トップページphp
990コメント339KB

Perlモジュールについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2001/08/15(水) 07:47ID:???
モジュールについて話し合うスレッドです。

モジュールの使い方とかリンクは>>2-10さんが出してくれるかも?!
0766nobodyさん2005/11/18(金) 22:50:15ID:???
>>762
環境はWin2k ActivePerl5.8.7って事はローカルだとおじさんは思うのだがw
0767nobodyさん2005/11/29(火) 11:19:03ID:???
LWPで他ウェブを読む関係の質問はここでよいでしょうか?
07687672005/11/29(火) 11:33:59ID:???
返事も待たずに投下。

セキュリティ強固なサーバーにリモートアクセスをしたい。
そのサーバーでは、ログイン画面に毎回異なる値がhiddenでセットされ、名前、パスワードと共に送信してログインする。
cookieによってブラウザを閉じるまでログイン状態が継続される。

てことで、

1. 一度getでアクセスし、hiddenのセット文字を取得。
2. uaにcookie_jarを準備。
3. 取得した文字列と、名前、パスワードをポスト。

てなことをやったわけですが、ログインできず。

何が悪いのか、オリジナルのログイン画面から情報を少しずつ削除して、ダミーのログイン画面を作って試したら、

<input type="sumit" value="ログイン" name="LoginButton">

の name="LoginButton" を削除するとログインできないことが判明しました。

submitボタンの名前って、どうやって渡したらよいのでしょうか?
0769nobodyさん2005/11/29(火) 12:41:36ID:???
>>768
普通に渡せばいいじゃん。

とりあえず、自分でテスト用の CGI 作って試してみればいいのに。
07707672005/11/29(火) 13:18:15ID:???
普通? ふつう? ・・・ほへ、ふつう!
ああ、ふつう、なるほど、ふつうだ。わはははは。

なんか特別なことがあるのかとおもた(w

しかし、なんでこんなめんどくさいセキュリティかける必要があるんだろ。
こちらは名前とパスワード知ってるわけで、結局「突破」して、
いちいちログインでず、オートで結果を取得できるようになりました。

ありがとうございます。
0771nobodyさん2005/11/29(火) 14:11:17ID:???
<input type="hidden" name="money" value="100万円">
<input type="hidden" name="do" value="振込">
<input type="submit" value="ここを押してね♪">
こういった事を防ぐための一環
07727672005/11/29(火) 15:32:29ID:???
ああ、めんどくさいセキュリティというのは submitのname のほうじゃなく、
>ログイン画面に毎回異なる値がhiddenでセットされ
のほう。
name="__VIEWSTATE" value="/qwWegfaEEEGFgwGEeEqEweouBFwgo....... とか
Windows系のサーバーでは、こういうのが流行ってるんですか?
0773nobodyさん2005/11/29(火) 15:35:40ID:???
セキュリティというより、アプリケーションの仕様なんじゃないの?
__VIEWSTATE とう名前からして、見るからに何かの情報を持ってそうだし。
0774nobodyさん2005/11/29(火) 16:35:41ID:???
>>772
AUの強力バカキャッシュ対策だったりしてな〜
07757712005/11/29(火) 18:23:49ID:???
私も
name="__VIEWSTATE" value="/qwWegfaEEEGFgwGEeEqEweouBFwgo.......
こういうのを指して言ってるんですよ〜
要は外部から予測できる要素だけ並べて意図しないsubmitを避けるためです。
だからセッションをクッキーに持っている場合でも重要な選択の場合は
わざとセッションIDをhiddenに埋め込んでチェックしたりします。
これ系で一時期hotmailで他人のアカウント乗っ取れる問題が発生しましたね。
他の意味がある場合も大いに考えられますが。
0776nobodyさん2005/11/29(火) 18:35:39ID:???
>>771
用事済んだならクダクダ続けんなよ。スレタイ嫁。
0777nobodyさん2005/12/01(木) 11:54:50ID:???
778GET!
0778nobodyさん2005/12/01(木) 21:42:42ID:j9W4RmZX
Windows XPとPerl5.8です
CPANモジュールを使うのに必要らしいとBorlandのCコンパイラをインスコしました
そんで入れたかったCrypt::Rijndaelモジュールをinstallしようと
C:\> perl -MCPAN -e shell
cpan> install Crypt::Rijndael
とやると
> 'cl' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
> 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
と怒られました

clはVisualC++のことみたいなんで
とりあえずConfig.pmのCコンパイラの指定を
cc => 'bcc32.exe',
に変えてみました(パスは通ってます)
その後makeをnmake.exeから
BorlandのCコンパイラについてきたmakeに指定し直したりしてみたんですが
Redefinitionだのfatal errorだのどうしてもエラーが出ます

Windows XP+Perl5.8の環境でCrypt::Rijndaelをインスコする方法を教えてください
というか誰か試しにやってみてください。。
0779nobodyさん2005/12/01(木) 21:48:55ID:???
と思ったら
ppm install http://theoryx5.uwinnipeg.ca/ppms/Crypt-Rijndael.ppd
でいけました
スレ汚し失礼しました
0780nobodyさん2005/12/02(金) 00:10:13ID:???
>>778
解決したみたいだけど、ActivePerl使ってるならBorlandのCコンパイラは使えなかったと思うヨ。
Borland Cを使いたいなら、Borland CでPerlをmakeすべし。

0781nobodyさん2005/12/02(金) 01:58:02ID:???
>>780
あーなるほど、そこからやらなくちゃいけなかったんですか
色んな解説サイトにWindowsでCコンパイラが無料公開されてるからと
Borlandにリンクが張ってあったんでてっきりそのままいけるのかと
ありがとうございます
0782nobodyさん2005/12/02(金) 09:23:24ID:???
>>780
ActivePerlでもBCC使えるよ。いろいろ面倒だし、フリー版VC++のほうがラクダからそっちお勧めだけど、
俺はVC++のフリー版が公開される以前はBCC使ってた。
0783nobodyさん2005/12/02(金) 09:42:26ID:???
>>782
Perlとラクダを掛けたね?
0784nobodyさん2005/12/02(金) 18:12:52ID:???
>>780
これですね、入れてみました
Visual C++ Toolkit 2003
http://msdn.microsoft.com/visualc/vctoolkit2003/
英語版はコマンドラインのものがフリーで公開されてたんですね
知りませんでした、色々ありがとうございます
0785JAPU ◆lVJAPUTeX. 2005/12/02(金) 18:36:25ID:???
fyi.


> 要は外部から予測できる要素だけ並べて意図しないsubmitを避けるためです。

詳細は CSRF でぐぐると幸せになれます。
ここ半年くらいで急に騒がれるようになりましたね。
0786nobodyさん2005/12/02(金) 23:18:13ID:???
>>782
あれ、そうなんだ。ヘッダとかいろいろナニな感じだったので駄目かと思ってました。
失礼しました>>778

ところで、VC++のフリー版ってオプティマイズがきかないとか何かあるんだっけ?
単にコンソールなだけ?

0787ぼくはまちちゃん!2005/12/02(金) 23:19:55ID:???
Canadian Sex Research Forum ゆうのがひっかかりますた > CSRF
0788nobodyさん2005/12/03(土) 16:58:04ID:???
最近perlに手を出した者ですが、
windows XPでactiveperl5.6.1.638をインストールし、GDモジュールとGD::Graphをインストールしたのですが、
use GD;
でpngでの図形描写は可能なのですが、
use GD::Graph::lines;
といったグラフ描写でエラーが起きてしまい、作動しません。
一応lib/GD/Graph/lines.pmとインストールされているはずなのですが・・
use GD::Graph::lines;を宣言しただけでもエラーが出てしまうのです。。
なにか原因わかりますでしょうか??
0789nobodyさん2005/12/03(土) 17:31:08ID:???
エラーメッセージ見ないとわからんよ
0790nobodyさん2005/12/03(土) 18:37:01ID:???
エラーメッセージについてなのですが、一瞬しか表示されないのでまったくわからないのです。
なにか他に表示される方法をご存知であれば教えていただきたいのですが。。
現在のところppmを使わず手動インストールでも同じ状況で困っています。
5.8にもしてみましたが、無理でした。
0791nobodyさん2005/12/03(土) 19:55:05ID:???
よく調べてみたらGraph.pmの内部でuse GD::Text::Align;があり、
GD::Textをインストールしてなかったのでここでエラー起こしていました_| ̄|○
お騒がせしました(ノД`)
0792nobodyさん2005/12/06(火) 17:28:42ID:???
GDの話題が出たので便乗ですが、
ActivePerl5.8.7にppmからGDがインスコできません。インストールに失敗します。
同じ環境でできた方はいらっしゃいますか?
0793nobodyさん2005/12/06(火) 18:06:22ID:???
>>792
<q cite="http://aspn.activestate.com/ASPN/docs/ActivePerl/5.8/faq/ActivePerl-faq2.html#repositories">
GD module The GD module currently is not available from
the ActiveState ppm server because of the difficulty of
incorporating it into our automated build process. The GD
module is available from the University of Winnipeg's repository.
</q>
0794nobodyさん2005/12/06(火) 20:41:13ID:???
出来ないのですね…
ありがとうございました
0795nobodyさん2005/12/06(火) 21:15:00ID:???
>>794
英語が苦手ならこのページかな。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html

まぁせめて
The GD module is available from the University of Winnipeg's repository.
ぐらいは自分で訳してくれ。リポジトリの URL は
>>793 のページにも書いてある。
0796nobodyさん2005/12/06(火) 22:50:53ID:???
thoeryx5にはあるねぇ。
0797nobodyさん2005/12/07(水) 07:54:36ID:???
>>796
theoryx5.uwinnipeg.ca = The University of Winnipeg だし…。
個人的には Bribes de Perl のリポジトリが元気なのでお勧め。
0798nobodyさん2005/12/08(木) 00:53:01ID:???
WinXPにText::Kakasiをインストールしたいのですが失敗してしまいます。

ttp://www.daionet.gr.jp/~knok/kakasi/

ここにあるアーカイブ内のReadMeにしたがって、Makefile.plを実行してみたのですが、
幾つかライブラリファイルが足りないようで、エラーを起してしまいます。

CPAN経由でもインストールを試してみたのですが、同じくエラーでした。

どなたがご教示願います。
0799nobodyさん2005/12/08(木) 04:28:04ID:???
789 nobodyさん sage 2005/12/03(土) 17:31:08 ID:???
エラーメッセージ見ないとわからんよ
0800nobodyさん2005/12/08(木) 07:08:05ID:Mfft2Crc
セッション管理をしたいのですが、みなさんは
どのモジュールを使っていますか?
0801nobodyさん2005/12/08(木) 13:19:03ID:???
>>800
CGI::Session とかそういう話か?
08027982005/12/08(木) 16:31:25ID:???
C:\download\Kakasi\kakasi\Kakasipm>Makefile.PL
Note (probably harmless): No library found for -lkakasi
Note (probably harmless): No library found for oldnames.lib
Note (probably harmless): No library found for kernel32.lib
Note (probably harmless): No library found for user32.lib
Note (probably harmless): No library found for gdi32.lib
Note (probably harmless): No library found for winspool.lib
Note (probably harmless): No library found for comdlg32.lib
Note (probably harmless): No library found for advapi32.lib
Note (probably harmless): No library found for shell32.lib
Note (probably harmless): No library found for ole32.lib
Note (probably harmless): No library found for oleaut32.lib
Note (probably harmless): No library found for netapi32.lib
Note (probably harmless): No library found for uuid.lib
Note (probably harmless): No library found for ws2_32.lib
Note (probably harmless): No library found for mpr.lib
Note (probably harmless): No library found for winmm.lib
Note (probably harmless): No library found for version.lib
Note (probably harmless): No library found for odbc32.lib
Note (probably harmless): No library found for odbccp32.lib
Note (probably harmless): No library found for msvcrt.lib
Writing Makefile for Text::Kakasi

このようなエラーがでてしまいます。
よろしくお願いします。
0803nobodyさん2005/12/08(木) 17:03:38ID:???
>>802
ActivePerl Build 8xx なら PPM で
http://namazu.asablo.jp/blog/2005/12/01/162220
08047982005/12/08(木) 17:13:34ID:???
レポジトリの追加で、インストールがうまく行きました!
ありがとうございました。
0805nobodyさん2005/12/08(木) 20:25:00ID:???
XML::RSSについてですが、
perldoc.jpにはRDF0.9/0.91/1.0に対応と書いてありますが、実際にバージョンを2.0を指定しても正しく出力できてしまいました。
2.0にも対応しているのでしょうか?
0806ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE 2005/12/08(木) 21:45:18ID:???
>>805
質問する前に自分で調べような。

http://search.cpan.org/src/KELLAN/XML-RSS-1.05/Changes

> 1.05 - Thu Aug 12 20:54:31 2004
> * fixed version number
> * improved RSS 2.0 generation support
> * typo and documentation fixes

ということで、1.05 から対応済み。

perldoc.jp の XML::RSS は 1.02 がベースなので、この時点では RSS 2.0 を
出力できない。
08078002005/12/10(土) 18:23:08ID:PBwMWqJ6
>>801
そうです。
オススメは CGI::Session ですか?
0808nobodyさん2005/12/20(火) 14:59:58ID:???
CGI::Application 4.04和訳がいつのまにか上がってた
ttp://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%2FCGI%3A%3AApplication#pdoc%2fpod
0809nobodyさん2005/12/20(火) 22:51:07ID:???
Catalystについてくあしく頼む
0810nobodyさん2005/12/21(水) 11:40:07ID:???
>>809
あれはあれだけで専用スレを1本使ってしかるべきモノだが
残念なことに専用スレを維持できるだけのユーザがこの板にはいない
0811nobodyさん2005/12/21(水) 19:56:35ID:???
RubyのR on R
Perlのそれ
つよーいフレームワークなんでしょ?
使いこなせない気が
0812nobodyさん2005/12/21(水) 22:18:28ID:???
RoRとは似て非なるモノだよなぁ。
RoRはフルスクラッチっぽいのに対して、CatalystはCPAN使いまくりだし。
あと、フレームワークとしては制限がゆるくて(Perlらしいっちゃそれまでだが)
フレームワーク on フレームワークじゃね?とも言われてる。
らしい。
0813nobodyさん2005/12/25(日) 07:19:18ID:???
<TABLE>
<TR>
<TD>
text1a
</TD>
<TD>
text1b
</TD>
</TR>
<TR>
<TD>
text2a
</TD>
<TD>
text2b
</TD>
</TR>
</TABLE>

こんなHTMLがあるとして、

text1a text1b
text2a text2b

見たいな出力が得られるモジュールありませんか?
0814nobodyさん2005/12/25(日) 08:39:33ID:???
HTML::TableContentParser
0815nobodyさん2005/12/26(月) 05:41:40ID:???
>>814
d

しらべてみます。
0816 2006/01/19(木) 20:34:43ID:???

0817nobodyさん2006/01/23(月) 19:16:33ID:???
LWP の質問はここでいいでしょうか?
HTTP経由でのファイルのレジュームダウンロードをしたいのですが、LWPでできるorどうやればよいのでしょうか?
http://search.cpan.org/~gaas/libwww-perl-5.805/
をながめているのですが、$ua->request に $read_size_hint  という引数があるようなのですが、これでしょうか?よくわからんです。
Net::FTP だと $ftp->get で WHERE という引数を渡せるらしく、
これでレジュームできそうだとわかったのですが、HTTP の場合がよくわからないれす。
0818nobodyさん2006/01/23(月) 19:58:15ID:???
wgetではだめなんでしょうか?
0819nobodyさん2006/01/23(月) 20:44:08ID:???
>>817
LWP というより HTTP の質問だなぁ。
http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?2616#Sec14.35

あとは「LWP レジューム」でググってみればいいんじゃない。
0820nobodyさん2006/01/26(木) 01:10:57ID:zwbCIVWY
HTML::Parser と HTML::Treeどっちが使いやすいかな? 掲示板を読み込みたいので
テーブルを探してその中からタイトル、名前、記事番号、本文など切り出してということを
したいのだがどっちがいいか迷っている。 

HTML::TableExtract(HTML::Parserを使ってる)がいいかなと思ったけど、 そうやって取り出した
テーブルの中身もHTMLだからそれもさらにパーズしなきゃなんないし。 
0821nobodyさん2006/01/26(木) 16:07:35ID:???
皆さん、モジュールってどうやって探してますか?
Cpanの検索じゃ、モジュールの名前で検索することになるので、
いま一つ漠然とした要求の場合はなかなか目的のモジュールを見つけにくいのですが…。
0822nobodyさん2006/01/26(木) 16:34:01ID:???
>>821
そもそも自分が何をしたいかが分かっていない場合はともかく、
トップページからカテゴリ別に絞れるんだが、そういう事ではなく?
http://search.cpan.org/
0823nobodyさん2006/01/26(木) 16:43:29ID:???
ああ!トップページのはモジュールのカテゴリだったんですか…気付いてませんでした…
ほんとうにすみません。
0824nobodyさん2006/01/26(木) 17:02:44ID:???
>>820
繰り返しとかがあるはずなので、Template::Extract。
0825nobodyさん2006/01/26(木) 17:08:58ID:???
>>820
テーブルならHTML::TableExtract。
0826nobodyさん2006/01/26(木) 20:53:01ID:l4iXtisY
散々既出かもしれませんが、
htmlの指定したタグだけ残して、実体参照に変換するようなモジュールありませんか?
ようするに、掲示板とかでよくある使用可能タグみたいなのやりたいんですが
0827nobodyさん2006/01/26(木) 21:55:52ID:l4iXtisY
http://search.cpan.org/~podmaster/HTML-Scrubber-0.08/Scrubber.pm

こいつでいけそうだな
0828nobodyさん2006/01/26(木) 21:59:01ID:l4iXtisY
http://search.cpan.org/~nesting/HTML-Sanitizer-0.04/Sanitizer.pm
こっちにするか
08298202006/01/26(木) 22:46:28ID:zwbCIVWY
>>825
よくよく見たらTableExtractってテーブルの中身をHTML::Elementのツリーとしても
抽出出来るのですね。 これでいってみよ。
0830nobodyさん2006/01/27(金) 20:24:34ID:???
>>820
解析対象が掲示板とかブログとか、
一定のパターンで構成されているなら、
Template::Extract が圧倒的に便利と思われ。

ちなみにベタに HTML 解析する場合漏れは HTML::TokeParser 使ってる
08318202006/01/27(金) 23:21:34ID:???
>>830
あ、これすっごく良さそうですね。 HTML::Treeを使ってしこしこ書き始めて見たんですが
保守性も柔軟性も全然なさそうなコードになりそうでどうかな〜と悩んでました。 これ
試してみます。
08328202006/01/28(土) 19:15:52ID:???
>>830
むずい… 簡単なサンプルは素晴らしいのですが実際に読みたいHTMLを食わせようとすると
CPU100%になって逝ってしまいます。 入れ子になっているテーブルを読もうとしてるのですが、
現在機能しているテンプレで

<table[% ... %]><tr>[% nakami %]</tr></table>

となっているところを

<table[%...%]><tr><td[%...%]>[% nakami %]</td></tr></table>

と書き換えたけで無限ループになってしまう。 生成された正規表現なんて
全然読めない(TT)。 可能性はすばらしいのになあ。。。
 
0833nobodyさん2006/01/30(月) 02:01:47ID:???
>>832
つ スタイルシートでタグの中をすっきり
0834nobodyさん2006/01/30(月) 05:44:06ID:???
ちょっと複雑な構文や大きなデータを食わせるとTemplate::Extract遅すぎて話にならなかったような・・・
結局どうループしてるかを読み取ってHTML::Treeで$base.".1.2.0"とかやって処理したことがある。
0835nobodyさん2006/01/30(月) 09:57:46ID:???
> ちょっと複雑な構文や大きなデータを食わせるとTemplate::Extract遅すぎて話にならなかったような・・・

遅くなる例きぼん。
ちなみに、変な構造のページも解析できるように、修正してもらいましたぽ。

http://search.cpan.org/src/AUTRIJUS/Template-Extract-0.40/Changes
0836nobodyさん2006/01/30(月) 19:58:15ID:???
>>835
isizeの賃貸住宅情報のHTMLを読んで25〜100件のループを回す感じ。
それぞれのアイテムに間取り図があったり無かったりで分岐したりしたはず。
25件でも30分くらいかかって諦めた。テンプレートの書き方も良くなかったのかもしれない。

しかし、考えてみたら2年前の話だった。すまん。
今はこのくらい余裕でこなせるようになっているのかな?
0837nobodyさん2006/01/31(火) 10:19:54ID:???
>>836
isizeの賃貸住宅情報のHTMLが何なのかよくわからんちん。
0838nobodyさん2006/01/31(火) 16:15:56ID:???
まあ、これだけ人に説明するのが下手くそなら
プログラムも下手くそだろうと予想がつく。
0839nobodyさん2006/02/02(木) 08:24:22ID:H/Sy3Nl6
ActivePerl5.8でのImage::Magick.pmのインストールについて質問です。
ImageMagick-6.2.5-.....をインストールすると、自動的にActivePerl内の
適切なフォルダにImage::Magickをインストールしてくれるそうなんですが、
どうしてもしてくれません。demo.plを実行しても
Can't locate Image::Magick in @INC...
と出ます。環境変数のパスが通っていないのかと思ったのですが、
ActivePerlのディレクトリ内を検索するとmagick.pm自体が
ありませんでしたので、バイナリを入手してインストールされるはずの場所に
解凍してdemo.plを実行するとCan't locate loadable object for module
ImageMagick in @IMC...と出て行き詰ってしまいました。
PPMでImage::Magickは見つからなかったのでバイナリをインストールしたのですが・・・。
どなたか良い方法を教えてください。
0840nobodyさん2006/02/02(木) 09:52:15ID:???
>>839
リポジトリに Bribes de Perl を追加しる。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html#rep_about
Bribes de Perl: http://www.bribes.org/perl/ppm
0841nobodyさん2006/02/02(木) 10:37:32ID:5C1O5YGU
>>840
C:\Perl\bin>ppm install http://www.bribes.org/perl/ppm/Image-Magick.ppd
で出来ました
839じゃないけどありがとん
0842nobodyさん2006/02/02(木) 13:35:49ID:???
またもやモジュールインストールについての話題で申し訳ありません。

Win32+ActivePerl 環境にて、cpan から DateTime::Format::WindowsFileTime モジュールをインストールしたいのです。
コンソールで、まずは DateTime のインストールをしようとして
cpan -i DateTime
と入力し、インストールを行いましたが、最終的に

make test returned bad status, won't install without force

と表示されて、モジュールのインストールが失敗してしまいます。

cpanモジュールの設定などは、以下を参考にしました。
http://digit.que.ne.jp/work/index.cgi?Perl%A5%E2%A5%B8%A5%E5%A1%BC%A5%EB%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB(CPAN)
なお、force install Datetime でも同じエラーメッセージが出ました。
0843nobodyさん2006/02/02(木) 14:40:14ID:???
>>842
ActivePerl なら PPM 。
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/_ppm.html

DateTime は Winnipeg のリポジトリにある。
http://theoryx5.uwinnipeg.ca/cgi-bin/ppmserver?urn:/PPMServer58

DateTime::Format::WindowsFileTime はファイル一個の Pure Perl
モジュールだから、CPAN から直接拾って入れた方が早い。
http://search.cpan.org/~jgarvin/DateTime-Format-WindowsFileTime-0.02/
0844nobodyさん2006/02/02(木) 15:04:21ID:???
早速の御返答ありがとうございました。

ppmでのWinnipegからのDateTimeインストールもやってみていたのですが、
なぜかActiveStateのHTMLソースがコンソールに表示されてしまい出来ないものと諦めていました。
WinnipegのRepository優先度を上げて、ActiveStateをオフにすることによって、
きちんとインストールすることができました。
08458392006/02/02(木) 20:22:16ID:???
>>840 やった、できました。確かに成功したしたとのメッセージが出たのですが
demo.plを実行すると
Can't locate auto/Image/Magick/ContrastStr.al in @INC...
とでてしまいました。このファイルが無く、ContrastStretch()が使えない
ことになると思うのですが、これでいいんでしょうか。
この関数を使わない画像を表示するCGIスクリプトは動きました。
0846nobodyさん2006/02/02(木) 23:36:12ID:???
>845
Winだと仮定するけど、ImageMagickをC:\ImageMagickにインストールしたとして、コマンドプロンプトから
ppm install C:\ImageMagick\PerlMagick\Image-Magick.ppd
じゃだめなわけ?
08478392006/02/03(金) 08:35:02ID:???
環境を書き忘れました。windowsXP sp2, ActivePerl5.8.4,Apache2.0.50です。
すでにインストールできた(?)Image-Magick6.2.5をremoveしてから
846さんの言うとおりやってみましたが、まずインストールされたファイルの数
が異様に少なくdemo.plを実行するとやはりたくさんのエラーを出してくれました・・・。
ImageMagickは"ImageMagick-6.2.6-0-Q16-windows-dll.exe"を実行して
インストールしました。PerlMagickも入っています。ImageMagick自体も
前に3回インストールしなおしたんですけど・・・。

かなりしつこくなってしまい申し訳ありません。
image-magickのzipファイルとかあればいいのですが。でも846氏の方法で
だめだということはImageMagick内のPerlMagickディレクトリ内が不完全
ということでしょうか。・・・悩・・・
0848nobodyさん2006/02/03(金) 12:04:00ID:???
良く分からん。
PerlMagicなら、インストーラのチェックボックスにチェック入れるだけで
全部インストールされた記憶がある。
0849nobodyさん2006/02/04(土) 00:58:21ID:NRI+dP/2
XML::SAX(XML-SAX-0.13) を cygwin の perl で
インストールできた方おりますか?
perl Makefile.PL から出来た Makefile
で make すると、unexpected EOF と言われてすぐに
止まってしまうのですが。
0850nobodyさん2006/02/04(土) 01:06:43ID:???
cygwin なんかつかうやつはばかです。
0851nobodyさん2006/02/04(土) 02:12:10ID:???
・゚・(ノд`)・゚・。
0852nobodyさん2006/02/04(土) 09:49:35ID:???
>>849
今、試しにcpanで入れてみたがまったく問題なかった。
(CYGWIN_NT-5.1 1.5.19(0.150/4/2) 2006-01-20 13:28 i686)
とりあえずキャッシュを消すなりしてもう一度やってみて、
それで駄目なら環境を疑ったほうが良いかと思う。
0853nobodyさん2006/02/04(土) 10:14:03ID:???
>>850
cygwin すら使わないやつのほうがもっとばかです。
0854nobodyさん2006/02/04(土) 21:33:37ID:???
Jcode.pmで以下を実行すると
「Unrecognized character \xA4 at (eval 1) line 1.」
というエラーが出てしまうのですがなぜでしょうか…
perlは5.6.0です。

$euc="あ";
eval"print Jcode->new($euc)>sjis;";
print "$@\n";
0855nobodyさん2006/02/04(土) 22:20:08ID:???
ダブルクォートで$eucが展開されるから。
0856nobodyさん2006/02/04(土) 23:46:30ID:???
>>855
レス、ありがとうございます。解決しました。
0857nobodyさん2006/02/07(火) 02:06:15ID:???
cygwinにXML::Atomをcpanからインストール出来た方いますか?
最後のテストが通らずにインストールができないんですけど…orz
0858nobodyさん2006/02/08(水) 00:14:55ID:???
HTML::Lintを使ってみたのですが、シフトJISコードに文句をつけます:

$ weblint x.html
x.html (36:1) Invalid character \x8C should be written as ?
x.html (36:1) Invalid character \x89 should be written as ?
x.html (36:1) Invalid character \xA6 should be written as ¦
x.html (36:1) Invalid character \x94 should be written as ?
.....

これを回避する方法はあるでしょうか? HTML::Lintに食わせる前に
?XXX にエンコードするぐらいですかね。
0859nobodyさん2006/02/08(水) 01:43:27ID:???
>>858
HTML::Lint::_text() 中の
while ( $text =~ /([^\x09\x0A\x0D -~])/g ) {
を書き換えるか、せめて UTF-8 なら通すよう作者に文句入れる。
0860nobodyさん2006/02/08(水) 11:19:13ID:???
> while ( $text =~ /([^\x09\x0A\x0D -~])/g ) {
酷いチェックだな…(;´Д`)
0861nobodyさん2006/02/09(木) 17:07:35ID:???
http://cpan.uwinnipeg.ca/module/GD/
↑ここにあるGD::Imageモジュールを全部突っ込みますたが
以下のようなエラーが出てしまいます。
おそらくlibgd.so.2が/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/GD/の中に
ないからだとは思いますが何度インスコしても作られません。
どれをどのようにインスコすればnew GD::Image();を使えるようになりますでしょうか。

Can't load '/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/GD/GD.so'
for module GD: libgd.so.2: 共有オブジェクトファイルを開けません:
そのようなファイルやディレクトリはありません at /usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/DynaLoader.pm line 230.
at /usr/local/apache2/www/graph485.cgi line 3
Compilation failed in require at /usr/local/apache2/www/graph485.cgi line 3.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/apache2/www/graph485.cgi line 3.
0862nobodyさん2006/02/10(金) 07:30:05ID:???
>>861
libgd.soって普通/usr/libか/usr/local/libにあると思う
0863nobodyさん2006/02/10(金) 07:43:16ID:???
>>861
肝心のGD.pmはインストールしてあるのか
0864nobodyさん2006/02/11(土) 02:01:23ID:???
GD懐かしいな
古いバージョンはgifが使えたりするんだよな
でも、imagickつかえばいいのに
0865nobodyさん2006/02/13(月) 12:44:43ID:???
>>864
新しいのもgif使えるようになったよ
0866nobodyさん2006/02/21(火) 23:52:53ID:BXAbFJoK
phpのuri_rewriter.tagsみたいにhtmlに特別準備しておかなくても
A/FORMタグなどにセッションIDなんかを楽に入れていくモジュールありますか?
HTML::Template使っています。apache側でも助かります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています