:01ID:mQ64fT99
>>854
ベーテン全国大会は講評はありませんでしたよ;
我が子が入賞したんでっすが。。。
確かに我が子より「…上手かも」という子供さんが選外でした。
ショパコン出場者と思われる軍団からの冷たい視線が忘れられません。
こわかったー
0856ギコ踏んじゃった2008/01/11(金) 02:15:43ID:IvPkeAho
>>836さん

>>835です。お答えありがとうございました。
すると、想像するにグレンツェンの本選程度のレベルですか?
グレンツェン本選とベーテン本選、
どちらが皆さん、弾けてそうな雰囲気なのか、
どなたか両方聴いた方、いらっしゃいませんか?
0857ギコ踏んじゃった2008/01/11(金) 08:36:40ID:SUxsXSct
>>855
こわいねw
自分とこは「ショパコン」出場〜っていう驕りがあったんでそ
プログラム見ると確かに小学生は2極化って感じだったね
でも最後に笑うのはまじめ〜に丁寧に年相応の曲を仕上げた子の勝ちだった
そりゃこわいだろう
他のコンクールの「リハ」で来て「惨敗」じゃ
0858ギコ踏んじゃった2008/01/11(金) 15:43:40ID:g76+TTdB

>>856さん

今年初めてベーテンにもグレンツェンにも出ました。グレンチェンは地区上位入賞。ベーテンは本線奨励賞でした…
どちらも我が子にしてはいい出来でしたが、審査基準に違いがあったのか、ベーテンの方がレベルが高いのか…

息子は来年もグレンツェンに出たいって言ってますが、ベーテンの審査員の講評が大変参考になったので、今年もコンクール漬けの一年を送ろうと思っています。
0859ギコ踏んじゃった2008/01/11(金) 16:21:07ID:gs4+d32y
>>856

結果的にベーテンは初回なのにかなり高いレベルだったと思います。
経済的な運営の理由や、個人の努力を奨励するために予選を大人数通したとしても、全国大会で入賞は簡単ではないように感じます。
審査員もベテランが委員長ですし、その他、かなり著名ではなくても音楽をよく分かっている方々が集まっています。

グレンツェンの方が趣旨としてもちょっと違う点の付け方になると思います。
0860ギコ踏んじゃった2008/01/12(土) 12:01:56ID:Y86hZn2a

>>859

関係者の方でしょうか。
今年の第二回ベーテンの審査員は変わってしまうのでしょうか?
0861ギコ踏んじゃった2008/01/13(日) 00:39:32ID:/H4zGwfb
>>858さん
>>856さん

お答えありがとうございます。
ベーテンHPの入賞者の顔ぶれを見る限り、(演奏は聴いておりませんが)
他のコンクールで良い成績を収めている方もいるので
かなりのレベルだとおっしゃるのも、わかるような気がしました。


気になるのが、課題曲の部もかなり高いレベルだったのでしょうか。
正直のところ、ハイレベルを競うと言っても課題曲があの曲では・・・と思ってしまうのですが
課題曲の部も、皆さんかなりのレベルだったのでしょうか。
そのあたりがとても気になるので、
お感じになったとおりで結構ですから、どなたか教えてくださいませ。
0862ギコ踏んじゃった2008/01/13(日) 10:44:44ID:lyz3q66X
ベーテンHPのどこに結果がアップされてるのでしょうか?
0863ギコ踏んじゃった2008/01/13(日) 13:34:37ID:9HjzPCfY
>>861
あの課題だからこそ難しいと思います。
なんせ短く易しい曲をまとめるのは難しいですから、けっこう差が出てましたよ。


0864ギコ踏んじゃった2008/01/13(日) 20:25:17ID:so3gKThh

>>861

ベーテン課題曲部門にでましたが、>>862さんがおっしゃるように
簡単だからこそ個人の能力の差がはっきり出ていて、ビックリしました。
小さな子でもピアノを通して心から歌っていました。もちろんそのような子は上位入賞。
ウチの子はタッチが全くダメ…。「小さな内は無理しないでのびのびと」という考えの先生についているので、小さな子でも大人のような音が出せるんだと初めて知りました。
いい経験だったような、「このままで大丈夫かな」という不安感を得たような…コンクールでした。
S先生は地方でも教えていらっしゃるとのことですが、どの辺りでレッスンされているんでしょうか。。
0865ギコ踏んじゃった2008/01/16(水) 15:19:24ID:Jv0ENEo5
自由曲低学年、
16分音符をきちんところばずに弾けない子でも全国入賞。
邦人、近現代の曲を弾いた子ばかりが入賞。
こういうのが選ばれるのかとこれからの選曲の参考にさせてもらったよ。

又、課題曲部門で全国に行った子が、自由曲部門で全国に行けなかった子に対して
学校で見下し発言したらしい。(知り合い)
曲のレベルが違うだろ、と言ってやりたい。

全国大会、見学したけど結構面白かったよ。
選考方法が他のコンペとはちょっと違う気がした。
でも来年は、きっとまた変わるんだろうね。
楽しみ―
0866ギコ踏んじゃった2008/01/17(木) 08:00:54ID:dXbVnVo7
>>861です。

皆さん、いろいろ教えてくださりありがとうございます。
たとえどんなに課題曲が易しくても、表現の深さ、感性、技術・・追求したらキリがなく
いろいろな面での曲の完成度を求めることは、やはり難易度に関係なく難しいことなのだ
ということは、とてもよくわかります。心から同感です。
短い曲の中で全てを出し切る、魅力を惹きつける難しさも痛感します。

ただ、課題曲が易しいと
曲としてのそれらいろいろな面での完成度の高い演奏をする人の人数が
テクニック的なハードルが低い時点で
難曲揃いの部門と比べて圧倒的に多く出てくるのではと思うのです。
ソナタの構成感、ショパンの叙情的、バルトークのリズムのノリ、バッハの奏法・・
そういった曲でもない、ほんの1ページで初見ですぐに弾けてしまうような曲だと
壁を簡単にクリその分、完成度の高さを掴む人が多いなかで
そういう意味で、「抜け出るライン」が難しいだろうなあと思ったのです。
0867ギコ踏んじゃった2008/01/17(木) 10:39:41ID:VnbJgeOJ
抜き出る子って簡単な曲でも、
聴いてる人をすいこませるような音色
ゾクゾクっとくるものがありました。
1度一緒になったその子が、コンクールで賞をとりまくっています。
一生懸命がんばってるレベルだと、どんぐりの背比べかもしれませんが。
0868ギコ踏んじゃった2008/01/17(木) 16:27:22ID:LIU6bgc7
>>867
簡単な曲でもゾクゾクっとさせる演奏ができる=才能があるのでしょうね。
ベーテンで上位入賞を果たしたお子さんの中で才能があると感じたお子さん、いらっしゃいましたか?
0869ギコ踏んじゃった2008/01/18(金) 11:15:53ID:JQ1vu6/1
>>848
北本ピアノコンクールなんてやめといたほうがいいですよ。
裏でしっかり、できレースだという話を聞きました。

税金使って市がやってるコンクールなんて、まともなものはないですよ。
子供を巻き込まないでほしいですね。
0870ギコ踏んじゃった2008/01/20(日) 08:39:30ID:d8O5iNzO
>>869
北本コンクール、審査員は藝の先生方ばかりなのに、デキレースなの?
事例を挙げよ。
0871ギコ踏んじゃった2008/01/20(日) 11:05:17ID:nM4Gn/UU
審査員の名前をよく見よ。どこが藝の先生ばかりなのよ?
フェリスや東京音大のH先生など、他にもたくさんいる。
とにかくグランプリは、話し合いで決まるそうだよ・・。適当だね。
0872ギコ踏んじゃった2008/01/20(日) 12:11:50ID:d8O5iNzO
>>871
嫌な思いをしたんだねW
まぁ、コネも実力のうちだから。陽の目を見なくても地道に頑張りなW
0873ギコ踏んじゃった2008/01/20(日) 13:15:11ID:nM4Gn/UU
>>872
いい思いしたんだねww 
実力無いものが使うのが「コネ」さ。見苦しいだけ。

北本はピティナ関係がグランプリらしい。もう4回終わって歴然でしょ。
初回グランプリが、例の金子一郎氏なんだから(笑)
0874ギコ踏んじゃった2008/01/23(水) 17:57:40ID:o1mE9lDF
地方のコンクールでこれってのはないかしら・・・
0875ギコ踏んじゃった2008/01/23(水) 18:06:37ID:SbWA5oAw
全日本ジュニアクラシックコンクールとやら、出られたことのある方いらっしゃいます?
クラコンと同じ母体なのかしら?
0876ギコ踏んじゃった2008/01/25(金) 00:01:55ID:TG9mH+cz
>>875
ペトロフと一緒ですよ。
http://www.tiaa-jp.com/nyusyo/jyuni.html
http://www.tiaa-jp.com/nyusyo/peto.html
しゃちほこ門下の天下みたいです。
>>869
http://222.146.2.202/sisaku/news/4th-piano.html
ここもしゃちほこに侵略されてます。
東海地方から優勝者が出てますよ。
市は関係ないんじゃないでしょうか。
0877ギコ踏んじゃった2008/01/28(月) 12:25:45ID:qUu02wSW
>>876
そう、市は関係ない。
市職員はコンクールなんてさっぱりわからないから、音楽関係者にまかせっきり。
だから、裏でいろいろと工作できる。税金使うわけですから、痛くもかゆくもない。
北本ピアノコンクールもいろいろ言われてるように変ですよ。どう考えても。
0878ギコ踏んじゃった2008/01/30(水) 15:55:50ID:BFTnPca6
どんなふうな事言われていますか?
ご迷惑じゃなければ教えて下さい。
0879ギコ踏んじゃった2008/02/01(金) 22:58:16ID:JOY6VyIu
877ではないのですが・・。グランプリの方の周囲をちょっと調べただけで、色々事情がある事がわかります。
そのグランプリのことだと思いますよ。
部門をまたいで一人だけ選出なんて、不透明だと言われても致し方ないやり方。
0880ギコ踏んじゃった2008/03/10(月) 01:08:18ID:NMWdn2KT
ベーテン、ちょっと問題があるのではないでしょうか?

審査委員長の一声で全国大会の順位が決まる。
ご自分の関係者に良い点をつける。
上下カットなし、点数公開だからあまりの横暴ぶりがすぐにわかります。

審査委員長のブログ読みましたか?
あからさまにご自分のお知り合いの先生のお嬢さん(実名)が一位だと書かれている。
自分が審査して、高得点つけたのですよ。
(あのお子さんは同じ曲を本家のショパコンで弾かれて、残念ですが評価は低かったようです。)

あまりのコネの横暴ぶりに唖然としました。
他のいい演奏の方々は泣くに泣けません。

審査委員長の横暴、何とかしていただかないと、このコンクールへの不信感が拭えません。
いっそご自分の名前をコンクール名称に入れればぴったりなのに、と思いました。
0881ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 03:24:53ID:ZSWtfitI
ベーテンの予選、本選で門下生の多い地区に審査委員長が審査をすべきでないと思います。
全国大会は、上下カットするべきと思います。
0882セックスレス2008/03/11(火) 12:29:35ID:qlbesdLi
お客さんの意見も反映出来れば楽しいかなあ…(*u_u)
適当なこと言ってごめん。ちょっと思った
0883ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 18:08:33ID:XbIhiVPp
>>879
>>880
負け犬の遠吠え乙W
「音がきれいで音楽性があればOK」ってコンクールでしょ?
審査委員長が云々言ったって、そのコンクールのスタイルなんだから仕方ない。
気に入らないのなら、ペテナや地元のショボイコンクルに出て喜んでなW
0884ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 18:44:04ID:w1gk8OhD
>>883
S谷先生の息のかかった関係者の方かな?
あなたは上位入賞されたのかしら、それはおめでとうございますね。
コネの事をだされると何か不都合なことでもあるのかしらね。

一応、公のコンクールを、まるで個人の私物化している、審査委員長が問題なのでは?
負け犬云々の話ではなく。

審査結果・・・わかる人がみれば、ホント、八百長呼ばわりされても仕方がないですよ。
0885ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 19:05:38ID:XbIhiVPp
>>884
審査委員長の息も何にもかからないけど、ベーテン聴いて審査講評聴いた感想として
ベーテンは良いコンクルだと思ったよ。
ペテナよりショパコンより入賞者の演奏聴いて面白かったし、ベーテンのスタイルに合った納得できる結果だと思った。
杉○センセの他にも著名なセンセはいらっしゃった訳だし。ご自分のお子さまがいい結出さなかったからって、審査のやり方の不満を言っても始まらない。
ベーテンでいい結果を出して文句言いな。
0886ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 19:38:17ID:w1gk8OhD
>>885
・・・何もご存じない方にこれ以上申し上げても仕方がないです。
知らない方が幸せ、という事もありますから。

特に入賞された方の関係者は、「その結果を」否定されるようなレスには噛みつくしかないですものね。
何も知らずに、入賞の幸せでも噛みしめていて下さいね。

ああ、ちなみに、私も全くのコネなしで上位入賞した者の関係者です。
あなたに負け犬呼ばわりされる覚えはありませんので、ご心配なく。
たとえ結果が良くても、思う事は色々あるのですよ。

0887ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 19:55:48ID:8O8gzeJa
>>886
なんか、みじめっぽいですよ。
0888ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 21:00:58ID:XbIhiVPp
>>886
子供がかわいそうだよ。
入賞されたなら素直に喜んであげなよW
まだ第一回のコンクルにイチャモンつけて何になる?杉○センセも関係者も盛り上げようと必死なんだよ。
コンクル頑張ってる子供の親ならそれくらい察しなされW
0889ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 21:06:29ID:XbIhiVPp
>>886
スミマセン〜。「上位入賞された子供のか・ん・け・い・しゃ」の方でしたねW

乙でした〜W
0890ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 21:06:35ID:BHOTKYNr
ベーテンのことでぐたぐたいってる人達は、結局自分の部門内とかのはなしでしょ。

大学一般とかは本当にレベル高かったし。

0891ギコ踏んじゃった2008/03/11(火) 21:09:55ID:XbIhiVPp
>>890
禿同。確かに大学・一般はレベル高かったですな。

全国大会、自由曲も課題曲も行ったけど、上位、1位は良かったですよ。
0892ギコ踏んじゃった2008/03/12(水) 02:22:31ID:yggBCT2q
ベーテン予想よりなかなか大変そうでしたよね。

やはり大学一般Aのグランプリや銀のかたはレベルが違いましたから。



0893ギコ踏んじゃった2008/03/12(水) 18:18:38ID:CQaKBpj0
といっても、結局S谷門下が上位なんでしょう?
というか、S谷先生と関係ある先生しか生徒を出されてないのでは?
0894ギコ踏んじゃった2008/03/12(水) 20:17:17ID:yggBCT2q
八百長はそんなにない。
S谷先生門下にも辛い点をつけてます。
ただ、、、
0895ギコ踏んじゃった2008/03/12(水) 22:02:04ID:DtE9OJpu
>>894
ただ、、、の後が聞きたいー!

結果はね、、、ここで色々書かれているのが真実かどうか、
S谷先生のホームページの「ピ○ノアカデミー」のページ、「コンクール入賞者」、ってとこ見てみて。


♪第1回ベーテンピアノコンクール 2007年12月, 2008年1月

■課題曲の部
小学校3・4年の部 第1位
小学校5・6年の部 第1位・第3位
--------------------------------------------------------------------------------
■自由曲の部
小学校1・2年の部 第3位
小学校3・4年の部 第1位
審査員特別賞
連弾の部 第1位
中学生の部 第1位・第2位・第3位
大学・一般A(音大関係) グランプリ・第5位
一般B(音大以外) 第1位・第2位・第4位
審査員長賞

・・・・これが、全ーー部、S谷の直接の門下。
出した生徒が全員入賞とは限らないけどね。
あとさ、出張レッスンをした地方関係者の先生の生徒まで入れたら・・。w

お笑いだわ。S谷コンクール!

関係ないけど、ホール、ピアノ、講評は凄くよかったから、今年も出るわ。
自由曲で出られて、エントリー料金あまりお高くなくて、やっぱりそういう点ではいいコンクールだものね。
ただ、全国大会、点数の上下カットだけはよろしくお願いします。
0896ギコ踏んじゃった2008/03/13(木) 03:53:52ID:5BaCnrDZ
ベーテンを受ける人が集まらなかったからS谷先生の門下が狩り出されたのでしょうね。
第2回もこれから先も門下生だらけなんでしょうね。
こんな調子で受ける人が集まるのでしょうか?
0897ギコ踏んじゃった2008/03/13(木) 09:05:38ID:ctSAPxk6
大学受けるときの推薦条件に
全国レベルのとあることが多いけど
ベーテンで全国へ行ってもその条件に入るのかしら
0898ギコ踏んじゃった2008/03/13(木) 10:26:46ID:Kvf1HS/N
>>897
「ベーテンで全国出場しました」
で推薦されるかどうか試してみてくだされ。

>>896
参加者は予想より遥かに多くて会場が変更になったりバタバタしたよね。
そんなにS先生の門下生って多いの?
0899ギコ踏んじゃった2008/03/13(木) 15:31:31ID:5BaCnrDZ
参加者が多いのではなくて通過させた人数を多くしただけでしょう?


0900ギコ踏んじゃった2008/03/13(木) 19:41:13ID:erGgJdhs
門下生のコンクールなんて愛知県では当たり前ですよw
子供の為のナントカコンクールS浦門下生しか入賞してないし。
P●Cコンクールなんて しゃちほこ門下の発表会みたいだし。
そこでなんにもひっかからないお子さんが北本やペトロフもしくは
ベーテンなどで上位入賞しているんだからやっぱり愛知はレベルたかいの
かしらw
0901ギコ踏んじゃった2008/03/13(木) 22:24:34ID:Sklm5wPY
>>900
でも、愛○ピアノコンクールやPT○コンクールは、ほとんどその地域の周辺の子のエントリーだし
予選→本選→全国大会があるわけではない、本当のローカルコンクールじゃない?

このベーテンって、一応関東〜名古屋〜大阪〜広島あたりの地域をカバーして
ファイナルは仮にも「全国大会」なのだから、あまりに一人の先生の門下ばかりが入賞していると
やっぱり・・・問題なんでは?

S谷先生が、どの地域の予選も、本選も、そして全国大会も、全ての審査委員長兼務だなんて
普通のコンクールではありえないわ。


0902ギコ踏んじゃった2008/03/14(金) 01:05:18ID:0bq5BJ+u
今話題になってることと違ってて悪いんですが、
最近のコンクールって1位から6位まで、あとは優秀賞とか審査員賞とか
奨励賞、最後に入選まで幅広く賞がもらえたりするけど、
上位入賞なら極めて上手かったのだろうと想像はつくけど
入選とか奨励賞って一体どんな基準というか、レベル?状態を言うのでしょうか。
こんなに賞がいっぱいあると審査する方も大変だろうに、
入選でも喜ぶべきか、入選なら落ち込むべきか・・・
私は色んなコンクールのその辺の賞をいったりきたりもらいつつも
いつになっても上位入賞は出来ません。
もういい加減諦めるべきでしょうか。
よく思うのが、上位入賞してる人ってどのコンクールでもだいたい上位に
入ってますよね。やっぱり本番で決めれる何かを持っているんでしょうか。
0903ギコ踏んじゃった2008/03/14(金) 06:59:03ID:iSBLPmPK
おまけの賞にも順番があって
点数順になってると思う。
おまけの賞がたくさんのときは、上位入賞者以下どんぐりの背比べ状態。
書いてある順が点数順だと思う。

門下生だけの発表会。
主催しても人が集まらずだと思います。
本当に飛びぬけている子は門下生じゃなくとも、上位入賞とっていけるし
それがあるかないかで、公平性がわかると思う。
将来性ほか、テクニックだけにこだわらないコンクールもあるから
それをおまけととるか、人にはない何かととるかはそれぞれ。
0904ギコ踏んじゃった2008/03/14(金) 08:25:58ID:QflUNn7+
逆に自分の門下生だけで全国規模のコンクールが
開けることのほうがすごいような・・・
それだけ全国をいつも廻って精力的にお仕事されてるってことですよね。
ここで一位など上位を獲った子が今後どんな成長をされるか
楽しみです。
S先生のホームページにある門下生の実績に海外のコンクールも
ありますが、小学生で海外までみんな行ってるのかしら・・・
有名なコンクールなの?
家族で行ったらすごく高そう。
0905ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 00:23:14ID:nagg5ns/
長江杯国際コンクールについて質問します。
テープ審査が通り、本選に進み入賞した場合、入賞者コンサートに出演しなければ賞状や記念品をいただけないのですか?
コンサートに出演するにはかなりのチケット代を払うと聞いたのですが。
0906ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 02:00:21ID:BUxaVbTi
そうですよ
そんな価値はないですよ、
0907ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 06:16:56ID:nagg5ns/
そうなんですか。
ありがとうございます。
どこまでの入賞者が出演でき、また何枚位買わされるのでしょうか?
教えて下さい。
0908ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 08:55:40ID:p0Vd1IXQ
あれ、やばくない?w
0909ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 11:06:53ID:ikv9muFe
>>907
こんなところで真面目に情報を得ようとしちゃいけないよ。
コンクールはお金がかかるものだし、「ごほうび」をたくさん貰おうとするのは、小さなお子さまでしょ。
要はどんなコンクールでも、自分自身の成長のために挑戦するべき。
0910ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 12:30:01ID:nagg5ns/
みなさんありがとうございます。
録音した曲って、やっぱり本番の録音したものが、家で録るよりきれいですよね。自分では、いつも以上に音楽的に弾けたのですが、ちょっとだけミスがある場合、とり直した方がいいでしょうか?すみません、初めてなので意見聞かせて下さい。
0911ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 14:02:25ID:ikv9muFe
>>910
音楽的でノーミス。
テープなら常識。
私は近所のスタイン置いてある店で録音させてもらった。
0912ギコ踏んじゃった2008/04/01(火) 14:49:37ID:nagg5ns/
はいっ!!!
0913ギコ踏んじゃった2008/04/06(日) 18:39:35ID:X0yWvW2T
>>912
長江のテープ審査はよっぽどじゃないと落とされないと聞いたお。
受けてるメンバーにもよるから分からないが、あれは賞が多いから
入賞ならば 高確率で入るお。もれが受けた時は ノルマは6万だったお、確かね。
今は変わったかもしれないけれど。頑張ってお。
0914ギコ踏んじゃった2008/04/08(火) 13:25:02ID:jf6ElLOE
あの-アジア国際フェスティバル?と長江杯…とでは、どちらが入賞しやすいのでしょうか?
また、アジア国際音楽コンクールって別ですか???
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。