国内ピアノコンクールに参加する人数→
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 12:26:01ID:c1HjkMADhttp://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/culture/oncon-st/2005/kadai.html
ピティナ・ピアノコンペティション
http://www.piano.or.jp/
グレンツェンピアノコンクール
http://www.glanzen.co.jp/
他 ヤマハ主催や地方コンクールに参加する人を対象としたスレ
参考/国内コンクール案内
ttp://202.230.183.196/index.html
参加以外のピティナの話題は
【金】♪ピティナっ子応援♪第2次予選【銀】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109824965/l50
0459ギコ踏んじゃった
2006/08/31(木) 23:20:51ID:Z3BX3RZq特にフーガはパイプオルガンを意識したダイナミックな曲だと思う
0460ギコ踏んじゃった
2006/09/02(土) 02:13:08ID:I4uY2ejX0461ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 11:12:58ID:J8AX86Ow>>457です。
「結果の用紙に『183組の参加があり、入賞されたのは以下の通りです。』と書いてあり
たった15人しか書いてないのですが、いつもの合格者コンサートを見て違和感を感じるのですが」
と、問い合わせたら、
「特別賞をたった3人の方は全員書いて、1位から6位の方にはその人達の氏名
優秀賞を取った方には優秀賞の氏名を書きました。」
とのお返事でした。思わず
「自分は『失敗した」と思ったので、通していただけただけで感謝してます。
しかし、当日に会場には他のコンクールで見たことのあるお名前の方もいらっしゃれば
知り合いの名前もありました。たまたま、知り合いは同じ賞だったので
『一緒に合格したのだな』と確認できたのは良いのですが、そうでなかったら誤解する可能性もあるし、
自分よりも上を行く人がか分からない書き方です。折角上位に入った方が割愛されるなんて
気の毒すぎる。それに人数が書ききれなかったら、上位入賞者を書いて、ギリギリで通った人は
『なんとか賞10名・ナニナニ賞6名』で、合格者演奏会申込書に『貴方はコレコレ賞でした。
演奏会を開催しますので、振るってのご参加お待ちしています』良いのではないでしょうか?」
と言って、電話を切った。
こんな所で弾くのにチケット代5万以上背負わされるなら、その代金で他のコンクールを受けた方が
マシだっ!と、堪忍袋も切れた。
まぁ、これがコンクールって物なのでしょう。勉強にはなったと思っています
ついでに知り合いが出るなら、聴きには行けるように時間は作る。
0462ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 11:39:32ID:Q4D5Agevそしてこんな所で愚痴ってる暇があったら練習しろ。
0463ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 14:41:41ID:XnBJu/Nz最低点と最高点に15点くらい開きがあったら、最高点付けてくれた先生の講評のみ参考にする
する、でおk?w
0464ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 16:13:51ID:g/VDMmi6俺は全日演、JILA主催しか受けたこと無いがその発表は驚いた。
言われてみるとサイトの入賞者も何位だったのかとかわからないな。多分点数も非公開の悪寒。
461、確かに長文過ぎるのは読みにくいぞ。レポとしては詳しくて有り難いがな。
462もヴァカだな。sage叩きしかできないチキンな精神と国語を読みこなす勉強することも大切だぞ。
0465ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 20:46:24ID:8g4tNACAそういう類には趣味でやっている人や、音大や専門の教育機関を卒業したけれど力がないから「何かコンクールの入賞暦でも持っておこうか」ってな趣味レベルの人達の参加が多い
本当に権威あるコンクールや、若い音楽家を応援しようとしているコンクール類だと、入賞者演奏会でそんな高額の金額負担があるはずがない
(例外もあるかもしれないけど、一般的な話ね)
演奏会とかのオーディションに受かったはいいけど、オーディション自体にも金がかかって、さらに演奏会のチケットノルマや参加費が高いとなると、趣味レベルの道楽音楽愛好家から金を巻き上げるためのものだとしか思えない
>>461さんが本当に良い音楽を目指してるなら、そういうコンクールやオーディションは、そうにかして事前に情報収集して避けるべきだよ
0466ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 21:37:26ID:4G/I9zIM国語2でごめんなさい。ついでにドイツ語は授業態度が真面目だけで単位を修得
英語は友達を追いかけ回して切り抜けたヘタレ通り越したDQNです。)
読みにくい所は、古典の勉強をしていると思って、諦めて下さい。あと、
>本当に良い音楽を目指してるなら・・・
嬉しい愛の鞭です。励みになりました。
チケットのノルマの枚数が年齢によって違うので、それは解ってはいますが
合格者の書き方が気にくわなかったんですよ。
ここや先輩達から情報を得ても「合格者の発表で上位陣を割愛」までは
考えられなかったから、ブチ切れました。
結局こう言ったことが、参加して、初めて解ることのだと思う。
落選しても文句無かったし、手応えを知ることが一番大切でした。
引っかかったと言うことは、みんなが90から100を摂っているときに
自分だけ一桁って事は無かったのですから。点数や講評を頂けなかったのは
残念ですが、取り敢えず、自身の身でもって体験できたことは大きかったです。
でも、上位の人が気の毒です!
コンクールの間だけ、参加数、合格者をご丁寧に書いておきながら、
成績上位だけ割愛なの?って所が、失礼な態度だと思って腹が立っただけ。 です。
まぁ、これから先も、受かっても受からなくても自分のDQNさは
解っているので文句はないです。
また、子供達の発表会でチョコチョコッと弾いて終わりなので、
良い機会でしたから、これからも懲りずに何かに挑戦はすると思います。
0467ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 21:39:19ID:4G/I9zIMもしかしたら、次に受けるための練習に曲を変えて出演しているかもしれない、とは思いました。
聞いてないので、解りませんが・・・。
0468ギコ踏んじゃった
2006/09/04(月) 21:59:36ID:BUIUHO7M点数に関わらず書いてあるコメントはよく嫁。
>>464
オーディションってそんなもんだろ。合格か不合格かそんだけ。
特に気に入られれば、便宜的に審査員特別賞などが付く。
>>466
そのうちどっかで公開されんじゃねぇの?
0469ギコ踏んじゃった
2006/09/05(火) 06:30:03ID:iwrtYQhX点数もコメントもありませんでした!!
ついでに、合格者演奏会に出演しないと、1位さえもお名前が不明です!
0470ギコ踏んじゃった
2006/09/05(火) 06:33:04ID:iwrtYQhXhttp://homepage3.nifty.com/xaang/choukou/choukou8.htm
何位なのか、解りません!
0471ギコ踏んじゃった
2006/09/06(水) 11:51:43ID:AhbLYKTH中国音○理事会の一位は日本音楽コンクール一位クラスの人がとってます。
入賞者演奏会はコンクールとは違う曲を弾く人が多いよ。
だから質が悪く感じるんでしょう。
0473ギコ踏んじゃった
2006/09/06(水) 21:50:21ID:a0BGDE7H50組棄権で180人強の本選参加。多分60人から70人位が入選以上(?)
俺もいつか、舞台慣れや力試しなどで受けると思うけど、申し込む香具師は
それなりの自信か目標を持って参加費払っているんだろ。それ考えたら
音大である一定以上の成績の香具師が出ているわけだから、入選は立派じゃないか?
俺にはまだ準備も度胸も自信もねぇが。orz
0474ギコ踏んじゃった
2006/09/06(水) 22:22:46ID:1IqaTNU8私も以前このコンクール受けて奨励賞でした。でも、結果の通知は461さんと同様、
中国なんとか賞の方数名と、奨励賞の方10名ほどの方の名前のみでした。
それですっかり入賞者はここに書いてある方たちのみと勘違いし、喜んでいると、
私もふとおかしく思い、主催者に問い合わせをしました。すると、1位から6位、優秀賞に入選まで
かなりの数が入賞していたことを知り、ショックでした。
テープ審査からの参加者数ですが、本当なのでしょうか。多めに書いてあるのでは、と思ってしまいます。
というのも、2次審査で棄権されてる方もかなりいて、結局実際弾いた人数はかなり少なかったように
覚えてます。当日張り出されている順番表と、棄権した方を引いてみたら、ピアノ一般A部門でも10名ほどしか
いませんでしたし、ということは落とされてる方は1名、ないしは2名程度だと思います。
もちろんちびっこから数えていくとまた別ですが、同じ年齢枠の部門でみるとそうなります。
0475474
2006/09/06(水) 22:25:44ID:1IqaTNU8まあ、失礼な質問をしたら、あ〜はい、もちろんですよ、こ・ん・か・い は、いつもより多かったですよ〜
と、いう答えが返ってきました・・・
0476ギコ踏んじゃった
2006/09/07(木) 18:25:19ID:o9WOtgy0良しと思ったのと、>>461さんと同じ事を考えて浮かれていました。(ナカーマ!)
>>473さん、そう言うことになりますね。(自信持と>私)
>>474さん、入賞おめでとうございます。それと情報有り難うございます。
私も入選者人数について問い合わせたら、
「こう言ったことについて聞かれたのは初めてでして・・・。」
なんて言ってましたが>>461さんも>>474さんがいらっしゃるんじゃないですか(怒!!)
・・・っく、ヤレヤレですね。
ただ、前にアジア国際ホニャラララにも出たことはありますが、そちらは応募者が
70だか80だかで少なかった為、半分以上が舞台で弾かせてもらえた事に
なりますから人数を二重帳簿にはしていない様な気はします。(デモ疑心暗鬼ニナリソウデスネ)
0477ギコ踏んじゃった
2006/09/07(木) 18:33:30ID:o9WOtgy0あと、主催者側に立ってみての事ですが、
>2次審査で落とされてる方はいたんですかぁ?とまあ、失礼な質問をしたら
失礼ではありません。それどころか有り難いご意見です。
勤め先の音楽教室でも、生徒さん向けのコンクールをしています。そして、毎年終える度に
反省会をしますが、会社は面倒くさいと思うのか、講師、社員さんの意見は馬耳東風ですが
参加者は、大切なお客様なので、直接のクレームに敏感ですから非常に助かります。
問い合わせたり「?!」と思ったことは、コンクールを主催する側は
参加者を増やしていく為に良いマネージメントをしないと、今は参加者が多くても
いずれ「裸の王様」になってしまいます。参加者の声、クレームは宝物だと思います。
それにしても、自分が受けたり審査員したり
「真ん中のドは何処かな?」
何てしているので、混線おこしそう。
0478ギコ踏んじゃった
2006/09/08(金) 09:54:34ID:fchH+SBM思うのですが、予選と通る定員は決まってるんでしょうか。
枠があくからレベルも低くなるのか?あるレベルがないと、予選通過も例年より減るんでしょうか。
0479ギコ踏んじゃった
2006/09/08(金) 14:05:38ID:ipMXTg56下手な子が比較的多いと、入賞もしやすいと思う。
予選通過もおまけみたいにさせてくれることもある。
レベルが高いのばかりだと、ちょっとした差で落とされるし。
そう言う意味で、運ですね。
0480ギコ踏んじゃった
2006/09/08(金) 18:09:28ID:XuZSQl8mとプレッシャーがある。そのせいか、けっこう人数は安定しているけど、このままでは
受けさせる講師も参加する生徒も、負担が多すぎて、ある日暴動がおこりそう。
自分は無理して受けさせる事はないけど、入試と曲が重なった等があったら参加させている。
ついでに合格させる人数は、会議の時に参加させる生徒がいる講師に
「丁度良いレベルと思って、課題曲を決めたわけだが、実際に弾かせてみてどうか?」
と言った意見を聞いてはみる。
(または、参加させなくても弾けそうな生徒にちょっと弾いてもらう)
それらの情報と蓋を開けてみての印象から
「今年は難しすぎる曲を選択した会社側に責任があるから、
少し甘いかもしれないけれど、この程度で合格にさせてあげる。」
「易しすぎてみんな弾けているから、プラスαを感じる人を合格者に」
と、テクニック的レベルや課題曲、子供に持っての弾きやすい物と
講師から見た弾きやすい物との誤差を、考えながら各審査員が点数を出します。
結果、ある一定以上の点数を獲得した者が合格になります。
また、1人の先生のために不合格となった、点数に開きがありすぎる
となったら、話し合い。
合格者数、倍率は毎年変わりますが、レベルはある一定以上を求めています。
DQN教室の、勉強中の先生が何人かで審査している、勉強場所だからな・・・。
一回だけ、20人参加者があった部門が、曲も結構難しいのによく弾けてるし
音もハキハキとして、緊張感や短い起承転結の様にまとめ上げ、全員通した事がありました。
生徒によっては(もしかして私より上手い?自信なくしそうと、思わせた生徒さんもいました。
全員音大宇検志望者で、偶然課題曲が重なったのが原因らしく、伝説になってます。
音楽教室内輪コンクールなので、sage
0481ギコ踏んじゃった
2006/09/10(日) 08:56:41ID:X6wSuBvHコンクールって何か分る人いませんか?
0482ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 15:11:06ID:COKq8CD9高校の部も予選終わっているし、
今日は中学も終わりましたが・・どーなんでしょーか?
0483ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 15:45:29ID:COKq8CD9さすがに東北からではorz
0484ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 20:38:44ID:DkqfZCAx0485ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 20:54:38ID:8AKDIg3C/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
0486ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 21:03:19ID:DkqfZCAx母校からの会報に「第11回 国際ピアノコンク−ル“KONZERTEUM”(ギリシャ)」
と言う物がありましたが、これのことでしょうか?参考になれば幸いです。
0487ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 21:35:54ID:COKq8CD9音コンスレは過去ログしかありません。
なんで今年はないんでしょうか?
0488ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 22:05:44ID:LdbUUZWa0489ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 22:08:17ID:COKq8CD920名通過していますー。
明日の朝刊に予選通過者の名前も発表されます。
0490ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 22:11:54ID:COKq8CD96人に一人通過です
0491ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 22:19:27ID:c7lSdqK2ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/music/news/20060918k0000m040081000c.html
0492ギコ踏んじゃった
2006/09/17(日) 22:35:48ID:COKq8CD9ありがと。知人の子供が2年連続通過していまつ。
学校は休む、宿題しない、友達いない、母親異常・・哀れだったので通ってほっとしています。
0493ギコ踏んじゃった
2006/10/02(月) 11:35:46ID:b83Te5eqどんな様子ですか?
0494ギコ踏んじゃった
2006/10/04(水) 09:41:40ID:WTUdyatE0495ギコ踏んじゃった
2006/10/04(水) 11:59:57ID:hwfMmOXbやっぱりどこのコンクールでも通る実力者?
0496ギコ踏んじゃった
2006/10/04(水) 17:59:37ID:Olay9CEfでも学音コンは「誰?」って子が多いよーな気がする。
今年も有名人の予選敗退多くて不思議。
基準の違いなの?それともなにか・・・
0497ギコ踏んじゃった
2006/10/06(金) 09:31:42ID:azQq/3ZUこれって何人いても全員全国大会に行けるものなんですか?
それとも80点以上の中からさらに選ばれる?(各本選会場につき一名くらい?)
初めて参加するので良くわかりません。
すでに本選経験者の方、どんな感じでしたか?
それから全国大会に進めた時点で全国大会入選となるのでしょうか?
過去の受賞者をみてもピティナの有名どころがけっこういらっしゃいますよね。
0498ギコ踏んじゃった
2006/10/06(金) 10:49:11ID:uDrcTzt5その前に、あともう一息!で落選が、好演賞(だったっけ?)ですよ。
0499ギコ踏んじゃった
2006/10/06(金) 12:00:39ID:aZGoo88V予選で全員合格で本選バラけても相当な人数でしょ。
0500ギコ踏んじゃった
2006/10/06(金) 20:26:17ID:h7rx8rR3好演賞なら貰ったことあるけど
80点を付けてくれたのは1人で後は79点ばっかり
上手かったけど全国にはちょっと…
っていう評価で79点なんだろうなあと思ったよ
0501ギコ踏んじゃった
2006/10/08(日) 19:06:23ID:BRG6SClsそんなに人手不足なのか?
うちの近くの本選会場では、全国行きはいつも
審査員(地元ピアノ先生)の生徒ばっかし。
ピティナでさえ予選落ちの子だけどね。
0502ギコ踏んじゃった
2006/10/08(日) 21:35:16ID:82GHpD78学生音コンは他のようにえげつない裏がないから
けっこうまともな人が選ばれる。(有名人は何故か下手な場合が多い)
そして、新星も生まれると思う。
それが誰?っていう人かもしれないね。
0503ギコ踏んじゃった
2006/10/09(月) 14:54:11ID:0tr5EXo/それって、何人ぐらい全国に行くの?
全国進出50人もいないから一ヶ所の本選で選ばれるのって
かなりすくないはず。
0504ギコ踏んじゃった
2006/10/10(火) 11:36:12ID:k6nA03t9必ずその先生の教室の子が入っています。
他の子はどんなに上手くても好演賞止まり。
ご自分が教えたように弾くのだから、高得点も当たり前
ですけどね。全国では、多分他地区から出てくる子たち
との差は歴然だと思います。
なので、最近は皆「どうせ出ても・・・」とクラコンは
敬遠して、せめて本選までは公正と思われるPTNAやJPTAばかりです。
0505ギコ踏んじゃった
2006/10/10(火) 12:48:11ID:SMDIx2fg0506ギコ踏んじゃった
2006/10/11(水) 09:38:12ID:FgTHrzVm有名な先生じゃないの?
有名先生の門下生なら納得だが・・・
0507ギコ踏んじゃった
2006/10/11(水) 12:10:39ID:N1a0x8Mrそれはいったいどこの地方の本選ですか?
もしかして、うちの子が受ける本選と同じ会場・・・?
0508ギコ踏んじゃった
2006/10/11(水) 22:39:14ID:LGklrHwO知りたい。
教えて。
0509ギコ踏んじゃった
2006/10/11(水) 23:12:08ID:skjIOqaz審査員は全国に進めたい人に80点以上を付けます。
で、普通は上下カットの平均80点以上の人が全国に進めます。
でも全国に行ける割合(1割とか)が大体決まってるので、
80点以上の人が多ければさらに絞られる場合もあります。
0510ギコ踏んじゃった
2006/10/12(木) 11:03:13ID:dQTM5imY東京より新幹線で1時間程度の地方都市です。
先生が有名かどうかはわかりませんが、他のコンクール
ではほとんど入賞者は出ないので、それほどお力があるとは
思えません。
他の地区からは力のあるお子さん、有名なお子さんなどが
勝ち抜いて来ているだけに、この地区では謎の多いコンクールです・・・。
0511ギコ踏んじゃった
2006/10/16(月) 09:59:25ID:GKcPyjSv通過していますか?
小学生の部の事、教えて!
0512ギコ踏んじゃった
2006/10/16(月) 14:28:58ID:2sOp6g+/0513ギコ踏んじゃった
2006/10/16(月) 15:34:15ID:GKcPyjSvご自分の審査をする地区(私たちが住んでいる地区)に申し込まないように
おっしゃりました。 まともな先生なんだと思いました。
0514ギコ踏んじゃった
2006/10/16(月) 17:06:07ID:9ysEaBhoそんな先生の審査される地区で参加したいです。
クラコンではありませんが、子どもが地元の小さなコンクールで
まったく納得のいかない結果を頂いてしまい、
そのコンクールは個人への講評もなく
ただ通過者の番号が張り出されるというものだったので
落ちた理由もわからず、せめて
なにか理由が欲しかったと悔しい思いでいっぱいです。
講評を頂いてもその内容に納得のいかない場合もあるかも知れませんが
審査員の署名入りで講評を出されるようなコンクールは
まだましかも知れませんね。
理由がわからず苦しんでいる子どもをみてつらくなり
つい書き込んでしまいました。
0515ギコ踏んじゃった
2006/10/16(月) 17:42:31ID:bUy+c1Th0516ギコ踏んじゃった
2006/10/17(火) 00:01:35ID:twaX3gF91日に1つ世界のどこかで国際コンクールがあるといわれていて、
コンクールの価値が大幅に薄れていた。
ジュリアードの学生など、コンクールの受賞暦の無いヤツはいなかった。
ようやく、今になって日本でも、それがわかってきたかも。
というか、日経新聞に、そんな特集記事が掲載されたし。
0517ギコ踏んじゃった
2006/10/17(火) 11:46:19ID:DGzxy1rRあるある。ウチもローカルなコンクールで、同じ体験が!
観客も先生もびっくり。
小さなコンクールほど常識より、ローカルルールが強い。
そんなので賞を頂くより、全国規模のコンクールに参加したほうが、
勉強になるということがわかり、大変お勉強になりましたw
0518ギコ踏んじゃった
2006/10/17(火) 12:51:23ID:oIApXQUC0519ギコ踏んじゃった
2006/10/17(火) 20:30:19ID:i2zBDKKJだいたいパーセンテージが決められているそうです。
前にかかれた方も見えましたが、
会場によって10%に満たないところもあります。
0520ギコ踏んじゃった
2006/10/17(火) 23:38:51ID:mVIQuGBAうちの地区のクラコン本選参加者はすごく少なかったですよ。
小、中がそれぞれ10人前後で、高校生はもっと多いかな?
だから、小、中から全国へはそれぞれ一人ずつかな?と思いました。
0521ギコ踏んじゃった
2006/10/18(水) 07:17:39ID:vhVv8BaL小学生の部で お上手な方がたくさんいらっしゃった中、
結局、誰も全国へは行けませんでした。
厳しい基準の先生が審査員の場合、点数が80を
切っていたら、やはりだめ。
好演賞どまり。
ピティナでは 全国に行かれてる方もです。
0522ギコ踏んじゃった
2006/10/18(水) 09:46:02ID:bEN/HX/Y一人も行けない事もあるんですね-!
本選では表彰式はあるのですか?それとも掲示だけですか?どなたか教えて下さい。
0523ギコ踏んじゃった
2006/10/18(水) 10:08:05ID:vdiFfyoy0524ギコ踏んじゃった
2006/10/18(水) 10:58:52ID:lg0QBaYV0525522
2006/10/18(水) 15:11:45ID:bEN/HX/Yありがとうございました。
0526ギコ踏んじゃった
2006/10/18(水) 18:28:48ID:iv5tohX7目安としてわかりやすいですね。
全国組でもダメというのは厳しいですね。
0527ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 09:50:18ID:dEfSo8gF参考までに皆さんどんな曲で参加されてましたか?
とくに、小、中が気になる・・・。
過去の入賞者記録とかみると
小学生でショパンのスケルツォとか弾いてて
うちの先生はど〜やって弾かしたんだろ?と目を丸くしておられました。
予選はそんなことないけど
本選や全国大会では曲の難易度で優劣ついちゃうんでしょうかね?
それとも、絶対評価なので
自分のエントリーしてる曲の完成度でみてくれるのでしょうか?
0528ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 10:17:47ID:eWYW/PLc選曲についてはまちまちですね。
本選や全国大会では曲の難易度は点数に影響するでしょう。
「どんなにうまくてもあの曲には○点までしかあげられない」
という話も聞きますので。
0529ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 12:08:21ID:dEfSo8gFレスありがとうございます。
そうなんですか、やはり選曲は影響するんですね。
演奏以前にまず選曲でミスったかも・・(TT)
0530ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 13:04:25ID:eWYW/PLcでも、もちろん難しい曲もきちんと弾けなければ大減点ですよ。
先生の好みにもよりますが、難しすぎる曲を選んで破綻するより、
少し易しめの曲で完成度の高い演奏をする方が高得点が付く場合も
ありますので、頑張ってください。
0531ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 18:18:28ID:dEfSo8gFありがとうございます。
自分の選んだ曲を精一杯心をこめて弾くようにします。
0532ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 19:26:05ID:y1pvTkWG大都市でたくさん?の人がいてだれも選ばれないの?
厳しい審査員一人いるだけでしょ?
上下カットあるのに???
0533521
2006/10/19(木) 22:37:35ID:1McoxMb4西日本のどこかですよ。
その時、審査員をしていた方から聞いたんです。
レベルも高かったって。
だから、びっくりしたのはその先生のほうだったようです。
ピアノ科の教授がです。
0534ギコ踏んじゃった
2006/10/19(木) 23:09:00ID:eWYW/PLc大都市の場合は予選も本選も複数回実施されますが、
回によって参加者の数やレベルが驚くほど違うことがあります。
ですから、たとえ大都市でも合格者が出ない回もあれば、
逆に平均80点あっても全国に進めない回もあります。
結果的に平均80点をもらえる人がいなかったということは、
やはりレベルが高くなかったということだと思います。
0535ギコ踏んじゃった
2006/10/22(日) 00:14:25ID:kSF7og3xまだなにも戻ってこない。
うちだけ?
土曜日か日曜日か、早く知りたいんだけどなあ。
それとも、どこかで手違いがあって、受験票が手元に届いていないとか?
0536ギコ踏んじゃった
2006/10/30(月) 13:57:57ID:t2Wx1QoV予選はテープ審査みたいですが?
0537ギコ踏んじゃった
2006/11/21(火) 13:42:08ID:+A5k5gZp合格した場合のチケットノルマが7万円って…
0539ギコ踏んじゃった
2006/11/21(火) 14:07:40ID:+A5k5gZp第37回の要項には2200円×32枚になっています。値上がりしたんですね。これは辞退はできるのでしょうか?
受ける前から考えるのも変ですが。
0540ギコ踏んじゃった
2006/11/21(火) 14:18:37ID:q5lda6X2チケットノルマで商売してるから辞退はできないんじゃないかと。
0541ギコ踏んじゃった
2006/11/21(火) 14:27:10ID:+A5k5gZp電話で問い合わせたら、年二回演奏会があってどちらもダメならまた相談させていただきます、とのことでした。
プッシュしたら辞退いけるか!?と思ったんですが…。
実際どれくらい合格なんでしょう?チケット代のためにほとんど合格なんてことはないんでしょうか?何度もすみません。
0542ギコ踏んじゃった
2006/11/21(火) 14:42:32ID:q5lda6X2かなり合格率が高かったけど、友達のときは半分くらいだったとか。
ある程度の人数を合格させないといけないのは確かでしょう。
0543ギコ踏んじゃった
2006/11/23(木) 19:37:45ID:7yfFdrAV話が逸れるが、国際芸術連盟の新人オーディションの翌日、
東京国際芸術協会の新人だった。
前者で「なんとか賞」をとると、後者で準合格。
後者で「上位合格」すると、前者で只の合格。
ミスタッチの少なさに自信あるならTIAA、
ミスタッチがあっても音楽の流れ等で、弾ききれない所を
上手く違う面で補える何かがあるなら、JILAとみた。
どちらにしろ、JILA新人合格、TIAA準合格以上は
参加者の半分以上がなれる(事が多い)し、また出演の辞退は簡単だよ。
だたし、もしも生徒がいるなら
「ピアニスト活動や、曲を身近に感じてもらえる、チャンス。」
だよ。チケットノルマは厳しいけれど、それに変えられない何かを、
得られるなら受けてみろ。チケット代の勘定だけで受けるなら、やめとけ。
ついでに小学校の時に師事していた先生は、音大出ているのに
聴かせていただいたことがなかったから、ベトソナやショパンは
CD出すくらいの、巨匠だけしか歯が立たない曲だと思っていた。
0544ギコ踏んじゃった
2006/12/03(日) 07:57:08ID:21sFBvG0なりましたね。
やっぱり実力は本物?
0545ギコ踏んじゃった
2006/12/03(日) 07:58:14ID:21sFBvG0ごめん、別スレ立ってたね
0546ギコ踏んじゃった
2006/12/03(日) 09:50:49ID:Usi6GMuDやはり以前から怪しいのですね。
0547ギコ踏んじゃった
2006/12/16(土) 18:14:36ID:gapuHcHc分かる人おられれば教えてください〜!
0548ギコ踏んじゃった
2006/12/17(日) 01:20:17ID:OBRRaY6r激しく結果が気に入らないのだが。
0549ギコ踏んじゃった
2006/12/21(木) 00:40:33ID:tHsY+vkE0550ギコ踏んじゃった
2007/01/01(月) 10:18:51ID:+4O/3FhYJPTAのピアノオーディションを受けてみたいと思っている大学生です。
音大生でもないし、そこまで上手な方だとも思わないので、予選だけでも出られればいい
くらいの気持ちなのですが、このオーディションはレベルが高い方ばかりが
受けるのでしょうか。地方の音大講師の先生に師事していますが、一度もこの
ようなコンクールを勧められたことはありません。自分から出場したいと先生に
言って身の程知らずだと思われるのも嫌だなぁと思い、ここで質問させて頂きました。
趣味レベルの私ではやはり浮くでしょうか。JPTAのピアノオーディションを
受けたことがある方や情報をお持ちの方、ささいなことでも構わないので教えて下さい。
0551ギコ踏んじゃった
2007/01/03(水) 00:22:26ID:9XVyebheピティナのはないけど、私なんて30過ぎて初めて某オーディション受けました。
幸いそれでは賞をいただけましたが、次に受けたコンクールではボロクソでした。
有名なコンクールやオーディションでも、先生によっては正確に状況を
把握できていないことも多いので、まずは怖がらず受けてみては?
特に講評を頂ける物ならソンはないと思います。
その上まだ大学生なら何も恐れることはないですよ。
受験料はかかりますが、受けるなら今の内と思ってチャレンジしてみては?
ピティナは名前こそ売れていますが、レベルがそんなに高いとは思いません。
というか、貴方の演奏を実際に聴いてみないときちんとしたアドバイスも
できませんし・・・
せっかっく思い立ったのなら、臆せず頑張ってください!
0552ギコ踏んじゃった
2007/01/04(木) 02:04:15ID:DRxYcZHcJPTA=ピティナではないですよ
以前子供が低学年の頃にJPTAピアノオーディションを受けたことがありますが
半分は予選で奨励賞を貰えます
大学一般の部門は分かりませんが、講評を頂きたくて受けている人たちもいるので
小学生部門ではレベルが高い子ばかりというわけではなかったです
オーディション会場はホールなどではなくサロンのような普通の広めの部屋でした
そこの最前列に審査員の先生が7人程座ってらした記憶があります
客席がピアノから近く、部屋全体も明るくて客席が良く見えるので結構緊張すると思います
技術的に課題曲が弾けるレベルなら
曲を深く勉強できる機会ですしトライしてみては?
0553550
2007/01/04(木) 19:19:44ID:s8TzHaH1レスありがとうございます。好評を頂けるものなら損は
ないですよね。せっかくピアノを頑張っていることだし、
勇気を出してチャレンジしてみますね!
>>552
レスありがとうございます。半分は予選で奨励賞をもらえるんですね!
無理とは思いますが、まずはそれを目標に練習してみます。
技術的に課題曲は人前に出せる程度には弾けると思うので頑張って
受けてみようと思います。
0554ギコ踏んじゃった
2007/01/04(木) 23:05:41ID:JR40ssPX>JPTA=ピティナではないですよ ・・失礼しました!
正月のアルコールが残っていたようで。
ピティナだったらオーディションじゃなくてステップですよね。
>>552さん、ありがとうございます。
0555らーらーらー
2007/01/05(金) 14:16:12ID:nFBWzVy7今年は東関東コンクールで予選金賞、本選出場で今月14日につくばのノバホールで弾いてきます。
ピアノを愛する人がたくさんいて嬉しいです。
結構ここにコンクールに出てる人いるんですね!
0556ギコ踏んじゃった
2007/01/10(水) 01:19:40ID:1v4isvfJ奨励賞すらもらえず、今は有名な先生に教えて頂けるようになったら、全然だめな演奏でも賞をいただけるようになりました。
先生の力って多少はあると思います。ちなみに前は息子の次のお嬢さん、バッハのメヌエット、トリルすらできないのに
賞をもらってましたよ。そのお嬢さんの先生は有名な方でしたので。
0557ギコ踏んじゃった
2007/02/15(木) 05:29:08ID:hWBKTEdo■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています