トップページpiano
987コメント402KB

国内ピアノコンクールに参加する人数→

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/10(火) 12:26:01ID:c1HjkMAD
第59回全日本学生音楽コンクール
http://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/culture/oncon-st/2005/kadai.html
ピティナ・ピアノコンペティション
http://www.piano.or.jp/
グレンツェンピアノコンクール
http://www.glanzen.co.jp/
他 ヤマハ主催や地方コンクールに参加する人を対象としたスレ
参考/国内コンクール案内
ttp://202.230.183.196/index.html
参加以外のピティナの話題は
【金】♪ピティナっ子応援♪第2次予選【銀】 
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109824965/l50
0381ギコ踏んじゃった2006/07/11(火) 16:15:54ID:dIvhZUQA
本当に大丈夫かなぁ?アジア国際文化芸術フェスティバルを受けた先輩は
テープ審査90人くらい。合格50人くらいと言ってたから、半分より上に
行かなきゃならないんだよね。あ゛〜胃が痛い!
0382ギコ踏んじゃった2006/07/11(火) 22:37:44ID:oZKOjz2B
こないだアジア国際文化芸術フェスティバル聴きに行ったんだけど、
ショパンのバラード1番弾いた子、かなりひどい演奏だったんだけど、
新人賞もらってたんだって。
普通の良識のあるコンクールだと、あの演奏で賞を与えるわけはないと思う。
絶対おかしい!! 
0383ギコ踏んじゃった2006/07/12(水) 01:01:26ID:nQD9HjKx
それは自分が出た時じゃないね。
自分の時は、一番良かったのは古箏と連弾の二組。(古箏が銅で、連弾は優秀賞)
あとは、フランクが表現力ときれいなPが印象的だったことの3組が印象的だったかな。(これは新人賞)
メフィストワルツもちゃんと弾いていたけれど、入選しなかったから
多分、時間オーバー。(ついでに自分は新人賞だった。これは予想外と言うか落選な演奏に思えたけどね)
だから聴いた範囲では、自分の演奏以外は(自爆)予想通りだったぉ。だから、余計にショパンは気になるなぁ。
(ギリギリだったんじゃないのかな?参加者の半分がテープで落とされて、その中から3分の1が入賞だから)

まぁ過ぎたことだから、嬉しくない入賞だったけれど、切り替えて次を考えているよ。
長江杯、万里の長城杯は参加したこと無いから分からないけれど、通ると良いね。

書きすぎて誰のことか渡ってしまったら悪いから、sageで
0384ギコ踏んじゃった2006/07/12(水) 02:42:04ID:xqde8TGq
382ですが、新人賞って奨励賞より上ですよね。
あのバラード、ほんとにどうしたの、という感じでした。
ミスタッチも相当でしたが、音楽的解釈が明らかに間違っていました。
それと、このフェスティバルって2回以上は賞もらえないとかあるんでしょうか?
以前優秀賞もらってた方たちが、今回は何ももらってませんでした。
その方たちは東京の方なので聴いてないのですが、曲をみても時間オーバーとは
思えませんし、非常に不思議です。よっぽどひどい演奏をしてしまったんでしょうか。

長江杯、万里の長城杯共に不思議な不思議なコンクールです。

0385ギコ踏んじゃった2006/07/12(水) 11:57:49ID:ZEuIJ+BU
>>381です。情報有り難うございます。
長江杯では1位〜5位と優秀賞、奨励賞です。新人賞はありません。
中国ナントカ賞が幾つかあって、どういう訳かテノールだけ
テノール特別賞があるのは「?」ですが、胃をキリキリさせながら
のんびり待ってます。
0386ギコ踏んじゃった2006/07/12(水) 13:40:24ID:Q1+9/G3m
俺が出たとき、万里の長城杯の1位が棄権。2位が自爆だった。
多分>>383さんと同じかも。(ついでに新人賞だった。ナカーマ)
バラードは大阪にいたけど入賞してなかったから、>>382さんとは違うみたい。

あと、国際芸術連盟の新人オーディションで、凄く下手なショパンのソナタ3番がいたけど
アウフタクトのアルペジオも思わず
「ダメダメジャーン」
と歌いたくなるくらい下手で、フレーズの頭がハッキリしてないし、最後まで息が続かないし
聴いてられなかったけど、最優秀新人賞だった。シューマンのファンタジーや
デュティユーの3楽章の方が、ずっと上手かった。
あのショパンは、どう聴いても不合格じゃないのか?と言う演奏だった。

コンクールなんて世界人口何人だか知らないけれど、そのうちの数人がするもの。
大きなコンクールになったら、もっとえげつない話しがあるから、
真面目に練習するための薬と考えるのがよろし。

>>385
テープ審査通ると良いね。果報は寝て待てだお。
0387ギコ踏んじゃった2006/07/13(木) 21:57:29ID:ayG2Wn2G
>385 理事会会長がテノール歌手だからですよ 元気かな〜〜李さん
0388ギコ踏んじゃった2006/07/15(土) 15:49:39ID:pr+PRwQw
>>379ですが、今日、結果が来ました。取り敢えず、通過しました。
341組の参加で228組の合格だから、DQNな自分としては満足。
でも、こうして皆さんの意見を聞くと、あまり上手くない人が入賞とかあるので、
結果よりも自分で納得できる演奏が、その一回に出るかどうかが大事なのですね。
「克己」をテーマに、初めてのコンクールへ行ってきます。

あんまり書き込むと、分かっちゃうのでここで消えます。
情報、コンクールの感想など、色々と有り難うございました。

あと、自分には関係ない話しになるけれど、入選すると曳舟大ホールで演奏会と
書いてありますが、それって、一体どこでしょう?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%9B%B3%E8%88%9F%E5%A4%A7%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB&lr=
0389ギコ踏んじゃった2006/07/15(土) 21:40:52ID:WIdZhgrF
>>388
ともかくオメデト!
ちなみに場所は曳舟文化センター大ホールだと思われ。
0390ギコ踏んじゃった2006/07/15(土) 23:21:13ID:/yD+buET
<<379
おめでとうございます。
今日関西の方ですが、万里の長城杯コンクールの入賞者コンサート行ってきました。
1位の方は確かに素晴らしい方はいましたが、部門によってかなりバラつきがあります。
実際、入選の方と1位の方との差はほとんどなかったように思います。
それでも、入選、奨励賞、優秀賞、6位から1位までもらえるので、賞はもらいやすいと思います。
他のコンクールに比べると奨励賞や優秀賞の重みが違いますね。
ここの審査員の方々、声楽の方が多いですね。ピアニストの方はひとりだけです。
受賞者が多すぎるように思います。1位から3位くらいまでと、あとは奨励賞を数名くらいに
しといた方が良いのでは?と思いました。
ある部門で5位に入賞されてた方、ラフマニノフを弾いてましたが、
あれはどう考えても入選以下でしょう。
一体どういう基準で5位なんでしょうね。
色々意見はありますが、379さんの言う通り、自分のためと思い本番で弾ける機会として
コンクールを大いに利用してください。
結果は、こんな感じですので気にしないでいいと思います。
また、報告待ってます。
0391ギコ踏んじゃった2006/07/16(日) 00:09:43ID:dDkbE64+
>>388
おめでd。結構落とされるんだね。いつか自分も挑戦してみようと思っている
コンクールなので、こんな情報や受ける方の心構えなど、助かります。
曳舟かぁ・・・。「矢切の渡し」の近くか。と言って、それを歌い出した俺は
DQNDQNで逝ってきます。 OTL
0392ギコ踏んじゃった2006/07/16(日) 22:25:50ID:z89L4ho0
旧東京音楽奏楽堂で弾かれたかたいらっしゃいます?
歩いて近い宿はどこでしょう。
1次予選と本選で1日空くのですが
こういう時って本選に残るつもりで宿をとるのでしょうか?
0393ギコ踏んじゃった2006/07/17(月) 00:12:28ID:enY883x/
奏楽堂はピアノはまぁまぁだけど(と言うか、その時の調律師にかかっている)
古いので客席がギシギシいうので耳障りでした。だから耳障りで集中できなくなったら
「自分の演奏に乗ってくれて聴いているんだ」
と、ポジティブに考えるようにしています。

合否については、落ちて普通と
「コンクールが終わったら東京見物をするんだ。」
と言うくらいに気楽に考えるようにしています。
そして「万が一受かっちゃったら、あら、私って凄い!」
と思いながら、それに備えてホテルを押さえます。

新大久保のラブホテル街なら、上野から山手線で一本。便利だよー。
と言うのは冗談だけど、東京駅周辺にビジネスホテル無いかな?東京人だから宿の情報はなくて御免。

あと、そのコンクールが終わって落ち着いたら、レポきぼん
03943912006/07/18(火) 11:26:45ID:2yW07qqC
ありがとう!
あれから駅の周辺色々調べてました。
まだテープ審査の結果待ちですが、もし通れば
本選の日も含めて、速攻予約入れることにします。
そろそろだと思うんですが・・・
0395ギコ踏んじゃった2006/07/18(火) 12:58:18ID:2yW07qqC
392でした。
>>391さん失礼しました。
0396ギコ踏んじゃった2006/07/30(日) 23:17:07ID:2aAJ7Su4
コンクールで、審査員が少ない上、審査員の中に
よぼよぼのお爺ちゃんがいたりしますが、
最近のコンクールって、バーバーとかカプースチンとか近現代を弾く人が
多いけど、こんな江戸時代の生まれみたいな人に審査出来るのかなって
正直思いました。本当に音楽を、どんな曲でも評価できるような能力の
ある審査員を揃えてほしいです。
0397ギコ踏んじゃった2006/08/03(木) 21:39:59ID:Xx/qfyoA
コンクールは馬の目の前の人参だよ。何位だったかじゃなくて
自分で納得できる演奏が出来たか、出来なかったか。大事なのはそっち。
0398ギコ踏んじゃった2006/08/03(木) 23:45:37ID:ELdg9m0S
クラコン予選の当日の要項が届いたのですが、参加人数が3人・・・。
うちはピアノで出るのですが、他の楽器はもっと少なかったです。
田舎だからかな・・?
こんなに少ないと予選通過できるのって1名くらい?
それとも、演奏がまあまあだったら全員通過もありなのかな?
0399ギコ踏んじゃった2006/08/05(土) 00:18:18ID:yLBpioSD
参加したことがないから分からないけど、来年か再来年に参加してみようかな
と思っているので、レポきぼんです。

せっかくスレがあるので、今まで皆さんが参加したコンクールやオーディションの
手応えや感想を、ここで情報交換してみたら如何でしょうか?
0400ギコ踏んじゃった2006/08/05(土) 11:43:00ID:EMOdfuMk
>399 そうですね。
ピティナの情報は結構のっているけど、
他のコンクールの情報は少ないので私も知りたいです。
うちの子は中学生で地方でクラコンの予選受けますが、
またどんな感じだったか報告します。
0401ギコ踏んじゃった2006/08/05(土) 15:07:55ID:i/ijWucu
 子供が初めてクラコンを受けます。
来週予選です。都会(割と、ピアノのコンクールの
激戦区と呼ばれている?らしい。)ですが、小学生で
十人くらい。高学年がほとんどだとお聞きしました。
 呑気に構えておりましたら、先日、まったく存じ上げない
お母様よりご連絡がありました。(上記の事も、その時にお話を
されていました。)  
 怖いくらい…本気のご様子に、我が子のピアノの実力を考えますと
、困惑をしてしまいました。
 今、ご教授いただいています先生が同じという事でした。
ピティナなど、実力的に参加をしたことがなく、「門下生」どうしの
交流もなかったものですから、そのお母様のお電話での*勢い*に
予選前から、しんどくなってしまいました。 子供のコンクールは、
先生の「ピアノ指導者」としての格を上げるためのものみたいです。
(全ての先生が、とは思いません)  はっきりと「うちの生徒は、
地区予選を確実に通過できる子しか 受けさせない。そういう子供しか 
取っていません。一人一人の子の力にあわせて、
コンクールの種類を変えています。」(挑戦したくても、ピティナには
エントリーをする事も許されてはいません。そして、参加をする生徒数の
多さで 先生ご自身が審査員を任されたりするようです。)

 予選が終わりましたら、ご報告をいたしますね*

 *独り言*
コンクールなどを受けた事がないので失礼を承知で。
「一曲審査をしていただくのに、一万円はお高いなぁ。」
0402ギコ踏んじゃった2006/08/05(土) 23:57:00ID:+vUZk4rn
じゃ受けなきゃいいやん!
一万は安い方だよ!?
貧乏なの?
気の毒に・・・心も貧相?
0403ギコ踏んじゃった2006/08/06(日) 00:21:20ID:SB4Kk9jp
おいおい
>402のほうが、心が貧しい文章に見えるよ。
0404ギコ踏んじゃった2006/08/06(日) 08:08:59ID:hUylCA5m
>>398
クラコンの予選は、余程でない限り落ちません
普通に弾けば通ります
ピティナで予選落ちする様な方でも、楽勝で通りまつ
が・・・その先は、やはりある程度弾けないと難しいでつ
0405ギコ踏んじゃった2006/08/06(日) 11:53:47ID:uaN6AtaJ
>401さん
うちも内容は少し違いますが、恐ろしい勢いのお電話を
いただいたことがあります。
ピティナでしたが、いっしょにデュオを組んで(先生に組まされて?)出た
相手の子のお母様から電話があって、うちはソロ・デュオともに予選通過、
相手はソロは予選落ち、デュオのみうちの子と組んで予選通過
といった状況だったのですが、
「ぎりぎりで予選通過したようなソロの本選は捨てて、
デュオで全国を目指しましょうよ。」とがんがん責め立てられました。
自分のお子さんのことで必死になられるのは私も親ですからわかりますが、
そのあまりの常軌を逸した態度に恐ろしくなって、その年のピティナが
終わったあと、すぐにそこのピアノ教室をやめました。
他にもその教室ではいろいろありましたが、
「子供のコンクールは、
先生の「ピアノ指導者」としての格を上げるためのものみたいです。」にも
うなずけるような出来事が・・・。でも、書くと長くなるので。
とにかく、今は違う教室でのびのびとピアノをできるようになってよかったです。

401さんのところもたいへんそうなお教室みたいですが、
どうぞお子さんがのびのびとピアノを好きで続けられますように。
クラコン頑張ってください。
0406ギコ踏んじゃった2006/08/06(日) 14:46:06ID:opAM47jH
401です。
皆様、ありがとうございます。

ピアノが大好きな子供なので、本人が納得のいくところまで
続けさせて あげたいと思っています。

残念ながら、他のピアノ教室には変れません。

以前、先生との何気ないお話の中で、「違う先生の所に
変るような事は、この狭い世界で生きて行けなくなりますね。」
と 話されておりました。
 我が子の様な、へっぽこでも そうなんですね。

今、恐れおおくも 不満があるわけではありませんが、
たまたま引越しをいたしまして、お電話をしました先生が
今の先生だったのです。
皆様は、わざわざ「この先生!」とお思いになり通われたように
お聞きいたしました。

そこに、ちょこんと ただただ席を置いている次第です。

405様。
おっしゃるとおりだと 共感をいたします。

もうすぐ クラコン。いい演奏が出来たな。と 子供が思えるコンクールで
終われますよう。

子供の人生の先は長いですから*

楽しめる*余裕を持って 子供と接したいと思って
居ります。
0407ギコ踏んじゃった2006/08/06(日) 15:52:19ID:ieWU+E4h
JPTA今年も出るー
0408ギコ踏んじゃった2006/08/07(月) 17:15:23ID:klMayqUH
>>401
ピティナに毎年参加し1度だけクラコンに出たことがありますが
クラコン予選は絶対評価のようで確か70点以上貰えれば受かります
殆ど落ちる人はいないですよ
でも驚いたのはピティナ予選よりもきちんと仕上げている子が多いです
ピティナの予選って最初の2小節聴いただけでも
「あ、ダメだな」って思ってしまう子が1人2人必ずいるけど
そういう子はいないですね
みんな程々にちゃんと弾いています
0409ギコ踏んじゃった2006/08/07(月) 19:10:54ID:O/zjtk/y
ビティナはスレがあるんだから・・・
0410ギコ踏んじゃった2006/08/07(月) 20:37:04ID:klMayqUH
>>409
比較としてピティナを出したけど
一応クラコンのことを書いたつもりなんだけど…
0411ギコ踏んじゃった2006/08/07(月) 22:56:23ID:N6i3TgKz
比較は分かりやすくて良いと思うよ。
ただ、ピティナのスレがあるのに、ピティナの話しだけするとスレ違いだと思う
0412ギコ踏んじゃった2006/08/07(月) 23:29:19ID:O/zjtk/y
>409は流れの上で比較だが
>405あたりは、どこのスレにいるのかと思ったよ。
ビティナの苦労話は正直うんざり。
0413ギコ踏んじゃった2006/08/09(水) 19:06:37ID:2s7MTxV1
age
0414ちょぴん2006/08/11(金) 01:04:46ID:oTnl4SvD
来月日本音楽コンクール、受けることにし、練習しています。一応目処として
べlとーべんの月光と2番を考えています。
2次予選はバッハ一館の番、ショパンエチュード10−1、リストの超ぜつぎ
こうの7番を考えています。
3次予選はいくつか候補があり、悩んでいることろ。
本選はもっあるとの9番ジュノムを考えています。受ける人、話しましょう!
私は男性です。
0415ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 01:40:54ID:WKEjjJPk
401 406 です。
お蔭様で 予選を「合格」致しました。
賞状に「合格」と書いてありました。

それが…その日の小学生は 全員合格でした。
びっくり致しました。
スクリーニングなんですね。

皆様、難しい曲で、その上とってもお上手過ぎます。
審査をされていらしやった先生も 非常に驚かれたそうです。
(実際に当日審査をされた先生から お聞きになったそうです。
−生徒さんだったのです。)

当日は、パンフなどはなく、番号と曲目を子供の登場と共に
アナウンスをされるだけです。
(お上手だわ!!と思っても、お名前すら分かりません。)

2時間弱待たされた後、受付のところにA3くらいの紙が貼り出されました。
そして、審査番号順に合格証と、審査用紙(点数と、講評が書かれました紙)が、
を当日の審査員の数だけいただけます。あと、地区本選二ヶ所分の振込用紙も。
 
ピティナなれしていそうなお子様の集団は(お上手!)「みんな(合格なんか)嬉しくない。」
と…。分かる気も致しますが、我が子は、ルンルンですので、トホホホホ…。

まだ、これから地区本選用の曲を練習いたします我が子は、
「参加する事に意義がある!」というような所です。



0416ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 01:53:06ID:RemXYgYB
とりあえず、おめでとう。おうえんしてるよ。
さも、それはピティナスレにカキコする事じゃないの?
0417ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 02:08:19ID:WKEjjJPk
415です。

416様ありがとうございます。
クラコンの事で皆様にお教えいただいていましたので、
ご報告がてら書き込みました。(クラコンの事が書かれていたところは、
探したのですが、ここのスレッドだけでした。)お許しを*

ピティナのところには、とてもとても…。

来年クラコンを受けようかな?どんな感じかな?と思われる方が
もし、いらしゃいましたら。参考まで。(≫415が)


0418ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 06:40:54ID:Ijljb8q6
>>414
申込みの時に曲目提出しただろ?
0419ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 08:13:31ID:LU7DvCyb
子がはじめてコンクール予選に出ます。
控え室ではどう過ごすのでしょうか?
親はどうしてたらいいんでしょう。
0420ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 08:58:03ID:6foXCDfi
>>415
クラコン予選通過おめでとう!
そうか・・全員合格したんですね。
クラコンの予選は幅広き門と噂に聞いていたけど、
でも、みんなレベル高かったんでしょ?
小学生ってどんな曲弾いたの?
うちは来週受けるんだけど、予選の様子がわかってよかったです。
レポありがとう。また本選も頑張ってね。
本選から全国はさすがに大変らしいから。
本選のレポも期待してます。


0421ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 10:36:47ID:Sz7hqND9
>>419
お子さんはおいくつですか?
控え室というか大抵舞台袖に用意された椅子に何人か座って
出番を待つ感じです
小さい子でしたら曲が短いので5人程度かな
「出番の○人前になったらここに来てください」みたいなことを言われます
係りの人がそこにいるので受け渡したらお任せして
親は客席に戻るもよし
また傍に居てあげるのも可能かもしれません
足代などセットするなら母も袖に居ないとダメですけどね

待っている間は楽譜を見ていたり
イヤホンでメトロノームを聴いていたり
膝の上等で指を動かしていたり
何もせずに他の人の演奏を聴いていたり
皆さんマチマチです
04224192006/08/12(土) 17:06:21ID:LU7DvCyb
>>421
ありがとうございます。
8歳なので、発表会では一人で舞台袖にいることが可能です。
足台も不用。
初めてなもので、雰囲気がまったく分からなくて・・・。
出番前には私は客席で演奏を聞いていたいです。
客席はどの辺りを選んで座られますか?
0423ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 19:53:45ID:Sz7hqND9
>>422
8歳ですか
まだ小さいんですね
多分その年齢なら、舞台袖もあまりカリカリしていなさそう
お子さんが不安がらないなら客席に行かれても大丈夫だと思います
足代はスタッフの方がセットして下さるのですか?

座席は舞台に向って左側、真ん中より後方に座る人が多いです
審査員は大抵後ろの方にいますから
同じ距離で響きなどどのように聞こえるか、
左側というのは弾いている手元も見えるからだと思います
0424ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 19:55:37ID:KIRfBKx3
>>417さん。
>>416だけど、本当に御免なさい。アンカーを読み間違えて「ピティナの結果」を
書き込んだのかと、勘違いし・・・以下ry。
全国大会を目指して、あと1回あるんだよね。全員合格と言うことは、受験者は、
やはり勉強になると言うのもあるけれど、ある程度以上の実力と自信をもって
参加しに来ているんだね。次も、その次も応援してるよん。
04254192006/08/12(土) 22:48:29ID:LU7DvCyb
>422
じきに9歳なのですが、踵のある靴を履いて
ようやく足が届くようになったので、はじめてペダルの曲を弾きます。
練習の数ヵ月にまた身長が伸びたようです。
タッチが弱いので、響きは心配です。
席のこと参考になりました。発表会では中央の左くらいに座ってます。
審査員席の後方、参考になりました。


0426ギコ踏んじゃった2006/08/12(土) 23:47:40ID:Sz7hqND9
>>425
小学3年生でしたか?
8歳というと低学年というイメージがあって失礼しました
一番コンクール人口の多い年齢ですね
頑張って下さい

足台は先生の指導方針もおありで余計なお世話かもしれませんが
やっと足が届く程度なら無理せずに足台を使った方がいいと思います
うちの子もそのくらいの時に当時の先生がペダル付足台を嫌って
早々とはずしてしまいましたが
椅子に浅く腰掛ける状態になるので不安定で
足腰をどっしり安定させて上半身を楽にすることはできません
それゆえか身体が鍵盤に少し近づいた窮屈な状態になったりもします
足を届かせる為に椅子の高さを低くしなければならないこともありますよね
今は補助ペダルと台が別になっているものがあって
ペダルが固くなることもないようですし
結構大きくなってもギリギリまで足台を使用している人が多いように思います
04274192006/08/13(日) 22:48:40ID:MLymdHlE
>>426
そうなんです。3ヵ月前はそんな姿勢で、どうなるかと思いました。
今は靴をはくとなんとかって感じです。で、もう日がないのでこのまま。
コンクールが終われば、練習曲のペダルはまた使わないんだろうなって思います。

地方から参加なので、当日はピアノをまったく触らずの本番になるのが心配です。
指ならしとか、体をほぐすのとかは、皆さんどうされてますか?
0428ギコ踏んじゃった2006/08/18(金) 09:13:09ID:mcRcvhFl
ショパコン イン アジア ってどんなの?シニア部門って又アマコンやピティナグランミューズの
常連??
0429ギコ踏んじゃった2006/08/18(金) 12:25:33ID:ITHPLrF7
詳しくは分からないけれど、大学院を出て、すぐに大学講師になれるくらいの力
(つまりはクロイツァー賞の候補になる位)は無いと入賞は無理だと思う。
そんな同窓が銀賞受賞していたから。
0430ギコ踏んじゃった2006/08/20(日) 16:44:28ID:sP0r5Bm+
クラコンの予選やっと終わりました。
何とか合格しました。
408さんも書いていましたけど、
ほんとにヘタな人はいませんでした。
皆さんそこそこにきっちり仕上げてきてました。
ところで、点数のことですが、
今年初めて参加したので良くわからないのですが
何点ぐらいだったら本選でいいセンいくのでしょうか。
田舎で参加人数少なかったので審査員は3人しかいなかったんですけど。
平均で80点以上ないと全国は無理?
0431ギコ踏んじゃった 2006/08/20(日) 21:18:13ID:M+uQSFqa
徳島?
0432ギコ踏んじゃった2006/08/20(日) 22:08:38ID:WiF+UzfV
inアジアはどれくらい全国に進めるんですか?
0433ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 11:55:23ID:/jxxlVBL
>432私も知りたい
0434ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 13:52:00ID:22+plMyu
>>430
募集要項にちゃーんと細かく記載されてますよ
0435ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 15:35:39ID:TjtoSHQL
>434
すみません。書いてありました。
86点以上が全国へ進める可能性があるということですね!?
0436ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 22:38:57ID:q2R3w4D0
>435
 点数の事ですが、予選の時はかなりお上手に
演奏されても 80点を越える点数を頂けない。
と 何度か経験をされているお母様がおっしゃっていました。本当か
どうかは、わかりません。少なくても、我が子は、80点、ありません。
 我が子は、コンクール自体初めて!という事もあり、皆様が
どのくらいの点数を頂かれたか、気になります。
 
せめて、その日の参加者の平均点くらい教えて欲しいです。
(全員合格でしたから。)



0437ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 22:40:38ID:22+plMyu
>>435
ちゃんと調べましたね。
でも間違ってます。慌てんぼさんです。
全国大会に行くのに必要なのは80点以上。
86点以上というのは全国大会の話でその点数で賞が決まります。
とまぁそんな規定になってますが、ここで要項には書かれていない情報を1つ。
地本で80以上が全国に行く条件ですが、もしも受けた地本のレベルが低くだーれも80に達してなかった場合、ほぼ80に近い点数であれば全国に行けます。
もしかして80以上が1人や2人いてもOKかも?
要するにその地本の審査員と責任者の考えで決まるみたいです。
0438ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 22:46:27ID:22+plMyu
>>436
そうなんですか?
それは私も初耳です。
そういえば予選(地予のことですよね?)で帰り道84をくださったという先生にお声をかけられ
「私あなたにとても良い点つけたわよ」
と言われました。
他の先生方も80、84、84だったし、もしこれが全国なら賞を取れないのでその時は これのどこがとても良い点?と疑問に思いましたが。
納得致しました。
436さん情報ありがとうございました。
0439ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 22:55:17ID:q2R3w4D0
>438
 すごいです!
演奏を聞かせていただきたいです。

先生にお声をかけていただけたなんて*

大きい学年の方ですか?
0440ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 23:23:39ID:TjtoSHQL
>436さん、437さん
あわてんぼさんの435です。
いろいろ貴重な情報ありがとうございます。
ちなみにうちの子は
80,76,75でした。
小さなミスをいくつかしてしまい
点数も思ったほどでなかったのでがっくしきてました。
本選への意欲もかなり失せてました。
でも、また少し頑張ろうという気がしてきました。
>438 84ですか、すごいですね!
きっとすばらしい演奏をされたのでしょうね。
お互いに本選がんばりましょう!
0441ギコ踏んじゃった2006/08/21(月) 23:48:37ID:22+plMyu
>>439
お子さんがおいくつか存じませんが、多分かなーり年上だと思います。
>>440
えーと、私は今年は受けてないんです。
でもまだ今年は予選免除で本選から参戦できるためもしかしたら私もお仲間になるかもしれないです。

お二人ともお子さんに嬉しい結果が出ると良いですね!
0442ギコ踏んじゃった 2006/08/22(火) 11:45:49ID:9THsNSsx
うち、予選93あった。
0443ギコ踏んじゃった2006/08/22(火) 13:42:14ID:1X1vECXi
>442
すごいですね!!!
どんな曲をどんな風に弾いたらそんなにとれるんでしょう!?
他の先生方も同じように高得点をつけられていたのですか?
0444ギコ踏んじゃった2006/08/22(火) 20:16:24ID:OJ8f/kWr
>414 日本音コンのピアノ部門って何人位参加されるのですか?
1次→2次→3次→本選とどの位の人数に絞られていくのでしょうか?
0445ギコ踏んじゃった2006/08/22(火) 20:51:11ID:CbHl+/QW
>>444
200人程度の参加で、1次で1/10に絞られるはずですが。
0446ギコ踏んじゃった2006/08/22(火) 22:49:42ID:yuuIBZwQ
10/9に東京で本選のあるコンクールをご存知の方がいたら教えてください。
0447ギコ踏んじゃった2006/08/23(水) 11:43:07ID:dbmtxOSV
>>445
一次で10分の1?
ありえないです。そんな厳しくありません。たかだか7分程度の演奏でそこまで絞りません。
実際は4分の1程度受かります。
その次の二次を通過するのは4分の1弱、最後三次を通過して本選にいけるのは4人、これも大体4分の1程度です。
0448ギコ踏んじゃった2006/08/23(水) 11:48:24ID:I6O4i0c7
1次、今年はベートーヴェンですよね。通過する為のポイントって
何なんでしょう?
0449ギコ踏んじゃった2006/08/23(水) 12:53:29ID:dbmtxOSV
>>448
そりゃぁヘタクソじゃないこと
0450ギコ踏んじゃった2006/08/25(金) 02:14:32ID:WPrZPQt9
長文になるので、sageで書き込ませていただきます。

かなり前に長江杯について書き込みした者です。入選しました。
・・・が、全部門186組の参加者から「中国駐大阪領事賞」が3名、入選が15名だけでした。
またピアノ以外は、1〜2名の部門も多かったので、下記の理由で不満というか、何というか・・・です。

曲に対して弾き込みが足りない、いかにも練習不足と言った稚拙な演奏だったので、 絶 対 落 選
と決め込んでいた自分にとっては非常に光栄ですが、もっと頑張った人に対して申し訳ないような
複雑な気持ちです。(当日、弾き終えた瞬間「ライーヨー!!」が出来なかったと自己嫌悪で、他の方の演奏を聴く
余裕もなく逃げるように帰宅しました・・・ッテイウカ、イマドキ「ライーヨー!」イッテル香具師、イルノカ? >OTL)

それと、要項を頂いたとき(見に行けませんでしたが)前回入賞者演奏会に40名くらい
名前と写真があったと記憶してます。舞台の袖で聴いていた時には「これがコンクールか!」
と圧倒されてましたが、それでも今回はレベルが審査員にお気に召すほどの物ではなかったのか、
または、奨励賞、入賞と言った方が記載されていないだけで、入賞者演奏会にご案内されている方が
他にいらっしゃるのか、とか考え込んでます。
ただ、先の方に上位入賞の方もそうでない方も、大きな差はないと言うお話がありましたので、自分的には
後者だと良いなと思います。(参加する時点で、皆さんそれなりの自信と情熱をもっていらしていたのですから
今度は逃げ出さずに、拝聴したいと考えてます。)

予想に反して良かった結果は、自分にではなくこんな落ちこぼれを一生懸命引っ張ってくれた先生と、
迷惑かけてばかりいる家族、友人に対して神様がくれたプレゼントだと、考えてます。
(クリスチャンでも仏教徒でもないがw)次には、もう少しマシな演奏をしてまわりの方への恩返しにしたいです。

最後に、ここで沢山の情報を下さった皆様へ、とても参考になり活力にもなりました。有り難うございました。
0451ギコ踏んじゃった2006/08/28(月) 11:48:07ID:bQouQ6Qh
子供が今年学生音コンに挑戦します。東京大会です。
恥ずかしながら田舎で、周りにあまり情報がないのでお伺いしたいのですが、予選は皆さんどんな服装で出場されるのでしょうか。
袖なしの地味めの白ドレスを考えていますが、浮くでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えていただければありがたいです。
0452ギコ踏んじゃった2006/08/28(月) 16:30:36ID:WgLL9q5a
去年に引き続いて学生音コンでます。
去年の東京大会、ドレスは少数派。
1グループに一人か二人です。
ほとんどが、清楚なワンピースです・・
サエグサやJPress 、バーバリー、組曲あたりでしょうか。
東桐の音教の生徒さんは、仕立てのミモレワンピースの人がいました。
肩が出た白のロングドレスはちょっと・・・浮きそうです。
0453ギコ踏んじゃった2006/08/29(火) 11:11:37ID:9kzWiNHU
>>452
ありがとうございます。
少し様子がわかり安心しました。
今年は出るだけで精一杯ですが、出来るだけ頑張らせたいと思います!
0454ギコ踏んじゃった2006/08/30(水) 00:00:39ID:dFxfuPte
うちも初出場です。やっぱり「参加することに意義あり」タイプかなあ。
クラマーがどうしてもノーミスで弾けませんから。

ところで、控え室には親は入れないとのプリントをもらいましたが、
着がえは子どもが一人でやるのでしょうか?
ドレスは少ないとのことなので、皆さん着がえてくるのかしら。

0455ギコ踏んじゃった2006/08/30(水) 13:33:19ID:GLm4v3bw
早速清楚ワンピース、調達しました!

うちはバッハが・・・。
どうしても小さくまとまってしまう!と先生に言われて
苦しんでるようです。

他のコンクールと違って親や付き添いなしに
出番待ちの時間を過ごすので、精神力のタフさも
試されそうで、ドキドキしています。
0456ギコ踏んじゃった2006/08/30(水) 13:37:40ID:N/eOmNRs
逆にダイナミックなバッハって、あんまり想像できません
0457ギコ踏んじゃった2006/08/30(水) 14:33:21ID:lkpo9zvg
シャコンヌはダイナミックだと思う・・・と揚げ足取りをしてみる

さて、長文で顰蹙買っている450ですが、数日経過して思った事。
要項には「1位〜6位、優秀賞、奨励賞」と書いてありますが、自分に届いた結果は
一位になった人の中から更に選ばれる中国駐大阪領事賞と、要項に書いてある
ど れ に も 当 て は ま ら な い 15名の「入選」だけです。しかし
「入賞者は以下の通りです」
と書いてあります。ギリギリで入選というランクになった人には、上位入賞者を割愛して、
それを結果として寄こしてきたのかな?と言う疑心暗鬼が芽生えてきました。
もしもそうだったら、上位入賞者に対して失礼だし、またどれ位の人が自分より
高い実力を持って結果を出したのか分からない。
「入賞者コンサートに出ても良いよ。」
と何人の人が声かけされたのかも分からない。

要項と違いすぎる結果発表に戸惑ってます。電話したら今月はお盆休みらしいから
月があけたら、詳しく結果を伺ってみようかと思います。
もしも、過去に受けたことがある方で、結果がどの様に届いたかご存知の方、いらしたら
情報をお願いします。

それにしても、音コンってすごいですね。厨房からピアノを始めた自分から見たら
羨ましいというか、ドレスの新調とか親御さんは大変だなぁとか、消防に入る時には
習っておきたかった・・・とか。音楽に関心の強いご家庭に育てられた利点を使って
ぜひ、素晴らしい演奏を披露されて下さい。
あと、なかなか見に行けないので、感想とか聞かせて下さい。応援してます。
0458ギコ踏んじゃった2006/08/30(水) 22:15:33ID:587/Dnqu
>>457
シャコンヌは編曲モノだから一緒にしちゃいかん・・・と揚げ足取りをしてみる
0459ギコ踏んじゃった2006/08/31(木) 23:20:51ID:Z3BX3RZq
じゃあ、平均律一巻 a−moll
特にフーガはパイプオルガンを意識したダイナミックな曲だと思う
0460ギコ踏んじゃった2006/09/02(土) 02:13:08ID:I4uY2ejX
こんな揚げ足取りなら面白いので、ageてみる
0461ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 11:12:58ID:J8AX86Ow
じゃ、インベンションの中の幾つかは、深いタッチで弾いた方が好きだ。(いつまでする気だ?>俺)

>>457です。
「結果の用紙に『183組の参加があり、入賞されたのは以下の通りです。』と書いてあり
たった15人しか書いてないのですが、いつもの合格者コンサートを見て違和感を感じるのですが」
と、問い合わせたら、
「特別賞をたった3人の方は全員書いて、1位から6位の方にはその人達の氏名
優秀賞を取った方には優秀賞の氏名を書きました。」
とのお返事でした。思わず
「自分は『失敗した」と思ったので、通していただけただけで感謝してます。
しかし、当日に会場には他のコンクールで見たことのあるお名前の方もいらっしゃれば
知り合いの名前もありました。たまたま、知り合いは同じ賞だったので
『一緒に合格したのだな』と確認できたのは良いのですが、そうでなかったら誤解する可能性もあるし、
自分よりも上を行く人がか分からない書き方です。折角上位に入った方が割愛されるなんて
気の毒すぎる。それに人数が書ききれなかったら、上位入賞者を書いて、ギリギリで通った人は
『なんとか賞10名・ナニナニ賞6名』で、合格者演奏会申込書に『貴方はコレコレ賞でした。
演奏会を開催しますので、振るってのご参加お待ちしています』良いのではないでしょうか?」
と言って、電話を切った。

こんな所で弾くのにチケット代5万以上背負わされるなら、その代金で他のコンクールを受けた方が
マシだっ!と、堪忍袋も切れた。

まぁ、これがコンクールって物なのでしょう。勉強にはなったと思っています
ついでに知り合いが出るなら、聴きには行けるように時間は作る。
0462ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 11:39:32ID:Q4D5Agev
>>461 まずは独善的な性格を直すことと日本語を勉強することが優先。
    そしてこんな所で愚痴ってる暇があったら練習しろ。
0463ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 14:41:41ID:XnBJu/Nz
半音階的前奏曲とフーガはダイナミックなキガス

最低点と最高点に15点くらい開きがあったら、最高点付けてくれた先生の講評のみ参考にする
する、でおk?w
0464ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 16:13:51ID:g/VDMmi6
じゃ「BACHの・・・略」ってゆうかお約束?

俺は全日演、JILA主催しか受けたこと無いがその発表は驚いた。
言われてみるとサイトの入賞者も何位だったのかとかわからないな。多分点数も非公開の悪寒。
461、確かに長文過ぎるのは読みにくいぞ。レポとしては詳しくて有り難いがな。
462もヴァカだな。sage叩きしかできないチキンな精神と国語を読みこなす勉強することも大切だぞ。
0465ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 20:46:24ID:8g4tNACA
>>461あのね、コンクールやオーディションの多くは主催者や審査員の金儲けのためにあるのだよ
そういう類には趣味でやっている人や、音大や専門の教育機関を卒業したけれど力がないから「何かコンクールの入賞暦でも持っておこうか」ってな趣味レベルの人達の参加が多い

本当に権威あるコンクールや、若い音楽家を応援しようとしているコンクール類だと、入賞者演奏会でそんな高額の金額負担があるはずがない
(例外もあるかもしれないけど、一般的な話ね)

演奏会とかのオーディションに受かったはいいけど、オーディション自体にも金がかかって、さらに演奏会のチケットノルマや参加費が高いとなると、趣味レベルの道楽音楽愛好家から金を巻き上げるためのものだとしか思えない

>>461さんが本当に良い音楽を目指してるなら、そういうコンクールやオーディションは、そうにかして事前に情報収集して避けるべきだよ
0466ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 21:37:26ID:4G/I9zIM
461です。
国語2でごめんなさい。ついでにドイツ語は授業態度が真面目だけで単位を修得
英語は友達を追いかけ回して切り抜けたヘタレ通り越したDQNです。)
読みにくい所は、古典の勉強をしていると思って、諦めて下さい。あと、
>本当に良い音楽を目指してるなら・・・
嬉しい愛の鞭です。励みになりました。

チケットのノルマの枚数が年齢によって違うので、それは解ってはいますが
合格者の書き方が気にくわなかったんですよ。
ここや先輩達から情報を得ても「合格者の発表で上位陣を割愛」までは
考えられなかったから、ブチ切れました。
結局こう言ったことが、参加して、初めて解ることのだと思う。

落選しても文句無かったし、手応えを知ることが一番大切でした。
引っかかったと言うことは、みんなが90から100を摂っているときに
自分だけ一桁って事は無かったのですから。点数や講評を頂けなかったのは
残念ですが、取り敢えず、自身の身でもって体験できたことは大きかったです。

でも、上位の人が気の毒です!
コンクールの間だけ、参加数、合格者をご丁寧に書いておきながら、
成績上位だけ割愛なの?って所が、失礼な態度だと思って腹が立っただけ。          です。

まぁ、これから先も、受かっても受からなくても自分のDQNさは
解っているので文句はないです。
また、子供達の発表会でチョコチョコッと弾いて終わりなので、
良い機会でしたから、これからも懲りずに何かに挑戦はすると思います。
0467ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 21:39:19ID:4G/I9zIM
あと、合格者演奏会で上位なのにあまりうまくなかった話がチラホラあったけれど、
もしかしたら、次に受けるための練習に曲を変えて出演しているかもしれない、とは思いました。
聞いてないので、解りませんが・・・。
0468ギコ踏んじゃった2006/09/04(月) 21:59:36ID:BUIUHO7M
>>463
点数に関わらず書いてあるコメントはよく嫁。

>>464
オーディションってそんなもんだろ。合格か不合格かそんだけ。
特に気に入られれば、便宜的に審査員特別賞などが付く。

>>466
そのうちどっかで公開されんじゃねぇの?
0469ギコ踏んじゃった2006/09/05(火) 06:30:03ID:iwrtYQhX
先生、俺も中国音○理事会のコンクールを受けましたが、
点数もコメントもありませんでした!!
ついでに、合格者演奏会に出演しないと、1位さえもお名前が不明です!
0470ギコ踏んじゃった2006/09/05(火) 06:33:04ID:iwrtYQhX
ついでに、そこのHPにうpしてある上位入賞者例
http://homepage3.nifty.com/xaang/choukou/choukou8.htm
何位なのか、解りません!
0471ギコ踏んじゃった2006/09/06(水) 11:51:43ID:AhbLYKTH
入選は誰でも取れるけど、上位入賞はかなりレベルが高くないと無理。
中国音○理事会の一位は日本音楽コンクール一位クラスの人がとってます。
入賞者演奏会はコンクールとは違う曲を弾く人が多いよ。
だから質が悪く感じるんでしょう。
0472ギコ踏んじゃった2006/09/06(水) 11:52:49ID:AhbLYKTH
>>471
誰でも取れるっていうのは言いすぎでした
0473ギコ踏んじゃった2006/09/06(水) 21:50:21ID:a0BGDE7H
今回は、300名強の参加。230名強がテープ審査通過。
50組棄権で180人強の本選参加。多分60人から70人位が入選以上(?)

俺もいつか、舞台慣れや力試しなどで受けると思うけど、申し込む香具師は
それなりの自信か目標を持って参加費払っているんだろ。それ考えたら
音大である一定以上の成績の香具師が出ているわけだから、入選は立派じゃないか?
俺にはまだ準備も度胸も自信もねぇが。orz
0474ギコ踏んじゃった2006/09/06(水) 22:22:46ID:1IqaTNU8
>>461
私も以前このコンクール受けて奨励賞でした。でも、結果の通知は461さんと同様、
中国なんとか賞の方数名と、奨励賞の方10名ほどの方の名前のみでした。
それですっかり入賞者はここに書いてある方たちのみと勘違いし、喜んでいると、
私もふとおかしく思い、主催者に問い合わせをしました。すると、1位から6位、優秀賞に入選まで
かなりの数が入賞していたことを知り、ショックでした。
テープ審査からの参加者数ですが、本当なのでしょうか。多めに書いてあるのでは、と思ってしまいます。
というのも、2次審査で棄権されてる方もかなりいて、結局実際弾いた人数はかなり少なかったように
覚えてます。当日張り出されている順番表と、棄権した方を引いてみたら、ピアノ一般A部門でも10名ほどしか
いませんでしたし、ということは落とされてる方は1名、ないしは2名程度だと思います。
もちろんちびっこから数えていくとまた別ですが、同じ年齢枠の部門でみるとそうなります。
04754742006/09/06(水) 22:25:44ID:1IqaTNU8
それで、電話で問いただした時、2次審査で落とされてる方はいたんですかぁ?と
まあ、失礼な質問をしたら、あ〜はい、もちろんですよ、こ・ん・か・い は、いつもより多かったですよ〜
と、いう答えが返ってきました・・・
0476ギコ踏んじゃった2006/09/07(木) 18:25:19ID:o9WOtgy0
実は私も参加しました。不本意な演奏でしたが、入選(ナカーマv)したので
良しと思ったのと、>>461さんと同じ事を考えて浮かれていました。(ナカーマ!)

>>473さん、そう言うことになりますね。(自信持と>私)

>>474さん、入賞おめでとうございます。それと情報有り難うございます。
私も入選者人数について問い合わせたら、
「こう言ったことについて聞かれたのは初めてでして・・・。」
なんて言ってましたが>>461さんも>>474さんがいらっしゃるんじゃないですか(怒!!)
・・・っく、ヤレヤレですね。
ただ、前にアジア国際ホニャラララにも出たことはありますが、そちらは応募者が
70だか80だかで少なかった為、半分以上が舞台で弾かせてもらえた事に
なりますから人数を二重帳簿にはしていない様な気はします。(デモ疑心暗鬼ニナリソウデスネ)
0477ギコ踏んじゃった2006/09/07(木) 18:33:30ID:o9WOtgy0
>>474さん
あと、主催者側に立ってみての事ですが、
>2次審査で落とされてる方はいたんですかぁ?とまあ、失礼な質問をしたら
失礼ではありません。それどころか有り難いご意見です。
勤め先の音楽教室でも、生徒さん向けのコンクールをしています。そして、毎年終える度に
反省会をしますが、会社は面倒くさいと思うのか、講師、社員さんの意見は馬耳東風ですが
参加者は、大切なお客様なので、直接のクレームに敏感ですから非常に助かります。

問い合わせたり「?!」と思ったことは、コンクールを主催する側は
参加者を増やしていく為に良いマネージメントをしないと、今は参加者が多くても
いずれ「裸の王様」になってしまいます。参加者の声、クレームは宝物だと思います。

それにしても、自分が受けたり審査員したり
「真ん中のドは何処かな?」
何てしているので、混線おこしそう。
0478ギコ踏んじゃった2006/09/08(金) 09:54:34ID:fchH+SBM
あまり名の聞かないコンクールって参加者の数も毎年ばらつくんじゃないかと
思うのですが、予選と通る定員は決まってるんでしょうか。
枠があくからレベルも低くなるのか?あるレベルがないと、予選通過も例年より減るんでしょうか。
0479ギコ踏んじゃった2006/09/08(金) 14:05:38ID:ipMXTg56
いや、コンクールってその時のレベルの比較でなってるから、
下手な子が比較的多いと、入賞もしやすいと思う。
予選通過もおまけみたいにさせてくれることもある。
レベルが高いのばかりだと、ちょっとした差で落とされるし。
そう言う意味で、運ですね。
0480ギコ踏んじゃった2006/09/08(金) 18:09:28ID:XuZSQl8m
アマチュアで悪いんだけど、楽器店の場合「目標何人を目指しているから、がんがれ」
とプレッシャーがある。そのせいか、けっこう人数は安定しているけど、このままでは
受けさせる講師も参加する生徒も、負担が多すぎて、ある日暴動がおこりそう。
自分は無理して受けさせる事はないけど、入試と曲が重なった等があったら参加させている。

ついでに合格させる人数は、会議の時に参加させる生徒がいる講師に
「丁度良いレベルと思って、課題曲を決めたわけだが、実際に弾かせてみてどうか?」
と言った意見を聞いてはみる。
(または、参加させなくても弾けそうな生徒にちょっと弾いてもらう)
それらの情報と蓋を開けてみての印象から
「今年は難しすぎる曲を選択した会社側に責任があるから、
 少し甘いかもしれないけれど、この程度で合格にさせてあげる。」
「易しすぎてみんな弾けているから、プラスαを感じる人を合格者に」
と、テクニック的レベルや課題曲、子供に持っての弾きやすい物と
講師から見た弾きやすい物との誤差を、考えながら各審査員が点数を出します。
結果、ある一定以上の点数を獲得した者が合格になります。
また、1人の先生のために不合格となった、点数に開きがありすぎる
となったら、話し合い。
合格者数、倍率は毎年変わりますが、レベルはある一定以上を求めています。

DQN教室の、勉強中の先生が何人かで審査している、勉強場所だからな・・・。
一回だけ、20人参加者があった部門が、曲も結構難しいのによく弾けてるし
音もハキハキとして、緊張感や短い起承転結の様にまとめ上げ、全員通した事がありました。
生徒によっては(もしかして私より上手い?自信なくしそうと、思わせた生徒さんもいました。
全員音大宇検志望者で、偶然課題曲が重なったのが原因らしく、伝説になってます。

音楽教室内輪コンクールなので、sage
0481ギコ踏んじゃった2006/09/10(日) 08:56:41ID:X6wSuBvH
海外の話ですみませんが、つい先日、9月の始めにギリシャであった
コンクールって何か分る人いませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています