国内ピアノコンクールに参加する人数→
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:26:01ID:c1HjkMADhttp://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/culture/oncon-st/2005/kadai.html
ピティナ・ピアノコンペティション
http://www.piano.or.jp/
グレンツェンピアノコンクール
http://www.glanzen.co.jp/
他 ヤマハ主催や地方コンクールに参加する人を対象としたスレ
参考/国内コンクール案内
ttp://202.230.183.196/index.html
参加以外のピティナの話題は
【金】♪ピティナっ子応援♪第2次予選【銀】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109824965/l50
0739ギコ踏んじゃった
2007/12/11(火) 18:52:58ID:gMf7psxY0740ギコ踏んじゃった
2007/12/11(火) 18:53:59ID:gMf7psxY何人に一人の通過ですか?
0741ギコ踏んじゃった
2007/12/11(火) 19:02:37ID:9brJzZc9それは大変失礼しました。ごめんなさい。
たしか、小学3、4年部門は一番参加者も通過者も多かったと記憶していますが。
(地方組です)
関東の方でも前日に宿泊するんですね。
まあ、受付が10時前だからでしょうか?
0742ギコ踏んじゃった
2007/12/11(火) 21:34:27ID:aKQeV8Ra10人にひとり位でしょうか。
0743ギコ踏んじゃった
2007/12/11(火) 21:45:11ID:z4abbL6s0744ギコ踏んじゃった
2007/12/11(火) 21:50:44ID:aKQeV8Raちなみに東京大会のデータです。
>>743
どうでしょうか?掛け持ちしてる子はたくさんいましたね。
0745ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 00:01:54ID:pvyDVosSこちらはほとんどいません。
課題曲は該当学年にしては簡単すぎますので、
自由曲を選択される方にしてみればあまり弾く気はしないし、
逆に課題曲を選択されるお子さんでは、
自由曲部門では太刀打ちできないと思われる方が多いみたい、だからだそうです。
東京の方はかけもちが多かったんですね、びっくり!
0746ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 00:04:50ID:pvyDVosS自由曲部門と、課題曲部門、それぞれコンペの趣旨が違いますので
そうなったのでは、と思いますが。
0747ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 09:14:56ID:o8GU5hCp全国大会が自由曲コースと課題曲コースに分かれたのもレベル差が問題?
そんなにかけ離れた気はしなかったけど・・・課題曲≦自由曲
幼児とか低学年はびっくりするほどあっという間に終わってた気がするし
高学年もそんな差は感じなかったけどね。
0748ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 11:57:16ID:i135vxJ/地方ですが、自由曲と課題曲のレベルの差は感じましたよ。
課題曲はたくさんの参加者がいたのに対し、自由曲は少なかったです。要項に「自由曲はハイレベルな方に…」て書いてあったので、ウチは課題曲で参加しました。先生にピテ○ナで弾いた曲なら!?と言うと、「ベーテンに出る意味がない」と却下されました。
0749ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 14:22:51ID:pvyDVosSPTNAの曲、予選の時は時期が時期だけに、かなり多かったですよ。
リハ的な意味でこのコンペを使われているんだなと思いました。
本選は流石にいないだろう、と思ったら・・いましたわ・・・
夏(いや春?)から冬まで、よく何か月も引っ張って来られたなとある意味感心しましたが。
ショパコン、JPTAの課題曲、中学生部門では音高の課題と思われる曲も多かったです。
曲がいくら難しくても完成度が低いと当たり前ですが、ダメですね。
ある意味、PTNAの楽な曲を完成度高く仕上げる、という戦略もあり?だと思いました。
先生のお考え次第ですが。
ちなみにPTNAの課題曲を弾かれたお子さん、全国に行かれてましたけどね。
>>747
私は課題曲と自由曲の曲の難易度はかなりあったと思っていますが。
低学年でも、ショパンワルツ、フランス組曲、ソナチネ、湯山明「お菓子の世界」の曲
高学年だと、ソナタ、ショパンワルツ(難)、シンフォニア、近現代の難曲
中学生にいたってはショパンエチュード、リスト、ブラームス、ベトソナ・・・
例え、PTNAの課題曲であっても、このベーテンの課題曲よりは難易度が高いと思うのですが。
地域が違うとまた、全然雰囲気が異なるんでしょうね。
全国大会、楽しみになってきました。
0750ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 19:21:42ID:o8GU5hCp要項にそんなこと書いてありましたか?
ちなみに1〜2年生は18人が全国通過でしたが
参加者も少なかったでしょうか?
一地方3〜4人の計算ですね。
連弾は4組、どのくらいの参加者だったんでしょう?
時間は途中で切られるでしょうか?
規定の5分を超える選曲なので困りました。
0751ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 20:09:19ID:pvyDVosS要項には
○自由曲コース
ステージ経験を多く積みたい方、さらにハイレベルを目指す方、
ひとりひとりの個性に合った曲を選び、自分の世界を音楽で表現して下さい。
○課題曲コース
導入期のお子様方、コンクール経験の少ない方等が無理なく参加できるレベルの曲をえらんでいます。
音楽を楽しみながら、基礎力と表現力を養って下さい。
どうぞ、個々の目的に合わせてご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
・・・とありますよ。
だから、自由曲、課題曲の併願なんてありえないと思っていました。
弾かれる曲のレベルが違うのも当然かと・・
課題曲はグレンツェン並だと思いました。
小5、6、中学生の課題曲を自由曲では小1,2年生が、
高校部門の課題曲を自由曲の小学生が弾いている感じでしたが。
やはり、地域によって違いましたか?
あと、全国では当初の規定より一人あたりの持ち時間が短くなったのは残念です。
低学年なんてペダルのセッティングをしていたらあっという間に時間の半分はオーバーです。
高学年も6分程度の「曲」と思っていたのに、出入りの時間含めて5分では短いです。
後半が盛り上がる曲は残念です。
0752ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 20:55:59ID:o8GU5hCpすいません。詳しくありがとうございます。
要項は先生が預かられてるのでうろ覚えでした。
私の地方では曲の短さは感じましたが
皆さん普通にソツなく弾いてるって感じでしたよ。
もちろん多数地区本で落とされてましたけど。
持ち時間、厳密に時間で切られるのかしら;
でも途中演奏カット、曲順の変更は不可なんですよね。
びっくりです。
0754ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 22:20:44ID:o8GU5hCpショパコンは全国とアジア大会は同じ曲ですよね?
ベーテンも課題コースは地区本と全国同じ曲。
自由曲も地区本と全国同じでも評価は当日の出来のみかしら??
それともたとえば同点なら地区本と違う曲弾いた子の勝ちかしら??
ショパコンでは指慣らしもあるようですがこちらではきつきつであり得ないですよね。
細かいことが気になって仕方がありません。
うちの子はこれが最後のコンクールになるのでついつい気になります。
0755ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 22:24:09ID:pvyDVosSうちの本選は時間で曲カットありました。
舞台袖で係の方がいらしたのでわかったのですが。
番号を呼ばれるとストップウォッチを押して、既定の時間が来たら、「チ〜ン」でした。
PTNAのように、ソナタの再現部で切るとか、曲の構成を考慮したものではなく、
規定時間で容赦なく切るやり方のようでした。
ちなみに予選の時もカットありました。
知り合いが、ソナタの再現部で切るけどいい?と言われたそうです。
低学年〜中学年ではペダルのセッティングがネックですね。
番号呼ばれてさっさと登場して、セッティングしないと本当に曲を聴いてもらえなくなります。
このコンクールはお辞儀しても拍手がないのでちょっと間が抜けますが・・・
こんなに短く時間カットされるのであればちょっと選曲も考えられたのに、と思います。
当初に問い合わせをした時は、「曲のみ」の時間でいい、と言われましたから。
それが出入りを含めて、しかも書いてある規定時間よりさらに短くカットされるのは
運営上の事とはいえ、正直本当に残念です。
カットは審査に影響しないとはいえ、最後まで弾けないと子供がなんだか仕事をやり残したような気になるみたいです。
コーダが難しく、ミスし易いような曲なら逆にいいんでしょうが・・・
0756ギコ踏んじゃった
2007/12/12(水) 22:31:29ID:pvyDVosSショパコンの指馴らしといっても数分ですし、曲全部が弾けるわけでもありません。
直前の指馴らしで逆に焦ってしまう人もいるみたいですし、
時間に追われた指馴らしが必ずしもいいとも思えませんよ。
全国、地区本選とは必ず審査員が変わりますので(S谷先生は常駐だと思いますが)
同じ曲であってもきっと評価=点数はきっと変わると思います。
その時の演奏のみの評価だとは思いますが。
何分、初めてのコンクールなので、事前にどうのこうのと予想はつかないですね。
気になるお気持ち、わかります。
0757ギコ踏んじゃった
2007/12/13(木) 09:58:34ID:t+6nLsfY自由曲一曲、予選なし、
他楽器混合(ピアノもバイオリンもフルートも一緒)。
そんな音楽コンクール変じゃない?
てか、それで1位2位って、一体どんだけいい加減な審査されてんだよってww
これって、程度はアマチュアコンクールとみなしていいですよね?
0758ギコ踏んじゃった
2007/12/13(木) 10:20:21ID:skWe3FNQ要項には数曲組み合わせ可能とありましたが、
実際に複数曲組み合わせた方はいらっしゃいましたか?
地区本選の際、私は下の子が発熱で行けませんでした。
たとえば1分+1分+1分+1分合計4分の場合、
最悪最初の2曲で切られる可能性もあるのでしょうね。
最後の曲を聴いていただきたくても曲順変更は不可能、
途中カットも不可能(たとえば1+3+4、あるいは3+4曲目とか)
なんでしょうか?
運営以上の都合であればお電話してもムダなんですよね。。
なんのために頑張ってきたんだろうと子供は涙目です。。
0759ギコ踏んじゃった
2007/12/13(木) 13:16:17ID:ltWGUHuy>何のためにがんばってきたんだろうと子供は涙目です。
ほんとかわいそう。例えもおかしいけど(1分の曲を4曲…)
時間の枠は最初から決まってたのに。選曲ミスでしょ。ほんと子供がかわいそう。ベーテンに不満ぶつける前に指導者にぶつけろ。
0760ギコ踏んじゃった
2007/12/13(木) 14:06:43ID:skWe3FNQレスありがとうございます。
えっと・・曲だけで3分程度、4分程度、5分程度などとあったので
ひとつのたとえとして書いてみただけなんですが。。
子供の弾く曲は曲の時間だけではぎりぎり枠内なんです。。
でも出入り+アシストのセットとか含めると全然足りないと予測してます。
最後の曲に一番思い入れがあるためつい泣き言を言ってしまいました。
すみません。
0762ギコ踏んじゃった
2007/12/13(木) 18:36:11ID:skWe3FNQいえいえー運命だと思って諦めます。。
心証悪くしてもイヤですし。
複数曲弾いた子で多かったのは4曲とある所で聞きました。
東京予選の話でしたが。
0763ギコ踏んじゃった
2007/12/13(木) 21:00:14ID:S/FiX/jZベーテンのお問い合わせの番号は審査員とかS谷先生とは違う方に
つながりますよ。
心証とか全く関係ないと思います。
当初の予定より審査時間が短くなってしまったことはこちらの落ち度ではないですし、
そのことも書面できちんとお詫びをされているので仕方がないかとは思いますが、
短縮されてしまった分、省きたい曲があるのならそうおたずねしてみてもいいと思います。
まあ、ご本人が諦められたのなら私が言うことではないですが。
前半でいかにお伝えできる様に練習するか、ですね。
0764ギコ踏んじゃった
2007/12/15(土) 13:46:45ID:XGEW6oZG教えてください。コンクール初心者です。
0765ギコ踏んじゃった
2007/12/19(水) 16:52:38ID:gO9Cn72H他のコンクールで弾いた順にこだわることにしましょうと言われました。
大体、3〜5分位の持ち時間でうまく料理できなければ一線では戦えないと。
PやCの子は慣れてるからこんなことで動揺はしませんとも。
確かに全国に進むような子は達者な子ばかりだろうし
先生の言わんとすることはそうかも。と思いましたよ。
ところで友達に聞かれたんですが複数会場併願されて全国に進んだ方はいますか?
ex,名古屋+大阪とか広島×広島など。
0766ギコ踏んじゃった
2007/12/19(水) 16:56:39ID:cp9U/ooo聞いたことありません。
広島2つならともかく、他は併願しようにも離れているところだし、
そんな併願してまで・・・・
あと、上手かどうかは審査員は1分も聞けばわかるでしょう。
0767ギコ踏んじゃった
2007/12/19(水) 18:15:40ID:gO9Cn72Hなるほど。知り合いのお嬢さんは後半メインの曲だったらしく
途中で切られることを残念がっていたようです。
でも1分でわかるのならあきらめず頑張ってほしいですね。
でも、もしかしたら切られないかもしれないですよね。実際は。
3〜5分じゃ切ろうにも切れない。
休み時間を潰して…ということもあり得ますよね。
そう考えると先生の言うとおりで良かったかもです。
だいたい変更あるいはカットできるものでしょうか?
0768ギコ踏んじゃった
2007/12/19(水) 19:54:34ID:cp9U/ooo休み時間を潰して、演奏時間を長く、ということはまずありえませんよ。
おひとり30秒ずつ長くしても10人いれば5分。
休憩はお昼時間を除き、10分ですし、
審査員の交代や移動、次のグループの演奏者の足台、ペダルの仮あわせの時間にあてられます。
以前にもレスがありましたが、出入りを含めて○分、ということは
番号を呼ばれた時点でストップウォッチを押し、既定の時間よりおそらく30秒前で
チン!と鳴らし、残りで礼と退場、という感じでしょうか。
よってペダルのセッティングに時間がかかる低学年の実質演奏時間なんて、
2分もないのではと思います。
中学生くらいになると後半の大きなコーダに難所が来る曲も多いですし、
カットされてほっとされる方も多いのでは?
逆に低学年〜中学年くらいの小曲の方が逆に一番カットされたくないと思いますね。
低学年のもしかして1分台?の演奏時間は本当にかわいそうですが、
実際、講評を書く時間も短くなるので審査員側も大変だと思います。
中学年以降、3分程演奏を聴ければ充分審査は可能です。
最初の1〜2分程度で勝負をかける演奏をしっかりなされば、伝わるのではないでしょうか?
曲順の変更、ならびにカットについてはここで訊くよりも、
お問い合わせ先に直接お尋ね下さい。
0769ギコ踏んじゃった
2007/12/19(水) 22:24:48ID:9QpSi5jnお問い合わせ先に直接お尋ね下さい。
関係者の方でしょうか?
でも3分と言われ、実際は違ってたり
人によってまちまちだったりしたらなんだか納得しないわね
3回分の審査料と旅費はバカにならない。実際。
0770ギコ踏んじゃった
2007/12/20(木) 09:27:20ID:L8NZNqUsどちらが良いか悪いかは結果からはわかりかねましたが。
5分なら5分ときちんと切られた方が差別感とか感じず
まだあきらめもつくような気がしますね。
人によって違うと子も動揺しますし。
0771ギコ踏んじゃった
2007/12/21(金) 02:09:05ID:BbGTWHr6きっちり時間じゃなくて、ソナタの再現部とか切りやすい箇所でチン!するコンペのほうが多いよね
まあ、どこで切られようがそれまでにその曲の審査は終わっているからご心配なく。
長すぎる演奏を聴くのは、ある意味苦痛・・・
0772ギコ踏んじゃった
2007/12/21(金) 13:36:08ID:gJ72WsNJ短い曲じゃ切りようがありませんね。
素朴な疑問だけど、
バリエーションとか子供の情景とか組曲だったらどうするのかな?
勝手にカットすると失格?
0773ギコ踏んじゃった
2007/12/21(金) 19:58:54ID:n1fTQ0Mg0774ギコ踏んじゃった
2007/12/21(金) 22:52:58ID:gJ72WsNJあ、そうなんですか。
途中カット、曲順変更NGとあったのでダメなのかと思いました。
そうか、それなら苦手な箇所をカットして演奏桶なんですね。
まあ苦手じゃなくても、聴かせたいところを中心にってことで。
0775ギコ踏んじゃった
2007/12/21(金) 23:25:24ID:SGHrQoJj本選で体調不良で欠場してしまって、残念でした。
ピテナより全国へ行く確率が高そうなので来年は絶対参加したい!!
皆さん、インフルエンザが流行っているので体調管理に気をつけてくださいね!
0776ギコ踏んじゃった
2007/12/22(土) 00:10:18ID:CHMV202a体調管理も大変ですよね。
確率で言うとP>ショパン>ベーテンになるんでしょうかね。
同じ教室のお嬢さんはこちらは地区本選でダメでショパンは通ったようです。
暮れも押し迫った時期、自由曲は大変ですよね。
課題曲は課題曲で新年早々ですし。
0777ギコ踏んじゃった
2007/12/22(土) 00:12:24ID:CHMV202a課題曲も自由曲も同じく1〜5位とか同数表彰するんでしょうか?
課題曲と自由曲のはざまに位置する娘がまぐれでここまで来ました。
なんだかドキドキです。聞いていられないかも。。
0778ギコ踏んじゃった
2007/12/22(土) 00:55:15ID:isT6ihbbレベルの高ーい発表会のようで。
どんな曲が聴けるのか、プログラムを見るのもわくわくしますね。
選曲も大切でしょうが、子供にあった曲を得意な曲を選ぶこともできるし、
他のコンペの課題曲などとも兼ねられて、自由曲のコンクールって出やすいな、
思います。
>>776
ショパコンとベーテンって審査の観点が違うのかしら?
この3つの中で一番「全国」に行きやすいのは、実はショパコンかな?って思いました。
併願しやすいし、課題曲は毎年ほぼ一緒だから対策がたてやすい。
なんたって、本選=全国ですからね。
PTNAの全国はすごい確率だから、なかなか難しいわ。
0779ギコ踏んじゃった
2007/12/22(土) 01:08:26ID:CHMV202aああ、実はそうかもしれませんね>ショパン
そのお嬢さん、上手なんですよー
本人もお母さんもやる気満々、賞取りに行くわ〜って感じでした。
ベーテンは「リハ」とはっきりおっしゃってましたからショックだったようです。
うちの教室はP常連の子は通ってました。ショパコンも受けています。
ウチから見ればお二人とも雲の上の存在。
すごーいすごーいといつも感心しています〜
0780ギコ踏んじゃった
2007/12/22(土) 07:57:35ID:ffK3Nkgaベーテン、うちも課題曲で全国に行くことになったけど、来年は自由曲で挑戦しようと思っています。
会場で聴いててこちらも楽しめそう。息子の演奏は緊張して自分の心臓の音しか聞こえませんが(笑)
0781ギコ踏んじゃった
2007/12/23(日) 00:51:48ID:eQVLeUOZ課題曲はどんな演奏の方が全国に進めたのか、お時間ある時に教えて下さいね。
自由曲と違って、曲が2曲しかないだけに、選曲云々に損得はないでしょうから、
純粋にどんな感じの演奏がベーテンで好まれるのか知りたいです。
0782ギコ踏んじゃった
2007/12/23(日) 14:28:30ID:dv3P1fJ+音色がいい(ウチの子はまぐれ…)表現できてたらOKって感じでした。我が地区に最優秀賞のお子さんがいましたが、音がとてもきれいで、その方独自の世界を築いている感じでした。
0783ギコ踏んじゃった
2007/12/23(日) 22:19:09ID:eQVLeUOZありがとう。
音色がいい、は御約束ですね。
S谷先生は固い音、叩く音はお嫌いみたいですし、どちらかというと
柔らかい素直な奇麗な音がお好みなのかしら、音量云々ではなく?
表現「できてたら」が気になりますけど・・・
そんなに皆さん、表現「できていない人」が多かったのかな?
課題曲は学年としては簡単かな?と思ったものですから・・・
最優秀賞、こちらの地区は課題曲部門にはいなかったような気がします。
もうすぐ、全国大会ですね。参加される皆さん、頑張りましょうね!
0784ギコ踏んじゃった
2007/12/23(日) 22:44:15ID:BgiWY9GZ>>783
自由曲も他のコンクールに比べれば簡単な曲で全国です
だから自由曲も課題曲も変わらないモチベーションで受けられますよ
年齢よりも易しめ(他のコンクールに比べ)でも美しい音で奏でることができれば
全国で十分戦えると思います
そんなようなこと言われてましたから
でもでもふたを開ければピテナっ子、ショパコン併願の子が
結局は1〜5位を占めるんだろうなあと思いますね
1日何時間も練習して場馴れもしてるし実際演奏もきれいだと思います
聴いていればみなさん納得のレースでしょう
それがコンクールの真実です
0785ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 01:44:56ID:TJ0ELAyrS谷先生の他にも審査員がいらっしゃいました。音色にこだわっているのはS谷先生だけのような気がしました。
好評でも「フォルテはしっかりフォルテで・・」っておっしゃってた先生もいて(点数に開きがあったと門下の人が言ってました)
色んな審査員の方がいるので、のびのびと自分らしさが出せたら総合的にいい評価になるのかなと思っています。
0786ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 10:34:07ID:+jMmZE6Uレベル的にはどんなクラスなんでしょう?
幼(バイエル後半〜ブルグ)
小1〜2(ブルグ〜ソナチネ)
小3〜4(ソナチネ中〜後半)
小5〜6(ソナタ前半)
中(ソナタ)
こんな感じと思ってOK?
0787ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 10:54:52ID:+jMmZE6U「年齢に見合わない難曲を弾くことに対する批判」
はもっとも。
そう考えると786にカキこした程度が妥当だと思う。
幼小〜中はむりな背伸びしないで
1曲を理解して丁寧に仕上げるのが大事な時期だとオモう。
0788ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 11:21:35ID:+jMmZE6U0789ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 12:04:33ID:TJ0ELAyr0790ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 15:59:25ID:+jMmZE6U前にここでベーテンはグレンツェンと同等レベルの選曲難易度とあったので
「別にそれでもいいじゃないか」という意でした。
たまたまおけいこスレでも相応レベルの曲をしっかりというレスがあったんで
グレンツェンとここはその先鋭部隊なんだと思ったの。
0791ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 16:53:45ID:50wL/kltベーテンの場合、自由曲部門に出る子と課題曲部門に出る子を
一緒にしちゃいけないんじゃないの?
住み分けしなさい、と要項にも書いてあるんだし。
自由曲にでる子からすれば課題曲は簡単すぎてやる気がなくなるレベル。
そう書けばいいかな?
だってさ、「表現できてれば」全国大会なんでしょ、課題曲部門って。
何それ・・
0792ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 18:17:42ID:+jMmZE6Uいえ、自由曲部門を聴きましたがピテナやショパコンの比べると
カナーリ平易な選曲でしたが。。
0793ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 18:21:14ID:+jMmZE6Uしかも私たちは課題曲コースと違うのよ!なんて苦笑
来年小1の我子にどうかと思いましたがやめときますね。
0794ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 19:09:37ID:50wL/kltう〜〜〜ん、、、
それは地区によって全然違うと思うよ。
お宅の地区はレベルが低いんだよ、きっと。それは、良かったね〜
来年受ければいいじゃない、美味しいよ、きっと。
うちの地区は普通にショパコンで入賞レベルの子なんて落ちてますが。
もちろん、ショパコンの曲をリハのつもりでバンバン持って来てましたが。
ショパコンの曲って、学年相当〜やや難しめだと思うけどな。
でも、来年1年生って、、、、じゃあ、あなたが聞いたのは幼児〜小1,2???
笑っちゃうわ。
中学生部門なんて、皆さん音高の受験曲ばりばり持ってきて完成度高い演奏だったし
リストやブラームスもバンバンいるのよ。
あそこで抜けようなんて相当大変だったと思うわ。
ピティナやショパコンと比べてかなり平易な選曲って、あなた・・・
まあ、いいわ。
これで全国大会、ますます楽しみになってきた。
だって、レベルが低〜い平易な曲で通過してきた人達がいるのがわかったんだもの。
その地区の人達、かわいそうねえ。全国大会で現実を知るのよね。
0795ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 21:39:28ID:+jMmZE6U幼〜高校まで聴きましたが明らかに他のコンクールの方がレベルが上でした。
先生曰く、娘が出ていたら面白いことになっていたのに。。
お世辞だとは思いますが年長の我子と同じレベルの曲を弾いた3〜4年生、
明らかに正確さ情感に欠ける演奏でしたが全国進出だったようです。
>うちの地区は普通にショパコンで入賞レベルの子なんて落ちてますが。
もちろん、ショパコンの曲をリハのつもりでバンバン持って来てましたが。
ショパコンの曲って、学年相当〜やや難しめだと思うけどな。
ちなみにどこの地区ですか?
それでもやっぱりリハ扱いなんですね。。
0796ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 22:53:45ID:SvMSWbbM...それだけ。w
0797ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 23:09:46ID:TJ0ELAyr今年できたコンクールでそんなこといってること自体がナンセンス。
どんなコンクールでも、その日のコンデイションとか審査員との相性とかで結果は変わるでしょう
>>795の子供が出てたら面白いことになっていた? たかが一人巧い年長がいたからって、べつに流れは変わらないW
現に幼児で最優秀とった子も全国へはいけないのですからW
0798ギコ踏んじゃった
2007/12/24(月) 23:56:39ID:50wL/kltやっぱり、是非!!来年出られて最優秀賞かっさらって、全国でも入賞して下さいませ。
>先生曰く、娘が出ていたら面白いことになっていたのに。。
>お世辞だとは思いますが年長の我子と同じレベルの曲を弾いた3〜4年生、
>明らかに正確さ情感に欠ける演奏でしたが全国進出だったようです。
・・・・なーんだ、結局、我が子自慢の井の中の蛙さん、だったのね。
出てもない方は勝手なこと言えるわよね。
もしかして、審査員のお弟子さんかしら?
随分高い所から物を言われるのだから、さぞかし今までもお子さんがご活躍されて
自信がおありなんでしょうね。
年 長 さ ん で ww
来年1年生でしたっけ?、是非、全国でお待ちしていますわ
0799ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 00:25:24ID:IMy/KJtE時間に余裕ができたのでコンクールの下見をしています。
楽譜も一通り読めますし音感もあります。
ちなみに運動神経も良く知能指数も高目です。
ピティナで言えばC程度ですが中学年並みに丁寧に曲を見れます。
せっかくですのでコンクールは選んで出したいと思っています。
ベーテンさん素敵な全国大会になるといいですね。
0800ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 00:30:16ID:IMy/KJtE審査員が内情をお話しするんですか??
やっぱりどうかと思います。
0801ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 07:09:03ID:FBzxCDUk楽しみにしてます。音がきれいだと必ず上位入賞しますよ。ベーテンはピティナより質の高いコンクールになると思いますから。
ちなみにどちらの地区の方ですか?来年、注目してますから教えてくださいませ。
0802ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 10:16:09ID:0d6RJxjSおまい、カホママか!?板杉だぞ!
0803ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 14:04:17ID:62PB3H7rもれ 聞きに行ったけど 自由曲の大学部門だったかな?
ヒナステラのソナタ、スクりゃビンの幻想曲?ラヴェル スカルボ、
プロコ ソナタ、バッハ=ブゾーニ シャコンヌ、ショパン 定番曲、リスト…とか弾いてたお。
難曲系ばっかだったからコンクールらしいな と言う印象だけど。
もしかして これらの曲でも今の時代って簡単なのかな??
0804ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 15:13:20ID:IMy/KJtE幼小〜中
0805ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 15:21:42ID:IMy/KJtEすべてのコンクールは幼小〜中を主に聴きましたので
見方が違うかもしれません。
ピティナはバロックから現代までまんべんなく学習するのと違って
自由曲のコンクールは古典かロマン中心ですよね。
いてもバロックのバッハぐらい。
これでは才能ある子供が育たないと思いますが。
0806ギコ踏んじゃった
2007/12/25(火) 16:41:04ID:FBzxCDUk才能ある子は何弾いたってスゴいと思いますがW
0807ギコ踏んじゃった
2007/12/26(水) 00:08:59ID:nmR9Eu4n因みに何の曲を今ひかれてるんですか
0808ギコ踏んじゃった
2007/12/26(水) 00:27:12ID:kaM2pKbU大学聞いたけどロマンと近現代中心で
サンサーンスのワルツ形式によるエチュード、ラヴェルのスカルボ、スクリヤビンのソナタ五番、ヒナステラのアルゼンチン舞曲、リストのオーベルマン、ショパンソナタ二番、三善晃ソナタ、バッハ=ブゾーニのシャコンヌとかだったかな。
0809ギコ踏んじゃった
2007/12/26(水) 18:40:35ID:29RvLMfA情報キボンヌ〜〜
0810ギコ踏んじゃった
2007/12/27(木) 16:53:29ID:9quWNM/30811ギコ踏んじゃった
2007/12/29(土) 09:46:34ID:pWQ/fySn0812ギコ踏んじゃった
2008/01/04(金) 13:50:35ID:b747+WNI0813ギコ踏んじゃった
2008/01/04(金) 13:53:24ID:b747+WNI0814ギコ踏んじゃった
2008/01/05(土) 02:58:21ID:cePzPsOt0815ギコ踏んじゃった
2008/01/05(土) 19:07:33ID:7VVR6B4H0816ギコ踏んじゃった
2008/01/05(土) 19:11:00ID:QOZs1pS80817ギコ踏んじゃった
2008/01/06(日) 11:41:34ID:jmbmuTYv0818ギコ踏んじゃった
2008/01/06(日) 12:37:25ID:dlyJ6+SRAには上手な人がいたと聞いたが。どんな感じだったのだろう。。
0819ギコ踏んじゃった
2008/01/06(日) 20:47:34ID:0K8lQTogベーテン結果聞きましたよ
0820ギコ踏んじゃった
2008/01/06(日) 22:40:53ID:dlyJ6+SR結果 一般Aのを教えて下さい!!かなり気になっています。
ナンバーで教えていただければ分かるので!1位〜入賞者全部!!!
0821ギコ踏んじゃった
2008/01/06(日) 23:35:59ID:0K8lQTog大学・一般A
【グランプリ】6008【銀賞】6002
【銅賞】6011
【第4位】6009
【第5位】6017
【第5位】6023
です!
0822ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 00:48:18ID:UdjGLrrfどうもありがとうございました。
やっぱり1位は8番だったのですね。聞きたかったな。さすがS先生の所は強いですね。
821さんはA部門 お聞きになりましたか??是非感想 聞きたいです。
入賞者以外でも上手な人がいた とか情報 教えてほしいです!
来年の参考にしたいので 宜しくお願いします!!
0823ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 01:24:52ID:dE84CU3y0824ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 02:47:05ID:ie09Qc7B皆、大曲を弾かれていました。ただS谷先生が言われていたように「選曲ミスや表現力不足。表現力とテクニックの両方」が大切なようでした。ただ入賞者の点数が会場に掲示されましたが、やはりグランプリと銀賞の方々がダントツでした。銅賞より下の方々は一点差でしたが…。
0825ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 02:48:57ID:ie09Qc7B続きです。
私的感想ですが…。銅賞の方は二楽章の中間かなり暗譜がおかしかったですし、(現代で審査員の目を上手く誤魔化しただけ?)
まぐれもあるかもです。
やはり点が厳しい前半のグループの上位二名が立派に弾いていた方だったので、後半はただ大曲を弾くだけの酷い演奏もあり審査員もウンザリ眠そうな感じでした。
0826ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 09:36:15ID:XTo/Qgds0827ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 12:43:28ID:dE84CU3y0828ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 14:48:07ID:UdjGLrrfレポート どうもありがとうございました。
よくある コンクール特有?のコネ的に入賞するコンクールかどうかを
知りたかったので参考になりました。ありがとうございました。
0829ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 15:08:52ID:ie09Qc7Bやはりコネもありますがより選曲も重要でしょうね。
どれだけ曲を表現するかが大切で、例えばショパンやリストの曲で勝手な自己主張では入賞は厳しいでしょうね。
グランプリと銀賞の方は曲から何かを引き出す姿がとても端正で素晴らしい演奏でした。
0830ギコ踏んじゃった
2008/01/07(月) 21:23:38ID:UdjGLrrfそうなのですね〜。選曲…審査委員の方々があまり知らないような
現代曲も良いかもしれませんね。
来年もS先生の門下祭になるかもしれませんねwww
0831ギコ踏んじゃった
2008/01/08(火) 00:09:39ID:sTKFQgqbわかりずらくてすみません。
誤解のないようにいいますが…
あまり知らない曲だとあんまり点をとれないと思いますよ!
現代ものは厳しい場合が多いです。
個人的には現代ものやあんまり知られてない曲は一曲勝負の場合は避けたほうがいいかと思います。
0832ギコ踏んじゃった
2008/01/08(火) 00:10:24ID:sTKFQgqbちなみにS谷先生はかなり曲に詳しいっすw
0833ギコ踏んじゃった
2008/01/08(火) 02:52:35ID:GmgngW2vhttp://sentaku.org/music/1000001061/
0834ギコ踏んじゃった
2008/01/08(火) 14:37:34ID:PmOPQEcQ私はS先生の演奏が好きなので、来年は頑張って出場したいです。
0835ギコ踏んじゃった
2008/01/09(水) 08:31:32ID:uRQJo/iz予選から本選へは、全体のどのくらいの割合の人が進めますか?
本選から全国へはどうですか?
0836ギコ踏んじゃった
2008/01/09(水) 10:12:12ID:qD77zASJ3〜4割が全国へ進んでいました。
ある程度弾けていたら全国でした。秀でてた人はいないっていう印象です。。平均80点以上なら全国だと思います。
0837ギコ踏んじゃった
2008/01/09(水) 12:12:31ID:YkjZbKFn生徒が出ていたので小学生全般聴きましたが…
疑問に思うところが多々あるコンクールだと思いました。
審査には個々のとらえ方があるので何とも断言できませんが
わかりやすい「一例」をあげさせてもらえば
最高点98点に対して他の審査員がすべて80点台でも褒賞、
最高〜最低点差は17点です。
これは現実の話です。
もちろん98点の演奏があってもいいと思います。
しかし他の審査員とのここまでの点差はどうでしょう?
地区本選では最高、最低をカットしていたと聞いていますが
審査に会議を持たないのであれば当然カットされるべき点差だと思いました。
当日匿名の採点表が公開されていたのでチェックされた方は
素人でも自ずとわかることもあるかと思いました。
審査に自信を持っていたならば記名での発表をするべきとも
声が上がっていたのも事実です。
0838ギコ踏んじゃった
2008/01/09(水) 12:23:55ID:guP27Qke100点とか99点もでていたわけだし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています