トップページphp
215コメント67KB

アプリケーションサーバって必要?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん2001/08/16(木) 22:05ID:???
weblogicとかのアプリケーションサーバってどんな案件で使ってますか?
広告どおり、開発期間短縮とか信頼性アップとかに本当につながりました?

現在ユーザ500人ぐらいのwebアプリをtomcatで
運用してるんですが、全然問題ないです。
当分これでやってこうかなーと思ってます。
0032nobodyさん03/01/30 03:35ID:???
>>31
そのくらいトーゼンですよ
我が社の技術力は東洋一ですから
0033nobodyさん03/02/02 04:52ID:???
http://timidmacer.s5.xrea.com/error_img/403.swf
0034nobodyさん03/02/02 14:16ID:YFeQlWrc
正直、22さんのような環境がうらやましい。
0035nobodyさん03/02/25 19:17ID:???
WEBアプリってどうなん?本当に三階層なの?
物理的に?それとも論理的に?
0036nobodyさん03/02/25 19:36ID:???
>>35
物理的にも論理的にも3階層は実現できる。
00373503/02/25 19:45ID:???
>36
例えば一台で論理的に三階層作ると
意味あるの?
もともとwebアプリの役割って負荷の分散でしょ?
00383503/02/25 19:47ID:???
>37
訂正ね
一台で三階層じゃなくて二台で三階層
もともとC/二階層だとデータベース鯖は暇なのにweb鯖がネックになって
ダメだから三階層にしたんですよね?
0039nobodyさん03/02/25 22:02ID:70zq75Yl
結論
webアプリなんてイラネー
0040nobodyさん03/02/25 22:40ID:???
>>39
そりゃ、おまえさんが作るナンチャッテ掲示板CGIじゃWebアプリなんてものはいらねぇよな(プッ
0041nobodyさん03/02/25 22:48ID:70zq75Yl
>40
プ おまいはセイゼイイラネーもんに金だしてろヴァカw
00424003/02/25 23:15ID:???
>>41
ええと、マヂレスですが、カネはかかってねぇすよ。ワレものでもなくて。
0043nobodyさん03/02/26 01:02ID:PbDvmql3
そもそも、41のようなAP鯖がいらねーとか言ってるヤシは、

Webシステムの極一部しか知らない
  or
AP鯖が必要な比較的大規模・高負荷なシステム開発が「できない」

という自分を正当化したいだけ。
00444203/02/26 01:21ID:???
>>43
フォロー、サンクスコ
0045   03/02/26 01:23ID:???
たしかに「J2EEのお試し実装」であるTomcat、(裸の)Weblogic、Webshereを中心と
して見るとWebobjectsはAPサーバの鬼子というか孤児のよーにも見える。
 しかしStrutsだのAvalonだのといったアプリケーションフレームワークを含めて
見るとまだまだ「数多い選択肢の一つ」だと思うんだけどなー。
0046nobodyさん03/02/26 02:01ID:vE7/RYAz
漏れは前の会社でWebObjectsを使っていたけど、はっきしいって、WebObjectsは
良くできたフレームワークだよ。EOModelorから派生したカスタムロジックを
中心にプレゼンテーションとロジックを分けて構築できるところがよかった。
WebObjects BuilderもカスタムWOなんかに細かくパーツ分けができて再利用性バツグンだった。
今の会社はWebSphereだけど、覚えることとや作業労力が多すぎ。結局マンパワーを
要してしまうし、正直、WebObjectsよりも扱いが大変だと感じる。教育だって
バカにならないし。マカーだとか信者だとおもわれちまうけど、WebObjectsにゃ
もっと頑張ってもらいたいというのが本音すよ。
0047nobodyさん03/02/26 03:25ID:7bB+4UD5
自作自演必死だなワラ
004827=2903/02/26 07:45ID:1zniFAqP
WebObjectsはフレームワークとしては確かにいい製品だと思うよ。

ただ、やっぱりJ2EEが分かってなきゃWeb開発者を名乗れない、って
風潮は業界的にあるように思う(いいことではないかもしれないが)。
本職の開発者だったら、
(29でも書いたけど)WOの複雑なAPIを極めても、それだけでスキルとは
認知されにくいから、開発外注さんなんかは可哀想に思う。

あと私的なことだが、やっぱりPHPやJSPみたいに、テキストエディタ
一本で開発したいと思う時もある(w 家でお茶飲みながらノンビリとね…
基本はwarやearをそのまま配備できるJ2EE APサーバで、EOFを活用する
という選択肢もある、となれば最高だね。
0049田代03/02/26 12:08ID:???
age
0050   03/02/27 01:45ID:???
>48
 客というかプロジェクト全体に対して責任を持つ立場からすれば「テキスト
エディタ一本」は勘弁してもらいたい。些細なミスが増えるから。文末の;抜
けてましたとかカッコをネストした結果閉じる場所がちょっと違ったとかどん
なプログラマだってやっちゃうことあるし。
 特に後者のようなミスだとシンタックスエラーにならずに漠然と動いちゃっ
たりするから始末が悪い。
00514803/02/27 20:34ID:Pw/2wySl
>>50
なるほど、確かにそれは大事だね。失礼しました。
当方イントラ、内部製作なので、そういう部分の品質管理は甘いなあ(反省)

ただ、アプロードして即動かしてみて試せるPHPやJSPは
(もちろんテスト環境でね)業務データの性質をある程度知っている身では
逆に助かる。所詮その程度の基幹システムかよ!と言われたら、
まあ、そうです(w
0052nobodyさん03/02/27 21:31ID:W9EPrMyi
http://hkwr.com/
0053山崎渉03/03/13 17:10ID:???
(^^)
0054nobodyさん03/03/16 15:36ID:???
必要
0055山崎渉03/04/17 12:13ID:???
(^^)
0056山崎渉03/04/20 06:20ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0057山崎渉03/05/22 02:21ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0058山崎渉[(^^)]03/05/27 13:13ID:???
JBossがいい。
アプリケーションサーバは高すぎるよ・・・
0059山崎渉03/05/28 17:09ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0060山崎 渉03/07/15 11:25ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0061山崎 渉03/08/02 02:29ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0062ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk 03/08/02 05:01ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0063山崎 渉03/08/15 23:27ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0064nobodyさん03/08/16 00:55ID:???
いまさらながら、、、、
>>1 よ、Tomcatはアプリケーションサーバでないのか?と小一時間。
なんで、誰もつっこんでやらないんだろうか。
0065nobodyさん03/08/18 00:57ID:???
>>64
お前の方が突っ込まれたいんじゃねえの?
TomcatはWeb鯖兼Servletコンテナに過ぎない。
AP鯖ってのはTPモニタの機能があるものをいうんだよ。
J2EEならJTAが実装されてないと駄目。

何でMicrosoft Transaction Serverの名前がJ2EE以外のAP鯖として
いつも挙がるのか理解してるか?おまいこそ、アプリケーションサーバって
言いたいだけちゃうんかと小一時間(ry
0066nobodyさん03/08/29 22:26ID:???
>>65

勝手に定義するなよ。
どこにそんなことが書いてあるんだ。
0067nobodyさん03/08/31 12:12ID:iOP4cJ4e
>>66
もまいはIISをアプリケーションサーバと言い張りたいわけだな。
0068nobodyさん03/09/01 21:39ID:???
>>65=67
自分用語マンセーですね?

0069nobodyさん03/09/06 18:27ID:E6kbgJi/
アスキーのデジタル用語辞典だと、

企業の情報システムの中間に位置し、ユーザーの要求とバックエンド(データベースなどの
業務システム)の処理を橋渡しするミドルウェア。最近では、インターネットの普及に伴って、
Webブラウザと業務システムを連携させるWebシステム(Webコンピューティング)をベースに
したものを指す。この場合は特に、「Webアプリケーションサーバ」と呼ぶこともある。

ある意味、Apacheもアプリケーションサーバ。
0070nobodyさん03/09/12 07:11ID:E7yPCI2m
ASって技術的な定義かい?
それとも言語や環境には依存しない?
0071nobodyさん03/09/13 03:03ID:???
Seasar (ボソ)
0072nobodyさん03/09/15 02:03ID:z91RA5XP
>Seaser
Web+DBに紹介されているね
どちらかといえばASというよりFWと言った方がぴったりだけど・・・
実践的(?)な割り切り方(O/Rマッピングの考え方とか)が
意外と斬新に感じられたよ
ここ最近では久々に気になるブツの登場かも
0073nobodyさん03/09/15 02:28ID:BBzDMXGV
>>72
FWってなに?
0074nobodyさん03/09/15 02:42ID:???
>>73
Fireworksだろ。
0075nobodyさん03/09/15 10:17ID:???
>>72
ASってActionScriptか(w
Java:What's Newにでてたね。
Jettyが組み込まれてるって。
0076nobodyさん03/09/15 10:36ID:???
>>73
ふれーむわーく
0077nobodyさん03/09/15 13:12ID:???
で、1のいいたいことは、有償のアプリケーションサーバって必要?
ってことだったのか。
1よでてこい。

有償の場合は、六でもないサポートがもれなくついてくるわけだが。
0078nobodyさん03/09/15 21:10ID:???
>>77
具体的な話をききたい。どこ?
0079nobodyさん03/09/16 02:43ID:???
JBOSSとか使ってるとこない?
0080nobodyさん03/09/16 07:23ID:???
>>78
WebLogic。
人張りのサポートしてもらったんだけど、
六でもない調査結果しか出てこなかった世。
30万くらい/日だしたのにさ。

ソースコードまで見れる人はかぎられていて、
たいていはマニュアル見ながら実際にいじって
動作確認しているレベル。

これまで、トラブル起きて解決できたためしないよ。
結局、アプリで回避してる。
0081nobodyさん03/09/16 07:28ID:???
>>79
日本ではあまり聞かないね。
Java Worldくらいでしか使っているのみたことない。(w
0082nobodyさん03/09/16 10:56ID:???
>>75
さっき落としてみたらFlashとの連携も組み込まれてるらしい。
AS=ActionScriptってのは正解か(w
あとHSQLDBも入っていた。意外と色々と面白いことが出来そう鴨。
0083nobodyさん03/09/16 11:28ID:???
>>80
BEAでもそんなレベルなんだ。技術力をうたっているはずなのに。
所詮、日本支社は営業拠点でしかないってことかな。
IBMはどう?サポートには技術力ありそう?
0084nobodyさん03/09/16 11:44ID:???
WebSphere自体が結構品質面で色々と問題ありって言われてるけど...
0085nobodyさん03/09/16 22:11ID:???
>>83
IBMは、developerWorksで聞いてくれっていわれたな。(w
0086nobodyさん03/09/16 22:19ID:???
>>84
EJBは、すっごくつかいにくい。
まだ、WebLogicのほうがまし。

Servletコンテナは、特に問題ないよ。
WebServerは、apacheだし、JSPコンパイラは、jasperだから
それをとったら何も残らないんだけど。

コネクションプールは、JTAとConnection.commit()を
併用すると、問題起こるね。
PreparedStatementプールにも問題ある。
分かっててそれを避ければ何とかなる。
0087nobodyさん03/09/17 01:32ID:B+kyedh2
http://incubator.apache.org/projects/geronimo.html

Geronimoだって。
スタンダードになるかなぁ。
0088nobodyさん03/09/17 07:36ID:???
>>87
アーキテクト次第。
あれだけ多彩なプロジェクトを1つにまとめるのは、
かなり困難だと思われ。

アーキテクチャを予想してみると、
MX4J(JMX Server)をカーネルにして、J2EEの各パーツが
JMXコンポーネントとして動くような感じじゃないかな。

それって、JBossじゃん(藁
0089nobodyさん03/09/18 11:30ID:???
>>86
両方つかったことあるんだ。すごいな。

>WebServerは、apacheだし、JSPコンパイラは、jasperだから
>それをとったら何も残らないんだけど。

じゃあWebSphereのうりはなんなんだ?
0090nobodyさん03/09/18 11:43ID:???
このスレって盛り上がらないね。(w

有償のあぷ鯖が、いろいろ問題抱えているのは、
事実だ。俺は毎回泣かされている。
とはいえ、オープンソース物で良いかといえば、
本番で使ってないから分からない。

いろいろ問題あるけど、結局WebLogic,WebSphereを
使うという結論に毎回なってしまうわけだが。
0091nobodyさん03/09/18 11:44ID:???
>>89
IBMのブランド。それだけだ。
0092nobodyさん03/09/20 14:54ID:???
>>91
そんなのいらねー。
商用製品がTomcatに比べて優れている点として、
負荷分散がしやすいとか、数十台のサーバーを簡単に管理できるとか、
そういうのはないの?
大規模システム向けの機能ならあってもよさそうなもんだが。
0093nobodyさん03/09/20 23:04ID:???
>>92
セッションレプリケーションは、もちろんできる。
ただし、パフォーマンスの問題から、
スティッキーロードバランサを使うことがほとんどだから、
Tomcatでも同じことができる罠。
0094nobodyさん03/09/21 11:47ID:???
>>93
さんくす。
スティッキーロードバランサが何かわかんなかったからgoogleでしらべたら
こんなのがひっかかった。
http://www.ipa.go.jp/security/fy14/contents/high-availability/has.pdf
読んだら、けっこう勉強になった。
馬鹿にできんな、IPA。
0095nobodyさん03/09/21 14:22ID:???
>>94
良く書かれた資料だね。
じょうほうさんくす。
会社の連中に読ませるとしよう。(w
0096nobodyさん03/10/06 20:25ID:45Z1Zm9o
モリアガランナー
ネタふってみるか

JonasとかJettyとか使ってる人いる?
0097nobodyさん03/10/07 07:32ID:???
>>96
もりあげるには、マイナーすぎるネタと思われ。(w
メジャーなJBossですら、ほとんど使われてないのに。

Jettyってbinに入っている起動用のコマンドが、
Unix用しかないんだよな。
動かすのに途方に暮れたよ。

なに考えてるんだと開発元を小一時間問い詰めたい。
0098nobodyさん03/10/07 10:54ID:???
Jettyラブ

>>97
4.2.9はcontribの中にあったのにね。
でも正直、Tomcatに比べればBAT書くのもそんなに難しいことはないと思うけど....

いっそApacheは完全に捨ててJetty一本で行こうかと思う今日この頃。
漏れは変態でしょうか?
0099nobodyさん03/10/07 23:27ID:???
>>98
Jettyと比べるなら、Tomcatのきがするが、
HTMLの扱いという意味ね。
Apache + Tomcatは、設定めんどくせーし、
プロセス間通信のオーバーヘッドがあるから、
Jettyで置き換えは、別に良いとおもいまつ。

比較した実測値があれば公表きぼんぬ。
0100nobodyさん03/11/03 15:36ID:???
100ゲト
ここで見てseasarを触ってみた
結構面白そうだと感じた
日本発というのが贔屓したくなるな
0101nobodyさん03/11/03 21:06ID:???
>>100
アプリケーションサーバって面白いとかそういう
たぐいのものじゃないと思うが。
0102nobodyさん03/11/03 21:33ID:???
>>101
そうか。漏れは面白いという類のものだと思ってた。
0103nobodyさん03/11/04 00:05ID:???
>>102
じゃ、何が面白いのか晒して味噌
ネタとして面白いならそれで、楽しめるしな。
0104nobodyさん03/11/04 14:38ID:???
それ以前にseasorってアプリケーションサーバなんですか?
0105nobodyさん03/11/04 15:27ID:???
>>103
アプリケーションサーバでもデータベースでもOSでも
何でもいいんだが、色々試して使えるようになると
面白いからそういうもんだと思ってたというだけだ。
あんまり気にするな。

>>104
そういってるんだからそうなんじゃないの?
010610403/11/05 17:45ID:z1Hea9fx
>>105
サイトを見ると確かにそう言ってるね。
てっきり「Jettyが同梱されたWebアプリケーションフレームワーク」かと思った。

0107nobodyさん03/11/05 23:02ID:???
>>106
サイトを見るとって、ファイルをダウンロードする以外
何もなかった気がするけど。
Webアプリケーションフレームワークってなによ。
010810403/11/06 01:41ID:???
>>107
何が言いたいのかよくわからないが、SourceForgeのSeasarのページには
「Seasarは軽量高速で信頼性の高いAPサーバで」って書いてあるではないか。

StrutsとかWebWorkとかTapestryとかTurbineとかってWebアプリケーション
フレームワークって言わない?
0109nobodyさん03/11/06 08:04ID:???
>>108
スマソ。
今見たら、確かに書いてあった。
なんでもありってかんじだな。
011010503/11/06 09:35ID:???
Seasarをダウンロードしたらドキュメントに色々と書いてあった。
日本語なのでわかりやすい。で、JBossと比較してみると
JTAによるトランザクション管理というのは両方同じ。
組み込みJettyによるServletコンテナってのも両方同じ。
JBossはJettyからTomcatに標準が変更されたけど。
JNDIでJDBCのコネクションを管理してるのも同じかな。
HSQLDBが組み込まれているのも同じ。
MBeanプラグインが組み込める仕組みなのも同じ。
Seasarはそれ以外に独自のサービスプラグインの仕組みがあるっぽい。
別にWebだけでなくJavaApplicationをクライアントに出来るのも両方同じ。
Eclipse用のプラグインがあるのも同じだけど機能には差がありそう。
ホットデプロイはJBossだけ。
FlashRemotingのサーバ機能はOpenAMFを組み込めばどっちでもOKだろう。
Seasarは標準でサンプルまで用意されているからわかりやすいだけ有利か?
ORマッピングはJBossがEJBでSeasarはSqletという独自の仕組み。
これは好みで評価が分かれるところだろう。
Seasarはビジネスロジックを書くためのFlowletとかRuletがあるというのが
特徴だろうな。JBossは普通にJavaで書くわけだが最近ではAOPなんてのが
注目を集めているので、これらは開発手法に影響を与えそうだ。
分散関係はJBossの勝ちだろう。Seasarはこの辺全然何も書いてない。
オブジェクトキャッシュとかそういうのなさそう。逆に鯖が1台だけならシンプルでいいのかもな。
こうやって見るとSeasarはAP鯖だと言っても良さそうな気がする。
機能が少ないJBossというところか。
0111nobodyさん03/11/07 00:55ID:???
>>110
説明長。
結局、機能が少ないJBossだけど、マニュアル日本語でわかりやすい中ー
ことかな。
それは、それで存在価値歩きするけどね。
で、パフォーマンスとかはどうなんだ。
011211003/11/07 01:03ID:???
>>111
すまん。まとめてくれてありがとう。
パフォーマンスはよく調べたわけじゃないが
起動も早いし動作も非常に軽い印象を受けた。
0113nobodyさん03/11/14 17:46ID:???
>>110
起動の速さはJettyのおかげなのかな?
Seasarへの乗り換えを検討してみよう。
0114nobodyさん03/11/14 23:08ID:???
>>113
Jettyのおかげというよりも本体自体がすごく軽い感じ
0115nobodyさん03/11/25 15:23ID:???
seasar面白い。
EJBだのJBossだの、手を出そうと思いつつも、
ちんぷんかんぷんで挫折の連続だった馬鹿でへたれな漏れには、
すんごく分かりやすくて、かつラクチン。
0116nobodyさん03/11/26 07:54ID:1AiEPHJu
そういや、WebLogicが開発者ライセンスフリーで
使えるようになったけど、実際に使っている香具師いる?

漏れは、Webのチュートリアルを見ただけだが、
それがFlashでできていて(Viewletというらしい)
プリロードのユーザへのフィードバックがないから、
固まったのかよとおもわせるあの作りに萎えちゃったよ。
ムービーもユーザのアクションに関係無くどんどん進んでいくしな。
FFかよ。
0117nobodyさん03/12/05 07:36ID:???
結局、WebLogicは使っている香具師いないのか。
EJBやWebServiceは、実際はあまり使わないってことかな。
0118ヽ(´ー`)ノ03/12/05 13:47ID:???
使いたいと思うのだが、学生さんなので手が出ませぬ > WebLogic。
0119nobodyさん03/12/21 17:31ID:pzhIxn4g
>>96
JOnASって赤帽のASになるみたいだな。
記念age
ただ、漏れならJBossにするけどね。
なんでだろ。
0120nobodyさん03/12/21 17:52ID:nPEbsjhM
ユーザ500人でアプリケーションサーバ?
w)
そんなこと考えるより
ユーザー数増やすこと先に考えたら
0121nobodyさん03/12/21 17:56ID:???
うちなんか1day300HITでWebSphereダゼw
012212003/12/21 18:10ID:nPEbsjhM
>>121
魔法のiらんどで間に合うんじゃない
0123nobodyさん04/01/25 14:06ID:eMI4uCWv
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0312/19/epn05.html
Red Hatのアプリケーションサーバ、2004年前半登場
Red HatはLinuxを成功させたように、アプリケーションサーバ市場を切り崩せるだろうか?
米Red Hatは2004年前半、Javaソフトウェア市場に参入する計画だ。
アプリケーションサーバ分野でIBM、BEA Systems、Sun Microsystemsといった先行ベンダーに挑む。
0124nobodyさん04/02/01 03:12ID:DMqhBAxV
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1839-7
http://www.beasys.co.jp/dev2dev/ejb_book/index.html
0125nobodyさん04/02/01 03:27ID:IlULoYZ1
>>124
わざわざageて何が言いたい?
まさか宣伝ageじゃあるめぇな?
0126nobodyさん04/02/01 10:52ID:???
>>125
まぁまぁ、もちつけ。
盛り上がりにくいスレだからこれくらい良いだろう。
でも、EJBを前面に持ってくるあたり。。。(ry
0127nobodyさん04/02/01 19:07ID:t4sinUy5
Seaser ver.1 Finalリリースあげ
http://seasar.sourceforge.jp/
0128nobodyさん04/02/02 14:06ID:vlCkrmvO
アプリケーションサーバの資格を議論しよう。
http://www.beasys.co.jp/news/japan/2004/20040122.html
http://www.oracle.com/education/lang/jp/certification/index.html?o9iaswebadmin_oca.html
http://www-6.ibm.com/jp/profesnl/subject/webs.html
0129nobodyさん04/02/04 01:18ID:pDwcgGnV
http://www.beasys.co.jp/BeaPortal/bcd_cb_81.jsp
http://www.beasys.co.jp/service/service/certified_prog.html
0130nobodyさん04/02/04 01:36ID:???
もっとマニアックなのない?
0131nobodyさん04/02/04 02:37ID:fjSq4r7y
https://psc.borland.co.jp/training/servlet/MainServlet/Introduction?TRAINING_KIND_CODE=75
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/compdetails.html
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/busidetails.html
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/progdetails.html
前提条件: Sun Certified Programmer for the Java Platform(SJC-P)取得
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064349210/l50
1 :仕様書無しさん :03/09/24 05:33
このスレッドは、Sun認定Java資格の
SJC-P Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.4
Sun Certified Programmer for the JAVA 2 Platform 1.2

に関して、具体的な『実用情報』を集めるために立てました。

過去スレ・関連スレ>>2
受験手続き・チケット情報>>3
関連書籍 >>4
リンクなど >>5
0132ぐちぐち04/02/22 04:28ID:6nzIoPJ9
WebSphereを導入せざるを得なくなったのですが、
難しい構成にしなければならなくて苦労してます。

社内や関係者に詳しい者がいなくてサポートに頼るしかない状況。
こちらの質問に正しく答えてくれないし返信も遅いし...。

設定が多すぎて何が失敗してるのかさっぱりわからん。
必要最小限の構成や設定であれば良いのに..ドコに何があるのかさっぱり分からんよ。

今までオープン系しか触ったことが無かったのでイライラしてまふ。
やっぱそんなもんですかねぇ...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています