トップページphp
547コメント219KB

XSL/XSLT

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/09/05 10:49ID:dYMWGvtU
語ろう。ていうか教えて。
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/09/05 10:50ID:dYMWGvtU
XSLT文書の実行時書き換えってどうやるんでしょう。涙。
0003名無しさん@お腹いっぱい。01/09/05 12:46ID:rFbk2SFA
DOMでXSLTを生成すりゃいいんでないの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/09/05 19:00ID:.fOk25kQ
XSLTで読み書き可能なグローバル変数を使うにはどうしたらいいの?

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" xmlns:msxsl="urn:schemas-microsoft-com:xslt" xmlns:user="." version="1.0" exclude-result-prefixes="msxsl user">
<xsl:output method="html" version="4.0" encoding="Shift_JIS"/>

<xsl:variable name="default_name"/>

<xsl:template match="/root">
<html lang="ja">
<head>
<title><xsl:value-of select="title"/></title>
</head>
<body>
<h1><xsl:value-of select="title"/></h1>
<xsl:apply-templates select="book" />
</body>
</html>
</xsl:template>

<xsl:template match="talk">
<xsl:if test="@name!=''">
<xsl:value-of select="@name"/>「
</xsl:if>
<xsl:if test="@name=''">
<xsl:value-of select="$default_name"/>「
</xsl:if>
</xsl:template>

<xsl:template match="defaultname">
<xsl:variable name="default_name" select="."/>
</xsl:template>

こんな感じで書いてるんだが、変数の書き換えができないみたい。
環境は MSXML3.0SP1 + MSXSL.exe
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/09/06 03:57ID:cEL2v6yw
「読み書き可能なグローバル変数」の直接の解では無いし
元の XML ややりたい事がはっきりしないので的外れかもしれんが

<xsl:variable name="default_name"/>

のところを

<xsl:variable name="default_name">
<xsl:value-of select="/root/defaultname" />
</xsl:variable>

とかにするだけではダメなのか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。01/09/06 23:44ID:???
>>5
ありがとう。
defaultname要素の場所が固定なら、それでいいかも知れない。

とりあえずはスクリプトを使っておくよ…。
さりげなく下逸マンセー
0007名無しさん@お腹いっぱい。01/09/10 14:21ID:CV8.18JQ
XSLTの文法チェッカってあり?
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/09/11 12:11ID:liJMw8bE
>>2 XMLパーフェクトブック になんか書いてあるみたいだよ?
目次しかしらん。
誰か読んでない?
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/09/11 14:24ID:liJMw8bE
XSLTで、たくさんある要素をテーブルにしたいんだけど
どう書けばいいんだろう???
<datalist>
<data>a</data>
<data>b</data>
<data>c</data>
<data>d</data>
<data>e</data>
<data>f</data>
</datalist>

a b c
d e f
という表にするイメージ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。01/09/11 14:30ID:???
(´-`).。oO(HTMLのtable要素なのか、
       データベースのテーブルなのか、TeXのテーブルなのか、
       一体どのテーブルなんだろう?)
0011名無しさん@お腹いっぱい。01/09/11 15:05ID:liJMw8bE
あーごみんなさい。HTMLのtable要素です。
<table>
<tr><td>a</td><td>b</td><td>c</td></tr>
<tr><td>d</td><td>e</td><td>f</td></tr>
</table>
にしたいのです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。01/09/13 14:48ID:botIizDw
<xsl:for-each select="datalist/data">
<xsl:if test="position() mod 3 = 0"><tr></xsl:if>
<td>…</td>
<xsl:if test="position() mod 3 = 0"></tr></xsl:if>
</xsl:for-each>
のようにやってみたのですが、
(1)<td>〜</td><td>〜</td><tr><td>〜</td></tr>の順に出力される
(2)<tr>が<tr>と出力されるためタグとして機能しない
という状態になっています。かなりしょんぼりしています。
0013901/09/13 14:51ID:???
>>9=>>11-12です
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/09/14 21:41ID:LySoniQw
XSLTの文法チェッカってありますか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/09/14 21:44ID:LySoniQw
あ。>>7さんとだぶってた。すんません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。01/09/19 19:09ID:xIy8M15c
<xsl:for-each select=".." >
...
</xsl:for-each>
の中で、<xsl:value-of select="javascript:test(.)">
などとやった場合、
function test( arg )
に渡される引数argを文字列として扱いたいんですが、
どうにもうまく行きません。どなたか分かる方いらっしゃいますか?
0017独学XML01/10/25 14:59ID:9/96eztC
ふーん
0018乙葉01/10/27 19:23ID:F9QxoFrS
9に便乗なんだけど、9のXMLを <xsl:for-each> を使わずに
1 a
2 b
3 c
4 d
5 e
6 f
のように出力することってできます?<xsl:variable>をインクリメントさせながら
変換していくようなイメージ…。for-eachのカウンタを変数としてとれるならそれで
もいいんですけど…。
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/11/04 04:55ID:90OzPiaz
>>18

<xsl:for-each> と <xsl:number> を組み合わせれば良いのでは?

for-eachを使わない方法なんて考えられないでしょ
<data>が6個固定とかならいざ知らず
0020名無しさん@お腹いっぱい。01/11/09 01:11ID:???
>>18
<OL>
<LI>a</LI>
<LI>  (以下略.............ワラ
0021名無しさん@お腹いっぱい。01/12/07 15:09ID:7lK3vz6F
>>9
かなーり遅レスですがこんな感じじゃだめですか?
<table border="1">
<tr>
<xsl:for-each select="datalist/data">
<td><xsl:value-of select="..."/><br/></td>
<xsl:if test="position() mod 3 = 0"></tr><tr></xsl:if>
</xsl:for-each>
</tr>
</table>
0022名無しさん@お腹いっぱい。01/12/08 21:23ID:Tssb4f+E
他鯖にあるXMLファイルを取り込んで表示とかはできるの?
0023901/12/08 21:41ID:???
>>21 さんきゅうです
0024名無しさん@お腹いっぱい。01/12/20 15:56ID:04pPLyWb
>>22
document()関数を使えばできそげ。
http://www.infoteria.com/jp/REC-xslt-19991116-jpn.htm#document

URI指定で他鯖を指定すれば良いんでないの?

ところでdocument()関数の説明に第2引数云々ってあるんだけど、
引数を2つ書くとinvalid number of function argumentsっていう
エラーがでてしまって鬱。
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/12/27 18:06ID:2WckNNJE
XSLTの仕様を見ていて湧いた素朴な疑問なんですが…
Syntax Summaryの属性で、{}がついてるのとついていないのの
違いって何なのでしょう???

たとえば↓のqnameと{ qname }です
<xsl:apply-templates
select = node-set-expression
mode = qname>
<!-- Content: (xsl:sort | xsl:with-param)* -->
</xsl:apply-templates>

<xsl:attribute
name = { qname }
namespace = { uri-reference }>
<!-- Content: template -->
</xsl:attribute>
0026名無しさん@お腹いっぱい。02/01/22 17:26ID:kIM5fYXv
HTMLを出力するXSLTの中にJavaScriptを書いているのですが、
スクリプトの中で、"<"を使うにはどうしたら良いのでしょう?
&gt;や&lt;を使うと、そのまま出力されてしまい実行できません。
<[CDATA[ 〜 ]]>で囲んでも同じ感じです。
アイディアきぼんぬ、です。

可能なところは、!= で逃げているのですが、やはり大小比較は必要なのです。
00272602/01/22 17:41ID:s+GnOL1u
>>26 すんまそん。<xsl:text>でできましたでやんす。
0028助けてー02/01/22 22:03ID:IcXQR5Jq
XML+XSLTでSVGを書き出し、Adobe SVGViewerで出力したいのですが
表示できません。
0029名無しさん@お腹いっぱい。02/01/23 00:21ID:???
>>28
XML+XSLT→SVGの変換は何使ってやるの? IEとかmozilaとか?
0030助けてー02/01/23 00:59ID:aDpAhdJs
あ、ごめんなさい。書き忘れていました。
Apache+Jakarta-tomcat+cocoonです。。
0031名無しさん@お腹いっぱい。02/01/23 01:19ID:???
>>30
image/svg+xmlとして認識されていないのでは?
ていうか認識させられるのかしらん。
(namespaceの指定だけでどうにかできるのかな…ようわからん)
0032名無しさん@お腹いっぱい。02/01/24 09:53ID:CFRaDXx6
>>18
<xsl:template match="datalist">
 <table>
  <xsl:for-each select="data">
   <tr>
    <td>
     <xsl:value-of seelct="position()"/>
    </td>
    <td>
     <xsl:value-of seelct="."/>
    </td>
   </tr>
  </xsl:for-each>
 </table>
</xsl:template>

うちのXSLTプロセッサだと >>21 みたいなのは怒られるんだけど
(<tr>と<xsl:if>が対応してないから)、大丈夫なのもあるのかな?

0033名無しさん@お腹いっぱい。02/01/28 11:04ID:???
>>32
> うちのXSLTプロセッサだと >>21 みたいなのは怒られるんだけど
> (<tr>と<xsl:if>が対応してないから)、大丈夫なのもあるのかな?

あるわけないよ。XMLじゃないもん、それ。
00343002/01/29 08:17ID:UyexUS1t
>31
image/svg+xml指定してもだめでした。
なんどやってもAdobeのビューアーで表示できなかったんだけど
荒業でぬけることができました。

xml(+xslt→svg)をsmilのドキュメントに
<img src="target.xml">
という感じでうめこみRealPlayerでsmilを読み込ませると
svgが表示サレマした。うーん‥
0035名無しさん@お腹いっぱい。02/02/02 23:39ID:KwUwsoRo
XSLTで遊んでる好例ハケーン→ http://moso.borogrammers.net/newlin/
0036名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 18:16ID:a4ipQQMG
<xsl:choose>
 <xsl:when test="...">
  <xsl:variable name="foo" select="..."/>
 </xsl:when>
 <xsl:otherwise>
  <xsl:variable name="foo" select="..."/>
 </xsl:otherwise>
</xsl:choose>
<xsl:value-of select="$foo"/>

で、最後の行、fooなんて変数しらねえYO!と怒られるのが不満なのは漏れだけですか?
xsl:value-of 自体を場合わけすりゃいいのはわかりますけど、なんどもそういう
場合わけをしなければならない場合はウツなんですけども…。

みなさんどうしてるか教えてYO
0037名無しさん@お腹いっぱい。02/02/21 18:19ID:a4ipQQMG
あああああ

テンプレート分けて xsl:when 内で xsl:call-template すりゃ済む話か…
逝ってきます…………
0038 02/03/08 18:28ID:EI/igJgK
スレ違い覚悟。

apache + tomcat + 横浜ベイキットCocoon にて XSL:FO 運用を目指してます。
フォント埋め込みになっちゃうんだけど、外字を表示させるにはどうしたらいいんでしょ。
0039nobodyさん02/03/09 21:16ID:gH82xLKm
>>38
横浜ベイキットCocoonってCocoon1のことかなぁ?
ApacheCocoon2なら少しは分かるかも知れんけど
そっちの話でもいい?
0040 02/03/11 09:34ID:ktAR11by
>>39
本当は Cocoon1.82 の話がいいんですが
やり方わかれば Cocoon2 に移行しても問題ないですので
ご教授よろしくお願いします。
0041 02/03/14 14:42ID:U7MOt75j
ところで Cocoon2 って日本語対応してるの?
0042 02/03/16 12:29ID:aNCStdKB
>>41
対応してるよん。
バージョン2.0.1の時点ではリクエストパラメータの処理に
問題がありますが、2.0.2で改善されます。

>>40
TTEditなんかで作ったフォントを
使いたいということでよろしいかな?

まずFOP単独で出力できないと話が進まないので
FOPの最新版バイナリを落してきてください。
http://xml.apache.org/dist/fop/#
00433802/03/17 21:51ID:Xcs9LUc9
>>42
まさしくその通りです<TTEdit

一応落として マバイットさんとこみたく インストールしてみました。
00443802/03/17 21:54ID:Xcs9LUc9
↑当然ながら Cocoon2 最新版までです
00454202/03/19 07:45ID:Vm7v8Ppz
>>44
すでに外字は作成済みですかな?
TTEditの外字作成機能で作ったものではなくて、
UNICODEのE000などの外字領域に直接フォントを作成した
ttfファイルが必要なのですが。
0046qqq<02/03/19 08:43ID:???
asd
00473802/03/19 09:55ID:ENr4RQ8P
TTEditの質問になってしまうかもしれないのですが
Windowsについてくるフォント(MSゴシックとか)だと
外字領域に直接フォント作れるけど
他の市販モノだと「・」となっていじれないんですよねぇ。
そういったプロテクトはずす方法知ってます?
00484202/03/20 20:14ID:VQ4jw/To
>>47
外字領域書き込み可能にしたTTEDITで
新規のフォントを作って、
そこに市販のフォントを一括コピーしたら
出来るかも知れんです。

とりあえず入手した
fop-0.20.3-bin.tar.gz
を適当な場所に解凍してください。
OSはLinuxでよいですか?



00493802/03/22 00:11ID:nXgMXn31
>>48
なるほど。
一応 fop解凍しました。
OS は TurboLinuxServer でっす。
00504202/03/23 00:22ID:KjUoYuvr
>>49
外字領域に文字を作ったフォントを用意しておいてください。
あとはFOPをインストールしたディレクトリ(fop.shがある場所)に
移動して

java -cp build/fop.sh:lib/xerces-1.2.3.jar org.apache.fop.fonts.apps.TTFReader フォントファイル 出力ファイル.xml

としてやります。

例えばフリーの東風ゴシックを流用して
x-kochi-gothic.ttfというファイルを作ったとします。
/usr/local/fopにfopがあり、
/usr/local/fop/jaにフォントファイルを置いた場合は
次のようにします。

cd /usr/local/fop
java -cp build/fop.jar:lib/xerces-1.2.3.jar org.apache.fop.fonts.apps.TTFReader ja/x-kochi-gothic.ttf ja/x-kochi-gothic.ttf.xml

とりあえず以上の方法で、ちゃんと出力ファイルが出来るか
試してみてください。
00513802/03/25 11:23ID:XPZyIH2e
うおー出た出たすげー。
説明ありがとうございます。
これで世間に顔向けできます。
00523802/03/25 20:12ID:moXJH3iy
というわけで、一応出力ファイル
(これがメトリクスファイル?)
が出力されました。

この後は如何に。。。
00534202/03/27 06:14ID:7X2Z09vV
>>52
さいです。メトリクスファイルです。

次にFOPの設定ファイルを作ります。
名前は何でもよいですが、例えば
/usr/local/fop/ja/config.xml
のようにするのがよいと思われます。

設定ファイルの内容は以下のようにします。

<configuration>
<fonts>
<font metrics-file="/usr/local/fop/ja/x-kochi-gothic.ttf.xml"
kerning="yes"
embed-file="/usr/local/fop/ja/x-kochi-gothic.ttf">
<font-triplet name="Gothic" style="normal" weight="normal"/>
</font>
</fonts>
</configuration>

この例はx-koichi-gothic.ttfをGothicというフォント名で使えるようにしてます。ttfとメトリクスの名前は実際につかうものに書き換えてください。

次回はいよいよPDFを出力します...

00543802/03/27 17:54ID:MgQyiA49
なるほろ。
コピー&ペーストで設定ファイル作りました。

とうとうPDF出力ですか ニヤリ
00554202/03/30 13:59ID:u2FWmlwu
XSL-FOに外字を埋め込む時は、&#を使って文字コードを
UNICODEで指定してやります。
例えばE000に文字を定義したならとします。
次のサンプルをsample.foという名前で保存してください。

で、あとは
./fop.sh -c 設定ファイル FOファイル PDFファイル
としてやればPDFが出てきます。

例えば
./fop.sh -c ja/config.xml sample.fo sample.pdf
として、出てきたPDFをWindowsのアクロバットリーダーで
開いたら、ちゃんと外字が出るはずです。
0056サンプルだよん02/03/30 14:00ID:u2FWmlwu
<?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>

<fo:root xmlns:fo="http://www.w3.org/1999/XSL/Format">
<fo:layout-master-set>
<fo:simple-page-master master-name="simple"
page-height="29.7cm"
page-width="21cm"
margin-top="1cm"
margin-bottom="2cm"
margin-left="2.5cm"
margin-right="2.5cm">
<fo:region-body margin-top="3cm"/>
<fo:region-before extent="3cm"/>
<fo:region-after extent="1.5cm"/>
</fo:simple-page-master>
</fo:layout-master-set>

<fo:page-sequence master-name="simple">
<fo:flow flow-name="xsl-region-body">
<fo:block font-size="24pt"
font-family="Mincho">
外字だよん→
</fo:block>
</fo:flow>
</fo:page-sequence>
</fo:root>
00574202/03/30 14:03ID:u2FWmlwu
2chだと勝手に文字が変換されるようですな。

外字だよん→・

の部分は

外字だよん→&#xE000

&はもちろん半角ね
です。
00583802/04/02 19:43ID:W7Q/zpoW
おーおー
確かにPDF出力できました。

さて、次は Cocoon2 連携ですな。
00594202/04/03 22:35ID:pbEHoyE1
3/25にリリースされたCocoon2.0.2を試してみましたが、
Cocoonのバグのためにフォントが設定できませんでした。

今、修正版を準備してます。
明日にでもうpするので、しばし待ってください。
0060あぼーんNGNG
あぼーん
00614202/04/04 21:42ID:b//D81ae
とりあえずうpしたので
下の物を落としてきてください
http://218.130.228.56:4040/c2.tgz
00623802/04/05 09:34ID:gSye2Xnn
落とすは落としました。
単に解凍すればいいのかな?
00634202/04/06 14:30ID:XfqBDhEm
とりあえず、
まだ入れてなければJDK1.4とTomcat4.0.3LEを
入れておいてください。
00643802/04/06 21:21ID:ECdvWQTo
tomcat は 3.x ではなく 4.x なんですね。
了解しました。
0065nobodyさん02/04/06 22:21ID:p5+bp4EQ
JDK1.4でCocoon2を使えますか?
Cocoon2のソース取って来てビルドかけても
ビルド通らないんで、妥協してJDK1.3使ってるんですが。
00664202/04/07 09:11ID:aptyKfg7
以下のJDK1.4対応版Tomcatで動作を確認してます。
http://jakarta.apache.org/builds/jakarta-tomcat-4.0/release/v4.0.3/bin/jakarta-tomcat-4.0.3-LE-jdk14.tar.gz
Cocoonはバイナリ版でも動きました。

tomcatを/usr/localあたりに解凍して、
c2.tgzを展開したら出てくるc2フォルダを
tomcatのwebappフォルダの中に置いてください。
さらに、c2/WEB-INF/lib/batik-all-1.5b1.jarを
tomcatのcommon/libにコピーしてください
tomcatの起動はXWindow内でするか、
Xvfb使ってください。
これでhttp://localhost:8080/c2/
にアクセスできるはずです。

00676502/04/10 21:49ID:???
どうも、65です。
LE板じゃないtomcat使ってたのが動かない原因でした。
失礼しました。
00683802/04/16 13:13ID:BXQRKCQc
かちゅ〜しゃであぼーんされたと表示されたので
最後の最後でとがっかりしてましたが、ブラウザで
見たら、最終動作確認まで書き込みされていてほっとしました。

早速試してみます。
0069nobodyさん02/04/19 00:59ID:CkxCgoEa
中途半端な手続き言語XSLTはいらん
仕様から廃止しろ
0070 02/04/23 22:43ID:CN3t/tua
ってか、
apache1.24 + tomcat3.2.4 + cocoon2.0.2 の
インストールがうまくいかん!

どうして tomcat 立ち上げると core 吐いて落ちるんじゃー
0071 02/04/23 22:44ID:CN3t/tua
↑いやん
× 1.24
○ 1.3.24
0072nobodyさん02/05/22 16:48ID:???
XSLTで複数のキーについてソートしたい場合はどうすればいいのでしょうか?

SQLだと、
select foo, bar from tee order by foo, bar
というように書けますけど、XSLTだと可能なのでしょうか?
00737202/05/24 12:47ID:???
>72
<xsl:sort select="foo"/>
<xsl:sort select="bar"/>
でできました。
0074Name_Not_Found02/05/29 14:44ID:FW6HquND
もういいかげん、XSL と XSLT をいっしょに扱うことに無理がある

XSLT は XTransform とかに改名すれ
0075non02/05/29 15:16ID:8Y6vpIWK
COCOON2にて日本語を利用可にする
設定方法、設定ファイル等
教えてください。
0076tachan02/05/30 17:53ID:2EIuRR3F
COCOON2にてXSPを利用しようと思います。

ここで自分で作成したCLASSにCLASSPATHを通すには
どうしたらよいのでしょうか?

XSPのコンパイルの時点でjava.lang.NoClassDefFoundError
となります。

sitemap.xmapなのかcocoon.xconfなのかわかりません。
0077nobodyさん02/05/30 18:29ID:???
>>75
こちらでは問題ないがOSは何だ? あとGeneratorやTransformerは
何を使ってるんだ?

>>76
/Tomcat/webapps/cocoon/WEB-INF/classesに置くのは駄目なのか?
00787702/05/30 18:33ID:???
>>75
http://www.emergence.jp/mail-archive/ci/index.cgi?mss:54:200205:dmoeikbhogokbpdjofji
ではどうだ?
0079nobodyさん02/05/31 02:56ID:HNPPjz0j
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4065-3.html
この本はどうですか?
値段が高いので迷っています。
0080non02/05/31 10:08ID:XfZ+NB0u
勉強不足ですいません。
OSは、Redhat7.2です。

Generator,Transformerについては、
勉強不足で知らないのですが、
sitemap.xmapの内容でしたら、

Generator:JspGenerator
Transformer:TraxTransformer

となっております。
見当違いでしたらすいません。
0081nobodyさん02/05/31 10:15ID:???
>>80
JSPを使っているのであれば、単純に普通のTomcatでそのJSPファイルを
指定したときに、文字化けは起こってないか? JSPの中でのエンコーディングの
指定がまずいような気がするが。

もし上記でJSPファイルの問題でないのなら、普通にXMLファイルを作ってみて、
SitemapでFileGeneratorに指定してあげてそちらだと文字化けが起こるかどうかを
確認してみてくれ。

それと、そもそも文字化けを確認しているブラウザもRedhat上かな?
0082nobodyさん02/06/01 23:15ID:???
>>76
TOMCAT_HOME/webapps/cocoon/WEB-INF/web.xml
を触ればよい。

<init-param>
<param-name>extra-classpath</param-name>
<param-value>ここで指定する</param-value>
</init-param>
0083tachan02/06/03 14:25ID:Yq6AJPGD
>TOMCAT_HOME/webapps/cocoon/WEB-INF/web.xml
>を触ればよい。
><init-param>
><param-name>extra-classpath</param-name>
><param-value>ここで指定する</param-value>
></init-param>

上記の設定ファイルを指定したら
XSPのコンパイルエラーなくなりました。

本当にありがとうございました。

0084あぼーんNGNG
あぼーん
0085>02/06/06 13:34ID:CeCgqXVC
21は33の言うとおり。
試してもいない21のコードに
9も試してもいないのに感謝する必要はない。

で,結局
</tr><tr>
は,
<xsl:text disable-output-escaping="yes"></tr><tr></xsl:text>
とすればOK。
00868502/06/06 13:38ID:CeCgqXVC
ちぇっ,展開されちった。
めんどいから全角で書くよ。
85のは
<xsl:text disable-output-escaping="yes">&lt;/tr&gt;&lt;tr&gt;</xsl:text>
ということね。
0087nobodyさん02/06/09 17:09ID:???
普通のレンタルサーバとかでサーバサイドのXSLT変換ってできる?
0088nobodyさん02/06/11 00:22ID:qDeG/JWs
>>87
Perl使ってるんならこことか見てみたらどうかな。
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/xml/j_perl-xml-toolkit.html
0089nobodyさん02/06/14 16:06ID:???
>86
<element name="tr" />
ではあかんか?
0090nobodyさん02/06/15 00:30ID:???
>>9
<xsl:template match="/">
<table>
<xsl:for-each select="datalist/data">
<xsl:if test="position() mod 3 = 1">
<tr>
<xsl:for-each select=".|following-sibling::data[position() &lt; 3]">
<td><xsl:value-of select="."/></td>
</xsl:for-each>
</tr>
</xsl:if>
</xsl:for-each>
</table>
</xsl:template>
0091nobodyさん02/06/26 11:32ID:GX1WMLoK
<xsl:apply-templates select="foo">
<xsl:sort select="a" data-type="text" order="ascending" />
</xsl:apply-templates>

でソートした結果をテンプレート処理しているのですが、

<xsl:template match="foo">

この中で処理される「foo」の前に処理された
「foo」の子要素を参照する事はできないのでしょうか?

<xsl:template>

アドバイスいただけませんでしょうか。
0092nobodyさん02/06/26 15:12ID:kyxI2iEY
<xsl:value-of select="preceding-sibling::foo[1]/a"/>
とかじゃだめなの。
というかもう少し具体的に。
0093nobodyさん02/06/26 15:34ID:6FYKwyrE
173 :参加するカモさん :02/03/12 09:46
みんなメルマガ読んでる?
あれ読むとひろゆきの性格よくわかるよ
すっごい陰湿。
根暗。
正直、引くよ。2chの管理人って、こういう奴なのかって。

176:参加するカモさん :02/03/12 11:18
ひろゆきの裁判の報告の仕方はよくわかったけど、たまには相手側の言い分も聞いてみたいね
まったく違う状況だったりしてw

177:参加するカモさん :02/03/12 11:42
ひろゆきさんっては自分の都合の良いことしか報告しないし、都合が悪くなると
報告しなくなっちゃうんだよね、、
それにしてもひろゆきさんてば見事に陰湿な文章書くなあ。。
0094nobodyさん02/06/26 15:51ID:GX1WMLoK
>>92
うまく質問できていないみたいですいません。

<doc>
 <foo>
  <a>あ</a>
  <b>111<b>
 </foo>
 <foo>
  <a>あ</a>
  <b>123<b>
 </foo>
 <foo>
  <a>い</a>
  <b>324<b>
 </foo>
 ・
 ・
 ・
</doc>

というようなXMLをXSLでHTML変換する際に
foo/aの値でfooをソートして出力します。
その際aの値が「あ」から「い」に変わる時だけ
例えば<hr>を挿入したいと思っています。

使用しているのはIE6です。

ちょっとまだ良く分かってないところが多いので
うまく説明できてないかもしれませんが。

先ほど教えていただいた

<xsl:value-of select="preceding-sibling::foo[1]/a"/>

はエラーになってしまいます。(エラー自体が文字化け)
長くなってすいません。
00959202/06/26 18:05ID:vhsxGiH5
こうかな、、

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0">

<xsl:key name="group" match="doc/foo" use="a" />

<xsl:template match="/">
<html><body><xsl:apply-templates/></body></html>
</xsl:template>

<xsl:template match="doc">
<xsl:for-each select="foo[count(. | key('group', a)[1]) = 1]">
<xsl:sort select="a" data-type="text" order="ascending"/>
<xsl:for-each select="key('group', a)">
<xsl:value-of select="a" />
<xsl:value-of select="b" />
<br />
</xsl:for-each>
<hr/>
</xsl:for-each>
</xsl:template>

</xsl:stylesheet>
00969402/06/26 19:29ID:???
アドバイスありがとうございます。

そのままコピペしてテストしてみましたが、
foo[count(. | key('group', a)[1]) = 1]
でエラーがでてしまいました。

<xsl:for-each select="foo">
だとkey()で取得したノードリストが、複数でてしまいますし。

xsl:keyとkey関数を知らなかったので勉強になりました。
ちょっとこのアドバイスを元に考えてみます。
ほんとにありがとうございます!


0097結局さぁ02/06/27 00:28ID:kFFjIjuv
XSLTってXSLの鬼っ子でしょ?
とっとと改名しる!
0098nobodyさん02/07/03 10:46ID:???
なんだか難しそうだな
0099nobodyさん02/07/03 19:07ID:P21eikik
Cocoon2でXSPを使ってHTMLを出力するとなぜか文字化けしちゃう。
XSPの出力エンコーディング設定ってどこですればいいんでしょうか?
0100Cocoon202/07/03 19:07ID:P21eikik
Cocoon2でXSPを使ってHTMLを出力するとなぜか文字化けしちゃう。
XSPの出力エンコーディング設定ってどこですればいいんでしょうか?
0101nobodyさん02/07/04 23:36ID:QxzpOV1b
あるxml文書をコピーする過程で、決まった要素にだけtemplateを適用したいのですが
どーにもこーにもうまくいきません.

<xsl:template match="@*|node()" priority="2">
<xsl:copy>
<xsl:apply-templates select="@*|node()" />
</xsl:copy>
</xsl:template>

としておいて、例えば要素fooだけはそのままコピーするのではなく

<xsl:template match="foo" priority="1">
<xsl:text>foo</xsl:text>
</xsl:template>

このtemplateが適用されて欲しいのですが、priority属性が効いてくれないみたいです。
というか根本的に考え方が違うのかもしれません。

最初のtemplate中で<xsl:when test="name()='foo'">を使って分岐させれば
うまく(意図通りに)いくのですが、どうもスマートでないような気がします。

濃ゆいスレにそぐわない質問かもしれませんが、
よい方法があれば教えてください。

あ、環境はxalan+jdk1.3.0です。
0102nobodyさん02/07/05 01:35ID:???
>>100
ここ見れ↓
http://www.emergence.jp/mail-archive/ci/index.cgi?mss:54:200205:dmoeikbhogokbpdjofji
0103Cocoon202/07/05 10:46ID:o63MT+vE
>>102
まじで感謝!
0104Spm02/07/06 00:35ID:zVcgsDeC
>>101

そりゃあ、priority属性の値の高いほうが優先してマッチしますから、
その例の下のテンプレートは適用されないに決まっているのですけど:

>どーにもこーにもうまくいきません

とのことですので、もちろん最初は、priority属性をつけないで
試しては見たのでしょう?
下のテンプレートの方が規則からいって優先度が高いのは自明ですし……

xalanてそんなものですか。いやXTから乗り換えようと思っていたので。
010510102/07/06 02:17ID:vHzD1DJG
>>104
すいません,書いた後に気付きました...
priority の値を逆にしてもやはり意図通りになりません.

もちろん,仰るとおり,より限定されているfoo要素の方が
優先順位が高いのは自明なのですが,苦肉の策で試してみました.

<xsl:template match="*" prioriry="0"> と
<xsl:template match="*" prioriry="1"> では
後者が確実に適用さますが,match の内容が異なるとダメみたいですね...

ちなみにXTでも試してみたのですが,xalanと挙動は同じでした.
むぅ.
010610102/07/06 02:20ID:???
s/prioriry/priority/g
です
0107Spm02/07/06 20:49ID:zVcgsDeC
>>106
当方のXTはきちんとfoo要素だけfooというテキストノードにしてくれてます。
priority属性もみてくれてますし。
これはxalanのせいじゃないかもしれないですね。

考えられるのは、qname(qualified name)が間違っていることくらいでしょうか。
マッチすらしてないって事です。
ソース文書のfoo要素に名前空間ついてませんか?
ルート要素にデフォルトの名前空間(xmlns="uri")つけてませんか?

名前空間を除いたものを返すからname()関数による分岐はうまくいくのでしょう。

これしか考えられないのですが、違ってたらすみません。
0108nobodyさん02/07/07 00:44ID:wYb8dbIP
>>107
>ソース文書のfoo要素に名前空間ついてませんか?
>ルート要素にデフォルトの名前空間(xmlns="uri")つけてませんか?

う,ビンゴです...
デフォルトの名前空間指定のないxml文書なら xalan でもうまくいきました.

ちなみに,デフォルトの名前空間がある場合にマッチさせる手段はあるのでしょうか?
match=":foo" なんて安直な方法じゃダメでした(恥)

# 「デフォルトの名前空間に関する問題は XSLT 2.0 で解決される」
# と聞いたことがあります.
0109Spm02/07/07 03:49ID:ZDF4GXlm
ソースファイルが
(一般的にデフォルト名前空間が使われる)
XHTMLだったとすれば:

<xsl:stylesheet
xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
xmlns:xht="http://www.w3.org/1999/xhtml"
>
と、名前空間接頭辞を定義して、
NodeTestでNameTestを使う際、その接頭辞をくっつけます。

<xsl:template match="child::xht:h1">
リテラルなど
</xsl:template>

これはカレントノードがh1要素だった場合にマッチするでしょう。

# default-xpath-namespace属性っていうものらしいですね。
# http://www.w3.org/TR/xslt20/#unprefixed-qnames より
011010802/07/07 16:47ID:wYb8dbIP
>>109
もう目からウロコです.
ばっちりです,助かりました.
ありがとうございました.
0111nobodyさん02/08/11 23:48ID:77b+zq0z
XSLTは変数の値変更できなくて不便でしょうがないので、
もう使用しないことにした。
0112nobodyさん02/08/16 08:50ID:q4PLH8KO
初めてXMLを扱うものですが、たのしいXMLの
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~yanai/xml/sample2/basic1/home.html
ここを改造してソースを作っているのですが、うまくいきません。

とりあえず三つのソースを作りました。

-- test4.html --
<html>
<head>
<title>test4</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<xml id="list" src="testxml.xml"></xml>
<xml id="c1" src="c1.xsl"></xml>
<script language="JavaScript">
<!--
function inner() {
here.innerHTML = list.transformNode(c1.documentElement);
}
//-->
</script>
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000">
<form>
<input type="button" value="c1" onClick="inner()">
</form>
<div id="here"></div>
</body>
</html>
0113112のつづき02/08/16 08:50ID:q4PLH8KO
-- testxml.xml --
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<test>mod</test>

-- c1.xsl --
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
<xsl:template match="/">
<html>
<body>
<p>before<xsl:value-of select="test@pid" />after</p>
</body>
</html>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>

ここでtest4.htmlをクリックして

beforemodafter

と表示させれば成功なのですが、beforeafterとしか表示されません。
「たのしいXML」のソースを極めて胆略化した形で作ったのですが、うまく動かないのです。

どこが原因なのでしょうか。教えてください。
011411202/08/16 11:12ID:???
>>113
ちょっと訂正


<p>before<xsl:value-of select="test@pid" />after</p>


<p>before<xsl:value-of select="test" />after</p>
0115Spm02/08/16 14:52ID:WjrAiya2
c1.xsl のxsl:stylesheetに、version="1.0" を追加してください。

<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">

これで駄目ならスレ違い。MSXMLの話題になります。
0116nobodyさん02/08/20 03:03ID:???
>>112
そこねー、たまに間違いあるよね(苦笑)
011711202/08/21 04:32ID:???
原因がわかりました。
115さんの Version の記述忘れもそうなんですが、xmlns をxmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform にしてました。
つまり、僕が作る場合、閲覧者をIE5.0のXMLパーサー無しの環境で見てるのを前提に作らなきゃいけないので、自分のパソコンを同じ環境にしてあります。

で、
xmlns:xsl="http://www.w3.org/TR/WD-xsl
としたら表示できました。
0118K's02/08/30 14:43ID:mcp2WYS4
XML初心者です。勉強をしているのですが、sortがうまく動きません。
下記にサンプルプログラムがありますが実際コピペして表示させたのですが
まったく表示されず、またエラーも出ません。sortの使い方教えていただけない
でしょうか。ちなみにIE5.0を使用しています。また使い方が間違えてるようでしたら
指摘ください。
「XML文書」
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<?xml:stylesheet type="text/xsl" href="sort.xsl"?>
<kakaku id="kakaku">
<title price="1500">ガイドブック</title>
<title price="2000">XML</title>
<title price="900">会社案内</title>
<title price="800">デジカメ</title>
<title price="1000">インターネット</title>
</kakaku>
「xsl文書」(BODY要素内のみ記述です)
<xsl:for-each select="kakaku">
<h2>価格詳細表</h2>
<table border="2px"><xsl:apply-templates match="title" /></table>
</xsl:for-each>
<xsl:for-each select="title">
<xsl:sort select="./@price" lang="UTF-8" data-type="number" order="ascending" />
<tr><td><xsl:value-of select="./@price" />(税別)円</td><td><xsl:value-of select="." /></td></tr>
</xsl:for-each>
0119nobodyさん02/08/30 16:57ID:???
>>118
<xsl:apply-templates match="title" />のあとに<xsl:for-each select="title">がなぜ?
というのは置いといて、恐らく
  select="./@price"

  select="@price"
ではないかと。下のvalue-ofも。

も一つ考えられるのは、>>118のmsxml.dllが古くて、XSLTの名前空間がドラフトなのではないか?と
  <xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
でなくて
  <xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/TR/WD-xsl">
ってなってない?
だとするとソートは、
  <xsl:for-each select="title" order-by="number(@price)">
と書けば上手くいくはず。
0120Spm02/08/30 21:56ID:???
>>119
RelativeLocationPath ::= Step
| RelativeLocationPath '/' Step | AbbreviatedRelativeLocationPath

かつ、

Step ::= AxisSpecifier NodeTest Predicate* | AbbreviatedStep

かつ、

AbbreviatedStep ::= '.' | '..'

[参照] http://www.w3.org/TR/xpath

というわけで、./@price は合法のようです。

> <xsl:apply-templates match="title" />のあとに<xsl:for-each select="title">がなぜ?
どこから>>118がこのサンプルを持ってきたのか気になりますな。
0121nobodyさん02/09/03 09:22ID:???
>>120
> どこから>>118がこのサンプルを持ってきたのか気になりますな。

気になる・・・あれからレスもついてないし。
0122K's02/09/03 09:47ID:UYWG+Uf9
レス遅くなってすいません。社内のPCの台数が決まっていてなかなか
使用できないもので。。。
で、教えていただいた通りにやってみたのですがやはり表示されません。
それとこのサンプルは今となってはわかりませんがどっかのHPから
コピペしてきたものです。
<xsl:apply-templates match="title" />のあとに<xsl:for-each select="title">
書いたのはapply-templates match="title" いかにfor-each select="title"を
適用すると解釈しているのですが。。。間違ってます?
0123nobodyさん02/09/03 12:03ID:???
>>122
んー。テンプレート系エレメントについてもう少し勉強した方がいいかも。
sortの使い方云々よりもxsl文書が正しく書けていないと思う。
もっとXSLTの各エレメントの意味をよく理解しましょう。
0124nobodyさん02/09/04 23:35ID:???
W3Cムカツク。
あんなアフォどもに好き勝手にさせてて委員会?
0125nobodyさん02/09/06 01:19ID:ultmv2D3
>>118
<?xml:stylesheet じゃなく <?xml-stylesheet だよ。こっちはハイフン。
0126nobodyさん02/09/06 23:19ID:???
>>124
禿同!
あんなバカどもに任せておけないよ。
0127bloom02/09/06 23:31ID:PkazN1aJ

http://www.leverage.jp/bloom/start/
0128nobodyさん02/09/06 23:48ID:???
>127
なんかrefreshとか書いたMETAタグしかない小さなソースだけど、
ブラクラか何か?
0129nobodyさん02/09/07 03:30ID:???
>>126
気合いだけは一人前ですね(^^)
0130nobodyさん02/09/09 12:28ID:GqnKQPj5
xsltで質問です。
xsl:variableを使って変数を定義する方法を覚えたんですが、DOMを使って外部から変数を定義する方法ってあるんでしょうか?
たとえばxmlを
<hoge>
<fuga id="1">foo1</fuga>
<fuga id="2">foo2</fuga>
<fuga id="3">foo3</fuga>
</hoge>
として

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
<xsl:template match="hoge/fuga">
<html>
<xsl:if test="@id='$bar'"> ←@
<xsl:value-of select="." />
</xsl:if>
</html>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>

と作ったとすると
<xsl:variable name="bar">1</xsl:variable>
みたいに定義することを外部からできるでしょうか?

もしくはDOMを使って
bar=3
みたいに定義できるのでしょうか?

0131nobodyさん02/09/09 13:20ID:???
W3C・・・・無能であることは確かだ。
0132nobodyさん02/09/09 15:14ID:???
>>130
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/984851406/129-130
0133nobodyさん02/09/09 19:45ID:???
>>130
selectSingleNode()で検索してみれ
0134nobodyさん02/09/15 22:02ID:???
ノードの在る無しという条件で、
処理を分岐するというのがどうすればいいのかよくわかりません。

<xsl:choose>
<xsl:when test='?????'> ←ここ
.......処理
</xsl:when>
<xsl:otherwise>
.......別の処理
</xsl:otherwise>
</xsl:choose>

?????にどう書けばいいのかな。


0135nobodyさん02/09/15 23:45ID:???
>>134

そのままノード名でいいんじゃ。
id属性だったら <xsl:when test="@id">...言ってること違ったらゴメソ。
013613402/09/17 01:32ID:???
レスサンクス。
質問が悪かった。XMLソースがないとわかるわけないね。

<parent>
 <context>
<childa>.......</childa> ←この部分が在ったり無かったりする。
</context>
<context>
</context>
</parent>

とりあえず今は、2つのXSLTファイルを用意して、
対応してる。
0137Spm02/09/17 01:59ID:0xmOo3Ol
>>134 = >>136

>>135氏の言うとおりでは。ノード集合そのまま。例えば:
<xsl:when test="child::childa">

<xsl:choose>要素をどういう文脈で使っているかにも依存するので、
一概にchild::childaで良いとは言えませんが。
カレントノードは何ですか?

test属性値については、boolean関数が適用されます。
http://www.w3.org/TR/xpath#function-boolean
test属性値にノード集合を指定した場合、空ならfalse、それ以外はture.
0138134=13602/09/17 02:50ID:???
でキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!

皆さんサンクスです。
試していたはずなのですが、
スペルミスなり、確認ミスなり、うっかりしてなりで見逃していた模様。

本当にありがとうございました。
0139nobodyさん02/09/17 18:11ID:???
書きこみ少ないなぁ。
このままじゃ、某XML Pressみたいに、
このスレも消滅してしまうかも。
0140nobodyさん02/09/18 11:14ID:hvk3cr7f
じゃ、<age>
0141nobodyさん02/09/18 15:01ID:???
いや、<age/> だ。
014214102/09/18 15:02ID:???
ていうか <sage/> ちゃった。
0143nobodyさん02/09/18 15:12ID:???
>>141, >>142
XMLタグの使い方間違えたから1番上に来ちゃったぞ
0144nobodyさん02/09/18 15:15ID:???
ここですか、XMLタグの使えない人々の集まるスレは
0145JTR02/09/25 19:45ID:y/qFoSLv
ソフト・リサーチ・センターからCocoon2の書籍がでるみたい。
出版社のHPで目次見たけど結構よさげ。
たぶんC2の専門書って日本ではこれが最初かも。

それにしてもC2を仕事で使ってる人ってどれくらい
いるんだろうか。パフォーマンス的には問題ないのかな。
0146nobodyさん02/09/25 20:00ID:???
>>145
C2仕事で使ってるYO パフォーマンスはServletでSAX使ったアプリ書いた
のと同じ程度だYO(そのまんまじゃん)

C2自体がパフォーマンスの足を引っ張るというよりも、サーバのスペックとか
DBの性能とかが重要だねやっぱり。
0147nobodyさん02/10/02 00:23ID:???
他板でこんなスレ見つけました。

XML使いの板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/984950028/
レベル低め、XSLT中心、WEBでの利用。

他にXML語れる所知りませんか?
0148nobodyさん02/10/02 11:18ID:???
>>上様
こんなの。
XML [WebProg]
コンテンツとデザインの分離 [WebProg]
XMLの必要性 [プログラム]
XMLプログラミング [プログラム]
XMLを限り無くオカルトに語る [心と宗教]
014914702/10/02 14:08ID:???
>>148
サンクス
全部見てきたよ。

……最後のスレ、こいつは…
0150nobodyさん02/10/05 16:58ID:eN4sGb4j
普通のプロバに設置するCGIでXLSTできないかなあ
0151nobodyさん02/10/05 23:24ID:???
>>150
IEならXSLT入ってるぞ。

 …てのはだめなんだよな。
おれも情報きぼん
0152nobodyさん02/10/07 05:30ID:???
拾ってきた
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1014643296/147
0153nobodyさん02/10/11 04:30ID:???
XSLTパーサのXERCESをインストールしようとしているのですが,うまくいきません.
解凍した後,コマンドラインから

SET CLASSPATH=%CLASSPATH%;C:\Xerces\xerces.jar

と入力しましたが,サンプルで試した所,

Exception in thresd "main" java.lang.NoClassDeFoundError

となってしまいました.バージョンは2.2.0です.
お分かりになる方,よろしくお願いします.
0154nobodyさん02/10/15 01:38ID:okBjBmnc
>>153
サンプルを実行したとき、何てコマンドラインに入力したんだよ

java -jar xxxx.jar か?
0155nobodyさん02/10/29 00:17ID:???
XMLからXSLT変換で、違う形式のXMLファイルを出力したとしよう。
変換後のXMLファイルと、変換に使ったXSLTファイルを用いて、
元のXMLファイルを再現できるものだろうか?

変換
XML[A] + XSLT → XML[B]

戻す。
XML[B]の情報 + XSLTの情報 → XML[A]
0156nobodyさん02/10/29 19:23ID:???
>>155
問題になるのは変換時に捨ててしまった情報をどうするかだと思われ。
0157nobodyさん02/10/29 23:52ID:???
完全な再現は出来ないと思う。
同じXSLTを使って、おなじXML[B]を生成するのなら、出切るかもしれない。
いや、正直わからん。俺頭悪いし。
0158八べえ02/11/12 15:09ID:gxn/By35
Cocoon2を使用して、WEB表示を行うとソースに
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
が追記されてしまいます。
これにより、Shift-JISで書いているxml,xsltが文字化けを起こしています。
sitemap.xmap,cocoon.xconfをみてもそれらしき設定が見当たりません。
どのようにしたら、追記されなくなるのでしょうか?


0159bloom02/11/12 15:36ID:VFQMwTMk

http://homepage.mac.com/bloombloom/
0160HTMLをSJISで表示02/11/13 10:55ID:oYHYr3JM
>>158
docs/samples/hello-page.xml
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
を入れると、正常なUTF-8に変換されるので、文字化けしない。
結果charset=UTF-8

xslt の中のoutput は利かない。
結果htmlも、SJISにする場合は、serializer に指定する。
html serializer に、sjis 版追加
<map:serializer name="html-sjis" logger="sitemap.serializer.html" mime-type="text/html" pool-grow="4" pool-max="32" pool-min="4" src="org.apache.cocoon.serialization.HTMLSerializer">
<buffer-size>1024</buffer-size>
<encoding>Shift_JIS</encoding>
</map:serializer>
hello.html のマップをコピーして sjis バージョンを作る
<map:match pattern="hello-sjis.html"><!-- ここ**-->
<map:generate src="docs/samples/hello-page.xml"/>
<map:transform src="stylesheets/page/simple-page2html.xsl"/>
<map:serialize type="html-sjis"/><!-- ここ**-->
</map:match>

ばんざーい。 これで完成 結果charset=Shift_JIS
0161XMLをSJISで出力02/11/13 11:03ID:oYHYr3JM
hello.html を指定すると UTF-8版が表示され、
hello-sjis.html を指定すると、 SJIS版が表示されるようになる。

別件だが
xml の出力の中の encoding=UTF-8 を変更する場合は、xslt の中で、
<xsl:output omit-xml-declaration="no" encoding="Shift_JIS"/>
とかやると良い。
0162160=16102/11/13 15:02ID:fcqFiIq0
>>160 = >>161

ばんざ〜い!!
みなさんありがとうございました。
無事、SJIS表示できるようになりました。
0163教えて下さい02/11/13 17:52ID:fcqFiIq0
xslの全ての<xsl:value-of select=....>の項目に、
「disable-output-escaping="yes"」を指定したいのですが、
まとめて設定するにはどのようにしたらよいのでしょうか?
0164nobodyさん02/11/15 22:35ID:Q0ofQCcS
disable-output-escaping="yes" を <xsl:value-of に追加する
XSLT を書いて XSLT を変換...
0165nobodyさん02/11/15 23:27ID:y2tgiCuR
エディタで一括変換
0166nobodyさん02/12/09 01:32ID:eA2V6vYL
すごい単純な質問なんですけど、

<a>
<xsl:attribute name="href">
<xsl:value-of select="@url" />
</xsl:attribute>
<xsl:attribute name="target">
_self
</xsl:attribute>
<xsl:value-of select="@url" />
</a>

とXSLでリンクを作ったんですが、targetを _self にしても、_blank みたいに別ウィンドウでリンク先が表示されてしまいます。
_self や _top のように別ウィンドウを開かないでリンク先を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
016716602/12/09 01:51ID:???
自己レスです。

<xsl:attribute name="target">_self</xsl:attribute>

と繋げればうまくいきました。どうも間にリターンがあったのが原因みたいです。
0168nobodyさん03/01/06 07:36ID:???
DTDで
<!ENTITY foo SYSTEM "bar.xml">

を XML schema で表現するにはどうすればいいんですか?
0169nobodyさん03/01/06 07:44ID:L2+zJcVG
しまった、ageておこう
0170山崎渉03/01/15 13:36ID:???
(^^)
0171nobodyさん03/01/22 05:21ID:vujRJlnb
i love love generation
0172ぱむ03/01/28 17:32ID:IBfGocF/
cocoonのsitemap.xmapで2つ以上のxmlを1つのxslに適用したい場合は
どうすればいいんですか?
<map:generate src="aaa.xml"/>
<map:generate src="bbb.xml"/>
<map:transform src="ccc.xsl"/>
とすると「適用出来るxmlは1つだけ」というエラーが出てしまいます。
だれか宜しくお願いします。
0173nobodyさん03/01/29 13:27ID:L9yee78Z
xmlは死んだ
0174nobodyさん03/02/11 22:52ID:K0N8t3Ee
xmlは死んだ
0175nobodyさん03/02/12 17:42ID:rtj1FkeB
MS、XDocsの正式名称「InfoPath」発表

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/12/nebt_21.html

MicrosoftはInfoPathで作成したフォームを使い
医療電子データ交換用形式で送るデモも実施。
同社はXFormsではなくXSLTの採用を決定

0176nobodyさん03/02/12 17:56ID:gzTJY/OJ
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
0177nobodyさん03/02/20 19:11ID:ywFHezDA
名前空間接頭辞 foo と bar を使った xml 文書があります.
----------
<foo:root xmlns:foo="http://foo-namespace" xmlns:bar="http://bar-namespace">
 <bar:e1>this is <foo:e2>a</foo:e2> pen. </bar:e1>
</foo:root>
----------
これを以下の xslt に食わせて,
foo に属する要素を全て bar の要素に変換します.
----------
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
 xmlns:foo="http://foo-namespace" xmlns:bar="http://bar-namespace" version="1.0">
<xsl:output indent="yes" omit-xml-declaration="yes" />
<xsl:template match="foo:root"><bar:root><xsl:apply-templates select="*" /></bar:root></xsl:template>
<xsl:template match="foo:e2"><bar:e2><xsl:value-of select="." /></bar:e2></xsl:template>
<xsl:template match="@*|node()"><xsl:copy><xsl:apply-templates select="@*|node()" /></xsl:copy></xsl:template>
</xsl:stylesheet>
----------
すると,以下のような xml 文書 (多少整形してあります) が得られるのですが,
----------
<bar:root xmlns:bar="http://bar-namespace" xmlns:foo="http://foo-namespace">
 <bar:e1>this is <bar:e2>a</bar:e2> pen.</bar:e1>
</bar:root>
----------
結果として全く使われていない foo に対する宣言が文書に含まれてしまいます.
exclude-result-prefixes="foo" を指定しても,bar:e1 要素に宣言が現れるだけで意味がありませんでした.
これを取り除く (最適化?) することはできないのでしょうか.
いや,実害はないんですけど気持ち悪くて...
017817703/02/20 19:13ID:???
書き込むときに「改行が多い!!」って怒られちゃったので
改行削ったらソースが読みづらくなってしまいました……スマンコ
0179nobodyさん03/02/21 01:48ID:???
>>177
で、変換は何で?
018017703/02/21 10:10ID:???
>>179
えーと,「何で変換する必要があるの?」という意味でしょうか.

>>177で挙げた例は,現象が再現する最小限のソースでして
(もっと短くできるかもしれませんが),実際は置き換え以外にも色々やってるんです...
0181nobodyさん03/02/22 22:09ID:???
>>180
transformer は何?という意味
018217703/02/23 21:47ID:ORn8WdNQ
>>181
すいません,書き忘れました.
xalan-java 2.4.D1 です.
0183山崎渉03/03/13 17:11ID:???
(^^)
0184nobodyさん03/04/02 23:28ID:???
ほすさげ
0185nobodyさん03/04/07 01:23ID:???
(MS)XSL+JavaScriptで入力フォーム(UI)を作るという方法論は間違いだったと激しく後悔中。
素直に全部JavaScriptにするか、サーバサイドで作るべきだダタヨ。
0186nobodyさん03/04/07 01:46ID:uo8jDP5o
ん。XForm ではなくて、XSLで?
0187山崎渉03/04/17 12:08ID:???
(^^)
0188nobodyさん03/04/19 11:48ID:4Vo7Hobj
あの・・・XSLTってタグ自身を出力できない?
下の様にすると全タグについて定義しなくてはならなくなってしまう・・

<xsl:template match="ABCD">
  <ABCD>
  <xsl:apply-template/>
  </ABCD>
</xsl:template>

やりたいことは
xmlの一部のタグだけ変換したいのですが
それ以外はそのままのタグで出力したいのです
copy-of とか使うと編集できないし。。。

すごくくだらない質問ですみませんが教えていただけないでしょうか?
0189nobodyさん03/04/20 04:35ID:???
>>188

<xsl:template match="ABCD">
  <xsl:element name="{local-name()}">
  <xsl:apply-template/>
  </xsl:element>
</xsl:template>

ABCD をワイルドカードにすると全部引っかかる。
0190山崎渉03/04/20 06:00ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0191nobodyさん03/05/19 12:22ID:UmHfFrg2
いい書籍ない?
オライリーのはわかりにくい。
0192山崎渉03/05/22 02:00ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0193山崎渉03/05/28 17:20ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0194山崎 渉03/07/15 11:14ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0195山崎 渉03/08/02 02:37ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0196ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk 03/08/02 05:19ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0197山崎 渉03/08/15 22:59ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0198nobodyさん03/09/07 21:17ID:PQrT+UlA
<x>a b c <y>d</y> e <y>f</y> <y>g</y> h</x>



<p>a b c <q>d</q> e <q>f</q> <q>g</q> h</p>

に変換する XSL が分からん。for-each じゃ出来ないよね?
0199nobodyさん03/09/07 23:33ID:X8dU+/Y3
xにマッチしてpにおきかえるテンプレートと
yにマッチしてqにおきかえるテンプレートをかけばいいだけじゃんよ
0200nobodyさん03/09/09 01:09ID:???
>>199
あー、徹夜明けでボケてた。
その通りです失礼
0201nobodyさん03/09/26 10:15ID:Hq0iAR6d
<date>9月2日</date>
<title>ちょっとここを通られた</title>
<p>なぞの白い物体に我が家をあらされてしまった。</p>
<p>訴訟を起こして謝罪と賠償を要求したい。</p>



<div class="section">
<h2><date>9月2日</h2>
<div class="subsection">
<h3>ちょっとここを通られた</h3>
<p>なぞの白い物体に我が家をあらされてしまった。</p>
<p>訴訟を起こして謝罪と賠償を要求したい。</p>
</div>
</div>

と変換するにはXSLTをどう書けばいいのでしょうか。
0202nobodyさん03/09/26 11:50ID:???
>>201
まず整形式にしろ。話はそれからだ。
0203nobodyさん03/09/26 17:56ID:???
>>202
すみません
<h2><date>9月2日</h2> は <h2>9月2日</h2> の誤りです。
0204nobodyさん03/09/26 22:18ID:???
>>203
整形式にしなきゃいけないのは変換前のほうなんだが。

本当にやりたいことは別にあるんじゃないかとも思うが、
とりあえず、親要素を???とすれば、こんな感じ。
<xsl:template match="???">
<div class="section">
<xsl:apply-templates select="date" />
<div class="subsection">
<xsl:apply-templates select="title" />
<xsl:apply-templates select="p" />
</div>
</div>
</xsl:template>
<xsl:template match="date"><h2><xsl:xsl:apply-templates /></h2></xsl:template>
<xsl:template match="title"><h3><xsl:xsl:apply-templates /></h3></xsl:template>
<xsl:template match="p"><p><xsl:xsl:apply-templates /></p></xsl:template>
0205nobodyさん03/10/10 20:26ID:???
俺はサイトの文法は
<section>
 <title>TITLE</title>
 <sentences><p></p>....</sentences>
 <section>
  <title>子セクションTITLE</title>
  <sentences><p></p>....</sentences>
 </section>
 <section>
  <title>子セクションTITLE</title>(以下略&再帰的な文法)
 </section>
</section>
にしてる。
0206nobodyさん03/10/14 00:50ID:???
>>205
俺もそんな感じ
0207nobodyさん03/10/17 21:05ID:ckGd54O2
質問です。
XSLTで、元の構造を保ったまま、
XMLのテキストを一部分だけ変えるというのは簡単に出来るのでしょうか?

例えば、簡単な例ですが、
<A>
<B>hoge</B>
</A>
とあったときにhogeを何か別の文字列に変換したいという事です。

やはりその構造にあった、スタイルシートを書くしかないのでしょうか?
0208nobodyさん03/10/18 00:03ID:???
>>207
どの要素内容のテキストのhogeも全部書き換えていいなら簡単。
でも、そのためにXSLTを使うなんて馬鹿げてる。
0209nobodyさん03/10/18 14:56ID:???
>>208
そういうことのためにXSLTがあるんじゃないの?
それが馬鹿げてるってことはXSLT自体が馬鹿げてるってことだろ。
0210nobodyさん03/10/19 10:59ID:???
>>209
スキーマを換えるためにあると考えるのが普通だろ。
単なる置換とはぜんぜん違うよ。
0211nobodyさん03/10/19 17:43ID:???
XMLをXSLでHTMLに変換して、↓のような感じにしたいです。
何がしたいのかというとページ内リンクがしたくて、
c要素を変換した(1*)や(*2)などを押すと、
f要素の(*1)や(*2)に飛びたいのです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<?xml-stylesheet href="sample.xsl" type="text/XSL"?>
<A>
<b>テキスト1<c id="A" /></b>
<b>テキスト2<c id="B" /></b>
<b>テキスト3<c id="A" /></b>
<b>テキスト4<c id="A" /></b>
<e>
<f id="A">参照テキスト</f>
<f id="B">参照テキスト</f>
</e>
</a>

↓変換↓

テキスト1(*1)
テキスト2(*2)
テキスト3(*1)
テキスト4(*1)

(*1)参照テキスト
(*2)参照テキスト
0212211の続き03/10/19 17:44ID:???

ページ内リンク自体は簡単にできるのですが、
(*1)、(*2)などの番号を振るのが難しいです。
f要素の番号は単純にnumberでカウントしているのですが、
c要素での番号が振れません。

xslはネットをうろついて見つけた近そうなものを
参考にしながら、こんな感じになっています。
0213212の続き03/10/19 17:48ID:???
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0">
<xsl:output method="html" version="4.0" encoding="Shift_JIS" />
<xsl:template match="/">
<html><head><title>sample</title></head><body>
<xsl:apply-templates />
</body></html>
</xsl:template>
<xsl:template match="b">
<div><xsl:apply-templates /></div>
</xsl:template>
<xsl:template match="c">
<xsl:variable name="ID" select="@id" />
<xsl:element name="a">
<xsl:attribute name="href">#<xsl:value-of select="@id" /></xsl:attribute>
(*<xsl:number count="f" /><xsl:value-of select="../../e/f/@id[../@id=$ID]" />)
</xsl:element>
<xsl:apply-templates />
</xsl:template>
0214213の続き03/10/19 17:49ID:???
<xsl:template match="f">
<div>
<xsl:element name="a">
<xsl:attribute name="name"><xsl:value-of select="@id" /></xsl:attribute>
(*<xsl:number count="f" />)
</xsl:element>
<xsl:apply-templates />
</div>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>
f要素にマッチングさせたnumberをとかを取得できればいいのかなーと思って、
いろいろと考えてみたのですが、↑まで書いたところで???になりました。
どなたかお知恵を貸してください。。。。
0215nobodyさん03/11/29 01:53ID:0RUQwDGu
どうか皆様のお力をお借りしたく思います。
xmlが
    <item>
        <text>
            ああああああああああ
            ああああああああああ
            ああああああああああ
        </text>
        <text>
            いいいいい<em>イイイイイ</em> <br />
            いいいいいいいいいい <br />
            いいいいいいいいいい <br />
        </text>
    </item>
このように与えられていて、これを
    <!-- タグ付きで、そのまま出力 -->
    <p>
    ああああああああああ
    ああああああああああ
    ああああああああああ
    </p>
    <p>
    いいいいい<em>イイイイイ</em> <br />
    いいいいいいいいいい <br />
    いいいいいいいいいい <br />
    </p>
    <!-- タグを削って 32bytes に切り詰め、最後の 3bytes を '...' に変換し、出力 -->
    <p>ああああああああああああああ ...</p>
    <p>いいいいいイイイイイいいいい ...</p>
このように出力したいのですが、xslはどのように書けばよいのでしょうか。
021621503/11/30 02:13ID:???
「タグ付きで、そのまま出力」 は xsl:copy-of を使用して解決しました。

「タグを削って 32bytes に切り詰め、最後の 3bytes を '...' に変換し、出力」 は未解決です。
どなたか御協力を賜りたく思います。
0217nobodyさん03/11/30 02:59ID:???
仕様書読んだことある?
プログラミング言語の経験は?
021821503/11/30 05:20ID:???
「タグを削って 32bytes に切り詰め、最後の 3bytes を '...' に変換し、出力」 も自己解決しました。
お騒がせして御免なさい。

>217
>仕様書
少しは読みますが、リファレンス的です。
>プログラミング言語
c/c++ を使う事が出来ます。
0219nobodyさん04/01/02 03:53ID:goN3d3Pm
XSLTで1つのXMLファイル上に存在するn件のデータを50件ずつ表示を
行いたいんだけど、そういうことって簡単にできますか?
どんな感じで実装すれば良いのかご存知の方教えてください。
javascriptでXSLTを触らないとダメなのかな・・。

0220nobodyさん04/01/02 13:08ID:???
>>219
トップレベルの xsl:param へ実行時にパラメータを渡せるから、
それで、a < position() and position() <= a + 50 とかすれ。
0221nobodyさん04/01/02 14:59ID:goN3d3Pm
>>220
IEから外部パラメータとして与える方法を探したけどどうしてもわかりません。
普通に/list.xml&index=50とかURL書いても無視されるし。
0222nobodyさん04/01/02 15:25ID:???
>>221
クライアント側で変換させるなんて論外じゃねぇの
0223nobodyさん04/01/02 16:08ID:goN3d3Pm
>>222
え・・そうなんすか。
ホントXML全然知らないんで、とんちんかんなレスになっちゃうかも
しれないけど、XSLTってユーザーの入力値にマッチした情報の抽出を行うとか、
そういう制御は得意かと思っていたんですが違うんですか?
それはサーバサイドでやるべき事っていうことですか。
根本的なところを理解していなかったか・・_| ̄|〇ガックリ
0224nobodyさん04/01/02 18:25ID:???
>>223
何が得意かとサーバでやるべきかどうかには何の関係もないと思うけど
0225nobodyさん04/01/10 22:17ID:???
保守。



?x2665;
0226nobodyさん04/01/14 03:43ID:???
不具合か
Mozillaでバッチリなのに IE で真っ白ってどういうことだ
022722504/01/17 15:58ID:???
順番を入れ替えただけでうまくいくってのはどういうこった
022822704/01/17 15:59ID:???
名前は226だった
0229226 227 22804/01/17 16:17ID:???
>>221
外部パラメータを与えるxmlを用意すれば、やりたい事をかなえてくれる

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<?xml-stylesheet version="1.0" encoding="UTF-8" type="text/xsl" href="page.xsl" ?>
<page index="50">
</page>


みたいな中身のないxmlを用意し、xslで <xsl:param name="index" select="/page/@index" /> をよませるのだ。
xslでは 220の <xsl:if test=" ( $index < position() ) and ( position() <= $index + 50 )"> を使う。

page.xml (中身あり) では<page index="0">、
page1.xml (中身なし) では<page index="50">、
page2.xml (中身なし) では<page index="100">、
page3.xml (中身なし) では<page index="150">、と書いておく。

page.xsl では <xsl:copy-of select="document( "page.xml" )/page/foo" /> みたいな、ドキュメントを指定した形で読み込む。
 ( select="/page/foo" では不可能。<xsl:template match="/page/foo"> も恐らく無理 )
おすすめは xsl:for-each

<xsl:template match="/page">
    <xsl:param name="index" select="/page/@index" />
    <xsl:for-each select="document( "page.xml" )/page/foo">
        <xsl:if test=" ( $index < position() ) and ( position() <= $index + 50 )">
            <xsl:copy-of select="current()" />
        </xsl:if>
    </xsl:for-each>
</xsl:template>

と、こんな感じではないかな。
ところどころ間違いがあるかもしれないが、その辺は勘弁してくれ
0230nobodyさん04/01/26 15:30ID:TZ0JMGYO
データの格納をXMLに任せて、フォーム使ったCGI作りたいのですけど
よいサンプルページないですか?
表示はXHTMLでやってます。
0231nobodyさん04/01/27 19:27ID:b8cLgywQ
<item name="WebSite" href="URL" />のような一風変わったXMLがありまして,
XSLを使ってリンクになっているHTMLを作りたいのですが,

<a href="<xsl:value-of select="./@href">"><xsl:value-of select="./@name"/></a>
のような記述をしますと,<が入れ子になっているのでエラーになってしまいます.
<xsl:text>で囲って<に置き換えたりしても駄目でした.

一体,どの様にしたら良いのでしょうか?宜しくお願いします.
0232nobodyさん04/01/27 19:36ID:???
>>230
スレ違い。

>>231
xsl:attribute 使え。その疑問が出てくるのは、もう一度 XML と XSLT に関
するキチンとした入門書を通読し直した方が良さげ。

> <a href="<xsl:value-of select="./@href">"><xsl:value-of select="./@name"/></a>
整形式じゃねーしよ。
023323104/01/27 20:03ID:???
>>232
有難うございます.おっしゃる通り,@ITの記事を読んだだけの厨房です.
xsl:attributeでググったらやり方が分かりました.
仕事で使う際は,本を読んで真面目に勉強させて頂きます.
有難うございました.

同じ疑問を持った方の参考に(いないかな〜),以下で可能だと思われます.
<xsl:element name="a">
<xsl:attribute name="href">
<xsl:value-of select="./@href"/>
</xsl:attribute>
<xsl:value-of select="./@name"/>
</xsl:element>
0234nobodyさん04/01/28 02:23ID:???
{ } が使えるとかって知らないでしょ?マジで。
0235nobodyさん04/01/28 15:19ID:???
{./@href} で書けるのだが、<a href="..."> みたいな xhtml タグを xslt の中に書かないほうが良いらしい。

<a href="{./@href}"> <xsl:value-of select="./@name"/> </a>
0236nobodyさん04/01/28 21:56ID:???
xmlをxslt使ってhtmlとかに変換して<a href...を作るには、もとのxmlで<a href=...なんて書けない。
235が正しい。
0237nobodyさん04/01/29 01:45ID:???
何言ってんだか。一度は仕様書読めよ。
023823204/01/29 13:19ID:???
俺の解答不味かったか。{} じゃなく <xsl:attribute/> を教えたのは俺の趣味と
Google で検索する時のことを考えてだったんだが、正直スマンかった。

で、>>235-236 の論点が良く分からんのだが、何が言いたいの?
0239nobodyさん04/01/29 13:43ID:???
>>236
( ゚д゚)ポカーン


それはさておき、漏れは {} 使う派。
attributeは、条件(if)によって属性追加する時くらいしか使わない。
多岐分岐(choose〜when)で属性の値を変える場合は、
直前で変数用意して、{} で埋める。

だって、見やすいんだも〜ん
0240nobodyさん04/01/29 23:46ID:???
xmlをxslt使ってhtmlとかに変換して<a href...を作るには、xslで<a href=...なんて書けない。
かな?
0241nobodyさん04/01/30 09:31ID:???
>>240
なんで?(´Д`)
0242nobodyさん04/01/30 12:10ID:???
in : <item name="2ちゃんねる" href="http://www.2ch.net/"/>

xsl :
<xsl:template match="item">
 <a href="{@href}"><xsl:value-of select="@name"/></a>
</xsl:template>

out : <a href="http://www.2ch.net">2ちゃんねる</a>

ってことじゃないのん?
0243nobodyさん04/01/30 21:21ID:???
>>242
え? そんなことできるんだ。知らんかった。
0244nobodyさん04/01/30 21:39ID:???
>>243
(°Д°)ポカーン
0245nobodyさん04/01/30 22:40ID:???
<xsl:copy-of> で コピーしたノードのタグに、
<hoge xmlns=""> みたいに空欄の名前空間がつくのだが、これはどういう事なのだろうか。


-- hoge.xml --
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<?xml-stylesheet version="1.0" encoding="UTF-8" type="text/xsl" href="./hoge.xsl" ?>
<hoges> hoge is <hoge> HOGE </hoge>. </hoges>

-- hoge.xsl --
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
    <xsl:template match="/hoges">
        <xsl:copy-of select="text() | * | @*" />
    </xsl:template>
</xsl:stylesheet>

-- hoge.html --
hoge is <hoge xmlns="">HOGE </hoge>.


目標は、↓なのだが。

-- hoge.html --
hoge is <hoge> HOGE </hoge>.

0246nobodyさん04/01/31 01:39ID:???
出力をHTMLにしたいみたいだけど、とりあえず
xsl:output method="html" とかしてみたら?
0247ヽ(´ー`)ノ04/01/31 12:03ID:???
>>245
xsltproc(libxslt付属)だったら、望んだ出力になるが。バグじゃねーの?

>>246
いや、それは関係ないだろ。
024824504/01/31 15:24ID:???
う、msxmlのバグかな
お騒がせしました。失礼いたします
0249nobodyさん04/02/01 01:23ID:???
JRE1.4.2でもなるよ
0250nobodyさん04/02/21 13:19ID:???
xsltからxsltを出力するときなんかで、{}という文字を含んだ属性を出力したいときにもattribute要素使うな。
一応{'{hoge}'}でいけると思うけどなんか変だし。
0251nobodyさん04/02/21 19:00ID:4PYw/lWY
>>250
言ってる意味が良く分からないなぁ。
属性名に { } は使えないでしょ。
属性値に { } があっても上とは関係ないし。
0252nobodyさん04/02/22 17:24ID:???
みなさんXSLの作成は何でやってます?
XSLってもともと可読性にかけるし、
IEだとキャッシュ読んだりエラーがわかりにくかったりしてデバッグが激しくし辛いのだが。
0253nobodyさん04/02/22 18:13ID:???
可読性に欠けないプログラミング言語ってある?
インデントとかコメントとか自分で工夫するもんじゃない?

IE じゃなくて、msxsl.exe とか使うのもいいと思うよ。
0254ヽ(´ー`)ノ04/02/22 18:14ID:???
> みなさんXSLの作成は何でやってます?
Emacs 使いなので Emacs で。

> XSLってもともと可読性にかけるし、
書き方が下手なだけだと思うが。

> IEだとキャッシュ読んだりエラーがわかりにくかったりしてデバッグが激しくし辛いのだが。
msxsl.exe
0255nobodyさん04/02/22 20:09ID:???
>>252
Komodo
025625004/02/23 13:14ID:???
>>251
<xsl:stylesheet
version="1.0"
xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
xmlns:axsl="http://www.w3.org/1999/XSL/TransformAlias">
<xsl:namespace-alias stylesheet-prefix="axsl" result-prefix="xsl"/>
<xsl:template match="/">
<axsl:stylesheet>
<axsl:template match="/">
<foo bar="{'{aaa}'}"/>
</axsl:template>
</axsl:stylesheet>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>
こういう場合。
今試してみたらxsltproc(Using libxml 20604, libxslt 10102 and libexslt 802)だとunmatched '}'とパースエラーが出て、xalan 2.3.1だと問題無く処理できる。
xsltprocでもattribute要素使えば処理できる。

>>252
xsltはxmlなので読みやすいようにスタイルシートを適用してブラウザで見るのが良いかと。
直接編集できないけど。リアルタイムでスタイルシートを適用してくれるxmlエディタならできるかな?
エディタはEmacsでxml-lite-modeを使っている。xsltプロセッサはメインがxsltprocで変な動きをしたときはxalan。
タグの閉じ忘れがチェックできるだけでもだいぶ違うよ。
0257nobodyさん04/02/25 08:26ID:Hbu4YFmr
XSLTって自分自身を出力するスタイルシートは書ける?
0258nobodyさん04/03/24 22:07ID:QhqWFZPy
xhtml文書をxsltprocで変換したいと思ってるんだけど、
xhtml側のnamespaceの状態よってマッチしたりしなかったりするので困ってる。
----- test.xsl -----
<?xml version="1.0"?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
<xsl:template match="html"/>
</xsl:stylesheet>
-----------------
[実行例] $ xsltproc.exe -v test.xsl test.xml 2>&1 | grep xsltProcessOneNode

----- test.xml -----
<?xml version="1.0"?>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"/>
-----------------
xsltProcessOneNode: no template found for /
xsltProcessOneNode: no template found for html

このようにマッチしない。でも、namespaceを消したり名前を付けたりするとマッチする。

----- test.xml -----
<?xml version="1.0"?>
<html xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml"/>
-----------------
xsltProcessOneNode: no template found for /
xsltProcessOneNode: applying template 'html' for html

何故?また回避策は?

#現象が再現できる最小のソースです。validなxhtmlに対しても同様です。
0259nobodyさん04/03/24 22:10ID:???
2行目×状態よって○状態によって
xsltprocはCygwin版libxslt1.1.2-1です。

$ xsltproc --version
Using libxml 20604, libxslt 10102 and libexslt 802
xsltproc was compiled against libxml 20604, libxslt 10102 and libexslt 802
libxslt 10102 was compiled against libxml 20604
libexslt 802 was compiled against libxml 20604
0260nobodyさん04/03/29 11:53ID:???
namespaceというのは要素の苗字に当たります。
xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
と指定することは、この要素とその子孫要素の内プレフィックスの付いてないものの苗字は"http://www.w3.org/1999/xhtml"ですよと宣言することで、
xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml"
と指定することは、この要素とその子孫要素のうちxhtmlというプレフィックスが付いているものの苗字は"http://www.w3.org/1999/xhtml"ですよと宣言することです。
ですから1番目のtest.xmlのhtml要素はhttp://www.w3.org/1999/xhtmlという苗字を持ったhtml要素ということになります。
一方2番目のtest.xmlのhtml要素にはxhtmlというプレフィックスが無いため苗字無しのhtml要素となります。

test.xslでは苗字無しのhtml要素にマッチするようになっているため1番目のtest.xmlにはマッチしませんが2番目のtest.xmlではマッチします。

解決するためにはtest.xslのxsl:template要素にxmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"と宣言を加えるか、
xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml"と宣言を加えてxsl:templateのmatch属性を"xhtml:html"とします。
これで苗字付きのhtml要素にマッチするようになります。
0261nobodyさん04/03/29 12:55ID:???
pc2鯖が消える前の>>258への解答ローカルで持ってるけど上げる?
0262nobodyさん04/03/29 13:12ID:???
貼っときますね

260 :nobodyさん :sage :04/03/26 13:09 ID:???


----- test.xsl -----
<?xml version="1.0"?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
xmlns:h="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<xsl:template match="/h:html"/>
</xsl:stylesheet>
-----------------

あるいは

----- test.xsl -----
<?xml version="1.0"?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
xmlns:h="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<xsl:template match="/"><xsl:apply-templates select="h:html" /></xsl:template>
<xsl:template match="h:html"/>
</xsl:stylesheet>
-----------------

とかどうですか。
xmlns:h=".." は xmlns=".." にしておいて
match="/html" あるいは match="/h:html" などでもいいだろうけど。
0263nobodyさん04/03/29 13:14ID:???
続き

261 :nobodyさん :sage :04/03/26 13:27 ID:???


>>260
で、できた!ありがとう!

でも、なんでこうなるの?
XML側にネームスペースがなかったり、名前付けされてたらマッチして、
デフォルトネームスペースがあるとマッチしない理屈がわかんない。
仕様?バグ?ポインタだけでも教えてもらえるとありがたい。

あと、>>260さんは何で知ってるの?(まさか、これFAQ?)
0264nobodyさん04/03/29 13:20ID:???
以上削除前の263でした。

262 :260 :sage :04/03/26 14:48 ID:???

>>260 の訂正
>xmlns:h=".." は xmlns=".." にしておいて
>match="/html" あるいは match="html" などでもいいだろうけど。

>>261
test.xsl で xmlns:h="http://www.w3.org/1999/xhtml" が無い場合、
match="html" でマッチするのは
名前空間無し + "html"
という要素だと思う。

で、XHTML のほうは
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> ... </html>
なってたら、html 要素は内部的には
名前空間 "http://www.w3.org/1999/xhtml" + "html"
になってる。

名前空間無し + "html"

名前空間 "http://www.w3.org/1999/xhtml" + "html"
は違ってる。なのでマッチしない。

そこで、>>260 に書いたみたく、XSLT の側でマッチさせる対象を後者の
ような名前空間 + "html" なものになるよう指定しなきゃいけない。

<html xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml"/>
と書いた場合は、<html の html は「名前空間無し + "html"」になる。
プリフィックスで xhtml に "http://www.w3.org/1999/xhtml" を割りあててる
から、これはデフォルトプリフィックス使ってる <html そのものには影響しない。
0265”削除”後の26004/03/29 18:58ID:???
(´・ω・`)
0266nobodyさん04/04/02 00:28ID:I+SOWEa+
・foo.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="foo.xsl"?>
<body>
<ruby><rb>This</rb><rt>ディス</rt></ruby> <ruby><rb>is</rb><rt>イズ</rt></ruby>
<ruby><rb>a</rb><rt>ア</rt></ruby> <ruby><rb>pen</rb><rt>ペン</rt></ruby>!
</body>

・foo.xml
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" xmlns="http://www.w3.or/Profiles/XHTML-transitional">
<xsl:output indent="yes" method="html"/><xsl:template match="/">
<html><body>
<xsl:for-each select="body">
<xsl:for-each select="ruby">
<xsl:value-of select="rb" />
</xsl:for-each>
</xsl:for-each>
</body></html>
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>
で、
<html xmlns="http://www.w3.or/Profiles/XHTML-transitional">
<body>This is a pen!</body></html>
と出力させたいんだけど、
<html xmlns="http://www.w3.or/Profiles/XHTML-transitional">
<body>Thisisapen</body></html>
実際にはこう。どなたか知恵をお貸しください。おながいします。
0267nobodyさん04/04/02 03:16ID:???
'!'あたりを見るとXSLを理解してないような。

<xsl:template match="/">
<html><body>
<xsl:for-each select="(body|.//rb)/text()">
<xsl:choose>
<xsl:when test=".='?'">
<xsl:text> </xsl:text>
</xsl:when>
<xsl:otherwise>
<xsl:value-of select="."/>
</xsl:otherwise>
</xsl:choose>
</xsl:for-each>
</body></html>
</xsl:template>

テストしてないので自信はないですが。頭と尻に余計なものがくっつくヨカン。
026826704/04/02 03:21ID:???
化けた。スマン。
<xsl:when test=".='&#10;'">
全角を置き換えて。
026926604/04/02 20:40ID:???
ありがとうございました。"!"は拾ってくれるようになりました。
<html xmlns="http://www.w3.or/Profiles/XHTML-transitional"><body>
Thisisapen!
</body></html>
しかし、上のように単語間のスペースは拾われないみたいです。
おっしゃるとおりXSLTはまだかじりたてなので、自分でも調べてみます。
0270nobodyさん04/04/02 20:50ID:???
自己レスです。xmlのほうのbodyタグに
xml:space="preserv"
と属性を加えたら期待通りの結果が得られました。
重ね重ねありがとうございました。
027126704/04/02 21:33ID:???
<xsl:preserve-space>というタグがありますけど…
あとxhtmlの識別子が間違ってますよ。
0272nobodyさん04/04/08 12:47ID:Pkn49QjT
<A>
 <B><C>○あいう</C></B>
 <B><C>100</C></B>
 <B><C>200</C></B>
 <B><C>○いうえ</C></B>
 <B><C>50</C></B>
</A>



<A>
 <B>
  <C>○あいう</C>
  <D>100</D>
  <D>200</D>
 </B>
 <B>
  <C>○いうえ</C>
  <D>50</D>
 </B>
</A>

に書き換えたいのですが、xpathで
1. /A/B/Cで○があるもの、もしくは○がないもの
2. 自分の一番近い兄で/A/B/Cで○があるもの
というのはどう表記されるでしょうか?
0273nobodyさん04/04/08 13:10ID:???
>>272
よく読んでいないけれど、ツリー構造の変更は XSL ではなくて、
DOM じゃないのか?
0274nobodyさん04/04/08 16:06ID:???
>>272
>1. /A/B/Cで○があるもの、もしくは○がないもの
starts-with(.,'○') か これを not() で囲う

>2. 自分の一番近い兄で/A/B/Cで○があるもの
>というのはどう表記されるでしょうか?
preceding::C[starts-with(.,'○')][1]

こんなでしょうか。ここから

<xsl:template match="/A">
 <A>
  <xsl:apply-templates select="B/C[starts-with(.,'○')]"/>
 </A>
</xsl:template>

<xsl:template match="B/C[starts-with(.,'○')]">
 <xsl:variable name="val" select="."/>
  <B>
   <C><xsl:value-of select="."/></C>
   <xsl:for-each select="following::C[substring(.,1,1) != '○']">
    <xsl:if test="preceding::C[starts-with(.,'○')][1] = $val">
     <D><xsl:value-of select="."/></D>
    </xsl:if>
   </xsl:for-each>
  </B>
</xsl:template>

これでとりあえずできるかと。要素数増えるとfor-each以下が効率悪そうだけ
ど。(.,'○')が顔文字にしか見えないのが欠点。
0275nobodyさん04/04/08 18:38ID:???
>>257
遅レスですが
<xsl:copy-of select="document('')/...."/>
ってこと?テンプレートとしては使えないけど。使えても意味ないけどね。
0276nobodyさん04/04/09 10:37ID:???
>>274
ありがとう。
元の処理に教えていただいたコードを入れて動かしたいと思います。
0277nobodyさん04/04/18 17:14ID:???
>>275
いや、C言語とかだと自分自身を出力するプログラムが書けるんですが
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h003149b/lang/quine.html
xsltの場合ネームスペースとかの関係で無理なんじゃないかと思って。
でもネームスペースを明示的に指定してやればできるのか?

documentで参照するのはアリなのかなぁ。
0278nobodyさん04/04/18 21:38ID:???
>>277
document('')で自分を参照するのは割と普通に使いますよ。自分は、ですが。
使ってるソースを目にすることもあります。

参照したデータはテンプレートとして使われることはないのでネームスペース
は(自分の少ない知識の範囲内では)そんなに問題にならないと思います。た
とえば

<xsl:template match="/">
<xsl:copy-of select="document('')//xsl:template[@match='/']"/>
</xsl:template>

これでも無限ループになる事はないです。もちろんこんなの意味ないので、別
のネームスペースを使って設定ファイル的なことをする方が一般的だと思います。
0279nobodyさん04/05/07 01:25ID:???
XSLTXTって使ってる人いますか?
ttps://xsltxt.dev.java.net/
ttp://www.zanthan.com/ajm/xsltxt/index.html

とりあえず < とか書かなくていいのがいい。
0280nobodyさん04/05/07 01:26ID:???
あ、&lt; です↑
0281nobodyさん04/05/09 20:35ID:???
>>279
> とりあえず < とか書かなくていいのがいい。
まともな XML オーサリングツール使えよ。
0282nobodyさん04/05/27 16:04ID:???
<li a="2300" b="hoge"/>
<li a="jiro" b="もっこり"/>
<li a="義雄" b="boke"/>
といったようなリストがあったとして、
属性b の値が hoge の時だけ 属性a の値を取りたいんですけど、
xpathではどうすればいいのでしょうか?
0283nobodyさん04/05/27 19:38ID:???
>>282

li[@b='hoge']/@a

かな。
0284nobodyさん04/06/04 12:24ID:???
<a>
 <b>bbb</b>
 <c>ccc</c>
</a>
こんな感じのものを、「<b>要素が存在すればattributeにbを書き、<b>要素が存在しないまたは<b>要素の中身が空の場合はattributeにcを書く」というふうにしたいのですが、
<xsl:attribute name="foo">
 <xsl:choose>
  <xsl:when test="条件">
   <xsl:value-of select="b" />
  <xsl:/when>
  <xsl:otherwise>
   <xsl:value-of select="c" />
  <xsl:/otherwise>
 </xsl:choose>
</xsl:attribute>
whenの条件にどのように書けばいいのでしょうか?そもそもchooseは間違っているのでしょうか?
0285nobodyさん04/06/04 17:41ID:???
>>284
test="b and not(b='')"
単に "not(b='')" だけでいいかも。
028628404/06/04 20:42ID:???
>>285
> test="b and not(b='')"
うまくいきました!感謝!!
0287nobodyさん04/06/10 09:00ID:???
1ページの表示件数を10とかに指定して、
続きは<a>で次のページを表示させる…ってことは、
xsltでできるんでしょうか?
それともほかのプログラムと組み合わせたほうが賢明なんでしょうか?
0288nobodyさん04/06/11 16:14ID:???
サーバーサイドでやればできる。実際動かしてみたことある。
しかし素直にDOMとか使った方がいいかと。
028928704/06/11 20:00ID:???
>>288
DOMっすかあ・・・。
最近XMLに興味を持ち始めて、あとPHPも気になりだしたような、
プログラミングなんてまったくできない人間なので。
これから勉強していきたいと思います。ありがとう。
0290nobodyさん04/06/11 21:21ID:???
俺も一年くらい前からそんな感じで勉強してます。
0291nobodyさん04/06/14 05:46ID:???
PHP を使おうとは思うんだが、サーバーで動的生成か、ローカルで静的生成かで迷ってる。
ブログ程度なら静的にすべきなのかな。でも、動的だとコンテントネゴシエーションとかブラウザ振り分けなどの恩恵が……うーむ。
0292nobodyさん04/06/14 06:23ID:???
blog≠xml blog∩xml=Φ
blog≠xslt blog∩xslt=Φ

だと思うけど、違うのかな
0293nobodyさん04/06/14 06:47ID:???
>>292
Φ (ファイ) が何を意味するのかは俺には分からんが、>>291 の日本語に混乱していると推測してみた。

PHP で XSL 変換してブログを行おうと思うんだが、クライアントごとに逐一サーバーで動的変換しようか、ローカルで HTML ファイルなどを静的生成しようか迷ってる。
商用サイトなどならともかく、ブログ程度なら静的に行うべきなのかな。
でも、動的だとコンテントネゴシエーションとかブラウザ振り分けなどの恩恵が……うーむ。
0294nobodyさん04/06/15 10:23ID:???
Φは空集合やろ

blog∩xslt = Lenyaに附属してたblogのサンプル
だと思うが、出来はいまいちだった
0295nobodyさん04/06/23 11:34ID:1zBprzUE
<item id="a">
 <created>2004-01-03T00:00</created>
 <modified>2004-01-04T00:00</modified>
</item>
<item id="b">
 <created>2004-01-02T00:00</created>
 <modified>2004-03-01T00:00</modified>
</item>
<item id="c">
 <created>2004-02-01T00:00</created>
</item>

これら item 要素の子 created・modified 両要素の内容を選別して親の item 要素を新しい順 (b・c・a) に並べ替えたいのですが、例えば以下のように xsl:sort 要素を使ってもうまくできません。

<xsl:apply-templates select="item">
 <xsl:sort select="created or modified" order="descending"/>
</xsl:apply-templates>

助けてくださいお願いします。
0296nobodyさん04/06/23 14:51ID:???
>>295
"or"は論理演算子だからここで使っても意味ないよ(T/Fが返ってくる)。

select="created[not(../modified)] | modified"

でどう?
029729504/06/23 14:59ID:???
>>296
ありがとうございます。出来ました。
0298nobodyさん04/06/25 16:19ID:???
xsl:copy-of で属性値を取得できません。
xsl:value-of なら属性値を取得できました。

-- xml --
<a href="http://example.org/"> example </a>
-- xsl --
<xsl:copy-of select="/a/@href" /> <br />
<xsl:value-of select="/a/@href" /> <br />
-- output --
<br />
http://example.org/ <br />
--

xsl:copy-of を使用して属性値を取得する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
その方法をお教え下さいませ。
0299nobodyさん04/06/26 05:29ID:???
それだと copy-of でコピーされるのは属性ノードだからそのままでは出力で
きない。どうしてもしたいならこんな感じで、

<xsl:copy-of select="string(/a/@href)"/>

非ノードにしたものを渡せばよい。でも value-of のほうが適切。
030029804/06/26 21:02ID:???
value-of を使うことに致します。ありがとう
0301nobodyさん04/07/03 03:02ID:???
次のようなXMLデータがあるとき、
name="foo"の前後のitemのname属性値を表示するようなXSLTはどう書けばいいんでしょうか?

<list>
<item name="hoge" />
<item name="foo" />
<item name="bar"/>
</list>
0302nobodyさん04/07/03 04:31ID:???
<xsl:value-of select="item[@name='foo']/preceding-sibling::item[1]/@name"/>
<xsl:value-of select="item[@name='foo']/following-sibling::item[1]/@name"/>
かな。試してないけど。
030330104/07/04 00:41ID:???
>>301
それで成功しました。
ありがとうございます。
0304nobodyさん04/08/25 17:25ID:ly9L2Z7D
<root>
  <mage>
    <mage>
       <take>
  <toge>
みたいな構造になっているXMLファイルがあって(上では閉じタグ省略)、
いまrootから何階層目にいるのかを知るにはどうしたら良い?
0305nobodyさん04/08/25 18:19ID:???
>>304
count(ancestor::node())
でどうよ?
0306nobodyさん04/09/06 20:13ID:koFx6bH6
天気予報は既存の配信ビジネスを守るためにRSS配信できない
http://neta.ywcafe.net/000339.html

国民の税金で気象データの収集・解析までしておきながら、
気象庁の官僚の天下り先である
・財団法人 気象業務支援センター
・財団法人 日本気象協会
の利権保護の為、未だRSS配信が拒まれているのだ。
将来的に行われるであろう地震予知の情報も、有料で国民に販売するつもりだろうか?
0307nobodyさん04/09/07 09:26ID:???
二重徴税で叩けないのかな。
0308nobodyさん04/09/07 09:29ID:???
>>306
是非はともかくそんなとこのソースを元に騒いでんの?w
0309nobodyさん04/09/07 14:14ID:???
XMLのスレにマルチしまくってるから放置しとけ
0310nobodyさん04/09/07 17:02ID:???
>>307
じゃあまずガソリンスタンドをたたいてくれ。
0311nobodyさん04/09/07 21:05ID:???
気象庁職員必死だな(w
0312nobodyさん04/09/08 11:32ID:???
306,307 は気象庁を、
310 はガソリンを、
308,311 は住民を、
各自、自由に叩いてください。
313 は XSL/XSLT ネタ、よろしく。
0313nobodyさん04/09/09 02:59ID:???
気象庁住民はガソリンで逝ってよし。
0314nobodyさん04/09/09 09:57ID:???
XSL/XSLT/ネタではなく
XSL/XSLTのネタよろしく。
0315nobodyさん04/09/24 05:09:23ID:/pWgzu1/
<a id="a0">
 <b id="b0">
  <c>foo0</c>
  <c>bar0</c>
 </b>
 <b id="b1">
  <c>foo1</c>
  <c>bar1</c>
 </b>
</a>

のようなデータから、<c>の値を2つ指定して最初に出てくる共通の親要素を
見つけるにはどうすればよいでしょうか?

例えば、"foo0"と"bar0"なら "b0"、"foo0"と"foo1"なら"a0"がほしいです。
共通の親をすべてならなんとかなるのですが、
その中で最初にマッチする親だとさっぱりわかりません。
よろしくおねがいします。
0316nobodyさん04/09/25 10:50:09ID:???
>>315

(descendant::c[. = 'foo0']/ancestor::*[./descendant::c[. = 'bar1']])[last()]/@id
031731604/09/26 08:08:17ID:???
後で考えたら、えらい無駄な事をしてるな、と。
/descendant::c[self::node() = 'foo0']/ancestor::*[descendant::c = 'foo1'][position() = 1]
これでも、共通且つ最初にマッチする先祖を得られると思う。
031831504/09/27 04:31:18ID:???
>>316
ありがとうございます。いけそうです。
再帰ばっかり考えてました。

自分のXPath能力の無さに(´・ω・`)ショボーン
0319nobodyさん04/09/28 17:39:48ID:???
質問です。

XSLT で <a href="javascript:foo('bar')">...</a> のようなタグを生成したいのですが、
引用符のエスケープの仕方がよくわかりません。ご存知の方、ご回答をお願いいたします。

現在はこんなコードを書いてます (エラーになります)
<a href="{concat('javascript:foo(', ''', @bar, ''', ')')}">
032031904/09/28 17:41:28ID:???
>>319
化けてしまいましたが、''' のところは '&apos;' です。
032131904/09/28 18:03:41ID:???
>>319
<xsl:attibute> を使えばいいのですね。自己解決しますた。お騒がせしました。
0322nobodyさん04/09/28 20:00:16ID:???

こういう事ですね?
<xsl:element name="a">
<xsl:attribute name="href">javascript:foo(&apos;bar&apos;)</xsl:attribute>
<xsl:apply-templates />
</xsl:element>

コピペするならこっち
<xsl:element name="a">
<xsl:attribute name="href">javascript:foo(&apos;bar&apos;)</xsl:attribute>
<xsl:apply-templates />
</xsl:element>

アンカー・テキスト不変なら、こっち
<xsl:element name="a">
<xsl:attribute name="href">javascript:foo(&apos;bar&apos;)</xsl:attribute>
アンカー・テキスト
</xsl:element>
0323nobodyさん04/10/11 13:28:18ID:???
XSLT Standard Library
ttp://xsltsl.sourceforge.net/

exsltみたいなライブラリ集だけど、こっちの方が実用的?
0324nobodyさん04/10/14 23:53:23ID:DOJgSO2G
XML SchemaからXSLTの雛形というかスケルトンというか
土台を出力してくれるようなツールって無いでしょうか?
フルスクラッチで作るの、面倒じゃないですか?
0325nobodyさん04/10/15 00:48:57ID:???
>>324
スレ違いか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057198990/
0326nobodyさん04/12/06 00:30:36ID:???
data1.xmlというファイルがあって中にxslファイルの参照先も書いてあるとします。
<xml...
<xslt:sheet1.xsl.....
<DataList>
<Data ID="0">
<String>データ0</String>
</Data>
<Data ID="0">
<String>データ0</String>
</Data>
<Data ID="0">
<String>データ0</String>
</Data>
</DataList>
このdata1.xmlファイルをdata1.xml?id=0みたいな呼び出し方をしてxslファイルにid=0という値を渡す方法ってあるのでしょうか?
0327nobodyさん04/12/06 15:30:17ID:???
何言いたいんだかようわからん
0328nobodyさん04/12/06 15:34:45ID:jrlDRA4f
URLを打ち込むときに
data1.xml?id=0と打ち込み、ID=0の商品に関する情報だけを
表示したいんです。
URLで打ち込んだデータをXSL内の変数に取り込みたいのです。
現在だと、hrefつかってもIDの数だけxmlファイルを作成しないと
いけなくなってしまうんです。
0329nobodyさん04/12/23 23:41:54ID:???
>>328
今更ながら、xsltで全て作成してjavascriptでlocation.queryから引数受け取ってwindowのロード時に違うノードサクージョ
0330nobodyさん05/01/08 15:33:14ID:???
すいません質問があります。
MSXSLを用いて変換を行おうとしているのですが
コマンドを打ち込んだときに

必要な属性'{http://www.w3.org/1999/XSL/Transform}version' が見つかりません

という変なエラーメッセージが出てしまいます。これはどうすればいいんでしょうか?
0331nobodyさん05/01/08 17:10:58ID:???
330ですが
解決しちゃいました どうもです
0332nobodyさん05/01/10 19:16:25ID:???
すみませんが誰かご教授下さい。 (マルチポストで申し訳ありません)

XMLのあるタグの属性が同じレベルのタグの属性とダブっっている時、
変換後にその属性のダブった部分を除きながら属性を並べたい場合は
どうすればよいでしょうか?

例えば

xml
<a>
<ele id="1"/>
<ele id="2"/>
<ele id="2"/>
<ele id="3"/>
<ele id="4"/>
<ele id="4"/>
<ele id="4"/>
<ele id="5"/>
</a>

を変換して

1 2 3 4 5

にするようなXSLを教えていただきたいのです。

よろしくお願いします。
0333nobodyさん05/01/10 19:48:07ID:???
アホか。マルチポストに返答するわけ無いだろ。
0334nobodyさん05/01/22 19:16:33ID:WsL3wQoU
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/(ry xmlns:aws="http://abc.com/"
exclude-result-prefixes="human">

<xsl:for-each select="people/person/age">
 ここで別のXMLを取ってくる
 <xsl:apply-templates select="human:hobbies/human:hoby" />
</xsl:for-each>

<xsl:template match="human:hobby">
033533405/01/22 19:17:52ID:WsL3wQoU
ああっ、途中で送ってしまった… orz

>>334のようにやると下のテンプレートの中身へ行かない?ようなのですが
どこに問題があるのでしょう?
0336nobodyさん05/01/24 03:30:34ID:???
>>332
もう解決してるのかもしれんが
//ele[not(@id=following-sibling::node()/@id)]/@id
とかでどうすか?
0337nobodyさん05/01/30 14:52:43ID:0RSaGusl
xmlをエクセルから作ってるんですが、日付が1900年形式でだされてしまいます。
それを表示する際に、dd-mmm-yyのフォーマットで表示したいんですが、どうすればよいでしょうか?

0338nobodyさん05/01/30 20:37:49ID:0RSaGusl
http://exslt.orgのテンプレート使ってやってみたんですが
すごい遅くなりました。前もってデータを変換してXMLをつくった
方が良さそうです...
0339nobodyさん2005/04/09(土) 23:05:41ID:0FjmIeSR
ノード名じゃなくて値がQNameのときに、それが特定のNSに属してるかってどうやって判断できる?

<先祖のどこか xmlns:x="http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/">
...中略...<ここ この属性の値をチェックしたい="x:999654569"/>

node系関数のnamespace-uri()は値は見れないし、
string系の関数じゃ、xが本当にhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/なのかわからん。

ずうっと名前空間宣言を全部フォローして自分で覚えとくしかないのか?
0340nobodyさん2005/04/21(木) 17:08:59ID:???
XMLもXSLもXSLTも何も知りません。


Aに1・2という情報?属性?を付けて
Bに2・3を付けて
Cに1を付けて


1が付いているのはA・C
2が付いているのはA・B
3が付いているのはB

というように表示するにはどうすればいいでしょう
0341nobodyさん2005/04/21(木) 18:15:48ID:???
>>340
> XMLもXSLもXSLTも何も知りません。
勉強しろ。アフォか。
0342nobodyさん2005/04/21(木) 22:02:56ID:???
System.out.println("1が付いているのはA・C");
System.out.println("2が付いているのはA・B");
System.out.println("3が付いているのはB");
0343nobodyさん2005/04/21(木) 23:30:22ID:???
いや>>340的にはこっちのほうがわかりやすかろう。

MsgBox "1が付いているのはA・C", vbInformation
MsgBox "2が付いているのはA・B", vbInformation
MsgBox "3が付いているのはB", vbInformation
0344nobodyさん2005/07/29(金) 15:21:12ID:???
デフォルトの名前空間が指定されている時、プレフィックスの無い Element は XPath でどう表現すればいいの?

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="design.xsl"?>
<hage:root xmlns="http://example.com" xmlns:hage="http://example.com/hage/">
<item1>あいうえお</item1>
<item2>かきくけこ</item2>
</hage:root>

こんな XML から "あいうえお"を取り出したいんだけど /hage:root/item1 じゃうまくいかないみたい。
0345nobodyさん2005/08/04(木) 10:02:40ID:???
スタイルシート側(desin.xslのことか?)の名前空間の設定はどうなってる?
携帯だからアドバイスしづらいな…。

まあ多分スタイルシートではxmlns="XHTMLのURI"とかやってると思う。
(これ自体は問題ないし下手にprefixつけるとUAが出力結果をXHTMLとして認識できない。)
でもこの場合あんたのスタイルシート内のXpath式内でitem1を指定しても
それはXHTMLでのitem1要素を指定していることになっている。
もちろんあんたはそんなもの扱った覚えは無いだろうしXHTMLにもそんな要素はない。
正しく処理させるには名前空間について勉強してくれ。
ソースXML文書のprefix無い方の名前空間のURIを$aとおくと、
スタイルシート側にxmlns:omanko="$a"を書き加えXPathではomanko:item1と
指定すればいい。xsl:の部分とかも不都合があればばんばん書き換えればいいから。

携帯からだから妙ちくりんな書き方になったが頑張ってくれ
んじゃ
0346nobodyさん2005/08/14(日) 13:37:07ID:XDX8Ip5H
質問です。

UTF8で配信されるXMLをSHIFT_JISでHTML化したい
場合は

@JAVAのXMLパーサーとか使う
AperlとかphpでSOAP
なんていう方法しかありませんか?

現在はXSLTで簡単にスタイルシートあててやってますが
SHIFT_JISで出力するのは無理ぽ。。です。
どうにか方法はありますのでしょうか。。

携帯サイトを運営しているのですが
UTF8じゃ文字ばけするぞゴラァ!という
クレームが多くて困ってます。
0347nobodyさん2005/08/14(日) 15:10:24ID:???
>>346
XSLTのoutput要素のencoding属性使ってもうまくいくと思う。
まぁ、XMLパーサ使ってフィルタプログラム作成するなり、既存のフィルタツールなり使ったほうが
柔軟性はあるが。

<<サンプル>>
■data.xml
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="data.xsl" ?>
<root>
  <data>あああ</data>
  <data>いいい</data>
</root>

■data.xsl
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform">
  <xsl:output method="html" encoding="Shift_JIS" />
  <xsl:template match="root">
    <html><head><title>utf8->SJIS</title></head><body>
      <xsl:for-each select="data">
        <xsl:value-of select="text()" /><br />
      </xsl:for-each>
    </body></html>
  </xsl:template>
</xsl:stylesheet>
0348nobodyさん2005/08/14(日) 18:40:08ID:???
>>347

ご丁寧に有難う御座います。
<xsl:output method="html" encoding="Shift_JIS" />
なんてタグがあるなんて知りませんでした。。orz

早速、その方法を試してみました。

結果報告

@PCブラウザで見る(IE)
ホワイトアウトしてしまいました。
右クリでエンコード指定でシフトジスにすると表示されました。

A元からUTF8対応携帯で見る
文字化けしてしまいました。

Bシフトジスしか対応していない携帯で見る
うまく表示されるようになりました。

つまり 今まで見えてた@Aは見えなくなりましたが
Bは見えるようになりました。

恐らくブラウザ側ではUTF8として認識しているためだと
思います。

素直にphpのxmlパーサーとかでやりつかね・・・
(php5入ってないので・・・SOAP無理ぽ)

0349nobodyさん2005/08/14(日) 18:50:00ID:???
>>348
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
を挿入してみたらどうですかね。
0350nobodyさん2005/08/14(日) 19:36:51ID:???
>>348
phpでサーバサイドでのXSLT変換か。取りあえず、UTF-8からShift_JISへの変換はできたみたいだね。

phpの話になってスマンが、もしかして、header('Content-Type: text/html; charset=UTF-8');とかなってる?
header('Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS');にしてみたら、もしかしたら動くかもね。
0351nobodyさん2005/08/14(日) 22:31:27ID:???
>>349
>>350

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
もやってみましたが、同様の結果でした。

どうもXSLTだけでの解決は難しそうなので
PHPでやってみます。

変更できたらまたご報告します。

(ちょちょっとPHPのXMLパーサ関数でやってみましたが、できそうです。)
03523442005/08/17(水) 20:33:45ID:???
>345
わざわざ携帯から長いレスをサンクス
俺のレスの前が3ヶ月前だったので回答は期待できないと思ってスレみてなかったよorz

結局質問してから別の場所で答えを見つけたんだけど、
XSL で XPATH 書いても XSL で定義した既定のネームスペースは XPath には適用されないってことなんだよな。
なんでそんな変な仕様なのか理解に苦しむけど。
てことで、 XML の既定のネームスペースを XSL 側では Prefix 付きで定義することで解決しました。
0353nobodyさん2005/08/18(木) 19:39:40ID:???
ちょっとYOUはまだ勘違いしてるかも…。そこらへんはXSLTはまともな仕様でつよ。
もっと名前空間のよさを感じてちょうだい!!!!

そして私は
03543442005/08/18(木) 22:02:59ID:???
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=5831
あたりを見て >352 のような結論に至ったわけだが、なんか勘違いがある?と思って
改めてリンク先のスレッドを読んでると
ttp://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=xmlusers&N=5842

> さらに、XPath式中のQNameを展開するときには、以下のルールが成り立ちます。
> 2. プリフィックスがついていない場合、ネームスペースURIはnullになる。
とあるな。確かに勘違いしてたかも。

> そして私は
続きが気になるよ(´・ω・`)
0355初心者2005/09/04(日) 03:53:09ID:???
どうか教えてください。
AWSでxsltを始めたばかりです。

<img>
<xsl:attribute name="src">
<xsl:value-of select="aws:MediumImage/aws:URL" />
</xsl:attribute>
<xsl:attribute name="width">
<xsl:value-of select="aws:MediumImage/aws:Width" />
</xsl:attribute>
<xsl:attribute name="height">
<xsl:value-of select="aws:MediumImage/aws:Height" />
</xsl:attribute>
<xsl:attribute name="alt">
<xsl:value-of select="$amazon_item_name" />
</xsl:attribute>
</img>

とすると、<img src="http://images.amazon.com/images/P/xxx.jpg" width="xxx" height="xxx" alt="xxx">になってしまい、閉じタグをいれることができません。
xsltでどう指定すると閉じタグをいれることができるのでしょうか?
0356nobodyさん2005/09/04(日) 10:59:31ID:???
<xsl:output method="xml"/>
をxsl:stylesheetの直下に入れる、かな。
XHTMLでないHTMLとして出力されていると思われ。
0357初心者2005/09/05(月) 02:29:25ID:???
>>356
どうもありがとうございます。
おっしゃる通りの方法でできました。

ただ、新しい問題が発生しました。
お付き合いいただけましたら嬉しいです。

xslt で出力される html は単独の html ではなく
ある html ファイルの <body> 内に include させたいと考えています。

今までは <xsl:output method="html" /> としていて、問題はありませんでしたが
<xsl:output method="xml" /> や <xsl:output method="xhtml" /> にすることにより
xslt によって出力される html の1行目には <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
が入ってしまうようになってしまいました。

つまり、<body> 内に <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> が入ってしまいます。
文法的には問題ないようですが、なんだか気持ち悪いです。

xhtml や xml で出力するのではなく、text みたいな形で出力した方が適当でしょうか?
0358初心者2005/09/05(月) 02:47:17ID:???
ゴメンナサイ。
ググったら見つけました。

<xsl:output method="xml" omit-xml-declaration="yes" /> とすると、XML 宣言をしないようにできるようですが
実際には出力されてしまいます。
なにかおかしいですかね?
0359nobodyさん2005/09/10(土) 01:33:29ID:???
どっちでもいいけど
alt="{$変数名}"
とは書かないの?
call-templateする予定があるとか??
あと最初以外にXML宣言入るのは文法の問題あるよ。
ただUAが無視してくれているだけだけど。
0360nobodyさん2005/09/29(木) 03:07:41ID:???
age

どなたかXSLT2.0の話でも…
0361nobodyさん2005/09/29(木) 11:45:59ID:???
XSLTとDSSSLのいいとこどりみたいなXSieve
http://xsieve.sourceforge.net/
0362nobodyさん2005/10/01(土) 21:07:44ID:???
今アマゾンウェブサービスでXSLファイルを書いてるのですが
何故かVersion=2005-09-15だと、StyleにXSLファイル指定してもうまくいきません。
AWSでXSLやるときの条件みたいなものって何かありますか?
0363nobodyさん2005/10/04(火) 17:41:50ID:otfuFaaW
XSLTを書いていると、かなり長くなってしまったんですが、XSLTファイルをモジュールや関数みたいに分割することはできますか。
仕様書をみたけど、それらしい機能が見つかりませんでした。
0364nobodyさん2005/10/04(火) 21:01:50ID:???
xsl:include, xsl:import
0365nobodyさん2005/10/04(火) 21:53:53ID:otfuFaaW
>>364
ありがとう。スタイルシートの取り込みってあったから、てっきりCSSのことだと思ってた。
XSLTファイルじたいがスタイルシートなのね。べんきょうになりますた。
0366nobodyさん2005/10/15(土) 16:29:33ID:dOz9BDB0
XSLについて質問です。
DBから取得したデータをXMLに出力し、それをXSLTでXSLに変換かけたいと思ってます。
そこで下記のコードなんですが

<A>
<B key="test1" value="aaa1" />
<B key="test2" value="aaa2" />
</A>
<C>
<D value="" />
</C>

Dのvalueの値にBのvalueの値を入れたいと思ってます。
イメージ的には、/D/@value = /B/key["test"]@value ?? なんですが、/A/B[1]/@valueのように
番号ではなくkeyの名前で参照するにはどうやればよいのでしょうか。

0367サッカー少年大好き2005/10/15(土) 17:00:04ID:???
/child::A/child::*[attribute::key='str']/attribute::value

でいけると思われ。
(child::は省略可、attribute::は@に置換可)

結論を言うと、XPathの勉強をおすすめする。
0368訂正2005/10/15(土) 17:04:51ID:???
child::*はchild::Bにした方がいいかもしんね。
strにはkeyの値を入れるんだよ。
0369nobodyさん2005/10/15(土) 21:29:57ID:???
出来ましたありがとうございます。
本来なら勉強しなきゃいけないんですが、助かりました。
0370nobodyさん2005/10/17(月) 19:35:15ID:SiiJse0Y
ソースは
http://www.wakkaya.com/test/a.xml
http://www.wakkaya.com/test/a.xslです。

まず、
<data><a>あああ2003</a><b>21</b></data>
<data><a>あああ2004</a><b>30</b></data>
<data><a>あああ2005</a><b>14</b></data>
<data><a>いいい2003</a><b>30</b></data>
<data><a>いいい2004</a><b>45</b></data>
<data><a>いいい2005</a><b>80</b></data>
<data><a>ううう2003</a><b>99</b></data>
<data><a>ううう2004</a><b>77</b></data>
<data><a>ううう2005</a><b>46</b></data>

という感じのxmlがあります。
<a>に2005が含まれている箇所だけ抽出し、
<b>の大きい順に並べ替えるようにしてから番号を振るようにします。書くと

<xsl:sort select="b" order="descending" data-type="number" />
<xsl:if test="contains(a, '2005')">
<tr>
<td><xsl:number value="position()" /></td>
<td><xsl:value-of select="a" /></td>
<td><xsl:value-of select="b" /></td>
</tr>
</xsl:if>

という感じです。いざxmlを見てみると番号が1、2、3とならずに
2、4、9となるのです。どうやれば1、2、3と表示されますか?
どなたかご教授下さい。何卒宜しくお願い致します。
0371nobodyさん2005/10/17(月) 20:58:48ID:???
positionはfor-eachでselectした時点で決まるので、selectの時点で2005を含むかどうか調べる。

<xsl:for-each select="data[contains(a, '2005')]">
<xsl:sort select="b" order="descending" data-type="number" />
<tr>
<td><xsl:number value="position()" /></td>
<td><xsl:value-of select="a" /></td>
<td><xsl:value-of select="b" /></td>
</tr>
</xsl:for-each>
03723702005/10/17(月) 23:18:37ID:???
>>371
うまくいきました!
本当に助かりました。有り難う御座います。
03733702005/10/18(火) 08:05:21ID:???
連続質問ですみません。ソースは引き続き
http://www.wakkaya.com/test/a.xml
http://www.wakkaya.com/test/a.xslです。

今度は、<b>の中身が空の場合は表示しないようにしたいのです。

<xsl:choose>

<xsl:when test="b=''">
</xsl:when>

<xsl:otherwise>

<xsl:for-each select="data[contains(a,'2005')]">
<xsl:sort select="a" order="acsending" data-type="text" />
<tr>
<td><xsl:number value="position()" /></td>
<td><xsl:value-of select="a" /></td>
<td><xsl:value-of select="b" /></td>
</tr>
</xsl:for-each>

</xsl:otherwise>

</xsl:choose>

と、<a>順で並べ替えるようにしたのですが、しっかり空の要素も表示されてしまいます。
ちなみに、xsl:for-each 以下に xsl:choose を入れると、例のごとく番号が2から始まります。
対処法をお教え頂けませんでしょうか?本当に度々ですみません。
0374nobodyさん2005/10/18(火) 12:21:24ID:???
>連続質問ですみません。ソースは引き続き
とか書くと相手にされない件
0375nobodyさん2005/10/18(火) 16:18:41ID:EpeUQJeg
XSLTで変数使えるのは分かったんだけど、

「x=x+1」のような

インクリメントってできないの?
0376nobodyさん2005/10/18(火) 16:58:00ID:???
>>373
371と同じ。
0377nobodyさん2005/10/18(火) 23:23:32ID:???
>>375
マルチポストですね?
0378nobodyさん2005/10/19(水) 15:52:23ID:HblKNOzD
>>374
すみません。気を付けます。

>>376
アドバイスあるが等御座います。
もすこしfor-each やifやwhen勉強して出直してきます・・・
0379nobodyさん2005/10/19(水) 16:32:01ID:???
そっちよりもXPathを覚えるほうがいいかと。
0380nobodyさん2005/10/20(木) 13:50:48ID:???
>>379
仰せの通りXPathについていろいろ調べたことろ、

<xsl:for-each select="data[contains(name, '3') and uriage > 0 ]">

とするだけでNaNをはじくことが出来ました。
なんか凄い初歩的で恥ずかしい質問であるにもかかわらずお答え下さった皆様方、
この度は誠に有り難う御座います。

これを機会にXPathを精進・・
0381nobodyさん2005/10/22(土) 08:44:56ID:???
>>380
ていうかお前にはxmlはおろかwebそのもののセンスも無いからやめとけ
0382nobodyさん2005/10/22(土) 20:01:27ID:???
遅すぎるお前のレスもセンスがねーよw 2chやめろな。
0383nobodyさん2005/10/23(日) 01:17:07ID:???
ん?逆切れかマケウチ君
0384nobodyさん2005/10/23(日) 20:44:14ID:???
>>380
低脳が。センスのないHPもさっさとたたみな
キモイんだよ、デザインが
0385nobodyさん2005/10/24(月) 09:48:44ID:3//Wc9qN
HPって「たたむ」って表現するんだ・・・初めてしったよ
0386nobodyさん2005/11/11(金) 13:59:20ID:nEB8ZVf7
xreaでサーバーサイド変換て出来るんですか?

http://www.atmarkit.co.jp/fxml/tecs/006stylelink/06.html

を試してみようと思いましたが

http://sb.xrea.com/showthread.php?t=5996&highlight=xsl

どう見ても無理です。

本当にありがとうございました
03873852005/11/11(金) 14:02:26ID:???
>>386
と思ったらもうインストローリングされてました。
私の記述ミスです。

本年もよろしくご指導のほどお願いいたします
0388nobodyさん2005/11/11(金) 14:10:06ID:???
インストローリング の検索結果のうち 日本語のページ 約 286 件
0389nobodyさん2005/11/11(金) 20:58:02ID:???
ローリングストーンズのヴォーカル無い曲。
0390nobodyさん2005/11/17(木) 02:28:40ID:???
バージョン2が勧告候補になりますた。
早めに勉強しましょう。
0391nobodyさん2005/11/17(木) 08:43:17ID:???
>>390
新機能とか変更点を簡潔に説明したサイト教えてけれ。
0392nobodyさん2005/11/18(金) 17:50:43ID:???
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/04/034.html
0393nobodyさん2005/12/13(火) 01:57:44ID:???
>>344
数ヶ月ぶりに自己レス

/[local-name()="root" and namespace-uri()="http://example.com"]/item1

でどうだろう?
0394nobodyさん2005/12/14(水) 09:14:43ID:???
>>393
いや、だから>>345がスタイルシートの中でURIが一緒な
任意のプリフィクスを付けろとアドバイスしてるだろう。
なんでそんな面倒なことするの。しかも間違ってるし。
0395nobodyさん2005/12/14(水) 11:59:03ID:???
>>393
まず名前空間から勉強し直せ、ゴラァァ!!
0396nobodyさん2005/12/15(木) 20:20:47ID:???
>>344を書いたの俺だけど間違っているかもしらん。すまん。
XPath式にてdefault namespaceを指定しようとしたら、
nullなnamespaceになるのをならないと勘違いしていた。
とりあえずXPath式内でdefault namespaceのnodesを指定したければ
default namespaceのURIを別のprefixにも指定すればOKだと思う.
(XMLでは一つのURIを複数のprefixに充ててはいけないルールは無い)

まあこんなnullpoな俺だがcandidateなXPath2.0のspecificationをプリントして見てます。

今のところlearnした事柄:
・やっぱり名前空間の仕組みはアレだからdeprecateらしい
・型についての概念が出てくる。XML Schemaの知識が必要。
・XPath2.0はXPath1.0のスーパーセットだお。つまり1.0の式が2.0でも通用するお。
・2.0は少なくともXSLT2.0とXQuery1.0で使用されるお。
・シーケンスっつーのはアイテムたちの順序ある並びだお
・アイテムというのはノードと、リテラルチックな”値”のことだお

もっとセンセーショナルな事実が解ったらまたカキコするお。
でも駄目人間の俺より仕様書を信用するべきだお。
またもや携帯からの書き込みだから妙なことになってるかもしらん。
バイバイ
0397nobodyさん2006/03/04(土) 02:07:19ID:c1CTCPap
某所より誘導されました。
XSLT(XPath)で、Textや属性のQNameってどうやって調べれば良いんでしょうか?
例えば、
<ns0:boards xmlns:ns0="http://2ch.net">
 <board nick="ns0:webprog"/>
 <board nick="ns0:tech"/>
 <board nick="ns0:unix"/>
</ns0:boards>
で、
 「値が、名前空間が"http://2ch.net"でローカル名が"webprog"の値を持つboard要素」って、
どうやって調べればよいのか…。
全然知らないんですがXPath1.0じゃだめでXPath2.0の●●じゃないと無理とかあるんでしょうか。
0398nobodyさん2006/03/04(土) 02:08:42ID:???
訂正
×「値が、…
○「属性値が、…
0399nobodyさん2006/03/04(土) 08:57:04ID:???
>>397

何故、属性値の内容が展開されるんだ?
基本的にはstringだろ?
0400nobodyさん2006/03/04(土) 09:38:14ID:???
>>397
詞ね

<xsl:template match="/boards/board[@nick=concat(name(namespace::*[.='http://2ch.net']),':webprog')]">
<xsl:value-of select="@nick"/>
</xsl:template>
0401nobodyさん2006/03/04(土) 09:45:21ID:???
/boards/ns0:boards/;
0402nobodyさん2006/03/04(土) 12:59:39ID:???
うひ(^_^;)
ありがとうございます。
頂いた答えをヒントにして、苦節1時間、やっと出来ました。

<xsl:template select="/ns0:boards/board/@nick[../namespace::*[local-name(.)=substring-before(string(../@nick),':')] and substring-after(.,':')='webprog']">
  <xsl:value-of select="."/>
</xsl:template>

しかし、なんでこんな普通の選択のためにゴリゴリ書くんでしょう…。
>>399が言ってることがまっとうで、
XSLT/XPath/XMLSchema?の仕様の方が逝かれてるのではないか、という気がしてきます…。
0403nobodyさん2006/03/04(土) 13:01:00ID:c1CTCPap
>>399

XMLSchemaではQNameという型があります。>>397のnickのように使われます。
よく?使われる例は、
<hoge xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
 <value xsi:type="xsd:string">123456789</value>
</hoge>
だと、/hoge/value の値は、文字列”123456789”で、

<hoge xmlns:xsd="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
 <value xsi:type="xsd:int">123456789</value>
</hoge>
だと、/hoge/value の値は、32bit整数 123456789 で、

<hoge xmlns:tns="http://www.2ch.net" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
 <value xsi:type="tns:code">123456789</value>
</hoge>
だと、/hoge/value の値は、名前空間http://www.2ch.netで定義されたcode型の123456789、
なんて事になります。

でも、その直感はあながち間違いでもないように思えるのは、>>402に書いたとおりです。
0404nobodyさん2006/03/04(土) 19:16:02ID:???
値がドキュメントの構成から離れて利用できないこと自体が逝かれてる。
よっぽどのアホがこんな仕様作ったんだろう。
0405nobodyさん2006/03/05(日) 07:39:58ID:???
>>403

なるほど、スキーマで使うのか
ボヘミアンな俺には縁が無さそうだが、
一つ勉強になった

でもよ、データ型が必要なら、それを前提としたもの、
例えば、XPath1.0より2.0を使った方がいいんじゃね?

貴族がボヘミアンを振る舞えったって、やっぱりぎこちないだろ
0406nobodyさん2006/03/05(日) 14:59:23ID:noB5/pAr
データ型というか、QNameだけ特におかしいんだよ。
QNameの例としてxsi:typeの例を挙げたのが誤解されたかもしれんが。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133280488/108

XPath2.0だと
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133280488/105
みたいに簡潔に書けるの?
0407nobodyさん2006/03/05(日) 20:28:28ID:???
XPath1.0だどQName型と言う概念が無いから、string型で辻褄を合わせなきゃならんけど
2.0は型情報を前提としている貴族主義だから、QName型ならQName型で処理できるんじゃないかな。

...と言いつつ、俺もよく分からん。
でも、XSLT・XPath1.0ってのは「シンプル・イズ・ベスト」を信仰するボヘミアン派だから、
如何せんXMLSchemaとは相性が良くないと思う。
0408nobodyさん2006/03/07(火) 00:42:38ID:s8zBddvo
貴族と浮浪者、どちらになりたいか、って話?
0409nobodyさん2006/03/07(火) 06:40:25ID:???
他人と話がしたいなら一般的でない形容はやめたらどうだ?
0410nobodyさん2006/03/07(火) 08:07:09ID:???
XMLユーザの貴族とボヘミアンって一般的でないのか?
0411nobodyさん2006/03/07(火) 08:36:15ID:???
今すぐジャーゴンを使うのを止めろ
0412nobodyさん2006/03/07(火) 20:15:46ID:???
皆中国語使用推奨
0413nobodyさん2006/03/09(木) 23:33:25ID:dDByu5bB
XML 貴族 ボヘミアン の検索結果のうち 日本語のページ 約 510 件中 1 - 100 件目 (0.29 秒)
0414nobodyさん2006/03/10(金) 10:59:20ID:???
>>413
510件という数字は多いのか?少ないのか?
Googleまで持ち出して何が言いたいんだ?







……という風に突っ込まれたくなければ意図不明瞭な一行レスをやめろ。
0415nobodyさん2006/03/10(金) 11:15:50ID:???
自分の発言に自信が持てないから逃げ道を作ってるんだよ察してやりなよ
そしてスルーしてやりなよ
0416nobodyさん2006/03/10(金) 11:27:58ID:???
みんなは貴族なの?
オイラはどうしても「型情報」って奴についてけねえだけどな。
DTD+DateTypeで十分だと思うがな...
0417nobodyさん2006/03/10(金) 22:11:55ID:???
まぁついてこられない人が居るのは否定しないのが貴族
0418nobodyさん2006/03/18(土) 20:53:13ID:eqYBhKgI
今ASP.NETでRSSの読み込み・表示をしているのですが
RSS1.0はとりあえず表示できたのですが、RSS2.0が全然ダメです
XSLTファイルのRSS2.0を表示させるソースってどこか公開されていませんか?
04194182006/03/18(土) 21:50:23ID:???
事故解決しました
0420nobodyさん2006/03/26(日) 05:28:41ID:96nmrOTO
XSLT の処理結果ってどうやって確認してる?

IE5.x の頃だったかは
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=d23c1d2c-1571-4d61-bda8-adf9f6849df9&DisplayLang=en
入れればバリデーションと結果のソース表示も出来たんだが、IE6 になって
から出来なくなったのかな?
0421nobodyさん2006/03/29(水) 11:37:28ID:Bmnd//MP
<foo count="10" />

とある場合、特定の処理を @count 回ループさせたいんですがどうすれば良いんでしょうか?
ループカウンタ付きのループ for(i=0; i<@count; i++) みたいな感じなんですけど、<xsl:for-each> じゃ
要素とかの集合しか指定できないですよね?
0422nobodyさん2006/03/29(水) 18:54:30ID:???
>>421

「XSLT 再帰処理」でGoogle検索してみれ
0423nobodyさん2006/03/29(水) 19:18:29ID:Bmnd//MP
すげぇ、ループを再起呼び出しでやるとは気づかなかったw
0424nobodyさん2006/03/29(水) 23:46:49ID:???
こいつは関数型言語みたいなもんだから
むしろ再帰の方が自然なんだな
0425nobodyさん2006/03/30(木) 08:26:06ID:???
>>423
他の方法で、できんことも無いけど、再帰が真っ当。
これを制せば、XSLTをほぼ手中に入れられる。
0426nobodyさん2006/03/32(土) 21:43:59ID:rvS9DXBc
ファイルメーカーのアプローチってどう思う?
ウェブプログラミングにxsltって有効?
0427nobodyさん2006/04/02(日) 01:48:27ID:???
ファイルメーカーが何やってるか知らんが
静的な部分は XSL で、動的な部分は XML で作れるならデータ転送量を
最小限に押さえられるので有効だと思う。サーバの負荷分散にもなるし。
ただ未対応ブラウザに対応するなら逆に高くなるかもしれん。
0428nobodyさん2006/04/03(月) 20:37:14ID:???
拡張関数(?)のexsltで本日の日付を取得したいのですが
クライアントサイドの一般的なパーサは対応しているのでしょうか?
処理としては要素の日付と本日の日付を比較して過去の情報は隠すという動きをさせたいです。
exsltが無理ならスクリプトでやってみます。
0429nobodyさん2006/04/06(木) 09:20:31ID:???
>>428
クライアントサイドの一般的なパーサって、どんなん?
IEやMozillaに付いてくような奴だったら駄目じゃね?
0430nobodyさん2006/04/06(木) 20:40:45ID:???
>>429
それです。
0431nobodyさん2006/04/06(木) 20:45:52ID:???
IE の XSL 対応って 5.0 からだっけ? Mozilla はどこから対応してんの?
0432nobodyさん2006/04/07(金) 20:37:45ID:???
XML → HTML で © や   は XSL にどう記述したら良いの?
0433nobodyさん2006/04/07(金) 20:38:28ID:ds66Zruv
ありゃ、&copy; や &nbsp; は、です。
0434nobodyさん2006/04/08(土) 01:20:46ID:???
http://www.w3.org/TR/REC-html40/sgml/entities.html
ここを見て、copyなら&#169;, nbspなら&#160;と書くのが単純。
0435nobodyさん2006/04/08(土) 01:25:53ID:???
39
0436nobodyさん2006/04/09(日) 17:43:31ID:???
0437nobodyさん2006/04/11(火) 14:38:23ID:???
XML + XSL で XSL って作れる?
一般ユーザ用と管理者用で XSL を分けてたんだが、2〜3 のパラメータと条件分岐だけで
統合できそうなのが分かってきた。ただ一般ユーザには管理者用の XSL を見せたくないし。
0438nobodyさん2006/04/11(火) 20:50:36ID:???
XSLからXSLを出力するならxsl:namespace-aliasとかでぐぐると良いよ。
0439nobodyさん2006/04/19(水) 04:15:41ID:???
ブラウザごとの XSL 対応状況の一覧とか載ってるサイトご存知でしたら教えてたも m(_ _)m
0440nobodyさん2006/04/19(水) 19:35:12ID:???
一生懸命変換PGを作っていたのにWord2003で出来ちゃうのね。。。
0441nobodyさん2006/04/19(水) 20:30:42ID:???
``PG''……
0442nobodyさん2006/04/21(金) 07:18:54ID:???
Firefox 1.0.7 (Linux) で <xsl:value-of> の disable-output-escaping="no" が
利かないみたいなんですけど何か振替策ないでしょうか?
0443nobodyさん2006/04/21(金) 07:52:16ID:???
すみません、no じゃなくて yes です。ちょっとネットで漁ってみましたが
Mozilla 開発者連中は W3C の解釈だとか何とか言い訳付けて修正しないそうです (なんだそりゃ)。
結局の所、中で 2 回パースしてる部分が遅くなるだとか、XML+XSLで生成した HTML が Valid で
あるという前提で設計しちゃったので手を入れたくないとかってのが本音っぽい。

ふと思いついて JavaScript で innerHTML に設定してみたらとりあえず回避できたっぽいのでご報告まで。

<xsl:value-of select="foo" disable-output-escaping="yes" />
  ↓
<input type="hidden" name="" id="foo" value="{foo}" />
<span id="bar"></span>
<script language="javascript">
  document.getElementById("bar").innerHTML = document.getElementById("foo").value;
</script>
0444nobodyさん2006/06/02(金) 14:43:12ID:H6C73k2s
御教授願います。
ループを回し表を作成したときに、1行毎に指定された内容をセットしてmailを送りたいのですが上手くいきません。

以下はループの内部処理です。
・$q_indexには表の登録番号(行番号)がセットされています。
・メールのテンプレートをjavaScriptで作成しています。

<xsl:variable name="url_id">url_<xsl:value-of select="$q_index"/></xsl:variable>
<A target="_blank" href="" id="$url_id" charset="">メール送信</A>
<script lang="javaScript">
$url_id.href='mailto:xxxx@xxx.co.jp?subject=' + [行毎に定義されたmailテンプレ];
</script>

最初は上記のように書いていました。
これで表を作ると、1件目はメールを送れたのですが、2件目以降メーラーが開かないというバグが発生してしまいました。
理由は<A>タグで定義してるIDパラメータが"$url_id"という文字列で固定されていた為です。
2件目以降も同じ名前が定義されている為エラーになっているようでした。

そこで下のように改造を試みたのですが、ここで問題が発生しました。

<xsl:variable name="url_id">url_<xsl:value-of select="$q_index"/></xsl:variable>
<A target="_blank" href="" id="<xsl:value-of select="$url_id"/>" charset="">メール送信</A>
<script lang="javaScript">
<xsl:value-of select="$url_id"/>.href='mailto:xxxx@xxx.co.jp?subject=' + [行毎に定義されたメールテンプレ];
</script>

この様にした場合、<A>タグのIDパラメータが不正となってしまいます。

お聞きしたいのは、<A>タグのIDパラメータに変数$url_idを定義したいのです。
どなたか上手い方法をご存知無いでしょうか?
0445nobodyさん2006/06/02(金) 15:00:49ID:H6C73k2s
自己解決したので書いておきます。
直接変数内のデータを参照したい場合、{}で括ればいいらしいようです。

<xsl:variable name="url_id">url_<xsl:value-of select="$q_index"/></xsl:variable>
<A target="_blank" href="" id="{$url_id}" charset="">メール送信</A>
<script lang="javaScript">
<xsl:value-of select="$url_id"/>.href='mailto:xxxx@xxx.co.jp?subject=' + [行毎に定義されたメールテンプレ];
</script>
0446nobodyさん2006/06/06(火) 05:01:30ID:???
$を文字列として使いたいんだけど、
どうすればいいの?
0447nobodyさん2006/06/06(火) 19:27:27ID:???
<xsl:text>$</xsl:text>

<![CDATA$]]>
0448nobodyさん2006/06/06(火) 19:27:57ID:???
間違ったーーー!!!
0449nobodyさん2006/06/06(火) 20:29:03ID:???
>>447
これでうまくいきました。本当にありがとうございます。
0450nobodyさん2006/06/06(火) 20:47:00ID:???
awsのxslの一部です。

- <Arguments>
<Argument Name="AssociateTag" Value="sfeesv-22" />
<Argument Name="ItemPage" Value="1" />
<Argument Name="SubscriptionId" Value="0QRaadwa2" />
<Argument Name="Keywords" Value="ハリーポッター" />
<Argument Name="ResponseGroup" Value="Request,ItemIds,OfferFull,VariationSummary,ItemAttributes,EditorialReview,Images,Reviews" />
<Argument Name="Operation" Value="ItemSearch" />
<Argument Name="Service" Value="AWSECommerceService" />
<Argument Name="SearchIndex" Value="Electronics" />
<Argument Name="Sort" Value="salesrank" />
</Arguments>

コレをxsltのfor-each分で値を返します。Argumentだけを抜き出します。

-----

<xsl:for-each select="aws:Argument">
<xsl:value-of select="@Name"/>
<xsl:value-of select="@Value"/>

</xsl:for-each>

-----

値がずらずらっと返ってきました。ここで<Argument Name="ItemPage" Value="1" />の部分だけ値を返したくないのですが、xsltにどのように書き加えればいいのでしょうか?
0451nobodyさん2006/06/06(火) 21:24:43ID:???
<xsl:for-each select="aws:Argument[@Name != 'ItemPage']">
0452nobodyさん2006/06/06(火) 21:25:20ID:???
自信ないから上手くいってもいかなくても教えてね
0453nobodyさん2006/06/07(水) 00:01:38ID:???
>>451
ありがとうございます。
試してみた結果、ばっちり成功でした
0454nobodyさん2006/06/15(木) 17:44:27ID:bh/U7SOR
XMLからXMLに変換したいんですけど、
XSLTに<xsl:output method='xml' encoding='SHIFT_JIS'/>
みたいな感じで書いているのに
出力されるXML宣言が<?xml version="1.0" encoding="UTF-16"?>
と出力されるのは何ででしょうか?

ちなみにXMLファイルの変換には
VS2005VC++でIXMLDOMDocumentPtrのtransformNode()を使用しています。
0455nobodyさん2006/07/10(月) 11:50:48ID:AyMgINi+
えっと、XML 文書を XSL で HTML に変換し、
それに CSS を適用して見せるページを作っています。
意図するように見えているのですが、
Firefox がどのような HTML に変換しているのかを
確認したいと思っています。

Firefox で XSL による変換結果をファイルに
保存することってできますか?
つまり XSL 適用後の文書を保存したい、
Firefox を単に XSL プロセッサとして使いたいのです。
0456nobodyさん2006/07/11(火) 17:58:57ID:Wcdm37qK
XML ファイルの先頭で XML プロセッサに対して XSL ファイルを指示しますよね?
<?xml-stylesheet title="XSL_formatting" type="text/xsl"
href="http://resource.example.com/sample.xsl"; ?>
XML プロセッサとして Firefox を利用すると、
XML ファイルをおいてある場所以外の XSL ファイルを
指定した場合に「Security Error」になります。
これはいかんともしがたいのでしょうか?
0457nobodyさん2006/07/11(火) 18:20:50ID:???
Security Errorのあとにコロンがついてエラーの内容が書いてない?
セキュリティ上、別ドメインからのスクリプトの呼び出しはダメとかじゃなくて?
0458nobodyさん2006/07/11(火) 18:24:23ID:Wcdm37qK
Security Error: Content at http://example.com/test.xml
may not load data from http://orz.2ch.net/test.xsl

表示内容は上記の通りです。スクリプトと同じで他のドメイン
からの XSL ファイルは信用しないよってことですか。
全部ローカルにおいてたら Gecko でも IE でも処理
できるファイル群なので、ファイルの内容自体に誤りはないと思います。
0459nobodyさん2006/07/11(火) 18:38:12ID:???
CheckSameOriginError, Security Error: Content at %S may not load data from %S. セキュリティエラー: %S のコンテンツが %S からデータを読み取ることは禁止されて います。
0460456=4582006/07/11(火) 18:38:47ID:Wcdm37qK
IE だと http://example.com/ を信頼済みサイトに
登録することで、他のサイトの XSL ファイルも
ダウンロードして処理してくれるようになりました。
Firefox ではそれに対応する設定を見つけられませんでした。
身内で共通の CSS とか XSL 使おうと思ってて
どうせ内容いじれるのが自分だけなんで一カ所に
集めちゃおうと思ったんですが、セキュリティの
こと考えたらなんか根本的に間違ってた気がするので
あきらめます。
0461nobodyさん2006/07/11(火) 20:19:18ID:Wcdm37qK
ところで、 XPath による要素・属性の指定において、
「ルート直下の a または b という要素の下にある c という要素」
に関するテンプレートを書きたい時って、

/a/c に対するものと /b/c に対するものを別に
書く必要がありますか?まとめて /{a|b}/c のように記述
する方法はありませんでしょうか?
0462nobodyさん2006/07/11(火) 20:46:36ID:???
a and b
0463nobodyさん2006/07/12(水) 09:47:10ID:CjrVtdTv
<Arguments>

<Argument Name="Service" Value="" />
<Argument Name="AssociateTag" Value="test" />
<Argument Name="ItemPage" Value="1" />

</Arguments>

xsl:value-of selectを使って、testの値だけ抜き出したいのですが、
どのように書けばいいんでしょうか?
0464nobodyさん2006/07/12(水) 11:36:40ID:???
たまたま弄ってた所だから特別に教えてやる
Arguments/Argument[@Name='AssociateTag']/@Value
入門書くらい買え








ちがってたらゴメンネ
0465nobodyさん2006/07/13(木) 16:00:41ID:Lxav0c83
>>464
どうもありがとうございます。
うまくいきました!
0466nobodyさん2006/07/13(木) 17:27:49ID:Lxav0c83
document関数は外部のサイトも取得できるんでしょうか?
0467nobodyさん2006/07/13(木) 18:25:06ID:???
やってみよう!
わからなかったら聞いてみよう!
わかったことはみんなに知らせよう!
いけ!
0468nobodyさん2006/07/14(金) 20:02:42ID:BpYZj7V/
がんばって見た結果、たぶんできるっぽいです。

ところで

<xsl:for-each select="document('http://test.xml')

見たいにurlを入力したとき、urlに=だとか&だとかが入っているとエラーが出てしまいます。
どうやって書けばいいんでしょうか?
0469nobodyさん2006/07/14(金) 21:29:08ID:MY15XHq0
&は&だったかな。?だったかもしれない。
=はそのままでよかった気がする。

ttp://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref
0470nobodyさん2006/07/14(金) 21:30:47ID:???
すまん、参照がともに変換されてしまったorz
示したURLのページをもとにがんばってくれ。
0471nobodyさん2006/07/14(金) 23:47:41ID:BpYZj7V/
>>470
ありがとうございます
0472nobodyさん2006/07/22(土) 10:37:07ID:???
xml文章の中から、ユーザー側から入力した条件を元に、
検索して結果を表示するようなことは、xslのみで実現するのは可能でしょうか?
postができなそうなのでやっぱり不可能でしょうか?
0473nobodyさん2006/07/23(日) 00:28:31ID:???
xslのみ の意味がわからない
0474nobodyさん2006/07/23(日) 00:29:42ID:???
>>472
CGIでやるなら、いまのところCGIからXSLTプロセッサを呼び出すしかない。
04754722006/07/23(日) 09:47:44ID:???
>>474
やっぱそうなりますよね。
xml文章中の特定の語句を検索して表示するような、
スクリプトが紹介されていたので、
postができれば検索システムも作れるそうだなと思った次第です。

>>473
xslって簡易プログラミング言語みたいなものだと思っていたので、
変な言い方だったらすみません。
0476nobodyさん2006/07/24(月) 14:48:21ID:uSZzoH8+
文字列をエンコードする関数って
どんなのがありますか?
0477nobodyさん2006/07/25(火) 01:05:04ID:???
postされたデータを使ってXSLTを作り変換すれば?
xsl:if の test 部分をpostされたデータにすれば出来そうな気がする
0478nobodyさん2006/08/02(水) 19:55:15ID:qF5sPr3L
document関数でurlを指定するとき、xsl:variable nameはつかえないんでしょうか?

<xsl:variable name="●●">○○.xml</xsl:variable>

<xsl:for-each select="document($●●)/▲▲/■■">

</xsl:for-each>

こんな感じで入力すると、$●●に○○.xmlが入らずに
$●●のままなんですが・・・
0479nobodyさん2006/08/02(水) 20:13:17ID:qF5sPr3L
>>478
すいません自己解決しました。
0480nobodyさん2006/08/06(日) 02:13:08ID:???
>>479
自己解決したら、解決法かけや
0481nobodyさん2006/08/17(木) 06:59:21ID:???
すみません、XML で特定の条件に一致する要素だけにちょっとした変更を
加えたいのですが、それ以外の要素を無変換で出す処理はどう書けば良いの
でしょうか? 例えば XML 中の password という要素の内容をマスクする場合:

<xsl:template match="/">
 <xsl:apply-templates />
</xsl:template>

<xsl:template match="*">
 <xsl:choose>
  <xsl:when test="name(.)='password'">
   <password>****</password>
  </xsl:when>
  <xsl:otherwise>
   <xsl:element name="(ここはどうすれば?)">
    <xsl:for-each select="@*">
     <xsl:attribute name="(ここはどうすれば?)"><xsl:value-of select="." /></xsl:attribute>
    </xsl:for-each>
    <xsl:apply-templates select="node()" />
   </xsl:element>
  </xsl:otherwise>
 </xsl:choose>
</xsl:template>
0482nobodyさん2006/08/17(木) 15:51:08ID:???
<xsl:template match="password">
<password>****</password>
</xsl:template>

<xsl:template match="node()|@*">
<xsl:copy>
<xsl:apply-templates select="node()|@*"/>
</xsl:copy>
</xsl:template>

ただし、password要素が空でないネームスペースに属しているならば、予めxmlns:foo="http://...";としておいて、match="foo:password"としなければならない。
xmlns="http://...";としておいてmatch="password"としてもだめ。
0483nobodyさん2006/08/18(金) 18:36:22ID:???
>>482
お、出来た! W3C の <xsl:copy> のところに書いてありますね。意味が分からんかったのでスルーしてましたが。
0484nobodyさん2006/08/26(土) 03:28:19ID:???
すみません、文字列の一括置換は XSL でどうやったら良いんでしょうか。
XML から JavaScript の文字列リテラルに変換するときにエスケープする必要があるのですが。

<foo>say "good morning"</foo>
 ↓
var msg = "say \"good morning\"";
0485nobodyさん2006/09/27(水) 01:19:07ID:???
XSLT内で外部のJavaScriptファイルを読む宣言をするとIEでホワイトアウトするのですが。
諸事情により内部に直接JavaScriptを書きたくなくて。。
どうしたらよいのでしょうか?
0486nobodyさん2006/09/27(水) 02:25:20ID:???
document関数はXMLしか読み込めないよ。Javascirptを読もうとするとエラーになるので多分それでホワイトアウトしてる。
<script src="(スクリプトのURL)"/>
みたいな要素を出力した方がよいかと。

#エスパーレベル低いので外してるかな?
04874852006/09/27(水) 09:27:24ID:???
分かりにくい書き方してすんません。
で、ご指摘の方法でやっていたんですがうまくいきません。
むしろJavaScriptソースを直接書けば動きます。
Firefoxならどっちでもちゃんと動くんですけど。。

もう少し詳しく状況を説明しておくと
・JavaでXSL変換を行っている
・変換後データはStringとして吐き出される
・それをそのままサーブレットのPrintWriterを使って表示
してます。
0488nobodyさん2006/09/29(金) 01:06:23ID:???
>487
<script src="(スクリプトのURL)"/> でリンクしたJSファイルと
PrintWriterが吐くページのエンコーディングが合ってないとかか?
0489nobodyさん2006/10/03(火) 16:26:40ID:???
>487
文字コードはすべてUTF-8で統一してあります。
さらに、response.setChar〜でUTF-8を設定してあるので完璧。。だと思います。

javascriptのソース次第でなんとなりそうな気もしてきたのでとりあえずそっちで試行錯誤してみます。
0490nobodyさん2006/10/26(木) 13:25:08ID:5D6Zlz9T
変鉄もないxmlファイルのルート以下のタグ名をmethodはhtmlで表示させるだけのxsltがなにも表示されません。
環境のせいだと思うのですがIE5で動作しますか?
起動時は拡張子xslのファイルをダブルクリックするだけです。
事情により環境をいじれないので確認させてください。
よろしくおねがいします
0491nobodyさん2006/10/26(木) 18:28:24ID:Ni4Tuu8+
ウンコ
0492nobodyさん2006/10/26(木) 18:34:48ID:???
元となるXMLにXSLTを<?xml-stylesheet ...?>で関連付けて、そっちを開けばOK。
0493nobodyさん2006/10/26(木) 18:38:30ID:5D6Zlz9T
492
記述が漏れていてごめんなさい。
手順はそのようにしています。
0494nobodyさん2006/10/30(月) 11:26:45ID:???
XML+XSLTのformからPostされたページをリロードすると、
データの再送信が行われないんだけど、
これってXSLで再送信するように変更することはできる?
0495nobodyさん2006/11/18(土) 20:13:39ID:???
ブラウザの仕様のような気がする。
0496nobodyさん2006/11/19(日) 06:15:00ID:???
JavaScript のリテラル部分に値を埋め込みたいんだけど、" → \" とかの変換て XSL でどうやるの?
0497nobodyさん2007/01/25(木) 13:51:41ID:???
テンプレートの呼び出しについてですが、
呼び出されたテンプレートで、呼び出し元の要素名を使いたいです。
どのようにすればいいですか?
0498nobodyさん2007/01/25(木) 14:20:29ID:GKXwIW4P
俺もテンプレートで聞きたいことが。
例えば

<fruit>
<apple>うまい</apple>
<banana>あんまりすきじゃない。</banana>
フルーツ。
</fruit>

っていうXMLがあったとして、
「フルーツ。」の部分にテンプレート適用したいんだが、
XPathとかで指定できないの?
0499nobodyさん2007/01/26(金) 01:44:49ID:???
XQuery, XSLT 2 and XPath 2 Are W3C
Recommendations

だそうな。


>>497
呼び出し元が親の場合:
select="local-name(..)"
そのほか、親の親なら"local-name(../..)"


親以外から呼ばれる場合:

呼ぶ方:
<xsl:apply-template select="ほげほげ">
<xsl:with-param name="parent" select"."/>
</xsl:apply-template>

呼ばれる方:
<xsl:template match="ほげほげ">
<xsl:param name="parent"/>

<xsl:value-of select="local-name($parent)"/>
</xsl:template>

>>498
<xsl:apply-template select="text()"/>
ただし、appleとbananaの間などの空白や改行にも適用される。
05004982007/01/26(金) 06:55:42ID:BzbrIFkB
>>499
どうも!できた
0501nobodyさん2007/02/14(水) 12:09:05ID:???
>>455
半年以上経っているが…

Firefoxでページほぼ全てを選択(全部はダメ)→
右クリックから「選択した部分のソースを表示」
これで行ける。
0502nobodyさん2007/02/14(水) 14:32:44ID:???
半年経ってりゃVerもあがるわな
0503nobodyさん2007/03/15(木) 02:01:11ID:Qxvsm42D
手詰まってます。質問させてください。
servletでIEにXMLを返却して、サーバに置いてあるXSLTを読ませて画面を表示させたいです。
↓レスポンスのXML
<?xml version="1.0"?>
<?xml-stylesheet type="text/xsl" href="サーバに置いてあるXSLTのパス"?>

画面の表示はできたのですが、レスポンスが異常に遅いです。
HTTPのリクエストを確認したところ、
IEがサーバからXMLを受け取ってから、XSLTに対して再度HTTPリクエストを投げるのに時間がかかっているようです。
これはIEのXMLプロセッサ(MSXML)の問題なのでしょうか?
そうなのであれば、レスポンスを向上させる手段としてどういった方法が一般的なのでしょうか?
何かご存知の方、いらっしゃいましたら助言いただきたいです。
よろしくお願いします。
0504nobodyさん2007/03/15(木) 02:18:33ID:???
XMLのサイズ小さくしてみたらどうなる?
05055032007/03/15(木) 02:32:34ID:Qxvsm42D
XSLT入門ページにあるような簡単なXMLで試してみましたが、結果は同じでした。
0506nobodyさん2007/03/30(金) 22:01:54ID:???
>503
IEにXMLの変換をやらせるんじゃなくて、サーバ側で変換した結果をクライアントにかえしたら?
0507nobodyさん2007/03/31(土) 11:26:38ID:jJ1h8S+F
XSLT2.0/XPATH2.0が勧告されているんだが...

興味無いか...○| ̄|_
0508nobodyさん2007/04/03(火) 01:44:44ID:???
具体的に何が変わったのかは気になる
0509nobodyさん2007/04/05(木) 19:40:38ID:???
力いっぱい亀レスしてみる。

>>484
<xsl:template match="foo">
<xsl:text>var msg = "</xsl:text>
<xsl:call-template name="escape">
<xsl:with-param name="str" select="."/>
</xsl:call-template>
<xsl:text>";</xsl:text>
</xsl:template>

<xsl:template name="escape">
<xsl:param name="str"/>
<xsl:if test="string-length($str) != 0">
<xsl:variable name="char" select="substring($str,1,1)"/>
<xsl:choose>
<xsl:when test="$char = '\'">\\</xsl:when>
<xsl:when test="$char = '&quot;'">\"</xsl:when>
<xsl:when test="$char = '&#10;'">\n</xsl:when>
<xsl:when test="$char = '&#9;'">\t</xsl:when>
<xsl:otherwise><xsl:value-of select="$char"/></xsl:otherwise>
</xsl:choose>
<xsl:call-template name="escape">
<xsl:with-param name="str" select="substring($str,2)"/>
</xsl:call-template>
</xsl:if>
</xsl:template>
0510nobodyさん2008/03/05(水) 06:00:45ID:d95zJRJ0
SourceForge.net: PHP - XML_XSLT2Processor
http://sourceforge.net/projects/xslt2processor/
JavaのXSLT2.0プロセッサ(SaxonとAltovaXML)をPHPで使えるようにするためのクラスらしい

ttp://xiss.g.hatena.ne.jp/orzccc/20080301/php_xslt2processor 経由
0511nobodyさん2008/03/26(水) 19:55:43ID:???
XSL-FOの話題はここでいいの?
0512nobodyさん2008/03/26(水) 23:41:09ID:???
いいんでないの
ほかにスレもないし
0513nobodyさん2008/04/12(土) 16:43:38ID:???
すいません、XSLTの使用を今日から検討し始めたド初心者です。
掲示板の様な物を作成する為に、掲示板のタイトルと本文と書き込み日時をXMLで出力するPHPを書き、
別途表示の為のXSLTをスキンとして固定ファイルで用意しようと考えているのですが、
この方式で何処まで出来るのかがわからず、戸惑っています。

質問1:
例えば掲示板で良くある処理として、「3日以内の書き込みの場合にタイトルの最後に[最新情報]と追記する」等がありますが、
掲示板XMLのデータが「タイトル」「本文」「書き込み日時」しかなかったとした場合に、
XSLT側で[最新情報]と追記する方法はあるのでしょうか?

質問2:
仮に固定ファイルのXSLTでは「質問1」の処理が出来ないと仮定した場合での質問なのですが、
これらの処理の実現方法として、PHPで作成されるXML側で日付を判断し、
<status>NEW</status>
等を挿入しておくという方法を考えてみたのですが、
XML+XSLTでこの様な方法は一般的に行われているのでしょうか。(変じゃないですか?という事です^^;)

質問3:
XSLTを使う目的が「掲示板のスキン(見た目)変更をしやすく」といった目的なのですが、
質問1や質問2で例に挙げたような機能をいくつも追加した場合、
かえってスキンPHPファイルを用意してそれを変更するほうが簡単になってしまうのではないかと思ってしまいます。
スキン機能をXML+XSLTで実現するか、PHPで実現するか、どちらの方が良いか率直なご感想をお聞かせ願えないでしょうか?
(XSLTであればこんな時便利なはず!等etc...)
0514nobodyさん2008/04/12(土) 17:46:42ID:???
A1.
無理

A2.
俺だったら要素じゃなくて属性を使うかもだけど
まあ好きにすればいいんじゃないの

A3.
世の中XSLTに対応したブラウザばかりじゃないとか
XSLTで込み入ったことをやろうとすると果てしなく面倒くさいとか
そもそもXMLにこだわる必要がどれだけあんのかとか
いろいろ思うことはあるけど
まあ好きにすればいいんじゃないの
0515nobodyさん2008/04/12(土) 18:11:14ID:???
XSLTってどうみても帯に短し襷に長しだよな
もっと割り切った仕様にすればいいのに
中途半端に文字列処理とか入れるから
0516nobodyさん2008/04/19(土) 01:12:06ID:???
A4.
お前が好きだ
0517nobodyさん2008/04/20(日) 18:54:06ID:???
つまんね
0518nobodyさん2008/06/11(水) 03:05:25ID:???
xalanを実行するときに元のXML文書に文書型宣言が含まれていると、xalanが
validationを行いDTDを毎回ダウンロードしてしまうのですが、これを止める
ことはできないでしょうか。xalanはjava版でバージョンは2.7.0-5です。
0519nobodyさん2008/06/21(土) 10:42:11ID:k45WphEu
XSL-FOのテーブルで

<fo:table>
 <fo:table-row>
  <fo:table-cell><fo:block>(短いテキスト)</fo:block></fo:table-cell>
  <fo:table-cell number-rows-spanned="2"><fo:block>(すごく長いテキスト)</fo:block></fo:table-cell>
 </fo:table-row>
 <fo:table-row>
  <fo:table-cell><fo:block>(短いテキスト)</fo:block></fo:table-cell>
 </fo:table-row>
</fo:table>

これをレンダリングするとセルの大きさが
-------------------------
|********|**************|
|--------|**************|
|****  |**************|
|    |**************|
|    |************ |
|    |       |
-------------------------
このようになってしまいますが、左の列の高さを均等にする方法内でしょうか
事前に計算しろという選択肢は無しで
0520nobodyさん2008/06/21(土) 10:43:16ID:???
だいぶずれてしまいましたねorz
0521nobodyさん2008/06/21(土) 23:22:26ID:Cd2mCbay
XMLファイルAの中の要素1に入っている、
「〜〜.html%3FA」
というURLを
xslで、
<xsl:value-of select="要素1"/>
と指定して変換したXMLを見ると、%3FAの部分が「?」に
なってしまって、リンクできないんですけど、対処法
ご存知の方居ませんかね?
0522nobodyさん2008/06/21(土) 23:41:49ID:Cd2mCbay
521ですが、どうも勘違いしていたようで。。。
<xsl:value-of select="要素1"/> の指定でも出力されたXML自体は
のソースちゃんと%3FAになってました。

%3FAを エンコード済みの?と解釈してしまっている側の問題ですね、
本質的には。
ただ、ブラウザを弄るのは現実的ではないので、何とかxsl側で対処
出来ないでしょうか。
0523nobodyさん2008/06/21(土) 23:53:44ID:???
お騒がせしてすみません。
出力されたXMLをhtmlにもう一回変換して
ブラウザから見たらちゃんとしたURLへの
リンクに成ってました。
RSS出力してた時はリンクが上手く飛ばなかった
んですが、同じ<a〜〜>のタグでも、ブラウザは
RSSとHTMLで違う解釈するんですね、、、
0524nobodyさん2008/08/23(土) 12:22:35ID:???
相変わらずの過疎スレ
需要ないのかなあ
0525nobodyさん2008/08/24(日) 23:33:07ID:???
使い方によっては面白いんで適当に使い始めたけど
PHPだと言語側の対応がイマイチで使いづらいんだ。
0526nobodyさん2008/08/25(月) 09:55:30ID:???
「なにがなんでもXML」みたいな風潮じゃなくなったのもあるかな
0527nobodyさん2008/10/31(金) 11:22:13ID:???
XSLTバイブルだれか譲ってくれませんか?

0528nobodyさん2009/02/13(金) 15:22:35ID:X83R2PAW
for-each使って、指定したノードが存在する回数分、テキストを配置していくプログラムが作りたいです。
fo:block-containerで直接的に画面内での座標指定をしているため、その時の周回の回数から座標をY方向に計算してズラしながら配置していきたいです。

CやJavaでは、forの構文では、この中でiを見ればいま何週目か?を参照できます。
for(int i=0;i<回数;i++){
〜処理〜
}

が、
XSLTのfor-each文(もしくはその他)で、これと同じように、内部から「現在何回目か」を見る方法ってありますか?
xsl:variableでは変数なのに代入はできないそうで困ってます。
0529nobodyさん2009/02/13(金) 15:31:04ID:???
>>528
ループの中で何番目か調べるのはposition()

<xsl:for-each select="/parent/child">
<xsl:value-of select="position()" />番目のノードです
</xsl:for-each>
ただし最初が0でなく1なので要注意
0530nobodyさん2009/02/13(金) 16:09:55ID:X83R2PAW
>>529

ありがとうございます。
ループに関しては思ったとおりのことができました。

XSLTでは、再代入できる変数のようなものを使うことは不可能ですか?
ループ以外でも、XSLT内で計算するために、蓄積的に数値を足していける変数を使いたいのですが。
0531nobodyさん2009/02/13(金) 18:12:20ID:???
そういうのはcall-templateのパラメータを使う
0532nobodyさん2009/02/18(水) 16:06:36ID:/wQ0UVxh
XSL:FOの構文で、HTMLで言うところの<hr>に相当するタグってありますか?
0533nobodyさん2009/04/17(金) 04:58:20ID:???
自宅サーバ用に XSLT サーブレット作ったんで良かったら使ってください。
sourceforge.jp でソース公開してます。
http://www.koiroha.org/kwt/xsl/index.xhtml
0534nobodyさん2010/01/11(月) 13:37:58ID:x+0DsgF/
保守
0535nobodyさん2010/01/14(木) 11:50:46ID:???
良スレ上げ (∩´∀`)∩
0536nobodyさん2010/08/26(木) 10:38:32ID:CJC7O04v
<良スレ:age />

既に前レスから半年、ここ、まだ誰かいるかなぁ

XSLTで、例えば元データにaltタグが無ければ変換をエラーにするといったことは出来るのでしょうか?
簡易html-lintとして使えると嬉しいっす
0537nobodyさん2010/08/26(木) 13:46:34ID:???
そういうのはXMLバリデータの仕事なんじゃ
0538nobodyさん2012/02/29(水) 07:12:13.10ID:???
質問です。

@のような構造のXMLがあり、
@に従うデータがAのような形できます。
Aにおいて、Aは親で、BはAの子、
CはBの子となっており、Bのような形に変換したいです。

このときxsltではどのようにかけばよろしいでしょうか?

@ABのイメージは次レスで書きます。
0539nobodyさん2012/02/29(水) 07:12:37.26ID:???
-----------@----------
<choice>
 <element type="A">
 <element type="B">
 <element type="C">
<choice>
-----------A-----------
<A>
<B>
<C>
<C>
<B>
<B>
<C>
-----------B-----------

<A>
 <B>
  <C></C>
  <C></C>
 </B>
 <B></B>
 <B>
  <C></C>
 </B>
</A>
0540nobodyさん2012/03/04(日) 02:16:44.31ID:???
いまいち何がやりたいんだかよく分からないけど
XMLじゃないデータ (2) をXMLであるデータ (3) に変換したいってこと?
だったらそれはXSLTの仕事ではない
0541nobodyさん2012/09/13(木) 16:58:26.02ID:2LiGXsgg
xmlのツリーに、いくつものbookDescriptionがあります。
<table>
<bookDescription>
<bookCode>
<price>100<price>
</bookCode>
  <title>X</title>
〜〜〜
</bookDescription>
</table>
な感じで、bookDescriptionをpriceでascendingで表示したいと思います。
xsltで<xsl:sort select="bookCode/price" order="ascending"/>を入れるとエラーが出でしまいます。

0542nobodyさん2012/09/13(木) 16:59:36.50ID:2LiGXsgg
<?xml version="1.0"?>
<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform" version="1.0">
<xsl:template match="/">
<html>
<xsl:apply-templates />
</html>
</xsl:template>

<xsl:template match="table">
<body>
<h2>Test</h2>
<xsl:apply-templates/>
</body>
</xsl:template>


<xsl:template match="bookDescription">
<!--<xsl:sort select="bookCode/price" order="ascending"/>-->
</xsl:template>

<xsl:template match="bookDescription">
<table border="1">
<tr>
<td><xsl:value-of select="bookCode"/></td>
<td><xsl:value-of select="title"/></td>
</tr>

</table>
<br />
</xsl:template>
</xsl:stylesheet>
どうすればいいのでしょうか?
0543nobodyさん2012/09/14(金) 01:56:17.60ID:???
にーとがひまつぶしに実験したので間違えてる可能性大ですが
こう書くとエラー無くそれらしく表示されました
<xsl:template match="table">
<body>
<h2>Test</h2>
<xsl:apply-templates>
<xsl:sort select="bookCode/price" order="ascending"/>
</xsl:apply-templates>
</body>
</xsl:template>
0544nobodyさん2012/09/14(金) 06:24:33.02ID:B4mrueCy
>>543
無事できました。
ありがとうございます。
0545nobodyさん2014/01/15(水) 12:22:25.95ID:???
XSL/XSLT
0546nobodyさん2014/01/22(水) 10:21:56.60ID:???
XSL
0547nobodyさん2014/06/29(日) 13:39:21.42ID:dCDFM+DD
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推薦)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推薦)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推薦)
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル名検索
※ 2chブラウザ併用推奨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています